大阪市内全駅制覇への道 その34@地下鉄四ツ橋線 住之江公園駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その34の今回は大阪市営地下鉄四つ橋線 住之江公園駅です。
住之江公園と言えば、駅の名前にもなっている大きな公園と、大きな競艇場、大きなレジャー施設がある規模の大きなところが多い街といった印象です。
乗降客数は約34000人となっています。
今回は住之江公園駅を中心に、南加賀屋1・2・3丁目、新北島1・3丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
先ずは住之江公園駅のホームから
四つ橋線の終着駅なのでホームの南端には車止めがあって行き止まりになっています。
過去には堺市の浜寺公園付近まで延伸する計画がありましたが、2004年に軌道特許が失効となって計画は白紙となっています。

新なにわ筋と住之江通が交差する、住之江公園交差点
地下鉄住之江公園駅の真上にある交通量の多い、大きな交差点なので横断歩道はありません。
代わりに歩道橋が設置させているのですが、歩道橋の南東と南西側にはスロープやエレベーターがないので自転車で交差点を横断することが出来ません。
自転車利用や車椅子利用の人の事もちゃんと考えて設置してほしいですね。

大阪護国神社
住之江公園内にある大阪出身の戦没者を英霊として祀られている神社です。

境内の中に入ると、さまざまな慰霊碑が建っています。
プロペラを模した物や、錨を模した物などカッコイイ慰霊碑がたくさんありました。

正殿
厳かな雰囲気をビンビンに感じます。
恒久平和を祈願してきました。

護国神社の手水舎に掲げてある浄め方の看板
きっと随分昔に掛けられた看板だと思いますが、キャンディ・キャンディ感がスゴイです。
よく見てみると、一周回ってなんか良い感じに思えます。

住之江公園
駅名になっている程の大きな公園ですが、知名度は長居公園や靭公園に比べると低いのはなんなんやろ?

公園内には、ナイター設備を備えた野球場もあります。

公園内の池に掛かる太鼓橋
すごく歴史のある橋で昭和5年に作られたアーチ橋です。
戦火をくぐり抜けて現役で頑張っています。

フラワーガーデンでは綺麗な花がいっぱい咲いていました。

住之江競艇場の北側流れる住吉川
競艇場の西側にある下水処理場の関連取水施設だと思います。
周辺はキツイ匂いが漂っていました。

日帰り温泉、フットサルコート、打ちっぱなしなどのスポーツ施設がたくさん揃っているレジャー施設

まだ大阪市内に日帰り温泉が少なかった時期によく行ってました。

住之江競艇場
所在地は大阪市でありながら大阪市は現在レースの主催をしておらず、大阪府都市競艇組合と箕面市が主催者として開催している、大阪市には余りメリットの無い施設です。

競艇はやったことが無いので今回初めて施設内に入りました。

レース自体は開催されていませんでしたが、他で開催されているレースの場外販売されていました。

この日は津競艇が開催されていて、津競艇の状況をモニターで確認するおっちゃん達が真剣でした。

大阪市の負の遺産として有名になった高層ビル「オスカードリーム」
大阪市交通局が住之江車庫に建てたビルで1995年に開業、高層階にはホテル阪神が入居していましたが、2005年に撤退しました。

2007年からはホテル阪神に代わり、ベストウェスタン・ジョイテル大阪が入居しています。
低層階にはいろんなショップが入っていて盛況な感じもしますが・・・

集客力は相変わらずいまいちなので、お客さんはまばら・・・
空きテナントもまだまだありました。

最後はニュートラムの住之江公園駅
神戸のポートライナーに次いで2番目に開通した、無人運転で運行することが出来る新交通システムの路線ですが、2番目なので、どうしてもニュートラムにポートライナーほどの知名度は無いですね~。

住之江公園は日常とは違う物がたくさんある面白い街でした。
明日は住之江公園駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その34の今回は大阪市営地下鉄四つ橋線 住之江公園駅です。
住之江公園と言えば、駅の名前にもなっている大きな公園と、大きな競艇場、大きなレジャー施設がある規模の大きなところが多い街といった印象です。
乗降客数は約34000人となっています。
今回は住之江公園駅を中心に、南加賀屋1・2・3丁目、新北島1・3丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
先ずは住之江公園駅のホームから
四つ橋線の終着駅なのでホームの南端には車止めがあって行き止まりになっています。
過去には堺市の浜寺公園付近まで延伸する計画がありましたが、2004年に軌道特許が失効となって計画は白紙となっています。

新なにわ筋と住之江通が交差する、住之江公園交差点
地下鉄住之江公園駅の真上にある交通量の多い、大きな交差点なので横断歩道はありません。
代わりに歩道橋が設置させているのですが、歩道橋の南東と南西側にはスロープやエレベーターがないので自転車で交差点を横断することが出来ません。
自転車利用や車椅子利用の人の事もちゃんと考えて設置してほしいですね。

大阪護国神社
住之江公園内にある大阪出身の戦没者を英霊として祀られている神社です。

境内の中に入ると、さまざまな慰霊碑が建っています。
プロペラを模した物や、錨を模した物などカッコイイ慰霊碑がたくさんありました。

正殿
厳かな雰囲気をビンビンに感じます。
恒久平和を祈願してきました。

護国神社の手水舎に掲げてある浄め方の看板
きっと随分昔に掛けられた看板だと思いますが、キャンディ・キャンディ感がスゴイです。
よく見てみると、一周回ってなんか良い感じに思えます。

住之江公園
駅名になっている程の大きな公園ですが、知名度は長居公園や靭公園に比べると低いのはなんなんやろ?

公園内には、ナイター設備を備えた野球場もあります。

公園内の池に掛かる太鼓橋
すごく歴史のある橋で昭和5年に作られたアーチ橋です。
戦火をくぐり抜けて現役で頑張っています。

フラワーガーデンでは綺麗な花がいっぱい咲いていました。

住之江競艇場の北側流れる住吉川
競艇場の西側にある下水処理場の関連取水施設だと思います。
周辺はキツイ匂いが漂っていました。

日帰り温泉、フットサルコート、打ちっぱなしなどのスポーツ施設がたくさん揃っているレジャー施設

まだ大阪市内に日帰り温泉が少なかった時期によく行ってました。

住之江競艇場
所在地は大阪市でありながら大阪市は現在レースの主催をしておらず、大阪府都市競艇組合と箕面市が主催者として開催している、大阪市には余りメリットの無い施設です。

競艇はやったことが無いので今回初めて施設内に入りました。

レース自体は開催されていませんでしたが、他で開催されているレースの場外販売されていました。

この日は津競艇が開催されていて、津競艇の状況をモニターで確認するおっちゃん達が真剣でした。

大阪市の負の遺産として有名になった高層ビル「オスカードリーム」
大阪市交通局が住之江車庫に建てたビルで1995年に開業、高層階にはホテル阪神が入居していましたが、2005年に撤退しました。

2007年からはホテル阪神に代わり、ベストウェスタン・ジョイテル大阪が入居しています。
低層階にはいろんなショップが入っていて盛況な感じもしますが・・・

集客力は相変わらずいまいちなので、お客さんはまばら・・・
空きテナントもまだまだありました。

最後はニュートラムの住之江公園駅
神戸のポートライナーに次いで2番目に開通した、無人運転で運行することが出来る新交通システムの路線ですが、2番目なので、どうしてもニュートラムにポートライナーほどの知名度は無いですね~。

住之江公園は日常とは違う物がたくさんある面白い街でした。
明日は住之江公園駅の「おすす麺」を紹介しますね。
大阪市内全駅制覇への道 その32@地下鉄四つ橋線 玉出駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その32の今回は大阪市営地下鉄四つ橋線玉出駅です。
玉出と言えば、激安スーパーでお馴染みのスーパー玉出の発祥地があって安いお店がある商店の街といった印象です。
乗降客数は約21000人となっています。
今回は玉出駅を中心に玉出中2丁目、粉浜1丁目、粉浜西1丁目、玉出西2丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
玉出と言えばスーパー玉出!
という訳で、スーパー玉出の1号店がある「玉出本通商店街」へ
大阪中でよく見るスーパー玉出はどこも派手派手なスーパーなので、その発祥のお店がある商店街はどんだけ派手なんやろ?と思っていましたが、意外と質素な商店街でした。

商店街に入ってすぐのところにあるスーパー玉出1号店
現在は果物売り場になっています。
果物以外の商品は・・・

お向かいの2号店に取り揃えられてあります。
大阪人やから見慣れているけど、冷静に見たらスーパーの外観にネオン派手派手ってスゴイよね・・・

スーパー玉出を通り過ぎると商店街は一気に閑散とします。

出店お断りの看板の前で出店する露天商
えーーっと・・・
うーーん・・・
・・・・・・・・・・・・・

とあるお店のマネキン
パンチの効いた浴衣やし、アフロやし、猫目やし・・・
つっこみどころ満載で、怖すぎます・・・・

国道26号線と南港通りが交差する玉出交差点
西梅田を出て南下してきた四つ橋線はこの玉出交差点で西に向きを変えて北加賀屋駅に向かいます。

玉出交差点直ぐにある「地下鉄玉出」バス停
よく見ればバス停の名前にカッコ書きで(賃貸ネット 玉出店前)と書いてあります。
公共の建物などがカッコ書きになるのは珍しくない光景ですが、民間の会社がカッコ書きになっているのはなかなか珍しいと思いました。
ひょっとしたら大阪市交通局に幾らかお金を払えばカッコ書きにしてくれるのかもしれませんね。

玉出交差点西側のバス停の前には確かに賃貸ネットのお店がありました。
でも地下鉄玉出のバス停は玉出交差点の東側や南側にもあるので東側や南側で降りても賃貸ネットはないねんけどな・・
さらに、東側の地下鉄玉出バス停の前にはライバル店の不動産屋さんのお店があるという、ややこしい事になっています。

阪神高速玉出出口すぐにある西濃運輸の集荷場

大阪市内にある集荷場としてはかなりの規模の集荷場です。
たくさんの荷物がコンベアーに流れていました。

路地裏に謎の看板を発見!
この看板はなんや?と思い、看板の下に目を移すと・・・・

「やけくそ」という名前の立ち飲み屋さんでした。

関西でちょいちょい見かける不思議なフランチャイズ店「力餅食堂」
玉出にもありました。
玉出の力餅食堂は歴史のあるお店でした。

国道26号線から西に少し入った所にひっそりと佇む生根神社

こじんまりとした神社ですが社殿は立派でした。

玉出は表通りは賑やかですが、ひと筋中に入ると静かな住宅環境が広がる大阪の下町って感じの街でした。
明日は玉出駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その32の今回は大阪市営地下鉄四つ橋線玉出駅です。
玉出と言えば、激安スーパーでお馴染みのスーパー玉出の発祥地があって安いお店がある商店の街といった印象です。
乗降客数は約21000人となっています。
今回は玉出駅を中心に玉出中2丁目、粉浜1丁目、粉浜西1丁目、玉出西2丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
玉出と言えばスーパー玉出!
という訳で、スーパー玉出の1号店がある「玉出本通商店街」へ
大阪中でよく見るスーパー玉出はどこも派手派手なスーパーなので、その発祥のお店がある商店街はどんだけ派手なんやろ?と思っていましたが、意外と質素な商店街でした。

商店街に入ってすぐのところにあるスーパー玉出1号店
現在は果物売り場になっています。
果物以外の商品は・・・

お向かいの2号店に取り揃えられてあります。
大阪人やから見慣れているけど、冷静に見たらスーパーの外観にネオン派手派手ってスゴイよね・・・

スーパー玉出を通り過ぎると商店街は一気に閑散とします。

出店お断りの看板の前で出店する露天商
えーーっと・・・
うーーん・・・
・・・・・・・・・・・・・

とあるお店のマネキン
パンチの効いた浴衣やし、アフロやし、猫目やし・・・
つっこみどころ満載で、怖すぎます・・・・

国道26号線と南港通りが交差する玉出交差点
西梅田を出て南下してきた四つ橋線はこの玉出交差点で西に向きを変えて北加賀屋駅に向かいます。

玉出交差点直ぐにある「地下鉄玉出」バス停
よく見ればバス停の名前にカッコ書きで(賃貸ネット 玉出店前)と書いてあります。
公共の建物などがカッコ書きになるのは珍しくない光景ですが、民間の会社がカッコ書きになっているのはなかなか珍しいと思いました。
ひょっとしたら大阪市交通局に幾らかお金を払えばカッコ書きにしてくれるのかもしれませんね。

玉出交差点西側のバス停の前には確かに賃貸ネットのお店がありました。
でも地下鉄玉出のバス停は玉出交差点の東側や南側にもあるので東側や南側で降りても賃貸ネットはないねんけどな・・
さらに、東側の地下鉄玉出バス停の前にはライバル店の不動産屋さんのお店があるという、ややこしい事になっています。

阪神高速玉出出口すぐにある西濃運輸の集荷場

大阪市内にある集荷場としてはかなりの規模の集荷場です。
たくさんの荷物がコンベアーに流れていました。

路地裏に謎の看板を発見!
この看板はなんや?と思い、看板の下に目を移すと・・・・

「やけくそ」という名前の立ち飲み屋さんでした。

関西でちょいちょい見かける不思議なフランチャイズ店「力餅食堂」
玉出にもありました。
玉出の力餅食堂は歴史のあるお店でした。

国道26号線から西に少し入った所にひっそりと佇む生根神社

こじんまりとした神社ですが社殿は立派でした。

玉出は表通りは賑やかですが、ひと筋中に入ると静かな住宅環境が広がる大阪の下町って感じの街でした。
明日は玉出駅の「おすす麺」を紹介しますね。
大阪市内全駅制覇への道 その8@大阪市営地下鉄四ツ橋線 北加賀屋駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その8の今回は大阪市営地下鉄四つ橋線北加賀屋駅です。
北加賀屋駅は南港通りと新なにわ筋が交わる北加賀屋交差点の東側にあります。
駅の北側は戸建て住宅と工業地帯が、南側には団地と商店街が広がっています。
乗降客数は約24000人となっています。
今回は北加賀屋駅を中心に東加賀屋、中加賀屋、西加賀屋、北加賀屋、柴谷、緑木をぶらぶらしました。

北加賀屋駅を上がり地上に出ると駅前によくある商店街や繁華街は無く大きな道路と団地がある駅前っぽくない風景が飛び込んでくるので少し違和感をおぼえます。
北加賀屋交差点の北西には加賀屋天満宮がひっそりと佇んでいます。

天満宮の近くには日帰り温泉の「湯楽」があり週末には多くの人で賑わっています。

駅の北側には「北一本通商店街」があります。
正式には北加賀屋一丁目本通商店街といいます。

その北一本通商店街の北端にある銭湯「寿楽温泉」

タイルで書かれた文字が歴史を感じめっちゃ良い感じです。

ある家に植えてある鉢植え・・・
全体を見ると・・・・

サボテンがめっちゃ成長してる!!
天辺のほうのサボテンは電線に寄りかかっていました~。

のれんが布団!!??(爆)

やたら電柱があるなぁっと思ったら・・

関西電力の訓練場でした~。

大正区船町と住之江区柴谷の間を流れる木津川に架かる新木津川大橋
水面からの高さは最高部で50mの高さとなり自転車や歩行者の通行は困難なため・・・

橋のすぐ横には「木津川渡船」が運行されています。

船は対岸の大正区側に泊まっています。
運行表を見ると次に住之江側に船が来るのは30分後なので乗るのを諦めました。

北加賀屋には地下鉄の車庫があります。

車庫には沢山の車両が留まっていました。

加賀屋一番街商店街

駅から少し離れたところにある商店街ですが、沢山の買い物客で賑わっていました。
通路も広く買い物がしやすそうな商店街ですね。

商店街の活性化の取り組み?として設置されている手作り看板たち・・
飛び出す恐竜に

大きく口お開けた鮫

最後はワンピースにポケモン
どちらも良く出来ていましたよ。

比較的新しい街なので道幅も広く碁盤の目に区画整備されているのでとても住みやすそうな街だと思いました。
明日は北加賀屋駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その8の今回は大阪市営地下鉄四つ橋線北加賀屋駅です。
北加賀屋駅は南港通りと新なにわ筋が交わる北加賀屋交差点の東側にあります。
駅の北側は戸建て住宅と工業地帯が、南側には団地と商店街が広がっています。
乗降客数は約24000人となっています。
今回は北加賀屋駅を中心に東加賀屋、中加賀屋、西加賀屋、北加賀屋、柴谷、緑木をぶらぶらしました。

北加賀屋駅を上がり地上に出ると駅前によくある商店街や繁華街は無く大きな道路と団地がある駅前っぽくない風景が飛び込んでくるので少し違和感をおぼえます。
北加賀屋交差点の北西には加賀屋天満宮がひっそりと佇んでいます。

天満宮の近くには日帰り温泉の「湯楽」があり週末には多くの人で賑わっています。

駅の北側には「北一本通商店街」があります。
正式には北加賀屋一丁目本通商店街といいます。

その北一本通商店街の北端にある銭湯「寿楽温泉」

タイルで書かれた文字が歴史を感じめっちゃ良い感じです。

ある家に植えてある鉢植え・・・
全体を見ると・・・・

サボテンがめっちゃ成長してる!!
天辺のほうのサボテンは電線に寄りかかっていました~。

のれんが布団!!??(爆)

やたら電柱があるなぁっと思ったら・・

関西電力の訓練場でした~。

大正区船町と住之江区柴谷の間を流れる木津川に架かる新木津川大橋
水面からの高さは最高部で50mの高さとなり自転車や歩行者の通行は困難なため・・・

橋のすぐ横には「木津川渡船」が運行されています。

船は対岸の大正区側に泊まっています。
運行表を見ると次に住之江側に船が来るのは30分後なので乗るのを諦めました。

北加賀屋には地下鉄の車庫があります。

車庫には沢山の車両が留まっていました。

加賀屋一番街商店街

駅から少し離れたところにある商店街ですが、沢山の買い物客で賑わっていました。
通路も広く買い物がしやすそうな商店街ですね。

商店街の活性化の取り組み?として設置されている手作り看板たち・・
飛び出す恐竜に

大きく口お開けた鮫

最後はワンピースにポケモン
どちらも良く出来ていましたよ。

比較的新しい街なので道幅も広く碁盤の目に区画整備されているのでとても住みやすそうな街だと思いました。
明日は北加賀屋駅の「おすす麺」を紹介しますね。
| h o m e |