fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

ひまわりの約束@和歌山県五條市 上野町ひまわり園 

 

奈良県五條市にあります「上野町ひまわり畑」に行ってきました。

お盆休みのこの日、かおまるっち家では、高速道路を使うような遠方のレジャーは渋滞がするので避けようということになりました。

それでもレジャーをそれなりに楽しみたい!ということで、ウェブで空いていてなおかつ、どこかいい所がないかと調べてみたところ、五條市によさげなひまわり畑があるのを見つけました。

こちらのひまわり畑は時期をずらしてひまわりを生育させているので、お盆のこの時期でも満開のひまわりを見る事ができるとのことです。

しかも嬉しいことにこのひまわり畑は無料で見ることができて駐車場までタダで利用することができるんです!

なんもかんも無料で見させてくれるなんて、五條市太っ腹ですね。

と言うわけで、大阪から下道を使って奈良県五条市えとやってまいりました。

幸いなことに渋滞しているところもなく、すんなりとひまわり畑までやってこれました。

ひまわり畑からすぐの駐車場に車を止めてひまわり畑へGO!
20180824 (721)


駐車場から鍛え100歩位歩いたところでひまわり畑の看板が出てきました。
20180824 (722)


ひまわり畑は区画ごとに生育状況が異なっており、ついてすぐに目に入った区画のひまわりは、花が下を向いていてちょっと元気がない感じでした。

ひょっとして他の区画もこんな感じだったらちょっと悲しいなと思って奥へと進んでいくと・・・・。
20180824 (723)


満開のひまわりたちが元気杯に出迎えてくれました〜!
20180824 (728)


近づいてひまわりを観察してみると周りにも個性がいろいろあって、種子の部分がとても大きいひまわりだったり、
20180824 (730)


逆に花びらが大きいひまわりがあったりと、個性豊かなひまわり🌻たちになっています。
20180824 (732)


そんなかわいいひまわりたちをのんびり観察していたらちょうど電車がゆっくりと横切っていきました。

いやぁ、いいですね。
20180824 (738)


そんな個性豊かなひまわり館ですが、向かっている方向は全員一致しているようで、みんな日が当たる方向に顔を向けています。
20180824 (749)


なので、後ろに回ってみるとこんな感じでみんな一斉に声を向けていると言う感じになります。

当たり前と言えば当たり前の事なんですが、こんなにたくさんのひまわりが同じ方向向いているとやっぱり圧巻ですよね。
20180824 (753)


畑の中にはベンチも置いてあるので夫婦でのんびりとひまわりを見ながらぼーっとして楽しませていただきました。
20180824 (761)
無料で楽しめる素敵な所でしたのでまた来年も見に行きたいと思います。



五條市上野町ひまわり園
0747-24-4111
奈良県五條市上野町246

category: 和歌山県

thread: 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報 - janre: 地域情報

tag: 遊び場. 
tb: 0   cm: 0

△top

驚愕の三段構え@和歌山県和歌山市 味一 

 

和歌山県和歌山市にありますとんかつ屋さん「味一」に行ってきました。

仕事で和歌山に来ています。

前回に和歌山に来た時に引き続き、南海和歌山市駅付近での仕事なっています。

前回和歌山に来た時は和歌山市駅近くのカレーヤというお店で和歌山のB級グルメ「バラホル」をいただきました。

カレーヤで食べたバラホルが美味しかったので今回も同じ店でいいかな?と思いましたが、周辺を検索してみると随分コスパが高そうなとんかつ屋さんがあったのでそちらに伺う事にします。

場所は和歌山市駅から東に100mほど歩いたところにある一昔前は歓楽街であったであろう今は閑散とした所にお店があります。

あたりは閉店してシャッターが閉まっているところが多い中、一軒だけ新しく改装されたお店があります。

外からは中の様子がわからないのでちょっとドキドキしながら扉を開けると、外観と同じく改装されて綺麗な内装のお店となっています。
20180824 (520)


20人ほどが着席できる店内には先客が3組いらっしゃいます。

壁にはランチメニューが掲げてあり、すべて810円というトンカツ屋さんとしてはありえないくらい安い値段設定となっています。

またメニューもハンバーグとヘレのセットやカレーとヘレのセットなどメニュー名を見ただけでハイカロリーでボリュームがあるだろうと想像できます。

この日は朝ごはんが軽めだったので「カレーとヘレのセット」810円にしようか?と思ったのですが、朝ごはんが昨日のカレーだったので「カレーとヘレのセット」は止めて、「ヘレカツセット」810円をお願いしました。

座った席からは厨房の様子が伺えるので厨房を見させていただきます。

調理は老夫婦二人で行っていて、主に大将がカツなどを揚げて、女将さんがハンバーグやカレー、盛り付けなどを担当しているようですね。

厨房と客席の間にはそこそこの高さがある仕切り板があるので手元までは確認できませんが、大将の飄々とした身のこなしを拝見するにかなりの年季の入りようだと思います。
20180824 (522)


私が入店した後から立て続けに3組のお客さんが次々に入って来たのですが決して慌てることのないペース配分は堂々としているよなぁと大将の仕事ぶりに感心していたらヘレカツが出てきました。
20180824 (525)


って!ナニコレ!!

ヘレカツが三段構えに並んでいるじゃないですか!

トンカツを注文してヘレカツが三段並んで出て来た事ってあります?

私は初めてです。

これが810円ですよ!

810円!!

大阪でこれだけの量のヘレカツを頼んだら少なくとも1800円くらいは取られるんじゃないでしょうか?

なので、私のイメージ的には半額以下の値段設定という、あり得ないコスパの高さに驚きを隠せません。

スゴイ!凄すぎるよ味一さん!
20180824 (526)


は!!感動ばかりして食べるのを忘れていました(◎_◎;)

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

810円の安さでこれだけ柔らかくていいの?っていうくらい柔らかいです。

値段設定からそんなに良い肉は使えそうにないのでよっぽど大将の下処理や調理法が素晴らしいんでしょうね。

でないと810円でこの量でこんなに柔らかいお肉なんて有り得ない事だと思います。

それくらい柔らかくてしっとりしていてウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!です。

とんかつソースも酸味が抑えめでとても口当たりが優しくて、抵抗なく口にどんどん収まっていきます。

あんなにたっぷりあったヘレカツもあっという間に完食です。

いやぁ~~このヒレカツはウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!です。
20180824 (527)
いままで行ったどのとんかつ屋さんよりお得なお店だと思います。

皆さんも和歌山に来たら和歌山ラーメンもいいけど味一のとんかつ、食べてみたらいかがですか。

(^人^)ごちそうさまでした。


味一
073-431-3833
和歌山県和歌山市杉ノ馬場2-31

味一とんかつ / 和歌山市駅

category: 和歌山県

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: とんかつ・トンテキ・豚肉料理. 
tb: 0   cm: 0

△top

和歌山ラーメンらしくない和歌山ラーメン@和歌山県和歌山市 〇イ 

 

和歌山県和歌山市にありますラーメン屋さん「ラーメン〇イ」に行ってきました。

和歌山に仕事で来ていています。

仕事は午前中で終わったので午後からは休みを取って和歌山を観光していました。

お昼ご飯は和歌山の隠れた名物である「バラホル」を食べたのですが、市内を観光するためにめっちゃ歩いたので夕方を待たずにお腹が減ってきたので名物中の名物である和歌山ラーメンを食べに行く事にしました。

私が和歌山に来たら小松原の「まるやま」に行くのですが、平日は休憩時間があるため伺っても開いていません。

時間は午後3時台、この時間で開いているお店をWEBで調べてみると、和歌山市役所の裏手に通し営業のラーメン屋さんがあったのでさっそく伺ってみました。

お店の名は「ラーメン〇イ」多くの和歌山ラーメンのお店が「中華そば」を名乗るお店が多い中こちらのお店は「ラーメン」を名乗っています。
20171104 (455)


さっそく店内に入ってみます。

白を基調としたスッキリとした店内は入った途端になかなかの獣臭がします。

この獣臭を嗅いだら和歌山ラーメンの店に来たなと思いますね。

中華そばではなくラーメンを名乗るラーメン屋さんだけあってメニューを見てみると、料理の表記も中華そばではなくラーメンと表記されています。

しかもこちらのお店ラーメンは他の和歌山ラーメンのお店ではなかなか見ないネギたっぷりスタイルのラーメンとなっています。

なので、注文時に何も言わなければ麺だけではなくスープも見えないほどのネギが敷き詰められたラーメンが出てきます。

私は大のネギ好きなので美味しいラーメンにネギがたっぷり入っているなんて願ったり叶ったりです。

というわけでさっそく「ラーメン」750円をお願いしました。
20171104 (462)


歩き疲れた足をもみもみとマッサージしながら待つ事3分少々、ラーメンが出てきました。

うわぁ!ほんまにネギが一面に敷き詰められていてネギだらけですねぇ。

めっちゃ美味しそう~。
20171104 (459)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

ネギを掻き分けて麺をすくうとボワンと濃厚な豚骨醤油の匂いが立ち昇ります。

おーーこの臭さたまりまへんなぁと思いながら麺を啜ります。

大量のネギの風味でこってりコテコテの豚骨醤油の味がさっぱりとした味になるので獣臭がかなり軽減されてめっちゃ爽やかな和歌山ラーメンになります。

ネギは青い部分を中心に使われているのでネギの主張が強くないのでこれだけ大量のネギでもネギ臭さもなく、丁度いい感じのコクと風味と旨味で((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

豚骨醤油に大量のネギがこんなに合うなんて・・・他の和歌山ラーメンのお店もこれ真似したらいいんちゃうんと思える美味しさでした。
20171104 (461)
店名といい、メニュー名といい、たっぷりのネギといい、和歌山ラーメンっぽくない和歌山ラーメンでした。

まるやまもめっちゃ美味しいけど、ここもめっちゃ美味しいので次に和歌山に来た時にどっちに行くか迷いそうです。

(^人^)ごちそうさまでした。


ラーメン○イ 十二番丁店
073-425-6678
和歌山県和歌山市十二番丁87 ル・シャトー十二番丁一階


ラーメン○イ 十二番丁店ラーメン / 和歌山市駅

category: 和歌山県

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

見どころの多い城です@和歌山県和歌山市 和歌山をぶらぶらその② 

 

仕事で和歌山に来ています。

今回の仕事は取引先のイベントお手伝いで和歌山入りしています。

イベント自体は夕方まであるのですが、多数ある取引先の中からウチの会社は午前中の担当という事で朝から和歌山入りして午前中頑張ってイベントのお手伝いをいたしました。

午後からから別の取引先な方々がイベントのお手伝いをするので私は午前中でお役御免となります。

午後からはまた会社に戻って仕事となるところですが、あらかじめ会社には午後から休みを貰っているので、まずは滅多に来ることのない和歌山で街ブラしてみたいと思います。

前の記事ではJR和歌山駅~ぶらくり丁~南海和歌山市駅と街ブラしました。

その②の今回は和歌山観光の定番中の定番、和歌山城をご紹介したいと思います。

和歌山城には現在北の大手門、西の追廻門、南の不明門址、岡口門と4つの門があります。

今回はその中の西の追廻門から和歌山城に入城しました。
20171104 (464)


お城にはそんなに詳しくない私がお城について解説するのはおこがましいのですが、和歌山城について何も書かないで記事を紹介するわけにもいかないので、軽く和歌山城について言わせていただきます。

和歌山城は標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造された、平山城です。

和歌山城は1586年(天正14)桑山重晴に始まり、1596年(慶長元)桑山一晴、1600年(慶長5)浅野幸長、1613年(慶長18)浅野長晟となり、1619年(元和5)徳川頼宣が城主となり、250年以上続く紀州徳川家が歴代城主となる時代へと移ります。

山城なので城内にはいたるところに石垣があります。

石垣の積み方には、積まれた時代によって積み方が異なっていて「野面積み(のづらづみ)」、「打込接ぎ(うちこみはぎ)」、「切込接ぎ(きりこみはぎ)」などの積み方があります。

和歌山城はそれらの時代によって違う石垣をいろいろ見る事ができる石垣好きにはたまらない城となっています。

この写真の石垣は「打込接ぎ(うちこみはぎ)」
20171104 (467)


こちらは「切込接ぎ(きりこみはぎ)」となり、天守閣を支える石垣は「野面積み(のづらづみ)」となります。
20171104 (485)


和歌山城の城内には無料で見られる小さな動物園があります。

。大正時代 に開園された歴史ある動物園で30種類ほどの動物を見る事ができます。

その中から可愛かった動物を写真に収めました。

マーラ
20171104 (475)


ツキノワグマ

爪が巻いているのが気になる~。
20171104 (471)


フンボルトペンギン
20171104 (484)


ホンシュウジカ

餌箱にピッタリと収まっていますね・・・。

この子は角がないのでおそらく女の子だと思います。

まさに箱入り娘ですね。
20171104 (479)


山城なので坂を上って天守閣へ到着~。

天守閣のを支える石垣は「野面積み(のづらづみ)」ですね。
20171104 (491)


築城当時は黒板張りでしたが1798年(寛政10)に白壁の城に生まれ変わりました。

その後落雷や戦火によって天守閣の焼失がありましたが、1958年(昭和33)に再建されて現在に至ります。
20171104 (492)


和歌山城は連立式天守という珍しい構造をしているお城になっています。

言葉で説明すると、大天守と小天守、御台所、乾櫓、二門櫓など多聞で繋がっている造りで、写真の天守二の門(楠門)を閉めると要塞になるというめっちゃカッコイイ構造になっているんです。
20171104 (494)


入城料を払っていざ連立式天守へGO!
20171104 (499)


天守二の門(楠門)をくぐって連立式天守内の中庭から望む大天守と小天守

再建から60年近く経っていますが鉄筋コンクリートで再建されただけあって目立った痛み箇所は見られずまだまだ元気そうですね。
20171104 (504)


順路は小天守~大天守~天守二の門~二の門櫓~乾櫓~御台所と連立式天守を堪能できるコースとなっています。

このような連立式天守は姫路城、伊予松山城とこの和歌山城の3城だけとめっちゃ珍しい造りで珍しいお城なんですよ!
20171104 (505)


天守閣内にはお城の展示の定番、鎧兜や・・・。
20171104 (506)


銃の展示があります。
20171104 (509)


天守閣から望む和歌山市内

北側の景色となり、左側の白いビルが「和歌山市役所」で右側の茶色いビルが「ダイワロイネットホテル和歌山」となります。
20171104 (513)


和歌山県内で一番高いビルは西牟婁郡白浜町にあるホテル「プレジデント椿」の99mが最高となっています。

2位は和歌山市沿岸部にある「和歌山マリーナシティ・シエルヴィータ」93.5mとなり写真の「ダイワロイネットホテル和歌山」は82mで和歌山県で3番目に高いビルとなっています。

JR和歌山駅前や南海和歌山市駅に数棟の高層マンションが建設中ですが最高でも78mほどとなるので100mを超すビルの建設はしばらく無いようです。

ビル好きとはしてちょっと寂しいなぁ。
20171104 (507)


多門はなが~~い通路になっていてこれまたお城観光の定番、日本百名城の写真がズラッと展示してありました。

私は黒壁のお城が好きなのでやっぱり熊本城や松山城、松江城や松本城などの威厳ある黒壁の城の写真は魅入ってしまいました。
20171104 (518)

和歌山城の堀には珍しい橋が掛かっています。

その橋は「御橋廊下(おはしろうか)」と言い、西の丸と二の丸を結ぶ橋としてつくられ、藩主とその付き人のみだけが渡ることができたと言われています。

その姿が見えないように屋根を付けている橋で、廊下橋は福井城などでも見られますが、御橋廊下(おはしろうか)ように勾配があるものはとても珍しいです。
20171104 (523)


復元された現在は城主ではない私でも渡る事ができます。

土足では渡る事が出来ないので靴を脱いで渡るのですが、日ごろの不摂生のせいで勾配のための板の傾斜の出っ張りが足の裏に当たると痛いのなんのって・・・・。

歴代の和歌山城主は橋を渡るのが痛く無かったのか?と気になっちゃいました。
20171104 (521)


御橋廊下(おはしろうか)越しの和歌山城

めっさカッチョイイな。
20171104 (527)


最後は連立式天守がよくわかる一枚。

夕焼けに染まる白壁が綺麗です。
20171104 (542)


おまけ

和歌山城の入城券が和歌山歴史館との共通券でしたので歴史館にも伺いました。

その中の展示にかつて大阪市以南でも最大の繁華街として繁栄し、昭和初期には大阪・ミナミと肩を並べるほどの歓楽街となった和歌山の中心地の写真があったので写真に収めました。

ぶらくり丁(昭和40頃)
20171104 (535)


元寺町通り(昭和初期)
20171104 (536)


本町通り(昭和12)
20171104 (537)


公園前停留所(大正12)
20171104 (538)
和歌山城はとても見どころがたくさんある城好きにはたまらないお城でした。

category: 和歌山県

thread: 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報 - janre: 地域情報

tag: 街ぶら. 
tb: 0   cm: 0

△top

厳しいと思いますが頑張って@和歌山県和歌山市 和歌山をぶらぶらその① 

 

仕事で和歌山に来ています。

今回の仕事は取引先のイベントお手伝いで和歌山入りしています。

イベント自体は夕方まであるのですが、多数ある取引先の中からウチの会社は午前中の担当という事で朝から和歌山入りして午前中頑張ってイベントのお手伝いをいたしました。

午後からから別の取引先な方々がイベントのお手伝いをするので私は午前中でお役御免となります。

午後からはまた会社に戻って仕事となるところですが、あらかじめ会社には午後から休みを貰っているので、まずは滅多に来ることのない和歌山で街ブラしてみたいと思います。

先ずは和歌山市の玄関駅であるJR和歌山駅から・・・
20171104 (410)


駅ビルには近鉄百貨店と・・
20171104 (412)


ファッションテナント「MIO」が入居しています。
20171104 (413)


県庁所在地の代表駅だけあって駅ビルはなかなかの大きさがありますが、駅を利用する人がとても少ないですね、、、。
20171104 (411)


駅の地下には食堂街げ形成されていますが、ここも人気は少ないね・・。
20171104 (416)


JR和歌山駅から和歌山城へと延びるメインストリート「けやき大通り」

車線が多くてとても走り易そうな道です。

県庁所在地のメインストリートにふさわしい堂々たる通りですね。
20171104 (419)


車が走る道だけではなくて、和歌山市内の道路の歩道はとても広いのが特徴的だと感じました。

道路に余裕がないところが多い大阪とは違ってとても歩きやすいです。
20171104 (420)


和歌山を代表する商店街「ぶらくり丁商店街」

本町通り、ぶらくり丁、中ぶらくり丁、東ぶらくり丁、ぶらくり丁大通り、北ぶらくり丁の6つの商店街から形成される商店街をまとめて「ぶらくり丁商店街」と言われています。
20171104 (423)


かつては大丸百貨店や映画館が点在する大きな繫華街でしたが、大丸は撤退してドン・キホーテに、数ある映画館は閉館となり商店街から人気が無くなっていきました。

随分昔、子供の頃にぶらくり丁に来た時は人がたくさん居たイメージが記憶にあったので超・超久しぶりに来て見て人の少なさを目の当たりにするとかなりの衝撃を受けます。
20171104 (424)


薬局に置いてあるサトちゃんもなんか寂し気に感じちゃいますね・・。
20171104 (426)


商店街のすぐ脇には風俗店が点在しています。

こういった風俗店がある光景を見ると、かつてぶらくり丁が大きな繫華街だったのが分かります。
20171104 (428)


商店街の中にはスマートボールのお店がありました。

スマートボールって大阪の通天閣にしかないと思ってました・・・。

和歌山にもあったんですねぇ。
20171104 (429)


商店街の中にある場外馬券場

こういった施設が出来る時は反対運動が起こり紆余曲折を経て設置されるという事だったと思います。

場外馬券場がダメとは言いませんが、商店街の衰退を食い止め再生していくには個人的にはどうかと思いますね。
20171104 (433)


街ブラをしていてちょいちょい見かけるこちらの「力餅食堂」、チェーン店やフランチャイズ店と思いきやそうではなくそれぞれが完全に独立した暖簾分け制度で展開されている食堂です。

それぞれの店舗で統一されているのは店名とロゴマークぐらいでメニューなどは自由という、個人店のようで連合店のようで、やっぱり個人店という謎多きお店です。

なので、店構えもそれぞれのお店でいろいろ違います。

そんないろんな土地で見かける力餅食堂をウォッチするのが楽しいので見かけたらブログで紹介するようにしています。

和歌山の力餅食堂は他の店舗ではあまり見かけなかったガラス張りが印象的です。
20171104 (431)


北ぶらくり丁商店街

ぶらくり丁商店街の中でも北側に位置する北ぶらくり丁商店街は一層人通りが少なくて閑散としていました。

これだけ人通りが少ないとシャッター商店街化しそうなもんですが各店舗は頑張って営業しているのが救いです。
20171104 (436)


色褪せたボブサップと妻夫木君のパネルが時がこれまた寂し気です。
20171104 (438)


とあるマンションの屋上にあった給水塔がミニオン柄になっています。

これはいいアイデアでセンスありますね。
20171104 (441)


南海和歌山市駅

現在和歌山市駅駅ビルを建て替えをしているところです。

かつて和歌山市駅には高島屋が入居していましたが、平成26年に撤退してしまいました。
20171104 (442)


私が和歌山に伺ったのは10月下旬でした。

10月22日に接近した台風21号の影響で川が増水したことにより、樽井~尾崎間の橋脚の土台が損傷し橋の線路が曲がりました。

それによって和歌山からは大阪には行けず、尾崎駅での折り返し運転となりました。
20171104 (450)


なので、和歌山市駅にある行先表示板は特急や急行はなく行先も表示されていない普通車のみの表示となっていました。

その後の11月1日からは無事だった上り線の線路を使用して単線で運行再開したので行先が表示されていない行先表示はかなりレアな表示だと思います。
20171104 (452)


この期間は南海電車に乗っても大阪には行けない(尾崎で下車して代替バスの乗れば行けましたが)ので和歌山市駅を利用する人がほぼおらず駅前には人がほぼ居てない・・・。
20171104 (454)


最後は「和歌山バス那賀」の写真です。

和歌山市駅に向かおうと思って信号待ちをしていたら目の前を右折待ちしているバスが・・・・・・・なんか見覚えあるカラーリングやなぁと思って写真を撮って写真を見直して見ると高槻市バスのカラーリングである事に気が付きました!

なんでこんなに高槻市バスに似てるんやろと思って家に帰ってから調べてみたら、高槻市バスから払い下げられたそうですね。

払い下げを受けるのはいいけど、カラーリングをそのまま使う和歌山バス那賀がスゴイと思います。
20171104 (445)
和歌山をブラブラした印象は、お世辞にも活気があるとは言えない寂しさを覚える場所が多かったのが印象的でした。

平成26年には紀ノ川の北側の和歌山大学前付近にイオンモールが完成したことによって和歌山市中心部の集客力はより落ちたように思います。

かつての繁栄を取り戻すのはかなり難しいと思いますが頑張ってほしいと願います。

category: 和歌山県

thread: 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報 - janre: 地域情報

tag: 街ぶら. 
tb: 0   cm: 2

△top