珍ネタが豊富@大阪府門真市 すしバリュー
門真市にあります回転すし店、すしバリューに行ってきました。
四條畷で仕事があったのでどこでお昼を食べようかと考えたら、一作とバリューが思い浮かびました。
一方はこってりコテコテのラーメン、一方はあっさり回転すし、両極端なメニューですが、どっちもこの界隈では私の好きなお店です。
悩ましいところですが、胃袋に相談したところ、あっさりでということでしたので、バリューに行くことにしました。
バリューは大型のお店ですので、広々とした駐車場が完備されています。
サクッと車を停めて入店します。

平日の13時過ぎですが、安くて旨い人気のお店なので、すんなりとは座れません。
5分ほど待っての着席となります。

着席してさっそく本日のおすすめをチェック!赤貝のひも、キメジ、剣先イカみみ、はまちの腹身などなど、大手回転すしチェーンでは見かけることのない、珍メニューがたくさんありますね。
しかもどれも美味しそうで興味津々です。

物価が上昇している最近は、全皿税込110円などという回転すしはなくなってしまいましたね。
くらやスシローは110円のお寿司自体がありませんから、いかに物価が上がっているかが分かりますよね。
でも、こちらのお店にはちゃんと110円のお寿司がちゃんとありますよ~。
流石、店名がバリューなだけありますね。
今日は折角バリューに来たのですから、110円のバリューなお寿司をいっぱい楽しみたいと思います。

バリューなお昼にするなら、バリューにおなかが膨らむメニュー、おうどんを注文いたします。
「ハイカラうどん」165円
出汁の香りと天かすのコクがマッチしていて(〃)´艸`)うま~い♪。
大手回転寿司のうどんは量が少ないですが、ここのは165円でこんなに!っていうくらいうどんの量がしっかりあります。
これはおなにガツンときますね。

「真鱈白子」110円
クリーミーの白子のまったり感と、もみじおろしのピリ辛が((美^~^味))♪おいし~。

「剣先イカ下足」110円
剣先イカ特有の強いコリコリがちゃんと残っている新鮮な剣先イカです。
噛めば噛むほど出てくる旨味は最高に(〃)´艸`)うま~い♪

「はまちの腹身」110円

見てください!醤油を弾く脂の乗り!
ぷりんぷりんの身を噛むと、ほとばしるまったりとした濃厚な旨味!
たまりませんなぁ。
文句なく(〃)´艸`)うま~い♪そして安い!

「鉄火巻」110円
110円とは思えないマグロの量。
海苔もパリッとしていて((美^~^味))♪おいし~。

「ツナサラダ」110円
写真を見ればお分かりだと思いますが、ツナが多く使われているので、ツナの旨味がしっかり味わえます。
マヨ多めのペースト状のもいいねんけど、やっぱりツナ多めのほうが断然((美^~^味))♪おいし~。
しっかり食べて合計税込715円!流石バリューです。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)

すしバリュー
06-6780-1515
大阪府門真市柳町20-11
四條畷で仕事があったのでどこでお昼を食べようかと考えたら、一作とバリューが思い浮かびました。
一方はこってりコテコテのラーメン、一方はあっさり回転すし、両極端なメニューですが、どっちもこの界隈では私の好きなお店です。
悩ましいところですが、胃袋に相談したところ、あっさりでということでしたので、バリューに行くことにしました。
バリューは大型のお店ですので、広々とした駐車場が完備されています。
サクッと車を停めて入店します。

平日の13時過ぎですが、安くて旨い人気のお店なので、すんなりとは座れません。
5分ほど待っての着席となります。

着席してさっそく本日のおすすめをチェック!赤貝のひも、キメジ、剣先イカみみ、はまちの腹身などなど、大手回転すしチェーンでは見かけることのない、珍メニューがたくさんありますね。
しかもどれも美味しそうで興味津々です。

物価が上昇している最近は、全皿税込110円などという回転すしはなくなってしまいましたね。
くらやスシローは110円のお寿司自体がありませんから、いかに物価が上がっているかが分かりますよね。
でも、こちらのお店にはちゃんと110円のお寿司がちゃんとありますよ~。
流石、店名がバリューなだけありますね。
今日は折角バリューに来たのですから、110円のバリューなお寿司をいっぱい楽しみたいと思います。

バリューなお昼にするなら、バリューにおなかが膨らむメニュー、おうどんを注文いたします。
「ハイカラうどん」165円
出汁の香りと天かすのコクがマッチしていて(〃)´艸`)うま~い♪。
大手回転寿司のうどんは量が少ないですが、ここのは165円でこんなに!っていうくらいうどんの量がしっかりあります。
これはおなにガツンときますね。

「真鱈白子」110円
クリーミーの白子のまったり感と、もみじおろしのピリ辛が((美^~^味))♪おいし~。

「剣先イカ下足」110円
剣先イカ特有の強いコリコリがちゃんと残っている新鮮な剣先イカです。
噛めば噛むほど出てくる旨味は最高に(〃)´艸`)うま~い♪

「はまちの腹身」110円

見てください!醤油を弾く脂の乗り!
ぷりんぷりんの身を噛むと、ほとばしるまったりとした濃厚な旨味!
たまりませんなぁ。
文句なく(〃)´艸`)うま~い♪そして安い!

「鉄火巻」110円
110円とは思えないマグロの量。
海苔もパリッとしていて((美^~^味))♪おいし~。

「ツナサラダ」110円
写真を見ればお分かりだと思いますが、ツナが多く使われているので、ツナの旨味がしっかり味わえます。
マヨ多めのペースト状のもいいねんけど、やっぱりツナ多めのほうが断然((美^~^味))♪おいし~。
しっかり食べて合計税込715円!流石バリューです。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)

すしバリュー
06-6780-1515
大阪府門真市柳町20-11
興味がないひとでも価値がある@大阪府門真市 松下幸之助歴史館
大阪府門真市にありますミュージアム「パナソニックミュージアム」に行ってきました。
前の記事でも報告しましたが、古川橋に用事があったので、門真市に来ています。
用事が済んだその後、行きたかった門真の名店「三ツ島真打」で美味しいうどんを食べた後、これまた行ってみたかった「パナソニックミュージアム」に訪問しました。
パナソニックミュージアムはPanasonic本社の敷地内にあり、松下電器の創業者であり経営の神様と呼ばれる「松下幸之助歴史館」と「ものづくりイズム館」の2つのミュージアムがあります。

ミュージアムの敷地に入るとすぐ、松下幸之助翁の銅像が堂々と鎮座しています。
現役を退いた往年の姿の銅像ですが、銅像の前に立つと、凄くオーラを感じますね。
さすが松下幸之助です。

松下幸之助歴史館は昭和初期当時の本店を模した姿をしています。
丸窓が好きな私は、この丸窓の歴史館を本で見て行きたい!と思って今日の訪問となりました。

中へ入館します。
さっそく昭和初期の本社の写真が飾ってますね。
当時もやっぱり丸窓ですね。
カッコイイです。

入館料は無料となっております。
展示室へ続く廊下には松下幸之助翁のいろんな写真が並んでますね。
やっぱりオーラが感じられます。

展示室の要所要所に松下幸之助のことばが置いてあります。
そのことばは30あり、経営ノウハウや、人としてや、社会貢献などについて分かりやすいことばで書いてあります。
目新しい事ではなく、みんなが知っている事なのですが、これらを肝に銘じ実行できてる人がいるか。。。。。となると、やっぱり松下幸之助はスゴイ人だと思います。

松下電器初期の製品
ナショナルランプや二股ソケットの成功によって松下の名前が世に広まりました。

歴史館は第1章の礎から第7章の経世と松下幸之助の人生を辿る構成になっています。
第2章の創業にはレトロな器具がたくさん展示してあって楽しいです。

創業の家のコーナーには松下幸之助の人形が・・・。
めっちゃリアルでちょっと凝視できませんでした・・・。

昭和30年代は電化製品によって生活が激変した時代であり、中でも「白黒テレビ」「電気冷蔵庫」「電気洗濯機」は人々の憧れで「三種の神器」と呼ばれていました。
白黒テレビは約8万円弱くらいの価格だったそうです。
8万円と聞くと、現在でいうと37インチのテレビと変わらないくらい価格なので簡単に買えそうに思えますが、白黒テレビが普及したきっかけとなった、昭和34年に行われた平成天皇と美智子妃のご成婚当時の国家公務員の初任給が約1万円だったので、給料の半年分以上もする超憧れの電化製品だった事が分かります。
令和の今の初任給は20万円ちょっとになっているので、初任給換算で計算すると、当時の8万円は今でいうと、なんと160万円の電化製品となります。
ヒョエー( ゚Д゚)そんな高額なものを頑張って買っていたんですねぇw。
そりゃぁ神器と言われるわ。

続いて松下幸之助歴史館のお隣にある「ものづくりイズム館」へ

入り口を入って直ぐのところに様々な電化製品が展示してあります。

その真ん中には白黒テレビがあり、モニターに映像が流されています。
もちろん当時のモニターではなく、液晶モニターをはめ込んでいるんだと思いますが、流れている映像が昭和の映像なので、すごく雰囲気が出てますねw。

松下幸之助歴史館は広々とした展示でしたが、こちらのものづくりイズム館はところ狭しと様々な電化製品が展示されています。

電子レンジの展示のところにおばあちゃん家に昔置いてあった電子レンジが展示してありました。
おばあちゃん家は関西の家によくある、典型的な松下信者の家だったので家中の電化製品はナショナルだらけでした。

このへんあたりになると私の思春期の頃の製品となるので懐かしい感じが出てきました。
鈴木保奈美さんが踊るPOPなCMが当時ガンガン流れていたので凄く印象に残っています。
ブレンビーという愛称がついたビデオカメラです。
手振れを補正する機能が搭載された高級ビデオカメラです。
当時の価格は16万5千円!
かなり高額ですが、手ぶれ補正機能がかなり高度であったのと、ビデオ撮影中に写真を撮れたり、連写ができたりするかなり高機能なビデオカメラでした。

1972年に登場した世界初の赤外線リモコンテレビです。
これ以前に三洋電機が1971年に発売した超音波リモコンテレビ「ズバコン」に対抗して松下電器が売り出した製品です。
三洋のズバコンは超音波方式なので、金属を叩くと響く超音波で誤作動する問題があったので、超音波方式はすぐにFM方式、赤外線方式へと変わっていきました。

今スタンダードな赤外線方式の礎となった「マジコン」。
今となってはテレビの中にリモコンを収納するのがとても斬新に思えますね。

1980年台までくらいのテレビの接続端子って写真のように、VHFとUHFの端子が分かれていたし、VHF端子は同軸ケーブルを剥いて網線部分を折り返し、芯線を剥いて接続してましたよねぇ。
今はプラグになっているので、プスッと差すだけでOKなので随分楽になりましね。
初代のファミコンの接続も同軸ケーブルで接続する方式でしたので初代ファミコンで遊んでいた世代は懐かしいです。

これまた懐かしい。
三洋のダブルラジカセ「WU4」、おしゃれなラジカセというキャッチコピーが付いていた商品で爆発的にヒットしたラジカセです。
カセットテープ全盛期の1980年前後、それまでのラジカセはシングルスピーカーのシングルカセットで武骨なデザインでグレーや黒系のおしゃれの「お」の字もない、重たく持ち運びたくない代物でした。
それが、この「WU4」、ステレオスピーカーにダビングが簡単にできるダブルカセットが搭載され便利になっただけではなく、今でもスタイリッシュに見えるおしゃれなデザインがうけて大ヒットしました。
これ以降、各家電メーカーはWU4に似たというか、パクったデザインのラジカセだらけになりましたよね。
うちの家にもAIWAのWU4もどきのラジカセがありましたね。

これまた我が家にあったものが展示されてますね。
バブリーな時代は家電も高級路線でして、こちらの商品は「画王」という名が付いていました。
引き締まった黒色を映し出す「スーパーブラックなんとか」や重低音を聞かせるたくさんのスピーカーやブラウン管テレビの宿命であった湾曲した画面をフラットにするなど、数々の技術が詰まった高級テレビです。
このシリーズは大ヒットして、テレビの枠を純木で作った30万円を超す高級テレビ、「純木画王」や三洋の50万円くらいするテレビ「帝王」がヒットしましたね。

最後は私が生まれる前のものです。
1970年に開催された大阪万博のサンヨー館で展示された「人間洗濯機」

人間洗濯機の形もさることながら、人間洗濯機というネーミングがスゴイと思っちゃいます。

これもおばあちゃん家にありました。
冒頭のほうでも言いましたが、おばあちゃん家は松下信者でしたので、おばあちゃん家の家電はナショナルだらけでした。
なので、電化製品を買うときは必ず近所の家電店で購入していて、そのお店から15センチ四方くらいのタイムカプセルのミニチュアを貰っていておばあちゃん家のナショナルのテレビの上にずっと置いてありました。

タイムカプセルの記事を読んでみたら、タイムカプセルは1号機と2号機の二つのカプセルがあるんですね。
知らなかった~。

松下幸之助歴史館で貰った30の言葉カードは大切に家に持ち帰りました。
このことばどおり生きていくのは簡単にはいかないけれど、ホントに心に響くことばばかりで沁みます。

松下幸之助や家電に興味がなくても、このことばカードを貰いにいくだけでも価値があると思います。
こんなに心に沁みることばをいただけて無料だなんて、スゴイなぁw。
パナソニックミュージアムHP
前の記事でも報告しましたが、古川橋に用事があったので、門真市に来ています。
用事が済んだその後、行きたかった門真の名店「三ツ島真打」で美味しいうどんを食べた後、これまた行ってみたかった「パナソニックミュージアム」に訪問しました。
パナソニックミュージアムはPanasonic本社の敷地内にあり、松下電器の創業者であり経営の神様と呼ばれる「松下幸之助歴史館」と「ものづくりイズム館」の2つのミュージアムがあります。

ミュージアムの敷地に入るとすぐ、松下幸之助翁の銅像が堂々と鎮座しています。
現役を退いた往年の姿の銅像ですが、銅像の前に立つと、凄くオーラを感じますね。
さすが松下幸之助です。

松下幸之助歴史館は昭和初期当時の本店を模した姿をしています。
丸窓が好きな私は、この丸窓の歴史館を本で見て行きたい!と思って今日の訪問となりました。

中へ入館します。
さっそく昭和初期の本社の写真が飾ってますね。
当時もやっぱり丸窓ですね。
カッコイイです。

入館料は無料となっております。
展示室へ続く廊下には松下幸之助翁のいろんな写真が並んでますね。
やっぱりオーラが感じられます。

展示室の要所要所に松下幸之助のことばが置いてあります。
そのことばは30あり、経営ノウハウや、人としてや、社会貢献などについて分かりやすいことばで書いてあります。
目新しい事ではなく、みんなが知っている事なのですが、これらを肝に銘じ実行できてる人がいるか。。。。。となると、やっぱり松下幸之助はスゴイ人だと思います。

松下電器初期の製品
ナショナルランプや二股ソケットの成功によって松下の名前が世に広まりました。

歴史館は第1章の礎から第7章の経世と松下幸之助の人生を辿る構成になっています。
第2章の創業にはレトロな器具がたくさん展示してあって楽しいです。

創業の家のコーナーには松下幸之助の人形が・・・。
めっちゃリアルでちょっと凝視できませんでした・・・。

昭和30年代は電化製品によって生活が激変した時代であり、中でも「白黒テレビ」「電気冷蔵庫」「電気洗濯機」は人々の憧れで「三種の神器」と呼ばれていました。
白黒テレビは約8万円弱くらいの価格だったそうです。
8万円と聞くと、現在でいうと37インチのテレビと変わらないくらい価格なので簡単に買えそうに思えますが、白黒テレビが普及したきっかけとなった、昭和34年に行われた平成天皇と美智子妃のご成婚当時の国家公務員の初任給が約1万円だったので、給料の半年分以上もする超憧れの電化製品だった事が分かります。
令和の今の初任給は20万円ちょっとになっているので、初任給換算で計算すると、当時の8万円は今でいうと、なんと160万円の電化製品となります。
ヒョエー( ゚Д゚)そんな高額なものを頑張って買っていたんですねぇw。
そりゃぁ神器と言われるわ。

続いて松下幸之助歴史館のお隣にある「ものづくりイズム館」へ

入り口を入って直ぐのところに様々な電化製品が展示してあります。

その真ん中には白黒テレビがあり、モニターに映像が流されています。
もちろん当時のモニターではなく、液晶モニターをはめ込んでいるんだと思いますが、流れている映像が昭和の映像なので、すごく雰囲気が出てますねw。

松下幸之助歴史館は広々とした展示でしたが、こちらのものづくりイズム館はところ狭しと様々な電化製品が展示されています。

電子レンジの展示のところにおばあちゃん家に昔置いてあった電子レンジが展示してありました。
おばあちゃん家は関西の家によくある、典型的な松下信者の家だったので家中の電化製品はナショナルだらけでした。

このへんあたりになると私の思春期の頃の製品となるので懐かしい感じが出てきました。
鈴木保奈美さんが踊るPOPなCMが当時ガンガン流れていたので凄く印象に残っています。
ブレンビーという愛称がついたビデオカメラです。
手振れを補正する機能が搭載された高級ビデオカメラです。
当時の価格は16万5千円!
かなり高額ですが、手ぶれ補正機能がかなり高度であったのと、ビデオ撮影中に写真を撮れたり、連写ができたりするかなり高機能なビデオカメラでした。

1972年に登場した世界初の赤外線リモコンテレビです。
これ以前に三洋電機が1971年に発売した超音波リモコンテレビ「ズバコン」に対抗して松下電器が売り出した製品です。
三洋のズバコンは超音波方式なので、金属を叩くと響く超音波で誤作動する問題があったので、超音波方式はすぐにFM方式、赤外線方式へと変わっていきました。

今スタンダードな赤外線方式の礎となった「マジコン」。
今となってはテレビの中にリモコンを収納するのがとても斬新に思えますね。

1980年台までくらいのテレビの接続端子って写真のように、VHFとUHFの端子が分かれていたし、VHF端子は同軸ケーブルを剥いて網線部分を折り返し、芯線を剥いて接続してましたよねぇ。
今はプラグになっているので、プスッと差すだけでOKなので随分楽になりましね。
初代のファミコンの接続も同軸ケーブルで接続する方式でしたので初代ファミコンで遊んでいた世代は懐かしいです。

これまた懐かしい。
三洋のダブルラジカセ「WU4」、おしゃれなラジカセというキャッチコピーが付いていた商品で爆発的にヒットしたラジカセです。
カセットテープ全盛期の1980年前後、それまでのラジカセはシングルスピーカーのシングルカセットで武骨なデザインでグレーや黒系のおしゃれの「お」の字もない、重たく持ち運びたくない代物でした。
それが、この「WU4」、ステレオスピーカーにダビングが簡単にできるダブルカセットが搭載され便利になっただけではなく、今でもスタイリッシュに見えるおしゃれなデザインがうけて大ヒットしました。
これ以降、各家電メーカーはWU4に似たというか、パクったデザインのラジカセだらけになりましたよね。
うちの家にもAIWAのWU4もどきのラジカセがありましたね。

これまた我が家にあったものが展示されてますね。
バブリーな時代は家電も高級路線でして、こちらの商品は「画王」という名が付いていました。
引き締まった黒色を映し出す「スーパーブラックなんとか」や重低音を聞かせるたくさんのスピーカーやブラウン管テレビの宿命であった湾曲した画面をフラットにするなど、数々の技術が詰まった高級テレビです。
このシリーズは大ヒットして、テレビの枠を純木で作った30万円を超す高級テレビ、「純木画王」や三洋の50万円くらいするテレビ「帝王」がヒットしましたね。

最後は私が生まれる前のものです。
1970年に開催された大阪万博のサンヨー館で展示された「人間洗濯機」

人間洗濯機の形もさることながら、人間洗濯機というネーミングがスゴイと思っちゃいます。

これもおばあちゃん家にありました。
冒頭のほうでも言いましたが、おばあちゃん家は松下信者でしたので、おばあちゃん家の家電はナショナルだらけでした。
なので、電化製品を買うときは必ず近所の家電店で購入していて、そのお店から15センチ四方くらいのタイムカプセルのミニチュアを貰っていておばあちゃん家のナショナルのテレビの上にずっと置いてありました。

タイムカプセルの記事を読んでみたら、タイムカプセルは1号機と2号機の二つのカプセルがあるんですね。
知らなかった~。

松下幸之助歴史館で貰った30の言葉カードは大切に家に持ち帰りました。
このことばどおり生きていくのは簡単にはいかないけれど、ホントに心に響くことばばかりで沁みます。

松下幸之助や家電に興味がなくても、このことばカードを貰いにいくだけでも価値があると思います。
こんなに心に沁みることばをいただけて無料だなんて、スゴイなぁw。
パナソニックミュージアムHP
6年越しのぶっかけ@大阪府門真市 三ツ島真打
大阪府門真市にありますうどん屋さん「真打」に行ってきました。
このブログを始める前に一度、こちらのお店が新橋町に移転する前の三ツ島時代に行った事があります。
なので、6年以上前の事となりますが、その時から真打は行列店で、30分くらい待って、ようやく席に座れたのを覚えています。
前のお店は門真市の過疎地にあったので、車じゃないとなかなか行けない所でしたが、移転先の新橋町は門真市駅くら歩いて行ける立地なので、京阪沿線で何か用事があった時は寄りやすくなって良かったと思っていました。
それが今回、ちょうど古川橋で用事があったので、6年ぶりに寄らせていただきました。
時間は平日の午後1時、新しいお店は席数が少なくなったので、平日のこの時間でも絶対に並んでいるだろうと思って、古川橋方面から163号線を歩いてお店に向かうと、店前はやっぱり行列が出来ていました。
7名の方が前に待っているので後ろに並びます。
この日は11月にしては暖かい日でしたので日差しが熱いっすね。

行列は徐々に進んでいき、15分ほど待ったところで店員さんに呼ばれて店内へ・・・
「15分待ちやったら全然楽勝やったなぁと」思いながら店内に入ると、店内にてお待ち下さいとの事。。。
15分待ちで良かったと思ったけど、なんのなんの、店内でまだ待たなあかんかった・・・
そこからプラス15分待っての着席です。

席に着いたらさっそく注文なんですが、6年前に来た時、実は人気のカレーうどんとオススメのぶっかけうどんのどちらにすかを迷いに迷った結果、カレーうどんを注文した経緯があります。
人気のメニューだけあってカレーうどんはとても美味しかったのですが、隣の席でぶっかけうどんを食べていらっしゃったお客さんが、めっちゃ旨いを連発しながら食べていらっしゃったのが目に焼き付き、やっぱりぶっかけうどんにするべきだったなぁとめっちゃ後悔したまま6年が経過した・・・・・と言うわけです。

なので、今度真打に来る時は絶対にぶっかけうどんにする!と決めていました。

手にしたメニューにはいろんなおうどんがラインナップされていますが、、、

他のメニューには目もくれず注文は、「俺のとり天ぶっかけ」950円をお願いしました。
冷たいうどんは時間が掛かるとの事ですが、この後の予定は空いているし、ぶっかけうどんを食べるのを6年間待ったんやから「ナンボでも待ちますよ」とばかりに笑顔で「分かりました」と返事をします。
今回私はぶっかけうどんを注文しましたが、真打ではカレーうどんを注文する人が多いので店内はカレーの匂いが充満しまくっています。

そんなお客さんの多くが食べているカレーうどんを啜る音を聞きながら待つ事10分ちょっと、待ち時間6年(笑)のぶっかけうどんが出てきました。

出てきたうどんは、大きなとり天が3つドドンと乗っている、目を引くうどんになっています。
私はとり天大好きなんですが、衣がつゆでシナシナになったとり天は嫌いなので、先にとり天からいただくことにします。
ツユに浸されていないだけあって、衣がカリッとしていて食感がいいですね。
中はジューシーでプリンとしたもも肉がこんにちはとばかりに肉汁を滴り出しています。
噛みしめると、鶏肉の旨味がじわじわと染み出してきてとても幸せな気分になります。
パリパリの衣とジューシーな鶏肉の食感がとても良くてめっちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

続いて主役のうどんです。
ぶっかけ出汁を回し入れ、レモンを絞って(^Q^)いただきまーす。

「ビッシバシ」と銘打つだけあって、コシの強さが半端なくて、ビッシバシとコシを主張してきます。
私のうどんの好みは、程良いコシに伸びのあるうどんが好きなのですが、このうどんはかなりコシがあるので強麺といえます。
しかし水分量が高く、伸びがあるので、ただ硬くてコシのあるうどんではなく、しなやかな伸びを兼ね備えたべっぴんなうどんだと思います。
そこに風味が豊かなぶっかけ出汁が合わさることによって絶妙な旨味を醸し出していてめちゃくちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
このコシと、しなやかな伸びは温かいカレーうどんでは味わえない食感なので、やっぱりぶっかけうどんにして正解だと思います。

水分量が多いのでかなりお腹にズシリくるうどんですが、めちゃうまなのでどんどん食べ進めてしまいあっという間に完食です。
6年間温めていただけあっておいしさもひとしおでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
三ツ島 真打
06-7220-3008
大阪府門真市新橋町34-17 ロータリー門真1F
このブログを始める前に一度、こちらのお店が新橋町に移転する前の三ツ島時代に行った事があります。
なので、6年以上前の事となりますが、その時から真打は行列店で、30分くらい待って、ようやく席に座れたのを覚えています。
前のお店は門真市の過疎地にあったので、車じゃないとなかなか行けない所でしたが、移転先の新橋町は門真市駅くら歩いて行ける立地なので、京阪沿線で何か用事があった時は寄りやすくなって良かったと思っていました。
それが今回、ちょうど古川橋で用事があったので、6年ぶりに寄らせていただきました。
時間は平日の午後1時、新しいお店は席数が少なくなったので、平日のこの時間でも絶対に並んでいるだろうと思って、古川橋方面から163号線を歩いてお店に向かうと、店前はやっぱり行列が出来ていました。
7名の方が前に待っているので後ろに並びます。
この日は11月にしては暖かい日でしたので日差しが熱いっすね。

行列は徐々に進んでいき、15分ほど待ったところで店員さんに呼ばれて店内へ・・・
「15分待ちやったら全然楽勝やったなぁと」思いながら店内に入ると、店内にてお待ち下さいとの事。。。
15分待ちで良かったと思ったけど、なんのなんの、店内でまだ待たなあかんかった・・・
そこからプラス15分待っての着席です。

席に着いたらさっそく注文なんですが、6年前に来た時、実は人気のカレーうどんとオススメのぶっかけうどんのどちらにすかを迷いに迷った結果、カレーうどんを注文した経緯があります。
人気のメニューだけあってカレーうどんはとても美味しかったのですが、隣の席でぶっかけうどんを食べていらっしゃったお客さんが、めっちゃ旨いを連発しながら食べていらっしゃったのが目に焼き付き、やっぱりぶっかけうどんにするべきだったなぁとめっちゃ後悔したまま6年が経過した・・・・・と言うわけです。

なので、今度真打に来る時は絶対にぶっかけうどんにする!と決めていました。

手にしたメニューにはいろんなおうどんがラインナップされていますが、、、

他のメニューには目もくれず注文は、「俺のとり天ぶっかけ」950円をお願いしました。
冷たいうどんは時間が掛かるとの事ですが、この後の予定は空いているし、ぶっかけうどんを食べるのを6年間待ったんやから「ナンボでも待ちますよ」とばかりに笑顔で「分かりました」と返事をします。
今回私はぶっかけうどんを注文しましたが、真打ではカレーうどんを注文する人が多いので店内はカレーの匂いが充満しまくっています。

そんなお客さんの多くが食べているカレーうどんを啜る音を聞きながら待つ事10分ちょっと、待ち時間6年(笑)のぶっかけうどんが出てきました。

出てきたうどんは、大きなとり天が3つドドンと乗っている、目を引くうどんになっています。
私はとり天大好きなんですが、衣がつゆでシナシナになったとり天は嫌いなので、先にとり天からいただくことにします。
ツユに浸されていないだけあって、衣がカリッとしていて食感がいいですね。
中はジューシーでプリンとしたもも肉がこんにちはとばかりに肉汁を滴り出しています。
噛みしめると、鶏肉の旨味がじわじわと染み出してきてとても幸せな気分になります。
パリパリの衣とジューシーな鶏肉の食感がとても良くてめっちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

続いて主役のうどんです。
ぶっかけ出汁を回し入れ、レモンを絞って(^Q^)いただきまーす。

「ビッシバシ」と銘打つだけあって、コシの強さが半端なくて、ビッシバシとコシを主張してきます。
私のうどんの好みは、程良いコシに伸びのあるうどんが好きなのですが、このうどんはかなりコシがあるので強麺といえます。
しかし水分量が高く、伸びがあるので、ただ硬くてコシのあるうどんではなく、しなやかな伸びを兼ね備えたべっぴんなうどんだと思います。
そこに風味が豊かなぶっかけ出汁が合わさることによって絶妙な旨味を醸し出していてめちゃくちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
このコシと、しなやかな伸びは温かいカレーうどんでは味わえない食感なので、やっぱりぶっかけうどんにして正解だと思います。

水分量が多いのでかなりお腹にズシリくるうどんですが、めちゃうまなのでどんどん食べ進めてしまいあっという間に完食です。
6年間温めていただけあっておいしさもひとしおでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
三ツ島 真打
06-7220-3008
大阪府門真市新橋町34-17 ロータリー門真1F
ふわ~ん、とろ~んなオムライス@大阪府門真市 ぷてぃ あう゛ぃにょん
大阪府門真市にあります洋食屋さん「ぷてぃ あう゛ぃにょん」に行ってきました。
前回の記事で紹介した麺や砂流で美味しいラーメンを食べましたが、量的に少し足らなかったのでもう一軒。
砂流から少し南にあるいたところにある洋食屋さんにお邪魔しました。
18席の小さな洋食屋さんで元気なおばちゃんが印象的なお店です。
WEBを見ているとオムライスが美味しいとの事なので「名物オムライスランチ」800円+コーヒー20円をお願いしました。
まだお昼前ですがお客さんでいっぱいで私たちの後に来られたお客さんは入店待ちとなっていました。
奥の厨房では強面の大将が必死に調理をこなしています。
順番に調理をこなし約10分ほどで注文が出てきました。

では、いただきます。
デミソースではなくオーソドックスなトマトソースにあっさりチキンライスの組合せです。
玉子がたくさん使われていて玉子がふわふわ、とろとろでめっちゃ美味しいです。
チキンライスがあっさりしているので玉子が主役なオムライスです。
全体的には昔ながらの洋食屋さんのザ・オムライスという安心感のあるメニューです。
個人的には、チキンライスがもう少しパラッとしているほうが好きですね。
サラダにスープがついて800円はかなり安いと思います。
さらに、20円でドリンクが付けれるのは破格の安さだと思います。

メニューが出来上がった時やお客さんが帰るときに調理をしている強面の大将が「ありがとうございました~」としゃべるのですが、強面の顔からは想像できないくらいハイトーンで優しい声をしているので、安田大サーカスのクロちゃんを思い浮かべてしまい、ほくそ笑んでしまいました。
ごちそうさまでした。
ぷてぃ あう゛ぃにょん
06-6902-0776
大阪府門真市速見町5-6
前回の記事で紹介した麺や砂流で美味しいラーメンを食べましたが、量的に少し足らなかったのでもう一軒。
砂流から少し南にあるいたところにある洋食屋さんにお邪魔しました。
18席の小さな洋食屋さんで元気なおばちゃんが印象的なお店です。
WEBを見ているとオムライスが美味しいとの事なので「名物オムライスランチ」800円+コーヒー20円をお願いしました。
まだお昼前ですがお客さんでいっぱいで私たちの後に来られたお客さんは入店待ちとなっていました。
奥の厨房では強面の大将が必死に調理をこなしています。
順番に調理をこなし約10分ほどで注文が出てきました。

では、いただきます。
デミソースではなくオーソドックスなトマトソースにあっさりチキンライスの組合せです。
玉子がたくさん使われていて玉子がふわふわ、とろとろでめっちゃ美味しいです。
チキンライスがあっさりしているので玉子が主役なオムライスです。
全体的には昔ながらの洋食屋さんのザ・オムライスという安心感のあるメニューです。
個人的には、チキンライスがもう少しパラッとしているほうが好きですね。
サラダにスープがついて800円はかなり安いと思います。
さらに、20円でドリンクが付けれるのは破格の安さだと思います。

メニューが出来上がった時やお客さんが帰るときに調理をしている強面の大将が「ありがとうございました~」としゃべるのですが、強面の顔からは想像できないくらいハイトーンで優しい声をしているので、安田大サーカスのクロちゃんを思い浮かべてしまい、ほくそ笑んでしまいました。
ごちそうさまでした。
ぷてぃ あう゛ぃにょん
06-6902-0776
大阪府門真市速見町5-6
ぷてぃ あう゛ぃにょん (洋食 / 古川橋駅、門真市駅)
透明感溢れるシュッとしてるラーメン@大阪府門真市 麺や砂流
大阪府門真市にありますラーメン屋さん「麺や 砂流」に行ってきました。
この日は奥さんと一緒に、ダイエー古川橋で催されたゆるキャライベントに参加しに行きました。
門真市を中心としたゆるキャラが30体ほどが集まる地域密着型のゆるキャライベントです。
ゆるキャラ好きな夫婦なのでいろんなキャラクターを知っていますが、キャラクターの中には自分誰?っていう超マイナーなキャラクターもいてる、かなりローカルでゆるーいイベントです。
今回は夫婦共通の好きなゆるキャラである「いしきりん」が参加するので古川橋までやってきました。
古川橋に来るのは18歳の時の運転免許取得の際に試験場に行った以来で20年以上ぶりです。
午前中のいしきりんの登場を見てから近くにある砂流で早めの昼食です。
11時の開店と共に入店したのでお店はまだガラガラです。
メニューは塩と醤油の2種類なので今回は「塩らーめん」750円をお願いしました。
2014年12月にオープンしたばかりの新しいお店なので店内には開店祝いの胡蝶蘭が置いてあります。
白を基調にしたお店は清潔感のかたまりの様な感じで、おしゃれです。

5分ほど待ってお目当ての塩らーめんが出てきました。
大きなチャーシューが印象的なスタイリッシュな見た目をしています。
では、いただきます。
さいの目に切られた鶏肉の燻製の芳醇な香りと大葉の爽やかさ、上品なあさりスープのようなコクのある洋風テイストな味わいがめっちゃ旨いです。
澱みのない透き通ったスープと韓国冷麺のような透き通った麺の見た目がとても美しい見た目も味もシュッとしているスタイリッシュなラーメンです。
スープを飲み干すと底には干し貝柱が2個ありました。
最後にそれを食べると旨味がジュワっと出てきてとても豊かな気分になりました。

食べ終わって帰る頃にはお客さんでいっぱいになっていました。
まだ新しいお店ですが、このお店はすぐに行列の出来る人気店になるんでしょうね。
ごちそうさまでした。
麺や 砂流
06-6902-3969
大阪府門真市末広町40-7
この日は奥さんと一緒に、ダイエー古川橋で催されたゆるキャライベントに参加しに行きました。
門真市を中心としたゆるキャラが30体ほどが集まる地域密着型のゆるキャライベントです。
ゆるキャラ好きな夫婦なのでいろんなキャラクターを知っていますが、キャラクターの中には自分誰?っていう超マイナーなキャラクターもいてる、かなりローカルでゆるーいイベントです。
今回は夫婦共通の好きなゆるキャラである「いしきりん」が参加するので古川橋までやってきました。
古川橋に来るのは18歳の時の運転免許取得の際に試験場に行った以来で20年以上ぶりです。
午前中のいしきりんの登場を見てから近くにある砂流で早めの昼食です。
11時の開店と共に入店したのでお店はまだガラガラです。
メニューは塩と醤油の2種類なので今回は「塩らーめん」750円をお願いしました。
2014年12月にオープンしたばかりの新しいお店なので店内には開店祝いの胡蝶蘭が置いてあります。
白を基調にしたお店は清潔感のかたまりの様な感じで、おしゃれです。

5分ほど待ってお目当ての塩らーめんが出てきました。
大きなチャーシューが印象的なスタイリッシュな見た目をしています。
では、いただきます。
さいの目に切られた鶏肉の燻製の芳醇な香りと大葉の爽やかさ、上品なあさりスープのようなコクのある洋風テイストな味わいがめっちゃ旨いです。
澱みのない透き通ったスープと韓国冷麺のような透き通った麺の見た目がとても美しい見た目も味もシュッとしているスタイリッシュなラーメンです。
スープを飲み干すと底には干し貝柱が2個ありました。
最後にそれを食べると旨味がジュワっと出てきてとても豊かな気分になりました。

食べ終わって帰る頃にはお客さんでいっぱいになっていました。
まだ新しいお店ですが、このお店はすぐに行列の出来る人気店になるんでしょうね。
ごちそうさまでした。
麺や 砂流
06-6902-3969
大阪府門真市末広町40-7
| h o m e |