焼豚花満開@奈良県奈良市 ばろむ庵
奈良県奈良市にありますラーメン屋さん「ばろむ庵」に行ってきました。
仕事で奈良に来ています。
ここ最近では、遊びでキンナラに来る事がありましたが、ジェイナラに来るのはかなり久しぶりです。
仕事先はジェイナラからひと駅先の京終駅です。
午前中で奈良での仕事を終えて、近所でご飯を・・と思い周りを見渡すも、私が現在居てる、JR奈良駅からひと駅の京終駅周辺には何にもお店がないので、ジェイナラに戻ってランチとしましょう。
京終駅で電車を待っている間に、ジェイナラ周辺のランチのお店を探してみると、ふざけた店名やけどやたら点数が高いラーメン屋さんを発見しました。
お店の名前は「ばろむ庵」・・・。
アラフォー以上には懐かしいアニメ、バロム1をオマージュしたような店名となっています。
なんかふざけた店名やけどほんまに美味しいんかいな・・。
と思いながらお店の詳細やレビューなどを見ていたら、かなり真面目にラーメン作りをしていて、かなり美味しいような印象を受けました。
なるほど・・、店名はさておき、味は期待できそうだなぁと思ったので、さっそく行く事にします。
京終駅からひと駅電車に乗ってジェイナラで降りてお店へと向かいます。
地図で見ていたらそんなに遠くないように思えましたが、けっこう距離がありますね。。。
10分ほど歩いてようやくお店に到着です。
伺ったのはランチタイム直前の11時50分。
店前には入店待ち用の椅子が置いてありますが、まだ誰も座っていないので店内は満席になってはいなさそうですね。
引き戸を開けて店内へ・・・。
先客が5名ほどいらっしゃいますが、満席ではないので安心して券売機へと向かいます。
ばろむ庵のラーメンのラインナップは、一番人気の「新中華そば」、「やまとブラック」、「まぜそば」の3種類となっています。
今回は事前にウェブで調べて来たので、迷う事なく「焼豚新中華そば(大)」1000円と「ごはん」100円を買って席に着きます。

上品な感じの女性店員さんにチケットを渡して注文を待ちます。
お店はL字のカウンター席となっているからカウンター越しに厨房があると思いきや、厨房はお店の奥となっているため、私の好きな調理風景を眺める事は出来ないのでケータイをいじって待つ事にします。

ヤフーニュースで選抜高校野球の速報をチェックしながら待つ事4分ほどでラーメンが出てきました。
焼豚新中華そばを頼んだだけあって、厚切りの焼豚が器をぐるりと取り囲んでいますね!
なんか器に大きな花が満開に咲いているようで壮観ですね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
まずはスープから、、、、。
しょうゆベースなのでアッサリかな?と思っていましたが、なんのなんの、しっかりとオイリーでパンチがあるのでしっかり、クッキリした味になっています。
さらに、焦がしマー油のようなコク深い風味がブワッと広がるので一層パンチがあって((美^~^味))♪♪おいし~です。

麺は平打ちの全粒粉のモチモチ麺です。
香りが強いので、パンチのあるスープに負けてなくて麺だけでも((美^~^味))♪♪おいし~ですね。
焼豚には黒胡椒が付いているので、パストラミビーフの様なスパイシーな香りと味わいがあって((美^~^味))♪♪おいし~です。
火の入り方がレアなのでもっちりとした弾力が良いですね。

この力強いしょうゆスープはご飯と一緒に食べたら絶対美味しいと思ったので、スープをご飯になみなみと入れていただきます。。。
おお!やはりパンチのあるしょうゆ味がご飯に良くあっていて((美^~^味))♪♪おいし~です。
ご飯を注文して正解でしたね。

肉厚な焼豚なので噛むごとに旨味がドバドバ出てくる贅沢な焼豚ですねぇ。
ふと、焼豚をご飯で巻いて焼豚寿司みたいにして食べたらもっと美味しいんじゃないの?って思ったのでさっそく焼豚寿司でいただくと、おほほーっ!
めさご飯と相性バッチリじゃないですか!スパイシーな黒胡椒と噛むと出てくる豚肉の旨味がご飯に合いまくりです。
焼豚は7枚あるのでたっぷり焼豚寿司を楽しませていただきました。

食べ終えてお店を出るころには店内は満席!そしてお店の外には入店待ちのお客さんが待っていらっしゃいました。
店名はふざけているけど、味は絶品やからやっぱ行列が出来るお店だったんですね。

焼豚新中華そばにすると1000円と、ラーメンにしては高額になりますが、絶品の焼豚をたっぷり楽しめるので納得のいく1000円だと思います。
それにしても焼豚美味しかったなぁ。
(^人^)ごちそうさまでした。
麺人 ばろむ庵
TEL非公開
奈良県奈良市杉ヶ町27 山本ビル
仕事で奈良に来ています。
ここ最近では、遊びでキンナラに来る事がありましたが、ジェイナラに来るのはかなり久しぶりです。
仕事先はジェイナラからひと駅先の京終駅です。
午前中で奈良での仕事を終えて、近所でご飯を・・と思い周りを見渡すも、私が現在居てる、JR奈良駅からひと駅の京終駅周辺には何にもお店がないので、ジェイナラに戻ってランチとしましょう。
京終駅で電車を待っている間に、ジェイナラ周辺のランチのお店を探してみると、ふざけた店名やけどやたら点数が高いラーメン屋さんを発見しました。
お店の名前は「ばろむ庵」・・・。
アラフォー以上には懐かしいアニメ、バロム1をオマージュしたような店名となっています。
なんかふざけた店名やけどほんまに美味しいんかいな・・。
と思いながらお店の詳細やレビューなどを見ていたら、かなり真面目にラーメン作りをしていて、かなり美味しいような印象を受けました。
なるほど・・、店名はさておき、味は期待できそうだなぁと思ったので、さっそく行く事にします。
京終駅からひと駅電車に乗ってジェイナラで降りてお店へと向かいます。
地図で見ていたらそんなに遠くないように思えましたが、けっこう距離がありますね。。。
10分ほど歩いてようやくお店に到着です。
伺ったのはランチタイム直前の11時50分。
店前には入店待ち用の椅子が置いてありますが、まだ誰も座っていないので店内は満席になってはいなさそうですね。
引き戸を開けて店内へ・・・。
先客が5名ほどいらっしゃいますが、満席ではないので安心して券売機へと向かいます。
ばろむ庵のラーメンのラインナップは、一番人気の「新中華そば」、「やまとブラック」、「まぜそば」の3種類となっています。
今回は事前にウェブで調べて来たので、迷う事なく「焼豚新中華そば(大)」1000円と「ごはん」100円を買って席に着きます。

上品な感じの女性店員さんにチケットを渡して注文を待ちます。
お店はL字のカウンター席となっているからカウンター越しに厨房があると思いきや、厨房はお店の奥となっているため、私の好きな調理風景を眺める事は出来ないのでケータイをいじって待つ事にします。

ヤフーニュースで選抜高校野球の速報をチェックしながら待つ事4分ほどでラーメンが出てきました。
焼豚新中華そばを頼んだだけあって、厚切りの焼豚が器をぐるりと取り囲んでいますね!
なんか器に大きな花が満開に咲いているようで壮観ですね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
まずはスープから、、、、。
しょうゆベースなのでアッサリかな?と思っていましたが、なんのなんの、しっかりとオイリーでパンチがあるのでしっかり、クッキリした味になっています。
さらに、焦がしマー油のようなコク深い風味がブワッと広がるので一層パンチがあって((美^~^味))♪♪おいし~です。

麺は平打ちの全粒粉のモチモチ麺です。
香りが強いので、パンチのあるスープに負けてなくて麺だけでも((美^~^味))♪♪おいし~ですね。
焼豚には黒胡椒が付いているので、パストラミビーフの様なスパイシーな香りと味わいがあって((美^~^味))♪♪おいし~です。
火の入り方がレアなのでもっちりとした弾力が良いですね。

この力強いしょうゆスープはご飯と一緒に食べたら絶対美味しいと思ったので、スープをご飯になみなみと入れていただきます。。。
おお!やはりパンチのあるしょうゆ味がご飯に良くあっていて((美^~^味))♪♪おいし~です。
ご飯を注文して正解でしたね。

肉厚な焼豚なので噛むごとに旨味がドバドバ出てくる贅沢な焼豚ですねぇ。
ふと、焼豚をご飯で巻いて焼豚寿司みたいにして食べたらもっと美味しいんじゃないの?って思ったのでさっそく焼豚寿司でいただくと、おほほーっ!
めさご飯と相性バッチリじゃないですか!スパイシーな黒胡椒と噛むと出てくる豚肉の旨味がご飯に合いまくりです。
焼豚は7枚あるのでたっぷり焼豚寿司を楽しませていただきました。

食べ終えてお店を出るころには店内は満席!そしてお店の外には入店待ちのお客さんが待っていらっしゃいました。
店名はふざけているけど、味は絶品やからやっぱ行列が出来るお店だったんですね。

焼豚新中華そばにすると1000円と、ラーメンにしては高額になりますが、絶品の焼豚をたっぷり楽しめるので納得のいく1000円だと思います。
それにしても焼豚美味しかったなぁ。
(^人^)ごちそうさまでした。
麺人 ばろむ庵
TEL非公開
奈良県奈良市杉ヶ町27 山本ビル
630円で優雅な気分@奈良県橿原市 ゴディバ
奈良県橿原市にありますチョコレートショップ「ゴディバ」に」行ってきました。
前の記事でご紹介したそうめん屋さん森正で美味しいそうめんを食べ、大神神社を参拝した後に橿原市にあるイオンモールへと移動しショッピングです。
かおまるっち夫婦は車に乗っていろんなところに出掛けるのが好きなので、いろんなショッピングモールにも出向くことがよくあります。
いつもよく行く堺北花田のイオンモールも広いのですが、こちらの橿原のイオンモールもかなり大きなモールなので隅々まで見回ると結構な距離を歩くことになります。
そんな大きなモールでウロウロしていると歩き疲れたので、ちょっとブレイクしようという事になりました。
いつもよく行く堺北花田イオンモールにもあるゴディバが橿原イオンモールにも入っているのが店舗一覧を見たら確認できたので、ゴディバでスイーツをする事にします。
スイーツ好きな人なら当たり前に知っている事だと思いますが、ゴディバでブレイクすると言えば、ショコリキサーですね。
私は甘い物がそこまで好きではないのですが、以前私も北花田のゴディバで一度ショコリキサーをいただき、とても美味しいと感じた経験があります。
それ以来ショコリキサーはいただいていませんので久々のショコリキサーとなります。
ショコリキサーにはチョコレートの濃度の違いによる4種類の設定があります。
チョコの濃度が27%から31%、72%、85%となっており、数字が大きい方がよりコク深い味になっています。
また、甘さも数字が大きいほうが控え目なようになっているようなので、私は甘い物がそんなに得意でないので、ゴディバに来ると85%のショコリキサーばかりをいただいてます。
なので今回も「ダークチョコレート85%ショコリキサー」630円をお願いしました。
ショコリキサーは注文を受けると店員さんがミキサーを使って手作りで作ってくれます。
橿原のゴディバにはお店の端に小さなイートインスペースがあるので、そちらに座って注文を待ちます。

私は、あらゆる食べ物の調理する風景を見るのが大好きなので、今回も店員さんがショコリキサーを作る風景をガン見していたら、若い女性の店員さんが私の方をチラチラ見て、とても作り難そうにしていると感じたので、ガン見するのはなんか悪いなぁと思ってケータイを弄りながら待つ事にしました。
ケータイを弄り始めて1分少々でショコリキサーが完成しました。
ダークな濃い色がイイ感じですねぇ。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
上のチョコホイップクリームがきめ細かで、舌触りがとても滑らかで((美^~^味))♪♪おいし~です。
ダークチョコとは言え、ホイップ部分は甘味がそこそこあって、甘いのが苦手な私的にはやっぱり少し甘いのですが、その甘さを打ち消してくれる滑らかな舌触りですね。
下はミキサーで砕かれたダークチョコレートとなっていますが、固形のチョコがけっこう残っているので、ストローで吸い込んだら固形のチョコが口の中に入ってきます。
そのチョコを噛み砕きながらダークチョコレートの豊な香りと風味を楽しめるので、口や鼻がダークチョコレートの香りいっぱいになってとても優雅で幸せな気分になります。
85%だから甘さも控えで私好みでホントに((美^~^味))♪♪おいし~です。

甘いのが苦手な私も気に入るチョコスイーツはなかなか無いので今後もお世話になると思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
ゴディバ イオンモール橿原店
0744-47-2666
奈良県橿原市曲川町7-20-1 イオンモール橿原1F
ゴディバ イオンモール橿原店 (チョコレート / 金橋駅)
やっぱ本場はちゃうな@奈良県桜井市 森正
奈良県桜井市にありますそうめんのお店「森正」に行ってきました。
奈良の大神神社に来ています。
大神神社と言えば三輪素麺!
大神神社に来て三輪素麺を食べないのは何しに来たんって言われるくらい必食メニューなので、大神神社のお隣にある美味しいと評判のお店、森正に伺いました。

古い記事の掲載で、季節感が合わなくて申し訳ないのですが、この日は三月下旬、桜がちらほら開花したというニュースが流れている時期でしたが、この日は寒の戻りで寒い日となっています。
お店は蔵のある立派な古民家の庭を座席としているので、外となります。

なので、座席の真ん中には焚火スペースがあって、焚火をしてくれています。
ゆらゆらと揺らめく炎を見ながらメニューに目を向けます。
寒い時期は冷たいそうめんは置いていないので、釜あげ太そうめんか、にうめんとなります。
どちらも美味しそうなのでどっちにしようかめっちゃ悩みましたが最終的には「太」という文字が入っている分、釜あげ太そうめんのほうが量が多いだろうと思ったので「釜あげ太そうめん」1000円と「柿の葉寿司」750円をお願いしました。

揺らめく炎を見ながら待つ事2分少々注文が出てきました。

太そうめんと言えどもベースはそうめんなので、そこまで太くはないだろうとおもっていましたが、出てきた釜あげ太そうめんは、ちょっと細めのうどんくらいの太さがあったので、心の中で「いや、もううどんやん」と突っ込みながら(^Q^)いただきまーす。
ン!太そうめんは表面がつるつるしていてかなりスベスベしているべっぴんなそうめんですね。
喉を通る食感がツルッとしていて最高です。
噛んでみるとうどんとはやっぱ違うくて、柔らかなソフトな食感がします。
噛んでみるとやっぱりそうめんなんだなぁと実感しますね。
ソフトな食感を二、三回噛みして、直ぐに飲み込むって食べ方がめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~です〜。
このつるつるの喉越しはやっぱりうどんとはちゃいましたね。
喉越し最高!

柿の葉寿司

和歌山の早なれずしと良く似ていますが、こちらの柿の葉寿司の方が酢の酸味が少なくて柿の葉の風味と甘さが感じられるので味が複雑に思えます。
まあ私は鯖好きなのでどっちも同じくらい((美^~^味))♪♪おいし~んですけどね。

伝票の裏はほっこりするイラストになっていました。

お昼ご飯としてはちょっとお高く付きましたが、本場のそうめんを堪能出来たからまぁ、良しとしよう。
食べる前にうどんやん!って突っ込んですみませんでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
そうめん處 森正
0744-43-7411
奈良県桜井市三輪535
奈良の大神神社に来ています。
大神神社と言えば三輪素麺!
大神神社に来て三輪素麺を食べないのは何しに来たんって言われるくらい必食メニューなので、大神神社のお隣にある美味しいと評判のお店、森正に伺いました。

古い記事の掲載で、季節感が合わなくて申し訳ないのですが、この日は三月下旬、桜がちらほら開花したというニュースが流れている時期でしたが、この日は寒の戻りで寒い日となっています。
お店は蔵のある立派な古民家の庭を座席としているので、外となります。

なので、座席の真ん中には焚火スペースがあって、焚火をしてくれています。
ゆらゆらと揺らめく炎を見ながらメニューに目を向けます。
寒い時期は冷たいそうめんは置いていないので、釜あげ太そうめんか、にうめんとなります。
どちらも美味しそうなのでどっちにしようかめっちゃ悩みましたが最終的には「太」という文字が入っている分、釜あげ太そうめんのほうが量が多いだろうと思ったので「釜あげ太そうめん」1000円と「柿の葉寿司」750円をお願いしました。

揺らめく炎を見ながら待つ事2分少々注文が出てきました。

太そうめんと言えどもベースはそうめんなので、そこまで太くはないだろうとおもっていましたが、出てきた釜あげ太そうめんは、ちょっと細めのうどんくらいの太さがあったので、心の中で「いや、もううどんやん」と突っ込みながら(^Q^)いただきまーす。
ン!太そうめんは表面がつるつるしていてかなりスベスベしているべっぴんなそうめんですね。
喉を通る食感がツルッとしていて最高です。
噛んでみるとうどんとはやっぱ違うくて、柔らかなソフトな食感がします。
噛んでみるとやっぱりそうめんなんだなぁと実感しますね。
ソフトな食感を二、三回噛みして、直ぐに飲み込むって食べ方がめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~です〜。
このつるつるの喉越しはやっぱりうどんとはちゃいましたね。
喉越し最高!

柿の葉寿司

和歌山の早なれずしと良く似ていますが、こちらの柿の葉寿司の方が酢の酸味が少なくて柿の葉の風味と甘さが感じられるので味が複雑に思えます。
まあ私は鯖好きなのでどっちも同じくらい((美^~^味))♪♪おいし~んですけどね。

伝票の裏はほっこりするイラストになっていました。

お昼ご飯としてはちょっとお高く付きましたが、本場のそうめんを堪能出来たからまぁ、良しとしよう。
食べる前にうどんやん!って突っ込んですみませんでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
そうめん處 森正
0744-43-7411
奈良県桜井市三輪535
だってお腹が空くんだもん@奈良県大淀町 ヴィンテージ
奈良県大淀町にありますハンバーガー屋さん「ヴィンテージ」に行ってきました。
仕事の関係者と吉野にゴルフに来ています。
早朝のスタートでしたので、スタートホールからは眼下に雲海が広がっています。
綺麗な景色を見ながらゴルフをプレーを開始!
ゴルフをされる方ならご存知だと思いますが、ゴルフってアップダウンある丘陵地をけっこう歩いたり走ったりするスポーツなので、お昼ご飯を食べても18H回った後は結構お腹が空いているんですよね。

なのであらかじめゴルフ帰りにゴルフ場の近くで美味しそうなお店がないか?探していたのでゴルフ帰りに寄らせていただきました。
お店は吉野川が流れるのどかな町、大淀町にあるハンバーガーショップです。
こんなと言っては失礼なんですが、こんな片田舎にハンバーガーショップが本当にあるのかなと思いながらお店の場所に行くとちゃんとありました。

車を停めて店内へ・・・。
かなりアメリカンな雰囲気なお店ですね。
カウンター席に座ってさっそくメニューを拝見します。
ヴィンテージバーガーにトロトロチーズが挟まれているのが人気のようなので、「ヴィンテージチーズバーガーセット」830円をお願いしました。
注文を受けるとヒゲが似合っているマスターが奥のグリルでハンバーガーの調理を始めます。
その模様は私の座った席からはちょっと離れていて調理風景が見え辛いので、アメリカンな装飾がいろいろしてある店内をキョロキョロ見ていたら5分ほどで出てきました。

バーガーにポテトとドリンクが付いて830円という安めなセットなので、ハンバーガーは少し小ぶりなのかなぁとおもっていましたが、思っていたより随分大きくて厚みがありますね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
具はレタス、パティ、チーズ、トマトとシンプルな構成で味付けはバンズにマスタードソース塗ってあるシンプルな味になっています。
このシンプルさのおかげてトマトの酸味と分厚いパティの肉の旨みがよく伝わるので((美^~^味))♪おいし~です。
粗挽きの厚みのあるパティから肉の旨みがジュワジュワ出てくるのでかなり食べ応えのあるハンバーガーですよね。
ここにチーズのコクが加わるんだから、旨いのは説明するまでもありません。
空腹も満たされてよかったよかった。

こんな片田舎で本格的なハンバーガーが食べられるなんて思ってもなかったです。
(^人^)ごちそうさまでした。
ヴィンテージ
050-5593-5750
奈良県吉野郡大淀町下渕285-2
仕事の関係者と吉野にゴルフに来ています。
早朝のスタートでしたので、スタートホールからは眼下に雲海が広がっています。
綺麗な景色を見ながらゴルフをプレーを開始!
ゴルフをされる方ならご存知だと思いますが、ゴルフってアップダウンある丘陵地をけっこう歩いたり走ったりするスポーツなので、お昼ご飯を食べても18H回った後は結構お腹が空いているんですよね。

なのであらかじめゴルフ帰りにゴルフ場の近くで美味しそうなお店がないか?探していたのでゴルフ帰りに寄らせていただきました。
お店は吉野川が流れるのどかな町、大淀町にあるハンバーガーショップです。
こんなと言っては失礼なんですが、こんな片田舎にハンバーガーショップが本当にあるのかなと思いながらお店の場所に行くとちゃんとありました。

車を停めて店内へ・・・。
かなりアメリカンな雰囲気なお店ですね。
カウンター席に座ってさっそくメニューを拝見します。
ヴィンテージバーガーにトロトロチーズが挟まれているのが人気のようなので、「ヴィンテージチーズバーガーセット」830円をお願いしました。
注文を受けるとヒゲが似合っているマスターが奥のグリルでハンバーガーの調理を始めます。
その模様は私の座った席からはちょっと離れていて調理風景が見え辛いので、アメリカンな装飾がいろいろしてある店内をキョロキョロ見ていたら5分ほどで出てきました。

バーガーにポテトとドリンクが付いて830円という安めなセットなので、ハンバーガーは少し小ぶりなのかなぁとおもっていましたが、思っていたより随分大きくて厚みがありますね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
具はレタス、パティ、チーズ、トマトとシンプルな構成で味付けはバンズにマスタードソース塗ってあるシンプルな味になっています。
このシンプルさのおかげてトマトの酸味と分厚いパティの肉の旨みがよく伝わるので((美^~^味))♪おいし~です。
粗挽きの厚みのあるパティから肉の旨みがジュワジュワ出てくるのでかなり食べ応えのあるハンバーガーですよね。
ここにチーズのコクが加わるんだから、旨いのは説明するまでもありません。
空腹も満たされてよかったよかった。

こんな片田舎で本格的なハンバーガーが食べられるなんて思ってもなかったです。
(^人^)ごちそうさまでした。
ヴィンテージ
050-5593-5750
奈良県吉野郡大淀町下渕285-2
とにかく広々@奈良県橿原市 橿原神宮
奈良県橿原市にあります「橿原神宮」に行ってきました。
日曜の昼下がり、お昼ご飯を食べて家でのんびりしていたのですが、外に出掛けたくなったので奥さんに声を掛けてあてもなくドライブに出ました。
ブラブラぶらぶらと走り夕方前に奈良県橿原市あたりに差し掛かったところで、そう言えは橿原神宮って行った事ないなぁと思ったので、急遽橿原神宮へ寄りました。
その時に一眼レフカメラで撮影した写真が自分的に結構イイ感じだと思ったので記事にさせていただきます。
まずは表参道の大鳥居を写した写真
日曜の夕方5時前くらいでしたので人が少なくて広々として気持ちイイです~。

長くて広い参道をズンズン歩くともう一つ鳥居があります。
ホントに広々として気持ちイイ。

手水屋
大きくて立派です。
しっかりと清めて本殿へ向かいます。

南神門から本殿へ
ってかこの門もゆったりとした大きな造りで穏やかな気持ちになりますね。

南神門をくぐり外拝殿前へと進みます。
人が少なくてとにかく広々としているからホントに本当に心が落ち着きます。

外拝殿
大きな屋根が壮大で迫力があります。
カッコイイ。

外拝殿から見た内拝殿、幣殿、本殿
常夜灯のシルエット越しの拝殿がイイすね。

ちゃんと御朱印ももらいました。

本殿と深田池の間に鎮座している長山稲荷社
なだらかな坂に稲荷社があるので、連なる鳥居が綺麗に写りますね。

大分日が暮れてきました。
夕焼け色に染まる深田池が美しい・・・。

池の上を歩ける遊歩道が整備されているのでのんびり、ゆったりと歩いていたらツル属?の水鳥が居ました!
ゆっくりと近づいて距離を縮めて行くと・・・・。

気配を素早く察知して飛んで行っちゃいました。
多分飛んで行くやろなぁと思ったので予め一眼レフカメラのモードをスポーツモードに切り替えていたので羽を大きく広げている瞬間を撮る事ができました(#^.^#)

閉まる直前の参拝でしのでとにかく人が少なくて良かったです。
全体が広々として雄大でしたのでホントに穏やかで安らいだ気分になれました。
橿原神宮HP
日曜の昼下がり、お昼ご飯を食べて家でのんびりしていたのですが、外に出掛けたくなったので奥さんに声を掛けてあてもなくドライブに出ました。
ブラブラぶらぶらと走り夕方前に奈良県橿原市あたりに差し掛かったところで、そう言えは橿原神宮って行った事ないなぁと思ったので、急遽橿原神宮へ寄りました。
その時に一眼レフカメラで撮影した写真が自分的に結構イイ感じだと思ったので記事にさせていただきます。
まずは表参道の大鳥居を写した写真
日曜の夕方5時前くらいでしたので人が少なくて広々として気持ちイイです~。

長くて広い参道をズンズン歩くともう一つ鳥居があります。
ホントに広々として気持ちイイ。

手水屋
大きくて立派です。
しっかりと清めて本殿へ向かいます。

南神門から本殿へ
ってかこの門もゆったりとした大きな造りで穏やかな気持ちになりますね。

南神門をくぐり外拝殿前へと進みます。
人が少なくてとにかく広々としているからホントに本当に心が落ち着きます。

外拝殿
大きな屋根が壮大で迫力があります。
カッコイイ。

外拝殿から見た内拝殿、幣殿、本殿
常夜灯のシルエット越しの拝殿がイイすね。

ちゃんと御朱印ももらいました。

本殿と深田池の間に鎮座している長山稲荷社
なだらかな坂に稲荷社があるので、連なる鳥居が綺麗に写りますね。

大分日が暮れてきました。
夕焼け色に染まる深田池が美しい・・・。

池の上を歩ける遊歩道が整備されているのでのんびり、ゆったりと歩いていたらツル属?の水鳥が居ました!
ゆっくりと近づいて距離を縮めて行くと・・・・。

気配を素早く察知して飛んで行っちゃいました。
多分飛んで行くやろなぁと思ったので予め一眼レフカメラのモードをスポーツモードに切り替えていたので羽を大きく広げている瞬間を撮る事ができました(#^.^#)

閉まる直前の参拝でしのでとにかく人が少なくて良かったです。
全体が広々として雄大でしたのでホントに穏やかで安らいだ気分になれました。
橿原神宮HP