みんな知ってた?@神戸市灘区 らーめんたろう
神戸市灘区にありますラーメン屋さん「ラーメンたろう」に行ってきました。
前の記事で「もっこす」の記事をご紹介しましたが、こちらのラーメンたろう摩耶店は、もっこす工場店から500mも離れていないので、やっぱりもっこす後にたろうに寄ってしまいました。
前の記事でも少し触れましたが、神戸の有名ラーメンチェーンといえば、こちらのたろうと前の記事で行った、もっこすが二大勢力となります。
それぞれのお店の特徴は、たろうがあっさり豚骨、もっこすがコッテリしょうゆと、お互いのお店共に、スープのイメージと反対のこってりとあっさりさ加減になっています。
なので、先ほど行ったもっこすはしょうゆなのにこってり、一方こちらのたろうは、豚骨なのにあっさり、ということになっています。
スープも違えばあっさりコッテリも違う2つのお店ですが、とにかく神戸では人気のお店となっています。
なので、やっぱりたろうに来てしまった!という事です。
訪問したのが、ランチタイム真っ只中のクソ忙しい時間帯です。
こちらのお店は大きな駐車場が完備されている便利なお店なので、お昼時を中心に車客がたくさんやってきます。
なので、当然すんなり席に着けるわけはなくて、ウェイティングボードに名前を書いて待つ事にします。
ケータイをいじりながら待つ事15分、ようやく席につく事が出来ました。
いつもたろうに来る時は休日に来る事が多いので、平日に来るのは超久しぶりですね。
ではさっそくメニューを拝見。
平日のランチタイムには、お得なセットメニューが設定されていますね。
先ほどのもっこすでラーメンを一杯食べたところですが、お腹は幾分か余裕があるので、大盛りか、セットにしてもいいかな?と思います。
えーっと、、ラーメンを単品の大盛は100円アップとなり、「たろちゃんらぁめん」の場合は、単品が900円なので、たろちゃんらぁめん単品で大盛りにしたら1000円となりますね。ハイハイ。
でも、平日のランチタイムは、ラーメンにプラス100円でおにぎりが付いて、しかもセット扱いになるから大盛が無料(たろうはセットメニューの時は大盛りが無料になります)!なので、おにぎりを付けて大盛にしたら、単品だけの大盛と同じ1000円でおにぎりが付いてくる!というわけ。
これはお得じゃないですか。
この技が使えるのは平日のランチタイムだけとなりますが、注文の仕方の違いだけで大盛が無料となる、知っててお得な情報ですよね。
という訳で、注文は「たろちゃんらぁめん」900円に「おにぎり」100円の、セット無料のらぁめん大盛でお願いしました。
たろちゃんらぁめんはたろうの不動の一番人気のラーメンで、25年くらい前に、ぼっかけが乗った、ぼっかけらぁめんを食べてすっかりファンになったラーメン屋さんです。
なのでたろう歴はかなり長くて、これまでに30回以上は食べてるでしょうね。
なので、たろうのラーメンは出てくるまでそこそこ時間が掛かるのも知っているので気長にのんびりと待ちます。

注文から15分、やっとたろちゃんらぁめんが出てきました。
具は角煮、味玉、焼き海苔、ねぎ、キムチなどです。

たろうでは普段であれば、バケツに入ったサービスのキムチがドンと出てくるのですが、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、小皿に小分けされた状態でキムチが提供されています。
バケツでドンな時は、パクパクパクパク食べていたのですが、小皿に盛られると、なかなかおかわりも言いにくいのでドンドン食べる事が出来ないのが少し残念なところですね。
まあこれも感染拡大防止策なので仕方ない事です。
ガマン我慢。

気を取り直してらぁめんへ・・・。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
さっき醬油ラーメンを食べたばかりですが、たろうのラーメンも((美^~^味))♪♪おいし~ので、ズルズルと麺を啜ってしまいますね。
久留米系のこってりとんこつもごっつい好きですが、大阪のライトとんこつ系もめっちゃ好きです。
なので、たろうのライトなとんこつも((美^~^味))♪♪♪おいし~。
ラーメンを一杯食べた後の大盛ですが、((美^~^味))♪♪♪おいし~ので、スープまで残さずいただきました。

プラス100円で付いてくるおにぎりはしっかり握られたおにぎりなので、ラーメンを2杯食べてからのしっかりおにぎりは流石にヘビーでしたね。

腹12分目で大阪へと帰らせていただきました。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のラーメンたろう
その1 おすすめセット(麺大盛)
その2 トマトカレーらぁめん
ラーメンたろう 摩耶店
078-882-3366
兵庫県神戸市灘区灘浜町3-50
前の記事で「もっこす」の記事をご紹介しましたが、こちらのラーメンたろう摩耶店は、もっこす工場店から500mも離れていないので、やっぱりもっこす後にたろうに寄ってしまいました。
前の記事でも少し触れましたが、神戸の有名ラーメンチェーンといえば、こちらのたろうと前の記事で行った、もっこすが二大勢力となります。
それぞれのお店の特徴は、たろうがあっさり豚骨、もっこすがコッテリしょうゆと、お互いのお店共に、スープのイメージと反対のこってりとあっさりさ加減になっています。
なので、先ほど行ったもっこすはしょうゆなのにこってり、一方こちらのたろうは、豚骨なのにあっさり、ということになっています。
スープも違えばあっさりコッテリも違う2つのお店ですが、とにかく神戸では人気のお店となっています。
なので、やっぱりたろうに来てしまった!という事です。
訪問したのが、ランチタイム真っ只中のクソ忙しい時間帯です。
こちらのお店は大きな駐車場が完備されている便利なお店なので、お昼時を中心に車客がたくさんやってきます。
なので、当然すんなり席に着けるわけはなくて、ウェイティングボードに名前を書いて待つ事にします。
ケータイをいじりながら待つ事15分、ようやく席につく事が出来ました。
いつもたろうに来る時は休日に来る事が多いので、平日に来るのは超久しぶりですね。
ではさっそくメニューを拝見。
平日のランチタイムには、お得なセットメニューが設定されていますね。
先ほどのもっこすでラーメンを一杯食べたところですが、お腹は幾分か余裕があるので、大盛りか、セットにしてもいいかな?と思います。
えーっと、、ラーメンを単品の大盛は100円アップとなり、「たろちゃんらぁめん」の場合は、単品が900円なので、たろちゃんらぁめん単品で大盛りにしたら1000円となりますね。ハイハイ。
でも、平日のランチタイムは、ラーメンにプラス100円でおにぎりが付いて、しかもセット扱いになるから大盛が無料(たろうはセットメニューの時は大盛りが無料になります)!なので、おにぎりを付けて大盛にしたら、単品だけの大盛と同じ1000円でおにぎりが付いてくる!というわけ。
これはお得じゃないですか。
この技が使えるのは平日のランチタイムだけとなりますが、注文の仕方の違いだけで大盛が無料となる、知っててお得な情報ですよね。
という訳で、注文は「たろちゃんらぁめん」900円に「おにぎり」100円の、セット無料のらぁめん大盛でお願いしました。
たろちゃんらぁめんはたろうの不動の一番人気のラーメンで、25年くらい前に、ぼっかけが乗った、ぼっかけらぁめんを食べてすっかりファンになったラーメン屋さんです。
なのでたろう歴はかなり長くて、これまでに30回以上は食べてるでしょうね。
なので、たろうのラーメンは出てくるまでそこそこ時間が掛かるのも知っているので気長にのんびりと待ちます。

注文から15分、やっとたろちゃんらぁめんが出てきました。
具は角煮、味玉、焼き海苔、ねぎ、キムチなどです。

たろうでは普段であれば、バケツに入ったサービスのキムチがドンと出てくるのですが、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、小皿に小分けされた状態でキムチが提供されています。
バケツでドンな時は、パクパクパクパク食べていたのですが、小皿に盛られると、なかなかおかわりも言いにくいのでドンドン食べる事が出来ないのが少し残念なところですね。
まあこれも感染拡大防止策なので仕方ない事です。
ガマン我慢。

気を取り直してらぁめんへ・・・。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
さっき醬油ラーメンを食べたばかりですが、たろうのラーメンも((美^~^味))♪♪おいし~ので、ズルズルと麺を啜ってしまいますね。
久留米系のこってりとんこつもごっつい好きですが、大阪のライトとんこつ系もめっちゃ好きです。
なので、たろうのライトなとんこつも((美^~^味))♪♪♪おいし~。
ラーメンを一杯食べた後の大盛ですが、((美^~^味))♪♪♪おいし~ので、スープまで残さずいただきました。

プラス100円で付いてくるおにぎりはしっかり握られたおにぎりなので、ラーメンを2杯食べてからのしっかりおにぎりは流石にヘビーでしたね。

腹12分目で大阪へと帰らせていただきました。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のラーメンたろう
その1 おすすめセット(麺大盛)
その2 トマトカレーらぁめん
ラーメンたろう 摩耶店
078-882-3366
兵庫県神戸市灘区灘浜町3-50
ラーメンたろう 摩耶店 (ラーメン / 西灘駅、大石駅、岩屋駅)
めっちゃ新鮮って事だよね@神戸市灘区 もっこす工場店
神戸市灘区にありますラーメン屋さん「もっこす」に行ってきました。
たろうと並んで神戸っ子に人気のラーメン屋さん、もっこす。
たろうの豚骨に対してこちらは、しょうゆラーメンとなっています。
基本的に私は豚骨好きなので、よく行くのはどうしてもたろうになってしまいますが、こちらのもっこすもしょうゆとはいえ、味が濃厚でコッテリしているので、しょうゆラーメンの中ではかなり上位に入る、好きなお店となっています。
なのでこれまでに大倉山の本店以外に、花隈店、王子公園店などに数回お邪魔していますが、どちらのお店にも駐車場がないのでなかなか足が伸びないのですよね。
その点、こちらの工場店はお店の北側に、4・5台止められる駐車場が完備してあるので、使い勝手が良いですねー♪。

という事で、駐車場に車を止めて工場店へ・・。
伺った時間がちょうどお昼時でしたのでお店は満席、外には4人の待ち客がいらっしゃいます。
広そうなお店でないけど、ラーメンは回転が早いので、行列の最後尾に並びます。
梅雨の晴れ間となったこの日は、最高気温が31度予想となっているので六月にしては暑い暑い💦。
しかし、幸いなことに立て続けにお客さんが次々と退店されたので、3分も待たずに入店です。

店内はカウンターのみ10席という小さい規模のとなっています。
もっこす特有の赤いテーブルが小さな規模のお店でもちゃんと守られています。
他の店舗との大きな違いというと、厨房の壁がガラス張りになっていて、奥の工場で製麺する様子がライブで見られるというところですね。
真裏で作られた出来たてホヤホヤの麺をすぐ食べられるのは、工場直売!めっちゃ新鮮ってことですよね。
これは期待が高まります。
メニューは、中華そばに餃子とライスがついたセットが1000円と、中華そばに150円を足しただけで餃子とライスが付いてくる、お得なセットメニューが用意されているのですが、この後きっとここからほど近い「たろう」に行きたくなるであろうと感じているので、ここは控えめに「中華そば」850円のみにしておきます。

カウンターからは厨房での調理の様子を見る事が出来るのですが、サービスの沢庵漬けをポリポリポリポリ食べている内に、もうラーメンが出てきました。
チャーシューたっぷりで美味そうです。
ちなみに昔、花隈店でチャーシューメンを食べた事があるのですが、もっこすのチャーシューメンは、表面を覆い尽くす量のチャーシューがびっしり敷かれたチャーシューまみれの一杯となっています。
なので、普通の中華そばでもこんなにチャーシューが使われています。

ではさっそくいただきます。。。。。
の前にもっこすの中華そばには マストアイテムの胡椒を大量に投下して、改めて(^Q^)いただきまーす。

しょうゆなのに決してあっさりとは、口が裂けても言えないコッテリしたスープなので、一口目からガツンときますね。
しかし、ベースのしょうゆが、後味のしつこさや重たさを軽減してくれるので、後味がスッキリしていて((美^~^味))♪♪♪おいし~です。
極細のストレート麺は、少し芯があるコシのある麺で、歯応えがとても良く、これまた((美^~^味))♪♪♪おいし~ですなぁ。
大量投下した胡椒との相性も、バリバリ良くて、しょうゆラーメンの完成形のような((美^~^味))♪♪♪おいし~さですね。

こちらの工場店は駐車場完備なので、これからはもっこすにくる機会が増えそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
もっこす 工場店
078-881-1414
兵庫県神戸市灘区味泥町8-26
たろうと並んで神戸っ子に人気のラーメン屋さん、もっこす。
たろうの豚骨に対してこちらは、しょうゆラーメンとなっています。
基本的に私は豚骨好きなので、よく行くのはどうしてもたろうになってしまいますが、こちらのもっこすもしょうゆとはいえ、味が濃厚でコッテリしているので、しょうゆラーメンの中ではかなり上位に入る、好きなお店となっています。
なのでこれまでに大倉山の本店以外に、花隈店、王子公園店などに数回お邪魔していますが、どちらのお店にも駐車場がないのでなかなか足が伸びないのですよね。
その点、こちらの工場店はお店の北側に、4・5台止められる駐車場が完備してあるので、使い勝手が良いですねー♪。

という事で、駐車場に車を止めて工場店へ・・。
伺った時間がちょうどお昼時でしたのでお店は満席、外には4人の待ち客がいらっしゃいます。
広そうなお店でないけど、ラーメンは回転が早いので、行列の最後尾に並びます。
梅雨の晴れ間となったこの日は、最高気温が31度予想となっているので六月にしては暑い暑い💦。
しかし、幸いなことに立て続けにお客さんが次々と退店されたので、3分も待たずに入店です。

店内はカウンターのみ10席という小さい規模のとなっています。
もっこす特有の赤いテーブルが小さな規模のお店でもちゃんと守られています。
他の店舗との大きな違いというと、厨房の壁がガラス張りになっていて、奥の工場で製麺する様子がライブで見られるというところですね。
真裏で作られた出来たてホヤホヤの麺をすぐ食べられるのは、工場直売!めっちゃ新鮮ってことですよね。
これは期待が高まります。
メニューは、中華そばに餃子とライスがついたセットが1000円と、中華そばに150円を足しただけで餃子とライスが付いてくる、お得なセットメニューが用意されているのですが、この後きっとここからほど近い「たろう」に行きたくなるであろうと感じているので、ここは控えめに「中華そば」850円のみにしておきます。

カウンターからは厨房での調理の様子を見る事が出来るのですが、サービスの沢庵漬けをポリポリポリポリ食べている内に、もうラーメンが出てきました。
チャーシューたっぷりで美味そうです。
ちなみに昔、花隈店でチャーシューメンを食べた事があるのですが、もっこすのチャーシューメンは、表面を覆い尽くす量のチャーシューがびっしり敷かれたチャーシューまみれの一杯となっています。
なので、普通の中華そばでもこんなにチャーシューが使われています。

ではさっそくいただきます。。。。。
の前にもっこすの中華そばには マストアイテムの胡椒を大量に投下して、改めて(^Q^)いただきまーす。

しょうゆなのに決してあっさりとは、口が裂けても言えないコッテリしたスープなので、一口目からガツンときますね。
しかし、ベースのしょうゆが、後味のしつこさや重たさを軽減してくれるので、後味がスッキリしていて((美^~^味))♪♪♪おいし~です。
極細のストレート麺は、少し芯があるコシのある麺で、歯応えがとても良く、これまた((美^~^味))♪♪♪おいし~ですなぁ。
大量投下した胡椒との相性も、バリバリ良くて、しょうゆラーメンの完成形のような((美^~^味))♪♪♪おいし~さですね。

こちらの工場店は駐車場完備なので、これからはもっこすにくる機会が増えそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
もっこす 工場店
078-881-1414
兵庫県神戸市灘区味泥町8-26
まっ黄っ黄~♪@神戸市須磨区 神戸総合運動公園
神戸市須磨区にあります「神戸総合運動公園」に行ってきました。
新型コロナウイルス感染症で世間が騒然している3月、徐々に感染者数が増え、不安が募るばかりです。
そんな中、人との接触を8割減らしましょうというのがメディアでも報じられ、密閉されている環境には行かないようにしようという動きが出てきました。
そんな世間の動きと同じように私の周りの環境も、密閉空間を避け、人との接触を減らすようになっています。
そんな生活が続くと、密閉空間じゃないところだったら大丈夫なんだろうね。
という考えに傾いていくもんで、開放的なところで、ここ最近の悶々としたコロナ関係の鬱憤を晴らす良いところはないかと探してみたところ、神戸に菜の花が美しく咲き乱れる公園があるのを発見したので、奥さんと一緒に行ってきました。
天候に恵まれ、阪神高速も空いていて、神戸までのドライブもとても気持ちがイイですね。
渋滞もなくスイスイっと目的の神戸総合運動公園に到着。
駐車場に車を止めて、目的のコスモスの丘へと行くと、そこは。。。。。。。。。。。。。。

一面の真っ黄っ黄ーーーーー
超満開じゃないですかぁ(´Д`)

青っぽくて粉っぽい菜の花の香りが充満してますねぇ。
小さな一つ一つの黄色い花が、一輪の花となり、その一輪の花が途方もない数集まってこの圧倒的な密度の黄色を見せてくれていると思うと、ため息が出る美しさだなぁとしみじみ魅入ってしまいます。

丘の頂上まで上がると、菜の花越しに明石海峡大橋が望めます。

超晴天の日でしたが、少し霞がかっていたので、そんなに綺麗ではないですね・・・・。

早咲きの桜があったので、菜の花とのコラボをパチリ。

下から見上げた菜の花も美しかったのですが、上から見下ろした菜の花の黄色の美しさは半端じゃないですね。
いやぁ~美しい(´ω`*)

一眼レフカメラで写真を撮っている人がとても多かったです。
こんだけ圧倒的で美しい光景を見たら、そりゃぁ写真を撮りまくりますよねぇ。

人も少なかったので、とても気持ちが良かったです。

おまけ
車を止めていた公園内の立体駐車場から、新幹線が見えたので、電車好きの私が見過ごす筈はありません。
というわけで、トンネルから顔を出した、のぞみを撮ってみました。

まだ天井がくすんでいない綺麗な700Aですね。

美しい花を愛でて悶々としていたのが、スッキリしましたぁ(´▽`*)
神戸総合運動公園HP
新型コロナウイルス感染症で世間が騒然している3月、徐々に感染者数が増え、不安が募るばかりです。
そんな中、人との接触を8割減らしましょうというのがメディアでも報じられ、密閉されている環境には行かないようにしようという動きが出てきました。
そんな世間の動きと同じように私の周りの環境も、密閉空間を避け、人との接触を減らすようになっています。
そんな生活が続くと、密閉空間じゃないところだったら大丈夫なんだろうね。
という考えに傾いていくもんで、開放的なところで、ここ最近の悶々としたコロナ関係の鬱憤を晴らす良いところはないかと探してみたところ、神戸に菜の花が美しく咲き乱れる公園があるのを発見したので、奥さんと一緒に行ってきました。
天候に恵まれ、阪神高速も空いていて、神戸までのドライブもとても気持ちがイイですね。
渋滞もなくスイスイっと目的の神戸総合運動公園に到着。
駐車場に車を止めて、目的のコスモスの丘へと行くと、そこは。。。。。。。。。。。。。。

一面の真っ黄っ黄ーーーーー
超満開じゃないですかぁ(´Д`)

青っぽくて粉っぽい菜の花の香りが充満してますねぇ。
小さな一つ一つの黄色い花が、一輪の花となり、その一輪の花が途方もない数集まってこの圧倒的な密度の黄色を見せてくれていると思うと、ため息が出る美しさだなぁとしみじみ魅入ってしまいます。

丘の頂上まで上がると、菜の花越しに明石海峡大橋が望めます。

超晴天の日でしたが、少し霞がかっていたので、そんなに綺麗ではないですね・・・・。

早咲きの桜があったので、菜の花とのコラボをパチリ。

下から見上げた菜の花も美しかったのですが、上から見下ろした菜の花の黄色の美しさは半端じゃないですね。
いやぁ~美しい(´ω`*)

一眼レフカメラで写真を撮っている人がとても多かったです。
こんだけ圧倒的で美しい光景を見たら、そりゃぁ写真を撮りまくりますよねぇ。

人も少なかったので、とても気持ちが良かったです。

おまけ
車を止めていた公園内の立体駐車場から、新幹線が見えたので、電車好きの私が見過ごす筈はありません。
というわけで、トンネルから顔を出した、のぞみを撮ってみました。

まだ天井がくすんでいない綺麗な700Aですね。

美しい花を愛でて悶々としていたのが、スッキリしましたぁ(´▽`*)
神戸総合運動公園HP
神戸人から言わしたら・・@神戸市中央区 長田タンク筋
神戸市中央区にありますお好み焼き屋さん「長田タンク筋」に行ってきました。
神戸に住んでいる友人と超超久しぶりに会うことになったので、三宮に伺いました。
友人とは大学時代に良くつるんでいたのですが、就職後はちょっとずつ会う機会が減り、お互いが結婚してからは年賀状とメールだけの関係が長いこと続いていたので、ホントに超超久しぶりでうれしい限りです。
友人と三宮で落ち合い、食事をしながら募る話をたくさんしたいと思います。
友人は兵庫区出身なので三宮は庭みたいなもんなので、友人にお店選びをまかせて後をついていきます・・・・。
JR三ノ宮駅から歩いて3分ほどで友人おすすめのお店に到着。
お店の名前は「長田タンク筋」神戸お好み焼きのお店です。
伺ったのが平日の18時半でしたが比較的お店は空いています。
鉄板が仕込まれているカウンター席に座って、

まずは生ビールでカンパーイ。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
(#^.^#)うま~い。
注文は友人に任せて生ビールを堪能します。

5分ほど待って「とんぺい焼」390円が到着!
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
とろとろ卵と甘いソースとマヨの相性が抜群で((美^~^味))♪おいし~。
お好み焼き屋さんに入ったら必ず注文する、私の定番中の定番メニューです。
いろんなお店のとんぺい焼を食べていますが、ここのとんぺい焼はかなり美味しい部類に入りますね。

「ぼっかけスジそば焼」630円
焼きそばではなく、そば焼です。
神戸名物の「ぼっかけ(すじこん)」がいっぱい入っている焼きそばです。
友人に焼きそばと「どうちゃうのん?」と聞いたら、神戸ではお好み焼き屋さんで出す焼きそばは「そば焼き」で中華料理屋さんで出す、中華焼きそばを「焼きそば」と区別しているとの事でした。
なるほどねぇ・・・と思いながらもわざわざ言い方を分ける必要があるのかなぁ・・・と思いながら(^Q^)いただきまーす。
うん!ぼっかけの甘辛い旨味が香ばしいそばとめっちゃ合っていて((美^~^味))♪♪おいし~

テーブルの上にはこれまた神戸名物の激辛ソース、「どろソース」にとても似ている「ドラソース」なるものが置いているので。。。。

そば焼にドローンとたっぷり掛けていただくと・・・・・。
((美^~^味))♪♪♪おいし~。
本家どろソースと同じく、ザラッとした舌触りの激辛ソースなので、辛い物好きにはたまらんソースになってますね。
このソース持って帰りたいくらい((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。

「長田鉄板ギョウザ」380円×2人前
これまた神戸名物の料理となります。
なにが神戸名物かというと・・・・。

神戸の餃子は餃子のたれが味噌だれとなっています。
このお店の味噌だれにはお酢が入っているので、味噌のまったりとしたコクと酢の酸味のバランスが絶妙で((美^~^味))♪♪おいし~です。
その相性の良さは全国の餃子屋さんでも味噌だれを置いたらええのに!と思うくらい相性が良いですね。
アツアツの鉄板で一気に焼き上げたパリパリの皮の食感もめっちゃいいっす。

「ぼっかけスジそばめし」810円
最後も神戸名物のそばめし。
15年位前にそばめしがブームになったのでご存じの方も多いと思います。
私もブームの時にアホほど食べまくった大好きなメニューです。
っていうか、大阪のお好み焼き屋さんでは取り扱ってないところが多いのでなんでそばめしを置いてくれへんのやろ・・・・と思っているくらい好きです。

そんな大好きなそばめしに激辛ドラソースをたっぷり掛けて食べると・・・・・。
おおーーー!!((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
ウマウマや---!。
焼きそばにご飯を合わせただけでこんなに旨味がアップするって、、、ご飯ってスゴイよねぇ。

友人との話にも華が咲き、随分長居してしまいましたね。
料理も旨いし、友人との楽しい時間を過ごしていると生ビールが進みますね。

そう言えば純神戸人の友人が言ってましたが、「神戸人から言わせると、大阪や広島がお好み焼きの本場を言い争っているけど、人口10万人当たりの店舗数は広島に次いで兵庫が2位やし、ソースの消費量は神戸市がぶっちぎりの1位やから、ホンマの本場は神戸やからな」と息巻いてました。
確かに神戸にはお好み焼き屋さんが多いし、美味しいからそれもそうやな・・・・と思いました。
なにはともあれとても楽しい時間でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
長田タンク筋
050-5596-8729
兵庫県神戸市中央区三宮町1-8-1 さんプラザB1-020
神戸に住んでいる友人と超超久しぶりに会うことになったので、三宮に伺いました。
友人とは大学時代に良くつるんでいたのですが、就職後はちょっとずつ会う機会が減り、お互いが結婚してからは年賀状とメールだけの関係が長いこと続いていたので、ホントに超超久しぶりでうれしい限りです。
友人と三宮で落ち合い、食事をしながら募る話をたくさんしたいと思います。
友人は兵庫区出身なので三宮は庭みたいなもんなので、友人にお店選びをまかせて後をついていきます・・・・。
JR三ノ宮駅から歩いて3分ほどで友人おすすめのお店に到着。
お店の名前は「長田タンク筋」神戸お好み焼きのお店です。
伺ったのが平日の18時半でしたが比較的お店は空いています。
鉄板が仕込まれているカウンター席に座って、

まずは生ビールでカンパーイ。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
(#^.^#)うま~い。
注文は友人に任せて生ビールを堪能します。

5分ほど待って「とんぺい焼」390円が到着!
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
とろとろ卵と甘いソースとマヨの相性が抜群で((美^~^味))♪おいし~。
お好み焼き屋さんに入ったら必ず注文する、私の定番中の定番メニューです。
いろんなお店のとんぺい焼を食べていますが、ここのとんぺい焼はかなり美味しい部類に入りますね。

「ぼっかけスジそば焼」630円
焼きそばではなく、そば焼です。
神戸名物の「ぼっかけ(すじこん)」がいっぱい入っている焼きそばです。
友人に焼きそばと「どうちゃうのん?」と聞いたら、神戸ではお好み焼き屋さんで出す焼きそばは「そば焼き」で中華料理屋さんで出す、中華焼きそばを「焼きそば」と区別しているとの事でした。
なるほどねぇ・・・と思いながらもわざわざ言い方を分ける必要があるのかなぁ・・・と思いながら(^Q^)いただきまーす。
うん!ぼっかけの甘辛い旨味が香ばしいそばとめっちゃ合っていて((美^~^味))♪♪おいし~

テーブルの上にはこれまた神戸名物の激辛ソース、「どろソース」にとても似ている「ドラソース」なるものが置いているので。。。。

そば焼にドローンとたっぷり掛けていただくと・・・・・。
((美^~^味))♪♪♪おいし~。
本家どろソースと同じく、ザラッとした舌触りの激辛ソースなので、辛い物好きにはたまらんソースになってますね。
このソース持って帰りたいくらい((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。

「長田鉄板ギョウザ」380円×2人前
これまた神戸名物の料理となります。
なにが神戸名物かというと・・・・。

神戸の餃子は餃子のたれが味噌だれとなっています。
このお店の味噌だれにはお酢が入っているので、味噌のまったりとしたコクと酢の酸味のバランスが絶妙で((美^~^味))♪♪おいし~です。
その相性の良さは全国の餃子屋さんでも味噌だれを置いたらええのに!と思うくらい相性が良いですね。
アツアツの鉄板で一気に焼き上げたパリパリの皮の食感もめっちゃいいっす。

「ぼっかけスジそばめし」810円
最後も神戸名物のそばめし。
15年位前にそばめしがブームになったのでご存じの方も多いと思います。
私もブームの時にアホほど食べまくった大好きなメニューです。
っていうか、大阪のお好み焼き屋さんでは取り扱ってないところが多いのでなんでそばめしを置いてくれへんのやろ・・・・と思っているくらい好きです。

そんな大好きなそばめしに激辛ドラソースをたっぷり掛けて食べると・・・・・。
おおーーー!!((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
ウマウマや---!。
焼きそばにご飯を合わせただけでこんなに旨味がアップするって、、、ご飯ってスゴイよねぇ。

友人との話にも華が咲き、随分長居してしまいましたね。
料理も旨いし、友人との楽しい時間を過ごしていると生ビールが進みますね。

そう言えば純神戸人の友人が言ってましたが、「神戸人から言わせると、大阪や広島がお好み焼きの本場を言い争っているけど、人口10万人当たりの店舗数は広島に次いで兵庫が2位やし、ソースの消費量は神戸市がぶっちぎりの1位やから、ホンマの本場は神戸やからな」と息巻いてました。
確かに神戸にはお好み焼き屋さんが多いし、美味しいからそれもそうやな・・・・と思いました。
なにはともあれとても楽しい時間でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
長田タンク筋
050-5596-8729
兵庫県神戸市中央区三宮町1-8-1 さんプラザB1-020
大阪ではあり得ない風景の数々@神戸市中央区 布引ハーブ園~布引の滝 その②
神戸市中央区にあります「布引の滝」に行ってきました。
ちょっと古い話になるのですが、ゴールデンウイークの記事をご紹介。
今年のゴールデンウイークは前半と後半に休みが分かれていて、ゴールデンウィークの後半は埼玉県深谷市に夫婦が揃って好きなゆるキャラ、ふっかちゃんに会いに行くので、前半はのんびりしようということでゴールデンウイーク前半はお家から近い神戸にやってきました。
神戸ではゴールデンウイークでも比較的のんびり出来て人の少ない布引ハーブ園に行こうという事となり、前の記事でご紹介した通り綺麗な春の花々を楽しみました。
この後は歩いて山を下りながら布引の滝を堪能して行くコースを行くので、ハーブ園の終着点、風の丘中間駅を通り過ぎて・・・

この細いハイキングロードを下り・・・

鬱蒼とした森を抜けると。。。

急に開けた池が出現します。

こちらは五本松堰堤というダムです。

実はこのダム、とってもスゴイダムで、国の重要文化財に指定されている歴史あるダムなんですって。
スゴイっすね。

五本松かくれ滝
ダムの水が満水時にオーバーフローした時にだけ出現する滅多に見られない滝だそうです。
ラッキーなことにこの日はオーバーフローしていたので見る事が出来ました~。

ハイキングコースから空を見上げて見ると、ロープウェイが見えます。
良い景色です。

雄滝
落差が43mもある、立派な滝です。
この日は水量が多い日でしたので迫力がありました。

雄滝からすぐ落差9mの夫婦滝となっているので二段構えの滝になっています。
うーーん♪カッコイイ。

落差19mの雌滝
木々に隠れた直線的なの水流が美しいなぁ。

雌滝の右脇に円筒形の石造りの建物があったので近くに寄ってみます。

先ほどの五本松堰堤同様、こちらも重要文化財に指定されている建物のようで、明治33年に造られた堰堤で、堰堤で取水された水を浄水場に送水している現役の施設となっています。
明治33年って118年前ですよね!
そんな昔の施設が現役で働いているなんて・・・スゴイ!すごいです!!

このレンガ造りの橋を渡ると・・

そこはもう新神戸駅
都会に戻ってきました。

新神戸駅の周りを見ると、新神戸オリエンタルシティや

ジークレフ新神戸タワー、神戸芸術センターなどの高層ビルが出てきて急激に都会になりましたね。

前の記事でも言いましたが、都会から1キロも離れていないところに綺麗な花畑や滝があるなんて、こんなのは神戸じゃないと体験できない事だと思います。
大阪市で一番標高が高い場所は鶴見区にあるゴミを積み上げて作られた人工の山、鶴見新山39mが一番なので登山が出来るような山は無いし、森と言えるようなところも無いので、神戸市のように都会でもあって自然が豊かなところでもある環境はとても住みやすそうで羨ましい限りです。
神戸っていいなぁ。
ちょっと古い話になるのですが、ゴールデンウイークの記事をご紹介。
今年のゴールデンウイークは前半と後半に休みが分かれていて、ゴールデンウィークの後半は埼玉県深谷市に夫婦が揃って好きなゆるキャラ、ふっかちゃんに会いに行くので、前半はのんびりしようということでゴールデンウイーク前半はお家から近い神戸にやってきました。
神戸ではゴールデンウイークでも比較的のんびり出来て人の少ない布引ハーブ園に行こうという事となり、前の記事でご紹介した通り綺麗な春の花々を楽しみました。
この後は歩いて山を下りながら布引の滝を堪能して行くコースを行くので、ハーブ園の終着点、風の丘中間駅を通り過ぎて・・・

この細いハイキングロードを下り・・・

鬱蒼とした森を抜けると。。。

急に開けた池が出現します。

こちらは五本松堰堤というダムです。

実はこのダム、とってもスゴイダムで、国の重要文化財に指定されている歴史あるダムなんですって。
スゴイっすね。

五本松かくれ滝
ダムの水が満水時にオーバーフローした時にだけ出現する滅多に見られない滝だそうです。
ラッキーなことにこの日はオーバーフローしていたので見る事が出来ました~。

ハイキングコースから空を見上げて見ると、ロープウェイが見えます。
良い景色です。

雄滝
落差が43mもある、立派な滝です。
この日は水量が多い日でしたので迫力がありました。

雄滝からすぐ落差9mの夫婦滝となっているので二段構えの滝になっています。
うーーん♪カッコイイ。

落差19mの雌滝
木々に隠れた直線的なの水流が美しいなぁ。

雌滝の右脇に円筒形の石造りの建物があったので近くに寄ってみます。

先ほどの五本松堰堤同様、こちらも重要文化財に指定されている建物のようで、明治33年に造られた堰堤で、堰堤で取水された水を浄水場に送水している現役の施設となっています。
明治33年って118年前ですよね!
そんな昔の施設が現役で働いているなんて・・・スゴイ!すごいです!!

このレンガ造りの橋を渡ると・・

そこはもう新神戸駅
都会に戻ってきました。

新神戸駅の周りを見ると、新神戸オリエンタルシティや

ジークレフ新神戸タワー、神戸芸術センターなどの高層ビルが出てきて急激に都会になりましたね。

前の記事でも言いましたが、都会から1キロも離れていないところに綺麗な花畑や滝があるなんて、こんなのは神戸じゃないと体験できない事だと思います。
大阪市で一番標高が高い場所は鶴見区にあるゴミを積み上げて作られた人工の山、鶴見新山39mが一番なので登山が出来るような山は無いし、森と言えるようなところも無いので、神戸市のように都会でもあって自然が豊かなところでもある環境はとても住みやすそうで羨ましい限りです。
神戸っていいなぁ。