大阪市内全駅制覇への道 その62@近鉄南大阪線 河堀口駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その62の今回は近鉄南大阪線河堀口駅です。
訪問前の河堀口の印象は、難読駅でこの駅名をすんなりとこぼれぐちと読める人は鉄道好きか近鉄沿線のひとなんやろうなぁいった印象です。
河堀口駅の乗降客数は約2900人となっています。
今回は河堀口駅を中心に天王寺南1・2・3丁目、美章園1・2丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
先ずは駅のホームから・・。
大阪第三のターミナル天王寺エリアから一駅しか離れていない駅がこの河堀口駅となりますが、乗降客数が3千人いかない小さい駅となっているので閑散としています。
都会に近すぎるが故に利用する人がとても少ない駅で、よく似たところで言うと小田急小田原線のターミナル駅新宿駅から一駅の南新宿駅と近いと思います。

そんな時に丁度、特急電車の回送車両がやってきました。
近鉄の線路はJR阪和線の高架をオーバーパスするために高々架になっています。
関西は私鉄王国なので今回の河堀口のパターン以外に、京橋(JRと京阪)、新今宮(JRと南海)、弁天町(JRと大阪メトロ)など、昔で言う国鉄線(現在のJR線)を跨ぐ高々架が多いのが特徴的ですね。

閑散としたホームに回送車両・・・。
人気が無さすぎでしょ。

高々架なので地上からの高さは相当なもので、ホームから地上を見下ろすとちょっと怖いくらいの高さです。

地上からみたJR阪和線と近鉄南大阪線がクロスしている様子。

乗降客が少ないので駅前の店も空きテナントが目立ちます。

国道沿いにやたら目立つ自販機があったので近寄ってみます。
可愛らしいキャラクターが書かれてある自販機ですが、なにかの有名なアニメキャラなんですかね・・。

アニメ好きのコミュニティ???
自販機とコミュニティが結びつかないと思って自販機を置いている土地に建っている建物の入り口を見ると、、、、。

自販機と同じco.LABOなるロゴがありました。
気になったのでその場でググってみたら、漫画やアニメが好きな人が住むシェアハウスでありました。
なるほどね、それで自販機にキャラクターが書かれてあったんですね。

国道25号線にある「桑津2」交差点
河堀口駅近くにある大きな交差点なのですが、国道に交差する道路がなかなかのもので、、、。

ずっと昔からある道路計画がなかなか進まなくていつになったら全通するの?っていうくらい道が出来ません。
全通すると堺市の中央環状線大泉緑地から大阪市東淀川区の東淀川区役所付近まで1本の道で繋がるんですがねぇ・・。
早く全通してほしいもんです。

天王寺エリアから一駅という繫華街から近い駅ですが、駅の周りはとても人気が少ない静かな住宅街が広がっています。
街並みも昭和の頃の建物が多く残っている、ノスタルジックな雰囲気が味わえます。
奥には日本一高いビル、あべのハルカスが見られます。

近鉄の高架下は何もない更地や駐車場利用などとなっていますが、JRの高架下は家や店舗として有効利用されています。
.このあたりはJR美章園駅から近鉄河堀口駅まで続く、「美章園商店会」となっています。
こんな静かな街でも商店街があるっていうのが商店街天国大阪ならではですね。

一通りぐるっと河堀口駅周辺をぶらぶらしましたが、今回の街ブラは人とすれ違う事がかなり少なかったなぁ。

河堀口は電車好きからすると見どころがある駅で楽しい街でした。
明日は河堀口駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その62の今回は近鉄南大阪線河堀口駅です。
訪問前の河堀口の印象は、難読駅でこの駅名をすんなりとこぼれぐちと読める人は鉄道好きか近鉄沿線のひとなんやろうなぁいった印象です。
河堀口駅の乗降客数は約2900人となっています。
今回は河堀口駅を中心に天王寺南1・2・3丁目、美章園1・2丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
先ずは駅のホームから・・。
大阪第三のターミナル天王寺エリアから一駅しか離れていない駅がこの河堀口駅となりますが、乗降客数が3千人いかない小さい駅となっているので閑散としています。
都会に近すぎるが故に利用する人がとても少ない駅で、よく似たところで言うと小田急小田原線のターミナル駅新宿駅から一駅の南新宿駅と近いと思います。

そんな時に丁度、特急電車の回送車両がやってきました。
近鉄の線路はJR阪和線の高架をオーバーパスするために高々架になっています。
関西は私鉄王国なので今回の河堀口のパターン以外に、京橋(JRと京阪)、新今宮(JRと南海)、弁天町(JRと大阪メトロ)など、昔で言う国鉄線(現在のJR線)を跨ぐ高々架が多いのが特徴的ですね。

閑散としたホームに回送車両・・・。
人気が無さすぎでしょ。

高々架なので地上からの高さは相当なもので、ホームから地上を見下ろすとちょっと怖いくらいの高さです。

地上からみたJR阪和線と近鉄南大阪線がクロスしている様子。

乗降客が少ないので駅前の店も空きテナントが目立ちます。

国道沿いにやたら目立つ自販機があったので近寄ってみます。
可愛らしいキャラクターが書かれてある自販機ですが、なにかの有名なアニメキャラなんですかね・・。

アニメ好きのコミュニティ???
自販機とコミュニティが結びつかないと思って自販機を置いている土地に建っている建物の入り口を見ると、、、、。

自販機と同じco.LABOなるロゴがありました。
気になったのでその場でググってみたら、漫画やアニメが好きな人が住むシェアハウスでありました。
なるほどね、それで自販機にキャラクターが書かれてあったんですね。

国道25号線にある「桑津2」交差点
河堀口駅近くにある大きな交差点なのですが、国道に交差する道路がなかなかのもので、、、。

ずっと昔からある道路計画がなかなか進まなくていつになったら全通するの?っていうくらい道が出来ません。
全通すると堺市の中央環状線大泉緑地から大阪市東淀川区の東淀川区役所付近まで1本の道で繋がるんですがねぇ・・。
早く全通してほしいもんです。

天王寺エリアから一駅という繫華街から近い駅ですが、駅の周りはとても人気が少ない静かな住宅街が広がっています。
街並みも昭和の頃の建物が多く残っている、ノスタルジックな雰囲気が味わえます。
奥には日本一高いビル、あべのハルカスが見られます。

近鉄の高架下は何もない更地や駐車場利用などとなっていますが、JRの高架下は家や店舗として有効利用されています。
.このあたりはJR美章園駅から近鉄河堀口駅まで続く、「美章園商店会」となっています。
こんな静かな街でも商店街があるっていうのが商店街天国大阪ならではですね。

一通りぐるっと河堀口駅周辺をぶらぶらしましたが、今回の街ブラは人とすれ違う事がかなり少なかったなぁ。

河堀口は電車好きからすると見どころがある駅で楽しい街でした。
明日は河堀口駅の「おすす麺」を紹介しますね。
大阪市内全駅制覇への道 その40@近鉄南大阪線 今川駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その39の今回は近鉄南大阪線 今川駅です。
今川と言えば、戸建ての住宅が広がる静かな住宅街といった印象です。
乗降客数は約4,800人となっています。
今回は今川駅を中心に西今川2・3丁目、駒川2・3丁目、田辺5・6丁目、北田辺5丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
今川駅を降りるとすぐ東側にあるスーパーサンエー
今川に住む人の胃袋を支える今川ではお馴染みのお店です。

駅前にはスーパーとパチンコ屋さんと小売店がぽつぽつありますが、決して栄えている駅ではないので、角を曲がるとすぐに住宅が広がります。

西今川にある「ベルヴィ西今川」
15階建てのマンションですが、周りに高い建物がなく筒状の建物なので、実際の高さ以上に高く感じます。

道路に鴨・・・
ペット、、、なんすかねぇ・・・

阪神高速松原線
かつてこの場所には南海電車が走っていました。
西成区の今池停留場から平野区の平野停留場までを結んでいた南海電気鉄道の軌道路線でしたが、昭和55年11月に大阪市営地下鉄谷町線が開通したのを機に廃止となりました。
一般的に都市高速は土地の確保が簡単な川や道路の上に造られる事が多いのですが、阪神高速松原線は鉄道路線跡に造られた珍しいパターンの都市高速です。

南海平野線の停留場は現在の地下鉄谷町線の駅と違う場所にあったところが多かったようです。
かつての平野線の田辺停留場も現在の田辺駅とは違う場所にあって、現在の田辺駅より200mほど平野方面にありました。
その名残がこちらの文化橋通り商店街で、南海田辺停留所から近鉄今川駅の間に商店街が形成されました。

現在の商店街の通りはこんな感じで、閑散としています。

商店街名の由来となった文化橋
商店街の途中を交差する駒川に掛かる小さな橋が由来だったとは知りませんでした・・。

一見歴史のある町家の住宅に見えますが・・・・
なんと・・・

お好み焼き屋さんでした~。
看板が出てなかったら絶対お好み焼き屋さんって分からんよね。

周りの住宅の玄関先には防災バケツが置いてあります。
古い木造の住宅が密集しているエリアなので、火は大敵です。
今川に住む町の人たちの防災意識が高いのが、玄関先に置いてある防災バケツを見れば分かります。

今川は、閑静な戸建て住宅が広がるゆったりとした街でした。
明日は今川駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その39の今回は近鉄南大阪線 今川駅です。
今川と言えば、戸建ての住宅が広がる静かな住宅街といった印象です。
乗降客数は約4,800人となっています。
今回は今川駅を中心に西今川2・3丁目、駒川2・3丁目、田辺5・6丁目、北田辺5丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
今川駅を降りるとすぐ東側にあるスーパーサンエー
今川に住む人の胃袋を支える今川ではお馴染みのお店です。

駅前にはスーパーとパチンコ屋さんと小売店がぽつぽつありますが、決して栄えている駅ではないので、角を曲がるとすぐに住宅が広がります。

西今川にある「ベルヴィ西今川」
15階建てのマンションですが、周りに高い建物がなく筒状の建物なので、実際の高さ以上に高く感じます。

道路に鴨・・・
ペット、、、なんすかねぇ・・・

阪神高速松原線
かつてこの場所には南海電車が走っていました。
西成区の今池停留場から平野区の平野停留場までを結んでいた南海電気鉄道の軌道路線でしたが、昭和55年11月に大阪市営地下鉄谷町線が開通したのを機に廃止となりました。
一般的に都市高速は土地の確保が簡単な川や道路の上に造られる事が多いのですが、阪神高速松原線は鉄道路線跡に造られた珍しいパターンの都市高速です。

南海平野線の停留場は現在の地下鉄谷町線の駅と違う場所にあったところが多かったようです。
かつての平野線の田辺停留場も現在の田辺駅とは違う場所にあって、現在の田辺駅より200mほど平野方面にありました。
その名残がこちらの文化橋通り商店街で、南海田辺停留所から近鉄今川駅の間に商店街が形成されました。

現在の商店街の通りはこんな感じで、閑散としています。

商店街名の由来となった文化橋
商店街の途中を交差する駒川に掛かる小さな橋が由来だったとは知りませんでした・・。

一見歴史のある町家の住宅に見えますが・・・・
なんと・・・

お好み焼き屋さんでした~。
看板が出てなかったら絶対お好み焼き屋さんって分からんよね。

周りの住宅の玄関先には防災バケツが置いてあります。
古い木造の住宅が密集しているエリアなので、火は大敵です。
今川に住む町の人たちの防災意識が高いのが、玄関先に置いてある防災バケツを見れば分かります。

今川は、閑静な戸建て住宅が広がるゆったりとした街でした。
明日は今川駅の「おすす麺」を紹介しますね。
大阪市内全駅制覇への道 その39@近鉄南大阪線 矢田駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その39の今回は近鉄南大阪線 矢田駅です。
矢田と言えば、高校や大学がたくさんある学校の街といった印象です。
乗降客数は約10000人となっています。
今回は矢田駅を中心に矢田2丁目、矢田4丁目、矢田6丁目、照ヶ丘矢田1丁目、照ヶ丘矢田2丁目照ヶ丘矢田3丁目、住道矢田1丁目、をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
矢田駅の東側に広がる矢田駅前商店街
お世辞にも賑わっているとは言えない寂しい商店街です。

駅の西側にある自転車駐輪場
この日は休日だったので全然自転車が停まっていませんでした・・
っていうか、矢田駅の乗降客数は1万人程度なので、平日やってもこの広大な駐輪場が埋まるとは思えないんですがね・・・

住宅街に突如として現われた真っ黒な建物
バーとして営業をしているお店のようなので外観をカッコよく真っ黒にしてるんですね。

って、、ん?
元々あった看板まで黒く塗っていますが、真っ黒に塗るだけで字を書かないんであれば塗る手間を考えたら取り外す方が早くない?

交通標語が書いてあるスーパーカブ
いい味出てます。

大阪芸術大学短期大学部
写真の右側にアールの掛かった建物が写っています。
芸術を学ぶ大学だけあって建物も真ん丸で芸術的でした。

照ヶ丘矢田にある城南学園
この周辺には城南学園幼稚園、城南学園小学校、城南学園中学校、城南学園高等学校、大阪城南女子短期大学、大阪総合保育大学と一貫校が勢ぞろいしています。


大阪市立矢田北小学校
公立の小学校にしてはモダンな造りの学校ですね。

矢田駅前のメインストリート、矢田駅前商店街
ちょっと寂しいですね・・・

住道本通商店街
街ぶらをしているとちょいちょい遭遇するのですが、普通の駅前にある商店街とは違い周辺に駅がない所にある不思議な立地の商店街です。
同じようなパターンでは長吉出戸駅のちょっと外れたところにある長吉中央商店街や長吉銀座商店街が駅前じゃないところに商店街があるのですが、長吉中央商店街や長吉銀座商店街は駅が出来る前から商店街が形成されたパターンの商店街ですが、住道本通商店街近くの矢田駅は開業が大正12年なので商店街のほうが先に出来たとは考えにくいんですよね~・・・。

なんでこの場所に商店街が形成されたのか?
う~ん、、謎ですな・・

そんな住道本通商店街の脇にありました!
力餅食堂!
大阪の各所でちょいちょい見かけるチェーン店のようでチェーン店ではない謎の食堂です。
これまでにも大阪市内全駅制覇への道では神崎川や、中崎町、玉出など色んなところで力餅食堂を発見して、見かけると必ず紹介しています。
残念ながら矢田の力餅食堂は閉店しているようですね。

最後は近鉄線の高架下
ずっと奥まで続く橋脚がいい感じだったのでなんか気に入ってます。

矢田はいい意味では静かな街でしたが、本音は地盤沈下が激しい寂しい印象が強い街でした。
明日は矢田駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その39の今回は近鉄南大阪線 矢田駅です。
矢田と言えば、高校や大学がたくさんある学校の街といった印象です。
乗降客数は約10000人となっています。
今回は矢田駅を中心に矢田2丁目、矢田4丁目、矢田6丁目、照ヶ丘矢田1丁目、照ヶ丘矢田2丁目照ヶ丘矢田3丁目、住道矢田1丁目、をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
矢田駅の東側に広がる矢田駅前商店街
お世辞にも賑わっているとは言えない寂しい商店街です。

駅の西側にある自転車駐輪場
この日は休日だったので全然自転車が停まっていませんでした・・
っていうか、矢田駅の乗降客数は1万人程度なので、平日やってもこの広大な駐輪場が埋まるとは思えないんですがね・・・

住宅街に突如として現われた真っ黒な建物
バーとして営業をしているお店のようなので外観をカッコよく真っ黒にしてるんですね。

って、、ん?
元々あった看板まで黒く塗っていますが、真っ黒に塗るだけで字を書かないんであれば塗る手間を考えたら取り外す方が早くない?

交通標語が書いてあるスーパーカブ
いい味出てます。

大阪芸術大学短期大学部
写真の右側にアールの掛かった建物が写っています。
芸術を学ぶ大学だけあって建物も真ん丸で芸術的でした。

照ヶ丘矢田にある城南学園
この周辺には城南学園幼稚園、城南学園小学校、城南学園中学校、城南学園高等学校、大阪城南女子短期大学、大阪総合保育大学と一貫校が勢ぞろいしています。


大阪市立矢田北小学校
公立の小学校にしてはモダンな造りの学校ですね。

矢田駅前のメインストリート、矢田駅前商店街
ちょっと寂しいですね・・・

住道本通商店街
街ぶらをしているとちょいちょい遭遇するのですが、普通の駅前にある商店街とは違い周辺に駅がない所にある不思議な立地の商店街です。
同じようなパターンでは長吉出戸駅のちょっと外れたところにある長吉中央商店街や長吉銀座商店街が駅前じゃないところに商店街があるのですが、長吉中央商店街や長吉銀座商店街は駅が出来る前から商店街が形成されたパターンの商店街ですが、住道本通商店街近くの矢田駅は開業が大正12年なので商店街のほうが先に出来たとは考えにくいんですよね~・・・。

なんでこの場所に商店街が形成されたのか?
う~ん、、謎ですな・・

そんな住道本通商店街の脇にありました!
力餅食堂!
大阪の各所でちょいちょい見かけるチェーン店のようでチェーン店ではない謎の食堂です。
これまでにも大阪市内全駅制覇への道では神崎川や、中崎町、玉出など色んなところで力餅食堂を発見して、見かけると必ず紹介しています。
残念ながら矢田の力餅食堂は閉店しているようですね。

最後は近鉄線の高架下
ずっと奥まで続く橋脚がいい感じだったのでなんか気に入ってます。

矢田はいい意味では静かな街でしたが、本音は地盤沈下が激しい寂しい印象が強い街でした。
明日は矢田駅の「おすす麺」を紹介しますね。
大阪市内全駅制覇への道 その38@近鉄南大阪線 針中野駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その38の今回は近鉄南大阪線 針中野駅です。
針中野と言えば、なんといっても南大阪を代表する活気のある商店街、駒川商店街がある商店の街といった印象です。
乗降客数は約10000人となっています。
今回は針中野駅を中心に駒川5丁目、駒川4丁目、針中野1丁目、針中野3丁目、湯里1丁目、鷹合2丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
まずは駅を降りたらすぐ目の前にあるパチンコ屋さんから
針中野と言えば駒川商店街の次に思い浮かぶのがこちらのパチンコ屋さんでしょう。
かなり大規模なパチンコ屋さんで、こちらのアンジュ以外に同じグループの南海会館、ワールド、パラディ、アンジュ2と合計5店のパチンコ屋さんが針中野の駅前に集結しているパチンコ天国の街でもあります。

駒川商店街
大阪を代表する有名な商店街としては天神橋筋商店街、千林商店街などがすぐに思い浮かびますが、こちらの駒川商店街も天神橋筋商店街や千林商店街などとひけをとらないくらい活気がある商店街です。

地元の人を中心にいつも活気がある商店街なのですが、天神橋筋商店街、千林商店街などに比べると通路幅が狭いのでとても歩きにくいのが難点です。

駒川商店街がとても集客力がありすぎるので、通常では人が集まりそうな駅の高架下のテナントは閑古鳥が鳴いています。

いつ通っても行列が出来ている豚まん屋さん
いっつも並んでいるのでまだ買ったことはないのですが、人気の秘密はなんといっても安さです。
豚まん、チャーシューまん、野菜まんなどが全て1個130円という安さ!
しかもギョーザやシュウマイにいたっては5個で130円という鬼のような安さです。

商店街をちょっと外れると静かな住宅街が広がっています。

謎の古物店
こういうガチャガチャした感じめっちゃ好きやからお店に入っていろいろ見たいのですが、勇気が無いので入ることが出来ませんでした。。。

昔、喫茶店だったと思われる建物
近くで見てみると装飾が細かくていい感じでした。

最後は駅名の由来になった中野鍼灸院の南門
中野鍼灸院の41代目が鉄道開設に尽力した事に対するお礼として駅名が針中野となったそうです。

眼科の敷地内にあるキリンとシマウマのオブジェ
けっこうな大きさがあるし、けっこうリアルやから、初めて見たらビクッとなるでしょうね。

針中野は人が沢山集まる賑やかな街でした。
明日は針中野駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その38の今回は近鉄南大阪線 針中野駅です。
針中野と言えば、なんといっても南大阪を代表する活気のある商店街、駒川商店街がある商店の街といった印象です。
乗降客数は約10000人となっています。
今回は針中野駅を中心に駒川5丁目、駒川4丁目、針中野1丁目、針中野3丁目、湯里1丁目、鷹合2丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
まずは駅を降りたらすぐ目の前にあるパチンコ屋さんから
針中野と言えば駒川商店街の次に思い浮かぶのがこちらのパチンコ屋さんでしょう。
かなり大規模なパチンコ屋さんで、こちらのアンジュ以外に同じグループの南海会館、ワールド、パラディ、アンジュ2と合計5店のパチンコ屋さんが針中野の駅前に集結しているパチンコ天国の街でもあります。

駒川商店街
大阪を代表する有名な商店街としては天神橋筋商店街、千林商店街などがすぐに思い浮かびますが、こちらの駒川商店街も天神橋筋商店街や千林商店街などとひけをとらないくらい活気がある商店街です。

地元の人を中心にいつも活気がある商店街なのですが、天神橋筋商店街、千林商店街などに比べると通路幅が狭いのでとても歩きにくいのが難点です。

駒川商店街がとても集客力がありすぎるので、通常では人が集まりそうな駅の高架下のテナントは閑古鳥が鳴いています。

いつ通っても行列が出来ている豚まん屋さん
いっつも並んでいるのでまだ買ったことはないのですが、人気の秘密はなんといっても安さです。
豚まん、チャーシューまん、野菜まんなどが全て1個130円という安さ!
しかもギョーザやシュウマイにいたっては5個で130円という鬼のような安さです。

商店街をちょっと外れると静かな住宅街が広がっています。

謎の古物店
こういうガチャガチャした感じめっちゃ好きやからお店に入っていろいろ見たいのですが、勇気が無いので入ることが出来ませんでした。。。

昔、喫茶店だったと思われる建物
近くで見てみると装飾が細かくていい感じでした。

最後は駅名の由来になった中野鍼灸院の南門
中野鍼灸院の41代目が鉄道開設に尽力した事に対するお礼として駅名が針中野となったそうです。

眼科の敷地内にあるキリンとシマウマのオブジェ
けっこうな大きさがあるし、けっこうリアルやから、初めて見たらビクッとなるでしょうね。

針中野は人が沢山集まる賑やかな街でした。
明日は針中野駅の「おすす麺」を紹介しますね。
| h o m e |