我慢ができませんでした@秋田県大館市 花善
秋田県大館市にありますお弁当屋さん「花善」に行ってきました。
GWの10連休を利用して東北一周の旅にきています。
新潟から山形へと来て、この日は秋田です。
この日は宿泊した大館のホテルから、青森へといきます。
が、その前に、大館には「花善」とう会社が作っている有名な駅弁、「鶏めし弁当」があるのを電車好きの私は知っています。
で、その花善について調べてみたら、大館駅前に花善の弁当工場兼お店が泊っているいるホテルからすぐのところにある事が分かりました。
しかもお弁当の販売は早朝からやっているとの事ですので、街ぶらのついでにお店に寄って「鶏めし弁当」を買う事にしました。
大館駅の真ん前に立派なお店が堂々と建っています。
朝6時半から弁当の販売をしているとの事ですが、本当にそんなに朝早くから開いているのかなと思ったら、

朝7時過ぎでしたが、ちゃんと開いてましたね。

持ち帰り弁当コーナーにはいろんな種類の鶏めし弁当がならんでいますが、

ここはやっぱり王道の「鶏めし弁当」880円を購入させていただきます。

この時の持ち帰りお弁当コーナーの接客は、奥でお弁当をせっせと作っている調理員さんが対応してくれ、出来立てホヤホヤの「鶏めし弁当」を渡してくれました♪

街ブラを終えて、ホテルに戻ります。
ホテルには朝食バイキングがあるので、本当はお昼ご飯で鶏めし弁当を食べようと思っていたのですが、鶏めし弁当から甘辛いいい匂いがほんのり香ってくるし、調理員さんが出来立てを渡してくれたから今食べたら絶対に一番美味しいやろうなぁ・・・・・と思ったらどうしても我慢が出来なくなって。。。

鶏めし弁当の蓋を開けて(^Q^)いただきまーす。
蓋を開けたら甘辛のいい香りがフワンと広がります。
匂いから甘味は抑えめなのがわかるので、食べる前に私好みの味付けであるのが分かります。
主役の鶏からいただきます。
おお!柔らかい。
さすが出来立てホヤホヤ♪
私が思っていた以上の柔らかさに顔がほころびます。
優しい味がしっかり鶏に染みていて((美^~^味))♪♪♪おいし~。
この味付けや柔らかさは職人技が光っています。
恐れ入ります。
これまたしっかり味が染みたご飯と一緒に食べると・・・・・もう最高!!にウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
感動です。
ってか味付けが日本人に生まれて良かったなぁっと思えるくらい絶品過ぎです。
というわけで、朝食バイキング前ですが、ペロリと完食です。

電車で食べたわけではありませんが、忘れられない駅弁となりました。
ちなみにその1時間後くらいに行った朝食バイキングではあまり食べられませんでしたので、奥さんからもったいない事して!とちょっと怒られました・・・((+_+))。
(^人^)ごちそうさまでした。
花善
0186-43-0870
秋田県大館市御成町1-10-2
GWの10連休を利用して東北一周の旅にきています。
新潟から山形へと来て、この日は秋田です。
この日は宿泊した大館のホテルから、青森へといきます。
が、その前に、大館には「花善」とう会社が作っている有名な駅弁、「鶏めし弁当」があるのを電車好きの私は知っています。
で、その花善について調べてみたら、大館駅前に花善の弁当工場兼お店が泊っているいるホテルからすぐのところにある事が分かりました。
しかもお弁当の販売は早朝からやっているとの事ですので、街ぶらのついでにお店に寄って「鶏めし弁当」を買う事にしました。
大館駅の真ん前に立派なお店が堂々と建っています。
朝6時半から弁当の販売をしているとの事ですが、本当にそんなに朝早くから開いているのかなと思ったら、

朝7時過ぎでしたが、ちゃんと開いてましたね。

持ち帰り弁当コーナーにはいろんな種類の鶏めし弁当がならんでいますが、

ここはやっぱり王道の「鶏めし弁当」880円を購入させていただきます。

この時の持ち帰りお弁当コーナーの接客は、奥でお弁当をせっせと作っている調理員さんが対応してくれ、出来立てホヤホヤの「鶏めし弁当」を渡してくれました♪

街ブラを終えて、ホテルに戻ります。
ホテルには朝食バイキングがあるので、本当はお昼ご飯で鶏めし弁当を食べようと思っていたのですが、鶏めし弁当から甘辛いいい匂いがほんのり香ってくるし、調理員さんが出来立てを渡してくれたから今食べたら絶対に一番美味しいやろうなぁ・・・・・と思ったらどうしても我慢が出来なくなって。。。

鶏めし弁当の蓋を開けて(^Q^)いただきまーす。
蓋を開けたら甘辛のいい香りがフワンと広がります。
匂いから甘味は抑えめなのがわかるので、食べる前に私好みの味付けであるのが分かります。
主役の鶏からいただきます。
おお!柔らかい。
さすが出来立てホヤホヤ♪
私が思っていた以上の柔らかさに顔がほころびます。
優しい味がしっかり鶏に染みていて((美^~^味))♪♪♪おいし~。
この味付けや柔らかさは職人技が光っています。
恐れ入ります。
これまたしっかり味が染みたご飯と一緒に食べると・・・・・もう最高!!にウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
感動です。
ってか味付けが日本人に生まれて良かったなぁっと思えるくらい絶品過ぎです。
というわけで、朝食バイキング前ですが、ペロリと完食です。

電車で食べたわけではありませんが、忘れられない駅弁となりました。
ちなみにその1時間後くらいに行った朝食バイキングではあまり食べられませんでしたので、奥さんからもったいない事して!とちょっと怒られました・・・((+_+))。
(^人^)ごちそうさまでした。
花善
0186-43-0870
秋田県大館市御成町1-10-2
2019/08/08 Thu. 00:00 [edit]
category: 秋田県
thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ
tag: 唐揚げ・鳥料理. 弁当・テイクアウト.秋田犬がいっぱい@2019GW東北旅その③秋田編2⃣
GWの10連休を利用して東北旅行に行く事にしました。
皆さんご存知の通り、平成から令和に変わる改元によって、4月30日と5月1日が祝日となった影響により、2019年のGWは怒涛の10連休となりました。
私にとって10連休は、社会人になってから経験した事がない長期間の休暇となります。
今後はきっと、定年退職するまで、10連休は経験出来ないだろうなぁと思います。
そんな願ってもない休暇が改元によって貰えたんですから、有意義に使わないとなりませんね。
ということで、半年以上前から旅行に行く事を考えていました。
肝心の旅行先ですが、10連休もあれば普通はパーッとヨーロッパ旅行でも!ってなりそうなもんですが、我が家には初老のワンコが2匹居てるので海外旅行には連れていけないのと、うちのワンコはペットホテルが苦手で預けるとずっと吠えてしまうので、初老のワンコには辛すぎるのです。
それに、うちは裕福ではないので海外旅行なんて行ける筈ありません!
なので、国内旅行しかないという事になるわけです。
そこで、国内のどこに行くか?って?ところですが、予てからまとまった休みが取れたら東北に行きたいと思っていました。
しかも、東北の山形・秋田・青森に行きたいと思っていました。
なぜその3県に行きたいと思っていたかというと、山形・秋田・青森の3県に行くと、47都道府県全県制覇となるからです。
私は旅行が好きなので、よくいろんなところに旅行に行きますが、関西人の私には東北のしかも日本海側の県はとても縁遠い県となっているので、これまで行った事がありませんでした。
しかし、今回のこの10連休を使えば、行った事無い県を0にする事ができるチャンスなんです!
というわけで半年前から東北旅行の計画を練り、ホテルを予約しました。
旅の行程は、大阪から新潟へ行き、新潟観光から始まり、山形、秋田、青森と日本海側を北上し、岩手、宮城、と南下して、埼玉でかおまるっち夫婦が大好きなゆるキャラ、ふっかちゃんとふれあって大阪に帰るというものになっています。
我が家はしがないサラリーマンの庶民なので、当然ながら贅沢な旅をする余裕などありゃしませんので、高速代などの交通費はなるだけ浮かせる旅となるので、下道メインの旅となります。
距離にして約3000km弱の旅行となるので、10連休を有意義に使った旅行になる・・・という事です。
しばらくは東北旅行ネタが続きますが、よろしくお付き合いお願いいたします。
今回は前回に引き続き秋田県です。
横手市で観光した後、大館市まで移動して、大館市のホテルにステイしました。
四日目のこの日は、いよいよ行った事無い県の最後の県、青森県に行きます。
その前に奥さんがお出かけの準備をホテルでせっせとしているので、その間にかおまるっちが旅行に行ったら恒例の行事になりつつある、早朝の街ブラを敢行しました。
秋田県で一番人口が多いのは、県庁所在地の秋田市(人口約31万人)というのはご存知だと思いますが、大館市はどのくらいの人口なのかとなると、地理好きの私もなんとなく5万人から10万人くらいかなぁ・・・くらいしかわかりません。
というわけで、街ぶらをするためには予備知識で街ぶらする都市がどれくらいの人口なのかを知ったうえでブラブラするほうが断然楽しいので、調べてみると、1位が秋田市の約31.2万人、2位が横手市の約9.2万人、3位が大仙市の約8.3万人、4位が由利本荘市の約7.8万人、そして5位に大館市の約7.3万人となっています。
上位4つの市は何れも、秋田県の中南部の都市となるので、大館市は5位ですが、北秋田で最大の都市という事になるんですね。
予備知識は頭に入ったので、さっそく市の玄関であるJR大館駅へ向かいます。
・・・・・早朝と言えど、ずいぶん閑散としてますな・・。

駅舎に入ってみます。
ちょうど電車がホームに停まっていますね。

時刻表を見てみます。
どれどれ・・・。
本数が少ない・・・。

大館駅って、奥羽本線と花輪線が交わるターミナル駅だからもう少し本数が多いと思っていましたが、、、みんな電車をあまり使わないんですね。

そうこうしているうちに電車が発車していきましたね。

大館駅の周辺の地図です。
大館駅の南側に市街地が形成されているようですので、南へ歩いて行きたいと思います。

駅のロータリーには秋田犬の銅像が鎮座しています。
秋田犬と言えば、平昌オリンピック金メダリストのアリーナ・ザギトワの愛犬マサルを思い出しますね。

駅前の様子
・・・・静かだ、、、

駅前には秋田犬の里というミュージアムがあります。
こちらにも秋田犬の銅像が堂々と鎮座しています。
表情が可愛い秋田犬ですね。

秋田犬の里から南に歩きだしてすぐ、貨物ターミナルっぽい鉄道線を発見しました。

ここに何らかの貨物が集積されていたんだろうなぁ。。。と思いながら歩みを進めると、線路の上にバリケードが設置されているのが確認されます。
ん?この光景は廃線?と思いながら調べてみたら、小坂製錬小坂線という鉱物運輸の鉄道のようです。
今は廃線となっていますが、小坂鉱山からの鉱物を輸送していた路線だったのでしょう。
廃線を見ると軽いセンチメンタルな気持ちになります。

長木川に掛かる西大橋にも秋田犬です。
可愛いね。

大規模な建物が出現しました。
地方都市で出現する大規模の建物って大概は病院っていうパターンですが、、、
大館のこの建物はどうでしょうか???
答えはやっぱり「大館市立総合病院(443床)」という病院でした。
低層階と上層階を45度ずらしたデザインが目を引きますね。

大館市の中心地、大町商店街付近
早朝の誰もいない時間は気持ちイイ~。
こういうのが早朝の街ぶらの楽しいところなんですよね。

突如デッカイ秋田犬が商店と商店の間の空き地に出てきました!!
その名も「デッカい秋田犬」。
5年前に行われた北秋田芸術祭で作成された作品だそうです。
まるっとしたシルエットはかわいいけど、ごつごつした感じがちょっとねぇ・・。

大きなショッピングプラザがありました。
秋田と青森で26店舗を展開する、伊徳というスーパーで、本社は大館市という、大館市民自慢の会社だそうです。

駅に向かって北方向に歩いていたら、先ほどの廃線の延長線がありました。

平成21年の廃線から10年経ちますが、まだ信号設備が残っているんですね。

どこの地方都市も同じだと思うのですが、昔の田舎って勢いがあり、街に活気があって写真に写っている人々が良い顔してますよね。
最近の地方都市の衰退をどうにか出来ないもんですかねぇ。

最後は「御成座」というノスタルジックな映画館
昭和27年に開館した映画館で、平成17年に一度閉館しましたしたが、平成26年に地元の熱い応援によって復活したという地元愛に溢れる映画館です。
現代に復活させようとなると、耐震補強とかで多額の資金が必要だったと思いますが、復活にこぎつけたのは地元の愛にほかならないでしょう。

そんなほっこりする映画館のロードショーはもちろん秋田犬!
しかも無料上映会って!
よ!太っ腹。

最初から最後まで秋田犬がいっぱいの大館市でした。
皆さんご存知の通り、平成から令和に変わる改元によって、4月30日と5月1日が祝日となった影響により、2019年のGWは怒涛の10連休となりました。
私にとって10連休は、社会人になってから経験した事がない長期間の休暇となります。
今後はきっと、定年退職するまで、10連休は経験出来ないだろうなぁと思います。
そんな願ってもない休暇が改元によって貰えたんですから、有意義に使わないとなりませんね。
ということで、半年以上前から旅行に行く事を考えていました。
肝心の旅行先ですが、10連休もあれば普通はパーッとヨーロッパ旅行でも!ってなりそうなもんですが、我が家には初老のワンコが2匹居てるので海外旅行には連れていけないのと、うちのワンコはペットホテルが苦手で預けるとずっと吠えてしまうので、初老のワンコには辛すぎるのです。
それに、うちは裕福ではないので海外旅行なんて行ける筈ありません!
なので、国内旅行しかないという事になるわけです。
そこで、国内のどこに行くか?って?ところですが、予てからまとまった休みが取れたら東北に行きたいと思っていました。
しかも、東北の山形・秋田・青森に行きたいと思っていました。
なぜその3県に行きたいと思っていたかというと、山形・秋田・青森の3県に行くと、47都道府県全県制覇となるからです。
私は旅行が好きなので、よくいろんなところに旅行に行きますが、関西人の私には東北のしかも日本海側の県はとても縁遠い県となっているので、これまで行った事がありませんでした。
しかし、今回のこの10連休を使えば、行った事無い県を0にする事ができるチャンスなんです!
というわけで半年前から東北旅行の計画を練り、ホテルを予約しました。
旅の行程は、大阪から新潟へ行き、新潟観光から始まり、山形、秋田、青森と日本海側を北上し、岩手、宮城、と南下して、埼玉でかおまるっち夫婦が大好きなゆるキャラ、ふっかちゃんとふれあって大阪に帰るというものになっています。
我が家はしがないサラリーマンの庶民なので、当然ながら贅沢な旅をする余裕などありゃしませんので、高速代などの交通費はなるだけ浮かせる旅となるので、下道メインの旅となります。
距離にして約3000km弱の旅行となるので、10連休を有意義に使った旅行になる・・・という事です。
しばらくは東北旅行ネタが続きますが、よろしくお付き合いお願いいたします。
今回は前回に引き続き秋田県です。
横手市で観光した後、大館市まで移動して、大館市のホテルにステイしました。
四日目のこの日は、いよいよ行った事無い県の最後の県、青森県に行きます。
その前に奥さんがお出かけの準備をホテルでせっせとしているので、その間にかおまるっちが旅行に行ったら恒例の行事になりつつある、早朝の街ブラを敢行しました。
秋田県で一番人口が多いのは、県庁所在地の秋田市(人口約31万人)というのはご存知だと思いますが、大館市はどのくらいの人口なのかとなると、地理好きの私もなんとなく5万人から10万人くらいかなぁ・・・くらいしかわかりません。
というわけで、街ぶらをするためには予備知識で街ぶらする都市がどれくらいの人口なのかを知ったうえでブラブラするほうが断然楽しいので、調べてみると、1位が秋田市の約31.2万人、2位が横手市の約9.2万人、3位が大仙市の約8.3万人、4位が由利本荘市の約7.8万人、そして5位に大館市の約7.3万人となっています。
上位4つの市は何れも、秋田県の中南部の都市となるので、大館市は5位ですが、北秋田で最大の都市という事になるんですね。
予備知識は頭に入ったので、さっそく市の玄関であるJR大館駅へ向かいます。
・・・・・早朝と言えど、ずいぶん閑散としてますな・・。

駅舎に入ってみます。
ちょうど電車がホームに停まっていますね。

時刻表を見てみます。
どれどれ・・・。
本数が少ない・・・。

大館駅って、奥羽本線と花輪線が交わるターミナル駅だからもう少し本数が多いと思っていましたが、、、みんな電車をあまり使わないんですね。

そうこうしているうちに電車が発車していきましたね。

大館駅の周辺の地図です。
大館駅の南側に市街地が形成されているようですので、南へ歩いて行きたいと思います。

駅のロータリーには秋田犬の銅像が鎮座しています。
秋田犬と言えば、平昌オリンピック金メダリストのアリーナ・ザギトワの愛犬マサルを思い出しますね。

駅前の様子
・・・・静かだ、、、

駅前には秋田犬の里というミュージアムがあります。
こちらにも秋田犬の銅像が堂々と鎮座しています。
表情が可愛い秋田犬ですね。

秋田犬の里から南に歩きだしてすぐ、貨物ターミナルっぽい鉄道線を発見しました。

ここに何らかの貨物が集積されていたんだろうなぁ。。。と思いながら歩みを進めると、線路の上にバリケードが設置されているのが確認されます。
ん?この光景は廃線?と思いながら調べてみたら、小坂製錬小坂線という鉱物運輸の鉄道のようです。
今は廃線となっていますが、小坂鉱山からの鉱物を輸送していた路線だったのでしょう。
廃線を見ると軽いセンチメンタルな気持ちになります。

長木川に掛かる西大橋にも秋田犬です。
可愛いね。

大規模な建物が出現しました。
地方都市で出現する大規模の建物って大概は病院っていうパターンですが、、、
大館のこの建物はどうでしょうか???
答えはやっぱり「大館市立総合病院(443床)」という病院でした。
低層階と上層階を45度ずらしたデザインが目を引きますね。

大館市の中心地、大町商店街付近
早朝の誰もいない時間は気持ちイイ~。
こういうのが早朝の街ぶらの楽しいところなんですよね。

突如デッカイ秋田犬が商店と商店の間の空き地に出てきました!!
その名も「デッカい秋田犬」。
5年前に行われた北秋田芸術祭で作成された作品だそうです。
まるっとしたシルエットはかわいいけど、ごつごつした感じがちょっとねぇ・・。

大きなショッピングプラザがありました。
秋田と青森で26店舗を展開する、伊徳というスーパーで、本社は大館市という、大館市民自慢の会社だそうです。

駅に向かって北方向に歩いていたら、先ほどの廃線の延長線がありました。

平成21年の廃線から10年経ちますが、まだ信号設備が残っているんですね。

どこの地方都市も同じだと思うのですが、昔の田舎って勢いがあり、街に活気があって写真に写っている人々が良い顔してますよね。
最近の地方都市の衰退をどうにか出来ないもんですかねぇ。

最後は「御成座」というノスタルジックな映画館
昭和27年に開館した映画館で、平成17年に一度閉館しましたしたが、平成26年に地元の熱い応援によって復活したという地元愛に溢れる映画館です。
現代に復活させようとなると、耐震補強とかで多額の資金が必要だったと思いますが、復活にこぎつけたのは地元の愛にほかならないでしょう。

そんなほっこりする映画館のロードショーはもちろん秋田犬!
しかも無料上映会って!
よ!太っ腹。

最初から最後まで秋田犬がいっぱいの大館市でした。
そりゃぁ元祖っしょ@秋田県横手市 神谷焼そば屋
秋田県横手市にあります焼きそば屋さん「神谷焼そば屋」に行ってきました。
GWの10連休を利用して東北一周の旅にきています。
新潟から山形へと来て、この日は秋田です。
秋田では先ず、横手市にある秋田ふるさと村なる無料で遊べるテーマパークでのんびり過ごしました。
しかし無料のテーマパークという事なので一日中遊べるところでは無いので早々に園を出ました。
でも、この後は横手市は誇る全国区になったB級グルメ、横手焼きそばを食べに行く事にしています。
横手焼きそばはゆるキャラ好きのかおまるっち夫婦がよく出没するゆるキャライベントでも出店が出ていて、そのイベントで食べた横手焼きそばばとても美味しかったので、秋田に行った時は食べたいと思っていたメニューです。
B級グルメとして全国区の知名度がある横手焼きそばですが、まだ出店でしか食べた事はありません。
という事でスマホで横手焼きそばについて調べてみると、横手焼きそば四天王なる王の称号を持つ四つのお店があるそうです。
それら四天王のお店の情報を見ていたらいろいろウリがあるとのことですが、これら四天王のお店はどうやら元祖のお店ではないようです。
では、横手焼きそばの元祖はどこだろうと調べてみたら「神谷焼そば屋」というお店が元祖であるという記事を発見しました。
全てはここから始まったんですね。
いろんな特徴を生かした四天王のお店ももちろん美味しんだろうと思いますが、私的には元祖のお店で食べてみたい!って思うタイプなので、元祖のお店「神谷焼そば屋」に向かいました。
時間は午後1時頃、お店の駐車場には沢山の車が止まっていますね。
流石、元祖のお店だけありますね。
しかし、ちょうどのタイミングで一台分の駐車スペースが空いたので、すかさず車を停めさせていただきお店へGO!
30席ほどの店内は満席で2組のお客さんが入店待ちをしています。
ウェイティングボードなどはなく、店員さんからの指示もないので、どうすればいいのかなぁと思っていたら、スイスイっと3組のお客さんがお店を出たので、前の2組が開いた席に次々と着いていったので、私も前の組に続いて、空いている席に座ります。
席に座ってメニューを拝見。
メニューには「肉」、「肉玉子」の二種類で、その二種類の量の違いというメニューの構成になっています。
食べログに載っている他のレビュアーさんが掲載しているメニュー写真にはホルモン、ホルモン玉子などのメニューもあるようですが、この日は忙しい日だからメニューの右側(ホルモンメニュー)は隠してありますね。
うちの奥さんもメニューが決まったし、ご夫婦は厨房で忙しくしているので、テーブルで待っていたらいつになっても注文を聞きに来てくれそうにないので、席を立ち、厨房内で忙しくしている女将さんに「肉玉子」のサイズ中700円をお願いしました。
無事注文を終えて、席に座り注文を待っている間にもお客さんは次々といらっしゃりるので、お客さんの入れ替わりはありますが、ずっと満席が続いています。

そんな忙しい状態で待つ事15分、横手焼きそばが出てきました。
横手焼きそばのトレードマーク、目玉焼きがしっかり乗っていますね♪

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
横手やきそばの歴史で長い間、奮闘したお店だけあって、まさに元祖ですって感じの昔ながらの変わらない味を感じます。
こってりとした独特のソースがしっかり絡んだ太い麺、黄身はほぼ生で、白身がふわりと焼かれています。
キャベツと豚ひき肉の量のバランスがいいですぇ。

ソースはこってりなんですが、全体的に量が少なめであるため味が薄く思えるため、追いソースをお好みで掛けます。
けっこうジャバッと追いソースしていただくと、おお!パンチが出て私好みの味わいに近付いてきて((美^~^味))♪おいし~。

追いソースをした際に発見した、七味にんにくとk、にんにく胡椒なる初見のスパイスをパラパラ振りかけました。
すると、おおおお!。
めっちゃコクと旨味とパンチが加わって、めさ((美^~^味))♪♪おいし~くなったぢゃないですかぁ!

中でもにんにく胡椒が抜群に合っているというか、旨いので、ガンガンに振りかけさせてもらいました。
おおおお!((美^~^味))♪♪♪おいし~。
にんにくのフレーバーとソースの風味がめっちゃイイ。

にんにく臭くなるのも気にしないで無心であっという間に完食です。
やっぱ元祖のお店は美味しかったです。
(^人^)ごちそうさまでした。
元祖 神谷焼きそば屋
0182-33-5575
秋田県横手市大屋新町中野117-67
GWの10連休を利用して東北一周の旅にきています。
新潟から山形へと来て、この日は秋田です。
秋田では先ず、横手市にある秋田ふるさと村なる無料で遊べるテーマパークでのんびり過ごしました。
しかし無料のテーマパークという事なので一日中遊べるところでは無いので早々に園を出ました。
でも、この後は横手市は誇る全国区になったB級グルメ、横手焼きそばを食べに行く事にしています。
横手焼きそばはゆるキャラ好きのかおまるっち夫婦がよく出没するゆるキャライベントでも出店が出ていて、そのイベントで食べた横手焼きそばばとても美味しかったので、秋田に行った時は食べたいと思っていたメニューです。
B級グルメとして全国区の知名度がある横手焼きそばですが、まだ出店でしか食べた事はありません。
という事でスマホで横手焼きそばについて調べてみると、横手焼きそば四天王なる王の称号を持つ四つのお店があるそうです。
それら四天王のお店の情報を見ていたらいろいろウリがあるとのことですが、これら四天王のお店はどうやら元祖のお店ではないようです。
では、横手焼きそばの元祖はどこだろうと調べてみたら「神谷焼そば屋」というお店が元祖であるという記事を発見しました。
全てはここから始まったんですね。
いろんな特徴を生かした四天王のお店ももちろん美味しんだろうと思いますが、私的には元祖のお店で食べてみたい!って思うタイプなので、元祖のお店「神谷焼そば屋」に向かいました。
時間は午後1時頃、お店の駐車場には沢山の車が止まっていますね。
流石、元祖のお店だけありますね。
しかし、ちょうどのタイミングで一台分の駐車スペースが空いたので、すかさず車を停めさせていただきお店へGO!
30席ほどの店内は満席で2組のお客さんが入店待ちをしています。
ウェイティングボードなどはなく、店員さんからの指示もないので、どうすればいいのかなぁと思っていたら、スイスイっと3組のお客さんがお店を出たので、前の2組が開いた席に次々と着いていったので、私も前の組に続いて、空いている席に座ります。
席に座ってメニューを拝見。
メニューには「肉」、「肉玉子」の二種類で、その二種類の量の違いというメニューの構成になっています。
食べログに載っている他のレビュアーさんが掲載しているメニュー写真にはホルモン、ホルモン玉子などのメニューもあるようですが、この日は忙しい日だからメニューの右側(ホルモンメニュー)は隠してありますね。
うちの奥さんもメニューが決まったし、ご夫婦は厨房で忙しくしているので、テーブルで待っていたらいつになっても注文を聞きに来てくれそうにないので、席を立ち、厨房内で忙しくしている女将さんに「肉玉子」のサイズ中700円をお願いしました。
無事注文を終えて、席に座り注文を待っている間にもお客さんは次々といらっしゃりるので、お客さんの入れ替わりはありますが、ずっと満席が続いています。

そんな忙しい状態で待つ事15分、横手焼きそばが出てきました。
横手焼きそばのトレードマーク、目玉焼きがしっかり乗っていますね♪

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
横手やきそばの歴史で長い間、奮闘したお店だけあって、まさに元祖ですって感じの昔ながらの変わらない味を感じます。
こってりとした独特のソースがしっかり絡んだ太い麺、黄身はほぼ生で、白身がふわりと焼かれています。
キャベツと豚ひき肉の量のバランスがいいですぇ。

ソースはこってりなんですが、全体的に量が少なめであるため味が薄く思えるため、追いソースをお好みで掛けます。
けっこうジャバッと追いソースしていただくと、おお!パンチが出て私好みの味わいに近付いてきて((美^~^味))♪おいし~。

追いソースをした際に発見した、七味にんにくとk、にんにく胡椒なる初見のスパイスをパラパラ振りかけました。
すると、おおおお!。
めっちゃコクと旨味とパンチが加わって、めさ((美^~^味))♪♪おいし~くなったぢゃないですかぁ!

中でもにんにく胡椒が抜群に合っているというか、旨いので、ガンガンに振りかけさせてもらいました。
おおおお!((美^~^味))♪♪♪おいし~。
にんにくのフレーバーとソースの風味がめっちゃイイ。

にんにく臭くなるのも気にしないで無心であっという間に完食です。
やっぱ元祖のお店は美味しかったです。
(^人^)ごちそうさまでした。
元祖 神谷焼きそば屋
0182-33-5575
秋田県横手市大屋新町中野117-67
元祖 神谷焼きそば屋 (焼きそば / 柳田駅)
冷たいのにあたたかい@秋田県横手市 ババヘラアイス
秋田県横手市にあります「ババヘラアイス」に行ってきました。
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
旅行三日目のこの日は、秋田県のお店をご紹介。
秋田県横手市にあります無料で入場できる遊び場「秋田ふるさと村」に来ています。
GWなので、スゴイ人出です。
天気も晴れているので気持ちが良いですね。
そんな中、広場に見慣れない文字が書かれた露店を発見しました。
近寄ってみてみると、「ババヘラアイス」と書いてあります。
大阪人の私には聞きなれない名前ですが、買って食べている人の手元を見たら、昨年長崎の眼鏡橋の露店で食べたチリンチリンアイスに酷似しているのに気がつきました。
その手元のアイスは長崎のチリンチリンアイス同様、アイスが花びらのようになっている代物で、チリンチリンアイスと違うところは2種類の色が付いているというところです。

花びらのようにアイスを盛るのはヘラを使って上手に形にしているようで、ババさん(おばちゃん)がヘラを使って作るアイスだから「ババヘラアイス」と名付けられたようです。
長崎で食べたアイスも美味しかったのでこちちらでも食べてみる事にします。
「ババヘラアイス」は1個200円となっています。

ババさんに了解を得てヘラを使ってアイスを作り模様を撮影させていたきました。

手慣れた手つきで上手に仕上げていく様は職人芸そのものですね。
スッ、スッと仕上げてハイ出来上がり。

見てくださいこの可愛いアイス!
食べるのがもったいないくらいの出来栄えですよね。
でも、やっぱり(^Q^)いただきまーす。
桃色のアイスはイチゴ風味で、クリーム色のアイスはバナナ風味だそうですが、イチゴやバナナの味の主張は強く無くて、あっさりしたミルキーな味わいで、懐かしい感じしまくりの味わいになっていますね。
アイスクリームとシャーベットの合いの子のような滑らかな舌触りで、((美^~^味))♪おいし~。
200円はお安いと感じる美味しいアイスでした。

ババさんの愛情がたっぷり入っているので懐かしくてほっこりします。
なので、冷たいのにあたたさを感じるアイスでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
児玉冷菓HP
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
旅行三日目のこの日は、秋田県のお店をご紹介。
秋田県横手市にあります無料で入場できる遊び場「秋田ふるさと村」に来ています。
GWなので、スゴイ人出です。
天気も晴れているので気持ちが良いですね。
そんな中、広場に見慣れない文字が書かれた露店を発見しました。
近寄ってみてみると、「ババヘラアイス」と書いてあります。
大阪人の私には聞きなれない名前ですが、買って食べている人の手元を見たら、昨年長崎の眼鏡橋の露店で食べたチリンチリンアイスに酷似しているのに気がつきました。
その手元のアイスは長崎のチリンチリンアイス同様、アイスが花びらのようになっている代物で、チリンチリンアイスと違うところは2種類の色が付いているというところです。

花びらのようにアイスを盛るのはヘラを使って上手に形にしているようで、ババさん(おばちゃん)がヘラを使って作るアイスだから「ババヘラアイス」と名付けられたようです。
長崎で食べたアイスも美味しかったのでこちちらでも食べてみる事にします。
「ババヘラアイス」は1個200円となっています。

ババさんに了解を得てヘラを使ってアイスを作り模様を撮影させていたきました。

手慣れた手つきで上手に仕上げていく様は職人芸そのものですね。
スッ、スッと仕上げてハイ出来上がり。

見てくださいこの可愛いアイス!
食べるのがもったいないくらいの出来栄えですよね。
でも、やっぱり(^Q^)いただきまーす。
桃色のアイスはイチゴ風味で、クリーム色のアイスはバナナ風味だそうですが、イチゴやバナナの味の主張は強く無くて、あっさりしたミルキーな味わいで、懐かしい感じしまくりの味わいになっていますね。
アイスクリームとシャーベットの合いの子のような滑らかな舌触りで、((美^~^味))♪おいし~。
200円はお安いと感じる美味しいアイスでした。

ババさんの愛情がたっぷり入っているので懐かしくてほっこりします。
なので、冷たいのにあたたさを感じるアイスでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
児玉冷菓HP
のんびりしまくりやね@2019GW東北旅その②秋田編1⃣
GWの10連休を利用して東北旅行に行く事にしました。
皆さんご存知の通り、平成から令和に変わる改元によって、4月30日と5月1日が祝日となった影響により、2019年のGWは怒涛の10連休となりました。
私にとって10連休は、社会人になってから経験した事がない長期間の休暇となります。
今後はきっと、定年退職するまで、10連休は経験出来ないだろうなぁと思います。
そんな願ってもない休暇が改元によって貰えたんですから、有意義に使わないとなりませんね。
ということで、半年以上前から旅行に行く事を考えていました。
肝心の旅行先ですが、10連休もあれば普通はパーッとヨーロッパ旅行でも!ってなりそうなもんですが、我が家には初老のワンコが2匹居てるので海外旅行には連れていけないのと、うちのワンコはペットホテルが苦手で預けるとずっと吠えてしまうので、初老のワンコには辛すぎるのです。
それに、うちは裕福ではないので海外旅行なんて行ける筈ありません!
なので、国内旅行しかないという事になるわけです。
そこで、国内のどこに行くか?って?ところですが、予てからまとまった休みが取れたら東北に行きたいと思っていました。
しかも、東北の山形・秋田・青森に行きたいと思っていました。
なぜその3県に行きたいと思っていたかというと、山形・秋田・青森の3県に行くと、47都道府県全県制覇となるからです。
私は旅行が好きなので、よくいろんなところに旅行に行きますが、関西人の私には東北のしかも日本海側の県はとても縁遠い県となっているので、これまで行った事がありませんでした。
しかし、今回のこの10連休を使えば、行った事無い県を0にする事ができるチャンスなんです!
というわけで半年前から東北旅行の計画を練り、ホテルを予約しました。
旅の行程は、大阪から新潟へ行き、新潟観光から始まり、山形、秋田、青森と日本海側を北上し、岩手、宮城、と南下して、埼玉でかおまるっち夫婦が大好きなゆるキャラ、ふっかちゃんとふれあって大阪に帰るというものになっています。
我が家はしがないサラリーマンの庶民なので、当然ながら贅沢な旅をする余裕などありゃしませんので、高速代などの交通費はなるだけ浮かせる旅となるので、下道メインの旅となります。
距離にして約3000km弱の旅行となるので、10連休を有意義に使った旅行になる・・・という事です。
しばらくは東北旅行ネタが続きますが、よろしくお付き合いお願いいたします。
今回は秋田県です。
秋田に来たら必ず食べたいと思っていたものがあるんですよね。
それは「横手焼きそば」です。
なんで横手焼きそばかというと・・・かおまるっち夫婦がよく出没するゆるキャライベントの出店で食べた横手焼きそばがめちゃ美味しかったから是非本場で食べてみたいと思っていたからです。
というわけで、横手焼きそばの本場秋田県横手市にやってきました。
さっそく横手焼きそばのお店へGO!と行きたいところですが、折角内陸の横手市に初めて来たのですから、横手市の観光スポットにも行ってみたいという事で、無料で楽しむことができる観光スポット「秋田ふるさと村」にお邪魔しました。
無料で楽しめる遊び場という事と、GWである事も重なって駐車場にはスゴイ数の車が停まっていますね。
なんとか奥のほうに車を停めてふるさと村へGO。

ふるさと村は入場は無料となっていますが、すべてが無料というわけではなく、プラネタリウムや有料ゾーンもあります。
トリックアート、手作り体験などは有料になっています。
基本的に有料ゾーンはお子様向けの要素が強そうなのでスルーして無料ゾーンを楽しむとします。
本館の2階には「工芸展示館」という渋いエリアがあるようなので、大人な私はそちらに・・・。

秋田県の工芸品が展示されているゾーンです。

他のエリアは人がたくさん居てるのに、工芸展示館はガラガラ・・・。

桶に・・・、

曲げわっぱ・・・・、

銀細工。

細かい装飾が美しい~と思いますが、5分くらいで見終わっちゃいました。

手作り体験エリア
桜皮細工で表札を作ろうと思ったのですが、完成まで1時間半くらいと、思っていたよりも時間が掛かる事が判明したので泣く泣く諦めました。

お祭りひろば
やっぱり横手焼きそばの出店には行列が出来ていますね。
しかし後でお店で横手焼きそばを食べるので、ここは我慢です。

しかし、スゴイ人出だわ。
さすがGW。

おお!!なまはげ!!
近くで顔を見たらめっちゃ怖い顔してるやん・・・。
こんなんが突然家にやってきて小さい子供に「泣ぐ子はいねが~!、悪さする童いねが~!」って言われたらそりゃ泣くって・・・。
トラウマになるわ。

お土産売り場で知らないフレーズを発見しました。
ババヘラみるくにババヘラキャラメル。
ババヘラって何?
答えは次の記事で判明しますのでお楽しみ・・・。

そしてケンミンショーで一躍全国的に有名になった「バター餅」
これも秋田に来たら食べたい!と思っていたものです。
みんなのお土産にしようっと思って手に取ると、賞味期限がめっちゃ短いぢゃないですか・・・。

というわけでみんなのお土産には出来なかったので、自分たちで楽しみました。
お餅のようでお餅でない、初めて味わう新食感でとても不思議な食感でした。

GWなので人出は凄かったのですが、みんなのんびりしているというか、東北人気質だからかみんなゆっくりした動きなんですよね。
セカセカした大阪人にはそこも注目ポイントでしたね。
秋田ふるさと村HP
皆さんご存知の通り、平成から令和に変わる改元によって、4月30日と5月1日が祝日となった影響により、2019年のGWは怒涛の10連休となりました。
私にとって10連休は、社会人になってから経験した事がない長期間の休暇となります。
今後はきっと、定年退職するまで、10連休は経験出来ないだろうなぁと思います。
そんな願ってもない休暇が改元によって貰えたんですから、有意義に使わないとなりませんね。
ということで、半年以上前から旅行に行く事を考えていました。
肝心の旅行先ですが、10連休もあれば普通はパーッとヨーロッパ旅行でも!ってなりそうなもんですが、我が家には初老のワンコが2匹居てるので海外旅行には連れていけないのと、うちのワンコはペットホテルが苦手で預けるとずっと吠えてしまうので、初老のワンコには辛すぎるのです。
それに、うちは裕福ではないので海外旅行なんて行ける筈ありません!
なので、国内旅行しかないという事になるわけです。
そこで、国内のどこに行くか?って?ところですが、予てからまとまった休みが取れたら東北に行きたいと思っていました。
しかも、東北の山形・秋田・青森に行きたいと思っていました。
なぜその3県に行きたいと思っていたかというと、山形・秋田・青森の3県に行くと、47都道府県全県制覇となるからです。
私は旅行が好きなので、よくいろんなところに旅行に行きますが、関西人の私には東北のしかも日本海側の県はとても縁遠い県となっているので、これまで行った事がありませんでした。
しかし、今回のこの10連休を使えば、行った事無い県を0にする事ができるチャンスなんです!
というわけで半年前から東北旅行の計画を練り、ホテルを予約しました。
旅の行程は、大阪から新潟へ行き、新潟観光から始まり、山形、秋田、青森と日本海側を北上し、岩手、宮城、と南下して、埼玉でかおまるっち夫婦が大好きなゆるキャラ、ふっかちゃんとふれあって大阪に帰るというものになっています。
我が家はしがないサラリーマンの庶民なので、当然ながら贅沢な旅をする余裕などありゃしませんので、高速代などの交通費はなるだけ浮かせる旅となるので、下道メインの旅となります。
距離にして約3000km弱の旅行となるので、10連休を有意義に使った旅行になる・・・という事です。
しばらくは東北旅行ネタが続きますが、よろしくお付き合いお願いいたします。
今回は秋田県です。
秋田に来たら必ず食べたいと思っていたものがあるんですよね。
それは「横手焼きそば」です。
なんで横手焼きそばかというと・・・かおまるっち夫婦がよく出没するゆるキャライベントの出店で食べた横手焼きそばがめちゃ美味しかったから是非本場で食べてみたいと思っていたからです。
というわけで、横手焼きそばの本場秋田県横手市にやってきました。
さっそく横手焼きそばのお店へGO!と行きたいところですが、折角内陸の横手市に初めて来たのですから、横手市の観光スポットにも行ってみたいという事で、無料で楽しむことができる観光スポット「秋田ふるさと村」にお邪魔しました。
無料で楽しめる遊び場という事と、GWである事も重なって駐車場にはスゴイ数の車が停まっていますね。
なんとか奥のほうに車を停めてふるさと村へGO。

ふるさと村は入場は無料となっていますが、すべてが無料というわけではなく、プラネタリウムや有料ゾーンもあります。
トリックアート、手作り体験などは有料になっています。
基本的に有料ゾーンはお子様向けの要素が強そうなのでスルーして無料ゾーンを楽しむとします。
本館の2階には「工芸展示館」という渋いエリアがあるようなので、大人な私はそちらに・・・。

秋田県の工芸品が展示されているゾーンです。

他のエリアは人がたくさん居てるのに、工芸展示館はガラガラ・・・。

桶に・・・、

曲げわっぱ・・・・、

銀細工。

細かい装飾が美しい~と思いますが、5分くらいで見終わっちゃいました。

手作り体験エリア
桜皮細工で表札を作ろうと思ったのですが、完成まで1時間半くらいと、思っていたよりも時間が掛かる事が判明したので泣く泣く諦めました。

お祭りひろば
やっぱり横手焼きそばの出店には行列が出来ていますね。
しかし後でお店で横手焼きそばを食べるので、ここは我慢です。

しかし、スゴイ人出だわ。
さすがGW。

おお!!なまはげ!!
近くで顔を見たらめっちゃ怖い顔してるやん・・・。
こんなんが突然家にやってきて小さい子供に「泣ぐ子はいねが~!、悪さする童いねが~!」って言われたらそりゃ泣くって・・・。
トラウマになるわ。

お土産売り場で知らないフレーズを発見しました。
ババヘラみるくにババヘラキャラメル。
ババヘラって何?
答えは次の記事で判明しますのでお楽しみ・・・。

そしてケンミンショーで一躍全国的に有名になった「バター餅」
これも秋田に来たら食べたい!と思っていたものです。
みんなのお土産にしようっと思って手に取ると、賞味期限がめっちゃ短いぢゃないですか・・・。

というわけでみんなのお土産には出来なかったので、自分たちで楽しみました。
お餅のようでお餅でない、初めて味わう新食感でとても不思議な食感でした。

GWなので人出は凄かったのですが、みんなのんびりしているというか、東北人気質だからかみんなゆっくりした動きなんですよね。
セカセカした大阪人にはそこも注目ポイントでしたね。
秋田ふるさと村HP
| h o m e |