fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

大阪市内全駅制覇への道 その28@近鉄大阪線  大阪上本町駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その28の今回は近鉄大阪線 大阪上本町駅です。
大阪上本町といえば、乗降客も多いターミナル駅で大きな繁華街が周辺に形成されている大きな駅なんですが、梅田や難波、天王寺などの他のターミナル駅と比べるとあまり行く機会が少ない私にとっては地味なターミナル駅という印象があります。

とは言え上本町駅周辺には清風や上宮などの有名な中・高校がある文教地区なので、たくさんの人で賑わっている事に間違いはありません。
私にとってあまり行く機会のない大阪上本町駅に行く機会がたまたま出来たので街ぶらをしてみました。

乗降客数は約81000人となっています。

今回は大阪上本町駅を中心に、石ケ辻、筆ケ崎、上汐、上本町、東高津周辺をぶらぶらしてみました。
20150124 (60)

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。

先ずは大阪上本町駅を少し離れて撮ってみました。
写真手前のビルには近鉄百貨店、奥の高層ビルにはシェラトン都ホテルが入居してます。

駅のホームは地下部分に奈良方面行きの奈良線のホームが2線、地上部分に伊勢志摩方面行きの大阪線ホームが6線あります。
20150124 (79)

大阪上本町駅の南側には上本町YUFURAという商業施設が2010年にオープンしました。
YUFURAの中には難波から移転してきた新歌舞伎座が入居しています。
20150124 (62)

移転してきた新歌舞伎座は和な雰囲気は醸し出していますが、難波にあった重厚でカッコイイ雰囲気とは対照的な、軽い感じがするのでとても残念です。
20150124 (64)

駅の東側の筆ケ崎町周辺では大阪赤十字病院の建替えなどの再開発が2000年初頭から行われていました。
赤十字病院の周辺は高層タワーを含む住宅街が続々と誕生しましたので、このあたりはタワーマンションが林立してます。

写真には「ザ・上本町タワー」「上本町ヒルズパーク」「レジデンスタワー上本町」が写っています。
20150124 (65)

2003年に建替えられた大阪赤十字病院
ベッド数が1000床を超えるマンモス病院です。

建物の前には半円形のロータリーがある車寄せが設置されていて、どこかリゾートホテルのような感じもします。
20150124 (68)

建替えられた新本館の道路を挟んだ向かいには昔のままの別館があります。

現役で使われている建物なのですが、壁の汚れ具合がホラーです。
20150124 (69)

とある建物にあった落書き
4階部分に書かれている落書きが単純にスゴイ!

きっと配管をよじ登って落書きしたんだろうと思いますが、よく登れたなと思います。
目立つために登ったんだろうと思いますが、危険だし落書きは犯罪なのでやってはいけません!!
20150124 (72)

石ケ辻公園にある遊具
大阪市が管理する公園なんですが、遊具に書かれている絵を見るとあのキャラクター達が書かれています。

かなり色褪せていますが、ミニー○ウスと思われる絵
20150124 (74)

こちらは、ドナル○ダックと思われる絵
20150124 (75)

おなじみのミッ○ーマウスと思われる絵
少し前に中国のパクリ遊園地が話題になりましたが、大阪も中国に負けてないような気が・・・
20150124 (76)

上本町のランドマーク的な存在である「上本町ハイハイタウン」
地下1階から3階に数多くの飲食・物販テナントが入っているビルで、1000円あれば腹いっぱい飲み食い出来るお店がいっぱいあります。

冷静に考えるとハイハイタウンってネーミングはダサいな・・
20150124 (77)

上本町で有名な本格中華料理店「百楽」
千日前通り沿いに正面入口があるので正面から入る人がほとんどだと思います。

正面はシュッとした外観の百楽ですが、裏にも入口があります。
裏側は正面とは違い、蔦が絡みつく歴史を感じる面持ちとなっています。
20150124 (84)

びっしりと絡み付いている蔦の元を辿っていくと・・
以外にも土は無く、コンクリートに塞がれている状態でした。

こんな状態でも蔦を伸ばしていくなんて力強いですね。
20150124 (85)
大阪上本町は新しい物と古い物がうまく共存している街でした。

明日は大阪上本町駅の「おすす麺」を紹介しますね。

category: 近鉄大阪線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top

大阪市内全駅制覇への道 その18@近鉄大阪線 今里駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その18の今回は近鉄大阪線今里駅です。
鶴橋駅と布施駅という大きな駅と駅の間にある各駅停車のみが停車する小さな駅です。

駅の北側は戸建ての住宅街が広がっていて南側には商店街と今里新地がある比較的賑やかなエリアです。
乗降客数は約10000人となっています。

今回は近鉄今里駅を中心に、大今里南、新今里をぶらぶらしてみました。
20140531 (96)
下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。

今里駅周辺には「近鉄今里駅前通商店街」「今里新地本町通商店会」「今里新地中央通会」「新今里2丁目大通商店会」の4つの商店街があります。

その内の1つ近鉄今里駅前通商店街の南側にはお馴染みの力餅食堂が今里にもありました!
今里の力餅は派手な装飾がないオーソドックススタイルのお店ですな。
20140531 (21)

大阪市内には飛田、松島、今里と3つの遊郭があります。
その内の一つ松島新地です。

飛田や松島ほどの規模の大きさはない遊郭で、約20~30軒ほどの規模になっています。
訪問したのが昼過ぎだったのでお客さんの姿はありませんでした。

こうゆう関西の遊郭の建物って意外と豪華な装飾が施されている歴史のある物が多く見られます。
お金をかけて建てられているので建物がしっかりしているのも特徴です。

美しい朱が目を引く綺麗な建物です。
20140531 (26)

こちらの建物もかなりの歴史があると思われますがキチッと造られているので歪みもなくしっかりとしています。
キレイに使われているので外観から醸しだされる佇まいがとてもいい感じです。
20140531 (30)

今里新地周辺は韓国人がたくさん住んでいるので周辺の商店や飲み屋さんはハングル文字が溢れています。
20140531 (29)

マンションの入口に張ってあった注意書きもちゃんとハングルと日本語の両方で書かれています。
20140531 (27)

新今里2丁目大通商店会に設置されている街灯
たばこと書かれた看板が取り付けられていますが・・・
20140531 (41)

近くにたばこ屋さんや自販機はありませんでした・・・
うーーん・・まぎらわしい・・・・
20140531 (42)

「お!」、近鉄今里駅前通商店街内にもう一軒の力餅食堂を発見!
残念ながらこちらの力餅食堂は営業をされてはいないようです。
20140531 (44)

とある信用金庫に設置されている外看板
「ん?」なんか信用金庫とは関係のないフィギュアが陳列されているではありませんか!
20140531 (46)

アップで寄ってみるとワンピースのゴーイングメリー号やジンベイのフィギュアでした・・
信用金庫の支店長の趣味なんかな・・・・
20140531 (45)
明日は今里駅の「おすす麺」を紹介しますね。

category: 近鉄大阪線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top