ついに買っちゃいました♪@大阪府池田市 猪名川花火大会
大阪府池田市で行われました「猪名川花火大会」に行ってきました。
このブログは基本的に食べ歩きブログなんですが、ちょいちょい街歩きや遊び場やゆるキャラの記事が掲載されるゆるいブログになっています。
なので食べ物だけではなく街の風景や、花、自然の景色などを撮影する事もすくなくありません。
しかし、撮影はいつもスマホのカメラ機能を使って撮影していたのですが、随分前から風景や景色を撮影しているうちに、「スマホカメラじゃやっぱり美しさに限界があるなぁ・・・」、「やっぱり一眼レフのカメラがほしいなぁ・・」と思って粘り強く奥さんに一眼レフカメラを買いたいと相談していました。
そしてついに!!奥さんからOKが出たので、買いました!一眼レフカメラ!!。
というわけでさっそくその美しさと性能を試すためと、奥さんが花火が好きなので2018年8月18日に猪名川の河川敷で行われた、「猪名川花火大会」に行きました。
打ち上げ数が4000発あって、都市部で開催される花火大会なのでスゴイ混雑するだろうなぁと思っていましたが、意外にも私たちが行った、池田市側の打ち上げ会場の南側の河川敷は空いていて、レジャーシートを広げてゆったりと鑑賞する事が出来ます。
打ち上げ前に三脚を立ててカメラをセット!
カメラ素人なので、事前に花火撮影のコツをwebで調べました。
モードを「M(マニュアル)」にしてシャッタースピードは「bulb(バルブ)」にし、ISO感度は100の絞りはとりあえずF8で撮影に臨みます。
webでは「三脚とリモートスイッチ(レリーズ)は必須」と書いていたのですが、レリーズは無くてもなんとかなるだろーと、なぜか?おもっちゃったので今回はレリーズ無しで挑みました。
今回はひたすら花火オンリーの写真となります。
はじめの方の写真。
F値が低すぎてF8だと明るくなりすぎて爆発したみないな写真になっちゃいましたね・・・・。
F値を11まで下げます。

今度はシャッタースピードが短すぎて線香花火みたいになっちゃいました・・・。
なかなか難しいですね。

F値やシャッタースピードを変えながら試行錯誤をしてなんとか良さげな写真が撮れるようになってきましたよ⤴。
ここからは気に入った写真をコメント抜きでご紹介。





やっぱり一眼レフカメラの写りはスマホカメラとは全然違いますね~。
レリーズ無しで撮影したのでよく見ると微妙にぶれているのが分かります。
レリーズで撮影したらもっと美しい写真になったんでしょうねぇ。
早速レリーズを買わなければ。
これからこの相棒(一眼レフカメラ)でいろんな写真を撮りまくるぞーーー!!。
このブログは基本的に食べ歩きブログなんですが、ちょいちょい街歩きや遊び場やゆるキャラの記事が掲載されるゆるいブログになっています。
なので食べ物だけではなく街の風景や、花、自然の景色などを撮影する事もすくなくありません。
しかし、撮影はいつもスマホのカメラ機能を使って撮影していたのですが、随分前から風景や景色を撮影しているうちに、「スマホカメラじゃやっぱり美しさに限界があるなぁ・・・」、「やっぱり一眼レフのカメラがほしいなぁ・・」と思って粘り強く奥さんに一眼レフカメラを買いたいと相談していました。
そしてついに!!奥さんからOKが出たので、買いました!一眼レフカメラ!!。
というわけでさっそくその美しさと性能を試すためと、奥さんが花火が好きなので2018年8月18日に猪名川の河川敷で行われた、「猪名川花火大会」に行きました。
打ち上げ数が4000発あって、都市部で開催される花火大会なのでスゴイ混雑するだろうなぁと思っていましたが、意外にも私たちが行った、池田市側の打ち上げ会場の南側の河川敷は空いていて、レジャーシートを広げてゆったりと鑑賞する事が出来ます。
打ち上げ前に三脚を立ててカメラをセット!
カメラ素人なので、事前に花火撮影のコツをwebで調べました。
モードを「M(マニュアル)」にしてシャッタースピードは「bulb(バルブ)」にし、ISO感度は100の絞りはとりあえずF8で撮影に臨みます。
webでは「三脚とリモートスイッチ(レリーズ)は必須」と書いていたのですが、レリーズは無くてもなんとかなるだろーと、なぜか?おもっちゃったので今回はレリーズ無しで挑みました。
今回はひたすら花火オンリーの写真となります。
はじめの方の写真。
F値が低すぎてF8だと明るくなりすぎて爆発したみないな写真になっちゃいましたね・・・・。
F値を11まで下げます。

今度はシャッタースピードが短すぎて線香花火みたいになっちゃいました・・・。
なかなか難しいですね。

F値やシャッタースピードを変えながら試行錯誤をしてなんとか良さげな写真が撮れるようになってきましたよ⤴。
ここからは気に入った写真をコメント抜きでご紹介。





やっぱり一眼レフカメラの写りはスマホカメラとは全然違いますね~。
レリーズ無しで撮影したのでよく見ると微妙にぶれているのが分かります。
レリーズで撮影したらもっと美しい写真になったんでしょうねぇ。
早速レリーズを買わなければ。
これからこの相棒(一眼レフカメラ)でいろんな写真を撮りまくるぞーーー!!。
こっちの南蛮もいけるね@大阪府池田市 にんじん
大阪府池田市にあります定食屋さん「にんじん」に行ってきました。
この日はなかなか来る事のないエリア、池田市に仕事でやってきました。
南大阪に住む人間にとって阪急電車に乗る事はとても嬉しいと言うか、気が引き締まると言うか、なんかウキウキするもんです。
中でも宝塚線はお上品なお客さんが多いので、乗っていてとても嬉しいです。
阪急電車特有のふかふかなシートに座り池田で下車。
とりあえず取引先に行く前に腹ごしらえをと向かったのは、池田で人気の定食屋さんです。
なぜこちらに来たかというと、お安くボリューム満点のご飯が食べられるからです。
webをチェックしてみた所、オムライスとチキン南蛮が人気のメニューの様なので、「チキン南蛮定食」700円を目当てにお店に向かいます。
駅からは少し離れた所にあるので歩いてお店へ。
お店に到着した12:30時点で8席ある内の6席にお客さんがいらっしゃいます。
1番入口側のカウンター席が空いていたのでそちらに座ります。
お店は大将が1人で切り盛りしているので、バタバタととても忙しそうです。
忙しく調理をしながら注文決まってたらどうぞと声掛けしてくれたので、すかさず「チキン南蛮定食」700円をお願いしました。

1人で切り盛りするのは大変やろなと思いながら待つ事8分少々、チキン南蛮の登場です。

出てきたチキン南蛮は野菜がうず高く盛られたマウンテンサラダになっています。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
とりあえず野菜をある程度やっつけないとメインのチキン南蛮が食べにくいので野菜をやっつけます。
これだけ野菜があると、かなり食べ応えがありますね〜。
野菜を無事にやっつけてメインのチキン南蛮に・・・・と思ったら、チキン南蛮のタルタルソースがない事に気が付きます。
あれ?っと思って隣の人が食べているチキン南蛮を見たらやっぱりタルタルソースはない・・・
ん?と思いながらもチキン南蛮を1つ食べてみたら、野菜のドレッシングだと思っていたものはチキン南蛮兼用のソースである事に気が付きました。
野菜を食べていた時はお店オリジナルの酸味のある青じそ風ドレッシングだと思っていましたが、チキン南蛮に浸して食べるとアジの南蛮漬けの様な味わいがある南蛮酢である事に気が付きました。
私の中でチキン南蛮と言えば、イコールタルタルソースと思い込んでいたので、南蛮酢だった事に驚きましたが、南蛮酢で食べるチキンもこれはこれで(≧ω≦*)おいしーですね。
カリカリサクサクに揚げられている衣が南蛮酢を吸収し、少しシナッとなったくらいが酸味が効いていて旨いですね。

食後にはアイスコーヒーとデザートのサービスまで付いて700円はかなりお得ですよね。

この記事を紹介する頃は、お店の大将が7/6から8/31の間、入院治療をするためお休みとなっているのでご注意下さい。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
にんじん
072-752-7738
大阪府池田市大和町4-19
この日はなかなか来る事のないエリア、池田市に仕事でやってきました。
南大阪に住む人間にとって阪急電車に乗る事はとても嬉しいと言うか、気が引き締まると言うか、なんかウキウキするもんです。
中でも宝塚線はお上品なお客さんが多いので、乗っていてとても嬉しいです。
阪急電車特有のふかふかなシートに座り池田で下車。
とりあえず取引先に行く前に腹ごしらえをと向かったのは、池田で人気の定食屋さんです。
なぜこちらに来たかというと、お安くボリューム満点のご飯が食べられるからです。
webをチェックしてみた所、オムライスとチキン南蛮が人気のメニューの様なので、「チキン南蛮定食」700円を目当てにお店に向かいます。
駅からは少し離れた所にあるので歩いてお店へ。
お店に到着した12:30時点で8席ある内の6席にお客さんがいらっしゃいます。
1番入口側のカウンター席が空いていたのでそちらに座ります。
お店は大将が1人で切り盛りしているので、バタバタととても忙しそうです。
忙しく調理をしながら注文決まってたらどうぞと声掛けしてくれたので、すかさず「チキン南蛮定食」700円をお願いしました。

1人で切り盛りするのは大変やろなと思いながら待つ事8分少々、チキン南蛮の登場です。

出てきたチキン南蛮は野菜がうず高く盛られたマウンテンサラダになっています。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
とりあえず野菜をある程度やっつけないとメインのチキン南蛮が食べにくいので野菜をやっつけます。
これだけ野菜があると、かなり食べ応えがありますね〜。
野菜を無事にやっつけてメインのチキン南蛮に・・・・と思ったら、チキン南蛮のタルタルソースがない事に気が付きます。
あれ?っと思って隣の人が食べているチキン南蛮を見たらやっぱりタルタルソースはない・・・
ん?と思いながらもチキン南蛮を1つ食べてみたら、野菜のドレッシングだと思っていたものはチキン南蛮兼用のソースである事に気が付きました。
野菜を食べていた時はお店オリジナルの酸味のある青じそ風ドレッシングだと思っていましたが、チキン南蛮に浸して食べるとアジの南蛮漬けの様な味わいがある南蛮酢である事に気が付きました。
私の中でチキン南蛮と言えば、イコールタルタルソースと思い込んでいたので、南蛮酢だった事に驚きましたが、南蛮酢で食べるチキンもこれはこれで(≧ω≦*)おいしーですね。
カリカリサクサクに揚げられている衣が南蛮酢を吸収し、少しシナッとなったくらいが酸味が効いていて旨いですね。

食後にはアイスコーヒーとデザートのサービスまで付いて700円はかなりお得ですよね。

この記事を紹介する頃は、お店の大将が7/6から8/31の間、入院治療をするためお休みとなっているのでご注意下さい。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
にんじん
072-752-7738
大阪府池田市大和町4-19
回転寿司のようで回転寿司でないお寿司屋さん@大阪府池田市 流れ鮨三代目おとわ
大阪府池田市にありますお寿司屋さん「流れ鮨三代目おとわ」に行って来ました。
この日は池田市でランチです。
南大阪に住んでいる私からすると、北摂の池田市は未開の地です。
一緒にいた同行者たちも大阪市や東大阪市の人たちなので美味しいお店が全く分かりません・・
こんな時には食べログ検索が一番です。
みんなの食べたい物を聞いた結果、お寿司が良いということになりました。
今回は車なので車が停められるお店を検索条件にしてお寿司屋さんを検索すると良い店がありました。
北摂や阪神間で多店舗展開している音羽寿司の新形態のお店が今回のお店です。
お店の名前は「流れ鮨三代目おとわ」言います。
三代目というところが「三代目 J Soul Brothers」を意識してのネーミングなんかな?とか引っかかりますが、それ以上にひっかかるのが流れ鮨というところです。
流れ鮨ってなんのこっちゃって感じですがお店に入り席に着くとなるほどと納得いたします。
そう、この店は寿司が回転してくるのではなく、寿司がレーンから流れてくるから流れ鮨なのです。
注文を受けたらすぐに奥の調理場で寿司を握りお盆に載せられたお寿司がベルトコンベアで一気に送られてきます。
自席の近くにお盆がきたら、横方向に配置されたローラーで注文を受けたテーブルに振り分けテーブルに排出されるかなりお金が掛かっていそうなシステマティックな構造になっています。

注文はもちろんタッチパネル式です。
一般的な回転寿司ではレーンに寿司が乗っていてロスになるお寿司がありますが、この方式だと注文を受けてから流すので余分な寿司がレーンを流れる事がなくロスが出ないのがとても良いですね。
物珍しさもありさっそく我われはタッチパネルを使って注文しまくりです。

「ぶり」302円×2皿
脂がめちゃくちゃのっています。
コリコリ感が強くてめっちゃ旨いです。
冬のぶりはやっぱり旨いなぁ。

「まぐろ」205円×2皿
水っぽさが無く、味が濃厚で美味しいです。

「サーモン三昧」345円
とにかく濃厚!特に炙られたチーズが乗っていたサーモンチーズが旨いです。

「釧路しめさば」205円
あっさりとした〆具合のしめさばです。
さばの旨味が良く分かる一品です。
「ハマチ腹身」313円
めっちゃ脂身が甘くて旨い!
久しぶりに旨いハマチを食ったなと思えるハマチでした。

「ふぐ白子握り」345円
濃厚でミルキー!
口に入れた瞬間に白子が弾けて濃厚な旨味が広がり、幸せな気分を味わえます。

「なまこ」194円
ポン酢をかけていただきます。
めっちゃコリコリとした歯応えの強いなまこです。
スーパーで売ってるなまことは明らかに違う硬い弾力が堪りませんなぁ。

「甲いか」172円
スシローに行ったら必ず2皿以上食べていた私の好きな寿司ネタです。
サクッ、コリッ、ブツッとした甲イカ特有の食感が美味しいですね。
こんなに美味しいのになんでスシローはこういかをメニューから無くなしたんやろ?
こういかがスシローのメニューからなくなってからスシローに行く機会がめっきり減りました。
スシローのこういかファンとしてはこういかの復活を強く希望します。

「とろサーモン」248円
サーモン三昧が濃厚で美味しかったので最後の〆として注文しました。
脂の乗りがホントにハンパじゃなくてトロントロンです。
肉厚で食べ応えもあってホントに美味しかったです。

普通の寿司屋でもなく回転寿司でもない流れ鮨、新しい寿司屋の形態なのでまだメジャーではありませんが、いろんな資本が参入してきて流行りそうな予感がします。
ごちそうさまでした。
流れ鮨三代目おとわ
072-761-5581
大阪府池田市井口堂1-13-12
この日は池田市でランチです。
南大阪に住んでいる私からすると、北摂の池田市は未開の地です。
一緒にいた同行者たちも大阪市や東大阪市の人たちなので美味しいお店が全く分かりません・・
こんな時には食べログ検索が一番です。
みんなの食べたい物を聞いた結果、お寿司が良いということになりました。
今回は車なので車が停められるお店を検索条件にしてお寿司屋さんを検索すると良い店がありました。
北摂や阪神間で多店舗展開している音羽寿司の新形態のお店が今回のお店です。
お店の名前は「流れ鮨三代目おとわ」言います。
三代目というところが「三代目 J Soul Brothers」を意識してのネーミングなんかな?とか引っかかりますが、それ以上にひっかかるのが流れ鮨というところです。
流れ鮨ってなんのこっちゃって感じですがお店に入り席に着くとなるほどと納得いたします。
そう、この店は寿司が回転してくるのではなく、寿司がレーンから流れてくるから流れ鮨なのです。
注文を受けたらすぐに奥の調理場で寿司を握りお盆に載せられたお寿司がベルトコンベアで一気に送られてきます。
自席の近くにお盆がきたら、横方向に配置されたローラーで注文を受けたテーブルに振り分けテーブルに排出されるかなりお金が掛かっていそうなシステマティックな構造になっています。

注文はもちろんタッチパネル式です。
一般的な回転寿司ではレーンに寿司が乗っていてロスになるお寿司がありますが、この方式だと注文を受けてから流すので余分な寿司がレーンを流れる事がなくロスが出ないのがとても良いですね。
物珍しさもありさっそく我われはタッチパネルを使って注文しまくりです。

「ぶり」302円×2皿
脂がめちゃくちゃのっています。
コリコリ感が強くてめっちゃ旨いです。
冬のぶりはやっぱり旨いなぁ。

「まぐろ」205円×2皿
水っぽさが無く、味が濃厚で美味しいです。

「サーモン三昧」345円
とにかく濃厚!特に炙られたチーズが乗っていたサーモンチーズが旨いです。

「釧路しめさば」205円
あっさりとした〆具合のしめさばです。
さばの旨味が良く分かる一品です。
「ハマチ腹身」313円
めっちゃ脂身が甘くて旨い!
久しぶりに旨いハマチを食ったなと思えるハマチでした。

「ふぐ白子握り」345円
濃厚でミルキー!
口に入れた瞬間に白子が弾けて濃厚な旨味が広がり、幸せな気分を味わえます。

「なまこ」194円
ポン酢をかけていただきます。
めっちゃコリコリとした歯応えの強いなまこです。
スーパーで売ってるなまことは明らかに違う硬い弾力が堪りませんなぁ。

「甲いか」172円
スシローに行ったら必ず2皿以上食べていた私の好きな寿司ネタです。
サクッ、コリッ、ブツッとした甲イカ特有の食感が美味しいですね。
こんなに美味しいのになんでスシローはこういかをメニューから無くなしたんやろ?
こういかがスシローのメニューからなくなってからスシローに行く機会がめっきり減りました。
スシローのこういかファンとしてはこういかの復活を強く希望します。

「とろサーモン」248円
サーモン三昧が濃厚で美味しかったので最後の〆として注文しました。
脂の乗りがホントにハンパじゃなくてトロントロンです。
肉厚で食べ応えもあってホントに美味しかったです。

普通の寿司屋でもなく回転寿司でもない流れ鮨、新しい寿司屋の形態なのでまだメジャーではありませんが、いろんな資本が参入してきて流行りそうな予感がします。
ごちそうさまでした。
流れ鮨三代目おとわ
072-761-5581
大阪府池田市井口堂1-13-12
| h o m e |