冷たいのにあたたかい@秋田県横手市 ババヘラアイス
秋田県横手市にあります「ババヘラアイス」に行ってきました。
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
旅行三日目のこの日は、秋田県のお店をご紹介。
秋田県横手市にあります無料で入場できる遊び場「秋田ふるさと村」に来ています。
GWなので、スゴイ人出です。
天気も晴れているので気持ちが良いですね。
そんな中、広場に見慣れない文字が書かれた露店を発見しました。
近寄ってみてみると、「ババヘラアイス」と書いてあります。
大阪人の私には聞きなれない名前ですが、買って食べている人の手元を見たら、昨年長崎の眼鏡橋の露店で食べたチリンチリンアイスに酷似しているのに気がつきました。
その手元のアイスは長崎のチリンチリンアイス同様、アイスが花びらのようになっている代物で、チリンチリンアイスと違うところは2種類の色が付いているというところです。

花びらのようにアイスを盛るのはヘラを使って上手に形にしているようで、ババさん(おばちゃん)がヘラを使って作るアイスだから「ババヘラアイス」と名付けられたようです。
長崎で食べたアイスも美味しかったのでこちちらでも食べてみる事にします。
「ババヘラアイス」は1個200円となっています。

ババさんに了解を得てヘラを使ってアイスを作り模様を撮影させていたきました。

手慣れた手つきで上手に仕上げていく様は職人芸そのものですね。
スッ、スッと仕上げてハイ出来上がり。

見てくださいこの可愛いアイス!
食べるのがもったいないくらいの出来栄えですよね。
でも、やっぱり(^Q^)いただきまーす。
桃色のアイスはイチゴ風味で、クリーム色のアイスはバナナ風味だそうですが、イチゴやバナナの味の主張は強く無くて、あっさりしたミルキーな味わいで、懐かしい感じしまくりの味わいになっていますね。
アイスクリームとシャーベットの合いの子のような滑らかな舌触りで、((美^~^味))♪おいし~。
200円はお安いと感じる美味しいアイスでした。

ババさんの愛情がたっぷり入っているので懐かしくてほっこりします。
なので、冷たいのにあたたさを感じるアイスでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
児玉冷菓HP
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
旅行三日目のこの日は、秋田県のお店をご紹介。
秋田県横手市にあります無料で入場できる遊び場「秋田ふるさと村」に来ています。
GWなので、スゴイ人出です。
天気も晴れているので気持ちが良いですね。
そんな中、広場に見慣れない文字が書かれた露店を発見しました。
近寄ってみてみると、「ババヘラアイス」と書いてあります。
大阪人の私には聞きなれない名前ですが、買って食べている人の手元を見たら、昨年長崎の眼鏡橋の露店で食べたチリンチリンアイスに酷似しているのに気がつきました。
その手元のアイスは長崎のチリンチリンアイス同様、アイスが花びらのようになっている代物で、チリンチリンアイスと違うところは2種類の色が付いているというところです。

花びらのようにアイスを盛るのはヘラを使って上手に形にしているようで、ババさん(おばちゃん)がヘラを使って作るアイスだから「ババヘラアイス」と名付けられたようです。
長崎で食べたアイスも美味しかったのでこちちらでも食べてみる事にします。
「ババヘラアイス」は1個200円となっています。

ババさんに了解を得てヘラを使ってアイスを作り模様を撮影させていたきました。

手慣れた手つきで上手に仕上げていく様は職人芸そのものですね。
スッ、スッと仕上げてハイ出来上がり。

見てくださいこの可愛いアイス!
食べるのがもったいないくらいの出来栄えですよね。
でも、やっぱり(^Q^)いただきまーす。
桃色のアイスはイチゴ風味で、クリーム色のアイスはバナナ風味だそうですが、イチゴやバナナの味の主張は強く無くて、あっさりしたミルキーな味わいで、懐かしい感じしまくりの味わいになっていますね。
アイスクリームとシャーベットの合いの子のような滑らかな舌触りで、((美^~^味))♪おいし~。
200円はお安いと感じる美味しいアイスでした。

ババさんの愛情がたっぷり入っているので懐かしくてほっこりします。
なので、冷たいのにあたたさを感じるアイスでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
児玉冷菓HP
630円で優雅な気分@奈良県橿原市 ゴディバ
奈良県橿原市にありますチョコレートショップ「ゴディバ」に」行ってきました。
前の記事でご紹介したそうめん屋さん森正で美味しいそうめんを食べ、大神神社を参拝した後に橿原市にあるイオンモールへと移動しショッピングです。
かおまるっち夫婦は車に乗っていろんなところに出掛けるのが好きなので、いろんなショッピングモールにも出向くことがよくあります。
いつもよく行く堺北花田のイオンモールも広いのですが、こちらの橿原のイオンモールもかなり大きなモールなので隅々まで見回ると結構な距離を歩くことになります。
そんな大きなモールでウロウロしていると歩き疲れたので、ちょっとブレイクしようという事になりました。
いつもよく行く堺北花田イオンモールにもあるゴディバが橿原イオンモールにも入っているのが店舗一覧を見たら確認できたので、ゴディバでスイーツをする事にします。
スイーツ好きな人なら当たり前に知っている事だと思いますが、ゴディバでブレイクすると言えば、ショコリキサーですね。
私は甘い物がそこまで好きではないのですが、以前私も北花田のゴディバで一度ショコリキサーをいただき、とても美味しいと感じた経験があります。
それ以来ショコリキサーはいただいていませんので久々のショコリキサーとなります。
ショコリキサーにはチョコレートの濃度の違いによる4種類の設定があります。
チョコの濃度が27%から31%、72%、85%となっており、数字が大きい方がよりコク深い味になっています。
また、甘さも数字が大きいほうが控え目なようになっているようなので、私は甘い物がそんなに得意でないので、ゴディバに来ると85%のショコリキサーばかりをいただいてます。
なので今回も「ダークチョコレート85%ショコリキサー」630円をお願いしました。
ショコリキサーは注文を受けると店員さんがミキサーを使って手作りで作ってくれます。
橿原のゴディバにはお店の端に小さなイートインスペースがあるので、そちらに座って注文を待ちます。

私は、あらゆる食べ物の調理する風景を見るのが大好きなので、今回も店員さんがショコリキサーを作る風景をガン見していたら、若い女性の店員さんが私の方をチラチラ見て、とても作り難そうにしていると感じたので、ガン見するのはなんか悪いなぁと思ってケータイを弄りながら待つ事にしました。
ケータイを弄り始めて1分少々でショコリキサーが完成しました。
ダークな濃い色がイイ感じですねぇ。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
上のチョコホイップクリームがきめ細かで、舌触りがとても滑らかで((美^~^味))♪♪おいし~です。
ダークチョコとは言え、ホイップ部分は甘味がそこそこあって、甘いのが苦手な私的にはやっぱり少し甘いのですが、その甘さを打ち消してくれる滑らかな舌触りですね。
下はミキサーで砕かれたダークチョコレートとなっていますが、固形のチョコがけっこう残っているので、ストローで吸い込んだら固形のチョコが口の中に入ってきます。
そのチョコを噛み砕きながらダークチョコレートの豊な香りと風味を楽しめるので、口や鼻がダークチョコレートの香りいっぱいになってとても優雅で幸せな気分になります。
85%だから甘さも控えで私好みでホントに((美^~^味))♪♪おいし~です。

甘いのが苦手な私も気に入るチョコスイーツはなかなか無いので今後もお世話になると思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
ゴディバ イオンモール橿原店
0744-47-2666
奈良県橿原市曲川町7-20-1 イオンモール橿原1F
ゴディバ イオンモール橿原店 (チョコレート / 金橋駅)
ベビーやのにヘビーやな。。@鹿児島県鹿児島市 白熊菓琲
鹿児島県鹿児島市にあります甘味処「白くま菓琲」に行ってきました。
前の記事でもご紹介しましたが、九州に旅行に来ています。
前の記事では鹿児島ラーメンをご紹介しました。
美味しいラーメンを食べて大満足でしたが、せっかく鹿児島に来て、ラーメンだけで満足していてはいけません。
そう、1番有名な白熊かき氷を食べなかったら何しに来たんって鹿児島の人に怒られるってもんです。
というわけで、先程のラーメン屋さんからほど近い、天文館の「むじゃき」へ・・。

時間は午後2時前、お昼を食べてみんな甘いものでも・・という時間帯ですし、白熊かき氷発祥のお店であるため絶対に待たないといけないだろうと思っていましたが、意外にもあっさりと入店する事が出来ました。
あっさり入れたとは言え、空いている訳ではなく、席はほぼ満席なのでタイミングよく入れたと考えるべきでしょうね。
白熊のぬいぐるみが大阪から来た我々夫婦を出迎えてくれます。

早速メニューを拝見。
注文するのは白熊と決まっているのですが、白熊にはレギュラーサイズとベビーサイズの2種類が用意されています。
事前に白熊を食べるのは決めていたので、webで調べた際にレギュラーサイズがデカイ事は知っていました。
なので、レギュラーは止めておいて、ベビーサイズの「白熊」510円をお願いしました。
注文から2・3分ほどしたあたりで先に座っておられたお客さんの席に白熊が運ばれてきました。
すると、直後にお客さんが「大きいねぇ〜」「ベビーでこんなにあるんだぁ」など喋っています。
それを聞いて私、驚いています。
事前にレギュラーサイズは量が多いと情報は掴んでいましたが、なんせ目の当たりにするのは初めて。
だから、お隣さんの席に運ばれてきた白熊を見て「やっぱりレギュラーはデカイよな・・・」って思っていたら実はベビーサイズやったからビックリですわ!

ベビーサイズを注文したものの、完食出来るか?不安に感じてきたら程なくして私たちのテーブルにも白熊が運ばれてきました。
改めて自分の目の前に置かれた白熊を目の当たりにしたらやっぱりデカイと実感しますね。。。。
上から見たら白熊の顔になっていて可愛らしい姿をしていますが、甘いものがそんなに得意でない私からしたらかなり難敵でありますね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
見た目以上にふわふわでとてもエアリー。
なので口当たりがソフトで((美^~^味))♪♪♪おいし~っすね。
加えてミルキーなシロップが、甘いながらも甘過ぎずコク深いので、味わい深い旨味を感じさせます。
散りばめられている寒天やフルーツたちとの相性もとても良くてめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~のですが、やっぱり甘いものがあまり得意ではない私的には量が多く、後半はベビーではなくてヘビーとなりましたが、なんとか時間をかけて完食いたしました。

ちなみに甘いものが大好きな奥さんは大絶賛の嵐でしたよ。
(^人^)ごちそうさまでした。
白熊菓琲
099-222-6904
鹿児島県鹿児島市千日町5-8 天文館むじゃきビル1F
前の記事でもご紹介しましたが、九州に旅行に来ています。
前の記事では鹿児島ラーメンをご紹介しました。
美味しいラーメンを食べて大満足でしたが、せっかく鹿児島に来て、ラーメンだけで満足していてはいけません。
そう、1番有名な白熊かき氷を食べなかったら何しに来たんって鹿児島の人に怒られるってもんです。
というわけで、先程のラーメン屋さんからほど近い、天文館の「むじゃき」へ・・。

時間は午後2時前、お昼を食べてみんな甘いものでも・・という時間帯ですし、白熊かき氷発祥のお店であるため絶対に待たないといけないだろうと思っていましたが、意外にもあっさりと入店する事が出来ました。
あっさり入れたとは言え、空いている訳ではなく、席はほぼ満席なのでタイミングよく入れたと考えるべきでしょうね。
白熊のぬいぐるみが大阪から来た我々夫婦を出迎えてくれます。

早速メニューを拝見。
注文するのは白熊と決まっているのですが、白熊にはレギュラーサイズとベビーサイズの2種類が用意されています。
事前に白熊を食べるのは決めていたので、webで調べた際にレギュラーサイズがデカイ事は知っていました。
なので、レギュラーは止めておいて、ベビーサイズの「白熊」510円をお願いしました。
注文から2・3分ほどしたあたりで先に座っておられたお客さんの席に白熊が運ばれてきました。
すると、直後にお客さんが「大きいねぇ〜」「ベビーでこんなにあるんだぁ」など喋っています。
それを聞いて私、驚いています。
事前にレギュラーサイズは量が多いと情報は掴んでいましたが、なんせ目の当たりにするのは初めて。
だから、お隣さんの席に運ばれてきた白熊を見て「やっぱりレギュラーはデカイよな・・・」って思っていたら実はベビーサイズやったからビックリですわ!

ベビーサイズを注文したものの、完食出来るか?不安に感じてきたら程なくして私たちのテーブルにも白熊が運ばれてきました。
改めて自分の目の前に置かれた白熊を目の当たりにしたらやっぱりデカイと実感しますね。。。。
上から見たら白熊の顔になっていて可愛らしい姿をしていますが、甘いものがそんなに得意でない私からしたらかなり難敵でありますね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
見た目以上にふわふわでとてもエアリー。
なので口当たりがソフトで((美^~^味))♪♪♪おいし~っすね。
加えてミルキーなシロップが、甘いながらも甘過ぎずコク深いので、味わい深い旨味を感じさせます。
散りばめられている寒天やフルーツたちとの相性もとても良くてめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~のですが、やっぱり甘いものがあまり得意ではない私的には量が多く、後半はベビーではなくてヘビーとなりましたが、なんとか時間をかけて完食いたしました。

ちなみに甘いものが大好きな奥さんは大絶賛の嵐でしたよ。
(^人^)ごちそうさまでした。
白熊菓琲
099-222-6904
鹿児島県鹿児島市千日町5-8 天文館むじゃきビル1F
夏に咲くバラ@長崎県長崎市 前田冷菓
長崎県長崎市のアイスクリーム屋さん「前田冷菓」に行ってきました。
九州に旅行に来ています。
二日目のこの日は長崎観光です。
午前中は軍艦島に行って午後からは中華街と眼鏡橋観光です。
眼鏡橋とハートストーンを見てやれやれと思ったところで眼鏡橋の近くに人だかりがあるのが見えました。
なんだろなぁと思って近づくと、懐かしいアイスクリームの屋台でした。
この日は午後から日差しが暑かったので、ちょうど休憩がてらに甘いものをいただいて体力回復をしたいと思います。

行列に並んで5分ほどで私の番になりました。
奥さんと私の分の「ちりんちりんアイス」150円×2個をお願いしました。
可愛い女の子が販売しているアイスクリームは塗装屋さんが使う工具(皮すき)を巧みに使ってコーンの上にバラを模した花びらを幾重にも重ねて仕上げてくれます。

その手つきはなかなかのもので、スッとアイスクリームを皮すきで掬ってコーンにフワッと乗せ・・・・

形を整えてぇ・・・。

はいどうぞと笑顔で手渡してくれます。
その屈託のない笑顔に癒されちゃいますねぇ。

中島川を望める川沿いのベンチに腰かけて(^Q^)いただきまーす。
あぁ・・懐かしい味!
薄めのバニラ味で、低カロリーを謳っているだけあってかなりライトなテイストになっていますね。
食感はアイスクリンとかき氷の間って感じのシャリっとした食感でかき氷を食べているような感じで((美^~^味))♪おいし~です。
甘すぎないアイスなので後から喉が渇くこともなくてイイ感じでした。

観光地でアイスを買ったら大概は300円以上するパターンだと思いますが、150円というリーズナブルな価格で売っているのがとてもありがたいですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
前田冷菓
0957-42-4231
長崎県長崎市魚の町8
九州に旅行に来ています。
二日目のこの日は長崎観光です。
午前中は軍艦島に行って午後からは中華街と眼鏡橋観光です。
眼鏡橋とハートストーンを見てやれやれと思ったところで眼鏡橋の近くに人だかりがあるのが見えました。
なんだろなぁと思って近づくと、懐かしいアイスクリームの屋台でした。
この日は午後から日差しが暑かったので、ちょうど休憩がてらに甘いものをいただいて体力回復をしたいと思います。

行列に並んで5分ほどで私の番になりました。
奥さんと私の分の「ちりんちりんアイス」150円×2個をお願いしました。
可愛い女の子が販売しているアイスクリームは塗装屋さんが使う工具(皮すき)を巧みに使ってコーンの上にバラを模した花びらを幾重にも重ねて仕上げてくれます。

その手つきはなかなかのもので、スッとアイスクリームを皮すきで掬ってコーンにフワッと乗せ・・・・

形を整えてぇ・・・。

はいどうぞと笑顔で手渡してくれます。
その屈託のない笑顔に癒されちゃいますねぇ。

中島川を望める川沿いのベンチに腰かけて(^Q^)いただきまーす。
あぁ・・懐かしい味!
薄めのバニラ味で、低カロリーを謳っているだけあってかなりライトなテイストになっていますね。
食感はアイスクリンとかき氷の間って感じのシャリっとした食感でかき氷を食べているような感じで((美^~^味))♪おいし~です。
甘すぎないアイスなので後から喉が渇くこともなくてイイ感じでした。

観光地でアイスを買ったら大概は300円以上するパターンだと思いますが、150円というリーズナブルな価格で売っているのがとてもありがたいですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
前田冷菓
0957-42-4231
長崎県長崎市魚の町8
疲れた体に沁みますね@千葉県成田市 成田ゆめ牧場
千葉県成田市にありますスイーツショップ「成田ゆめ牧場」に行ってきました。
ゆるキャライベントを見に千葉県成田市の成田山新勝寺にやってきました。
この日はゆるキャライベントのほか伝統芸能まつりも開催されているのですごい人混みです。
一日を通してかおまるっち夫婦が好きなキャラクター、ふっかちゃんのアピールステージをたっぷり堪能しました。
後は新勝寺を後にする事となりますが、一日新勝寺の参道を行ったり来たりしたため足が棒になったのと甘い物でも食べないと疲れが回復しないよね・・・という事になったので寄らせていただきました。
こちらのお店は成田市にある観光牧場の直営店となっていて、チーズケーキとソフトクリームが人気のお店となっています。
お店の前には生乳で作ったソフトクリームを求める行列が出来ていますね。
ソフトクリームのお値段は380円となかなか高額なソフトクリームとなっていますが、それでも行列が出来るという事は380円払っても納得の味なんだろうと判断して「生ソフトクリーム(カップ)」380円をお願いしました。

ソフトクリームを受け取り、店前のベンチに座ってさっそく(^Q^)いただきまーす。
おう!!舌触りが想像以上に滑らかですね。
さすが生乳で作っているだけありますね。
おう!!生感を感じた直後にはドンと甘味がグイっと広がります。
歩き疲れている状態でいただいたのでこの強い甘味が((美^~^味))♪おいし~っすね。
私は甘い物が苦手なので歩き疲れていない、普通の状態でこれをいただいたらちょっと甘すぎると感じると思いますが、今、このヘトヘト状態でいただいたら丁度良い甘さに感じますね。
生乳のフレッシュなミルキーさと甘さの行ったり来たりが疲れた体に沁みますなぁ。

おかげで体力が回復しました。
(^人^)ごちそうさまでした。
成田ゆめ牧場 薬師堂前店
0476-22-2555
千葉県成田市上町562
ゆるキャライベントを見に千葉県成田市の成田山新勝寺にやってきました。
この日はゆるキャライベントのほか伝統芸能まつりも開催されているのですごい人混みです。
一日を通してかおまるっち夫婦が好きなキャラクター、ふっかちゃんのアピールステージをたっぷり堪能しました。
後は新勝寺を後にする事となりますが、一日新勝寺の参道を行ったり来たりしたため足が棒になったのと甘い物でも食べないと疲れが回復しないよね・・・という事になったので寄らせていただきました。
こちらのお店は成田市にある観光牧場の直営店となっていて、チーズケーキとソフトクリームが人気のお店となっています。
お店の前には生乳で作ったソフトクリームを求める行列が出来ていますね。
ソフトクリームのお値段は380円となかなか高額なソフトクリームとなっていますが、それでも行列が出来るという事は380円払っても納得の味なんだろうと判断して「生ソフトクリーム(カップ)」380円をお願いしました。

ソフトクリームを受け取り、店前のベンチに座ってさっそく(^Q^)いただきまーす。
おう!!舌触りが想像以上に滑らかですね。
さすが生乳で作っているだけありますね。
おう!!生感を感じた直後にはドンと甘味がグイっと広がります。
歩き疲れている状態でいただいたのでこの強い甘味が((美^~^味))♪おいし~っすね。
私は甘い物が苦手なので歩き疲れていない、普通の状態でこれをいただいたらちょっと甘すぎると感じると思いますが、今、このヘトヘト状態でいただいたら丁度良い甘さに感じますね。
生乳のフレッシュなミルキーさと甘さの行ったり来たりが疲れた体に沁みますなぁ。

おかげで体力が回復しました。
(^人^)ごちそうさまでした。
成田ゆめ牧場 薬師堂前店
0476-22-2555
千葉県成田市上町562
成田ゆめ牧場 薬師堂前店 (ケーキ / 成田駅、京成成田駅)