景色代込みということなんでしょうね@山口県下関市 ガッビアーノ
山口県下関市にありますイタリアンレストラン「ガッビアーノ」に行ってきました。
山口県角島に観光に来たので寄ってみました。
シルバーウィークと言う事もあって午後2時でも満席でした。
ウェイティングボードに名前を書いて5分ほどまって入店。

白い内装のオシャレの雰囲気のお店です。
大きな窓からは角島と角島大橋が素晴らしいロケーションで望めます。
景色の素晴らしいお店に来て良かったな〜っと感動していたらメニューが出てきたのでメニューに目を通すと・・・・・・・・・・・・・
えーーーーーーーーっ!!!パスタ各種1980円!!!!???
何度か見直しましたが確かに1980円と書いてます。
いくら景色が素晴らしいとはいえパスタ一つで1980円はかなり強気な価格ですな〜。
こんな高い値段設定は東京の有名店くらいしかしませんよ!!
高すぎるので一瞬、止めてお店を出ようと思いましたが、一度入ったお店を高いから出て行くのは恥ずかしいし、こんだけ高いんやったら絶対に旨いに違いないと思い、お店を出るのを踏みとどまりとりあえず「ポルチーニ茸・ツナ・ブロッコリーのクリームソース」1980円を注文しました。
注文後、それにしても高いなぁ~と思いながらも景色を眺めたりして時間を過ごしていました。

注文より15分ほとで出てきました。
チーズの香りがふわ〜と広がって美味しそうです。
チーズの香りを嗅ぐと値段の高さにふて腐れていた気分もいつの間にかふっとんでいました。
機嫌も直ったところで、(^Q^)いただきまーす。

味の第一印象はズハリ濃厚!
チーズの風味とクリームソースのコクがうまく調和していて(〃)´艸`)うま~い♪です。
加えてポルチーニ茸が火が通り過ぎていないのできのこの風味上手に活きていてかなり旨いです。
クリームソースが濃厚なので最後のほうはまったりした感じになりますが、周りに散らしてある黒胡椒と一緒に食べると味がさっぱりとまとまって美味しく完食できました。

最後は席から撮った角島大橋の写真
ロケーションの美しさは文句のつけようがありません。

料理は美味しかったし、景色も素晴らしかったので満足できましたが、やっぱりパスタが一皿1980円は高いなぁ・・・
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
ガッビアーノ
083-786-0331
山口県下関市豊北町神田3502-1
山口県角島に観光に来たので寄ってみました。
シルバーウィークと言う事もあって午後2時でも満席でした。
ウェイティングボードに名前を書いて5分ほどまって入店。

白い内装のオシャレの雰囲気のお店です。
大きな窓からは角島と角島大橋が素晴らしいロケーションで望めます。
景色の素晴らしいお店に来て良かったな〜っと感動していたらメニューが出てきたのでメニューに目を通すと・・・・・・・・・・・・・
えーーーーーーーーっ!!!パスタ各種1980円!!!!???
何度か見直しましたが確かに1980円と書いてます。
いくら景色が素晴らしいとはいえパスタ一つで1980円はかなり強気な価格ですな〜。
こんな高い値段設定は東京の有名店くらいしかしませんよ!!
高すぎるので一瞬、止めてお店を出ようと思いましたが、一度入ったお店を高いから出て行くのは恥ずかしいし、こんだけ高いんやったら絶対に旨いに違いないと思い、お店を出るのを踏みとどまりとりあえず「ポルチーニ茸・ツナ・ブロッコリーのクリームソース」1980円を注文しました。
注文後、それにしても高いなぁ~と思いながらも景色を眺めたりして時間を過ごしていました。

注文より15分ほとで出てきました。
チーズの香りがふわ〜と広がって美味しそうです。
チーズの香りを嗅ぐと値段の高さにふて腐れていた気分もいつの間にかふっとんでいました。
機嫌も直ったところで、(^Q^)いただきまーす。

味の第一印象はズハリ濃厚!
チーズの風味とクリームソースのコクがうまく調和していて(〃)´艸`)うま~い♪です。
加えてポルチーニ茸が火が通り過ぎていないのできのこの風味上手に活きていてかなり旨いです。
クリームソースが濃厚なので最後のほうはまったりした感じになりますが、周りに散らしてある黒胡椒と一緒に食べると味がさっぱりとまとまって美味しく完食できました。

最後は席から撮った角島大橋の写真
ロケーションの美しさは文句のつけようがありません。

料理は美味しかったし、景色も素晴らしかったので満足できましたが、やっぱりパスタが一皿1980円は高いなぁ・・・
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
ガッビアーノ
083-786-0331
山口県下関市豊北町神田3502-1
300円で山口名物を楽しめます@山口県萩市 シルクロード
山口県萩市にありますイカ焼きのお店「シルクロード」に行ってきました。
旅行で山口県に来ています。
萩市に来たので萩しーまーとに寄ってみました。
萩しーまーとは、全国に1000以上ある道の駅の中でもベスト50に入る有名な道の駅で、日本海の新鮮な海の幸がお安く買えることで、繁盛してる道の駅です。
しーまーと内を散策していると美味しいそうな海の幸がたくさん売られいました。
山口と言ったら、「須佐 男命(みこと)イカ」、「萩のけんさきイカ」、「仙崎イカ」など剣先イカがブランド化されているぐらい剣先イカが美味しいと有名です。
しーまーとにも美味しそうな剣先イカが売っていたので自宅に宅急便で送ったのはいいのですが、今すぐ美味しいイカを食べてみたいと思い食べられるところを探してみるも、来た時間がまだ10時前だったのでしーまーと内の食堂はまだ開いていません。
なんやねん!と思っていたら、しーまーとの建物の外側に1軒のプレハブがあって、そこで炭火焼のイカを売っているではありませんか!
喜び勇んでお店に行くと、イカは「げそ焼き」と「イカ焼き」の二種類のイカがありました。
もちろんイカの身の部分も好きですが、おっさんになってくるとゲソが旨く感じてきます。
と、いうことで注文はもちろん「げそ焼き」300円に決定です。
注文を受けると、火を通しているイカにタレを浸して二度焼きしてくれます。

2・3分ほど火を通して完成です。
では、(^Q^)いただきまーす。
甘いて濃い味のタレがげそに合っていて(≧ω≦*)おいしー。
身の厚い所はプリッと、足先の細い所は炭火の香ばしい香り。
噛み締めるたびに染み出すイカの旨味、最高です。
プリッとした食感は大阪ではなかなか味わうことが出来ないので、さすが新鮮なイカを使っているなぁと感心しました。

300円で気軽に山口名物を楽しめてお徳だと思います。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
シルクロード
090-9061-3222
山口県萩市椿東北前小畑4160-61 道の駅萩しーまーと前
旅行で山口県に来ています。
萩市に来たので萩しーまーとに寄ってみました。
萩しーまーとは、全国に1000以上ある道の駅の中でもベスト50に入る有名な道の駅で、日本海の新鮮な海の幸がお安く買えることで、繁盛してる道の駅です。
しーまーと内を散策していると美味しいそうな海の幸がたくさん売られいました。
山口と言ったら、「須佐 男命(みこと)イカ」、「萩のけんさきイカ」、「仙崎イカ」など剣先イカがブランド化されているぐらい剣先イカが美味しいと有名です。
しーまーとにも美味しそうな剣先イカが売っていたので自宅に宅急便で送ったのはいいのですが、今すぐ美味しいイカを食べてみたいと思い食べられるところを探してみるも、来た時間がまだ10時前だったのでしーまーと内の食堂はまだ開いていません。
なんやねん!と思っていたら、しーまーとの建物の外側に1軒のプレハブがあって、そこで炭火焼のイカを売っているではありませんか!
喜び勇んでお店に行くと、イカは「げそ焼き」と「イカ焼き」の二種類のイカがありました。
もちろんイカの身の部分も好きですが、おっさんになってくるとゲソが旨く感じてきます。
と、いうことで注文はもちろん「げそ焼き」300円に決定です。
注文を受けると、火を通しているイカにタレを浸して二度焼きしてくれます。

2・3分ほど火を通して完成です。
では、(^Q^)いただきまーす。
甘いて濃い味のタレがげそに合っていて(≧ω≦*)おいしー。
身の厚い所はプリッと、足先の細い所は炭火の香ばしい香り。
噛み締めるたびに染み出すイカの旨味、最高です。
プリッとした食感は大阪ではなかなか味わうことが出来ないので、さすが新鮮なイカを使っているなぁと感心しました。

300円で気軽に山口名物を楽しめてお徳だと思います。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
シルクロード
090-9061-3222
山口県萩市椿東北前小畑4160-61 道の駅萩しーまーと前
絶景のオンパレードにお腹いっぱいです@山口県 2015かおまるっち家SW旅行その②
前々回の記事でご紹介していた「癒しの旅in島根・山口」の続きです。
前々回は初日と二日目をご紹介しましたので、今回は三日目を紹介します。
二日目に出雲大社と水族館アクアスに行った後、車中泊をするために山口県に移動しました。
今回、車中泊でお世話になった施設がこちらです。
道の駅「ゆとりパークたまがわ」
SWの真っ只中でしたが、メインの国道9号線から外れた国道191号線沿いにある道の駅なので車中泊の車は少なめでした。
この日は景勝地を中心にのんびりと山口観光をしたいと思います。
前日の夜も早く就寝したので、この日も朝早くから行動しました。

山口県には幾度と無く訪問したことはあるのですが、日本海側の山口は初めての訪問となります。
山口県北地域の観光と言えば、萩が真っ先に思い浮かびます。
萩を舞台にした大河ドラマ「花燃ゆ」や、世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」などの影響により、萩観光が盛り上がっているそうです。
となれば、私達も当然、松下村塾や萩城下町の散策を・・・となるとおもいきや、歴史に疎い夫婦なので萩観光はスルーする事にしました。
しかし、せっかく萩を通るんであれば、歴史に関係がない萩の有名なところに行こうということで、道の駅「萩しーまーと」に寄ってみました。

萩しーまーとは、全国に1000以上ある道の駅の中でもベスト50に入る有名な道の駅で、日本海の新鮮な海の幸がお安く買えることで、繁盛してる道の駅です。
まだ時間が早かったのでお客さんはそこそこでしたが、活気は感じることが出来ました。

日本海を代表する高級魚、「のどぐろ」
少し小ぶりですが、一匹600円って安っ。

山口県の名物である剣先イカ。
山口では、「須佐 男命(みこと)イカ」、「萩のけんさきイカ」、「仙崎イカ」など剣先イカがブランド化されているぐらい剣先イカが美味しいと有名です。
そんな萩の剣先イカが一杯300円!!
あまりにも美味しそうだったので宅急便で家に送りました~。

萩市から長門市に移動しているときに不思議な光景を目にしました。
歩道に物々しいカメラを何台もセッティングして眼下にレンズを向けている集団・・・
先には鉄道の線路があったので、おそらく鉄道ファンが写真を撮りに来ていたんだろうと思いますが・・・・なかなかこわい光景でした・・・・・。

長門市にある千畳敷

高台に広大な芝がずーっと続いているただただ広~~いところです。
その広さは千畳どころか万畳ぐらいの広さがあります。

天気が良くてポカポカ陽気だったので、お弁当を広げてピクニックをしている人がたくさんいらっしゃいました。

展望台からは、美しい日本海の風景が望めました。
良い風が吹いていたのでしばらく夫婦でボーっとしていました。

千畳敷から少し移動したところにある「元ノ隅稲成神社」
稲荷神社ではなく稲成神社という珍しい神社。
全国に二社しかないといわれているそうで、稲成の由来は大願成就の成が由来だといわれております。
珍しいのは稲成という名だけではなくいろいろ珍しいんです。
まず一つ目は賽銭箱にお賽銭を簡単に入れることが出来ない。
二つ目に、折り重なる123基の鳥居が美しい。
三つ目に鳥居の先には断崖絶壁が待っている。
などです。
先ずは一つ目の珍しいであるなかなか入れられない賽銭箱から・・
鳥居の下から鳥居を見上げている人がいます・・・
どうして見上げているかというと・・・・

そうなんです!
賽銭箱が鳥居の上部に取り付けられているのです!
しかもサイズが小さい・・
これはなかなかお賽銭を入れることは難しいですね~。

私も鳥居の下からお賽銭を入れてみました。
十円玉を用意して狙い定めて・・・鳥居めがけてやさしくふわっとスロー・・・・
「カン!」「コトン」・・
「わーーーー1発で入った~~~!!!」
思わず大声を出してしまいました。
周りの観光客の皆さんから拍手を頂いてヒーロー気分を一瞬味わうことが出来ました。

二つ目の折り重なる123基の鳥居が美しいです。
蛇行する赤い鳥居と海の青のコントラストめっちゃ美しいですね~。

鳥居をくぐって断崖絶壁に向かうのですが、鳥居と鳥居の間から差込む太陽の光がとても温かくて幸福感に包まれました。

鳥居の数は123基とされていますが、なぜ123基かというと、123とは縁起のいい数字でもあるので123基鳥居があるようです。
しかし、実際の鳥居の中には老朽化によって倒れかけているのもありますし、撤去されているのもあるので123はなさそうですが・・・

三つ目の鳥居の先には断崖絶壁が待っているです。
断崖絶壁には柵など設置されていないのであともう1歩前に出たら海へまっさかさまです。
がんばってギリギリのところまで進んで写真を撮ってみましたが、終始背筋がゾクゾクしていました。

この恐怖感をブログをごらんの皆さんにも分かってもらおうと思って、あんなに怖い思いをしてギリギリのところで写真を撮ったのに、写真になるとあまり恐怖感が伝わらないのが非常に残念です・・・・・・・

最後は下関市の角島大橋に向かいました。
角島大橋は、2000年に開通した本州と角島を結ぶ離島に架かる橋です。
長さは1780mあり、沖縄県の古宇利大橋1,960mについで通行無料の橋としては長い日本で2番目に長い橋となります。
その美しさから映画やドラマの撮影でも良く使われている有名スポットになっています。

一直線に伸びる橋とエメラルドグリーンの海
本州側の橋の起点の三叉路の上に小さな道があるので、この高台から写真を撮るとキレイな写真が写せます。

この通り、みんな挙ってこの撮影ポイントでシャッターを切っています。

車に乗って角島大橋を渡ってみました。
この日は観光客が多かったので、上下線とも渋滞が発生していました。

橋から海を撮影してみました。
雲ひとつ無い青空が広がっていてとても気持ちがよかったです。

角島側から望む角島大橋
風が心地よかったのでしばらく景色を眺めていました。
SW中は天気に恵まれたので、景色もとても美しい状態で観光が出来て大満足でした。
今回は予定を詰め込まずにのんびりとした旅をテーマに島根・山口を回りましたが夫婦共々とても癒されました。
まだ休みは2日間残っていたので、帰りは国道2号線を通ってのんびりと休憩や仮眠を取りながら大阪まで帰りました。
交通費もほとんど掛けてないし、値の張る施設も行ってないし、だいぶんお安い値段で旅を楽しむことが出来ました。

おまけ
下関市から美祢市に向かっている道中の車内から撮った写真です。
そんなに珍しい風景ではないのかもしれませんが、こんなに多くの風力発電施設があるのはなかなか見たことがなかったもので・・・つい。

明日は萩しーまーとで食べたイカ焼き(げそ)をご紹介します。
前々回は初日と二日目をご紹介しましたので、今回は三日目を紹介します。
二日目に出雲大社と水族館アクアスに行った後、車中泊をするために山口県に移動しました。
今回、車中泊でお世話になった施設がこちらです。
道の駅「ゆとりパークたまがわ」
SWの真っ只中でしたが、メインの国道9号線から外れた国道191号線沿いにある道の駅なので車中泊の車は少なめでした。
この日は景勝地を中心にのんびりと山口観光をしたいと思います。
前日の夜も早く就寝したので、この日も朝早くから行動しました。

山口県には幾度と無く訪問したことはあるのですが、日本海側の山口は初めての訪問となります。
山口県北地域の観光と言えば、萩が真っ先に思い浮かびます。
萩を舞台にした大河ドラマ「花燃ゆ」や、世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」などの影響により、萩観光が盛り上がっているそうです。
となれば、私達も当然、松下村塾や萩城下町の散策を・・・となるとおもいきや、歴史に疎い夫婦なので萩観光はスルーする事にしました。
しかし、せっかく萩を通るんであれば、歴史に関係がない萩の有名なところに行こうということで、道の駅「萩しーまーと」に寄ってみました。

萩しーまーとは、全国に1000以上ある道の駅の中でもベスト50に入る有名な道の駅で、日本海の新鮮な海の幸がお安く買えることで、繁盛してる道の駅です。
まだ時間が早かったのでお客さんはそこそこでしたが、活気は感じることが出来ました。

日本海を代表する高級魚、「のどぐろ」
少し小ぶりですが、一匹600円って安っ。

山口県の名物である剣先イカ。
山口では、「須佐 男命(みこと)イカ」、「萩のけんさきイカ」、「仙崎イカ」など剣先イカがブランド化されているぐらい剣先イカが美味しいと有名です。
そんな萩の剣先イカが一杯300円!!
あまりにも美味しそうだったので宅急便で家に送りました~。

萩市から長門市に移動しているときに不思議な光景を目にしました。
歩道に物々しいカメラを何台もセッティングして眼下にレンズを向けている集団・・・
先には鉄道の線路があったので、おそらく鉄道ファンが写真を撮りに来ていたんだろうと思いますが・・・・なかなかこわい光景でした・・・・・。

長門市にある千畳敷

高台に広大な芝がずーっと続いているただただ広~~いところです。
その広さは千畳どころか万畳ぐらいの広さがあります。

天気が良くてポカポカ陽気だったので、お弁当を広げてピクニックをしている人がたくさんいらっしゃいました。

展望台からは、美しい日本海の風景が望めました。
良い風が吹いていたのでしばらく夫婦でボーっとしていました。

千畳敷から少し移動したところにある「元ノ隅稲成神社」
稲荷神社ではなく稲成神社という珍しい神社。
全国に二社しかないといわれているそうで、稲成の由来は大願成就の成が由来だといわれております。
珍しいのは稲成という名だけではなくいろいろ珍しいんです。
まず一つ目は賽銭箱にお賽銭を簡単に入れることが出来ない。
二つ目に、折り重なる123基の鳥居が美しい。
三つ目に鳥居の先には断崖絶壁が待っている。
などです。
先ずは一つ目の珍しいであるなかなか入れられない賽銭箱から・・
鳥居の下から鳥居を見上げている人がいます・・・
どうして見上げているかというと・・・・

そうなんです!
賽銭箱が鳥居の上部に取り付けられているのです!
しかもサイズが小さい・・
これはなかなかお賽銭を入れることは難しいですね~。

私も鳥居の下からお賽銭を入れてみました。
十円玉を用意して狙い定めて・・・鳥居めがけてやさしくふわっとスロー・・・・
「カン!」「コトン」・・
「わーーーー1発で入った~~~!!!」
思わず大声を出してしまいました。
周りの観光客の皆さんから拍手を頂いてヒーロー気分を一瞬味わうことが出来ました。

二つ目の折り重なる123基の鳥居が美しいです。
蛇行する赤い鳥居と海の青のコントラストめっちゃ美しいですね~。

鳥居をくぐって断崖絶壁に向かうのですが、鳥居と鳥居の間から差込む太陽の光がとても温かくて幸福感に包まれました。

鳥居の数は123基とされていますが、なぜ123基かというと、123とは縁起のいい数字でもあるので123基鳥居があるようです。
しかし、実際の鳥居の中には老朽化によって倒れかけているのもありますし、撤去されているのもあるので123はなさそうですが・・・

三つ目の鳥居の先には断崖絶壁が待っているです。
断崖絶壁には柵など設置されていないのであともう1歩前に出たら海へまっさかさまです。
がんばってギリギリのところまで進んで写真を撮ってみましたが、終始背筋がゾクゾクしていました。

この恐怖感をブログをごらんの皆さんにも分かってもらおうと思って、あんなに怖い思いをしてギリギリのところで写真を撮ったのに、写真になるとあまり恐怖感が伝わらないのが非常に残念です・・・・・・・

最後は下関市の角島大橋に向かいました。
角島大橋は、2000年に開通した本州と角島を結ぶ離島に架かる橋です。
長さは1780mあり、沖縄県の古宇利大橋1,960mについで通行無料の橋としては長い日本で2番目に長い橋となります。
その美しさから映画やドラマの撮影でも良く使われている有名スポットになっています。

一直線に伸びる橋とエメラルドグリーンの海
本州側の橋の起点の三叉路の上に小さな道があるので、この高台から写真を撮るとキレイな写真が写せます。

この通り、みんな挙ってこの撮影ポイントでシャッターを切っています。

車に乗って角島大橋を渡ってみました。
この日は観光客が多かったので、上下線とも渋滞が発生していました。

橋から海を撮影してみました。
雲ひとつ無い青空が広がっていてとても気持ちがよかったです。

角島側から望む角島大橋
風が心地よかったのでしばらく景色を眺めていました。
SW中は天気に恵まれたので、景色もとても美しい状態で観光が出来て大満足でした。
今回は予定を詰め込まずにのんびりとした旅をテーマに島根・山口を回りましたが夫婦共々とても癒されました。
まだ休みは2日間残っていたので、帰りは国道2号線を通ってのんびりと休憩や仮眠を取りながら大阪まで帰りました。
交通費もほとんど掛けてないし、値の張る施設も行ってないし、だいぶんお安い値段で旅を楽しむことが出来ました。

おまけ
下関市から美祢市に向かっている道中の車内から撮った写真です。
そんなに珍しい風景ではないのかもしれませんが、こんなに多くの風力発電施設があるのはなかなか見たことがなかったもので・・・つい。

明日は萩しーまーとで食べたイカ焼き(げそ)をご紹介します。
山口で一番有名なお店@山口県岩国市 いろり山賊
山口で一番有名なお店@山口県岩国市 いろり山賊
山口県岩国市にあります「いろり 山賊」に行ってきました。
岩国市の郊外、辺りは暗い山間の国道2号線沿いに突如現れる派手な看板と明る過ぎるライトアップ。
それが山賊です。
派手好きな大阪人もビックリな外観はスケールの大きさに驚かされます。
しかもこの装飾、イベントや季節ごとに装飾が入れ替えられるというお金が掛かったディスプレイとなっています。
私たちが山賊に行ったのがゴールデンウイークの時でしたので、こどもの日のディスプレイとなっていました。

駐車場には祭と書かれた大きな提灯が鎮座

正面左側にも派手なディスプレイが・・・
すごいっす!

お金が掛かっているのはディスプレイだけではありません。
建物も細部までこだわった造りなので重厚感がありカッコいいです。

お店に入るといきなり大きないろりがあります。
いろりでは名物の「山賊焼」や「山女」が炭火でじっくりと調理されていました。

めっちゃ広いお店なので入口で先に注文をしてから好きな席に座ります。
広い庭園を見ながらゆったり過ごせる屋外の席もあったのですが、今回は天井の高い小さいいろりがある席に座りました。
めちゃくちゃいい雰囲気です。

今回はいろり山賊の2大名物である「山賊焼」630円と「山賊むすび」470円を注文いたしました。

「山賊焼」からいただきます。
お肉が柔らか〜い!
炭火で焼かれている遠赤外線効果か?めちゃくちゃ柔らかいです。
炭火でじっくり焼かれているので甘辛いタレが鳥肉に染み渡っていて旨いです。
さらに、焦げた部分は香ばしさが加わって美味しさが倍増していて最高の味でした。

続いて「山賊むすび」
分厚い海苔が特徴の大きなおむすびです。
具は昆布、鮭、梅が入っています。
分厚い海苔を「ブツッ」とちぎりながら食べるのが楽しいなつかしい味わいがしました。
量が350gもあるので食べ応えがあります。

食後はお庭を散歩して帰りました。
お庭には大きな滝があったり、神社があったりとお客さんを楽しませる仕掛けがたくさんありました。
世の中にはいろんなお店があるな〜・・・と感心しました。
ごちそうさまでした。
いろり山賊
0827-82-3115
山口県岩国市玖珂町一の滝1380-1

←IEのみ対応
| h o m e |