fc2ブログ

かおまるっちの大阪食べ歩き日記

~大阪を中心に旨いもんを求め食べ歩くおっさんのブログ~

珍ネタが豊富@大阪府門真市 すしバリュー 

 

門真市にあります回転すし店、すしバリューに行ってきました。

四條畷で仕事があったのでどこでお昼を食べようかと考えたら、一作とバリューが思い浮かびました。

一方はこってりコテコテのラーメン、一方はあっさり回転すし、両極端なメニューですが、どっちもこの界隈では私の好きなお店です。

悩ましいところですが、胃袋に相談したところ、あっさりでということでしたので、バリューに行くことにしました。

バリューは大型のお店ですので、広々とした駐車場が完備されています。

サクッと車を停めて入店します。
IMG_3261_R.jpg
平日の13時過ぎですが、安くて旨い人気のお店なので、すんなりとは座れません。

5分ほど待っての着席となります。


IMG_3249_R.jpg
着席してさっそく本日のおすすめをチェック!赤貝のひも、キメジ、剣先イカみみ、はまちの腹身などなど、大手回転すしチェーンでは見かけることのない、珍メニューがたくさんありますね。

しかもどれも美味しそうで興味津々です。

IMG_3250_R.jpg
物価が上昇している最近は、全皿税込110円などという回転すしはなくなってしまいましたね。

くらやスシローは110円のお寿司自体がありませんから、いかに物価が上がっているかが分かりますよね。

でも、こちらのお店にはちゃんと110円のお寿司がちゃんとありますよ~。

流石、店名がバリューなだけありますね。

今日は折角バリューに来たのですから、110円のバリューなお寿司をいっぱい楽しみたいと思います。


IMG_3258_R.jpg
バリューなお昼にするなら、バリューにおなかが膨らむメニュー、おうどんを注文いたします。

「ハイカラうどん」165円

出汁の香りと天かすのコクがマッチしていて(〃)´艸`)うま~い♪

大手回転寿司のうどんは量が少ないですが、ここのは165円でこんなに!っていうくらいうどんの量がしっかりあります。

これはおなにガツンときますね。


IMG_3256_R_20221201143303600.jpg
「真鱈白子」110円

クリーミーの白子のまったり感と、もみじおろしのピリ辛が((美^~^味))♪おいし~


IMG_3254_R.jpg
「剣先イカ下足」110円

剣先イカ特有の強いコリコリがちゃんと残っている新鮮な剣先イカです。

噛めば噛むほど出てくる旨味は最高に(〃)´艸`)うま~い♪


IMG_3255_R.jpg
「はまちの腹身」110円


IMG_3259_R.jpg
見てください!醤油を弾く脂の乗り!

ぷりんぷりんの身を噛むと、ほとばしるまったりとした濃厚な旨味!

たまりませんなぁ。

文句なく(〃)´艸`)うま~い♪そして安い!


IMG_3257_R.jpg
「鉄火巻」110円

110円とは思えないマグロの量。

海苔もパリッとしていて((美^~^味))♪おいし~


IMG_3260_R.jpg
「ツナサラダ」110円

写真を見ればお分かりだと思いますが、ツナが多く使われているので、ツナの旨味がしっかり味わえます。

マヨ多めのペースト状のもいいねんけど、やっぱりツナ多めのほうが断然((美^~^味))♪おいし~

しっかり食べて合計税込715円!流石バリューです。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)

遺品整理

すしバリュー
06-6780-1515
大阪府門真市柳町20-11

category: 門真市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 寿司. 
tb: 0   cm: 1

△top

辛味香辛料が一番合うラーメン@大阪府松原市 彩華ラーメン 

 

大阪府松原市にありますラーメン屋さん「彩華ラーメン」に行ってきました。

仕事で松原市に来ています。

仕事柄、車で移動することが多いので、お昼ごはんを食べるお店はどうしても駐車場がある所を選ぶ傾向にあります。

なんせ自営業1年目の弱小会社ですから、駐車場代も節約しないとなりません。

で、今回のお店はちゃんと駐車場が完備してあります。

なので、松原周辺にいる時は頻繁に来ています。

なんせ、天理の名店の味が松原で気軽に食べられるんですからね。

というわけで、車を駐車場に停めて、いざ入店。

伺ったのは、日曜の13時頃、平日のランチタイムは、ほとんど男性ばかりですが、日曜日はファミリー客やカップルが多いですね。

ま、私はお一人様なので、楽しげな雰囲気のファミリー客を横目に、カウンター席に着席します。

平日は平日限定の程よい量のお得なセットメニューがありますが、休日のセットメニューはボリュームがあり過ぎるので、今回は大盛りのラーメンにすることにします。

というわけで、注文は「サイカラーメン大」1,078円をお願いしました。

着席したのがカウンターなので、カウンター越しに調理風景を見たいところですが、カウンターと厨房の間の壁がけっこう高いので、ラーメンを作る作業が見られないんですよね・・・。

なので、ケータイでもいじって暇をつぶすかぁ~って、なるところですが、ここのラーメンって出てくるのが早いんですよね!。
IMG_3245_R.jpg
なので、注文して1分半くらいで、熱々のラーメンが届きました。

彩華ラーメンは野菜がたっぷり摂れるので、普段野菜不足の私には有難いです。

IMG_3246_R.jpg
ここのラーメンスープは少しピリ辛になっています。

そのピリ辛と野菜の甘味が口の中で合わさって、絶妙ないい味を醸し出しています。

私は辛味が好きなので、そこに大量の辛味調味料「ラージャン」と「ニンニク」を投入します。


IMG_3247_R.jpg
すると、唐辛子の辛味とニンニクのパンチが加わって、(〃)´艸`)うま~い♪ってなります。

こんなに辛味調味料がバッチリハマるラーメンって他ではなかなか無いと思います。

大量の野菜のおかげで、ラーメン1杯でお腹いっぱいになりました。

午後からも仕事なんですが、マスクを二枚重ねとフリスクでなんとか乗り切れた?と思います。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)

お引越し

彩華ラーメン松原店
072-339-6900
大阪府松原市天美我堂5-5-13

category: 松原市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

ご無沙汰しております。 

 

ご無沙汰しております。
1年以上記事の更新をしていないので、めっちゃ!久しぶりに記事を書いています。
たしか、最後に書いた記事は2021年8月でしたので、1年3か月ぶりに記事を書いています。

私事になりますが、実は2021年の夏に私人生最大のターニングポイントとなる出来事があり、そこからずっとバタバタ、ばたばたしていました。
なので、全然ブログを更新する事ができませんでした。
っていうか、ログインすらしていない日々が続いていましたね・・・((+_+))
1年以上ログインしてなくて、先日、久しぶりにログインしてみて訪問者リストを見てみたら、以前からの訪問者さんが更新もされていないこのブログにしょっちゅう訪問してくれているんですよね。( ゚Д゚)
それを見て、なんか申し訳ないというか、有難いというか、胸が熱くなってしまいました。

そんな胸熱な状態の私は、久々にブログを更新しようと決めました。
でも、人生最大のターニングポイントを迎え、以前とは打って変わってとても忙しい日々を送っているため、毎日更新は難しく、超不定期更新となります。
申し訳ございません。m(__)m

記事の内容も以前とは少し変わると思います。
というのも、人生最大のターニングポイントとは、職業が変わったという事でして、サラリーマンを辞めて自営をするようになったというものです。
なので、以前はキタを中心とした都心のお店が主で、なおかつチェーン店はほとんど記事にしていませんでしたが、今の仕事は車での移動が中心という事で、郊外のお店が主となり、なおかつチェーン店であろうが美味しかったら記事にしようと思っています。
また、食べ歩きがメインのブログですが、食べ歩き以外の内容を記事にする事もあると思います。

かおまるっちの仕事や生活が一変したことにより以前とは違う感じのブログになりますが、以前からの訪問者さまも、新しく見ていただく訪問者さまも宜しくお願い致します。m(__)m

                                                  2022年11月14日 かおまるっち
IMG_20211002_161852_R.jpg

category: 未分類

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tb: 0   cm: 1

△top

けっして暇人ではないのですよ その①@名古屋市西区 トヨタ産業技術記念館 

 

名古屋市西区にあります「トヨタ産業技術記念館」に行ってきました。

長い間、ブログの更新をサボっておりまして申し訳ありませんでした。m(_ _)m

個人的に2021年4月より、私を取り巻く環境が大きく変わったというか、生活が変わったというか、、、、また、追々説明していきますが、何しかブログの更新をする時間が捻出できなかったためほったらかしになっておりました・・・・。

すみません。

とりあえず、2021.8月中旬くらいから時間の余裕が少し出来たので、またブログの更新をゆっくりではありますが、再開したいと思います。

サボる前でもブログの記事が半年以上前の、去年の夏頃のを紹介していたのに、4ヶ月間もサボっていたから、記事がほぼ1年前のものになってしまうという、、、、なんともやる気のないブログだなぁ・・と思いますが、古い情報でも、私的には是非紹介したい!と思えるものばかりなので、すみませんがお付き合いください。

よろしくおねがいします。


では、記事の内容をお話させていただきます。

2020年8月から9月は、私は、新型コロナウイルス感染症に係る県を跨ぐ移動自粛などによって、長い間遠出をしていなかったので、遠出がしたい病に掛かっておりました。

新型コロナウイルスの第二波が落ち着き出した9月頃には、政府主導で「GoToキャンペーン」を行う事を発表するなど、移動に関する制限が緩くなった頃です。

そうなると、私的にはやっぱり遠出がしたい!ってどうしてもなっちゃうので、そこそこ仕事は忙しかったのですが、平日に休みを取って、行きたかった施設の一つである、名古屋の「トヨタ産業技術記念館」に行ってきました。

結果から先に申すと、今まで行った博物館とか資料館とかの類の施設の中で一番楽しくてワクワクしました。

なので、めちゃくちゃ写真を撮りまくったため、ブログの記事が4回に分けて紹介する事になっております。。。。

モノづくりや車に興味がない人には申し訳ないのですが、とりあえずトヨタ産業技術記念館の記事が4回続くので、気長にお付き合いください。

大阪から車をぶっ飛ばして名古屋へ・・

トヨタ産業技術記念館には広い駐車場があるので、広い駐車場に車を停めて入り口へ向かいます。
20201020 (152)
トヨタ産業技術記念館は、歴史的価値のある赤レンガの建物を使っている部分があるので、建物好きの私には記念館に入る前からヒートアップ状態です。


20201020 (155)
歴史的価値のある赤レンガの建物ですが、中はとても綺麗で明るいです。

エントランスロビーには1906年製の「環状織機」が展示してあります。

立体的に布を織る技術が詰まった歴史的価値のある織機だそうで、現役で動くそうです。

動く時には館内放送が行われるので、その時にまた戻ってきたいと思います。


20201020 (156)
一応、ちびっこ向けの施設である、「テクノランド」の整理券も貰っておきました・・・。


20201020 (161)
繊維機械館では、大正時代に建てられた建屋をそのまま利用しており、広い館内には大正時代から昭和、平成にかけての織機を中心とした展示が時代を追って展示されています。


20201020 (163)
織機は約90台ほどあり、そのほとんどが動きます。

なので、館内では、織機が動く、「ガシャガシャ」という音が方々からしています。


20201020 (164)
広いですね~。


20201020 (166)
水車を使って動力を得る機械も動きます。


20201020 (168)
水車が周り、ベルトから動力が機械に伝わる様子はダイナミックな光景でした。


20201020 (169)
綿打ちの機械だったと思います。


20201020 (173)
こうした大掛かりで昔の機械って西洋製のものが多いってイメージですが、豊田紡績のはちゃんと日本製です。


20201020 (179)
機械が小刻みに動きながら一定のリズムを刻んでいる様子を見ていると、生きているように見えてきます。


20201020 (184)
環状運動によって布を織る機械ですが、他の織機に比べると音が静かでした。

環状運動だから動きに無駄がないのでしょうね。


20201020 (190)
G型織機という無停止自働杼換装置や自動化や安全装置が施された、生産性を飛躍的に向上させた名機だそうです。


20201020 (191)
係の方がドンドンうごかしますね・・・と、G型織機を次々と動かしてくれます。

圧巻の光景です。


20201020 (196)
環状織機を動かすとのアナウンスが流れたのでエントランスロビーへ・・・。


20201020 (198)
真正面のベスポジを確保!イエイ。

20201020 (199)
大きな機械なので、大きな音がするんだろうと思いきや、環状織り機は無駄な運動が少ないので動きがスムーズ♪


20201020 (210)
G型を改良して厚い生地にも対応した、G3型。

これも名機だそうです。


20201020 (212)
時代が進むとオートメーション化が進み、機械がスマートになってきます。


20201020 (218)
昔は横糸を通すのはシャトルという木管を使っていましたが、現在では空気圧や水圧を使った方法に変わって来ています。


織物に特に興味は無かった私ですが、動く機械の数々を見られるのはとても興味深いし、何より楽しい♪

機械っていいっすね~。

次は「トヨタ産業技術記念館のその2」になります。



トヨタ産業技術記念館HP

category: 愛知県名古屋市

thread: 名古屋・愛知 - janre: 地域情報

tag: 遊び場. 
tb: 0   cm: 1

△top

圧がスゴイな@大阪市八尾市@一蘭 

 

大阪府八尾市にありますラーメン屋「一蘭」に行ってきました。

用事で東大阪に行く途中の午後4時頃、お昼ご飯が少な目だったこともあって、夕ご飯前の今、小腹が減ったのを感じたので、通し営業していて、車が停められて、美味しいお店は無いかなぁ・・・と思いだした矢先に、一蘭の看板が目に入ったので、寄りました。

ここは以前、讃岐うどんのお店でしたが、いつの間にか一蘭になったんですね。

広い駐車場に車を停めて、お店に入ります。
20201020 (142)


久しぶりに一蘭に来ました。

20年前くらいに道頓堀の一蘭に行ったっきりですね。

その時の道頓堀のお店でも券売機で先にチケット買うシステムでしたので、当然こちらのお店でも券売機が置いてあります。

お店一番のメニューである、「ラーメン+替玉」1100円のチケットを購入します。
20201020 (128)


夕ご飯前の4時台という事で、お店はガラガラです。
20201020 (129)


なので、空席案内板も空席が目立ちますね。
20201020 (130)


空いているので席は選びたい放題!

給水機が近い席にスッと着席します。
20201020 (132)


一蘭では、店員さんに極力接触しないで食事をするシステムになっているので、自分好みの味を伝えられないように思えますが、ちゃんと自分好みの味にカスタムできるよう、オーダー用紙が用意されているので、オーダー用紙に好みを記入して注文いたします。

私はとんこつ好きの辛い物好きなので、コッテリで辛くします。
20201020 (131)


両サイドに仕切り板があるので、注文を待っている間は、否が応でも前に掲示してあるお店のうんちくが目に入ってきちゃいます。

看板には、ラーメンに対する強いこだわりが書いてあります。

これ自体は20年前の時と変わりない感じですが、コロナ禍の今はちょっと以前とは変化がある部分があって、これまでは味集中システムを重点的に推すだけだったのに、久しぶりに一蘭に来たら、味集中システムが飛沫感染予防に繋がる、ソーシャルディスタンス対策に最適みたいな言い回しがドドンと書いてあるから、なんか、「一蘭が特許取ってる味集中システム、ドヤ!スゴイやろ!」感があって、圧がすごいな・・ってなります。
20201020 (133)


その名も一蘭式衛生管理「一蘭モデル」!!

味集中カウンターはもちろん、手が触れやすい部分の1時間に1回以上の消毒に始まり、様々な徹底した飛沫感染対策が書かれています。

先ほどは冗談っぽく、圧がスゴイって言いましたけど、このコロナ禍において、飛沫感染対策に力を入れてくれているのはとても安心ですし、これまでの味集中システムが、マッチしているので、スゴイのは確かです。

しかも、お一人様には快適そのもののシステムなので、圧がスゴくても超快適なんですわ。

と、目の前の色んな掲示を読んでいたら暖簾が開いてラーメンが出てきました。
20201020 (134)


麺の硬さを超カタでお願いしたので、出てくるのが早かったですね♪
20201020 (135)


では、さっそく(^Q^)いただきまーす。

超カタでお願いしただけあって、麺には芯があって歯応えがありますね。

芯の部分は粉っぽさがあって、小麦の香りが広がってイイ感じですね。

そこにコッテリこてこてのとんこつ臭と辛さのパンチが広がって((美^~^味))♪♪おいし~

やっぱりこってり度を「超こってり」にして正解ですね。

一般的なとんこつラーメンの中では強気な値段設定な一蘭ですが、次々とお店が出来るのは、少々高くても、食べたい!と支持されている証拠だと思います。

そこはやはり、自分好みに細かく味を調整出来る、オーダー用紙と、周りを気にしなくていい味集中システムの存在が大きいと思います。
20201020 (136)


イイ感じに味に集中していたので、あっという間に麺が無くなったところで、替玉プレートを機械にセットします・・・・。
20201020 (138)


自動的に替玉(超かた)の注文が厨房に伝わり、ものの40秒ほどで替玉が出てきました。
20201020 (140)


替玉も芯があって((美^~^味))♪♪おいし~
20201020 (141)
超有名とんこつラーメン屋さんですので、安定した味が味わえるのは嬉しいところですが、とんこつラーメン好きの私的には、マストアイテムである、紅生姜と辛子高菜が一蘭には置いてないのが残念なところです。

一蘭的には紅生姜や辛子高菜などで味変させるのではなく、自慢のスープを純粋に味わって欲しいと言いたいんだと思いますが、とんこつラーメンに紅生姜と辛子高菜は、めっちゃ合うんだよ~ぅ。

(^人^)ごちそうさまでした。


一蘭 八尾店
072-924-2211
大阪府八尾市東町1-5

category: 八尾市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top