愛を感じる店名@大阪市北区 麺や蓮と凛
大阪市北区にあります担々麺のお店「麺や 蓮と凜と仁」に行ってきました。
仕事の都合で北野病院近辺に来ています。
天神橋筋の東側には天神橋筋商店街があるため商店も沢山あるのですが、天神橋筋の西側の北野病院近辺は、薬局は沢山あるのですが、飲食店は多くはありませんね。
少し歩いて天神橋筋商店街で食事を・・・・と考えましたが、歩くのが面倒くさいのと、今居てる付近に良さげなお店があるかもしれないと思ったので、食べログで近辺をサーチしてみたら、お店の数は少ないものの、私が居てる山崎町や、お隣の黒崎町にある飲食店は軒並み3.5を超える高評価店ばかりとなっています。
その検索結果を見てスゴイなこのエリア、、、と驚きを覚えます。
そんな名店揃いの山崎・黒崎エリアの中に、辛い物好きの私にピッタリなお店があったので、さっそくお店に伺います。

お店の名前は「麺や 蓮と凜」
??凛の右下に小さく「と仁」って書いてますね。

壁面の店名板にも消えかけていますが、小さく「と仁」が書き加えられているので、お店の名前は「麺や 蓮と凜と仁」のようです。

店内へ入ると、香辛料の香りが一気に鼻を抜けていきます。
辛い物好きには至福の瞬間です⤴
まだ、お昼前の11時半過ぎに入店したのでお客さんはいらっしゃいません。
一番奥のカウンター席に座りメニューを拝見します。
白胡麻はちょい辛、黒胡麻は白胡麻よりやや辛め、赤の辛口はまあまあ辛めとメニューに辛さのレベルが解説してあります。
また、辛さの調整も受けてくれるという事なので、辛い物好きの私は当然のことながら「赤の辛口担々麵」1100円の「辛め」をお願いしました。

注文を受けると、店主さんが調理を始めます。
麺を湯がく段階で背を向けた店主さんの背中には「麺や 蓮と凜と仁」とTシャツに書かれています。
それを見て、店名の由来は何なんだろう、なんで「仁」が加えられたのだろうと、改めて不思議に感じたので、注文を待っている間に調べてみると、「子育ての時期にお店を開店する事になったので、子育てと同じように店も育てていこう」という思いから、店名は店主さんのご子息の名前「蓮太」さんと「凜二」さんから取ったとのことです。
その後になって三男・「仁」さんが生まれため「と仁」が書き加えられた・・・・・・というストーリーが店名の由来となっています。
なるほどね、「子育てと同じように店も育てていこう」っていう、愛のこもった想いに感銘受けますね。

そうこうしているうちに注文の品が出てきました。
具は豚バラミンチ、白ネギ、青梗菜、もやしとなっています。
表面に分厚く幕を張っている、ラー油がめっちゃいい感じですねぇ。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
おお!!辛めでお願いしただけあって、辛いじゃないですか!
おーー辛い辛い(o≧口≦)oカラーーーーーイ!!
そして、((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
後味で香る、ほのかな酸味が辛味とめっちゃマッチしていてめちゃくちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
この酸味、堪りまへんな。
さらに、コク深い豚バラミンチの旨味と、香り高いラー油の辛味がこれまたたまらなく((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
私、ここの担々麵、相当好きですねぇ。

なので、辛いんですけどあっという間に麺を食べ終わってしまいました・・・・・( ;∀;)。
でも大丈夫!麺を食べ終わった次は、セルフコーナーに置いてある電子ジャーから、

ご飯を無料でいただくことが出来ます。

そのご飯を、スープにダイブして、まぜまぜ・・・・・。
パクリ・・・・・。
((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
麺の時より辛味と酸味ラー油の旨味が、強く感じるので超絶((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
額からは大量の汗が流れていますが、めちゃめちゃ幸福を感じます。

愛のある店名のお店の担々麺は、辛い物好きの私を幸福にしてくれる、愛のある担々麺でした。
また幸福になりに来たいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
麺や 蓮と凜と仁
080-3116-6082
大阪府大阪市北区山崎町2-5
仕事の都合で北野病院近辺に来ています。
天神橋筋の東側には天神橋筋商店街があるため商店も沢山あるのですが、天神橋筋の西側の北野病院近辺は、薬局は沢山あるのですが、飲食店は多くはありませんね。
少し歩いて天神橋筋商店街で食事を・・・・と考えましたが、歩くのが面倒くさいのと、今居てる付近に良さげなお店があるかもしれないと思ったので、食べログで近辺をサーチしてみたら、お店の数は少ないものの、私が居てる山崎町や、お隣の黒崎町にある飲食店は軒並み3.5を超える高評価店ばかりとなっています。
その検索結果を見てスゴイなこのエリア、、、と驚きを覚えます。
そんな名店揃いの山崎・黒崎エリアの中に、辛い物好きの私にピッタリなお店があったので、さっそくお店に伺います。

お店の名前は「麺や 蓮と凜」
??凛の右下に小さく「と仁」って書いてますね。

壁面の店名板にも消えかけていますが、小さく「と仁」が書き加えられているので、お店の名前は「麺や 蓮と凜と仁」のようです。

店内へ入ると、香辛料の香りが一気に鼻を抜けていきます。
辛い物好きには至福の瞬間です⤴
まだ、お昼前の11時半過ぎに入店したのでお客さんはいらっしゃいません。
一番奥のカウンター席に座りメニューを拝見します。
白胡麻はちょい辛、黒胡麻は白胡麻よりやや辛め、赤の辛口はまあまあ辛めとメニューに辛さのレベルが解説してあります。
また、辛さの調整も受けてくれるという事なので、辛い物好きの私は当然のことながら「赤の辛口担々麵」1100円の「辛め」をお願いしました。

注文を受けると、店主さんが調理を始めます。
麺を湯がく段階で背を向けた店主さんの背中には「麺や 蓮と凜と仁」とTシャツに書かれています。
それを見て、店名の由来は何なんだろう、なんで「仁」が加えられたのだろうと、改めて不思議に感じたので、注文を待っている間に調べてみると、「子育ての時期にお店を開店する事になったので、子育てと同じように店も育てていこう」という思いから、店名は店主さんのご子息の名前「蓮太」さんと「凜二」さんから取ったとのことです。
その後になって三男・「仁」さんが生まれため「と仁」が書き加えられた・・・・・・というストーリーが店名の由来となっています。
なるほどね、「子育てと同じように店も育てていこう」っていう、愛のこもった想いに感銘受けますね。

そうこうしているうちに注文の品が出てきました。
具は豚バラミンチ、白ネギ、青梗菜、もやしとなっています。
表面に分厚く幕を張っている、ラー油がめっちゃいい感じですねぇ。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
おお!!辛めでお願いしただけあって、辛いじゃないですか!
おーー辛い辛い(o≧口≦)oカラーーーーーイ!!
そして、((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
後味で香る、ほのかな酸味が辛味とめっちゃマッチしていてめちゃくちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
この酸味、堪りまへんな。
さらに、コク深い豚バラミンチの旨味と、香り高いラー油の辛味がこれまたたまらなく((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
私、ここの担々麵、相当好きですねぇ。

なので、辛いんですけどあっという間に麺を食べ終わってしまいました・・・・・( ;∀;)。
でも大丈夫!麺を食べ終わった次は、セルフコーナーに置いてある電子ジャーから、

ご飯を無料でいただくことが出来ます。

そのご飯を、スープにダイブして、まぜまぜ・・・・・。
パクリ・・・・・。
((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
麺の時より辛味と酸味ラー油の旨味が、強く感じるので超絶((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
額からは大量の汗が流れていますが、めちゃめちゃ幸福を感じます。

愛のある店名のお店の担々麺は、辛い物好きの私を幸福にしてくれる、愛のある担々麺でした。
また幸福になりに来たいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
麺や 蓮と凜と仁
080-3116-6082
大阪府大阪市北区山崎町2-5
ソースをつけたらもったいない@大阪市北区 うまい屋
大阪市北区にありますたこ焼き屋「うまい屋」に行ってきました。
友人の新築祝いを買うために天満に来ています。
お気に入りの絵画を額縁に入れて渡そうということで額縁屋さんに来ました。
前の記事でご紹介した麻拉麺揚揚で、強烈に辛い汁なし坦々麺を堪能させていただきましたが、額縁の完成まで、もう少し時間が余っているので、天満・天神エリアをブラブラ。
大阪には商店街がいたるところある商店街天国ですが、中でも天神橋筋商店街はお安い商品や掘り出し物などがたくさんあって、いつも賑わっているなぁと感心しちゃいます。
うちの地元の商店街もこれくらい活気があったらいいのになぁと思いながら、信号を渡って「天五中崎商店街」へと歩みを進めていくと、大阪人が他県の人におすすめするたこ焼き屋として有名な「うまい屋」が見えてきました。
うまい屋は昭和28年に創業した超老舗のたこ焼き屋さんで、特徴はソースを付けないで食べるのが一番美味しいと言われる出汁の効いたたこ焼きです。
10年くらい前に食べて以来になるので、超久しぶりのうまい屋です。

店頭でたこ焼きを焼いているご主人に、「中、空いてます?」と聞くと、「空いてますよ~」との返答を得たので店内へ入ります。
ご主人が言っていた通り、店内には一組したいらっしゃいませんので空いていますね。

メニューは「たこ焼」八個か一二個の超シンプルなメニューです。
食べ物メニューより飲み物の方がメニューが多いっていうのがなんかおもろいな、、、、とか思いながら「たこ焼(八個)」400円をお願いしました。

表でじゃんじゃんたこ焼きを焼いているので、ほとんど待つことなくたこ焼が登場しました。
テーブルにはソースも置いてあるのですが、ここのたこ焼きは出汁の風味と紅生姜が効果的に使われているので、その味を損なわないようにソースを付けずに(^Q^)いただきまーす。

相変わらず出汁がめっちゃ効いているたこ焼なので、やっぱり何も付けなくても((美^~^味))♪♪おいし~。
芸能人にもこのお店のファンが多く、テレビにもよく出ているのが分かります。
また、ここのたこ焼きは紅生姜が効果的に使われているということで、紅生姜好きの私にはより((美^~^味))♪♪♪おいし~です。
ここのたこ焼は、途中で生地を足す二度焼をしているので、表面はカリカリで、中はモッチモチです。
そのモッチモチの生地から香る、お出汁の旨味がもう!たまりません!

最後の3個にはソースを付けて食べてみました。
ソースを付けても((美^~^味))♪おいし~のですが、ソースを付けるのと、プレーンで食べるのを比べたら、やっぱりここのたこ焼はプレーンのほうが断然美味しいと思います。

ソースマヨ味のたこ焼きもめっちゃ好きやけど、ここの出汁の風味バリバリのたこ焼きもめちゃくちゃうまいなぁ・・・。
(^人^)ごちそうさまでした。
うまい屋
06-6373-2929
大阪府大阪市北区浪花町4-21
友人の新築祝いを買うために天満に来ています。
お気に入りの絵画を額縁に入れて渡そうということで額縁屋さんに来ました。
前の記事でご紹介した麻拉麺揚揚で、強烈に辛い汁なし坦々麺を堪能させていただきましたが、額縁の完成まで、もう少し時間が余っているので、天満・天神エリアをブラブラ。
大阪には商店街がいたるところある商店街天国ですが、中でも天神橋筋商店街はお安い商品や掘り出し物などがたくさんあって、いつも賑わっているなぁと感心しちゃいます。
うちの地元の商店街もこれくらい活気があったらいいのになぁと思いながら、信号を渡って「天五中崎商店街」へと歩みを進めていくと、大阪人が他県の人におすすめするたこ焼き屋として有名な「うまい屋」が見えてきました。
うまい屋は昭和28年に創業した超老舗のたこ焼き屋さんで、特徴はソースを付けないで食べるのが一番美味しいと言われる出汁の効いたたこ焼きです。
10年くらい前に食べて以来になるので、超久しぶりのうまい屋です。

店頭でたこ焼きを焼いているご主人に、「中、空いてます?」と聞くと、「空いてますよ~」との返答を得たので店内へ入ります。
ご主人が言っていた通り、店内には一組したいらっしゃいませんので空いていますね。

メニューは「たこ焼」八個か一二個の超シンプルなメニューです。
食べ物メニューより飲み物の方がメニューが多いっていうのがなんかおもろいな、、、、とか思いながら「たこ焼(八個)」400円をお願いしました。

表でじゃんじゃんたこ焼きを焼いているので、ほとんど待つことなくたこ焼が登場しました。
テーブルにはソースも置いてあるのですが、ここのたこ焼きは出汁の風味と紅生姜が効果的に使われているので、その味を損なわないようにソースを付けずに(^Q^)いただきまーす。

相変わらず出汁がめっちゃ効いているたこ焼なので、やっぱり何も付けなくても((美^~^味))♪♪おいし~。
芸能人にもこのお店のファンが多く、テレビにもよく出ているのが分かります。
また、ここのたこ焼きは紅生姜が効果的に使われているということで、紅生姜好きの私にはより((美^~^味))♪♪♪おいし~です。
ここのたこ焼は、途中で生地を足す二度焼をしているので、表面はカリカリで、中はモッチモチです。
そのモッチモチの生地から香る、お出汁の旨味がもう!たまりません!

最後の3個にはソースを付けて食べてみました。
ソースを付けても((美^~^味))♪おいし~のですが、ソースを付けるのと、プレーンで食べるのを比べたら、やっぱりここのたこ焼はプレーンのほうが断然美味しいと思います。

ソースマヨ味のたこ焼きもめっちゃ好きやけど、ここの出汁の風味バリバリのたこ焼きもめちゃくちゃうまいなぁ・・・。
(^人^)ごちそうさまでした。
うまい屋
06-6373-2929
大阪府大阪市北区浪花町4-21
僕は42(しに)ましぇ~ん@大阪市北区 麻拉麺揚揚
大阪市北区にありますラーメン屋さん「麻拉麺揚揚」に行ってきました。
友人の新築祝いを買うために天満に来ています。
お気に入りの絵画を額縁に入れて渡そうと額縁屋さんに来るためです。
額縁屋さんでよさげな額縁を見つけたので、絵画をきれいに収めてもらうために加工してもらいますが、加工には30分程度の時間がかかると言うことなのでその間にお昼ご飯を食べたいと思います。
天満エリアは、群青、ストライク軒、洛二神、総大醤などの名店が揃う、大阪でも有数のおいしいラーメン屋さんがひしめいているラーメン激戦区です。
今挙げた中で私が行ったことがあるのは総大醤だけなので、群青、ストライク軒、洛二神のうちからどこかに行こうかなぁと、当初は考えていましたが、周辺のお店をWEBでいろいろ見ていたら、一軒のお店のメニューに気になるメニューを発見しました。
それは、「麻拉麵揚揚」という広島汁なし坦々麺のお店にある「42辛(しにから)」というメニューです。
しにからって・・・・死ぬほど辛いってことですよね!!

辛いもの好きの私にはかなり刺激的で興味をそそるメニュー名ですね。
なので、このメニューを見つけた瞬間に有名店に行くのはやめて、こちらのお店に行くことを決めました。
お店は天神橋筋商店街の中の天神橋筋六丁目駅にほど近いところにあります。
時間は11時30分、お店には先客が1人だけいらっしゃいます。
券売機で先にチケットを買うシステムなので券売機にお金を入れます。

券売機のボタンの中から「42辛」900円を探し、ボタンをポチッとな。
無事チケットを購入して席に着きます。
女性店員さんにチケットを渡すと、麺の増量が無料ですと言われたので大盛りでお願いし、42辛が出てくるのをしばし待ちます。
調理風景を見るのが好きな私ですが、お店の構造上厨房が奥にあり、カウンター席からは調理風景を望むことができないのでテレビを見ながら注文を待ちます。

お店は空いているので、5分ほど待って、注文が出てきました。
この時点ではまだそんなに辛そうに見えませんね・・・・。
具は、鳥ミンチ、ゴマ、ピーナッツ、唐辛子、山椒、ネギなどですかね。。。
店員さんが温玉を入れてお召し上がりください。と別皿で温玉を出してくれましたが、、、、、

温玉を先に入れると辛さがマイルドになってしまうので、温玉は横に置いといて、温玉無しで混ぜ混ぜ混ぜ・・・・。
(^Q^)いただきまーす。
ズズズ・・・・。
うん!ピーナッツの甘味が広がって((美^~^味))♪おいし~ねぇ・・・・
ってのわっっっ( ゚Д゚)
(o≧口≦)oカラーーーーーイ!!
一口目の後味からいきなり辛さが襲ってきたかと思うと、二口、三口と食べ進める度に徐々に辛さが増してきたぞ!
オオオオオオおおおおおおおおお!!
カラーーーーーイ!!( ゚Д゚)。
あ、あかん唇がヒリヒリしてきた・・・。
ホンマに死にそうなくらいに辛いわ・・・。

流石にここまで辛いと味がようわからんくなってきたので、後半は温玉を投入させていただきました。。。
玉子を入れて食べなおすと、辛さが大分マイルドになって、辛いものの、味はわかるくらいの辛さになりました。
ピーナッツと油分のコクと、ピーナッツやゴマの甘さが辛さと相まって((美^~^味))♪おいし~ですね。
玉子のマイルドさと麺の相性もよくて先ほどまでの地獄のような辛さ和らぎました。
温玉を入れることによって美味しく完食することができました。
玉子の威力を思い知らされましたね。

途中は死にそうになりましたが、玉子のおかげで僕は42(しに)ましぇ~ん。
(^人^)ごちそうさまでした。
麻拉麺揚揚 大阪天六本店
06-6358-9700
大阪府大阪市北区天神橋6-7-24
友人の新築祝いを買うために天満に来ています。
お気に入りの絵画を額縁に入れて渡そうと額縁屋さんに来るためです。
額縁屋さんでよさげな額縁を見つけたので、絵画をきれいに収めてもらうために加工してもらいますが、加工には30分程度の時間がかかると言うことなのでその間にお昼ご飯を食べたいと思います。
天満エリアは、群青、ストライク軒、洛二神、総大醤などの名店が揃う、大阪でも有数のおいしいラーメン屋さんがひしめいているラーメン激戦区です。
今挙げた中で私が行ったことがあるのは総大醤だけなので、群青、ストライク軒、洛二神のうちからどこかに行こうかなぁと、当初は考えていましたが、周辺のお店をWEBでいろいろ見ていたら、一軒のお店のメニューに気になるメニューを発見しました。
それは、「麻拉麵揚揚」という広島汁なし坦々麺のお店にある「42辛(しにから)」というメニューです。
しにからって・・・・死ぬほど辛いってことですよね!!

辛いもの好きの私にはかなり刺激的で興味をそそるメニュー名ですね。
なので、このメニューを見つけた瞬間に有名店に行くのはやめて、こちらのお店に行くことを決めました。
お店は天神橋筋商店街の中の天神橋筋六丁目駅にほど近いところにあります。
時間は11時30分、お店には先客が1人だけいらっしゃいます。
券売機で先にチケットを買うシステムなので券売機にお金を入れます。

券売機のボタンの中から「42辛」900円を探し、ボタンをポチッとな。
無事チケットを購入して席に着きます。
女性店員さんにチケットを渡すと、麺の増量が無料ですと言われたので大盛りでお願いし、42辛が出てくるのをしばし待ちます。
調理風景を見るのが好きな私ですが、お店の構造上厨房が奥にあり、カウンター席からは調理風景を望むことができないのでテレビを見ながら注文を待ちます。

お店は空いているので、5分ほど待って、注文が出てきました。
この時点ではまだそんなに辛そうに見えませんね・・・・。
具は、鳥ミンチ、ゴマ、ピーナッツ、唐辛子、山椒、ネギなどですかね。。。
店員さんが温玉を入れてお召し上がりください。と別皿で温玉を出してくれましたが、、、、、

温玉を先に入れると辛さがマイルドになってしまうので、温玉は横に置いといて、温玉無しで混ぜ混ぜ混ぜ・・・・。
(^Q^)いただきまーす。
ズズズ・・・・。
うん!ピーナッツの甘味が広がって((美^~^味))♪おいし~ねぇ・・・・
ってのわっっっ( ゚Д゚)
(o≧口≦)oカラーーーーーイ!!
一口目の後味からいきなり辛さが襲ってきたかと思うと、二口、三口と食べ進める度に徐々に辛さが増してきたぞ!
オオオオオオおおおおおおおおお!!
カラーーーーーイ!!( ゚Д゚)。
あ、あかん唇がヒリヒリしてきた・・・。
ホンマに死にそうなくらいに辛いわ・・・。

流石にここまで辛いと味がようわからんくなってきたので、後半は温玉を投入させていただきました。。。
玉子を入れて食べなおすと、辛さが大分マイルドになって、辛いものの、味はわかるくらいの辛さになりました。
ピーナッツと油分のコクと、ピーナッツやゴマの甘さが辛さと相まって((美^~^味))♪おいし~ですね。
玉子のマイルドさと麺の相性もよくて先ほどまでの地獄のような辛さ和らぎました。
温玉を入れることによって美味しく完食することができました。
玉子の威力を思い知らされましたね。

途中は死にそうになりましたが、玉子のおかげで僕は42(しに)ましぇ~ん。
(^人^)ごちそうさまでした。
麻拉麺揚揚 大阪天六本店
06-6358-9700
大阪府大阪市北区天神橋6-7-24
チョウマーボゲキデース@大阪市北区 福龍園
大阪市北区にあります中華料理屋さん「福龍園」に行ってきました。
以前にコンビニでグルメ雑誌を立ち読みした時に目についたお店です。
その時雑誌に紹介されていた麻婆豆腐が、辛い物好きの私の心を鷲掴みにする、写真の見た目から辛くてとても美味しそうと思ったので必ず行こうとチェックしていたお店に伺える機会に恵まれたのでさっそくやって来ました。
お店は大阪天満宮にほど近いところにあるこじんまりとした中華料理屋さんです。
お店の向かいには同じく麻婆豆腐の名店と名高い「紅茶」がお店が構えていますし、国道1号線を挟んだ向かい側には同じく四川料理の名店「大陸風」がある、辛い物好きや麻婆好きには堪らないエリアなんだなぁと思いながらお店に入店します。
伺ったのは平日の午後1時前、ピークは過ぎているようで、お客さんは4名ほどとなっています。
訪問したのは一人でしたのでカウンター席に座ろうと思ったのですが、カウンター席には先客でほぼ埋まっていたので、店員さんがテーブル席で良いですよー、と言ってくれたので遠慮なくテーブル席に座ります。

席に着くと同時にメニューを取り、雑誌で見た激辛の麻婆豆腐を探します・・・・。
「えーーっと、麻婆豆腐ランチかなぁ・・・・そんなに辛そうじゃないような気がする・・・・。
お!超級麻辣麺は如何にも辛そうやけど。。。。麺じゃないんだよねぇ・・。」
メニューを隅々まで見ても激辛の麻婆豆腐が載っていないので、やっぱりさっきの麻婆豆腐ランチが激辛の麻婆豆腐なんかなぁ・・・と思ってふと、メニューから目を外したら、店内の壁にデカデカとこれや!っていうメニューを見つけました。
その名も「超級麻婆豆腐」!!
そのメニューをを見た瞬間にコレに違いないと確信し、店員さんを呼んで注文と参ります。
ここで普通であれば「超級麻婆豆腐」お願いします・・・・となるのですが、私は無類の激辛好き!
なので、この超級麻婆豆腐をもっと辛くする事が出来ないかを聞いてみると、出来ますよとの事でしたので、「超級麻婆豆腐」の定食1100円を激辛でお願いしました~♪。
すると店員さんが厨房に向かって、「チョウマーボゲキデース(超麻婆激でーす)」と大きな声て注文を通してくれました。
その瞬間、カウンター席でご飯を食べていた常連と思われる先客さんが私の方を「エッ!」って感じで見てくるではありませんか。
その常連さんの驚いたような顔を見て超級麻婆豆腐の辛さは本物なんやなと嬉しくなりました。
大将が龍馬のファンという事なので壁には龍馬の写真が掲げてあり、「福龍園の麻婆豆腐はうまいぜよ」と書いてあるセリフも、この後すぐに出てくる超級麻婆豆腐の旨さが本物なんやなと期待値が上がります♪

そうこうしていたら超級麻婆豆腐が出てきましたぁ。
今回は定食にしたのでフライ物とスープ、ご飯と香の物がセットになっています。

表面にふわぁと振りかけられた唐辛子パウダーが激辛の証なんでしょうか?兎に角とても辛そうで超旨そうですねぇ♪

今回は食べる前から完全に私好みの見た目の麻婆豆腐であるので美味しいのは食べる前から決まっていると踏んだので最初からご飯の上にドドンと乗っけて(^Q^)いただきまーす。
やっぱりこの麻婆豆腐めちゃくちゃウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!ぢゃないですか!!
程よく効いている花椒と辛さのバランスがめちゃくちゃ私の理想の味じゃないですか!!
それ以外にも油の量の多さや豆腐のプルプルさ加減もまさに理想通り!
辛さの中にほんのりフッと後味で広がるまろやかな甘い風味が、素晴らしい深みとコクを与えています。
スゴイ!めっちゃいい!めっちゃ旨い!
旨い!旨すぎる〜!!
間違いなく今までに食べた麻婆豆腐の中で一番理想通りの味でずば抜けて旨いです。

これだけ旨いとやっぱりご飯のおかわり、、しちゃいますよねぇ。
あぁ・・・旨ひ、、、うますぎるぅ( ;∀;)
泣きそうなくらい旨いっす。

幸せな時間はあっという間に過ぎて、気が付いたら絶品麻婆豆腐は無くなっちゃいました・・。
大げさかもしれませんが、今、最後の晩餐に何を食べるか?と聞かれたらここの麻婆豆腐というと思います。
それくらいここの麻婆豆腐は私の理想の中の理想の麻婆豆腐で最高に旨かったです。
(^人^)ごちそうさまでした。
福龍園
06-6353-7224
大阪府大阪市北区天満4-16-8 ハイツ天満宮1F
以前にコンビニでグルメ雑誌を立ち読みした時に目についたお店です。
その時雑誌に紹介されていた麻婆豆腐が、辛い物好きの私の心を鷲掴みにする、写真の見た目から辛くてとても美味しそうと思ったので必ず行こうとチェックしていたお店に伺える機会に恵まれたのでさっそくやって来ました。
お店は大阪天満宮にほど近いところにあるこじんまりとした中華料理屋さんです。
お店の向かいには同じく麻婆豆腐の名店と名高い「紅茶」がお店が構えていますし、国道1号線を挟んだ向かい側には同じく四川料理の名店「大陸風」がある、辛い物好きや麻婆好きには堪らないエリアなんだなぁと思いながらお店に入店します。
伺ったのは平日の午後1時前、ピークは過ぎているようで、お客さんは4名ほどとなっています。
訪問したのは一人でしたのでカウンター席に座ろうと思ったのですが、カウンター席には先客でほぼ埋まっていたので、店員さんがテーブル席で良いですよー、と言ってくれたので遠慮なくテーブル席に座ります。

席に着くと同時にメニューを取り、雑誌で見た激辛の麻婆豆腐を探します・・・・。
「えーーっと、麻婆豆腐ランチかなぁ・・・・そんなに辛そうじゃないような気がする・・・・。
お!超級麻辣麺は如何にも辛そうやけど。。。。麺じゃないんだよねぇ・・。」
メニューを隅々まで見ても激辛の麻婆豆腐が載っていないので、やっぱりさっきの麻婆豆腐ランチが激辛の麻婆豆腐なんかなぁ・・・と思ってふと、メニューから目を外したら、店内の壁にデカデカとこれや!っていうメニューを見つけました。
その名も「超級麻婆豆腐」!!
そのメニューをを見た瞬間にコレに違いないと確信し、店員さんを呼んで注文と参ります。
ここで普通であれば「超級麻婆豆腐」お願いします・・・・となるのですが、私は無類の激辛好き!
なので、この超級麻婆豆腐をもっと辛くする事が出来ないかを聞いてみると、出来ますよとの事でしたので、「超級麻婆豆腐」の定食1100円を激辛でお願いしました~♪。
すると店員さんが厨房に向かって、「チョウマーボゲキデース(超麻婆激でーす)」と大きな声て注文を通してくれました。
その瞬間、カウンター席でご飯を食べていた常連と思われる先客さんが私の方を「エッ!」って感じで見てくるではありませんか。
その常連さんの驚いたような顔を見て超級麻婆豆腐の辛さは本物なんやなと嬉しくなりました。
大将が龍馬のファンという事なので壁には龍馬の写真が掲げてあり、「福龍園の麻婆豆腐はうまいぜよ」と書いてあるセリフも、この後すぐに出てくる超級麻婆豆腐の旨さが本物なんやなと期待値が上がります♪

そうこうしていたら超級麻婆豆腐が出てきましたぁ。
今回は定食にしたのでフライ物とスープ、ご飯と香の物がセットになっています。

表面にふわぁと振りかけられた唐辛子パウダーが激辛の証なんでしょうか?兎に角とても辛そうで超旨そうですねぇ♪

今回は食べる前から完全に私好みの見た目の麻婆豆腐であるので美味しいのは食べる前から決まっていると踏んだので最初からご飯の上にドドンと乗っけて(^Q^)いただきまーす。
やっぱりこの麻婆豆腐めちゃくちゃウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!ぢゃないですか!!
程よく効いている花椒と辛さのバランスがめちゃくちゃ私の理想の味じゃないですか!!
それ以外にも油の量の多さや豆腐のプルプルさ加減もまさに理想通り!
辛さの中にほんのりフッと後味で広がるまろやかな甘い風味が、素晴らしい深みとコクを与えています。
スゴイ!めっちゃいい!めっちゃ旨い!
旨い!旨すぎる〜!!
間違いなく今までに食べた麻婆豆腐の中で一番理想通りの味でずば抜けて旨いです。

これだけ旨いとやっぱりご飯のおかわり、、しちゃいますよねぇ。
あぁ・・・旨ひ、、、うますぎるぅ( ;∀;)
泣きそうなくらい旨いっす。

幸せな時間はあっという間に過ぎて、気が付いたら絶品麻婆豆腐は無くなっちゃいました・・。
大げさかもしれませんが、今、最後の晩餐に何を食べるか?と聞かれたらここの麻婆豆腐というと思います。
それくらいここの麻婆豆腐は私の理想の中の理想の麻婆豆腐で最高に旨かったです。
(^人^)ごちそうさまでした。
福龍園
06-6353-7224
大阪府大阪市北区天満4-16-8 ハイツ天満宮1F
ふた駅歩いてもいっちゃうよね@大阪市北区 中村屋
大阪市北区にあります揚げ物屋さん「中村屋」に行ってきました。
前の記事でご紹介した天六にありますミュージアム、大阪くらしの今昔館に行ってました。
夕方前のいい時間になってきたので後は家に帰るのみとなりますが、天神橋に来て中村屋に行かないのは勿体ないので天六からふた駅歩いて南森町に行き中村屋でコロッケを買って帰る事にしました。
通常ふた駅となると、なかなかの距離があるし退屈しそうなもんですが、日本一長い商店街天神橋筋商店街をぶらぶらしながら歩いていたらいろんなお店があるので退屈せずに中村屋に到着。
やっぱりというかいつも通りというかしっかり行列が出来ています。
まぁ大阪で一番有名なコロッケ屋さんだからいつも行列ができるのは当たり前ですね。
写真には写ってませんが行列は右手に伸びていて折り返しているのでだいたい15人くらいの行列になっています。

でも中村屋ではこの行列を捌くため店頭のフライヤー以外に奥のフライヤーでもどんどんコロッケを揚げているので行列が進むのが早いんです。
なので、15人くらい行列でもものの5分くらいで自分の番が回ってきます。

この日はシンプルに「コロッケ」1個70円×10個をお願いしました。
お兄ちゃんが手際よくコロッケを詰めてくれてお持ち帰りです。

さっそくこの日の晩ご飯でコロッケを(^Q^)いただきまーす。
このブログで中村屋をご紹介するのは初めてですが、中村屋のコロッケは幾度となく食べています。
このブログをご覧の読者さんも多くの人が食べた事があると思いますが、中村屋のコロッケはどうしたらこんなに甘くなるの?って思うくらいお芋の甘味が広がります♪
普通のコロッケに比べると一回り小さく薄いコロッケは衣がサクサク!中はほっこり軽くて((美^~^味))♪♪おいし~
甘味とほっこりのループをたっぷり奥さんと一緒に5個も堪能いたしました。

やっぱり天神橋に来たら中村屋は外せませんね。
(^人^)ごちそうさまでした。
中村屋
06-6351-2949
大阪府大阪市北区天神橋2-3-21
前の記事でご紹介した天六にありますミュージアム、大阪くらしの今昔館に行ってました。
夕方前のいい時間になってきたので後は家に帰るのみとなりますが、天神橋に来て中村屋に行かないのは勿体ないので天六からふた駅歩いて南森町に行き中村屋でコロッケを買って帰る事にしました。
通常ふた駅となると、なかなかの距離があるし退屈しそうなもんですが、日本一長い商店街天神橋筋商店街をぶらぶらしながら歩いていたらいろんなお店があるので退屈せずに中村屋に到着。
やっぱりというかいつも通りというかしっかり行列が出来ています。
まぁ大阪で一番有名なコロッケ屋さんだからいつも行列ができるのは当たり前ですね。
写真には写ってませんが行列は右手に伸びていて折り返しているのでだいたい15人くらいの行列になっています。

でも中村屋ではこの行列を捌くため店頭のフライヤー以外に奥のフライヤーでもどんどんコロッケを揚げているので行列が進むのが早いんです。
なので、15人くらい行列でもものの5分くらいで自分の番が回ってきます。

この日はシンプルに「コロッケ」1個70円×10個をお願いしました。
お兄ちゃんが手際よくコロッケを詰めてくれてお持ち帰りです。

さっそくこの日の晩ご飯でコロッケを(^Q^)いただきまーす。
このブログで中村屋をご紹介するのは初めてですが、中村屋のコロッケは幾度となく食べています。
このブログをご覧の読者さんも多くの人が食べた事があると思いますが、中村屋のコロッケはどうしたらこんなに甘くなるの?って思うくらいお芋の甘味が広がります♪
普通のコロッケに比べると一回り小さく薄いコロッケは衣がサクサク!中はほっこり軽くて((美^~^味))♪♪おいし~
甘味とほっこりのループをたっぷり奥さんと一緒に5個も堪能いたしました。

やっぱり天神橋に来たら中村屋は外せませんね。
(^人^)ごちそうさまでした。
中村屋
06-6351-2949
大阪府大阪市北区天神橋2-3-21