大阪市内全駅制覇への道 その13@京阪本線 千林駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その13の今回は京阪本線 千林駅です。
千林と言えばなんといっても激安な商品がゴロゴロ売っている事で名が知れる「千林商店街」がある駅です。
また、日本初の本格的な大型スーパーマーケット、ダイエーの第1号店があった事でも有名なところです。
乗降客数は約9000人となっています。
今回は千林駅を中心に千林、清水周辺をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いたルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
千林駅を降りて改札を出るとそこは千林商店街です。
駅の改札自体が商店街の中にあるのがさすが千林といった感じです。
写真は商店街入口になっていますが、駅の改札はこの商店街の入口を入ってすぐ左側にあります。

千林商店街は1910年の京阪電車の開業と合わせて発足したそうです。
100年以上の長い歴史がある商店街ってスゴイ!

商店街のようす
写真の見栄えを考え人通りが少ない時を見計らって撮りましたが、平日のお昼でも人がいっぱいでめっちゃ賑わっていました。

大阪に点在する謎の食堂、「力餅食堂」
千林にもありました。
千林の力餅食堂は看板が立派です。
シャッターが閉まっていましたが定休日だったのでしょうか・・・

商店街にあるとある八百屋さん
いろんな新鮮野菜が売られている中・・・・

本日の特売コーナーにはキャベツが30円!、青ネギが10円!で売られていました!!
このほかにも100円のお好み焼き屋さんがあったりとさすが激安商店街です。

USJのアトラクション「ET」は2009年に廃止されたので、もうETには合えないと思っていましたが、千林のお好み焼き屋さんでETに再会できるとは夢にも思いませんでした。

東洋学園横にある地元で有名なアイスモナカのお店「角屋」
1個70円でサッパリとした昔懐かしい味わいのアイスモナカが食べられます。
この日はジメジメした気候だったのでサッパリしたアイスモナカが美味しかったです。

千林~森小路間にある京阪線のガード
自転車に乗ってガードをくぐると頭が擦れそうになるなかなかの低さのガードです。

ペプシコーラの古い看板
めっちゃ味がある看板です。
正直、めっちゃ欲しいです。

路地裏にはセンスのいい長屋がありました。
かなり歴史がありそうな長屋ですがとてもキレイに使われているのでシュッとしていてカッコ良いです。

駅の西口は商店街に接続しているので人が多いのですが、東口はすぐに住宅街となり人通りが少ないので通勤時間帯以外は閉鎖になっています。
東口の住民は少し不便ですなぁ・・・

最後は千林駅より見た滝井駅
この辺りの区間は駅間が短いので隣の駅がすぐ近くに見えます。
千林駅からは京都方面の滝井駅も大阪方面の森小路駅もどちらも見えます。
なんでこんなに駅間が短いんやろか?

千林はいろんな食材や商品がめっちゃお徳に買える生活しやすそうな街でした。
明日は千林駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その13の今回は京阪本線 千林駅です。
千林と言えばなんといっても激安な商品がゴロゴロ売っている事で名が知れる「千林商店街」がある駅です。
また、日本初の本格的な大型スーパーマーケット、ダイエーの第1号店があった事でも有名なところです。
乗降客数は約9000人となっています。
今回は千林駅を中心に千林、清水周辺をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いたルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
千林駅を降りて改札を出るとそこは千林商店街です。
駅の改札自体が商店街の中にあるのがさすが千林といった感じです。
写真は商店街入口になっていますが、駅の改札はこの商店街の入口を入ってすぐ左側にあります。

千林商店街は1910年の京阪電車の開業と合わせて発足したそうです。
100年以上の長い歴史がある商店街ってスゴイ!

商店街のようす
写真の見栄えを考え人通りが少ない時を見計らって撮りましたが、平日のお昼でも人がいっぱいでめっちゃ賑わっていました。

大阪に点在する謎の食堂、「力餅食堂」
千林にもありました。
千林の力餅食堂は看板が立派です。
シャッターが閉まっていましたが定休日だったのでしょうか・・・

商店街にあるとある八百屋さん
いろんな新鮮野菜が売られている中・・・・

本日の特売コーナーにはキャベツが30円!、青ネギが10円!で売られていました!!
このほかにも100円のお好み焼き屋さんがあったりとさすが激安商店街です。

USJのアトラクション「ET」は2009年に廃止されたので、もうETには合えないと思っていましたが、千林のお好み焼き屋さんでETに再会できるとは夢にも思いませんでした。

東洋学園横にある地元で有名なアイスモナカのお店「角屋」
1個70円でサッパリとした昔懐かしい味わいのアイスモナカが食べられます。
この日はジメジメした気候だったのでサッパリしたアイスモナカが美味しかったです。

千林~森小路間にある京阪線のガード
自転車に乗ってガードをくぐると頭が擦れそうになるなかなかの低さのガードです。

ペプシコーラの古い看板
めっちゃ味がある看板です。
正直、めっちゃ欲しいです。

路地裏にはセンスのいい長屋がありました。
かなり歴史がありそうな長屋ですがとてもキレイに使われているのでシュッとしていてカッコ良いです。

駅の西口は商店街に接続しているので人が多いのですが、東口はすぐに住宅街となり人通りが少ないので通勤時間帯以外は閉鎖になっています。
東口の住民は少し不便ですなぁ・・・

最後は千林駅より見た滝井駅
この辺りの区間は駅間が短いので隣の駅がすぐ近くに見えます。
千林駅からは京都方面の滝井駅も大阪方面の森小路駅もどちらも見えます。
なんでこんなに駅間が短いんやろか?

千林はいろんな食材や商品がめっちゃお徳に買える生活しやすそうな街でした。
明日は千林駅の「おすす麺」を紹介しますね。
| h o m e |