実物はやっぱ違和感ありありだわ@新潟市中央区 みかづき
新潟市中央区にありますファストフード店「みかづき」に行ってきました。
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
先ずは手始めに、新潟市内で新潟のソウルフード、イタリアンを食べたいと思います。
え?イタリアンなんて何処にでもあるから何が新潟のソウルフードやねんって?
違うんですよ。
新潟でイタリアンと言うと、イタリア料理のお店の事を指すと同様に、焼きそばにトマトソースを掛けたものもイタリアンと言っちゃうんです。
そのイタリアンなる焼きそばのトマトソース掛けが新潟ではいたるところで食べられているというから、これを食べないというのはせっかく新潟に来たのですからもったいないというものです。
という事で、新潟で一番有名なイタリアンが食べられるお店、「みかづき」にお邪魔する事にします。
みかづきは新潟県内に20店舗ほどのお店がある、有名店となっています。
その中から今回は、新潟の繁華街、万代にあるお店に寄らせていただきました。
繁華街のど真ん中にあるお店だけあってお店はには行列ができていますね。

早速最後尾に並びながら立看板のメニューを拝見・・・。

メニューにはトマトソースだけではなく、クリームソースやカレーソースなどさまざまな味のソースがあるんですね・・・・。
個人的にトマトソースは焼きそばに掛けてもそこそこ美味しいと思いますが、クリームソースは合わないんじゃないかなぁと思っちゃいますね・・・。
今回はベーシックなトマトソースのイタリアンをいただきに来たので、残念ながらクリームソースはパスしたいと思います。
というわけで注文は、イタリアンにポテトとドリンクが付いた、「イタリアンポテトセット」大盛590円をお願いしました。

イタリアンは注文を受けてから調理を行うので5分ほど待って、イタリアンが出てきました。
焼きそばの上にトマトソースが乗っているのは事前にテレビで見たから実物を初めて見てもビックリはしませんが、すごい違和感を覚えますねぇ・・・。
周りの人たちはごく普通に食べているので、不思議でも違和感もなんも無いんでしょうね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
モチモチの太麺に通常の焼きそばに比べるとかなり甘いソースで仕上げられた焼きそばに、とろみを付けたトマトソースが掛かっているのですが、トマトの酸味が低いソースなので、パスタで掛かっている酸味がしっかりあるトマトソースとはかなり違う味わいですね。
なので、甘い焼きそばに、甘いトマト味の味変の要素を取り入れたみたいな感じでなかなか面白い味をしていますね。
具はもやしとキャベツで、お肉は・・・と、見当たりませんね( ;∀;)
モチモチの麺と野菜のシャキシャキが小気味よい食感ですね。
ベースの焼きそばも、お好み焼き屋さんでで出てくる焼きそばとは違い、お肉が無いのと甘さ重視なところがスナック感覚な焼きそばの様な気がします。

イタリアンとは、一般的な酸味のあるソース焼きそばに酸味がある一般的トマトソースを掛けたものと全く違い、ポテトフライなどに合うように、甘味を前面に押し出してスナック感覚で食べるものであるんでしょうね。

初めて食べる私には、まだすんなり受け入れるところに至っていませんが、2度.3度食べていくうちにクセになっていくんでしょうね・・。
なにはともあれ、貴重な経験をしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
みかづき 万代店
025-241-5928
新潟県新潟市中央区万代1-6-1 バスセンタービル2F
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
先ずは手始めに、新潟市内で新潟のソウルフード、イタリアンを食べたいと思います。
え?イタリアンなんて何処にでもあるから何が新潟のソウルフードやねんって?
違うんですよ。
新潟でイタリアンと言うと、イタリア料理のお店の事を指すと同様に、焼きそばにトマトソースを掛けたものもイタリアンと言っちゃうんです。
そのイタリアンなる焼きそばのトマトソース掛けが新潟ではいたるところで食べられているというから、これを食べないというのはせっかく新潟に来たのですからもったいないというものです。
という事で、新潟で一番有名なイタリアンが食べられるお店、「みかづき」にお邪魔する事にします。
みかづきは新潟県内に20店舗ほどのお店がある、有名店となっています。
その中から今回は、新潟の繁華街、万代にあるお店に寄らせていただきました。
繁華街のど真ん中にあるお店だけあってお店はには行列ができていますね。

早速最後尾に並びながら立看板のメニューを拝見・・・。

メニューにはトマトソースだけではなく、クリームソースやカレーソースなどさまざまな味のソースがあるんですね・・・・。
個人的にトマトソースは焼きそばに掛けてもそこそこ美味しいと思いますが、クリームソースは合わないんじゃないかなぁと思っちゃいますね・・・。
今回はベーシックなトマトソースのイタリアンをいただきに来たので、残念ながらクリームソースはパスしたいと思います。
というわけで注文は、イタリアンにポテトとドリンクが付いた、「イタリアンポテトセット」大盛590円をお願いしました。

イタリアンは注文を受けてから調理を行うので5分ほど待って、イタリアンが出てきました。
焼きそばの上にトマトソースが乗っているのは事前にテレビで見たから実物を初めて見てもビックリはしませんが、すごい違和感を覚えますねぇ・・・。
周りの人たちはごく普通に食べているので、不思議でも違和感もなんも無いんでしょうね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
モチモチの太麺に通常の焼きそばに比べるとかなり甘いソースで仕上げられた焼きそばに、とろみを付けたトマトソースが掛かっているのですが、トマトの酸味が低いソースなので、パスタで掛かっている酸味がしっかりあるトマトソースとはかなり違う味わいですね。
なので、甘い焼きそばに、甘いトマト味の味変の要素を取り入れたみたいな感じでなかなか面白い味をしていますね。
具はもやしとキャベツで、お肉は・・・と、見当たりませんね( ;∀;)
モチモチの麺と野菜のシャキシャキが小気味よい食感ですね。
ベースの焼きそばも、お好み焼き屋さんでで出てくる焼きそばとは違い、お肉が無いのと甘さ重視なところがスナック感覚な焼きそばの様な気がします。

イタリアンとは、一般的な酸味のあるソース焼きそばに酸味がある一般的トマトソースを掛けたものと全く違い、ポテトフライなどに合うように、甘味を前面に押し出してスナック感覚で食べるものであるんでしょうね。

初めて食べる私には、まだすんなり受け入れるところに至っていませんが、2度.3度食べていくうちにクセになっていくんでしょうね・・。
なにはともあれ、貴重な経験をしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
みかづき 万代店
025-241-5928
新潟県新潟市中央区万代1-6-1 バスセンタービル2F
10連休?・・・チャンスじゃないか@2019GW東北旅その①新潟編
GWの10連休を利用して東北旅行に行く事にしました。
皆さんご存知の通り、平成から令和に変わる改元によって、4月30日と5月1日が祝日となった影響により、2019年のGWは怒涛の10連休となりました。
私にとって10連休は、社会人になってから経験した事がない長期間の休暇となります。
今後はきっと、定年退職するまで、10連休は経験出来ないだろうなぁと思います。
そんな願ってもない休暇が改元によって貰えたんですから、有意義に使わないとなりませんね。
ということで、半年以上前から旅行に行く事を考えていました。
肝心の旅行先ですが、10連休もあれば普通はパーッとヨーロッパ旅行でも!ってなりそうなもんですが、我が家には初老のワンコが2匹居てるので海外旅行には連れていけないのと、うちのワンコはペットホテルが苦手で預けるとずっと吠えてしまうので、初老のワンコには辛すぎるのです。
それに、うちは裕福ではないので海外旅行なんて行ける筈ありません!
なので、国内旅行しかないという事になるわけです。
そこで、国内のどこに行くか?って?ところですが、予てからまとまった休みが取れたら東北に行きたいと思っていました。
しかも、東北の山形・秋田・青森に行きたいと思っていました。
なぜその3県に行きたいと思っていたかというと、山形・秋田・青森の3県に行くと、47都道府県全県制覇となるからです。
私は旅行が好きなので、よくいろんなところに旅行に行きますが、関西人の私には東北のしかも日本海側の県はとても縁遠い県となっているので、これまで行った事がありませんでした。
しかし、今回のこの10連休を使えば、行った事無い県を0にする事ができるチャンスなんです!
というわけで半年前から東北旅行の計画を練り、ホテルを予約しました。
旅の行程は、大阪から新潟へ行き、新潟観光から始まり、山形、秋田、青森と日本海側を北上し、岩手、宮城、と南下して、埼玉でかおまるっち夫婦が大好きなゆるキャラ、ふっかちゃんとふれあって大阪に帰るというものになっています。
我が家はしがないサラリーマンの庶民なので、当然ながら贅沢な旅をする余裕などありゃしませんので、高速代などの交通費はなるだけ浮かせる旅となるので、下道メインの旅となります。
距離にして約3000km弱の旅行となるので、10連休を有意義に使った旅行になる・・・という事です。
しばらくは東北旅行ネタが続きますが、よろしくお付き合いお願いいたします。
では本題に入ります。
10連休初日に大阪から下道を走り、初日の晩に新潟入りし、その日の晩は新潟郊外のリーズナブルなホテルに宿泊。
移動の疲れで死んだようにバタンキューで眠って初日を終えました。
旅行二日目!
疲れも大分取れたので張り切って新潟市内へ向かいます。
私はビル好きでもあるので、先ずは新潟県で一番高いビルへ向かいます。
新潟県で一番高いビルは、万代島にある「万代島ビル(高さ140.5m)」です。
繫華街から少し離れた、朱鷺メッセというコンベンションセンター内にスッと建っているので、離れた所から見ると140mより高く見えますね。

最上階は無料の展望室となっていて、その名も「Befcoばかうけ展望室」。
ばかうけってなんか変なネーミングの展望室やなぁとお思いでしょう。
私も変やと思いました。
でもその名の由来は新潟に本社がある米菓メーカー、栗山米菓の看板商品「ばかうけ」がその由来になっているというのを知って、納得・・・・となりました。

万代島ビルの案内板
低層階がオフィス、22階~30階が「ホテル日航新潟」、最上階の31階は無料展望台「Befcoばかうけ展望室」となっています。

展望室行きのシースルーエレベーターに乗って一気に31階の展望室に到着。
展望室名の由来は分かったけど、ばかうけという文字を見ると、やっぱりなんか拍子抜けしちゃうなぁ・・・。

広々とした展望室から日本海側を望みます。
海の向こうに佐渡島に見えますね。

南西側を向くと、日本一長い川の信濃川見えます。
前日は雨がちでしたので、川の色が澱んでいますね。

対岸は西堀の繫華街となっています。
とんがり屋根の県で2番目に高い「NEXT21ビル(128m)」と、4番目に高い「グランドメゾン西堀通タワー」111mが並んで建っています。

広々とした展望室なので、お客さんがたくさん居ましたが、混み合っていると感じる事は無いですね。

眼下にはコンベンションセンター、朱雀メッセがあります。
この日はSexy Zoneのコンサートが催された日でしたので、若い女の子だらけでした。

悠々と海に注ぐ信濃川
澱んだ川の水と海水の境目が良くわかります。

北東方向の山にはまだ残雪がいっぱいありますね。

新潟駅から万代エリア
言わずと知れた新潟市の中心地です。

特に万代エリアは伊勢丹やラブラなどのオシャレなお店が集まってます。
写真に写っている高層ビルは「新潟日報メディアシップ(105m)」で、新潟日報社の本社です。
最上階は展望フロアになっていて、無料で見る事が出来ます。

万代エリアは碁盤の目になっているので分りやすいです。

バスセンターに・・・

伊勢丹、

そして今回新潟に来たら是非行ってみたいと思っていた、ショッピングプラザ、「ラブラ2」.。
大阪にもショッピングするところはいっぱいあるのになんであえて、新潟のショッピングプラザに行きたかったかというと・・・。

ラブラ2の4階に「NGT48劇場」があるからです。

NGT48というと、、、、、そうです。
山口真帆さんの事件で話題になっているグループです。

この日のNGT48劇場は公演はありませんでしたが、劇場へと入っていくアプローチの廊下は無料で入る事が出来ました。
廊下にはNGT48のメンバーの写真が飾られていて、、、、、。

まだ、卒業前であった訪問日(2019/4/28)には山口真帆さんの写真が掲示されていました。
山口真帆さんの事件は私以外の方もご存知のようで、私同様、周りの人たちも山口真帆さんの写真パネルを撮影していました。
今回の事件をきっかけに山口真帆さんを知りましたが、めっちゃ綺麗な人ですよね。

明るくポップな雰囲気にまとまっている劇場は一見、何事も無いように見えなくもないのですが、どことなく、〇〇〇〇が渦巻いている様に感じるんですよね・・・。
※○○〇〇の部分はご想像ください。

ラブラのショーウィンドウにはNGT48のシングルの大きな広告が掲示されていました。
なんか痛々しく思うのは私だけでしょうか・・・。
今、NGT48は劇場での公演はおろか、グループとしての活動をほぼ休止している状態になっています。
第五弾シングルの発売もまだ決まっていないし、、、、私はNGT48のファンではないのですが、ファンの人たちの事を思うと、このままの事件がうやむやな状態はなんとかならんもんですかねぇーと思います・・・。

万代エリアから車に乗って新潟市郊外にある、栗山米菓の「新潟せんべい王国」へ移動しました。

せんべい王国内はせんべい作り体験や工場見学が出来る体験型のお土産屋さんとなっています。

お土産コーナーは栗山米菓の看板メニュー「ばかうけ」が!

こっちにもあっちにも!
おお!ばかうけ天国やぁ。
しかも試食もいっぱい♪

ここでしか手に入らないばかうけやご当地ばかうけがいっぱいありました。
ばかうけは値段も手ごろなので、ホントにお土産に最適♪
いろんなばかうけを買いまくりました。
中でも「宇都宮餃子味」のばかうけがクセになる味で美味しかったぁ。

次の記事では、新潟メシをご紹介します。
皆さんご存知の通り、平成から令和に変わる改元によって、4月30日と5月1日が祝日となった影響により、2019年のGWは怒涛の10連休となりました。
私にとって10連休は、社会人になってから経験した事がない長期間の休暇となります。
今後はきっと、定年退職するまで、10連休は経験出来ないだろうなぁと思います。
そんな願ってもない休暇が改元によって貰えたんですから、有意義に使わないとなりませんね。
ということで、半年以上前から旅行に行く事を考えていました。
肝心の旅行先ですが、10連休もあれば普通はパーッとヨーロッパ旅行でも!ってなりそうなもんですが、我が家には初老のワンコが2匹居てるので海外旅行には連れていけないのと、うちのワンコはペットホテルが苦手で預けるとずっと吠えてしまうので、初老のワンコには辛すぎるのです。
それに、うちは裕福ではないので海外旅行なんて行ける筈ありません!
なので、国内旅行しかないという事になるわけです。
そこで、国内のどこに行くか?って?ところですが、予てからまとまった休みが取れたら東北に行きたいと思っていました。
しかも、東北の山形・秋田・青森に行きたいと思っていました。
なぜその3県に行きたいと思っていたかというと、山形・秋田・青森の3県に行くと、47都道府県全県制覇となるからです。
私は旅行が好きなので、よくいろんなところに旅行に行きますが、関西人の私には東北のしかも日本海側の県はとても縁遠い県となっているので、これまで行った事がありませんでした。
しかし、今回のこの10連休を使えば、行った事無い県を0にする事ができるチャンスなんです!
というわけで半年前から東北旅行の計画を練り、ホテルを予約しました。
旅の行程は、大阪から新潟へ行き、新潟観光から始まり、山形、秋田、青森と日本海側を北上し、岩手、宮城、と南下して、埼玉でかおまるっち夫婦が大好きなゆるキャラ、ふっかちゃんとふれあって大阪に帰るというものになっています。
我が家はしがないサラリーマンの庶民なので、当然ながら贅沢な旅をする余裕などありゃしませんので、高速代などの交通費はなるだけ浮かせる旅となるので、下道メインの旅となります。
距離にして約3000km弱の旅行となるので、10連休を有意義に使った旅行になる・・・という事です。
しばらくは東北旅行ネタが続きますが、よろしくお付き合いお願いいたします。
では本題に入ります。
10連休初日に大阪から下道を走り、初日の晩に新潟入りし、その日の晩は新潟郊外のリーズナブルなホテルに宿泊。
移動の疲れで死んだようにバタンキューで眠って初日を終えました。
旅行二日目!
疲れも大分取れたので張り切って新潟市内へ向かいます。
私はビル好きでもあるので、先ずは新潟県で一番高いビルへ向かいます。
新潟県で一番高いビルは、万代島にある「万代島ビル(高さ140.5m)」です。
繫華街から少し離れた、朱鷺メッセというコンベンションセンター内にスッと建っているので、離れた所から見ると140mより高く見えますね。

最上階は無料の展望室となっていて、その名も「Befcoばかうけ展望室」。
ばかうけってなんか変なネーミングの展望室やなぁとお思いでしょう。
私も変やと思いました。
でもその名の由来は新潟に本社がある米菓メーカー、栗山米菓の看板商品「ばかうけ」がその由来になっているというのを知って、納得・・・・となりました。

万代島ビルの案内板
低層階がオフィス、22階~30階が「ホテル日航新潟」、最上階の31階は無料展望台「Befcoばかうけ展望室」となっています。

展望室行きのシースルーエレベーターに乗って一気に31階の展望室に到着。
展望室名の由来は分かったけど、ばかうけという文字を見ると、やっぱりなんか拍子抜けしちゃうなぁ・・・。

広々とした展望室から日本海側を望みます。
海の向こうに佐渡島に見えますね。

南西側を向くと、日本一長い川の信濃川見えます。
前日は雨がちでしたので、川の色が澱んでいますね。

対岸は西堀の繫華街となっています。
とんがり屋根の県で2番目に高い「NEXT21ビル(128m)」と、4番目に高い「グランドメゾン西堀通タワー」111mが並んで建っています。

広々とした展望室なので、お客さんがたくさん居ましたが、混み合っていると感じる事は無いですね。

眼下にはコンベンションセンター、朱雀メッセがあります。
この日はSexy Zoneのコンサートが催された日でしたので、若い女の子だらけでした。

悠々と海に注ぐ信濃川
澱んだ川の水と海水の境目が良くわかります。

北東方向の山にはまだ残雪がいっぱいありますね。

新潟駅から万代エリア
言わずと知れた新潟市の中心地です。

特に万代エリアは伊勢丹やラブラなどのオシャレなお店が集まってます。
写真に写っている高層ビルは「新潟日報メディアシップ(105m)」で、新潟日報社の本社です。
最上階は展望フロアになっていて、無料で見る事が出来ます。

万代エリアは碁盤の目になっているので分りやすいです。

バスセンターに・・・

伊勢丹、

そして今回新潟に来たら是非行ってみたいと思っていた、ショッピングプラザ、「ラブラ2」.。
大阪にもショッピングするところはいっぱいあるのになんであえて、新潟のショッピングプラザに行きたかったかというと・・・。

ラブラ2の4階に「NGT48劇場」があるからです。

NGT48というと、、、、、そうです。
山口真帆さんの事件で話題になっているグループです。

この日のNGT48劇場は公演はありませんでしたが、劇場へと入っていくアプローチの廊下は無料で入る事が出来ました。
廊下にはNGT48のメンバーの写真が飾られていて、、、、、。

まだ、卒業前であった訪問日(2019/4/28)には山口真帆さんの写真が掲示されていました。
山口真帆さんの事件は私以外の方もご存知のようで、私同様、周りの人たちも山口真帆さんの写真パネルを撮影していました。
今回の事件をきっかけに山口真帆さんを知りましたが、めっちゃ綺麗な人ですよね。

明るくポップな雰囲気にまとまっている劇場は一見、何事も無いように見えなくもないのですが、どことなく、〇〇〇〇が渦巻いている様に感じるんですよね・・・。
※○○〇〇の部分はご想像ください。

ラブラのショーウィンドウにはNGT48のシングルの大きな広告が掲示されていました。
なんか痛々しく思うのは私だけでしょうか・・・。
今、NGT48は劇場での公演はおろか、グループとしての活動をほぼ休止している状態になっています。
第五弾シングルの発売もまだ決まっていないし、、、、私はNGT48のファンではないのですが、ファンの人たちの事を思うと、このままの事件がうやむやな状態はなんとかならんもんですかねぇーと思います・・・。

万代エリアから車に乗って新潟市郊外にある、栗山米菓の「新潟せんべい王国」へ移動しました。

せんべい王国内はせんべい作り体験や工場見学が出来る体験型のお土産屋さんとなっています。

お土産コーナーは栗山米菓の看板メニュー「ばかうけ」が!

こっちにもあっちにも!
おお!ばかうけ天国やぁ。
しかも試食もいっぱい♪

ここでしか手に入らないばかうけやご当地ばかうけがいっぱいありました。
ばかうけは値段も手ごろなので、ホントにお土産に最適♪
いろんなばかうけを買いまくりました。
中でも「宇都宮餃子味」のばかうけがクセになる味で美味しかったぁ。

次の記事では、新潟メシをご紹介します。
| h o m e |