大阪市内全駅制覇への道 その43@阪急千里線 下新庄駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その43の今回は阪急千里線下新庄駅です。
下新庄と言えば、同じ阪急の駅である、お隣の上新庄の賑やかで人の多さに比べると、静かで落ち着いた雰囲気の街といった印象です。
乗降客数は約17000人となっています。
今回は下新庄駅を中心に下新庄1丁目、下新庄2丁目、下新庄3丁目、下新庄4丁目、下新庄5丁目、吹田市西御旅町をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
超久しぶりの「大阪市内全駅制覇への道」ネタです。
ここ最近読者になった方たちは、食べ歩きブログなのに「大阪市内全駅制覇への道」ってなんのこっちゃってお思いでしょうね。
私は食べ歩きが趣味なのですが、それ以外に街歩きも好きなのです。
なので、このブログ内でちょいちょい街歩きネタが出てきますので暇つぶし程度に「大阪市内全駅制覇への道」をお楽しみ下さいね。
では本題に入ります。
下新庄駅を出てすぐの光景です。
下新庄のメインストリートとなりますが、下新庄駅周辺には商店街が無いのでかなり閑散としています。

下新庄駅の周りは戸建て住宅や市営団地などが中心の住宅街なので大規模な建物があまりない地域です。
そんな下新庄で大規模な建物となるとこちらのセントポリア北大阪となります。
セントポリアは1番館と2番館があるのですが、1番館と2番館の間には市境が通っているので、1番館が大阪市東淀川区下新庄5丁目で、2番館は吹田市西御旅町となります。

現在阪急では淡路駅を中心に、柴島駅、崇禅寺駅、下新庄駅の範囲で高架工事を行っていますが、用地買収が難航しているようで、工期が大幅に延びるようですね。
淡路駅で交差するJRおおさかひがし線の開業(2019年度)に続いて阪急の高架化も行われる予定(2020年度)でしたが予定が7年も延びるなんて・・・残念ですね。

駅の北側に流れる神崎川、対岸は吹田市になります。

参天製薬本店
2013年にグランフロント大阪に本社を移転するまではこちらが本社でした。
現在は本店となっていますが、本社と本店ってどう違うんやろ・・・

とある敷地に置いてあった物置
2003年に優勝した記念に発売された優勝記念の物置なんでしょうね。
この敷地のオーナーはかなりの阪神ファンなんだろうな・・・
って言うか2003年のオーダー主力選手って「今岡」「赤星」「金本」「桧山」「アリアス」「片岡」「矢野」「藤本」やったと思うけど、今思い返しても最強のオーダーやなぁと思います。
そりゃ優勝するわな。

高架工事中の阪急千里線
なかなか進みませんなぁ・・・

阪急の高架化は東海道新幹線をオーバーパスするので、線路によって寸断されていた新大阪から上新庄へと続く新幹線沿いの道路もようやく繋がるんでしょうね。

コリスガム本社工場
フエガムでお馴染みのコリスガム、周辺はガムの甘い香りが充満していました。

歴史を感じるレンガ作りのカッコイイ建物があるなと思い近寄ってみると・・・そこは・・・・・

「大阪鯨レーシング製造所」と書いてあります。
大阪鯨レーシングってなんじゃそらと思って調べてみたら、工業用の部品や工具を作る会社のようで、レーシングという名の工業部品があるようです。
カーレースなどのレーシングではないのですね。

神崎川に架かるおおさか東線の線路
分かりにくいのですが、神崎川の上で吹田駅方向と西吹田駅(仮称)方向に分岐しています。

神崎川沿いを歩いてみました。
歩道も車道もない堤防は人が居ないのでのびのびとした気分でとても気持ちがよかったです。

阪急の高架化に合わせて新たらしく架けられた鉄橋
奥の少し高さがあるほうが新しい鉄橋で、手前が現在の鉄橋です。
高架化すると新しい鉄橋に切り替わるからいずれは現在の鉄橋は無くなるんでしょうね・・

でも現在の鉄橋のレンガ造りの橋脚はとてもアジがあるので、橋脚部分だけも残しておいてほしいですね。

下新庄は人気が少ない静かな街でした。
明日は下新庄駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その43の今回は阪急千里線下新庄駅です。
下新庄と言えば、同じ阪急の駅である、お隣の上新庄の賑やかで人の多さに比べると、静かで落ち着いた雰囲気の街といった印象です。
乗降客数は約17000人となっています。
今回は下新庄駅を中心に下新庄1丁目、下新庄2丁目、下新庄3丁目、下新庄4丁目、下新庄5丁目、吹田市西御旅町をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
超久しぶりの「大阪市内全駅制覇への道」ネタです。
ここ最近読者になった方たちは、食べ歩きブログなのに「大阪市内全駅制覇への道」ってなんのこっちゃってお思いでしょうね。
私は食べ歩きが趣味なのですが、それ以外に街歩きも好きなのです。
なので、このブログ内でちょいちょい街歩きネタが出てきますので暇つぶし程度に「大阪市内全駅制覇への道」をお楽しみ下さいね。
では本題に入ります。
下新庄駅を出てすぐの光景です。
下新庄のメインストリートとなりますが、下新庄駅周辺には商店街が無いのでかなり閑散としています。

下新庄駅の周りは戸建て住宅や市営団地などが中心の住宅街なので大規模な建物があまりない地域です。
そんな下新庄で大規模な建物となるとこちらのセントポリア北大阪となります。
セントポリアは1番館と2番館があるのですが、1番館と2番館の間には市境が通っているので、1番館が大阪市東淀川区下新庄5丁目で、2番館は吹田市西御旅町となります。

現在阪急では淡路駅を中心に、柴島駅、崇禅寺駅、下新庄駅の範囲で高架工事を行っていますが、用地買収が難航しているようで、工期が大幅に延びるようですね。
淡路駅で交差するJRおおさかひがし線の開業(2019年度)に続いて阪急の高架化も行われる予定(2020年度)でしたが予定が7年も延びるなんて・・・残念ですね。

駅の北側に流れる神崎川、対岸は吹田市になります。

参天製薬本店
2013年にグランフロント大阪に本社を移転するまではこちらが本社でした。
現在は本店となっていますが、本社と本店ってどう違うんやろ・・・

とある敷地に置いてあった物置
2003年に優勝した記念に発売された優勝記念の物置なんでしょうね。
この敷地のオーナーはかなりの阪神ファンなんだろうな・・・
って言うか2003年のオーダー主力選手って「今岡」「赤星」「金本」「桧山」「アリアス」「片岡」「矢野」「藤本」やったと思うけど、今思い返しても最強のオーダーやなぁと思います。
そりゃ優勝するわな。

高架工事中の阪急千里線
なかなか進みませんなぁ・・・

阪急の高架化は東海道新幹線をオーバーパスするので、線路によって寸断されていた新大阪から上新庄へと続く新幹線沿いの道路もようやく繋がるんでしょうね。

コリスガム本社工場
フエガムでお馴染みのコリスガム、周辺はガムの甘い香りが充満していました。

歴史を感じるレンガ作りのカッコイイ建物があるなと思い近寄ってみると・・・そこは・・・・・

「大阪鯨レーシング製造所」と書いてあります。
大阪鯨レーシングってなんじゃそらと思って調べてみたら、工業用の部品や工具を作る会社のようで、レーシングという名の工業部品があるようです。
カーレースなどのレーシングではないのですね。

神崎川に架かるおおさか東線の線路
分かりにくいのですが、神崎川の上で吹田駅方向と西吹田駅(仮称)方向に分岐しています。

神崎川沿いを歩いてみました。
歩道も車道もない堤防は人が居ないのでのびのびとした気分でとても気持ちがよかったです。

阪急の高架化に合わせて新たらしく架けられた鉄橋
奥の少し高さがあるほうが新しい鉄橋で、手前が現在の鉄橋です。
高架化すると新しい鉄橋に切り替わるからいずれは現在の鉄橋は無くなるんでしょうね・・

でも現在の鉄橋のレンガ造りの橋脚はとてもアジがあるので、橋脚部分だけも残しておいてほしいですね。

下新庄は人気が少ない静かな街でした。
明日は下新庄駅の「おすす麺」を紹介しますね。
| h o m e |