fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

大阪市内全駅制覇への道 その37@地下鉄長堀鶴見緑地線  今福鶴見駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その37の今回は地下鉄長堀鶴見緑地線今福鶴見駅です。

今福鶴見と言えば、都心に近いのに閑静な住宅が広がる住み易い街といった印象です。
乗降客数は約20000人となっています。

今回は今福鶴見駅を中心に鶴見2・3・4・5丁目、今福東1・2・3丁目をぶらぶらしてみました。
20151107 (155)
下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。

まずは、今福鶴見駅がある「鶴見3」交差点です。

阪奈道路と内環状線が交差する交通量の多い交差点です。

内環状線に区境があり、内環状線の東側が鶴見区で西側が城東区になっています。
20151107 (156)


阪神高速淀川左岸線延伸部については、大阪市北区豊崎の新御堂筋以東についてはまだどのルートを通って第二京阪道に接続するかが決まっていませんが、既存の守口線、森小路線を利用し、城北川からをトンネル構造で延伸する案が採用されると、花博通りの西端であるこちらの「花博記念公園西口」交差点辺りにICが出来ると思われます。

この交差点の10年後は全く違う風景になっているのかなぁ?
20151107 (161)


「花博記念公園西口」交差点から東に伸びる花博通り。

中央分離帯部分は将来を見据えて高架道路が造れるスペースが確保されています。
20151107 (163)


高層マンションや新しいマンションが立ち並ぶ新しい街なので、昔からの祭りは無いようなイメージを抱いていましたが、鶴見区にもだんじりがありました。
20151107 (165)


だんじり収納庫の脇には収納されているだんじりの写真が貼ってありました。

シュッとしたかっこいいだんじりですね。
20151107 (166)


内環沿いに建っている「アサヒペン」の本社

今福鶴見駅の周りには高い建物が少ないので良く目立ちます。
20151107 (167)


「カデンツァ・ザ・タワー」竣工が1992年の築20年以上のタワーマンションです。

竣工した当時はまだタワーマンションが少なかった時代だったので、今福鶴見に高い建物が出来たとわざわざ見に行ったのを思い出しました。
20151107 (168)


椿本チエインの本社工場の跡地に出来たイオンモール

2006年に完成した大阪市内で始めてのモール型ショッピングセンターとしてオープンしました。

オープン当初は「ダイアモンドシティリーファ」と名乗っていました。
20151107 (170)


とある民家の玄関に貼ってあったシール

だんじり(地車)愛を強く感じますね。
20151107 (173)


何の変哲も無い農協の城東支店・・・

しかし、よく見ると・・・
20151107 (174)


城東支店と看板に書いていますが、城東支店は鶴見区鶴見3丁目にあるんですね・・・・・

だったら鶴見支店でよかったんじゃないの??
20151107 (175)


京橋から二駅と都心に程近い今福鶴見ですが、閑静な住宅街やマンション、団地などが立ち並んでいる住環境が整ったエリアなので打ちっぱなしもあります。

都心に近いし、住みやすそうやし良い街ですね~。
20151107 (180)


今福鶴見駅の周辺には、鶴見西通商店会、鶴見本通り商店会、今福東商店会、今福ファミリータウン一番街商店街などの商店街があります。

いずれの商店街もアーケードはなくこじんまりとした感じでした。
20151107 (177)


今福鶴見駅周辺には、イズミヤのほか、サンディ、関西スーパー、アプロ、万代、イオンなどたくさんのスーパーがあります。

こんなにたくさんのスーパーがあるなんて、ほんとに住みやすい街ですね。
20151107 (183)


イズミヤ地下にあるフードコート

なぜかフードコートの真ん中にジオラマが設置されていました。

でも、電車が走っていなかったので誰も見る人がいなくて寂しい感じでした。
20151107 (185)


フードコートの脇では昔の写真が展示されていました。
20151107 (187)


こうゆう懐かしい写真ってめっちゃ好きです。

蒲生一丁目付近の写真という事は、京橋のエディオン(旧扶桑ボウル跡)があるあたりなので、後ろに見える高架は京阪の高架という事でしょうか?

現在とは全く違う風景なので思わず見入っちゃいました。
20151107 (188)
今福鶴見駅は表通りは交通量が多くて賑やかですが、ひと筋中に入ると静かで生活がしやすそうな街でした。

明日は今福鶴見駅の「おすす麺」を紹介しますね。

category: 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 2

△top