fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

細かいところを仕上げます@気ままに作れ!DIY⑮ 

 

先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら

その15の今回は、細かいところの仕上げをしたいと思います。

突然始まったDIYですがいよいよ最終段階に差し掛かってきました。

台所にはワイヤーネットを使って壁に台所用品をぶら下げるスペースを作り、カラーボックスを使ってキッチンテーブルを2つとカウンターテーブルで作り、MDFパネルとコンパネを使って食器棚を作りました。

リビングには安い木とすのこを使ってテレビ台を作りました。

寝室には中途半端に窪んだスペースを有効活用するために、ハンガー掛けが付いた洋服ダンスと衣替えが容易に出来るリバーシブルする洋服ダンスを作りました。

と、母親が住みやすい様にいろいろな物を作ったり設置したりしました。

当初考えていた物は概ね作ることが出来、母親が引っ越してくるまでになんとか形が整いました。

残すところは細かい所を仕上げていきたいと思います。

まず、寝室に作った2つの洋服ダンスですが、剥き出しだと収納している洋服類が丸見えなので、カーテンで目隠しをしました。

カーテンをしただけで、ずいぶんスッキリとしました。
20150807 (315)


次に、母親の要望であったプラスアルファの追加テーブルの設置です。

普段は一人で過ごすので、一般的なテーブルより一回り小さいサイズが良いのですが、お友達が集う時にはテーブルが小さすぎるのでなんとかしてと言う事で、普段は収納されているが使いたいときに簡単にテーブルとして使えるように折りたたみの式のテーブルを付ける事にしました。
20150807 (318)


ホームセンターでワンタッチで折りたたみが出来る金具と、パイン材の木を買ってきました。
20150807 (316)


充電ドライバーを使って、テーブルの足に金具を固定すると・・

ハイ!完成!!

簡単に追加テーブルが取り付けれました。
20150807 (319)


下から見たらこんな感じになります。

強度もあるし、簡単に出し入れ出来るし、これはいいね!
20150807 (320)
食べ歩きのブログでありながら全く食べ歩きに関係ないDIYの企画を突然始めてしまいましてすみませんでした。

美味しいお店の記事を期待してブログを見に来て頂いた読者の方にはこれまでの間、興味のないDIYのネタが続いて見苦しかったと思います。

今回のその⑮をもって、一定の完成をみたので「気ままに作れ!DIY」企画はとりあえず終了となります。

これまで「気ままに作れ!DIY」企画をご覧頂きましてありがとうございます。

今後は、まもなく母親が引っ越してきて、ここで生活が始まりますので、生活をしていきながら細かい所の修正やマイナーチェンジなどをしていきたいと思います。

と、ここまで終了のお礼とさせていただきましたが、実は全ての予定が完了した訳ではないのです・・・・

部屋の中はほぼ予定通り作りたい物を作ったのですが、外の物干しスペースのウッドデッキ化がまだ出来ていないのです・・・・

なぜ、出来なかったというと、母親の引越しの予定に間に合わなかったためです。

なので、とりあえず母親には住んでもらって、落ち着いた頃にウッドデッキを作ることにしました。

と、言う訳なので、一旦企画は終了となりますが、忘れた頃に、「気ままに作れ!DIY」リターンズが掲載されると思いますのでよろしくお願いします。

一旦、ありがとうございました。


過去の気ままに作れ!DIY

その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
その7 洋服ダンスも作っちゃうよ~
その8 材料を切り出すだけで一苦労です・・
その9 洋服ダンスも作っちゃうよ~2
その10 トラブル発生!!!
その11 食器棚には扉が要りますよねぇ
その12 お風呂に手すりを取付けるのは難しい・・
その13 アンティーク調に仕上げましょう
その14 アンティーク調に仕上げましょう。その②

category: 母の家

thread: 木工 - janre: 趣味・実用

tag: 気ままに作れ!DIY!. 
tb: 0   cm: 0

△top

アンティーク調に仕上げましょう。その②@気ままに作れ!DIY⑭ 

 

先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら

その14の今回は、ペンキを塗った家具類の仕上げをしたいと思います。

前回はテレビ台やキッチンカウンターにダークブラウンのベース塗料を塗ってから白色の塗料を重ね塗りしました。

今回は、塗料が十分に乾いた家具をヤスリで表面を削って、アンティーク調に仕上げたいと思います。

こちらが、塗料が乾いた家具たちです。

白い塗料が塗られていてキレイに仕上がっているのでこれはこれでいい感じなんですが、こいつ達をヤスリでガリガリ削っていきます。
20150807 (292)


まず、記念すべき削り第一号はテレビ台からやっていきたいと思います。
20150807 (293)


白いペンキが塗られ、光沢の出ているテレビ台を、、
20150807 (294)


EVO183に装着したヤスリでガリガリ表面を削っていくと・・・・・
20150807 (296)


ベースのダークブラウンが出てきてめっちゃいい感じになりました~。
20150807 (297)

テレビ台の脚をアップでみたらこんな感じです。

この剥げた感じが良い!!

アンティーク感出まくりの仕上がりに大満足です。
20150807 (298)


この調子でドンドンガリガリいっちゃいましょう!

食器棚はこんな感じに・・
20150807 (300)

キッチンテーブルはこんな感じにガリガリやって・・・
20150807 (301)


最終的に台所はこんな感じに仕上がりました~~!

白い壁紙ともマッチしていて台所に上手く調和しています。

ペンキを塗る前は安い材料を使ったとわかる陳腐な感じでしたが、ペンキを塗ると一気に家具っぽくなりました。
20150807 (302)


リビング周りはこんな感じです。

実際にテレビを置いてみました。
20150807 (309)


扉部分は母の要望によりカーテンにしました。

カーテンの材料はずべて100均で揃えたので、864円で仕上がりました。
20150807 (313)


アンティーク調にするのって難しいと思っていましたが、表面をガリガリ削ってしまうのでペンキを丁寧に塗る必要がなく、けっこういい加減にしてもかっこよく仕上がるので仕上げの方法としてかなりオススメです。
20150807 (312)
母はせっかく塗ったペンキをなんで削るの?と言ってましたが、仕上がりをみてちゃんと納得してくれて良かったです。


過去の気ままに作れ!DIY

その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
その7 洋服ダンスも作っちゃうよ~
その8 材料を切り出すだけで一苦労です・・
その9 洋服ダンスも作っちゃうよ~2
その10 トラブル発生!!!
その11 食器棚には扉が要りますよねぇ
その12 お風呂に手すりを取付けるのは難しい・・
その13 アンティーク調に仕上げましょう

category: 母の家

thread: 木工 - janre: 趣味・実用

tag: 気ままに作れ!DIY!. 
tb: 0   cm: 0

△top

アンティーク調に仕上げましょう@気ままに作れ!DIY!⑬ 

 

先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら

その13の今回は、作った家具類にペンキを塗ってアンティーク調に仕上げたいと思います。

アンティーク調に仕上げるにはアンティーク調用の塗料があるのでそれを使えば簡単にアンティークっぽくなるそうなのですが、塗料にしてはなかなか良いお値段がするのです。

毎回のように言っていますが、今回のDIYは安く仕上げる事と母親から指令が下っているので、極力お安く作らないといけません。

アンティーク調用の塗料を使わずにお安くアンティーク調に仕上げるいい方法はないかとネットで調べてみると、普通の塗料を使ってもアンティーク調に仕上げられる事が分かりました。

ユーチューブでアンティーク調に仕上げるやり方を観てみると、かなり簡単に出来るようなので普通の安い水性塗料を使ってアンティーク調に仕上げてみたいと思います。

アンティーク調に仕上げるにはまず、ベースとなる濃い色の塗料を塗ります。

今回はダークブラウンをベースの色にしてみました。
20150807 (264)


ローラーを使ってコロコロとペンキを塗って仕上がったテレビ台。

ローラーを使えば簡単にヌリ塗り出来ますね~。

プロではないのでムラはありますが、ベースなので多少のムラは問題なしです。
20150807 (263)


この調子でドンドンペンキを塗っていきたいと思います。

カラーボックスを土台にしたキッチンテーブルにもベースのダークブラウンを塗っていこうとしたその時!!!
20150807 (266)


ペンキを弾いてしまうトラブル発生!!

カラーボックスの板には表面にツヤ加工がされているので、水性塗料が板に全く乗らないのです。

思わぬ事態にどうするかをしばし考えた結果・・・・

カラーボックスの板の表面をヤスリで削る事にしました!
20150807 (267)


必至にカラーボックスの板をヤスリで削って再び塗料を塗ってみると・・・・

おーーーー!ちゃんと塗料が乗ってくれました!

ヤスリで削る分かなり時間はロスしましたが、トラブルの回避が出来てよかったよかった。
20150807 (270)

一通り家具にダークブラウンのベースを塗ったら次は、表面の白色を塗っていきます。

今回はちょっとクリーム色がかった白色にしました。
20150807 (272)


ダークブラウンの上にローラーでヌリ塗り。

茶色が白色にみるみる変っていく感じがなんか気持ちよかったです。
20150807 (273)


食器棚のベニヤ板部分にもちゃんと塗料を塗りました。
20150807 (274)
とりあえず、塗った家具類をしっかりと乾かしてからアンティーク調に仕上げていきたいと思います。


過去の気ままに作れ!DIY

その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
その7 洋服ダンスも作っちゃうよ~
その8 材料を切り出すだけで一苦労です・・
その9 洋服ダンスも作っちゃうよ~2
その10 トラブル発生!!!
その11 食器棚には扉が要りますよねぇ
その12 お風呂に手すりを取付けるのは難しい・・

category: 母の家

thread: 木工 - janre: 趣味・実用

tag: 気ままに作れ!DIY!. 
tb: 0   cm: 0

△top

お風呂に手すりを取付けるのは難しい・・@気ままに作れ!DIY!⑫ 

 

先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら

その12の今回は、お風呂に手すりを取付けたいと思います。

母が住み込みの仕事を定年となる事を契機に一人暮らしをすることとなったため、母が暮らしやすい生活を送れるようにDIYで家具などを作っているのが今回の企画であります。

今回の記事は家具を作るのではなくお風呂の安全確保を考えた改造に近い感じになります。

母は定年を迎えることもあって、いわゆる初老の高齢者です。

今はまだ元気に動くことが出来ますが、老いは確実にやってきます。

お風呂の浴槽を跨ぐのが私にはなんのこともない高さですが、母にシミュレーションで浴槽を跨いでもらったらちょっと高さがあって跨ぎにくいとの事。

とりあえずホームセンターに行って高さを解消させるためのステップを洗い場に置きました。
20150807 (2)


次に、浴槽の深さを解消するための踏み台を浴槽内に設置します。

この状態で母にもう一度シミュレーションして貰うと、随分跨ぎやすくなったけど手すりがあるともっと安心できるとのことでした。
20150807 (4)


そうか・・・手すりか・・・確かに手すりがあれば楽に入れそうだな・・

入浴中にこけて母が怪我をする前に何とかせねば、ということでお風呂に手すりを付ける事にしました。

母には手すりくらい簡単に付けれるよ!二つ返事で了承しました。

はじめは本当に手すりくらい簡単に付けられると思っていたので簡単に付けれるよと言ったものの・・・・

こちらの部屋は賃貸なのでいくら手すりを付けるためとは言えタイルに穴を開ける訳にはいきません。

なんとか穴を開けずに手すりを付けるには・・・を考えたらなんと難しい事ありゃしない!

しかも、手すりには浴槽を跨ぐために体重を乗せて掴まるので、体重が乗っても大丈夫な強度が必要です。

穴を開けずに強度を確保するには・・・・ますます難しくなってきました。

お風呂の中であーでもない、こーでもないとあれこれ考える事約1時間!

ようやく1つの方法にたどり着きました!

それは・・・
20150807 (5)


加工が容易な金属パイプ「スペーシア(イレクター)」を使う方法です。

さっそく、ホームセンターに行き必要なパイプと・・
20150807 (6)


継手類を大量購入して
20150807 (7)


パイプカッターでカットしまくって、繋ぎまくったら・・・
20150807 (8)


こんな感じになりました~。
20150807 (9)


しっかりと壁に埋め込まれている水栓を有効活用する事でぐらつき防止と強度確保が出来そうなので・・・

水栓と壁の隙間にパイプを3本差込みガッチリと固定します。

その差込んだパイプから継手で浴槽側にパイプを継いでいきます。

浴槽を取り囲む形で3方の壁に隙間なくパイプを配置するとぐらつきもなくしっかりと固定することが出来ました。
20150807 (10)


水栓の反対側は手すりの部分が動かないように大きな吸盤を2つ使って固定をしました。

手前を金属プレートにした理由は、パイプにすると跨ぐ高さがよりきつくなるのでなるべく影響の少ない高さで強度の確保をする苦肉の策の結果こうなりました。
20150807 (11)
最後に母にシミュレーションしてもらったら・・・・

バッチリOKが出ました。

張り出したパイプがちょっとせせこましいけど、やっぱり安全にはかえられませんから・・・・ね。


過去の気ままに作れ!DIY

その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
その7 洋服ダンスも作っちゃうよ~
その8 材料を切り出すだけで一苦労です・・
その9 洋服ダンスも作っちゃうよ~2
その10 トラブル発生!!!
その11 食器棚には扉が要りますよねぇ

category: 母の家

thread: 木工 - janre: 趣味・実用

tag: 気ままに作れ!DIY!. 
tb: 0   cm: 0

△top

食器棚には扉が要りますよねぇ@気ままに作れ!DIY!⑪ 

 

先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら

その11の今回は、食器棚に扉を取付けたいと思います。

いろんな家具屋さんを見回った結果、母の家の台所にスッと収まるサイズ感の食器棚がなかったので食器棚をDIYで作りました。

合板を土台にしてMDFの板を組み合わせで4つの棚を作りました。

と、いうわけで、食器棚のベースは完成していましたが、食器棚にはやっぱり扉が必要なので、扉を付けることにしました。

当初は、ガラスの扉を取り付けようか?と思っていましたが、意外な事(私的には置いてると思っていたので)にホームセンターには板ガラスが無いので、アクリル板で扉を付けることにしました。

しかし、ホームセンターでアクリル板の価格を見てビックリ!

私の欲しいサイズのアクリル板は1枚3000円近くもする高額商品でした。

食器棚には2枚のアクリル板が必要なので、アクリル板だけで6000円もの出費になるのです。

母からはなるべく安く仕上げなさいと言われているのでこんなに高い物は買えません。

板ガラスに続き第2の候補のアクリル板も諦め違う素材を探してみると、、、ありました♪手頃な商品が!
20150801 (599)


それは、ポリカーボネート素材のパネルです。

1枚の単価も800円ほどとお安くなっています♪

しかも、板ガラスやアクリル板に比べると軽い、軽い!

これだけ軽いと高齢の母でも軽く扉をスライドできそうなので、扉はこの素材に決定しました。

ポリカーボネートのパネルを2枚と、アルミのレールを2本・・・
20150801 (601)


アルミのレールを切るためのジグソーの歯、アルミのレールをMDFに取付けるための接着剤を購入しました。
20150801 (602)


家に帰ってさっそくEVO183のジグソーカートリッジを使ってアルミのレールをカットします。
20150801 (603)


次にホールソーをセットして・・・
20150801 (605)


ポリカーボネートに穴を開けます
20150801 (606)


アルミレールを接着剤で付けてポリカーボネートのパネルをレールにはめ込んだら・・・・完成です。
20150801 (608)


扉が付いて、いい感じになりました~。
20150801 (607)


過去の気ままに作れ!DIY

その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
その7 洋服ダンスも作っちゃうよ~
その8 材料を切り出すだけで一苦労です・・
その9 洋服ダンスも作っちゃうよ~2
その10 トラブル発生!!!

category: 母の家

thread: 木工 - janre: 趣味・実用

tag: 気ままに作れ!DIY!. 
tb: 0   cm: 0

△top