120円で旅しませんか?@JR大都市近郊区間大回りの旅
120円で旅しませんか?@JR大都市近郊区間大回りの旅
突然ですが、120円で電車旅が出来るのを知っていますか?
さては、入場券を買って電車に乗るという方法のことを言ってるんだろう?と、お思いの読者さんもいらっしゃるでしょうが、その方法は立派なキセル乗車で犯罪です。
犯罪を犯すことなく、合法な方法で関西一円を120円で電車旅を楽しむ事が出来るのです。
それは・・・・
大回りという乗車方法です。
例えば大阪環状線の大阪駅から、お隣の福島駅に行きたい時は普通、内回りの電車に乗って、一駅乗車しますよね。
しかし、大阪駅から福島駅に行くにはもう一つの方法があるのです。
それは、大阪駅から外回り電車に乗って京橋駅、天王寺駅を経て大阪環状線をほぼ一周して福島駅に行く方法です。
この大回りの方法で福島駅にいっても乗車料金は、初乗り運賃の120円でOKなんです。
この考え方の範囲を広げたのが今回かおまるっちが行った大回りの旅です。
それなら俺も早速大回りの旅をやってみよう!と思ったアナタ!
ちょっと待った!!
大回りにはキチンとルールがあります。
このルールを守らないとキセル乗車となって追加の運賃を支払わないといけなくなります。
そのルールがこちらです。
①大都市近郊区間内であること。(現在は東京、大阪、福岡、新潟、仙台に大都市近郊区間が設定されている)
※大都市近郊区間はそれぞれのJRのホームページで確認してください。
②同じ駅を2回通らないよう、必ず一筆書きのルートにすること。
③当日中に全行程を終えること。
④定期券は使用できません。
⑤途中下車(駅の改札を出る)はできません。
これらのルールを守る事が条件となります。
①~④は大したことのないルールですが、⑤の途中下車ができないのがキツイルールになっています。
今回はこのルールをしっかり守って、下記の大回りルートで旅に行ってきました。

今回の旅のスタート地点、新今宮駅

新今宮駅できっぷを購入。
時間は午後1時6分となっています。

新今宮駅から大阪環状線外回り大和路快速天王寺行き13時11分発の電車に乗車、大阪駅を目指します。

大阪駅に着いたら東海道本線に乗り換えます。
13時30分発の近江塩津行き新快速に乗車、草津駅を目指します。
(米原で切り離される後部側部分なので写真では行先が米原となっています)

草津駅に到着。
草津線に乗り換えます。
14時25分発の貴生川行きに乗ります。
本日2度目の221系の乗車です。

草津線の途中駅、貴生川駅に到着。
この先の柘植駅に行くには約30分の足止めとなります。

貴生川駅には信楽高原鉄道と近江鉄道が乗り入れています。
信楽高原鉄道はJRのホームに直接入線しているので電車が間近に見られます。

信楽高原鉄道は2013年の台風18号で橋が流され運行がストップしている状態が続いています。
台風の被害は橋だけではなく線路の陥没や土砂崩れなど大きな被害を出しました。
一時は復旧資金の不足から廃線も検討されていましたが、2014年11月29日に運行を再開する事となりました。
奇しくも私が旅した10月16日は、復旧活動が順調に進み1年ぶりに線路が繋がった日でありました。

ホーム上にある信楽高原鉄道からJRへの乗り換えのための改札
ホームに改札がある珍しい風景となります。
今は、改札にカバーがかけられていますが、11月29日にはカバーが外され使用される事でしょう。

近江鉄道のラッピング電車
切り絵作家早川鉄兵さんが手がけた160匹の動物が貼られた2両編成の列車です。
なかなかレアな電車を見る事ができてラッキーでした。

貴生川駅構内で信楽高原鉄道を見たり、近江鉄道のラッピング電車を見るなどウロウロしていたら、あっという間に30分が過ぎ、柘植行きの電車がやってきました。
15時21分発柘植行きに乗車です。

ちょっと懐かしい113系電車の車内は、数名のお客さんのみのガラガラ状態でした。

貴生川~柘植間は、のどかな田園風景が広がっていていい景色が楽しめます。
一直線に伸びる単線の線路が良い感じ♪

15時40分柘植駅に到着。
ここから加茂行きの汽車に乗り換えるために反対側のホームへ向かいます。
加茂行きの汽車は15時42分の発車なのでゆっくりしている暇はありません。

加茂まではキハ120型のディーゼル車に乗っていきます。
この旅、唯一のディーゼル区間となっています。
ディーゼル区間とはいえこの区間は、難波と名古屋という大都市間を結ぶ関西本線という本線の名が付く区間なのに加茂~亀山の約60キロの区間は電化されていないのは、完全に並行する近鉄にシェアを奪われているからでしょう。
JRも大金をかけて複線電化し、近鉄と張り合うつもりはさらさら無さそうです。

笠置駅付近からの車窓は、平行している木津川のきれいな景色が見られます。
のどかだな~。

加茂駅から16時45分発の難波行き快速に乗車して奈良駅で下車、桜井線の電車に乗り換えます。
17時8分、奈良発桜井線経由王寺行きです。
桜井線は、京終(きょうばて)、帯解(おびとけ)、櫟本(いちのもと)、畝傍(うねび)など難読駅名の宝庫となっている線となっています。

王寺駅で18時16分発の区間快速大阪行きの電車に乗り換えます。
本日4度目の221系の乗車になります。

18時36分、天王寺駅に到着!
天王寺駅で駅員さんにきっぷを渡して改札を出ます。
(自動改札では時間制限で引っ掛る恐れがあるため)
通常は、移動時間2分でいける新今宮駅~天王寺駅間を約5時間30分かけて移動してきました。

天王寺駅に着いた頃にはすっかり夜になっていて、あべのハルカスがキレイに輝いていました。

のんびりとした電車の旅を激安の120円で楽しめる「大回りの旅」おすすめです。
追伸
大回りの旅をする際は、検札の際に車掌さんに説明出来る行程表を予め作っておくことをお勧めします。
| h o m e |