九州は見どころ満載@2019冬の九州旅行③熊本編②
二月の連休を使って九州旅行に行ってきました。
旅の行程は、初日に飛行機で鹿児島入りしレンタカーを借りて、初日に鹿児島、二日目に熊本、三日目に阿蘇、四日目に大分を巡って福岡空港から帰る・・、という九州旅行となります。
航空会社はLCCのピーチのお正月は初売りセールで安いチケットをゲットしたので、お得な飛行機旅となっています。
初日の鹿児島観光、二日目の熊本観光を終え、三日目の朝となります。
二日目の宿泊は熊本市の中心地でステイでしたので、奥さんが寝ている早朝の時間を狙って私の好きな街ブラに出掛けました。
時間は朝の6時台!
寝ている奥さんを起こさないようにそっとホテルの部屋を出ました。
先ずは熊本の中心地、下通り商店街の模様から、一枚目の写真は前日の16時くらいに撮影した下通りの様子。
広い商店街にたくさんの人がいてとても賑わっていますね。

そして早朝の下通り商店街
う~ん♪ガラガラです。
人が少ない時に改めて見るとホントに広い商店街であることが判ります。
_K.jpg)
人少ない商店街は気分がいいです。
早朝の街ブラ楽しい~。
_K.jpg)
下通り商店街と交差する銀座通りも閑散としています。
_K.jpg)
飲み屋さんが軒を連ねる銀杏通りや、栄通りにはカラスが賑わっていました。
_K.jpg)
銀座通り歩道橋からみた熊本城
ここから見る熊本城は完全に復興したように見えますねぇ♪。
黒壁の熊本城はやっぱりめっちゃカッコいい!!
_K.jpg)
まだ6時台なので車通りは少ないのですが、、、、
_K.jpg)
バスはガンガンに走っていて、3重にも4重にも連なっています。
熊本のバス需要はスゲーですなぁ。
_K.jpg)
辛島町の県民百貨店とくまもと交通センターがあった場所に新たな商業施設が建設中です。
その名も「サクラマチクマモト」
地名が「桜町」だからだそうです。
ウェーブした輪郭が今風でカッコいいですね。
_K.jpg)
延べ床面積が約160,000㎡という巨大なビルとなっています。
_K.jpg)
低層部は商業施設となっていて、148のお店が入居するとのことです。
_K.jpg)
高層部は住宅とホテルになっていて、15階建てとなっています。
_K.jpg)
辛島公園側からみた高層部はかなり迫力がある構図になっていました。
_K.jpg)
ゲートが開いていたのでパチリ
1階の多くはバスターミナルとして使われるハズなので、1階部分は高さがありますね。
_K.jpg)
サクラマチクマモトの裏側にも回ってみました。
右手の建物は「熊本城ホール」という名称のコンサートホールになっています。
_K.jpg)
2015年2月に県民百貨店が閉店した時は大阪でもニュースが流れていて、熊本の人が残念そうだったのをなんとなく覚えています。
その後の翌2016年4月の熊本地震と、辛い事が立て続けに起こった熊本でしたが、2019年9月に開業予定の「サクラマチクマモト」が復興のシンボルとなって、熊本が震災以前以上の勢いになる事を期待しています。
_K.jpg)
2019年10月5日からは熊本城の特別公開も始まる予定だし、この秋からの熊本は大注目ですね。
_K.jpg)
サクラマチクマモトHP
旅の行程は、初日に飛行機で鹿児島入りしレンタカーを借りて、初日に鹿児島、二日目に熊本、三日目に阿蘇、四日目に大分を巡って福岡空港から帰る・・、という九州旅行となります。
航空会社はLCCのピーチのお正月は初売りセールで安いチケットをゲットしたので、お得な飛行機旅となっています。
初日の鹿児島観光、二日目の熊本観光を終え、三日目の朝となります。
二日目の宿泊は熊本市の中心地でステイでしたので、奥さんが寝ている早朝の時間を狙って私の好きな街ブラに出掛けました。
時間は朝の6時台!
寝ている奥さんを起こさないようにそっとホテルの部屋を出ました。
先ずは熊本の中心地、下通り商店街の模様から、一枚目の写真は前日の16時くらいに撮影した下通りの様子。
広い商店街にたくさんの人がいてとても賑わっていますね。

そして早朝の下通り商店街
う~ん♪ガラガラです。
人が少ない時に改めて見るとホントに広い商店街であることが判ります。
_K.jpg)
人少ない商店街は気分がいいです。
早朝の街ブラ楽しい~。
_K.jpg)
下通り商店街と交差する銀座通りも閑散としています。
_K.jpg)
飲み屋さんが軒を連ねる銀杏通りや、栄通りにはカラスが賑わっていました。
_K.jpg)
銀座通り歩道橋からみた熊本城
ここから見る熊本城は完全に復興したように見えますねぇ♪。
黒壁の熊本城はやっぱりめっちゃカッコいい!!
_K.jpg)
まだ6時台なので車通りは少ないのですが、、、、
_K.jpg)
バスはガンガンに走っていて、3重にも4重にも連なっています。
熊本のバス需要はスゲーですなぁ。
_K.jpg)
辛島町の県民百貨店とくまもと交通センターがあった場所に新たな商業施設が建設中です。
その名も「サクラマチクマモト」
地名が「桜町」だからだそうです。
ウェーブした輪郭が今風でカッコいいですね。
_K.jpg)
延べ床面積が約160,000㎡という巨大なビルとなっています。
_K.jpg)
低層部は商業施設となっていて、148のお店が入居するとのことです。
_K.jpg)
高層部は住宅とホテルになっていて、15階建てとなっています。
_K.jpg)
辛島公園側からみた高層部はかなり迫力がある構図になっていました。
_K.jpg)
ゲートが開いていたのでパチリ
1階の多くはバスターミナルとして使われるハズなので、1階部分は高さがありますね。
_K.jpg)
サクラマチクマモトの裏側にも回ってみました。
右手の建物は「熊本城ホール」という名称のコンサートホールになっています。
_K.jpg)
2015年2月に県民百貨店が閉店した時は大阪でもニュースが流れていて、熊本の人が残念そうだったのをなんとなく覚えています。
その後の翌2016年4月の熊本地震と、辛い事が立て続けに起こった熊本でしたが、2019年9月に開業予定の「サクラマチクマモト」が復興のシンボルとなって、熊本が震災以前以上の勢いになる事を期待しています。
_K.jpg)
2019年10月5日からは熊本城の特別公開も始まる予定だし、この秋からの熊本は大注目ですね。
_K.jpg)
サクラマチクマモトHP
濃厚と上品@熊本市中央区 伝
熊本市中央区にありますラーメン屋さん「伝」に行ってきました。
九州旅行2日目のこの日は熊本にステイです。
ホテルで美味しい晩御飯をいただきましたが、熊本に来て熊本ラーメンを食べないのはもったいなすぎるので、夜食として熊本ラーメンを食べに行きました。
お店は熊本の繁華街、上通りからほど近い、銀座通りと栄通りが交わってるところにある「伝」というお店です。
事前にウェブのレビューを拝見していたら、大手ラーメンチェーンの「味千ラーメン」の別形態のお店であると書いてありましたので、味は間違いないと思います。

と言うわけでさっそく入店します。
休日の晩の10時頃でしたので行列はありませんが、ほろ酔いのグループのお客さんや、お一人様のお客さんで賑わっていますね。
メニューは、全て「伝」「完」「薫」などの漢字一文字で表されています。
看板メニューは店名となっている「伝」であるというのはわかるのですが、「完」の紹介文を読んでみると、伝より完の方がよりコッテリ度が高いという事なので、「完」850円のチケットを購入してカウンター席に着きます。

カウンター席からは厨房の様子が見られるので調理風景を拝見!といきたいところですが、ホテルの晩御飯が美味しかったため、ついお酒が進んじゃったので、少し目が虚ろなのであります。
そのため調理風景を凝視するのですが、いまいち焦点が合いませんね(@ ̄ρ ̄@)

というわけで調理風景をみるのはあきらめ、ぽえーーっとしながら待っていたらラーメンが出てきました。
白濁したスープに、キクラゲと青ねぎとチャーシューね・・・・って熊本ラーメンと言えばニンニクじゃないですか!ニンニクはどこなの?と思ったらテーブルにちゃんと置いてありました。
シラフの状態やったらテーブルにある調味料はラーメンが出てくる前にちゃんとチェックするのですが、気づかなかったのはやっぱり少し酔ってますね。。。。。

そんな事を思いながらフライドガーリックをババンと投入して(^Q^)いただきまーす。
先ずはスープをデッドに飲みます。
確かに濃厚を謳っているだけあってパンチがありますが、後味でスーッと広がる上品で豊かな甘い香りがなんとも言えない深い味わいで((美^~^味))♪♪おいし~です。
濃厚を謳っているラーメンっていうのは、荒々しく無骨な味を醸し出すものも少なくないのですが、こちらの濃厚はなんとも上品で品がありますね。
濃厚でありながらこの上品さは、さすが味千って感じですね。
私的にはマー油が少ないからより、上品に纏まっているんじゃないかなと思います。

いやーっ。
このラーメンは旨いですねぇ。
ホテルの晩御飯を沢山食べましたが、スルッと完食いたしました。

やっぱり熊本ラーメンは旨いなぁ。
(^人^)ごちそうさまでした。
伝
TEL非公開
熊本県熊本市中央区花畑町13-4
九州旅行2日目のこの日は熊本にステイです。
ホテルで美味しい晩御飯をいただきましたが、熊本に来て熊本ラーメンを食べないのはもったいなすぎるので、夜食として熊本ラーメンを食べに行きました。
お店は熊本の繁華街、上通りからほど近い、銀座通りと栄通りが交わってるところにある「伝」というお店です。
事前にウェブのレビューを拝見していたら、大手ラーメンチェーンの「味千ラーメン」の別形態のお店であると書いてありましたので、味は間違いないと思います。

と言うわけでさっそく入店します。
休日の晩の10時頃でしたので行列はありませんが、ほろ酔いのグループのお客さんや、お一人様のお客さんで賑わっていますね。
メニューは、全て「伝」「完」「薫」などの漢字一文字で表されています。
看板メニューは店名となっている「伝」であるというのはわかるのですが、「完」の紹介文を読んでみると、伝より完の方がよりコッテリ度が高いという事なので、「完」850円のチケットを購入してカウンター席に着きます。

カウンター席からは厨房の様子が見られるので調理風景を拝見!といきたいところですが、ホテルの晩御飯が美味しかったため、ついお酒が進んじゃったので、少し目が虚ろなのであります。
そのため調理風景を凝視するのですが、いまいち焦点が合いませんね(@ ̄ρ ̄@)

というわけで調理風景をみるのはあきらめ、ぽえーーっとしながら待っていたらラーメンが出てきました。
白濁したスープに、キクラゲと青ねぎとチャーシューね・・・・って熊本ラーメンと言えばニンニクじゃないですか!ニンニクはどこなの?と思ったらテーブルにちゃんと置いてありました。
シラフの状態やったらテーブルにある調味料はラーメンが出てくる前にちゃんとチェックするのですが、気づかなかったのはやっぱり少し酔ってますね。。。。。

そんな事を思いながらフライドガーリックをババンと投入して(^Q^)いただきまーす。
先ずはスープをデッドに飲みます。
確かに濃厚を謳っているだけあってパンチがありますが、後味でスーッと広がる上品で豊かな甘い香りがなんとも言えない深い味わいで((美^~^味))♪♪おいし~です。
濃厚を謳っているラーメンっていうのは、荒々しく無骨な味を醸し出すものも少なくないのですが、こちらの濃厚はなんとも上品で品がありますね。
濃厚でありながらこの上品さは、さすが味千って感じですね。
私的にはマー油が少ないからより、上品に纏まっているんじゃないかなと思います。

いやーっ。
このラーメンは旨いですねぇ。
ホテルの晩御飯を沢山食べましたが、スルッと完食いたしました。

やっぱり熊本ラーメンは旨いなぁ。
(^人^)ごちそうさまでした。
伝
TEL非公開
熊本県熊本市中央区花畑町13-4
九州は見どころ満載@2019冬の九州旅行②熊本編①
二月の連休を使って九州旅行に行ってきました。
旅の行程は、初日に飛行機で鹿児島入りしレンタカーを借りて、初日に鹿児島、二日目に熊本、三日目に阿蘇、四日目に大分を巡って福岡空港から帰る・・、という九州旅行となります。
航空会社はLCCのピーチのお正月は初売りセールで安いチケットをゲットしたので、お得な飛行機旅となっています。
初日の鹿児島観光を終え二日目は熊本です。
熊本は私の好きな街の一つなので、ここ数年は熊本地震の復興支援を兼ねて年一回以上は熊本に行ってます。
なんせ熊本城は私の好きなお城ランキング堂々第1位のお城なので、熊本城の復興の様子が気になってしょうがないんですよね(#^.^#)
というわけで、朝11時、南九州市のホテルをチェックアウトして熊本に向かいますが、私的には南九州市から熊本は100kmちょっとしか離れていないだろうというイメージでしたので、高速を使ったら1時間半くらいで着くやろうと思っていたので余裕をぶっこいていましたが、なんのなんの!
レンタカーのナビにくまモンスクエアがある鶴屋百貨店をセットすると、2時間50分も掛かるって表示されているじゃないですか!!
ナビの距離表示は南九州市から熊本市内で200kmちょっと。。。。
思てる以上に距離があるじゃないですかぁ・・・
これはくまモンスクエアでのくまモンの出番が15時からなので、それまでには絶対熊本入りしないとくまモンを見る事ができない!!
これはボケボケしている場合ではありませんね・・・
予定では途中の「リーフバーガー」という熊本で人気のハンバーガー屋さんでお昼ご飯を・・・と思っていたのですが、そんなことをしている暇は無いのでコンビニでおにぎりなどを買って車の中で移動しながら食べることにしました。
そのおかげもあって車がすいすい進み、もうすぐ鶴屋百貨店と言うところまでやってきて、「何とか間に合いそうだなぁ」と思った矢先!!!渋滞が発生しているではありませんか!!!
ナビによるとこの渋滞を抜けるのに20分ほど時間がかかるそうです。
あかんやん!!間に合わへんやん!!
何とかならないもんかなぁとそわそわ\(゜ロ\)(/ロ゜)/しだして目を前にやると1台の酒屋のトラックが脇道に入っていくではありませんか!
これは・・・熊本の中心地の飲み屋さんに配達するトラックで、抜け道を熟知しているドライバーなんじゃないかと都合の良い想像してそのトラックについていき脇道へと進みました。
すると、本当に都合よく思った通りに事が運び、トラックはスイスイと裏道を抜けてあれよあれよの間に白川を渡り、熊本市の中心部へと入ってくることができました。
ナイスや酒屋のお兄ちゃんと思いながら鶴屋百貨店の提携駐車場に車を止め、急いでくまモンスクエアへと向かいます。
時間は2時40分、多くのくまモンファンのお客さんが既にくまモンの登場を待っています。
最前列とはいきませんが、そこそこ良い場所を確保してくまモンの登場待ちます。
奥さんに間に合ってよかったねー。
などと話をしていたらどんどんお客さんが入ってきて2時45分に入店規制が敷かれました。
後5分遅れていたら入店できなかった。。。。
あの酒屋さんの車についていかなかったら、入店する事がきなかったでしょうね。
酒屋のお兄ちゃんに感謝です。
そんなこんながあって3人になりくまもんが登場!

くまモンスクエアでのくまモンとのふれあいの様子は私が運営しているもう一つのブログ「ゆるりんぱ」で詳しく紹介させていただきます。

くまモンスクエアでのくまモンとのふれあいを終え、次は私の好きなお城ランキング第1位の熊本城の復興の様子をご紹介します。
今回で震災後4回目の熊本城訪問となります。
この記事の最後に過去3回熊本城に訪問した時のリンクを貼っていますので徐々に復興してゆく熊本城を比較してみて下さい。
熊本城の完全復興にはかなりの時間を要します。
熊本市は完全復興には20年の時間を要すると発表しているのでかなりです。
しかし、天守閣と小天守は2019年10月5日から原則工事が休業している日曜祝日(一部は平日・土曜の設定日あり)に間近に近づいて復興の様子を見る事が出来るようになります。
これは嬉しいニュースですね。

熊本の中心地、水道筋電停から熊本城を見たらだいぶ元の姿を取り戻している様に見えます。

基本的に天守閣と小天守の復興が最優先なので、周辺の櫓や塀の復興はまだのようです。
「馬具櫓」

白壁のヒビが増えているような気がしますね。

飯田丸五階櫓
奇跡の隅石1本立ちで連日ニュースで流れていた櫓ですが、現在は解体されています。
この後石垣を組み直し、櫓を組み直すんでしょうね。

未申櫓の横の塀はまだそのままです。

天守閣へと続くアプローチ、西大手櫓門と元太鼓櫓

10月5日の特別公開ではこのアプローチを通って天守閣まで行く事になるので、倒壊した櫓や塀、大きな石が取り除かれています。

二の丸広場から望んだ景色
左から宇土櫓、小天守、大天守となっています。

大天守の外装がすっかり綺麗になっていますね。

堂々たる姿なので天守閣に見えますが、櫓です。
1607年(慶長12年)に造られた木造の宇土櫓
倒壊は免れましたが、けっこう傷ついています。

戌亥櫓

こちらも奇跡の隅石1本立ち状態ですが、飯田丸五階櫓に比べると倒壊の危険が少ないからなのでしょうか?
解体はされていません。
本来なら石垣だから見える事はないのですが、石垣が崩れて隅石1本立ちなので隙間から大天守の屋根が望めます。

加藤神社入り口からみた宇土櫓
よく震度7の地震に耐えましたね。

1607年(慶長12年)に建てられたから400年以上前の建物なんですよ。
ホントによく耐えました。

小天守は真っ裸状態ですね。

大天守の窓にズームしてみましたが、あんまりよくわかりませんでした。

熊本信用金庫の「がんばろう熊本」が「くまもとにまっすぐにしんけんに」という言葉に変わっていました。
だいぶ復興が進んできたという事なんでしょうかね・・・。

特別公開の日に合わせてまた訪問させていただきます。
過去の熊本城
その1 必ず再訪します
その2 まずは天守閣から
その3 猛チャージで工事中
熊本城HP
旅の行程は、初日に飛行機で鹿児島入りしレンタカーを借りて、初日に鹿児島、二日目に熊本、三日目に阿蘇、四日目に大分を巡って福岡空港から帰る・・、という九州旅行となります。
航空会社はLCCのピーチのお正月は初売りセールで安いチケットをゲットしたので、お得な飛行機旅となっています。
初日の鹿児島観光を終え二日目は熊本です。
熊本は私の好きな街の一つなので、ここ数年は熊本地震の復興支援を兼ねて年一回以上は熊本に行ってます。
なんせ熊本城は私の好きなお城ランキング堂々第1位のお城なので、熊本城の復興の様子が気になってしょうがないんですよね(#^.^#)
というわけで、朝11時、南九州市のホテルをチェックアウトして熊本に向かいますが、私的には南九州市から熊本は100kmちょっとしか離れていないだろうというイメージでしたので、高速を使ったら1時間半くらいで着くやろうと思っていたので余裕をぶっこいていましたが、なんのなんの!
レンタカーのナビにくまモンスクエアがある鶴屋百貨店をセットすると、2時間50分も掛かるって表示されているじゃないですか!!
ナビの距離表示は南九州市から熊本市内で200kmちょっと。。。。
思てる以上に距離があるじゃないですかぁ・・・
これはくまモンスクエアでのくまモンの出番が15時からなので、それまでには絶対熊本入りしないとくまモンを見る事ができない!!
これはボケボケしている場合ではありませんね・・・
予定では途中の「リーフバーガー」という熊本で人気のハンバーガー屋さんでお昼ご飯を・・・と思っていたのですが、そんなことをしている暇は無いのでコンビニでおにぎりなどを買って車の中で移動しながら食べることにしました。
そのおかげもあって車がすいすい進み、もうすぐ鶴屋百貨店と言うところまでやってきて、「何とか間に合いそうだなぁ」と思った矢先!!!渋滞が発生しているではありませんか!!!
ナビによるとこの渋滞を抜けるのに20分ほど時間がかかるそうです。
あかんやん!!間に合わへんやん!!
何とかならないもんかなぁとそわそわ\(゜ロ\)(/ロ゜)/しだして目を前にやると1台の酒屋のトラックが脇道に入っていくではありませんか!
これは・・・熊本の中心地の飲み屋さんに配達するトラックで、抜け道を熟知しているドライバーなんじゃないかと都合の良い想像してそのトラックについていき脇道へと進みました。
すると、本当に都合よく思った通りに事が運び、トラックはスイスイと裏道を抜けてあれよあれよの間に白川を渡り、熊本市の中心部へと入ってくることができました。
ナイスや酒屋のお兄ちゃんと思いながら鶴屋百貨店の提携駐車場に車を止め、急いでくまモンスクエアへと向かいます。
時間は2時40分、多くのくまモンファンのお客さんが既にくまモンの登場を待っています。
最前列とはいきませんが、そこそこ良い場所を確保してくまモンの登場待ちます。
奥さんに間に合ってよかったねー。
などと話をしていたらどんどんお客さんが入ってきて2時45分に入店規制が敷かれました。
後5分遅れていたら入店できなかった。。。。
あの酒屋さんの車についていかなかったら、入店する事がきなかったでしょうね。
酒屋のお兄ちゃんに感謝です。
そんなこんながあって3人になりくまもんが登場!

くまモンスクエアでのくまモンとのふれあいの様子は私が運営しているもう一つのブログ「ゆるりんぱ」で詳しく紹介させていただきます。

くまモンスクエアでのくまモンとのふれあいを終え、次は私の好きなお城ランキング第1位の熊本城の復興の様子をご紹介します。
今回で震災後4回目の熊本城訪問となります。
この記事の最後に過去3回熊本城に訪問した時のリンクを貼っていますので徐々に復興してゆく熊本城を比較してみて下さい。
熊本城の完全復興にはかなりの時間を要します。
熊本市は完全復興には20年の時間を要すると発表しているのでかなりです。
しかし、天守閣と小天守は2019年10月5日から原則工事が休業している日曜祝日(一部は平日・土曜の設定日あり)に間近に近づいて復興の様子を見る事が出来るようになります。
これは嬉しいニュースですね。

熊本の中心地、水道筋電停から熊本城を見たらだいぶ元の姿を取り戻している様に見えます。

基本的に天守閣と小天守の復興が最優先なので、周辺の櫓や塀の復興はまだのようです。
「馬具櫓」

白壁のヒビが増えているような気がしますね。

飯田丸五階櫓
奇跡の隅石1本立ちで連日ニュースで流れていた櫓ですが、現在は解体されています。
この後石垣を組み直し、櫓を組み直すんでしょうね。

未申櫓の横の塀はまだそのままです。

天守閣へと続くアプローチ、西大手櫓門と元太鼓櫓

10月5日の特別公開ではこのアプローチを通って天守閣まで行く事になるので、倒壊した櫓や塀、大きな石が取り除かれています。

二の丸広場から望んだ景色
左から宇土櫓、小天守、大天守となっています。

大天守の外装がすっかり綺麗になっていますね。

堂々たる姿なので天守閣に見えますが、櫓です。
1607年(慶長12年)に造られた木造の宇土櫓
倒壊は免れましたが、けっこう傷ついています。

戌亥櫓

こちらも奇跡の隅石1本立ち状態ですが、飯田丸五階櫓に比べると倒壊の危険が少ないからなのでしょうか?
解体はされていません。
本来なら石垣だから見える事はないのですが、石垣が崩れて隅石1本立ちなので隙間から大天守の屋根が望めます。

加藤神社入り口からみた宇土櫓
よく震度7の地震に耐えましたね。

1607年(慶長12年)に建てられたから400年以上前の建物なんですよ。
ホントによく耐えました。

小天守は真っ裸状態ですね。

大天守の窓にズームしてみましたが、あんまりよくわかりませんでした。

熊本信用金庫の「がんばろう熊本」が「くまもとにまっすぐにしんけんに」という言葉に変わっていました。
だいぶ復興が進んできたという事なんでしょうかね・・・。

特別公開の日に合わせてまた訪問させていただきます。
過去の熊本城
その1 必ず再訪します
その2 まずは天守閣から
その3 猛チャージで工事中
熊本城HP
猛チャージで工事中@熊本市中央区 熊本城
熊本市中央区にあります熊本城に行ってきました。
2016年(平成28年)4月14日21時26分に震度7を観測した熊本地震。
死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。
地震から2年たって復興は進み熊本市内はかなり活気を取り戻しつつあるように感じますが、まだまだ郊外の益城町や阿蘇方面では復興途中にあり、現在も阿蘇方面に向かう国道57号線は未だに全通しておりません。
という事でかおまるっち家では、熊本に行って微力ながらもお金を使い復興のお役立てにしてもらうべく熊本に毎年訪問する事にしています。
また、被災地毎年訪問し、熊本の今をこのブログで発信することでみなさんに忘れないでいてもらえると思いますので、食べ歩きブログですが被災地の事をご紹介をさせていただきます。
私はいろんな建物が好きな、建物好きであり、そのジャンルは幅広く、最新の超高層ビルからノスタルジックな煉瓦作りのビル、お城などありとあらゆるカッコいい建物が好きなんです。
お城の中では黒壁のお城が好きな私は黒壁城の代表のような存在である熊本城が一番好きなお城であります。
そんな熊本城が地震で大変なことになったので熊本に来た時は必ず熊本城に来ています。
今回は震災後3回目の熊本城訪問となります。
この記事の最後に前回と前々回に熊本城に訪問した時のリンクを貼っていますので徐々に復興してゆく熊本城を比較してみて下さい。
熊本城の完全復興にはかなりの時間を要します。
熊本市は完全復興には20年の時間を要すると発表しているのでかなりです。
しかし、天守閣と小天守は2020年頃の公開を目指しているので、今復興の全精力は天守閣に注がれています。
なので熊本の中心地、通町筋電停から見た熊本城にはタワークレーンが見られます。

現在復興工事中の熊本城の内部には入る事が出来ないので、復興見学ルートに沿って外周を歩いて行きます。
「馬具櫓」

左端の石垣だけで櫓を支えている状況は今も変わっておらずです。
それどころか、白壁の亀裂が大きくなってきていますね・・・・。
心配です。

天守閣へと続くアプローチ、西大手櫓門と元太鼓櫓も二年前のままです。

二の丸広場から望んだ景色
左から宇土櫓、小天守、大天守となっています。

宇土櫓も被害を受けましたが、天守閣ほどのダメージは受けませんでした。
1607年(慶長12年)に造られた木造の宇土櫓が堂々と建っていて、1960年(昭和35年)に再建された鉄筋コンクリートの天守閣が大ダメージを受けたというのが、昔の木造建築の技術の高さを表していると思います。

戌亥櫓横の壁は二年前に崩壊したままです。
雑草が鬱蒼と生えているのが時の流れを感じます。

戌亥櫓

相変わらず奇跡の隅石一本立ちになっています。
前の記事でも書きましたが、この一本立ち状態はなんとかならないんでしょうかねぇ・・・。
崩れそうで怖いです。

加藤神社から見た宇土櫓
櫓とは思えない堂々たる姿は天守閣と見間違うほどです。

しかしそんな宇土櫓もズームしてみるとダメージは隠せない状態になっていますね。。。。
う~ん・・痛々しい・・。

二の丸広場から見た宇土櫓越しの大天守の風景はかなり工事が進んでいる様に見えますが、、、

加藤神社から改めて大天守と小天守を見るとこんなに骨組みが露になっています。

天守閣部分の石垣が剥がされて、、、

鉄筋コンクリートの補強が行われています。

型枠の下側はおそらく補強後で上側は昭和35年当時の補強前の鉄筋コンクリートだと思われます。
補強前はコンクリートの厚みが薄いのがわかります。

骨組みや足場などの鉄が多くみられてメカメカした感じでお城っぽくない痛々しい状態になっていますが、予定ででは2019年10月5日までに外観の修復を完了し、10月14日までの間は立ち入り禁止となっている天守閣前広場から大天守を見学できるようです。
これは、この時期に行われるラグビーワールドカップの開催に合わせて公開するということになっています。
ワールドカップ後は日・祝限定で公開し、2020年の春には土曜や平日も公開される予定です。
これは楽しみですねぇ。

熊本城全体の復興にはまだまだ時間が掛かりますが、がんばろう!熊本

また来年、戻ってきますね。
過去の熊本城
その1 必ず再訪します
その2 まずは天守閣から
熊本城HP
2016年(平成28年)4月14日21時26分に震度7を観測した熊本地震。
死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。
地震から2年たって復興は進み熊本市内はかなり活気を取り戻しつつあるように感じますが、まだまだ郊外の益城町や阿蘇方面では復興途中にあり、現在も阿蘇方面に向かう国道57号線は未だに全通しておりません。
という事でかおまるっち家では、熊本に行って微力ながらもお金を使い復興のお役立てにしてもらうべく熊本に毎年訪問する事にしています。
また、被災地毎年訪問し、熊本の今をこのブログで発信することでみなさんに忘れないでいてもらえると思いますので、食べ歩きブログですが被災地の事をご紹介をさせていただきます。
私はいろんな建物が好きな、建物好きであり、そのジャンルは幅広く、最新の超高層ビルからノスタルジックな煉瓦作りのビル、お城などありとあらゆるカッコいい建物が好きなんです。
お城の中では黒壁のお城が好きな私は黒壁城の代表のような存在である熊本城が一番好きなお城であります。
そんな熊本城が地震で大変なことになったので熊本に来た時は必ず熊本城に来ています。
今回は震災後3回目の熊本城訪問となります。
この記事の最後に前回と前々回に熊本城に訪問した時のリンクを貼っていますので徐々に復興してゆく熊本城を比較してみて下さい。
熊本城の完全復興にはかなりの時間を要します。
熊本市は完全復興には20年の時間を要すると発表しているのでかなりです。
しかし、天守閣と小天守は2020年頃の公開を目指しているので、今復興の全精力は天守閣に注がれています。
なので熊本の中心地、通町筋電停から見た熊本城にはタワークレーンが見られます。

現在復興工事中の熊本城の内部には入る事が出来ないので、復興見学ルートに沿って外周を歩いて行きます。
「馬具櫓」

左端の石垣だけで櫓を支えている状況は今も変わっておらずです。
それどころか、白壁の亀裂が大きくなってきていますね・・・・。
心配です。

天守閣へと続くアプローチ、西大手櫓門と元太鼓櫓も二年前のままです。

二の丸広場から望んだ景色
左から宇土櫓、小天守、大天守となっています。

宇土櫓も被害を受けましたが、天守閣ほどのダメージは受けませんでした。
1607年(慶長12年)に造られた木造の宇土櫓が堂々と建っていて、1960年(昭和35年)に再建された鉄筋コンクリートの天守閣が大ダメージを受けたというのが、昔の木造建築の技術の高さを表していると思います。

戌亥櫓横の壁は二年前に崩壊したままです。
雑草が鬱蒼と生えているのが時の流れを感じます。

戌亥櫓

相変わらず奇跡の隅石一本立ちになっています。
前の記事でも書きましたが、この一本立ち状態はなんとかならないんでしょうかねぇ・・・。
崩れそうで怖いです。

加藤神社から見た宇土櫓
櫓とは思えない堂々たる姿は天守閣と見間違うほどです。

しかしそんな宇土櫓もズームしてみるとダメージは隠せない状態になっていますね。。。。
う~ん・・痛々しい・・。

二の丸広場から見た宇土櫓越しの大天守の風景はかなり工事が進んでいる様に見えますが、、、

加藤神社から改めて大天守と小天守を見るとこんなに骨組みが露になっています。

天守閣部分の石垣が剥がされて、、、

鉄筋コンクリートの補強が行われています。

型枠の下側はおそらく補強後で上側は昭和35年当時の補強前の鉄筋コンクリートだと思われます。
補強前はコンクリートの厚みが薄いのがわかります。

骨組みや足場などの鉄が多くみられてメカメカした感じでお城っぽくない痛々しい状態になっていますが、予定ででは2019年10月5日までに外観の修復を完了し、10月14日までの間は立ち入り禁止となっている天守閣前広場から大天守を見学できるようです。
これは、この時期に行われるラグビーワールドカップの開催に合わせて公開するということになっています。
ワールドカップ後は日・祝限定で公開し、2020年の春には土曜や平日も公開される予定です。
これは楽しみですねぇ。

熊本城全体の復興にはまだまだ時間が掛かりますが、がんばろう!熊本

また来年、戻ってきますね。
過去の熊本城
その1 必ず再訪します
その2 まずは天守閣から
熊本城HP
ゲスト登場で盛り上がりました@熊本市中央区 くまモンスクエア
熊本市中央区にありますくまモンスクエアに行ってきました。
九州に旅行に来ています。
初日は佐賀県唐津市呼子で美味しいイカを食べて、二日目は軍艦島観光と長崎観光をして三日目の今回は熊本観光です。
熊本には震災以降毎年来ているので熊本は1年ぶりくらいです。
私と奥さんはゆるキャラ好きなので熊本に来たらくまモンスクエアは絶対に欠かすことが出来ない施設となっています。
なので今回もくまモンスクエアにちゃんとやってきました。
今回は15時からのステージを見る事にします。

先ずは人が少ない時間を狙って、くまモン営業部長のデスクをパチリ

くまモンはこちらでステージを披露してくれます。
くまモンは人気者なので、早めにいい場所を押さえて待つ事40分・・・。

くまモンの登場で~す。

今回は秋の収穫祭という時期でしたので、オーバーオールの農民風の衣装を着ての登場です。
くまモンってあんまりコスプレをするイメージが無いのでとても新鮮です。

くまモンはいつもお客さんに対して深々と頭を下げて挨拶するのが特徴で、毎回とても印象に残っています。
礼儀正しいゆるキャラさんですよねぇ。

いつも元気なアテンドのお姉さんも見れて嬉しいです。

アテンドさんもくまモンもくまモン体操を元気いっぱいに披露してくれました。
いやぁ~ホントにいつも元気ですよねぁ。

秋の収穫祭ではゲストが登場するとの事で今か今かと待っていたらゲストが登場~。
ゲストはくまモンと同じ熊本県のキャラさんで、益城郡御船町のふねまるくんです。
なんか子供番組のキャラクターって感じでかわいいですね。

最後は二人そろってハイポーズ。
良い写真が撮れました。

やっぱりゆるキャラは癒されますわぁ。
さぁ次は熊本城だぁ!
くまモンスクエア
九州に旅行に来ています。
初日は佐賀県唐津市呼子で美味しいイカを食べて、二日目は軍艦島観光と長崎観光をして三日目の今回は熊本観光です。
熊本には震災以降毎年来ているので熊本は1年ぶりくらいです。
私と奥さんはゆるキャラ好きなので熊本に来たらくまモンスクエアは絶対に欠かすことが出来ない施設となっています。
なので今回もくまモンスクエアにちゃんとやってきました。
今回は15時からのステージを見る事にします。

先ずは人が少ない時間を狙って、くまモン営業部長のデスクをパチリ

くまモンはこちらでステージを披露してくれます。
くまモンは人気者なので、早めにいい場所を押さえて待つ事40分・・・。

くまモンの登場で~す。

今回は秋の収穫祭という時期でしたので、オーバーオールの農民風の衣装を着ての登場です。
くまモンってあんまりコスプレをするイメージが無いのでとても新鮮です。

くまモンはいつもお客さんに対して深々と頭を下げて挨拶するのが特徴で、毎回とても印象に残っています。
礼儀正しいゆるキャラさんですよねぇ。

いつも元気なアテンドのお姉さんも見れて嬉しいです。

アテンドさんもくまモンもくまモン体操を元気いっぱいに披露してくれました。
いやぁ~ホントにいつも元気ですよねぁ。

秋の収穫祭ではゲストが登場するとの事で今か今かと待っていたらゲストが登場~。
ゲストはくまモンと同じ熊本県のキャラさんで、益城郡御船町のふねまるくんです。
なんか子供番組のキャラクターって感じでかわいいですね。

最後は二人そろってハイポーズ。
良い写真が撮れました。

やっぱりゆるキャラは癒されますわぁ。
さぁ次は熊本城だぁ!
くまモンスクエア