後造りってなぁに?@佐賀県唐津市 河太郎
佐賀県唐津市にありますイカ料理店、「河太郎」に行ってきました。
九州に旅行に来ています。
初日は佐賀の呼子をのんびり観光です。
大阪を前日の夜に出て朝8時過ぎに呼子に着きました。
こんなに朝早くに呼子に来たのは朝市を見るためで、朝市をのんびり見て海中展望船に乗ってから一番の楽しみであるイカ刺しを食べにやって来ました。
呼子にはたくさんのイカ刺しが食べられるお店が点在していますが、中でも有名なのが海中レストランの「萬坊」と「河太郎」のようです。
事前にそれぞれのお店のレビューを見てみるとどっちも甲乙つけがたいをですよね。
でも最終的に決め手になったのは萬坊の方は海中の景色がウリで河太郎は大きな生け簀がウリとなっているのですが、海中の景色は遊覧船でたっぷり堪能して来たばかりなので大きな生け簀がウリの河太郎にする事にしました。
時間は午前11時前、お店のオープンは10時40分となっていますが、開店前から大行列になっているお店なので、11時前に行っても当然の事ながらすんなりとは座れません。
レジで店員さんから整理券を受け取って待合で待つ事になります。
私の整理券は16番で3、40分待ちとの事です。
事前の私の予想では1時間は待たないとあかんやろと思っていたので3,40分で良かったです。
待合のベンチで待っていたら次々と待ちのお客さんが増えてきて待ち始めて10分もしないうちに待合スペースはすし詰め状態になりました。
やっぱり河太郎の人気は凄いな、、、と思いながら待っている間にメニューを拝見します。
鯛茶漬けが1500円で刺身定食が1700円、いか天ぷら定食が1800円にいかうに丼が2700円と、どのメニューもめっちゃ強気な値段設定になっていますね。
中でも看板メニューの「いか活造り定食」は2800円とかなりの高額メニューとなっています。
しかし、呼子来てイカ刺しを食べないのは何しに呼子に来たん?って感じなので、少々高くても呼子のイカ刺しは食べておかないときっと後悔する!と思い「いか活造り定食」2800円をお願いすると事にします。
待合に置いてあるデスノートの単行本を読みながら待っていたら、店員さんが整理券の番号1番から次々と放送で呼んでいきます。
一桁台の時はまだデスノートを普通に読めていましたが、12番を呼び出したあたりからもうすぐわたしたちや!と思うともうデスノートの内容なんて入ってきませんね・・・。
そこからいい具合に次々に呼び出しが進み、予定より早い20分ちょっと待ちで番号が呼び出されました。

呼び出されて案内された席はナント!お店自慢の大きな生け簀の真横の席でした♪

生け簀には元気いっぱいの剣先イカが沢山泳いでいます。
こんなにたくさんの剣先イカを見たのは初めてで圧巻の光景ですね。

「いか活造り定食」は2800円は豪華な定食で、先ず先に小鉢のモズク、次に香の物とお茶碗、お茶、刺身醤油といかしゅうまいのたれ、いかしゅうまい、吸物が出てきます。

主役のいか活造りはまだかな~と思いながらモズクを食べていたら、いか活造りが出てきました。

この透き通った剣先イカをご覧ください!
ついさっきまで泳いでいたイカじゃないと絶対にならないその透明度!
スゴイっスね。

よく見るとまだ脈打っているのがわかります。
スゴイ!スゴイぞ河太郎!!

切り身を箸で持ち上げるてみます。
大阪で食べるイカの刺身は箸で持ち上げるとヘナっと、への字になりますが、河太郎のイカの刺身はシャンっとしていますね。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ってひと口噛んでいきなりウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
なにこの甘味!!めっちゃくちゃ甘いじゃないですかーーー。
そしてめっちゃ旨味強いじゃないですかぁ。
この剣先イカめっちゃウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
コリコリした歯応えも初めての食感だし、噛む毎に鼻を抜ける甘味と旨味は今までに感じた事がないくらいの驚きと旨さです。
こんなに美味しいイカの造りを食べたのは初めてです。
いやぁ~・・・このイカは旨いわぁ。
この2800円は価値ありますわぁ。
呼子にわざわざ来て良かったっすわ。

いかしゅうまい。
普通にめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~ねんけど、イカの造りを食べた直後に食べたら美味しさが霞みますね・・・。

ひと通りイカの切り身を食べたら、お造りはこんな感じになりました。
この後は耳や下足をちぎって食べるんやろなぁと思っていたら、店員さんがスッとやってきて、「後造りはどうしますか?」と聞いてきました。
「ん?後造り?・・・後造りってなんですか?」と聞き返したら、今あるこの耳と下足のこのあとの調理方法を選んでくださいとの事で、天ぷら、塩焼、全刺、煮つけの内の好きな調理方法をお願いしたら、今ある耳と下足を一度下げて調理してくれるのです。
「へーーーっ、それで後造りって言うんだぁ」。
初めて聞いたわぁ。
この下足を千切るのってなかなかしんどいやろな・・とアホな事を考えていたのが恥ずかしいと思いながら後造りは天ぷらでお願いしました。

赤だしを飲みながら待っていたらものの4・5分で天ぷらが出てきました。

では(^Q^)いただきまーす。
なんなん?これ!!( ゚Д゚)
めっちゃくちゃ甘味が増してめさめさウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
弾けるようなブリンとした張りのある歯応えも素晴らしいし、噛めば噛むほど染み出す甘味の応酬がスゴイし、このイカ天ホンマにウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!ですわ。
こんなに旨いイカ天は食べた事が無いくらい旨いです。

最後はデザートまでついています。
あまりにもいかの造りとイカ天が美味しかったのでデザートの味は覚えていません。

おそらく今後もこんなに旨いイカは大阪では食べる事が出来ないと思います。
ホントに呼子までわざわざ来て良かったと思うのと同時にまた必ず食べに再訪したいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
河太郎 呼子店
0955-82-3208
佐賀県唐津市呼子町呼子1744-17
九州に旅行に来ています。
初日は佐賀の呼子をのんびり観光です。
大阪を前日の夜に出て朝8時過ぎに呼子に着きました。
こんなに朝早くに呼子に来たのは朝市を見るためで、朝市をのんびり見て海中展望船に乗ってから一番の楽しみであるイカ刺しを食べにやって来ました。
呼子にはたくさんのイカ刺しが食べられるお店が点在していますが、中でも有名なのが海中レストランの「萬坊」と「河太郎」のようです。
事前にそれぞれのお店のレビューを見てみるとどっちも甲乙つけがたいをですよね。
でも最終的に決め手になったのは萬坊の方は海中の景色がウリで河太郎は大きな生け簀がウリとなっているのですが、海中の景色は遊覧船でたっぷり堪能して来たばかりなので大きな生け簀がウリの河太郎にする事にしました。
時間は午前11時前、お店のオープンは10時40分となっていますが、開店前から大行列になっているお店なので、11時前に行っても当然の事ながらすんなりとは座れません。
レジで店員さんから整理券を受け取って待合で待つ事になります。
私の整理券は16番で3、40分待ちとの事です。
事前の私の予想では1時間は待たないとあかんやろと思っていたので3,40分で良かったです。
待合のベンチで待っていたら次々と待ちのお客さんが増えてきて待ち始めて10分もしないうちに待合スペースはすし詰め状態になりました。
やっぱり河太郎の人気は凄いな、、、と思いながら待っている間にメニューを拝見します。
鯛茶漬けが1500円で刺身定食が1700円、いか天ぷら定食が1800円にいかうに丼が2700円と、どのメニューもめっちゃ強気な値段設定になっていますね。
中でも看板メニューの「いか活造り定食」は2800円とかなりの高額メニューとなっています。
しかし、呼子来てイカ刺しを食べないのは何しに呼子に来たん?って感じなので、少々高くても呼子のイカ刺しは食べておかないときっと後悔する!と思い「いか活造り定食」2800円をお願いすると事にします。
待合に置いてあるデスノートの単行本を読みながら待っていたら、店員さんが整理券の番号1番から次々と放送で呼んでいきます。
一桁台の時はまだデスノートを普通に読めていましたが、12番を呼び出したあたりからもうすぐわたしたちや!と思うともうデスノートの内容なんて入ってきませんね・・・。
そこからいい具合に次々に呼び出しが進み、予定より早い20分ちょっと待ちで番号が呼び出されました。

呼び出されて案内された席はナント!お店自慢の大きな生け簀の真横の席でした♪

生け簀には元気いっぱいの剣先イカが沢山泳いでいます。
こんなにたくさんの剣先イカを見たのは初めてで圧巻の光景ですね。

「いか活造り定食」は2800円は豪華な定食で、先ず先に小鉢のモズク、次に香の物とお茶碗、お茶、刺身醤油といかしゅうまいのたれ、いかしゅうまい、吸物が出てきます。

主役のいか活造りはまだかな~と思いながらモズクを食べていたら、いか活造りが出てきました。

この透き通った剣先イカをご覧ください!
ついさっきまで泳いでいたイカじゃないと絶対にならないその透明度!
スゴイっスね。

よく見るとまだ脈打っているのがわかります。
スゴイ!スゴイぞ河太郎!!

切り身を箸で持ち上げるてみます。
大阪で食べるイカの刺身は箸で持ち上げるとヘナっと、への字になりますが、河太郎のイカの刺身はシャンっとしていますね。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ってひと口噛んでいきなりウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
なにこの甘味!!めっちゃくちゃ甘いじゃないですかーーー。
そしてめっちゃ旨味強いじゃないですかぁ。
この剣先イカめっちゃウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
コリコリした歯応えも初めての食感だし、噛む毎に鼻を抜ける甘味と旨味は今までに感じた事がないくらいの驚きと旨さです。
こんなに美味しいイカの造りを食べたのは初めてです。
いやぁ~・・・このイカは旨いわぁ。
この2800円は価値ありますわぁ。
呼子にわざわざ来て良かったっすわ。

いかしゅうまい。
普通にめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~ねんけど、イカの造りを食べた直後に食べたら美味しさが霞みますね・・・。

ひと通りイカの切り身を食べたら、お造りはこんな感じになりました。
この後は耳や下足をちぎって食べるんやろなぁと思っていたら、店員さんがスッとやってきて、「後造りはどうしますか?」と聞いてきました。
「ん?後造り?・・・後造りってなんですか?」と聞き返したら、今あるこの耳と下足のこのあとの調理方法を選んでくださいとの事で、天ぷら、塩焼、全刺、煮つけの内の好きな調理方法をお願いしたら、今ある耳と下足を一度下げて調理してくれるのです。
「へーーーっ、それで後造りって言うんだぁ」。
初めて聞いたわぁ。
この下足を千切るのってなかなかしんどいやろな・・とアホな事を考えていたのが恥ずかしいと思いながら後造りは天ぷらでお願いしました。

赤だしを飲みながら待っていたらものの4・5分で天ぷらが出てきました。

では(^Q^)いただきまーす。
なんなん?これ!!( ゚Д゚)
めっちゃくちゃ甘味が増してめさめさウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
弾けるようなブリンとした張りのある歯応えも素晴らしいし、噛めば噛むほど染み出す甘味の応酬がスゴイし、このイカ天ホンマにウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!ですわ。
こんなに旨いイカ天は食べた事が無いくらい旨いです。

最後はデザートまでついています。
あまりにもいかの造りとイカ天が美味しかったのでデザートの味は覚えていません。

おそらく今後もこんなに旨いイカは大阪では食べる事が出来ないと思います。
ホントに呼子までわざわざ来て良かったと思うのと同時にまた必ず食べに再訪したいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
河太郎 呼子店
0955-82-3208
佐賀県唐津市呼子町呼子1744-17
イカが空飛ぶ街@佐賀県唐津市 呼子散策 2018夏旅行その①
佐賀県唐津市呼子町に行ってきました。
9月の下旬、遅めの夏休みをとって旅行に出ています。
今回の旅行では佐賀県唐津市呼子町でおいしいイカを食べ、長崎で軍艦島に上陸して長崎ちゃんぽんを食べ、熊本でくまモンに会って熊本城の復興を見る、というコースで旅行します。
今回の旅行は各地の見所がとても多かった旅行になったので、ご紹介したい内容が多く、しばらくは九州ネタが続きますがよろしくお付き合いください。
ではさっそく本題に入ります。
前日の晩、大阪から高速道路をぶっ飛ばして翌日の早朝に呼子入りしました。
呼子といえば朝市とイカ!
と言うわけで、呼子に早朝入りしたのは朝市を見るためでもあります。

この日は平日でしたので人出はまばらです。
呼子の朝市は日本3大朝市(輪島朝市、宮川朝市、勝浦朝市、呼子朝市、三大と言いながら四つあるのが謎)と呼ばれているのでなので平日でも賑わいがあるかなと思っていましたがけっこうのんびりしていますね。

コロッケならぬ「魚ロッケ」、1枚120円だったので購入させていただいていただきました。
魚のすり身をフライにしたおいしい魚ロッケでした。

朝一の主役はやっぱりイカです。
そこら中のお店でイカを天日干ししています。
うーーん♪美味しそう♪

こちらのお店の干物と、他のお店で買ったイカを一緒にして実家に宅配便で送らせていただきました。
呼子の朝市ではそれぞれのお店で買ったものを、一まとめにして宅配便で送ってくれるから便利ですね。

商店街を外れて海沿いの道を歩いていると、くるくる回転する何かを発見!
近づいてみるとイカがくるくると回転しています。
その様子はまるでイカが空を飛んでいるかのようです。

こちらはつるされているイカです。
先程の回転しているイカよりのんびりとふわふわ浮遊しているかのようです。

おお!こっちはチョッパーの回転台じゃないですか!
そこら中でイカが回転台や吊るされていたりているので町中でイカが飛んでいるように見えますね。

のんびりと街を散策した後は海中展望船、「ジーラ」に乗船したいと思います。

船底はこのように海中が見渡せるガラス張りになっています。

沖合まで船を出して船から餌を巻くと、大量の鯛がうじゃうじゃと船に近寄ってきます。
これだけ大量の魚が目の前にやってくるとちょっと怖いです。

続いて、呼子の景色が一望できる風の見える丘公園にやってきました。

思ってたより景色が開けていてとても見晴らしがよかったです。

反対側には呼子大橋が見えます。
心地良い風が吹いていたのでしばらくぼーっと景色を眺めていました。
素晴らしい旅行初日になりましたね。

明日は呼子で食べたいか料理をご紹介します。
唐津観光協会HP
9月の下旬、遅めの夏休みをとって旅行に出ています。
今回の旅行では佐賀県唐津市呼子町でおいしいイカを食べ、長崎で軍艦島に上陸して長崎ちゃんぽんを食べ、熊本でくまモンに会って熊本城の復興を見る、というコースで旅行します。
今回の旅行は各地の見所がとても多かった旅行になったので、ご紹介したい内容が多く、しばらくは九州ネタが続きますがよろしくお付き合いください。
ではさっそく本題に入ります。
前日の晩、大阪から高速道路をぶっ飛ばして翌日の早朝に呼子入りしました。
呼子といえば朝市とイカ!
と言うわけで、呼子に早朝入りしたのは朝市を見るためでもあります。

この日は平日でしたので人出はまばらです。
呼子の朝市は日本3大朝市(輪島朝市、宮川朝市、勝浦朝市、呼子朝市、三大と言いながら四つあるのが謎)と呼ばれているのでなので平日でも賑わいがあるかなと思っていましたがけっこうのんびりしていますね。

コロッケならぬ「魚ロッケ」、1枚120円だったので購入させていただいていただきました。
魚のすり身をフライにしたおいしい魚ロッケでした。

朝一の主役はやっぱりイカです。
そこら中のお店でイカを天日干ししています。
うーーん♪美味しそう♪

こちらのお店の干物と、他のお店で買ったイカを一緒にして実家に宅配便で送らせていただきました。
呼子の朝市ではそれぞれのお店で買ったものを、一まとめにして宅配便で送ってくれるから便利ですね。

商店街を外れて海沿いの道を歩いていると、くるくる回転する何かを発見!
近づいてみるとイカがくるくると回転しています。
その様子はまるでイカが空を飛んでいるかのようです。

こちらはつるされているイカです。
先程の回転しているイカよりのんびりとふわふわ浮遊しているかのようです。

おお!こっちはチョッパーの回転台じゃないですか!
そこら中でイカが回転台や吊るされていたりているので町中でイカが飛んでいるように見えますね。

のんびりと街を散策した後は海中展望船、「ジーラ」に乗船したいと思います。

船底はこのように海中が見渡せるガラス張りになっています。

沖合まで船を出して船から餌を巻くと、大量の鯛がうじゃうじゃと船に近寄ってきます。
これだけ大量の魚が目の前にやってくるとちょっと怖いです。

続いて、呼子の景色が一望できる風の見える丘公園にやってきました。

思ってたより景色が開けていてとても見晴らしがよかったです。

反対側には呼子大橋が見えます。
心地良い風が吹いていたのでしばらくぼーっと景色を眺めていました。
素晴らしい旅行初日になりましたね。

明日は呼子で食べたいか料理をご紹介します。
唐津観光協会HP
ソフト系のパン好きはハマるでしょう@佐賀県鳥栖市 クリーブラッツ
佐賀県鳥栖市にありますパン屋さん「クリーブラッツ」に行ってきました。
熊本・福岡に旅行に来ています。
この日は鳥栖市のホテルに宿泊しました。
ホテルのチェックアウトが11時とゆっくりできるホテルだったので、時間ギリギリの11時前までゆっくりしてチェックアウトしました。
この後は豪雨被害があった福岡県朝倉市に訪問する事になっています。
が、その前に腹ごしらえをしなければなりません。
ホテルでゆっくりしている時に食べログで検索してみるとホテルの近所にいい感じのパン屋さんがヒットしたので、奥さんに早めのお昼ご飯でもいいか?というとOKとの事でしたので、チェックアウトしてすぐの11時過ぎに伺いました。
この日は雨がパラパラと降る生憎の天気でしたが駐車場はほぼ満席。

店内もすごい人です。
レビューでは人気のお店と書いていたけど、実際に来てみると思っていた以上に人が多かったので、ホントに人気のお店なんだと実感しました。
写真では人の写り込みを防ぐため頑張って写り込まない瞬間を写しましたので、実際はもっとわしゃわしゃとした状態でした。

レビューではハード系のパンが絶品とか美味しいとかいう書き込みが多かったのでハード系ばかりかと思いきや・・・。
スイーツ・フルーツ系のパンも、、

ソフト系や総菜パンもたくさん陳列させていたのでテンションが上がります。

それらの中から今回は、「牛肉ゴロゴロカレーパン」150円

「旨辛サルサドッグ」220円

「石窯焼トマトピザ」190円を購入しました。

お店の外のデッキにはテーブルが用意されているのでお店で焼き立てを食べる事が出来ます。
しかも無料のコーヒー、レモン水などが用意されているサービスの良さ♪。
素晴らしいです。

ではさっそくデッキのテーブルに座って焼き立てパンを(^Q^)いただきまーす。

カレーパン
最近はやりの薄い生地のカレーパンなので、パリッサクッととした食感が心地よいです。

中はカレーたっぷりで具沢山なカレーパンになっています。
メニューに書いていた通りお肉がゴロゴロと入っています。
お肉もたっぷりでしたが、それ以上の存在感を出していたのが玉ねぎです。
大量の玉ねぎからでる優しい甘さが((美^~^味))♪おいし~です。
これだけ具がたくさん入って150円はめちゃ安です。

旨辛サルサドッグ
コッペパンがふわふわのふかふかでめっちゃエアリー!
しっとりとして、しなやかなやわらかいパンが絶妙に((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
チョリソーにサルサソースがたっぷり掛かっているからちゃんと辛さも感じられますので、辛いもの好きの私も納得の仕上がりです。
出来立てやから野菜がシャキッとしているのも美味しさを増幅させていますね。

トマトピザ
ふわふわの生地がとにかく((美^~^味))♪♪♪♪おいし~!
エアリーでふかふかなこのピザを食べたらハマる人続出するやろな〜と思うくらい食感が良いですね。
これほどふわふわでエアリーで美味しいパンピザは食べた事がないと思えるくらいふかふかのふわふわパンが合っています!
このパンは((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

レビューではハード系が絶品という書き込みが多かったし、実際のお店の一番人気はフランスパンの中に明太子をたっぷり挟んだ「めんたいフィセル」というハード系のパンとなっていてハード系が支持されているようですが、私的にはソフト系のパンのふわふわ感が絶品だったので私的にはソフト系をオススメします。
(^人^)ごちそうさまでした。
クリーブラッツ
0942-83-0991
佐賀県鳥栖市弥生が丘5-14
熊本・福岡に旅行に来ています。
この日は鳥栖市のホテルに宿泊しました。
ホテルのチェックアウトが11時とゆっくりできるホテルだったので、時間ギリギリの11時前までゆっくりしてチェックアウトしました。
この後は豪雨被害があった福岡県朝倉市に訪問する事になっています。
が、その前に腹ごしらえをしなければなりません。
ホテルでゆっくりしている時に食べログで検索してみるとホテルの近所にいい感じのパン屋さんがヒットしたので、奥さんに早めのお昼ご飯でもいいか?というとOKとの事でしたので、チェックアウトしてすぐの11時過ぎに伺いました。
この日は雨がパラパラと降る生憎の天気でしたが駐車場はほぼ満席。

店内もすごい人です。
レビューでは人気のお店と書いていたけど、実際に来てみると思っていた以上に人が多かったので、ホントに人気のお店なんだと実感しました。
写真では人の写り込みを防ぐため頑張って写り込まない瞬間を写しましたので、実際はもっとわしゃわしゃとした状態でした。

レビューではハード系のパンが絶品とか美味しいとかいう書き込みが多かったのでハード系ばかりかと思いきや・・・。
スイーツ・フルーツ系のパンも、、

ソフト系や総菜パンもたくさん陳列させていたのでテンションが上がります。

それらの中から今回は、「牛肉ゴロゴロカレーパン」150円

「旨辛サルサドッグ」220円

「石窯焼トマトピザ」190円を購入しました。

お店の外のデッキにはテーブルが用意されているのでお店で焼き立てを食べる事が出来ます。
しかも無料のコーヒー、レモン水などが用意されているサービスの良さ♪。
素晴らしいです。

ではさっそくデッキのテーブルに座って焼き立てパンを(^Q^)いただきまーす。

カレーパン
最近はやりの薄い生地のカレーパンなので、パリッサクッととした食感が心地よいです。

中はカレーたっぷりで具沢山なカレーパンになっています。
メニューに書いていた通りお肉がゴロゴロと入っています。
お肉もたっぷりでしたが、それ以上の存在感を出していたのが玉ねぎです。
大量の玉ねぎからでる優しい甘さが((美^~^味))♪おいし~です。
これだけ具がたくさん入って150円はめちゃ安です。

旨辛サルサドッグ
コッペパンがふわふわのふかふかでめっちゃエアリー!
しっとりとして、しなやかなやわらかいパンが絶妙に((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
チョリソーにサルサソースがたっぷり掛かっているからちゃんと辛さも感じられますので、辛いもの好きの私も納得の仕上がりです。
出来立てやから野菜がシャキッとしているのも美味しさを増幅させていますね。

トマトピザ
ふわふわの生地がとにかく((美^~^味))♪♪♪♪おいし~!
エアリーでふかふかなこのピザを食べたらハマる人続出するやろな〜と思うくらい食感が良いですね。
これほどふわふわでエアリーで美味しいパンピザは食べた事がないと思えるくらいふかふかのふわふわパンが合っています!
このパンは((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

レビューではハード系が絶品という書き込みが多かったし、実際のお店の一番人気はフランスパンの中に明太子をたっぷり挟んだ「めんたいフィセル」というハード系のパンとなっていてハード系が支持されているようですが、私的にはソフト系のパンのふわふわ感が絶品だったので私的にはソフト系をオススメします。
(^人^)ごちそうさまでした。
クリーブラッツ
0942-83-0991
佐賀県鳥栖市弥生が丘5-14
| h o m e |