大阪市内全駅制覇への道 その48@地下鉄南港ポートタウン線 ポートタウン東駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その48の今回は大阪市営地下鉄南港ポートタウン線ポートタウン東駅です。
ポートタウン東と言えば、埋め立てた人工島に切り開かれたマンション群が林立するマンションだらけの街といった印象です。
乗降客数は約15000人となっています。
今回はポートタウン東駅を中心に南港中4丁目、南港中2丁目、南港東8丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
改札を出ると正面に大きな周辺図が設置されています。
私には所縁のない場所なのでイメージではマンションだらけだと思っていましたが、小中高大の学校が勢ぞろいしている学校が多い事に気が付きます。

駅前のすぐ西側にはスーパーや小売店が入っている、南港市民の台所、南港ポートタウンショッピングセンターがあります。

ショッピングセンターの中にはデイリーカナートが核テナントで入居していて、食材などを買いに来た人々で賑わっていましたが、小売店や飲食テナントのエリアに目を移すと・・・

テナントが撤退していて閑散としているところもありました。。

南港のマンション群はUR都市機構ばかりだと思い込んでいましたが、案内図を見るとそうじゃありませんでした。
もちろんURもありますが、近鉄や長谷工、日鉄、大阪市市営住宅などいろんな企業や自治体がマンションをを建てているんですよ。
ちなみに写真のマンションは近鉄が手掛けた、近鉄南港ガーデンハイツです。

マンション群があるポートタウンは大阪港に埋め立てた咲洲という名の人工島の中心部にあります。
人工島の周りは大型船などが停留する港となっているので物流トラックを中心に多くの車が行き来しています。
それらのトラックやインテックス大阪でのイベントがあった際の来訪者などマンションの生活には無関係な車の流入を防ぐためマンションの入り口には厳重なゲートが設置されています。

マンションから少し歩くと周りは港湾施設だらけなので、ガントリークレーン(コンテナクレーン)やコンテナだらけです。

ポートタウン内には所々に公園が点在していて緑もちゃんとあるのですが、、、

木々が育ちすぎて森のようになっていてちょっと鬱蒼とした感じを受けました。
もう少し公園を整備してほしいなと感じます。

駅を降りてすぐ東には1本の橋が架かっています。

橋の名は「船出橋」
帆船をイメージしているんでしょうね。

その船出橋の横をニュートラムが颯爽と走っていきました。
余談ですが、ニュートラムは神戸市ポートアイランドにあるポートライナーと同じく無人運転をする路線ですが、開業から10年ほどは乗務員が運転していました。
完全に無人運転になったのは1991年からなので、ポートライナーが1981年から無人運転をしていたのは実は凄いことなんじゃないの!って思います。

南港中央公園はかなり大きな公園で、本格的なスタンドがある野球場、テニスコート、バーベキュー場があります。
煉瓦のコンロがある本格的な施設が無料で使えるので便利ですよ。
私も何度がここでバーベキューをさせていただきました。

だから何なん?って感じやと思いますが、なんか面白かったのでパチリ。
産経、読売、毎日、朝日とライバル会社の新聞舗が仲良く並んでいるがなんか面白いなぁと思います。
贅沢を言えば、あと日経があれば完璧なんやけどね・・

最後は南港大橋北詰交差点
上を走る阪神高速湾岸線と湾岸線の下を走るニュートラムが交差しているジャンクション好きな私も少し萌えるポイントです。
一方通行の標識がやらたデカイのもなんかいいですね。

ポートタウン東は穏やかなマンション生活を送る事ができる静かな街でした。
明日はポートタウン東駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その48の今回は大阪市営地下鉄南港ポートタウン線ポートタウン東駅です。
ポートタウン東と言えば、埋め立てた人工島に切り開かれたマンション群が林立するマンションだらけの街といった印象です。
乗降客数は約15000人となっています。
今回はポートタウン東駅を中心に南港中4丁目、南港中2丁目、南港東8丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
改札を出ると正面に大きな周辺図が設置されています。
私には所縁のない場所なのでイメージではマンションだらけだと思っていましたが、小中高大の学校が勢ぞろいしている学校が多い事に気が付きます。

駅前のすぐ西側にはスーパーや小売店が入っている、南港市民の台所、南港ポートタウンショッピングセンターがあります。

ショッピングセンターの中にはデイリーカナートが核テナントで入居していて、食材などを買いに来た人々で賑わっていましたが、小売店や飲食テナントのエリアに目を移すと・・・

テナントが撤退していて閑散としているところもありました。。

南港のマンション群はUR都市機構ばかりだと思い込んでいましたが、案内図を見るとそうじゃありませんでした。
もちろんURもありますが、近鉄や長谷工、日鉄、大阪市市営住宅などいろんな企業や自治体がマンションをを建てているんですよ。
ちなみに写真のマンションは近鉄が手掛けた、近鉄南港ガーデンハイツです。

マンション群があるポートタウンは大阪港に埋め立てた咲洲という名の人工島の中心部にあります。
人工島の周りは大型船などが停留する港となっているので物流トラックを中心に多くの車が行き来しています。
それらのトラックやインテックス大阪でのイベントがあった際の来訪者などマンションの生活には無関係な車の流入を防ぐためマンションの入り口には厳重なゲートが設置されています。

マンションから少し歩くと周りは港湾施設だらけなので、ガントリークレーン(コンテナクレーン)やコンテナだらけです。

ポートタウン内には所々に公園が点在していて緑もちゃんとあるのですが、、、

木々が育ちすぎて森のようになっていてちょっと鬱蒼とした感じを受けました。
もう少し公園を整備してほしいなと感じます。

駅を降りてすぐ東には1本の橋が架かっています。

橋の名は「船出橋」
帆船をイメージしているんでしょうね。

その船出橋の横をニュートラムが颯爽と走っていきました。
余談ですが、ニュートラムは神戸市ポートアイランドにあるポートライナーと同じく無人運転をする路線ですが、開業から10年ほどは乗務員が運転していました。
完全に無人運転になったのは1991年からなので、ポートライナーが1981年から無人運転をしていたのは実は凄いことなんじゃないの!って思います。

南港中央公園はかなり大きな公園で、本格的なスタンドがある野球場、テニスコート、バーベキュー場があります。
煉瓦のコンロがある本格的な施設が無料で使えるので便利ですよ。
私も何度がここでバーベキューをさせていただきました。

だから何なん?って感じやと思いますが、なんか面白かったのでパチリ。
産経、読売、毎日、朝日とライバル会社の新聞舗が仲良く並んでいるがなんか面白いなぁと思います。
贅沢を言えば、あと日経があれば完璧なんやけどね・・

最後は南港大橋北詰交差点
上を走る阪神高速湾岸線と湾岸線の下を走るニュートラムが交差しているジャンクション好きな私も少し萌えるポイントです。
一方通行の標識がやらたデカイのもなんかいいですね。

ポートタウン東は穏やかなマンション生活を送る事ができる静かな街でした。
明日はポートタウン東駅の「おすす麺」を紹介しますね。
| h o m e |