fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

おでん大人気@北九州市小倉南区 資さんうどん 

 

北九州市小倉南区にありますうどん屋さん「資さんうどん」に行ってきました。

九州に旅行に来ています。

初日は佐賀県唐津市呼子を観光し、二日目は軍艦島と長崎観光、三日目は熊本観光をして四日目のこの日は予備日となっています。

高速道路を使ってサッと大阪に帰るのもいいのですが、予備日なので急いで帰る事もないのでゆっくりと下道で大阪に帰る事にしました。

熊本からの帰り道、北九州でちょうどお昼を過ぎたのでご飯としたいと思います。

北九州なのでとんこつラーメンでも・・・、と思いましたが、熊本で美味しいラーメンを食べたのでラーメンはやめて、ラーメンと同じく北九州の名物であるうどんを食べる事にしました。

北九州でうどんと言えば前回北九州に来た時に食べて美味しかった資さんうどんが思い浮かんだので、さっそく携帯で資さんうどんの支店を調べてみたら、ちょうど通っていた322号線沿いにお店があったので寄らせていただきました。

時間は午後1時半を回っていたので駐車場に止まっている車はまばらです。
20181023 (1247)


店内に入ると店員さんが席に案内してくれます。

店員さんが誘導してくれる動線のすぐ横に大きなおでん鍋がドーンと置いてあって、とってもいい匂いを放っています。

その匂いに釣られておでん鍋を見てみるとネタに出汁がしゅんでいてとても美味しそうです。

その瞬間にお腹がグーーっと大きな音を奏でます。

これはうどんだけではなくおでんもいただかなければお腹が納得してくれそうにないのでおでんもお願いする事にしましょう。

というわけで、注文は北九州の定番うどん「肉&コボ天」700円とこれまた北九州の定番ご飯「かしわおにぎり」200円におでんの「牛すじ」130円「牛てっちゃん」130円「大根」100円をお願いしました。
20181023 (1249)


席に座ってこの後の道を地図ソフトで見ていたら5分ほどでうどんたちが出てきました。

なかなか豪勢なお昼ご飯ですね。
20181023 (1253)


テーブルに置いてあるとろろ昆布をたっぷり掛けて・・・・っと。
20181023 (1255)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

相変わらず北九州のうどんは魚の出汁が効いていて((美^~^味))♪♪おいし~ですねぇ。

福岡のうどんは麺が柔らかいのが特徴なので、資さんうどんの麺もちゃんと柔らかいです。

出汁が効いていて麺が柔らかいうどんは大阪うどんとよく似ているので、大阪人の私にもとても((美^~^味))♪♪おいし~うどんです。

大阪のうどんにはなかなかゴボ天が入る事はないのですが、このゴボ天、土っぽい風味と青っぽい風味がうどんと合っていてめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~んですよねぇ。

大阪のうどん屋さんでもゴボ天うどんを取り扱ってくれたら良いのにって思います。
20181023 (1257)


おでん

この大根の出汁の染み方を見たら((美^~^味))♪♪♪おいし~のは一目瞭然だと思います。

おでんの出汁は大阪のおでん出汁に比べるとちょっと甘めなんですが、その甘さが牛すじと牛てっちゃんにめっちゃ合っていて((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

ここのおでんめっちゃ旨いじゃないですかぁ⤴。

うどんにおにぎりにおでん、と、けっこうな量がありましたがどのメニューも美味しかったのでペロリと完食です。
20181023 (1251)
私がうどんを食べている間、テイクアウトのお客さんが立て続けに来て、それぞれおでんをたくさん買っていきました。

その内の1人はお鍋持参の猛者もいらっしゃいました。

資さんうどんのおでんは大人気なんですね。

(^人^)ごちそうさまでした。


資さんうどん 徳吉店
093-453-3328
福岡県北九州市小倉南区徳吉西2-3-15

資さんうどん 徳吉店うどん / 徳力嵐山口駅志井駅(北九州モノレール)志井駅(JR)

category: 福岡県北九州市

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: うどん・そば.  鍋料理. 
tb: 0   cm: 0

△top

小倉をぶらぶら@北九州市小倉北区 2017晩夏旅行in熊本・朝倉その⑦ 

 

地震被害に見舞われた熊本と、豪雨被害に見舞われた朝倉を応援しに熊本・福岡旅行に来ています。

熊本、朝倉と回って最終宿泊地は九州の玄関口、北九州です。

泊ったホテルが小倉駅の近くにあるホテルでしたので、私が好きな街ぶらを小倉駅周辺で行いました。

小倉駅は言わずと知れた北九州市の中心駅です。

北九州市は政令指定都市で、1963年(昭和38年)4月1日に政令指定都市移行しました。

その時の北九州市の人口は約102.3万人、その9年後の1972年(昭和47年)4月1日に福岡市が政令指定都市移行。

その時の福岡市人口は約88.5万人と当時は福岡市より北九州市のほうが遥かに人口が多かったのです。

しかし、現在の人口は北九州市が約95.6万人、福岡市が約155.3万人と同じ福岡県内の福岡市に大きく人口が離されいます。

というのも、北九州市の産業の中心は炭鉱の集積地あったことから鉄鋼や軍事産業、などの重工業を中心に高度経済成長と共に発展んしてきた街であるが、炭鉱の閉山、鉄鋼業の衰退などの要因によって人口の伸び悩みが進み1979年の109万人をピークにその後は人口減少に転じています。

2005年にはついに100万人を割り込みそれ以降は毎年4・5千人のペースで人口減少が続いています。

かたや福岡市は現在も毎年2万人前後の増加を毎年続けている、同じ県内でも対照的な都市となっています。

これらのデータでもお分かりのように北九州市と福岡市は同じ県内にありながら意外と仲が悪いというか事ある度にお互い張り合う感じになっています。

私の会社は九州出身の人が多いのですが、飲みの席とかでなんやゆうたら「北九州の方が元祖大都会や!」「今は福岡の天下や!」とか言ってますからね。

と、前置きが長くなりましたが、そんな人口減少が激しい街北九州第一の繫華街小倉駅周辺の様子はどうかという事で、人が少ない早朝の小倉駅周辺をぶらぶらしてみました。

先ずは紫川に掛かる太陽の橋はら写した「リバーウォーク北九州」

2003年に玉屋百貨店、ダイエー、小倉北区役所跡に出来た総合複合施設で北九州を代表するランドマーク的な建物です。

〇△□などのユニークな形で構成されたそれぞれの建物の派手なカラーリングにはそれぞれ意味があって、□の黄色は稲穂を、△の赤色は漆を、〇の茶色は大地を、〇の後ろの黒は日本瓦を、木々に隠れて見えにくいのですが、赤と黒の建物を支えている白は漆喰をイメージしているそうです。
20170930 (915)_R


リバーウォークに行く前にまずは小倉城を拝見・・・

早朝6時台でしたので当然中に入る事ができないので外から眺めただけとなります。
20170930 (916)_R


1959年に再建されたコンクリート造りの再建城です。

4重5階の城で5重8階の大坂城とは1重の違いがありますが、大坂城になんとなく似てると思いません?
20170930 (921)_R


ほんでこっちはお城を90度横から見た写真です。

こっちはどことなく名古屋城ぽいと思いません?

元々の小倉城は層塔型天守で破風が無い城でしたが、観光面や地元民の要望によりこのような破風がバンバンある城になったそうです。

復興天守閣には忠実に再現されていない城が少なからずあって、わが地元の大坂城も豊臣時代、徳川時代のどちらにも似ても似つかない城に復元されていますからねぇ・・・。
20170930 (932)_R


小倉城の横には八坂神社が鎮座してます。

歴史がありそうな楼門をくぐると・・・
20170930 (936)_R


広い境内が広がっていました。

帰りの道中の安全をお祈りしました。
20170930 (938)_R


小倉城の北側に広がるリバーウォーク北九州

看板の文字がかすれている様に見えますがわざとなんですよね。
20170930 (939)_R


開店前のリバーウォーク内は人っ子一人居てません。

人のいない商業施設ってちょっとこわいな。
20170930 (926)_R


ミスティックコートの上は吹き抜けになっているので、見上げるこんな感じの写真が撮れます。

なんか楽しい♪
20170930 (930)_R


リバーウォーク北九州内にあるNHK北九州放送局

〇と直線で作られた感じがNHK大阪放送局とめっちゃ似てますね。
20170930 (944)_R


井筒屋前の国道199号線

早朝だったのと、台風18号の接近に伴って人出が少ないのも重なってホントに車通りが無かったです。
20170930 (947)_R


北九州を代表する百貨店と言えば井筒屋

かつて小倉駅周辺には玉屋、そごう、伊勢丹などの百貨店がありましたが、現在は井筒屋さんだけとなっています。
20170930 (948)_R


小倉の繫華街魚町銀天街

1951年、日本初の屋根つき商店街として開業したアーケード商店街発祥の地である歴史ある北九州を代表する商店街です。
20170930 (980)_R


小倉駅から井筒屋やリバーウォーク北九州に向かう人の流れを繋ぐ役割を担っている商店街なので日中は賑わっている商店街ですが、早朝だったのと、台風18号の接近も重なってホントに人通りが少なかったです。
20170930 (950)_R


1998年(平成10年)4月に 小倉城口に完成した小倉駅ビル

上層階はホテルになっています。
20170930 (951)_R


小倉駅と言えば駅ビルに突っ込むように設置されているモノレールですね。
20170930 (953)_R


モノレールの小倉駅は小倉駅ビルコンコースの3階部分にホームがあります。

天井すれすれの状態で発車待ちしている車両が近未来的に感じました。
20170930 (959)_R


小倉駅の3階改札口

いくら台風が接近している早朝だからと言ってもあまりにも人が少なくない?と思ったら・・・・
20170930 (954)_R


台風の影響でJR九州管内の電車が始発から止まっていたんからなんですね・・・。
20170930 (955)_R


新幹線口側には高層ビルがあります。

リーガロイヤルホテル小倉が入っていて高さは132mあります。

福岡市の「シーホーク」ができるまでは福岡県で一番高い建物でしたが、現在は「I TOWER(アイタワー)高さ149m」、「小倉D.C.タワー高さ145.7m」、「アイランドタワースカイクラブ高さ145.3m」、「ヒルトン福岡シーホーク高さ142.25m」に次ぐ5番目の高さとなっています。
20170930 (956)_R


小倉駅コンコースから見た小倉城口

ほんとに人が少ないでしょ。

こんなに人が居ない日に来たのがスゴイと思いません?
20170930 (960)_R


1993年に「小倉そごう」として小倉駅前に開業しましたが2000年に閉店、その後2002年「小倉玉屋」、2004年「小倉伊勢丹」と次々と百貨店が開店、閉店を繰り返し、2008年から井筒屋系の「コレット」が開店して現在に至っています。

小倉の人はやっぱり井筒屋が好きなんですね。
20170930 (961)_R


最後は最近観光客が増えている旦過市場
20170930 (982)_R


旦過市場が最近人気なのはこちらのお店で楽しめる大学丼です。

詳しくはリンクを見てみていただくのが一番ですが、簡単に言うと市場内のお店で好きなおかずを丼にバンバン乗せて自分好みの丼を楽しむというものです。

大阪で言うと黒門市場みたいな食べ歩きが楽しい市場となっています。

がしかし、早朝にお店が空いているわけがないので市場はこのような閑散とした感じになっています。

次に北九州に来た時は大学丼を楽しみたいと思います。
20170930 (977)_R
少し勢いが足りない感じがした小倉でしたが、キレイな街で歩いていてとても楽しかったです。


北九州市観光協会

category: 福岡県北九州市

thread: 福岡 - janre: 地域情報

tag: 街ぶら. 
tb: 0   cm: 0

△top

柔うどんにごぼう天がマスト@北九州市小倉北区 資さんうどん 

 

北九州市小倉北区にありますうどん屋さん「資さんうどん」に行ってきました。

九州に旅行にきています。

熊本・朝倉と回ってきて最終日の宿泊は九州の玄関口北九州で宿泊です。

宿泊先のホテルが小倉だったので早朝の小倉の街並みをブラブラしてみました。

小倉の繫華街魚町商店街をブラブラしていたらお腹が空いてきたので、ケータイで朝7時過ぎに開いているお店が無いかと探してみたら、探していた位置のほんの20mほど先を曲がったところにあるのを発見しました。

お店の名前は「資さんうどん」、「さんうどん」と読むのかと思ったら「すけさんうどん」と読むようです。

資と書いてすけと読むなんてなかなか強引な読ませ方をしますね。
20170930 (965)_R


そう言えば連れの子供が「大資」と書いて「だいすけ」っていう名前やったなぁとか思いながらショーウィンドウを見ると、福岡県民が愛してやまない「ゴボ天うどん」が堂々と陳列されています。

福岡に来たらやっぱりこれを食べないとあきませんよね。

という事で食べるうどんは「ゴボ天うどん」430円に決定!
20170930 (966)_R


さっそく店内へ入ります。

早朝7時でもお客さんの入りは上々です。

さすが隠れたうどん王国福岡ですね。
20170930 (968)_R


うどんは「ゴボ天」うどんに決まりましたが、うどんだけではちょっと足らないので席に座ってメニューを拝見。

するとこれまた福岡県民が愛してやまない「かしわおにぎり」200円があったのでこちらをお願いしました。
20170930 (967)_R


しばらくして注文の品が出揃いました。
20170930 (971)_R


お腹が空いていたのでさっそくかしわおにぎりから(^Q^)いただきまーす。

かしわおにぎりは、鶏肉とごぼうを甘辛く煮たのがベースになっているので、やさしい甘さと鶏肉のコクが口いっぱいに広がって((美^~^味))♪おいし~

うどんによく合うおにぎりですね。
20170930 (970)_R


ゴボ天うどん

福岡のうどんは大阪のうどんより柔らかいです。

柔らかさのイメージ的には大阪うどんと伊勢うどんのちょと大阪うどん寄りって感じの柔らかさだと思います。

出汁は関西の出汁と似ていますが、関西のうどん出汁より出汁の風味が濃く、使われている材料が多いような気がする関西出汁以上より複雑な味わいの出汁になっています。

このインパクトがある風味の濃い出汁を柔らかいうどんがほどよく吸っているのでうどんを啜るといい風味が広がって((美^~^味))♪おいし~です。

チェーン店でもこれだけ美味しいお出汁のうどんが食べられるなんて北九州人は幸せですね。
20170930 (972)_R


トッピングのゴボ天

揚げたてを食べるより、うどんの出汁を吸ってやわやわになった衣のゴボ天を食べるのが((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

ゴボウの土臭い風味って天ぷらにしたらなんでこんなに美味しいんでしょうね。
20170930 (974)_R
大阪のうどん屋さんでもゴボ天を出したらいいのにと思うくらい美味しかったです。

(^人^)ごちそうさまでした。


資さんうどん 魚町店
093-513-1110
福岡県北九州市小倉北区魚町2-6-1


資さんうどん 魚町店うどん / 平和通駅旦過駅小倉駅

category: 福岡県北九州市

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: うどん・そば. 
tb: 0   cm: 0

△top

発祥の地で食す焼きカレー@北九州市門司区 こがねむし 

 

発祥の地で食す焼きカレー@北九州市門司区 こがねむし


北九州市門司区にありますカレー屋さん「こがねむし」に行ってきました。

私も知らなかったのですが、門司港は焼きカレーの発祥の地だそうです。
門司港周辺のお店屋さんでは焼きカレーを出す店が沢山あります。

観光施設には門司港周辺で焼きカレーが食べられるお店を紹介した「焼きカレーマップ」が置いてあるくらいの力のいれようです。
焼きカレーマップを見ていると美味しそうなお店がいっぱいあって迷ってしまいます。

いろいろ迷いながら決めたお店はリーズナブルな値段で食べられる「こがねむし」にしました。
黄色い看板が目印のいかにもカレーが美味しそうな外観です。

店内に入るとスパイシーな香りが漂っています。
気さくなママさんが優しく声掛けをして席に案内してくれました。

注文はもちろん「焼きカレー」650円に決まっているので、座ると同時にオーダーしました。

表の看板にはひらがなで「こがねむし」と書かれているが、店内のガラス部分には漢字で「黄金虫」と書かれていました。
どっちが正式な店名なのかな?などと考えていたら料理が運ばれてきました。

ママさんが「中に玉子がありますので割って食べてください。」と食べ方をアドバイスして配膳してくれました。
スパイシーな香りと焼けた香ばしい香りがとても美味しそうです。

では、さっそくいただきます。
辛さはほとんど無いマイルドなカレーです。
チーズがまろやかさをプラスしているので辛いのが苦手な人でも安心して食べられるカレーです。

スパイスのほんのりと香ばしさが絶妙で旨いです。
20140502 (412)

ご飯にルーを混ぜたカレーライスが下に敷いてありその上にチーズとスパイシーなルーがフタをしている感じです。
真ん中にはトロトロの玉子があります。

玉子を割って食べると格別です。
20140502 (414)

最後は「コーヒー」をお願いしました。
お客さんの注文が殺到している忙しいときにコーヒーをお願いしたので少し出てくるのに時間が掛かりました。

特に急ぐ用事も無かったので出てくるのが遅かったのを気にしていなかったのですが、ママさんが何度も「お待たせして申し訳ないですね〜」とおっしゃってくれました。

最後のお勘定の際にもお待たせして申し訳なかったですと声掛けをして下さり逆に恐縮でした。
しかもコーヒー代を信じられない割引価格で提供して下さるサービスまで受けますます恐縮です。
20140502 (416)
味も、値段も、サービスも一級品の素晴らしいお店に大満足です。
ごちそうさまでした。

こがねむし
093-332-2585
福岡県北九州市門司区東本町1-1-24


←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

こがねむし喫茶店 / 出光美術館駅九州鉄道記念館駅門司港駅

category: 福岡県北九州市

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: カレー. 
tb: 0   cm: 0

△top

九州鉄道の起点にある鉄道記念館@北九州市門司区 九州鉄道記念館 

 

九州鉄道の起点にある鉄道記念館@北九州市門司区 九州鉄道記念館


北九州市門司区にあります「九州鉄道記念館」へ行ってきました。

門司港に観光に来ています。
門司港と言えば門司港レトロ観光が有名です。

私は古い建造物も好きなのでレトロな建物ももちろん楽しいのですが、鉄道好きでもある私はそれ以上に古くて歴史ある鉄道が好きです。

そう、私が門司港に観光しに来た最大の理由は「九州鉄道記念館」に行きたかったからです。
というわけで「九州鉄道記念館」400円へレッツゴー!

九州鉄道の起点ゼロマイルの地に記念館はあります。
20140502 (334)

入ってすぐは実車の展示になります。
C59型機関車
20140502 (335)

キレイに手入れしてあるので細部まで美しいです。
20140502 (336)

EF10
関門トンネル開通時に活躍していた車両です。
20140502 (337)

キハ07
戦前に流行っていた流線型の顔が印象的な車両です。
20140502 (338)

中は木を使った美しい座席になっています。
20140502 (340)

クハ481 にちりん
懐かしいボンネット車両です。
犬っぽくてかわいいです。
20140502 (343)

クハネ581 月光
寝台特急として走っていました。
20140502 (347)

特急富士の客車
富士は東京~西鹿児島間約1600kmを運行する日本最長距離の特急でした。
20140502 (348)

中は寝台車両になっています。
2段ベッドになっているのがわかります。
20140502 (350)

禁煙が当たり前の今では見る事が出来なくなった灰皿
JNRの文字がなつかしい・・
20140502 (352)

明治後半に使われていた客車のレプリカ
20140502 (356)

座席が畳敷きになっているのが時代を感じます。
20140502 (355)

811系電車のトレインシュミレーター
100円で実車を使った運転体験が出来ます。
20140502 (357)

マスコンやブレーキを使い運転します。
レベルはビギナー、ノーマル、プロの3段階。

私はノーマルで挑戦しました。
結果は・・・・・・・
20140502 (359)

可もなく不可もなくの57点でした・・
20140502 (375)

なつかしいヘッドマークの数々・・
かっこいいです。
20140502 (381)

鉄道模型のジオラマもありました。
九州一円を再現したジオラマで写真中央は新しい博多駅になっています。

他に門司駅やハウステンボス駅、熊本駅、鹿児島中央駅などのジオラマもありました。
20140502 (378)

ミニ鉄道公園
300円で電車が運転できます。
20140502 (385)

この日の電車はゆふいんの森号です。
20140502 (392)

ミニ鉄道の中はこんな感じ。
子供向けの乗り物なので狭いです。
20140502 (395)

スタート時にマスコンを入れると後は自動運転です。
メーターが120kmと表示されていますがせいぜい7・8kmくらいのスピードです。
20140502 (399)

おまけ
九州鉄道記念館で遊んでいたら突然TKOの木下さんとクワバタオハラの小原さんが現われました。
福岡の放送局RKBの番組収録で九州鉄道記念館にきたようです。
20140502 (382)

木下さんと小原さんはトレインシュミレーターやミニ鉄道などを体験リポートしていました。
2人に手を振ると笑顔で手を振りかえしてくれました~。
20140502 (409)
門司港観光をたっぷり満喫できました。
あ~たのしかった。

九州鉄道記念館
093-322-1006
福岡県北九州市門司区清滝2丁目3


←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

category: 福岡県北九州市

thread: 九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - janre: 地域情報

tag: 遊び場. 
tb: 0   cm: 1

△top