fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

大阪市内全駅制覇への道 その25@大阪市営地下鉄千日前線 西長堀駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その25の今回は大阪市営地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅です。

西長堀と言えば、都心に歩いて行ける距離にマンションがたくさんある便利な街といったイメージがあります。
実際に西長堀は住みやすい街として人気のエリアで新しいマンションがドンドン建設されているホットな街です。

乗降客数は千日前線・長堀鶴見緑地線合わせて約23000人となっています。
今回は西長堀駅を中心に、新町3・4丁目、北堀江3・4丁目、立売堀3・4・5丁目をぶらぶらしてみました。
20141115 (258)
下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。

西長堀駅がある鰹座橋交差点
新なにわ筋と長堀通りが交差する大きな交差点です。
20141115 (270)

その鰹座交差点の北西に私の好きな丸窓の歴史のあるビルが建っています。
この辺りは比較的新しい建物が多いエリアなので歴史のあるこちらのビルがよく目立ちます。
20141115 (267)

「グンヂルビ野細」という逆さ文字がめっちゃいい感じです。
20141115 (266)

伯楽橋からみた木津川周辺
やっぱりマンションだらけです。

意外に川の水がキレイでした。
20141115 (263)

西長堀駅の北側の表通りから外れた辺りは水道部品や機械部品の会社がたくさんあります。
20141115 (274)

中には鋲螺とかゆう難しい文字を書く部品会社もあります。
鋲螺とはネジの異名で、らせん(螺旋)のあるびょう(鋲)のことを言うそうです。

へーーー。
20141115 (275)

難読な漢字第二弾
立売堀(いたちぼり)

かなり難読な地名です。
20141115 (277)

たまに見かける文字が上下逆さまになっている看板

どんな意味があるのか調べてみたら、諸説あるようですが、目立つためにしていたり、ひっくり返るほどうまいものという思いをこめていたりするようです。
20141115 (278)

日本キリスト教会大阪西教会
1965年に完成した歴史ある建物です。

ブラウンのステンドグラスがキレイでした。
20141115 (290)

長堀通りはかつて長堀川という川が木津川まで流れていました。
周辺には木材の問屋が立ち並んでいたため問屋橋という橋が掛かっていましたが、昭和46年の長堀川の埋め立ての際に橋も姿を消しました。

写真は長堀通りに残された当時の問屋橋の欄干です。
20141115 (292)

問屋橋以外にも四ツ橋と木津川の間には、10もの橋が掛けられていました。
白髭橋や鰹座橋、玉造橋は橋は無くなりましたが交差点名として残っています。
20141115 (297)

車道と歩道の間に1本の木が生えていました。
ガクアジサイの仲間と思われる木は小さな花を咲かせていましたが根元をよく見ると・・
20141115 (298)

アスファルトの僅かな隙間から生えていました。
何年か前に話題になった相生のど根性大根のような感じです。

最悪の環境でも力強く花を咲かせていてちょっと感激しました。
20141115 (299)

土佐稲荷神社
三菱財閥の創業者岩崎弥太郎が土佐藩蔵屋敷あったこの地で事業を始め急成長していきました。

三菱の発祥の地となるこの地は、三菱グループの多くの企業が神社を囲む玉垣を寄進していることでも有名です。
20141115 (303)

大阪市立中央図書館
図書の冊数が:約171万冊を超える蔵書があるマンモス図書館です。

駅に直結しているので平日でも多くの市民が利用しています。
20141115 (304)

そんな多くの人がりようする図書館の裏にひっそりと建っている大阪市公文書館
文字通り大阪市が保管している公文書が閲覧出来る施設です。
20141115 (306)

大阪の災害という展示をしていたので入ってみる事に・・
入口を入ってすぐに、3代目の大阪市役所庁舎の木の模型が展示してありました。

かなり精巧に造られていてめっちゃかっこよかったです。
現在淀屋橋にある市役所は昭和61年に建替えられた4代目です。
20141115 (307)

エントランスでの大阪の水害の展示
上町台地以外の大阪市域は土地の高さ低いエリアが多いので過去には度々冠水被害を受けてきました。

湾岸地域は0メートル地帯が多いので水害が特に多かったようです。
20141115 (311)

冠水スレスレの鉄橋を渡る国鉄電車
今では絶対にこんな危険な状態で電車を走らせる事はしないでしょうね。
20141115 (309)

カッコイイスーパーカーが展示してある車屋さんがあると思って近づいてみると・・
20141115 (318)

車のショールームではなくイタリア料理のお店でした。
曲線美が美しいスーパーカーを見ながら食事ができるなんてスゴイな~。
20141115 (319)

最後は千日前線の西長堀駅のホーム
大阪市営地下鉄ではホームドアの設置を進めています。

平成26年度中に千日前線の全駅に設置完了予定との事ですが、西長堀駅ではすでに運用が開始されていました。
20141115 (322)
西長堀は区画整備がきれいにされている住みやすそうな街でした。

明日は西長堀駅の「おすす麺」を紹介しますね。

category: 大阪市営地下鉄千日前線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top

大阪市内全駅制覇への道 その15@大阪市営地下鉄千日前線 新深江駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その15の今回は大阪市営地下鉄千日前線 新深江駅です。

新深江駅は東大阪市との市境にある駅です。
駅を上がるとペットフードのドギーマンとコクヨビルがあります。

乗降客数は約12000人となっています。
今回は新深江駅を中心に深江南、神路、大今里南、東大阪市足代北をぶらぶらしてみました。
20140629 (29)_R

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。

まずは、新深江駅のホームから
大阪市営地下鉄ではホームへの落下事故を防ぐためホームドアの設置工事が進んでいます。

千日前線は設置工事の真っ最中で新深江駅にはホームドアが設置されていました。
まだ工事中なので稼動はしていませんでしたがスッキリしたドアなのできれいにまとまっていると思います。
20140629 (25)_R

新深江駅の真上にあるドギーマンの本社ビルです。
100mを超す超高層ビルではありませんが回りに高い建物が少ないため良く目立ちます。
20140629 (75)_R

ドギーマンビルの道路を挟んで向かいには文房具とオフィス製品のコクヨがあります。
現在コクヨは既存の建物の南側に新館ビルを建設しています。

新館が完成すれば、既存の本館と合わせるとかなりの広さがある建物になると思います。
20140629 (70)_R

新深江駅近くにある深江稲荷神社
かつてこの一帯には菅田がたくさんありました。

菅とは、笠を編むときに使う菅草の事で深江一帯には良質の菅草が採れる菅田がたくさんあったそうです。
20140629 (41)_R

そんな菅田も近代化による街の発展により姿が消えてしまいました。
2007年に消えた菅田を復活させようと地元の有志が神社内に復活させました。

青々と育った菅草はもうすぐ刈り取られるそうです。
20140629 (46)_R

神社内にはだんじりの格納庫もありました。
門の大きさからするとけっこうな大きさがあるだんじりだと思います。
20140629 (43)_R

薬局の脇にあった薬の看板
昔の看板って今見ると味があって良い雰囲気を醸しだしていると思います。

この看板もいい味出してるよなぁ・・・
20140629 (50)_R

お隣の駅今里駅から新深江駅にかけて東西に長く伸びる商店街があります。

一番今里駅よりの今里新道商店会に始まり、今里新道筋商店街、今里一番街商店会、神路銀座商店会、神路新道商店街、神路一番街商店街、神路本通商店会、神路東商店会と8つの商店街で形成されています。

その内の1つである神路本通商店会のアーケードです。
かなり色あせたアーケードですがよく見ると「神路本通」と読み取れます。
20140629 (52)_R

商店街の中は・・・・
かなり客足の寂しいシャッター商店街でした・・・・
20140629 (54)_R

平野川分水路の堤防には菅笠を被った東成区のキャラクターが描かれていました。
20140629 (56)_R

平野川分水路に架かる謎の橋
隣接する関西電力今里変電所の施設の一部と思われる鉄製の橋の様なものなんですが・・・
20140629 (60)_R

堤防の両端に鉄板が跨っているのですが階段やのぼり口がない橋の様で橋ではない謎の施設になっています。
なんのための設備なんやろ・・・・謎やなぁ・・・・
20140629 (62)_R

神路、深江南周辺は住宅街と町工場が密集しているエリアなのでここ一帯は機械油の匂いが漂っていました。
20140629 (63)_R

大今里南には眞田幸村の資料館がありました。
残念ながら扉が閉まっていたので中には入れませんでした。

興味のある方は事前に予約をすれば資料館に入れるそうです。
入館料は500円となっています。
20140629 (66)_R

最後はなつかしいものを3連発
公衆電話の看板

ついこの前までいろんなところに設置されていた看板ですが、携帯電話の普及により公衆電話が激減しこの看板を見る機会も減りました。
20140629 (68)_R

町工場にあった照明の看板
今や水銀灯の防犯灯はLEDの防犯灯に、ナショナルはパナソニックに、松下電工はパナソニック電工に・・
時代を感じますなぁ・・
20140629 (71)_R

最後は歴史を感じるアパートの入口に掲げてあるアパート名の表示
かなりかすれていますがアパート名の字体がなんとも言えない味があっていい感じです。
20140629 (78)_R
新深江駅周辺はゆったりとした時間が流れるのんびりと過ごせそうな街でした。
明日は新深江駅の「おすす麺」を紹介しますね。

category: 大阪市営地下鉄千日前線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top

大阪市内全駅制覇への道 その7@小路駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その7の今回は小路駅です。

大阪市営地下鉄四つ橋線の駅で内環状線の下に駅があります。
東はすぐに東大阪市となり近鉄布施駅には歩いて行ける近さです。

また、西には近鉄今里駅が、北は千日前線新深江駅が、南は千日前線北巽駅がそれぞれ約800mくらいの歩いて行ける距離に駅が四方にあるため乗降客数は少なく約7700人となっています。

小路駅周辺は戸建ての昔ながらの住宅街が広がっています。
今回は小路駅を中心に、小路東、小路、中川東をぶらぶらしてみました。
20140316 (160)_R

大阪の祭りと言えばだんじりが有名です。
中でも岸和田のだんじりが全国的にも有名ですが、だんじり祭りは大阪府内いたるところにあり、小路駅近くの清見原神社には大友、片江、腹見、中川の4つのだんじりが属しています。
20140316 (168)_R

このあたりはだんじりに対して力をいれているようで周辺の家々の玄関には地元のだんじりのステッカーが必ずと言っていいほど張ってありました。
20140316 (165)_R

大友のだんじりの格納庫の横には改修の際に寄付をした人の名前がズラリ・・
だんじり愛ですな~。
20140316 (169)_R

片江の格納庫
新調されて立派な格納庫です。
20140316 (184)_R

小路駅周辺には「大友本通商店会」、「東小路商店会」の2つの商店街がありますが、多くの商店のシャッターが閉じられている寂しい感じの商店街でした。
20140316 (176)_R

地域の繋がりが強いエリアなので防犯や防災意識が高く自治組織が高い水準で機能しているのがいたるところで見られます。
町の角々には消火器が・・
20140316 (174)_R

家々の前には消火用のバケツが置いてあります。
隣り近所が助け合ういい街づくりが出来ていてとても感心しました。
20140316 (175)_R
小路駅周辺は昔ながらの住宅地が広がる下町風情があふれるのんびりとした住みやすそうなところでした。
明日は小路駅の「おすす麺」を紹介しますね。

category: 大阪市営地下鉄千日前線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top