大阪でも「う宮!」食べられます@大阪市住吉区 とんとことん
大阪市住吉区にありますお好み焼き屋さん「とんとことん」に行ってきました。
世間ではジメジメがうっとうしいとか、土日の雨はイヤだとか、いう梅雨の話題が飛び交う時期ですが、私のブログでは、2019年のネタが終わって、ようやく2020年ネタに突入したところです・・・・・・。
なんか、ホントに更新スピードが遅くてスミマセン。
というわけで、時季外れなネタになりますが、2020年の年明けという事で、初詣に住吉大社に来ています。
例年のかおまるっち家なら、年末年始は旅行に出ている事が多いので、地元の神社に初詣に来る事は少ないのですが、今年は家をプチリフォームするため年末年始は家でDIY!という事で20年ぶりくらいに住吉大社にやってきました。
住吉大社は大阪で一番初詣客が多い神社なので、1月1日のめちゃ混みをずらして、1月3日に参拝しに来たのですが、そこはやぱり大阪一だけあって、やはり人手が凄くて、もみくちゃになりながらなんとか参拝させていただきました。
しかしながら、参拝を終えた時には疲労困憊状態・・。
流石住吉さんやな、3日でもパねえっすわ。
住吉さんの境内にはたくさんの屋台が出ていて、美味しそうないい匂いを放ちまくっていましたし、夫婦そろってお腹もすいていたのですが、なんせ、人が凄かったので、屋台グルメを買う気が起こらす、近くのお店でゆっくり座って食事をしようという事になりました。
住吉大社を出て、駅の方に向かうと、飲食店はたくさんあります。
それらの中から、どのお店にしようかとぶらぶらしながら、「ここは?」「待ってるお客さんが居てるわ」・・・・「あそこは?」「空いてるけど中華な気分じゃない」とか言いながら、こちらのお店で「ここ空いてるで、ここでええんちゃう?」「ここにしよ」と決めたのが、こちらのお好み焼き屋さんです。

さっそく中に入ります。
お客さんがいてないのでゆっくり休めるわぁとばかりに深く椅子に座ります。
「はぁ~(*´Д`)やれやれ」と声に出しながらメニューを拝見。
広島焼に富士宮焼きそばにもんじゃ焼きと、各地の粉もんメニューが楽しめるメニューになってますね。
しかも富士宮焼きそばは、公認店になっているとのことです。
富士宮焼きそばといえば、本場富士宮の「ゆぐち」というお店で食べた「富士宮焼きそば」がめちゃくちゃ旨くて、感動したのが思い出せます。
そんな絶品の焼きそばが大阪でも食べられるんだぁ⤴
こりゃぁええねぇ・・・という事で、注文は、「富士宮焼きそば(肉かす)」680円の大盛り+200と、「とん平焼き」480円をお願いしました。

お家のDIY計画について話しながら待っていると先に、ケチャップとマヨネーズが出てきます。
とん平焼き用の調味料ですが、こちらのお店ではフリースタイルのかけ放題なので、、、、

ほどなくして出てきたとん平焼きにたんまりとケチャップとマヨネーズを掛けて、(^Q^)いただきまーす。
シンプルなとん平焼きですね。
私的には半熟が残っているくらいの火の通り加減が好きなので、完全に火が通っちゃってるこのとん平は、ちと残念なところですが、たっぷりの調味料との掛け合わせが良いので、アリアリです。

富士宮やきそば
もやし、玉ねぎ、キャベツ、肉かすとなっています。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
うん!
富士宮やきそばの特徴であるコシのある透明感のある蒸し麺、これぞ富士宮やきそばっていうモチモチ食感ですね。
このモチモチを大阪でも食べられるとは思っていなかったので、なんか嬉しいですね。
私がゆぐちで食べた富士宮やきそばは、ニンニクが効いているタイプでしたので、それと同じような味を想像さしていましたが、ここのは魚粉の香りで風味豊かに食べさせるタイプの富士宮焼きそばです。
独特の焼きそばの弾力とシャキシャキキャベツが合っていて((美^~^味))♪おいし~。

大盛りでしたが、モチモチ食感がクセになるのでドンドン口の中に入っていき、あっという間に完食していました。
もう一人前くらいは軽く食べられると思えるくらい次々食べたくなる食感でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
とんとことん
06-6675-3639
大阪府大阪市住吉区東粉浜3-27-18
世間ではジメジメがうっとうしいとか、土日の雨はイヤだとか、いう梅雨の話題が飛び交う時期ですが、私のブログでは、2019年のネタが終わって、ようやく2020年ネタに突入したところです・・・・・・。
なんか、ホントに更新スピードが遅くてスミマセン。
というわけで、時季外れなネタになりますが、2020年の年明けという事で、初詣に住吉大社に来ています。
例年のかおまるっち家なら、年末年始は旅行に出ている事が多いので、地元の神社に初詣に来る事は少ないのですが、今年は家をプチリフォームするため年末年始は家でDIY!という事で20年ぶりくらいに住吉大社にやってきました。
住吉大社は大阪で一番初詣客が多い神社なので、1月1日のめちゃ混みをずらして、1月3日に参拝しに来たのですが、そこはやぱり大阪一だけあって、やはり人手が凄くて、もみくちゃになりながらなんとか参拝させていただきました。
しかしながら、参拝を終えた時には疲労困憊状態・・。
流石住吉さんやな、3日でもパねえっすわ。
住吉さんの境内にはたくさんの屋台が出ていて、美味しそうないい匂いを放ちまくっていましたし、夫婦そろってお腹もすいていたのですが、なんせ、人が凄かったので、屋台グルメを買う気が起こらす、近くのお店でゆっくり座って食事をしようという事になりました。
住吉大社を出て、駅の方に向かうと、飲食店はたくさんあります。
それらの中から、どのお店にしようかとぶらぶらしながら、「ここは?」「待ってるお客さんが居てるわ」・・・・「あそこは?」「空いてるけど中華な気分じゃない」とか言いながら、こちらのお店で「ここ空いてるで、ここでええんちゃう?」「ここにしよ」と決めたのが、こちらのお好み焼き屋さんです。

さっそく中に入ります。
お客さんがいてないのでゆっくり休めるわぁとばかりに深く椅子に座ります。
「はぁ~(*´Д`)やれやれ」と声に出しながらメニューを拝見。
広島焼に富士宮焼きそばにもんじゃ焼きと、各地の粉もんメニューが楽しめるメニューになってますね。
しかも富士宮焼きそばは、公認店になっているとのことです。
富士宮焼きそばといえば、本場富士宮の「ゆぐち」というお店で食べた「富士宮焼きそば」がめちゃくちゃ旨くて、感動したのが思い出せます。
そんな絶品の焼きそばが大阪でも食べられるんだぁ⤴
こりゃぁええねぇ・・・という事で、注文は、「富士宮焼きそば(肉かす)」680円の大盛り+200と、「とん平焼き」480円をお願いしました。

お家のDIY計画について話しながら待っていると先に、ケチャップとマヨネーズが出てきます。
とん平焼き用の調味料ですが、こちらのお店ではフリースタイルのかけ放題なので、、、、

ほどなくして出てきたとん平焼きにたんまりとケチャップとマヨネーズを掛けて、(^Q^)いただきまーす。
シンプルなとん平焼きですね。
私的には半熟が残っているくらいの火の通り加減が好きなので、完全に火が通っちゃってるこのとん平は、ちと残念なところですが、たっぷりの調味料との掛け合わせが良いので、アリアリです。

富士宮やきそば
もやし、玉ねぎ、キャベツ、肉かすとなっています。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
うん!
富士宮やきそばの特徴であるコシのある透明感のある蒸し麺、これぞ富士宮やきそばっていうモチモチ食感ですね。
このモチモチを大阪でも食べられるとは思っていなかったので、なんか嬉しいですね。
私がゆぐちで食べた富士宮やきそばは、ニンニクが効いているタイプでしたので、それと同じような味を想像さしていましたが、ここのは魚粉の香りで風味豊かに食べさせるタイプの富士宮焼きそばです。
独特の焼きそばの弾力とシャキシャキキャベツが合っていて((美^~^味))♪おいし~。

大盛りでしたが、モチモチ食感がクセになるのでドンドン口の中に入っていき、あっという間に完食していました。
もう一人前くらいは軽く食べられると思えるくらい次々食べたくなる食感でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
とんとことん
06-6675-3639
大阪府大阪市住吉区東粉浜3-27-18
8周20振りが私味@滋賀県甲賀市 谷野食堂
滋賀県甲賀市にあります定食屋さん「谷野食堂」に行ってきました。
仕事で滋賀県の水口に来ています。
久しぶりの遠方の仕事なので張り切っていたのですが、あいにくの雨です。
水口には大阪から営業車に乗っての訪問なので、スリップなどに気をつけて安全運転で水口入りました。
仕事は水口の中心部である、水口城跡あたりです。
サッと終わる仕事なのですが、このまますんなり大阪に帰るのはもったいないので、水口の名物である「スヤキ」を食べて帰りたいと思います。
スヤキは水口の超ローカルフードで、以前に関西テレビの「ちゃちゃいれマンデ」で紹介されたのを見て、機会があったら是非食べてみたいと思って行きたいお店リストに入れていました。
行きたいお店が仕事場のすぐ側にあるのだから行かないわけにはいきません。
お店には駐車場は完備されてないのですが、店前に1台分ぐらいの駐車スペースがあると言うことなので、そこに車を止めて入店させていただきます。

お店は5・60年近くは経ってそうな、古い佇まいのお店となっています。
伺ったのが12時過ぎごろでしたが、平日ということもあって、お客さんは1組だけで、のんびりとした空気が流れています。
早速席に座ってメニューを拝見します。
当然と言えば当然なのですが食堂なのでメニューは素焼きだけではなく定食メニューや丼麺類などいろいろなメニューが取り揃えられています。
しかし今日の私の目的はスヤキ1本なので、他のメニューには目もくれず、「スヤキ」の大450円をお願いしました。
スヤキはその名の通り、ソースがかかっていない焼きそばで、そのままで食べると味がついていない代物になっています。
そのスヤキにテーブルに置いてあるソースとこしょうをふりかけて自分好みに調整して食べるというのがスヤキの正しい食べ方になっています。

なので、テーブルには大きなソースとコショウが置いてあります。
座った席からは調理風景が見えないので、携帯をいじりながら注文が出てくるのを待ちます。

注文からおよそ5分ほどでスヤキが出てきました。
熱々のスヤキは当然のことながらソースがかかっていないので、ソースの風味などは一切しません。
注文を出してくれた時に女将さんがソースとこしょうをかけて食べて下さいと、一言添えて配膳してくれます。

おもむろにテーブルに置いてあるソースを取り出し早速ソースを回しかけます。
ソースは結構かけないとダメなのは事前に知っていたので、まずはソースを6周回し入れ、こしょうは10振していちど食べてみます。
うーーーーーん・・・ソースの味はそこそこするけど、まだなんか味が薄くてパンチに欠けるなぁ・・・

よっしゃ、もう少しソースと胡椒を追加したいと思います。
ソースをあと2周、コショウを10振り追加、合計でソースが8周、コショウが20振りとなりなす。
この状態で改めて(^Q^)いただきまーす。
うん!ソースの酸味とこしょうのスパイシーさ、カリカリに焼かれた麺の甘い味がちょうど良いバランスが取れていて、とっても((美^~^味))♪♪おいし~です。
特にパリパリになった部分は、香ばしさと甘さの波状攻撃でとってもくせになる味わいです。
パリパリから来る甘みは、じっくり素焼きで火を通す続けたからこそ出る甘みなんだと思います。
しかしこのパリパリほんとにくせになる((美^~^味))♪♪おいし~さですね。
はまってしまいそうです。

と言うわけで私の素焼きのソースと胡椒の調合のベストはソース8周、コショウ20振りとなりました。
自分好みの味を見つけるのって楽しい♪って思いながらサクッと完食です。
(^人^)ごちそうさまでした。
谷野食堂
0748-62-2488
滋賀県甲賀市水口町城内8-12
仕事で滋賀県の水口に来ています。
久しぶりの遠方の仕事なので張り切っていたのですが、あいにくの雨です。
水口には大阪から営業車に乗っての訪問なので、スリップなどに気をつけて安全運転で水口入りました。
仕事は水口の中心部である、水口城跡あたりです。
サッと終わる仕事なのですが、このまますんなり大阪に帰るのはもったいないので、水口の名物である「スヤキ」を食べて帰りたいと思います。
スヤキは水口の超ローカルフードで、以前に関西テレビの「ちゃちゃいれマンデ」で紹介されたのを見て、機会があったら是非食べてみたいと思って行きたいお店リストに入れていました。
行きたいお店が仕事場のすぐ側にあるのだから行かないわけにはいきません。
お店には駐車場は完備されてないのですが、店前に1台分ぐらいの駐車スペースがあると言うことなので、そこに車を止めて入店させていただきます。

お店は5・60年近くは経ってそうな、古い佇まいのお店となっています。
伺ったのが12時過ぎごろでしたが、平日ということもあって、お客さんは1組だけで、のんびりとした空気が流れています。
早速席に座ってメニューを拝見します。
当然と言えば当然なのですが食堂なのでメニューは素焼きだけではなく定食メニューや丼麺類などいろいろなメニューが取り揃えられています。
しかし今日の私の目的はスヤキ1本なので、他のメニューには目もくれず、「スヤキ」の大450円をお願いしました。
スヤキはその名の通り、ソースがかかっていない焼きそばで、そのままで食べると味がついていない代物になっています。
そのスヤキにテーブルに置いてあるソースとこしょうをふりかけて自分好みに調整して食べるというのがスヤキの正しい食べ方になっています。

なので、テーブルには大きなソースとコショウが置いてあります。
座った席からは調理風景が見えないので、携帯をいじりながら注文が出てくるのを待ちます。

注文からおよそ5分ほどでスヤキが出てきました。
熱々のスヤキは当然のことながらソースがかかっていないので、ソースの風味などは一切しません。
注文を出してくれた時に女将さんがソースとこしょうをかけて食べて下さいと、一言添えて配膳してくれます。

おもむろにテーブルに置いてあるソースを取り出し早速ソースを回しかけます。
ソースは結構かけないとダメなのは事前に知っていたので、まずはソースを6周回し入れ、こしょうは10振していちど食べてみます。
うーーーーーん・・・ソースの味はそこそこするけど、まだなんか味が薄くてパンチに欠けるなぁ・・・

よっしゃ、もう少しソースと胡椒を追加したいと思います。
ソースをあと2周、コショウを10振り追加、合計でソースが8周、コショウが20振りとなりなす。
この状態で改めて(^Q^)いただきまーす。
うん!ソースの酸味とこしょうのスパイシーさ、カリカリに焼かれた麺の甘い味がちょうど良いバランスが取れていて、とっても((美^~^味))♪♪おいし~です。
特にパリパリになった部分は、香ばしさと甘さの波状攻撃でとってもくせになる味わいです。
パリパリから来る甘みは、じっくり素焼きで火を通す続けたからこそ出る甘みなんだと思います。
しかしこのパリパリほんとにくせになる((美^~^味))♪♪おいし~さですね。
はまってしまいそうです。

と言うわけで私の素焼きのソースと胡椒の調合のベストはソース8周、コショウ20振りとなりました。
自分好みの味を見つけるのって楽しい♪って思いながらサクッと完食です。
(^人^)ごちそうさまでした。
谷野食堂
0748-62-2488
滋賀県甲賀市水口町城内8-12
神戸人から言わしたら・・@神戸市中央区 長田タンク筋
神戸市中央区にありますお好み焼き屋さん「長田タンク筋」に行ってきました。
神戸に住んでいる友人と超超久しぶりに会うことになったので、三宮に伺いました。
友人とは大学時代に良くつるんでいたのですが、就職後はちょっとずつ会う機会が減り、お互いが結婚してからは年賀状とメールだけの関係が長いこと続いていたので、ホントに超超久しぶりでうれしい限りです。
友人と三宮で落ち合い、食事をしながら募る話をたくさんしたいと思います。
友人は兵庫区出身なので三宮は庭みたいなもんなので、友人にお店選びをまかせて後をついていきます・・・・。
JR三ノ宮駅から歩いて3分ほどで友人おすすめのお店に到着。
お店の名前は「長田タンク筋」神戸お好み焼きのお店です。
伺ったのが平日の18時半でしたが比較的お店は空いています。
鉄板が仕込まれているカウンター席に座って、

まずは生ビールでカンパーイ。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
(#^.^#)うま~い。
注文は友人に任せて生ビールを堪能します。

5分ほど待って「とんぺい焼」390円が到着!
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
とろとろ卵と甘いソースとマヨの相性が抜群で((美^~^味))♪おいし~。
お好み焼き屋さんに入ったら必ず注文する、私の定番中の定番メニューです。
いろんなお店のとんぺい焼を食べていますが、ここのとんぺい焼はかなり美味しい部類に入りますね。

「ぼっかけスジそば焼」630円
焼きそばではなく、そば焼です。
神戸名物の「ぼっかけ(すじこん)」がいっぱい入っている焼きそばです。
友人に焼きそばと「どうちゃうのん?」と聞いたら、神戸ではお好み焼き屋さんで出す焼きそばは「そば焼き」で中華料理屋さんで出す、中華焼きそばを「焼きそば」と区別しているとの事でした。
なるほどねぇ・・・と思いながらもわざわざ言い方を分ける必要があるのかなぁ・・・と思いながら(^Q^)いただきまーす。
うん!ぼっかけの甘辛い旨味が香ばしいそばとめっちゃ合っていて((美^~^味))♪♪おいし~

テーブルの上にはこれまた神戸名物の激辛ソース、「どろソース」にとても似ている「ドラソース」なるものが置いているので。。。。

そば焼にドローンとたっぷり掛けていただくと・・・・・。
((美^~^味))♪♪♪おいし~。
本家どろソースと同じく、ザラッとした舌触りの激辛ソースなので、辛い物好きにはたまらんソースになってますね。
このソース持って帰りたいくらい((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。

「長田鉄板ギョウザ」380円×2人前
これまた神戸名物の料理となります。
なにが神戸名物かというと・・・・。

神戸の餃子は餃子のたれが味噌だれとなっています。
このお店の味噌だれにはお酢が入っているので、味噌のまったりとしたコクと酢の酸味のバランスが絶妙で((美^~^味))♪♪おいし~です。
その相性の良さは全国の餃子屋さんでも味噌だれを置いたらええのに!と思うくらい相性が良いですね。
アツアツの鉄板で一気に焼き上げたパリパリの皮の食感もめっちゃいいっす。

「ぼっかけスジそばめし」810円
最後も神戸名物のそばめし。
15年位前にそばめしがブームになったのでご存じの方も多いと思います。
私もブームの時にアホほど食べまくった大好きなメニューです。
っていうか、大阪のお好み焼き屋さんでは取り扱ってないところが多いのでなんでそばめしを置いてくれへんのやろ・・・・と思っているくらい好きです。

そんな大好きなそばめしに激辛ドラソースをたっぷり掛けて食べると・・・・・。
おおーーー!!((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
ウマウマや---!。
焼きそばにご飯を合わせただけでこんなに旨味がアップするって、、、ご飯ってスゴイよねぇ。

友人との話にも華が咲き、随分長居してしまいましたね。
料理も旨いし、友人との楽しい時間を過ごしていると生ビールが進みますね。

そう言えば純神戸人の友人が言ってましたが、「神戸人から言わせると、大阪や広島がお好み焼きの本場を言い争っているけど、人口10万人当たりの店舗数は広島に次いで兵庫が2位やし、ソースの消費量は神戸市がぶっちぎりの1位やから、ホンマの本場は神戸やからな」と息巻いてました。
確かに神戸にはお好み焼き屋さんが多いし、美味しいからそれもそうやな・・・・と思いました。
なにはともあれとても楽しい時間でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
長田タンク筋
050-5596-8729
兵庫県神戸市中央区三宮町1-8-1 さんプラザB1-020
神戸に住んでいる友人と超超久しぶりに会うことになったので、三宮に伺いました。
友人とは大学時代に良くつるんでいたのですが、就職後はちょっとずつ会う機会が減り、お互いが結婚してからは年賀状とメールだけの関係が長いこと続いていたので、ホントに超超久しぶりでうれしい限りです。
友人と三宮で落ち合い、食事をしながら募る話をたくさんしたいと思います。
友人は兵庫区出身なので三宮は庭みたいなもんなので、友人にお店選びをまかせて後をついていきます・・・・。
JR三ノ宮駅から歩いて3分ほどで友人おすすめのお店に到着。
お店の名前は「長田タンク筋」神戸お好み焼きのお店です。
伺ったのが平日の18時半でしたが比較的お店は空いています。
鉄板が仕込まれているカウンター席に座って、

まずは生ビールでカンパーイ。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
(#^.^#)うま~い。
注文は友人に任せて生ビールを堪能します。

5分ほど待って「とんぺい焼」390円が到着!
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
とろとろ卵と甘いソースとマヨの相性が抜群で((美^~^味))♪おいし~。
お好み焼き屋さんに入ったら必ず注文する、私の定番中の定番メニューです。
いろんなお店のとんぺい焼を食べていますが、ここのとんぺい焼はかなり美味しい部類に入りますね。

「ぼっかけスジそば焼」630円
焼きそばではなく、そば焼です。
神戸名物の「ぼっかけ(すじこん)」がいっぱい入っている焼きそばです。
友人に焼きそばと「どうちゃうのん?」と聞いたら、神戸ではお好み焼き屋さんで出す焼きそばは「そば焼き」で中華料理屋さんで出す、中華焼きそばを「焼きそば」と区別しているとの事でした。
なるほどねぇ・・・と思いながらもわざわざ言い方を分ける必要があるのかなぁ・・・と思いながら(^Q^)いただきまーす。
うん!ぼっかけの甘辛い旨味が香ばしいそばとめっちゃ合っていて((美^~^味))♪♪おいし~

テーブルの上にはこれまた神戸名物の激辛ソース、「どろソース」にとても似ている「ドラソース」なるものが置いているので。。。。

そば焼にドローンとたっぷり掛けていただくと・・・・・。
((美^~^味))♪♪♪おいし~。
本家どろソースと同じく、ザラッとした舌触りの激辛ソースなので、辛い物好きにはたまらんソースになってますね。
このソース持って帰りたいくらい((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。

「長田鉄板ギョウザ」380円×2人前
これまた神戸名物の料理となります。
なにが神戸名物かというと・・・・。

神戸の餃子は餃子のたれが味噌だれとなっています。
このお店の味噌だれにはお酢が入っているので、味噌のまったりとしたコクと酢の酸味のバランスが絶妙で((美^~^味))♪♪おいし~です。
その相性の良さは全国の餃子屋さんでも味噌だれを置いたらええのに!と思うくらい相性が良いですね。
アツアツの鉄板で一気に焼き上げたパリパリの皮の食感もめっちゃいいっす。

「ぼっかけスジそばめし」810円
最後も神戸名物のそばめし。
15年位前にそばめしがブームになったのでご存じの方も多いと思います。
私もブームの時にアホほど食べまくった大好きなメニューです。
っていうか、大阪のお好み焼き屋さんでは取り扱ってないところが多いのでなんでそばめしを置いてくれへんのやろ・・・・と思っているくらい好きです。

そんな大好きなそばめしに激辛ドラソースをたっぷり掛けて食べると・・・・・。
おおーーー!!((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
ウマウマや---!。
焼きそばにご飯を合わせただけでこんなに旨味がアップするって、、、ご飯ってスゴイよねぇ。

友人との話にも華が咲き、随分長居してしまいましたね。
料理も旨いし、友人との楽しい時間を過ごしていると生ビールが進みますね。

そう言えば純神戸人の友人が言ってましたが、「神戸人から言わせると、大阪や広島がお好み焼きの本場を言い争っているけど、人口10万人当たりの店舗数は広島に次いで兵庫が2位やし、ソースの消費量は神戸市がぶっちぎりの1位やから、ホンマの本場は神戸やからな」と息巻いてました。
確かに神戸にはお好み焼き屋さんが多いし、美味しいからそれもそうやな・・・・と思いました。
なにはともあれとても楽しい時間でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
長田タンク筋
050-5596-8729
兵庫県神戸市中央区三宮町1-8-1 さんプラザB1-020
そりゃぁ元祖っしょ@秋田県横手市 神谷焼そば屋
秋田県横手市にあります焼きそば屋さん「神谷焼そば屋」に行ってきました。
GWの10連休を利用して東北一周の旅にきています。
新潟から山形へと来て、この日は秋田です。
秋田では先ず、横手市にある秋田ふるさと村なる無料で遊べるテーマパークでのんびり過ごしました。
しかし無料のテーマパークという事なので一日中遊べるところでは無いので早々に園を出ました。
でも、この後は横手市は誇る全国区になったB級グルメ、横手焼きそばを食べに行く事にしています。
横手焼きそばはゆるキャラ好きのかおまるっち夫婦がよく出没するゆるキャライベントでも出店が出ていて、そのイベントで食べた横手焼きそばばとても美味しかったので、秋田に行った時は食べたいと思っていたメニューです。
B級グルメとして全国区の知名度がある横手焼きそばですが、まだ出店でしか食べた事はありません。
という事でスマホで横手焼きそばについて調べてみると、横手焼きそば四天王なる王の称号を持つ四つのお店があるそうです。
それら四天王のお店の情報を見ていたらいろいろウリがあるとのことですが、これら四天王のお店はどうやら元祖のお店ではないようです。
では、横手焼きそばの元祖はどこだろうと調べてみたら「神谷焼そば屋」というお店が元祖であるという記事を発見しました。
全てはここから始まったんですね。
いろんな特徴を生かした四天王のお店ももちろん美味しんだろうと思いますが、私的には元祖のお店で食べてみたい!って思うタイプなので、元祖のお店「神谷焼そば屋」に向かいました。
時間は午後1時頃、お店の駐車場には沢山の車が止まっていますね。
流石、元祖のお店だけありますね。
しかし、ちょうどのタイミングで一台分の駐車スペースが空いたので、すかさず車を停めさせていただきお店へGO!
30席ほどの店内は満席で2組のお客さんが入店待ちをしています。
ウェイティングボードなどはなく、店員さんからの指示もないので、どうすればいいのかなぁと思っていたら、スイスイっと3組のお客さんがお店を出たので、前の2組が開いた席に次々と着いていったので、私も前の組に続いて、空いている席に座ります。
席に座ってメニューを拝見。
メニューには「肉」、「肉玉子」の二種類で、その二種類の量の違いというメニューの構成になっています。
食べログに載っている他のレビュアーさんが掲載しているメニュー写真にはホルモン、ホルモン玉子などのメニューもあるようですが、この日は忙しい日だからメニューの右側(ホルモンメニュー)は隠してありますね。
うちの奥さんもメニューが決まったし、ご夫婦は厨房で忙しくしているので、テーブルで待っていたらいつになっても注文を聞きに来てくれそうにないので、席を立ち、厨房内で忙しくしている女将さんに「肉玉子」のサイズ中700円をお願いしました。
無事注文を終えて、席に座り注文を待っている間にもお客さんは次々といらっしゃりるので、お客さんの入れ替わりはありますが、ずっと満席が続いています。

そんな忙しい状態で待つ事15分、横手焼きそばが出てきました。
横手焼きそばのトレードマーク、目玉焼きがしっかり乗っていますね♪

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
横手やきそばの歴史で長い間、奮闘したお店だけあって、まさに元祖ですって感じの昔ながらの変わらない味を感じます。
こってりとした独特のソースがしっかり絡んだ太い麺、黄身はほぼ生で、白身がふわりと焼かれています。
キャベツと豚ひき肉の量のバランスがいいですぇ。

ソースはこってりなんですが、全体的に量が少なめであるため味が薄く思えるため、追いソースをお好みで掛けます。
けっこうジャバッと追いソースしていただくと、おお!パンチが出て私好みの味わいに近付いてきて((美^~^味))♪おいし~。

追いソースをした際に発見した、七味にんにくとk、にんにく胡椒なる初見のスパイスをパラパラ振りかけました。
すると、おおおお!。
めっちゃコクと旨味とパンチが加わって、めさ((美^~^味))♪♪おいし~くなったぢゃないですかぁ!

中でもにんにく胡椒が抜群に合っているというか、旨いので、ガンガンに振りかけさせてもらいました。
おおおお!((美^~^味))♪♪♪おいし~。
にんにくのフレーバーとソースの風味がめっちゃイイ。

にんにく臭くなるのも気にしないで無心であっという間に完食です。
やっぱ元祖のお店は美味しかったです。
(^人^)ごちそうさまでした。
元祖 神谷焼きそば屋
0182-33-5575
秋田県横手市大屋新町中野117-67
GWの10連休を利用して東北一周の旅にきています。
新潟から山形へと来て、この日は秋田です。
秋田では先ず、横手市にある秋田ふるさと村なる無料で遊べるテーマパークでのんびり過ごしました。
しかし無料のテーマパークという事なので一日中遊べるところでは無いので早々に園を出ました。
でも、この後は横手市は誇る全国区になったB級グルメ、横手焼きそばを食べに行く事にしています。
横手焼きそばはゆるキャラ好きのかおまるっち夫婦がよく出没するゆるキャライベントでも出店が出ていて、そのイベントで食べた横手焼きそばばとても美味しかったので、秋田に行った時は食べたいと思っていたメニューです。
B級グルメとして全国区の知名度がある横手焼きそばですが、まだ出店でしか食べた事はありません。
という事でスマホで横手焼きそばについて調べてみると、横手焼きそば四天王なる王の称号を持つ四つのお店があるそうです。
それら四天王のお店の情報を見ていたらいろいろウリがあるとのことですが、これら四天王のお店はどうやら元祖のお店ではないようです。
では、横手焼きそばの元祖はどこだろうと調べてみたら「神谷焼そば屋」というお店が元祖であるという記事を発見しました。
全てはここから始まったんですね。
いろんな特徴を生かした四天王のお店ももちろん美味しんだろうと思いますが、私的には元祖のお店で食べてみたい!って思うタイプなので、元祖のお店「神谷焼そば屋」に向かいました。
時間は午後1時頃、お店の駐車場には沢山の車が止まっていますね。
流石、元祖のお店だけありますね。
しかし、ちょうどのタイミングで一台分の駐車スペースが空いたので、すかさず車を停めさせていただきお店へGO!
30席ほどの店内は満席で2組のお客さんが入店待ちをしています。
ウェイティングボードなどはなく、店員さんからの指示もないので、どうすればいいのかなぁと思っていたら、スイスイっと3組のお客さんがお店を出たので、前の2組が開いた席に次々と着いていったので、私も前の組に続いて、空いている席に座ります。
席に座ってメニューを拝見。
メニューには「肉」、「肉玉子」の二種類で、その二種類の量の違いというメニューの構成になっています。
食べログに載っている他のレビュアーさんが掲載しているメニュー写真にはホルモン、ホルモン玉子などのメニューもあるようですが、この日は忙しい日だからメニューの右側(ホルモンメニュー)は隠してありますね。
うちの奥さんもメニューが決まったし、ご夫婦は厨房で忙しくしているので、テーブルで待っていたらいつになっても注文を聞きに来てくれそうにないので、席を立ち、厨房内で忙しくしている女将さんに「肉玉子」のサイズ中700円をお願いしました。
無事注文を終えて、席に座り注文を待っている間にもお客さんは次々といらっしゃりるので、お客さんの入れ替わりはありますが、ずっと満席が続いています。

そんな忙しい状態で待つ事15分、横手焼きそばが出てきました。
横手焼きそばのトレードマーク、目玉焼きがしっかり乗っていますね♪

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
横手やきそばの歴史で長い間、奮闘したお店だけあって、まさに元祖ですって感じの昔ながらの変わらない味を感じます。
こってりとした独特のソースがしっかり絡んだ太い麺、黄身はほぼ生で、白身がふわりと焼かれています。
キャベツと豚ひき肉の量のバランスがいいですぇ。

ソースはこってりなんですが、全体的に量が少なめであるため味が薄く思えるため、追いソースをお好みで掛けます。
けっこうジャバッと追いソースしていただくと、おお!パンチが出て私好みの味わいに近付いてきて((美^~^味))♪おいし~。

追いソースをした際に発見した、七味にんにくとk、にんにく胡椒なる初見のスパイスをパラパラ振りかけました。
すると、おおおお!。
めっちゃコクと旨味とパンチが加わって、めさ((美^~^味))♪♪おいし~くなったぢゃないですかぁ!

中でもにんにく胡椒が抜群に合っているというか、旨いので、ガンガンに振りかけさせてもらいました。
おおおお!((美^~^味))♪♪♪おいし~。
にんにくのフレーバーとソースの風味がめっちゃイイ。

にんにく臭くなるのも気にしないで無心であっという間に完食です。
やっぱ元祖のお店は美味しかったです。
(^人^)ごちそうさまでした。
元祖 神谷焼きそば屋
0182-33-5575
秋田県横手市大屋新町中野117-67
元祖 神谷焼きそば屋 (焼きそば / 柳田駅)
実物はやっぱ違和感ありありだわ@新潟市中央区 みかづき
新潟市中央区にありますファストフード店「みかづき」に行ってきました。
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
先ずは手始めに、新潟市内で新潟のソウルフード、イタリアンを食べたいと思います。
え?イタリアンなんて何処にでもあるから何が新潟のソウルフードやねんって?
違うんですよ。
新潟でイタリアンと言うと、イタリア料理のお店の事を指すと同様に、焼きそばにトマトソースを掛けたものもイタリアンと言っちゃうんです。
そのイタリアンなる焼きそばのトマトソース掛けが新潟ではいたるところで食べられているというから、これを食べないというのはせっかく新潟に来たのですからもったいないというものです。
という事で、新潟で一番有名なイタリアンが食べられるお店、「みかづき」にお邪魔する事にします。
みかづきは新潟県内に20店舗ほどのお店がある、有名店となっています。
その中から今回は、新潟の繁華街、万代にあるお店に寄らせていただきました。
繁華街のど真ん中にあるお店だけあってお店はには行列ができていますね。

早速最後尾に並びながら立看板のメニューを拝見・・・。

メニューにはトマトソースだけではなく、クリームソースやカレーソースなどさまざまな味のソースがあるんですね・・・・。
個人的にトマトソースは焼きそばに掛けてもそこそこ美味しいと思いますが、クリームソースは合わないんじゃないかなぁと思っちゃいますね・・・。
今回はベーシックなトマトソースのイタリアンをいただきに来たので、残念ながらクリームソースはパスしたいと思います。
というわけで注文は、イタリアンにポテトとドリンクが付いた、「イタリアンポテトセット」大盛590円をお願いしました。

イタリアンは注文を受けてから調理を行うので5分ほど待って、イタリアンが出てきました。
焼きそばの上にトマトソースが乗っているのは事前にテレビで見たから実物を初めて見てもビックリはしませんが、すごい違和感を覚えますねぇ・・・。
周りの人たちはごく普通に食べているので、不思議でも違和感もなんも無いんでしょうね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
モチモチの太麺に通常の焼きそばに比べるとかなり甘いソースで仕上げられた焼きそばに、とろみを付けたトマトソースが掛かっているのですが、トマトの酸味が低いソースなので、パスタで掛かっている酸味がしっかりあるトマトソースとはかなり違う味わいですね。
なので、甘い焼きそばに、甘いトマト味の味変の要素を取り入れたみたいな感じでなかなか面白い味をしていますね。
具はもやしとキャベツで、お肉は・・・と、見当たりませんね( ;∀;)
モチモチの麺と野菜のシャキシャキが小気味よい食感ですね。
ベースの焼きそばも、お好み焼き屋さんでで出てくる焼きそばとは違い、お肉が無いのと甘さ重視なところがスナック感覚な焼きそばの様な気がします。

イタリアンとは、一般的な酸味のあるソース焼きそばに酸味がある一般的トマトソースを掛けたものと全く違い、ポテトフライなどに合うように、甘味を前面に押し出してスナック感覚で食べるものであるんでしょうね。

初めて食べる私には、まだすんなり受け入れるところに至っていませんが、2度.3度食べていくうちにクセになっていくんでしょうね・・。
なにはともあれ、貴重な経験をしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
みかづき 万代店
025-241-5928
新潟県新潟市中央区万代1-6-1 バスセンタービル2F
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
先ずは手始めに、新潟市内で新潟のソウルフード、イタリアンを食べたいと思います。
え?イタリアンなんて何処にでもあるから何が新潟のソウルフードやねんって?
違うんですよ。
新潟でイタリアンと言うと、イタリア料理のお店の事を指すと同様に、焼きそばにトマトソースを掛けたものもイタリアンと言っちゃうんです。
そのイタリアンなる焼きそばのトマトソース掛けが新潟ではいたるところで食べられているというから、これを食べないというのはせっかく新潟に来たのですからもったいないというものです。
という事で、新潟で一番有名なイタリアンが食べられるお店、「みかづき」にお邪魔する事にします。
みかづきは新潟県内に20店舗ほどのお店がある、有名店となっています。
その中から今回は、新潟の繁華街、万代にあるお店に寄らせていただきました。
繁華街のど真ん中にあるお店だけあってお店はには行列ができていますね。

早速最後尾に並びながら立看板のメニューを拝見・・・。

メニューにはトマトソースだけではなく、クリームソースやカレーソースなどさまざまな味のソースがあるんですね・・・・。
個人的にトマトソースは焼きそばに掛けてもそこそこ美味しいと思いますが、クリームソースは合わないんじゃないかなぁと思っちゃいますね・・・。
今回はベーシックなトマトソースのイタリアンをいただきに来たので、残念ながらクリームソースはパスしたいと思います。
というわけで注文は、イタリアンにポテトとドリンクが付いた、「イタリアンポテトセット」大盛590円をお願いしました。

イタリアンは注文を受けてから調理を行うので5分ほど待って、イタリアンが出てきました。
焼きそばの上にトマトソースが乗っているのは事前にテレビで見たから実物を初めて見てもビックリはしませんが、すごい違和感を覚えますねぇ・・・。
周りの人たちはごく普通に食べているので、不思議でも違和感もなんも無いんでしょうね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
モチモチの太麺に通常の焼きそばに比べるとかなり甘いソースで仕上げられた焼きそばに、とろみを付けたトマトソースが掛かっているのですが、トマトの酸味が低いソースなので、パスタで掛かっている酸味がしっかりあるトマトソースとはかなり違う味わいですね。
なので、甘い焼きそばに、甘いトマト味の味変の要素を取り入れたみたいな感じでなかなか面白い味をしていますね。
具はもやしとキャベツで、お肉は・・・と、見当たりませんね( ;∀;)
モチモチの麺と野菜のシャキシャキが小気味よい食感ですね。
ベースの焼きそばも、お好み焼き屋さんでで出てくる焼きそばとは違い、お肉が無いのと甘さ重視なところがスナック感覚な焼きそばの様な気がします。

イタリアンとは、一般的な酸味のあるソース焼きそばに酸味がある一般的トマトソースを掛けたものと全く違い、ポテトフライなどに合うように、甘味を前面に押し出してスナック感覚で食べるものであるんでしょうね。

初めて食べる私には、まだすんなり受け入れるところに至っていませんが、2度.3度食べていくうちにクセになっていくんでしょうね・・。
なにはともあれ、貴重な経験をしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
みかづき 万代店
025-241-5928
新潟県新潟市中央区万代1-6-1 バスセンタービル2F