fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

言葉を失うほどの感動@長野県松本市 野麦 

 

長野県松本市にありますお蕎麦屋さん「野麦」に行ってきました。

気の知れた友人たちと旅に来ています。

今回の旅はそれぞれの行きたいところを出しあって巡る旅となっていて、友人の一人が松本城を見たい!!というリクエストしてきたので松本までやってきました。

個人的に松本には半年前くらいに来たばかりですが、友人のリクエストですから仕方ありません。

っていうか私は城好きですし、名城は何度来ても良いもんですから全然OKですけどね・・。

そんなこんなで松本にやってきたのですが、友人は長野に初めて来たので長野に来たらやっぱり美味しいお蕎麦を食べないと何しに長野に来たの?って事になっちゃいますので、前回私が食べて美味しかったお蕎麦屋さん「野麦」に友人たちを連れて行きました。

時間は午後2時前、野麦は蕎麦を売り切ったらお店が閉まっちゃうので閉まってたらショックがでかいなぁと思いながらお店に向かうと、前回来た時に見受けられた入店待ちのお客様の行列がないではありませんか!

「あちゃ~、来るのが遅すぎたかぁ。。。麺がなくなってみんな帰ったんやわぁ・・・」

とか思いながら恐る恐るお店の扉を開けてみると、前回神対応してくれた店員さんが「どうぞ中でお待ちください」と招き入れてくれました!

私が「蕎麦まだあるんですか?」と聞くと、「ございますよ」と満面の笑みで返答、その返答にホッとして席に着きました。

基本的に野麦はざるそばオンリーのメニュー構成となっています。

前回来た時は大盛をお願いして丁度の量でしたので、全員に大盛で丁度いいと思うと伝えると、みんな大盛にするとの事です。

というわけで、注文は「ざるそば(大盛)」1300円をお願いしました。
20181117 (793)


3分ほど店内で待つと大きなテーブル席が空いたのでそちらへ・・・・。

そこから程なくしてそばつゆ、薬味、箸休めの小皿、そば茶が出てきます。

ああ・・そば茶が((美^~^味))♪♪おいし~
20181117 (786)


そこから2分もしないうちに大盛のざるそばが出てきました~。
20181117 (788)


大盛なのでしっかりとした量がありますね。
20181117 (789)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

そばつゆに浸して・・・・・ズズズ・・・ズボズボボ!

前回来た時よりそばの風味がキリッと広がってウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!

新蕎麦なんですかねぇ。

なんしか蕎麦の香味がドカンと鼻を通り抜けていきます!!

((美^~^味))♪♪♪♪おいし~わぁ。

何なんでしょうこのキリッと引き締まった風味は!

とにかく蕎麦の香りと引き締まった風味、コシのある歯応え、最高に((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

ふと気が付くと、友人たちが「美味しい」とも「旨い」とも何も言わずにみんなただただ蕎麦を食べています。

その光景を見て、私は「あんまり友人たちには響かなかったかぁ」と思いましたが、友人の一人が半分くらい蕎麦を食べたところでようやく口を開きこう言いました。

「蕎麦ってめっちゃ美味いんやな」「こんなに美味い蕎麦食べたん初めてやわ」・・・

すると他の友人も「一口食べた瞬間に頭を殴られたくらいの衝撃が走ったわ」「あまりの旨さに無心で食べてしもたわ」と大絶賛です。

響かなかったのではなくて逆に言葉を失うくらい響き過ぎたんですね・・・。

友人たちに野麦の蕎麦の旨さが十分伝わって良かったとしみじみ思いながらあっという間に完食です。
20181117 (791)


最後は蕎麦湯割りを楽しみます。

サラッと系の蕎麦湯は前回来た時と比較にならない蕎麦の香りがしてとにかく、めちゃくちゃウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!い蕎麦湯でした。
20181117 (792)
後日友人の一人が「野麦の蕎麦の味が忘れられへんわ、また食べたい」と度々言ってきます。

よほど気に入って貰えて嬉しい限りです。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去の野麦
その1 ざるそば(大盛)


野麦
0263-36-3753
長野県松本市中央2-9-11

野麦そば(蕎麦) / 松本駅北松本駅西松本駅

category: 長野県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: うどん・そば. 
tb: 0   cm: 0

△top

元祖を超えちゃってるじゃないですか@長崎県長崎市 江山楼 

 

長崎県長崎市にあります中華料理屋さん「江山楼」に行ってきました。

九州に旅行に来ています。

午前中に軍艦島上陸ツアーに行ってきて無事長崎港に戻ってきました。

時間的にちょうどお昼ご飯の時間となりますので、長崎でランチといきたいと思います。

長崎と言えば・・・・そう!長崎ちゃんぽんですよね。

というわけで食べログを使って長崎市内のちゃんぽんのお店を検索してみたら、食べログの点が9月22日現在、3.61ポイントと、ちゃんぽん発祥のお店、四海樓の3.58ポイントを超えているじゃないですか!

はじめは四海樓に行こうと思っていたのですが、元祖超えしているのであれば新地中華街の雰囲気も味わえるし、こっちにする事にしました。

長崎ちゃんぽんの元祖、四海樓が中華街から外れた大浦天主堂近くにあるのに対し、江山楼は新地中華街の中にあります。

三連休のこの日の中華街は多くの人でごった返しています。

中華街の中で一番ポイントの高い江山楼は当然の事ながらすんなり入店する事が出来ないので名前を告げて入店待ちをいたします。

店員さんが40分待ちくらいと言っていましたが、受付をしていながら呼び出してもその時に居てない人が多かったので、サクサク順番が進んで行って30分も待たないで名前を呼んでもらえました。
20181023 (953)


席は階段を上がった2階のお座敷です。

店員さんは和服を着ているし、お座敷は畳敷きなので和食のお店ように思えてきますね。

注文は私が「王さんの特上ちゃんぽん」1500円、奥さんが「王さんの特上皿うどん」1500円をお願いしました。
20181023 (958)


ワクワクしながら待つ事7分ほどでちゃんぽんが出てきました。

具はキャベツニラ、もやし、玉ねぎ、かまぼこ、海老、しめじ、たけのこ、アサリ、いか、豚肉などですかね。
20181023 (959)


このあたりの具は一般的なもので変わったもので言うと肉団子、すり身のつくね、揚げたウズラの卵、そしてフカヒレです。

とにかくいろんな具が入って贅沢なちゃんぽんですね。

さすが1500円するだけの事ありますわ。
20181023 (963)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

まずはスープから・・・。

このスープウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!!!

甘みが強くてまったり♪

バターの香りようなコク深さがありますね。

クリーミーでまったりしていながらサラッとしたスープなのでしつこさがなくてウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!ですね。

しかしながら食べ進めていくと、気が付いたら唇が脂でテカテカになっている事に気付きました。

さっきサラッとしているって言いましたがやっぱりコッテリしているんですね。

逆に、こんなにテカテカになるのにサラッと食べられるのは凄くないですかぁ。

しかもスープに溶け込んでいるアサリや海老などの海鮮の風味もしっかりと効いているのもかなり高評価ですね。

いやぁ~!このちゃんぽんはウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!ですね〜っ。

これだけ美味しいスープであればコショウを掛けずに食べる方が美味しいと判断したので、そのままで一気にいただきました。
20181023 (961)
三連休で強烈な待ちがあると思いましたが30分程度でこれだけ絶品のちゃんぽんが食べられて良かったよかった。

(^人^)ごちそうさまでした。


江山楼 長崎中華街本店
095-821-3735
長崎県長崎市新地町12-2

江山楼 長崎中華街本店中華料理 / 新地中華街駅西浜町駅メディカルセンター駅

category: 長野県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

見せ方がうまいよね@長野県駒ケ根市 明治亭 

 

長野県駒ケ根市にありますソースカツ丼の店「明治亭」に行ってきました。

長野旅行の締めは駒ヶ根名物のソースカツ丼です。

ソースカツ丼と言えば福井や会津などが思い浮かびますが、長野県駒ヶ根市もソースカツ丼が名物となっています。

中でもきらくと明治亭は二大有名店となっていて、きらくは発祥のお店として、明治亭はメディアに多く取り上げられることで有名であります。

今回はその二店のうちの一つ、「明治亭」に行く事にします。

明治亭は中央道の駒ヶ根ICを降りてすぐの幹線道路沿いにあるのでとても便利な立地となっています。

諏訪大社から高速で駒ヶ根入りし、お店に着いたのが19時過ぎ、4・50台くらい止められそうな大きな駐車場はほぼ満車の盛況ぶりです。

幸いにも空いているところが直ぐに見つかったので車を停めて、お店にスッと入ってウェイティングボードに名前を記入します。
IMG_2636_R.jpg


GWなので前には10組ほどの待ちがありますが、大箱のお店なのでそんなに待つ事はなさそうです。

予想通りそんなに待つ事無く席に着けました。

メニューには名物のソースカツ丼以外に、うどんや蕎麦、ハンバーグや唐揚げ、焼き魚や天ぷらなどの定食や、海無し県らしからぬ海鮮丼までメニューに載っているなど、ファミリーレストラン的な要素もあるお店になっています。

その中から今回は当然お目当ての「信州産ロースソースカツ丼」1340円をお願いしました。
IMG_2621_R.jpg


旅の写真を見直しながら待つ事15分、注文のロースソースカツ丼が着丼しましたって丼の蓋が閉まってませんやん!
IMG_2627_R.jpg


蓋を開けたらどうなっているの?って蓋を開けてみたら。。。一面カツだらけでスッゴイボリューミー♪

カツだらけ過ぎてほぼキャベツが見えてませんやん!
IMG_2628_R.jpg


どんだけボリュームがあるのって思って裏側を見てみると・・・・

立体的でこんもりした感じに見せるため千切りキャベツの上にカツを一つ置いて台にし、その上にカツをドーンと置くことによって立体的でこんもりとした蓋から溢れんばり感を出しているのが分かります。

閉まらない蓋や蓋を開けた時の見せ方などとても上手な演出ですね~。
IMG_2629_R.jpg


見せ方の上手さに感心しながら(^Q^)いただきまーす。

甘系のソースをくぐらせたカツは衣が分厚くザクザクした食感がたまらん良い歯ごたえですね。

甘くて酸味のバランスが絶妙なソースが((美^~^味))♪♪おいし~っすよ。

コレはご飯によく合うソースですねー。

というわけで、テーブルに置いてあるソースをキャベツの上にまわしかけて追いソースです。

このたっぷり掛かったソースにザクザクで脂身の少ないあっさりしたカツがめっちゃ合う〜〜。

そして((美^~^味))♪♪♪おいし~〜。

むさぼるように食べて、あっという間に完食です。
IMG_2630_R.jpg


味噌汁

つみれが入ったお味噌汁。

白味噌が多めの甘い信州味噌ですね。

甘い白味噌系のお味噌汁を食べるとなんかふるさとを思い出しますよね・・。

って私、実家も育ちも大阪ですからふるさとはないんですけどね。。。

まぁなんしかそれくらいホッとして((美^~^味))♪♪おいし~っていう事です。
IMG_2635_R.jpg
長野県の楽しい思い出と美味しい料理に大満足で大阪へと帰りました。

(^人^)ごちそうさまでした。


明治亭 駒ヶ根本店
0265-83-1115
長野県駒ヶ根市赤穂898-6


明治亭 駒ヶ根本店かつ丼・かつ重 / 駒ケ根駅小町屋駅

category: 長野県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: どんぶり・おにぎり・ご飯もの.  とんかつ・トンテキ・豚肉料理. 
tb: 0   cm: 0

△top

神々しく凛として@長野県諏訪市 諏訪大社 

 

長野県諏訪市にあります「諏訪大社」に行ってきました。

長野県に旅行で来ています。

午前中は松本城に行き国宝松本城を堪能し、午後からは諏訪市に来て諏訪湖から諏訪大社に行く予定です。

諏訪湖には運転免許を取ったばかりの18歳の頃に来て以来なので25年以上振りです。

その時に見た間欠泉の水柱が凄かったのを覚えていたのでやってきました。

間欠泉がある間欠泉センターの駐車場に車を停めて間欠泉センターへ・・・。

この日は良く晴れていたので諏訪湖に反射する太陽光がキラキラしていてまぶしいです。
IMG_2563_R.jpg


ボート乗り場には観光地の湖の定番、スワンボートがたくさんありますね。

う~~~~ん、観光地!(#^^#)
IMG_2564_R.jpg


そんなほっこりした気分もこの看板を見てふっとびました。

なんと諏訪湖の間欠泉、昔は高さ50mくらいの高さまで自噴していたのですが、今は噴出が停まったとの事、、、、。

なので人工的にコンプレッサーで噴出させているという・・・・悲しいことになっているのです・・・。

「・・・・」「あらま」こんな事だったら18歳の時にもっとちゃんと目に焼き付けておくべきでしたね。

人工的な噴出を間欠泉と言っちゃうのは正解なんだろうか?とか思いながらそれでも見るべきかどうかを考えた結果、高さもピーク時の10分の1くらいだし、間欠泉の噴出までの待っている時間を諏訪大社の参拝時間に充てるほうがより有意義だろうという事になったので諏訪大社に向かいました。
IMG_2565_R.jpg


というわけで諏訪大社に到着。

西日本のかたにはそこまで知名度が高い神社ではないかもしれませんが、7年に一度、山から樅の大木を16本切り出して、上社の本宮と前宮、下社の秋宮と春宮に各4本をそれぞれの社殿の四方に建てて神木とする勇壮な祭「御柱祭」が執り行われる神社といえば分かってもらえると思います。

樅の木に跨った氏子たちが山の斜面を滑り落ちる「木落し」は御柱祭の中でも有名な場面となっています。

そんな、勇壮な祭りが執り行われる4つの(諏訪大社は本宮、前宮、秋宮、春宮の4つの社殿がある)中から今回は本宮へと参らせていただきました。
IMG_2576_R.jpg


境内案内図には社殿の四隅に建てられている御柱が書かれていますね。

四つの御柱を全部見て苦労してここまで樅の大木を運んできた男たちの勇気や英気をおすそ分けしてもらいたいと思います。
IMG_2597_R.jpg


先ずは手水屋で清めます。

ってこの手水屋めっちゃカッコイイじゃないですか!!

今まで行った神社の中でも一番カッコイイ手水屋です。

この苔具合が渋い!
IMG_2588_R.jpg


順路に従って参拝していくとまず最初に飛び込んできたのが、神楽殿の大太鼓。
IMG_2600_R.jpg


その大きさにも驚きましたが、何と言っても大太鼓に描かれた龍の絵の迫力に圧倒されました。

立体的に描かれているので鬼気迫るものを感じました。
IMG_2567_R.jpg


土俵では外国人観光客が相撲を取り合ってはしゃいでいました。

ちなみに私も土俵に上がって四股を踏ませていただきました。
IMG_2602_R.jpg


入口門をくぐると・・・
IMG_2610_R.jpg


布橋と呼ばれる廊下を歩くのですが、布橋の左側に続く絵馬堂の大きな絵馬を見ながら歩くととても心が落ち着き、神聖なエリアに足を踏み入れる覚悟が出来ました。
IMG_2612_R.jpg


参拝所に着きました。

偶然にも私たちの前には参拝客がいらっしゃらない瞬間でしたので誰もいない瞬間の参拝所越しの拝殿を写すことができました。
IMG_2582_R.jpg


本宮の拝殿

木々に囲まれてひっそりと佇んでいますが、神々しく凛とした歴史を感じる立派な社殿ですね。
IMG_2583_R.jpg


ここからは四本の御柱を順にご紹介

まずは四之御柱

周りが木に囲まれているからどれが御柱かわからないって?
IMG_2587_R.jpg


アップで寄ってみます。

これが四之御柱です。
IMG_2586_R.jpg


そしてこれが三之御柱

もっと、どれが御柱かわからないって?
IMG_2613_R.jpg


スマホの限界まで近くに寄ってみます。

右寄りの白いのが三之御柱です。
IMG_2608_R.jpg


ここからは目の前に建っているので分かりやすいです。

二之御柱。
IMG_2571_R.jpg


最後は一之御柱。
IMG_2589_R.jpg


重量は約15tほどあるといわれおり、曳行される間に自重の重さによって裏側はかなり擦り減っています。

実物を間近に見たら迫力がありました。
IMG_2592_R.jpg


7年に一度と言われる御柱祭ですが、正確には寅と申の満6年間隔の年に行なわれる祭りとなります。

前回は平成二八年に行われたので次は平成三四年に行われるそうです。
IMG_2591_R.jpg
四つの御柱を見て私も少しは勇気が備わった気がしました。

とても良い参拝が出来たので今度長野に来るときは残りの前宮、秋宮、春宮も参拝したいと思います。


諏訪大社HP

category: 長野県

thread: 信州 - janre: 地域情報

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 0

△top

ひ・と・あ・じ・ち・が・うソフトクリーム@長野県諏訪市 タケヤ味噌会館 

 

長野県諏訪市にあります味噌工場「タケヤ味噌会館」に行ってきました。

長野に旅行に来ています。

午前中は松本城を堪能し、信州蕎麦に舌鼓を打ち、そのあと諏訪湖にやってきました。

諏訪湖には運転免許を取ったばかりの18歳の頃に来て以来なので25年以上振りです。

その時に見た間欠泉の水柱が凄かったのを覚えていたのでやってきたのですが、噴出し終わった時に間欠泉に着いたので次の噴出時間まで一時間半もあります。

アァ・・なんというタイミングの悪さ・・と思いこの後の諏訪大社に行く予定を考えると間欠泉見学をしている時間がないので間欠泉見学は諦めて車に戻る事にしました。
IMG_2551_R.jpg


駐車場に戻って車に乗り込もうとした時に、車を駐車場に停める時タケヤ味噌の工場があったのを確認していて、その中に売店があるのを見ていたのでそちらに行ってみようと思ったのでそちらに行ってみます。

みそ会館内は蔵出しの味噌や市販の味噌などを中心に味噌グッズが沢山置いてあります。
IMG_2552_R.jpg


その売店の脇になにやらあやしいポップが貼ってありますよ・・。

なになに、「ごまみそソフトクリーム」300円とな・・・。

なんだかどんな味か?想像がつきませんな・・。

しかしまぁ、モノは試しというではありませんか。

ということです怖いもの見たさも助けて、「ごまみそソフトクリーム」を買うことにしました。
IMG_2553_R.jpg


店員さんにごまみそソフトクリームを頼んでさっそく店内の諏訪湖が見える窓側に座り(^Q^)いただきまーす。

所々にある黒い粒は黒胡麻でしょうかね。

ではペロリ。

うわぁ!

なんなんだこの味は!

味わったことがない味が舌の上に乗っています。

黒胡麻と味噌が合わせてあるペーストをソフトクリームミックスに秘密の割合で混ぜているそうですが、ソフトクリームのミルキーな甘味に味噌の優しい甘さが合うんですよね〜。

それに加えて黒胡麻のコクが乗っかってくるからとってもコク深くてなんとも言えないまったりと和テイストな甘さのソフトクリームになっていて((美^~^味))♪♪♪おいし~んです。

この旨さはちょっと大袈裟ですが、ここ2・.3年くらいの中で食べたソフトクリームの中で一番旨いと思います。
IMG_2559_R.jpg
流石、ひ・と・あ・じちがうタケヤ味噌♪ですね、ひ・と・あ・じちがうソフトクリーム♪でしたわ。

(^人^)ごちそうさまでした。


タケヤ味噌会館
0266-52-4000
長野県諏訪市湖岸通り2-3-17


タケヤ味噌会館その他 / 上諏訪駅

category: 長野県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: アイスクリーム・ジェラート. 
tb: 0   cm: 0

△top