最強やのに並なん?@大阪市天王寺区 肉タレ屋
大阪市天王寺区にあります焼肉屋「肉タレ屋」に行ってきました。
この日は野暮用で寺田町にお邪魔しています。
私の生活圏から外れた街なので、来るのは随分久しぶりです。
次はいつ来れるか分からないので、寺田町で旨飯を食べて帰りたいと思います。
という事で、ケータイでピコピコと調べてみたら、こちらの肉タレ屋のローストビーフ丼がめっちゃ美味しそうだったので、お邪魔しました。
入店したのが12時前という事もあり、お客さんは手前のカウンター席にいらっしゃるだけですね。

奥のカウンター席に空きがあるので、そちらに座り、まずは「生ビール」480円をお願いします。
出てきた生ビはプレミアムモルツです。
プレモルは他の生ビに比べると麦麦しているのがプレモルの特徴です。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
麦芽の香りが強くて((美^~^味))♪おいし~。

昼ビールは最高やなぁ、、、と思いながらメニューを拝見、レビューで美味しいと書かれていた「黒毛和牛ローストビーフ丼」小盛880円をお願いします。

生ビをチビチビ飲みながら、待つ事5分ほどでローストビーフ丼が出てきました。
小盛でお願いしましたが、結構な量のお肉で、ちょっとビックリしました。
先ずはお肉の味を知りたいので、何も掛けず(^Q^)いただきまーす。
キメの細やかさとソフトな舌触りは、今まで食べたローストビーフ丼の中でも一番です。
それくらい肉質が良くて口当たりが良いです。
このローストビーフ丼、エエ肉使ってますねー。
((美^~^味))♪♪♪おいし~です。

タレはお店特製の甘タレと、ワサビ醤油の2種類が楽しめます。

奥さんにどっちのタレがオススメですか?と聞いたら、どちらも美味しいので、先に特製タレから食べてみて下さい、との事でしたので特製タレからいきます。
ローストビーフによく合う、コクがある甘いタレですね。
脂身の多いこの肉に対して、肉の旨味を少し消してしまうところがありますが、((美^~^味))♪おいし~ですね。

半分くらい食べたところで、ワサビ醤油にしてみます。
大根おろしとよく絡めていただきます。
あっさり醤油テイストが、脂身の多いお肉をさっぱりさせてくれるので、お肉の甘さと旨味がよくわかって、めちゃくちゃウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!です。
ワサビのツンとした辛味がマッチしていて、次々と口に放り込みたくなります。
小盛でも沢山のお肉が入っているのでけっこう満足度が高いですね。

小盛で注文したのは、単品で焼肉を食べたいと思っていたらからです。
なんでランチタイムにわざわざ単品を注文するかと言ったら、丼を注文する際に、焼肉メニューの欄に載っていた「最強の並ロース」1000円と言う、並なのに最強というメニュー名の面白さと、メニュー写真のお肉がとても美味しそうだったので、是非食べてみたい!と思ったからです。

という事でローストビーフ丼を食べ終えたタイミングで「最強の並ロース」1000円と、私の大好きなホルモン「アカセンマイ」600円をお願いしました。
生ビールをちびちび飲みながらお肉の到着を今か今かと待ちます。

凄いサシが入っているお肉ですね!

これで並!これで1000円!?安すぎるんじゃない?まだ食べる前ですが、絶対脂がとろけて、口の中であっという間に無くなるやつやと確信しました。

さっそく焼き焼きしていきます。
焼肉のコンロはガス火の熱伝導が良い、分厚い網なので焼き時間は短めで焼き焼きしていきます。

少し赤いのが残った状態で(^Q^)いただきまーす。
ウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!
あっという間にとろけて無くなりましたわぁ( ゚Д゚)
これは並ではなく、特上ですよ特上!!
この1000円は超お得ですねぇ。

続いてアカセン
特製のタレで下味が付いていますね。

アカセンも火を通し過ぎると硬くなるので、火の強い部分でササっと焼いて、

いただきます。
アカセンはやっぱり((美^~^味))♪♪おいし~なぁ。
ホルモンの王様やね、
下味が付いている分、臭みを全く感じることがないので、ホルモンが苦手な人でも食べられると思うくらいホルモン臭が無いですね。

ローストビーフ丼も最強の並ロースも利益が出てるのか?と心配になるくらいお得なメニューだと思います。
昼ビールに昼焼肉!最高でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
浪花焼肉 肉タレ屋
050-5597-0999
大阪府大阪市天王寺区寺田町2-2-7 エースビル1F
この日は野暮用で寺田町にお邪魔しています。
私の生活圏から外れた街なので、来るのは随分久しぶりです。
次はいつ来れるか分からないので、寺田町で旨飯を食べて帰りたいと思います。
という事で、ケータイでピコピコと調べてみたら、こちらの肉タレ屋のローストビーフ丼がめっちゃ美味しそうだったので、お邪魔しました。
入店したのが12時前という事もあり、お客さんは手前のカウンター席にいらっしゃるだけですね。

奥のカウンター席に空きがあるので、そちらに座り、まずは「生ビール」480円をお願いします。
出てきた生ビはプレミアムモルツです。
プレモルは他の生ビに比べると麦麦しているのがプレモルの特徴です。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
麦芽の香りが強くて((美^~^味))♪おいし~。

昼ビールは最高やなぁ、、、と思いながらメニューを拝見、レビューで美味しいと書かれていた「黒毛和牛ローストビーフ丼」小盛880円をお願いします。

生ビをチビチビ飲みながら、待つ事5分ほどでローストビーフ丼が出てきました。
小盛でお願いしましたが、結構な量のお肉で、ちょっとビックリしました。
先ずはお肉の味を知りたいので、何も掛けず(^Q^)いただきまーす。
キメの細やかさとソフトな舌触りは、今まで食べたローストビーフ丼の中でも一番です。
それくらい肉質が良くて口当たりが良いです。
このローストビーフ丼、エエ肉使ってますねー。
((美^~^味))♪♪♪おいし~です。

タレはお店特製の甘タレと、ワサビ醤油の2種類が楽しめます。

奥さんにどっちのタレがオススメですか?と聞いたら、どちらも美味しいので、先に特製タレから食べてみて下さい、との事でしたので特製タレからいきます。
ローストビーフによく合う、コクがある甘いタレですね。
脂身の多いこの肉に対して、肉の旨味を少し消してしまうところがありますが、((美^~^味))♪おいし~ですね。

半分くらい食べたところで、ワサビ醤油にしてみます。
大根おろしとよく絡めていただきます。
あっさり醤油テイストが、脂身の多いお肉をさっぱりさせてくれるので、お肉の甘さと旨味がよくわかって、めちゃくちゃウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!です。
ワサビのツンとした辛味がマッチしていて、次々と口に放り込みたくなります。
小盛でも沢山のお肉が入っているのでけっこう満足度が高いですね。

小盛で注文したのは、単品で焼肉を食べたいと思っていたらからです。
なんでランチタイムにわざわざ単品を注文するかと言ったら、丼を注文する際に、焼肉メニューの欄に載っていた「最強の並ロース」1000円と言う、並なのに最強というメニュー名の面白さと、メニュー写真のお肉がとても美味しそうだったので、是非食べてみたい!と思ったからです。

という事でローストビーフ丼を食べ終えたタイミングで「最強の並ロース」1000円と、私の大好きなホルモン「アカセンマイ」600円をお願いしました。
生ビールをちびちび飲みながらお肉の到着を今か今かと待ちます。

凄いサシが入っているお肉ですね!

これで並!これで1000円!?安すぎるんじゃない?まだ食べる前ですが、絶対脂がとろけて、口の中であっという間に無くなるやつやと確信しました。

さっそく焼き焼きしていきます。
焼肉のコンロはガス火の熱伝導が良い、分厚い網なので焼き時間は短めで焼き焼きしていきます。

少し赤いのが残った状態で(^Q^)いただきまーす。
ウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!
あっという間にとろけて無くなりましたわぁ( ゚Д゚)
これは並ではなく、特上ですよ特上!!
この1000円は超お得ですねぇ。

続いてアカセン
特製のタレで下味が付いていますね。

アカセンも火を通し過ぎると硬くなるので、火の強い部分でササっと焼いて、

いただきます。
アカセンはやっぱり((美^~^味))♪♪おいし~なぁ。
ホルモンの王様やね、
下味が付いている分、臭みを全く感じることがないので、ホルモンが苦手な人でも食べられると思うくらいホルモン臭が無いですね。

ローストビーフ丼も最強の並ロースも利益が出てるのか?と心配になるくらいお得なメニューだと思います。
昼ビールに昼焼肉!最高でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
浪花焼肉 肉タレ屋
050-5597-0999
大阪府大阪市天王寺区寺田町2-2-7 エースビル1F
いまさらですが・・・・@大阪市中央区 大坂城
若い頃はあまり花を観賞することが無かったのですが、おっちゃんおばちゃんになったかおまるっち夫婦は最近、いろんな花を観賞しに行く事が多くなってきました。
というわけで、いまさらながらですが、大阪の桜の名所である大阪城公園にお花見に行った時の写真をご紹介します。
まずは電車に乗って大阪城公園駅で下車、すると、ここは新宿駅か!と言いたくなるような人・ひと・ヒト・hito・・・。
大阪中の人が全員ここに集まったんじゃないと思っちゃうくらいの人が小さな大阪城公園駅に集中しています。
大阪城公園に行ったのがこの年の満開時期である4月1日でしたのでそりゃぁ人が多いのは分かっていましたが、これほどの人の多さとは・・・・スゴイ人出ですね・・・。

人混みを掻き分け駅を出て、大阪城公園駅の前に出来た「ジョーテラス大阪」方面へ向かいます・・・。

大阪城公園駅ほどの密集さはありませんが、それでもスゴイ人混みです。
この日は大阪城ホールで「SexyZone」のコンサートもあったので人混みの多さはもひとつ凄い事になっていました。

OBPに目を移すと、建設中の読売テレビの新社屋が望めます。
現社屋もOBP内にありますが、京橋側のあまり目立たない側のOBPにあったので存在感が薄かったのですが、今回の新社屋の場所は大阪城公園からよく見える所に建つので凄く目立って良いですね。

ここからはあまり語らず、スマホで撮影した私が綺麗に撮れたと感じた写真を掲載していきます。

桜アップ

桜のトンネルの下にはすごい数の花見客が犇いています。

桜越しの大阪城①

桜越しの大阪城②

お堀越しのOBP

これが一番気に入ってます。

桜門越しの大阪城

枝垂桜越しの大阪城

大坂城アップ

旧第四師団司令部庁舎
平成13年までは大阪市立博物館として利用されていましたが閉館、その後しぱらくは中に入る事が出来ませんでしたが、平成29年10月にリノベーションして「ミライザ大坂城」としてオープンしました。

この建物で私が注目しているのは照明器具がめちゃくちゃカッコいいっていうところです。
ま、正面玄関を入って直ぐの赤絨毯敷の階段もすごいんですが、それ以上に照明器具の数々が超カッコいい!!
このシャンデリアも・・・

この丸い照明も・・・

この細長い照明も・・

丸窓にフィットしまくっているこの照明も、とにかくめちゃくちゃセンスが良くてカッコいい~。
人が多かったのでゆっくり見る事が出来ませんでしたが、めっちゃ見惚れてしまいましたぁ。
今度人が少ない時にゆっくり見学したいと思います。
余談ですが、この照明には豊臣秀吉の千成瓢箪をイメージした瓢箪柄があしらってあるんですよ。

南外濠沿いの桜は厚みがあります。

最後は水面に浮かぶ花びら・・。
桜は儚く散るから美しいとよく言われますが、個人的には散るのが早すぎると思います。
せめて満開の時期が20日くらいあったらもっといろんな場所の桜を楽しめるのに・・・って思うのですがねぇ。

でもそんなに長期間満開が続いていたら有難みがなくなるんでしょうね(*´з`)
というわけで、いまさらながらですが、大阪の桜の名所である大阪城公園にお花見に行った時の写真をご紹介します。
まずは電車に乗って大阪城公園駅で下車、すると、ここは新宿駅か!と言いたくなるような人・ひと・ヒト・hito・・・。
大阪中の人が全員ここに集まったんじゃないと思っちゃうくらいの人が小さな大阪城公園駅に集中しています。
大阪城公園に行ったのがこの年の満開時期である4月1日でしたのでそりゃぁ人が多いのは分かっていましたが、これほどの人の多さとは・・・・スゴイ人出ですね・・・。

人混みを掻き分け駅を出て、大阪城公園駅の前に出来た「ジョーテラス大阪」方面へ向かいます・・・。

大阪城公園駅ほどの密集さはありませんが、それでもスゴイ人混みです。
この日は大阪城ホールで「SexyZone」のコンサートもあったので人混みの多さはもひとつ凄い事になっていました。

OBPに目を移すと、建設中の読売テレビの新社屋が望めます。
現社屋もOBP内にありますが、京橋側のあまり目立たない側のOBPにあったので存在感が薄かったのですが、今回の新社屋の場所は大阪城公園からよく見える所に建つので凄く目立って良いですね。

ここからはあまり語らず、スマホで撮影した私が綺麗に撮れたと感じた写真を掲載していきます。

桜アップ

桜のトンネルの下にはすごい数の花見客が犇いています。

桜越しの大阪城①

桜越しの大阪城②

お堀越しのOBP

これが一番気に入ってます。

桜門越しの大阪城

枝垂桜越しの大阪城

大坂城アップ

旧第四師団司令部庁舎
平成13年までは大阪市立博物館として利用されていましたが閉館、その後しぱらくは中に入る事が出来ませんでしたが、平成29年10月にリノベーションして「ミライザ大坂城」としてオープンしました。

この建物で私が注目しているのは照明器具がめちゃくちゃカッコいいっていうところです。
ま、正面玄関を入って直ぐの赤絨毯敷の階段もすごいんですが、それ以上に照明器具の数々が超カッコいい!!
このシャンデリアも・・・

この丸い照明も・・・

この細長い照明も・・

丸窓にフィットしまくっているこの照明も、とにかくめちゃくちゃセンスが良くてカッコいい~。
人が多かったのでゆっくり見る事が出来ませんでしたが、めっちゃ見惚れてしまいましたぁ。
今度人が少ない時にゆっくり見学したいと思います。
余談ですが、この照明には豊臣秀吉の千成瓢箪をイメージした瓢箪柄があしらってあるんですよ。

南外濠沿いの桜は厚みがあります。

最後は水面に浮かぶ花びら・・。
桜は儚く散るから美しいとよく言われますが、個人的には散るのが早すぎると思います。
せめて満開の時期が20日くらいあったらもっといろんな場所の桜を楽しめるのに・・・って思うのですがねぇ。

でもそんなに長期間満開が続いていたら有難みがなくなるんでしょうね(*´з`)
クセになるスープですね@大阪市中央区 周月
大阪市中央区にありますラーメン屋さん「周月」に行ってきました。
この日はお仕事を早々に切り上げミナミをうろちょろしていました。
この日は曇っているながらも気温が高い日だったので足を伸ばして黒門市場まで歩いてみました。
久しぶりに黒門市場を歩きましたが、ここはホントに日本の大阪なの?と思うくらい、中国語が入り乱れています。
お店もイートインできるように改装してあったり、食べ歩きが出来る串のメニューが多くラインナップされていたりと、外国人観光客に合わせて変化した黒門市場に様変わりしていました。
中国マネーが恐るべしといったですね。
そんな光景を見ながら黒門市場を南に抜けたところに一軒のラーメン屋さんが美味しいお店オーラをを放っているのに気が付きました。
気になったのでお店に近寄ってみると、自家製麺で食べるつけ麺が人気のお店のようです。
なんか雰囲気も良いし、なにより麺が美味しそうだと感じたので入店することにしました。

入店したのは午後3時過ぎなのでお客さんはいらっしゃいませんが、このお店が繁盛店であることはお店の雰囲気で分かります。
カウンター席に座りメニューを見ると、中華そばや炙りチャーシュー麺などの一般的なラーメンもラインナップされていますが、左側に見える製麺室で作られる製麺作業を見ていたら、やっぱり太麺のつけ麺が美味しいだろうと判断したので「つけそば」780円の選べる麺の量500gでお願いしました。

製麺作業をじっと見る事7分つけそばが出てきました。
自家製麺だけあって麺がツヤツヤしていて美しいですね。

では(^Q^)いただきまーす。
メニューにはイリコとかいていますが、スープをひと飲みして感じた味としては、焼いたカニ味噌のような風味と味とがします。
そこにお酢の味が加わるから、個性的であるがどこかで食べた事があるような味わいのスープとなっています。
酢の量はむせ返るほどの量はなく「あ、お酢が入っているんやなぁ」と感じる量です。
この、イリコとお酢のスープが、香ばし酸っぱい感じの味で((美^~^味))♪おいし~んです。
と、文章に書いてもここのつけそばを食べてない人には多分味の想像がつかないと思いますが、香ばしいイリコとお酢は合いますね。

麺が500gをお願いしたので食べられないかな?と思っていましたが、お酢が食欲を増進させるのでペロリと完食です。
イリコにお酢、クセになる味でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
麺鮮醤油房 周月
06-6643-9377
大阪府大阪市中央区日本橋2-10-4
この日はお仕事を早々に切り上げミナミをうろちょろしていました。
この日は曇っているながらも気温が高い日だったので足を伸ばして黒門市場まで歩いてみました。
久しぶりに黒門市場を歩きましたが、ここはホントに日本の大阪なの?と思うくらい、中国語が入り乱れています。
お店もイートインできるように改装してあったり、食べ歩きが出来る串のメニューが多くラインナップされていたりと、外国人観光客に合わせて変化した黒門市場に様変わりしていました。
中国マネーが恐るべしといったですね。
そんな光景を見ながら黒門市場を南に抜けたところに一軒のラーメン屋さんが美味しいお店オーラをを放っているのに気が付きました。
気になったのでお店に近寄ってみると、自家製麺で食べるつけ麺が人気のお店のようです。
なんか雰囲気も良いし、なにより麺が美味しそうだと感じたので入店することにしました。

入店したのは午後3時過ぎなのでお客さんはいらっしゃいませんが、このお店が繁盛店であることはお店の雰囲気で分かります。
カウンター席に座りメニューを見ると、中華そばや炙りチャーシュー麺などの一般的なラーメンもラインナップされていますが、左側に見える製麺室で作られる製麺作業を見ていたら、やっぱり太麺のつけ麺が美味しいだろうと判断したので「つけそば」780円の選べる麺の量500gでお願いしました。

製麺作業をじっと見る事7分つけそばが出てきました。
自家製麺だけあって麺がツヤツヤしていて美しいですね。

では(^Q^)いただきまーす。
メニューにはイリコとかいていますが、スープをひと飲みして感じた味としては、焼いたカニ味噌のような風味と味とがします。
そこにお酢の味が加わるから、個性的であるがどこかで食べた事があるような味わいのスープとなっています。
酢の量はむせ返るほどの量はなく「あ、お酢が入っているんやなぁ」と感じる量です。
この、イリコとお酢のスープが、香ばし酸っぱい感じの味で((美^~^味))♪おいし~んです。
と、文章に書いてもここのつけそばを食べてない人には多分味の想像がつかないと思いますが、香ばしいイリコとお酢は合いますね。

麺が500gをお願いしたので食べられないかな?と思っていましたが、お酢が食欲を増進させるのでペロリと完食です。
イリコにお酢、クセになる味でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
麺鮮醤油房 周月
06-6643-9377
大阪府大阪市中央区日本橋2-10-4
いろんな食感が楽しめるうどん@大阪市中央区 うどん無双
関西うどんグランプリ~ひやかけ編~のスタンプラリーに参加するために訪問してきました。
関西うどんグランプリ~ひやかけ編~とは、大阪、兵庫、京都、奈良にあるひやかけが美味しいうどん屋さん全12店に訪問し、ひやかけを食べてスタンプシートに判子を押してもらうスタンプラリーになっています。
期間は2016年7月1日から2016年8月31日までで、12店全て回ったら達成証が貰え、達成証に記載されているHPアドレスにアクセスし、美味しかったお店のベスト3を投票します。
達成者たちが投票した結果は2016年9月25日に開催されるパーティーで発表されるといった感じのスタンプラリーになっています。
私がこのイベントに気が付いたのが2016年7月20日頃だったので、全店回れるか微妙なところなのですが、とりあえず12店を回り、パーティーに参加できるように頑張りたいと思います。
というわけで、しばらくの間うどんネタの記事が増える事になりますが、よろしくお付き合い下さい。
大阪市中央区にありますうどん屋さん「うどん無双」に行ってきました。
関西うどんグランプリ、記念すべき一店目は長堀橋のうどん無双です。
仕事を終えた平日の晩に訪問いたしました。
お店は10席ちょっとの小さなお店です。
テーブル席には先客が4人いらっしゃいますね。
大きなスーツケースが置いてあるのでおそらく観光客でしょう。
カウンター席に座ってメニューを一読するのですが、ルールではひやかけを食べないとスタンプを押してもらえないので、メニューをじっくり見ることなく脇に置いて「ひやかけ」500円をお願いしました。
待つ事約10分少々、ひやかけの登場です。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
透き通ったうどんだしの出汁のメインは鰹節がふんだんに使われているようで、カツオの香りがとにかくスゴイです。
これだけカツオの風味が香るうどんだしに出合ったのは久しく無いなと思うくらいカツオの風味がスゴイです。
麺はコシがしっかりある剛麺となっています。
ただ、麺の太さがまちまちなので、太さがある部分はコシが強く、細い部分はソフトな食感となっているので、いろいろな食感が味わえて(≧ω≦*)おいしーです。

普段はぶっかけや生醤油を食べる事が多いのですが、ひやかけも暑い時期にピッタリでいいですね。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
うどん無双
06-6244-1725
大阪府大阪市中央区島之内1-21-30 アスティオンカズ101
関西うどんグランプリ~ひやかけ編~とは、大阪、兵庫、京都、奈良にあるひやかけが美味しいうどん屋さん全12店に訪問し、ひやかけを食べてスタンプシートに判子を押してもらうスタンプラリーになっています。
期間は2016年7月1日から2016年8月31日までで、12店全て回ったら達成証が貰え、達成証に記載されているHPアドレスにアクセスし、美味しかったお店のベスト3を投票します。
達成者たちが投票した結果は2016年9月25日に開催されるパーティーで発表されるといった感じのスタンプラリーになっています。
私がこのイベントに気が付いたのが2016年7月20日頃だったので、全店回れるか微妙なところなのですが、とりあえず12店を回り、パーティーに参加できるように頑張りたいと思います。
というわけで、しばらくの間うどんネタの記事が増える事になりますが、よろしくお付き合い下さい。
大阪市中央区にありますうどん屋さん「うどん無双」に行ってきました。
関西うどんグランプリ、記念すべき一店目は長堀橋のうどん無双です。
仕事を終えた平日の晩に訪問いたしました。
お店は10席ちょっとの小さなお店です。
テーブル席には先客が4人いらっしゃいますね。
大きなスーツケースが置いてあるのでおそらく観光客でしょう。
カウンター席に座ってメニューを一読するのですが、ルールではひやかけを食べないとスタンプを押してもらえないので、メニューをじっくり見ることなく脇に置いて「ひやかけ」500円をお願いしました。
待つ事約10分少々、ひやかけの登場です。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
透き通ったうどんだしの出汁のメインは鰹節がふんだんに使われているようで、カツオの香りがとにかくスゴイです。
これだけカツオの風味が香るうどんだしに出合ったのは久しく無いなと思うくらいカツオの風味がスゴイです。
麺はコシがしっかりある剛麺となっています。
ただ、麺の太さがまちまちなので、太さがある部分はコシが強く、細い部分はソフトな食感となっているので、いろいろな食感が味わえて(≧ω≦*)おいしーです。

普段はぶっかけや生醤油を食べる事が多いのですが、ひやかけも暑い時期にピッタリでいいですね。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
うどん無双
06-6244-1725
大阪府大阪市中央区島之内1-21-30 アスティオンカズ101
| h o m e |