もちもちの絶品餃子@大阪府羽曳野市 花蓮
もちもちの絶品餃子@大阪府羽曳野市 花蓮
大阪府羽曳野市にあります中華料理屋さん「花蓮」へ行ってきました。
この日は馴染みの車屋さんに車検のお願いをしに羽曳野に行ってました。
車を預けて帰る時にお腹が減ったので食事をして帰る事にしました。
馴染みの車屋さんにこの辺のオススメを聞いたところ花蓮の餃子が美味しいとの事なので行ってみることに。
駐車場に車を停めて店内へ・・
こちらのお店はタンメンと餃子が名物なようなので、「四川タンメン」650円と「餃子」280円をお願いしました。
まず最初に車屋さんオススメの餃子から・・
皮がもっちもち!弾力がめっちゃあって歯ごたえが最高!
大量と鶏がらスープを入れて蒸し焼きにしているのでこんなにもっちもちに仕上がるんだと思います。

中の具が透き通る位もっちりとしています。
中のニラが効果的に効いていてとても旨い餃子です。

四川タンメン
辛さはマイルドです。
具がたくさん入っているのでヘルシーなのがいいですね。
私的には四川という名が入っているのであればもう少し辛くした方がいいのでは?と思いました。

車屋さんが言った通り旨い餃子でした。
また食べに行きたいと思います。
ごちそうさまでした。
中華料理 花蓮
072-957-8287
大阪府羽曳野市白鳥1-1-17

←IEのみ対応
今一番美味しいと思う麻婆豆腐@兵庫県伊丹市 こまめや
今一番美味しいと思う麻婆豆腐@兵庫県伊丹市 こまめや
兵庫県伊丹市にあります中華料理屋さん「こまめや」にいってきました。
こちらのお店にわざわざ来た目的は、最近私の中でブームきなっている麻婆豆腐を食べにやってきました。
郊外の幹線道路沿いにあるお店で決して恵まれた立地ではない場所にあります。
店内は中華料理屋さんとは思えぬキレイな感じのおみせです。
今回の目的は麻婆豆腐なので注文は迷わず麻婆豆腐がメインになっている「本日のランチ」880円を辛目でお願いしました。
ちょうど大将が鍋を振るガスバーナーの前の席に座ったので素早く丁寧な大将の仕事っぷりがよく見えます。
しばらくするとお待ちかねの麻婆豆腐が出てきました!

出てきた麻婆豆腐の色を見ると私の好きなタイプの麻婆豆腐の色合いにテンションが上がります。
さっそくいただきます。
おーっ!旨い!
一口食べた瞬間に心が奪われるこの旨味とコクと辛味と甘味!
どれをとっても申し分のない極上の旨さに感動すら覚えます。
後からじわじわとくる山椒の加減も最高やな〜・・!

もちろんオンザライスでいただきます。
あかん・・・・!
もう、めちゃんこ旨すぎるやん・・・

最後はデザートまでついて880円はわざわざ来る価値ありありです。

私史上一番の麻婆豆腐!場所的になかなか行きにくいお店ですが必ずまた食べに行きます!
ごちそうさまでした。
中華 こまめや
072-770-7673
兵庫県伊丹市昆陽3-248-1

←IEのみ対応
焼肉屋さんのトンテキ@大阪市北区 蔵人
焼肉屋さんのトンテキ@大阪市北区 蔵人
北新地にあります焼き肉屋さん「蔵人」に行ってきました。
いつものように特に何を食べるかを決めずフラフラしながら北新地を歩いていたらランチの案内板に目が行き偶然見つけたお店です。
お店はエレベーターを上がったビルの6Fにあります。
白を基調とした店内はまだ真新しく清潔感があってキレイです。
ロースターを使い自分で焼いて食べる焼肉定食など魅力的なメニューがある中今回、私が選んだメニューは、「堂島とんてき」880円です。
とんてきのソースが和・洋・中の3種類から選べるので1番オーソドックスな味つけの洋でお願いしました。
ランチタイムは調理担当と、接客担当の2人体制で切り盛りしているようですが、中でも接客担当の店員さんの動きがキビキビ・テキパキとやたら手際がいいのでついつい動きを追ってしまいます。
そうこうしていたら料理が到着しました。
多少形が崩れていますがいい香りがして美味しそうです。
さっそくいただきます・・
少しアッサリしたとんてきダレにコッテリの焼肉のタレがブレンドされた様な味がします。
意味がよく分からない表現になりますが、アッサリとコッテリが混在した不思議なコッサリ味のタレがお肉にマッチしていて美味しいです。
焼肉屋さんが仕入れるお肉だからか?880円のとんてきにしては肉質が柔らかくジューシーな気がします。

今度はロースターで焼いて食べる「焼肉定食」1000円を食べに行きたいと思います。
ごちそうさまでした。
焼肉 蔵人
06-6342-9610
大阪府大阪市北区堂島1-4-23 北新地吉本ビル6F

←IEのみ対応
2014/04/28 Mon. 00:00 [edit]
category: 大阪市北新地エリア
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: とんかつ・トンテキ・豚肉料理.虎のお店の油そば@大阪市北区 三好
虎のお店の油そば@大阪市北区 三好
大阪市北区、老松通りにあります中華料理屋さん「三好」に行ってきました。
こちらの三好さん、普通の中華料理屋さんとは一味違います。
それは、、、タイガースファンのお店であることです。
お店の外観も、店内もタイガースカラーの黄色だらけ。
また、阪神のグッズや、優勝した時の新聞の切り抜きなどが飾られておりタイガース一色です。
そんな三好さんの店前をランチタイムに通りかかった時、気になるメニューがあったので入ってみました。
そのメニューとは、油そばです。
少し前に関東のラーメン屋さんからブレイクして全国的に食べられるようになった油そばですが、実は私、油そばを一度も食べた事がないのです。
今まで行ったラーメン屋さんで油そばを扱っていたところはたくさんありましたが、特に理由はないのですがなんとなく油そばを注文する事無く食べずのままでした。
今回は、表のメニューの写真がとても美味しそうだったのでお店に入り焼飯(小)が付いた「油そばセット」750円を注文いたしました。
注文を待っている間、壁に貼られているスポーツ新聞の記事を読んでいたら5分も経たない内に注文が運ばれてきました。
焼飯(小)って書いてたけどなかなかの量があるのでボリューム満点です。

具材を混ぜていただきます。
お!・・美味しい!
濃いタレの中にラー油の辛味がアクセントになっています。
油そばというネーミングですが、油っこさはあまり感じられずドンドン食べられるマイルドな味です。

焼飯(小)
シンプルな味つけの焼飯です。
私好みの油多めでパラパラ仕上げなので美味しいです。

今回初めて油そばを食べて想像以上に美味しかったのでラーメン屋さんでも食べてみたいと思います。
ごちそうさまでした。
中華料理 三好
06-6364-6784
大阪府大阪市北区西天満4-5-1

←IEのみ対応
なつかしい味のシンプルオムライス@大阪市中央区 フレンドシップ
なつかしい味のシンプルオムライス@大阪市中央区 フレンドシップ
大阪市中央区にあります「ブレンドシップ」に行ってきました。
地下鉄森ノ宮駅の真上の中央大通沿いにあるこちらのお店、大きく「洋食とビール」と書かれた看板が印象的です。
木材を使った和風な外観は洋食屋さんなの?和食屋さんなの?と考えてしまう店構えです。
店内も和風な感じなのかな?と、思いながら入ると、店内はいたって普通、昔ながらの洋食屋さんの雰囲気でした。
この日は桜が満開の時期の休日だったので、大阪城公園に桜を見に来た人たちでほぼ満席でした。
運良く1つだけ空いていたテーブルに座りメニューを拝見・・
周りのお客さんの食べている料理や、メニューを見ていると「オムライス」が看板メニューのようなので「オムライス」800円を注文しました。
注文を待っている間周りのお客さんを見ていると、休日である事も要因の一つですが、表の看板にデカデカと書かれた「洋食とビール」と書かれたキャッチーなフレーズがビールを飲みたくさせるようでけっこうな数のお客さんが昼間っからビールを片手にオムライスを食べていました。
周りのお客さんが美味しそうにビールを飲んでいるので私も飲もうかな〜と思いましたが、奥さんに止められて断念。
そうこうしていたらオムライスが出てきました。
オムライスの上にかかっているソースはデミグラスソースのようですね。
さっそくいただきます・・
昔ながらのオーソドックスなスタイルのオムライスです。
チキンライス、デミソース共に味付けが薄めなので、口に入れるとふんわりとやさしい味わいが広がりしみじみと美味しいです。
チキンライスの具は小さく少な目です。
酸味が少ないチキンライスなので「ツンッ」ととがった感じはなくふんわりまる〜い感じの味なのでビールを飲みながらゆっくりと食べるとより一層美味しくいただけそうです。

今度はビールを飲みつつオムライスを食べてみたいと思います。
ごちそうさまでした。
フレンドシップ
06-6949-2571
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-16-15

←IEのみ対応
千円で味わえる上質なおもてなし@大阪市北区 北新地玉利穂の河
千円で味わえる上質なおもてなし@大阪市北区 北新地玉利穂の河
北新地にあります和食屋さん「玉利 穂の河」へ行ってきました。
こちらのお店、新地の和食屋さんだけあって夜はなかなかのお値段がする高級なおみせです。
そんな高級なお店の雰囲気をお昼のランチタイムはリーズナブルな値段で味わえるとのことで行ってきました。
店内は無垢の木材をふんだんに使った純和風な造りです。
それぞれの席は個室になっていて周りを気にしないで食事を楽しめます。
私達はお店の一番奥のお座敷の個室に案内されました。
お昼のメニューは1000円から まで幅広い構成になっています。
当然のことながら庶民である私達は1000円を越すランチメニューを注文するのは無理なので、一番リーズナブルな「穂の河弁当」1000円を注文しました。
個室が広く、座席もかなりゆったりした間隔なので、広々と使えてめちゃくちゃ快適てす。
高級なお店なので提供時間が掛かるかな?と思っていましたが、意外にもすぐに出てきました。
先付やお刺身、茶碗蒸しなど、色とりどりで華やかな料理の数々にどれから食べようか?迷ってしまいます・・

料理の上でグルグルと迷い箸をした結果お刺身から戴く事に・・
家で食べるスーパーのマグロとはまったく違い、マグロの味が濃くて美味しいです。
それ以外に、湯葉がクリーミーでめちゃ旨でした。

先付と茶碗蒸し
どの料理も素材の味を引き出すやさしい味がしました。

鮭フレークが乗っている炊き込みご飯
いいお米を使っているのか?炊き方が上手なのか?はわかりませんが、なんしかご飯の甘味と出汁の旨味がいい感じでめちゃめちゃ美味しい炊き込みご飯です。
あまりの美味しさにお代わりを2回、合計3杯も食べてしまいました。

最後はプチデザートまで付いています。

高級なお店でおいしい料理に舌鼓を打ちながらゆったりできて1000円は安いです。
いい時間を過ごせました。
ごちそうさまでした。
玉利 穂の河
06-6345-0367
大阪府大阪市北区堂島浜1-3-22 ビル堂島タウン1F

←IEのみ対応
コシが強いお蕎麦@大阪市北区 和豊
コシが強いお蕎麦@大阪市北区 和豊
大阪市北区にありますお蕎麦屋さん「和豊」に行ってきました。
大阪高裁の北側の画廊がたくさんあるエリア、老松通り沿いにお店はあります。
2012年の年末にこちらの場でオープンしたお店なので、外観がとてもキレイです。
店内の照明は少し暗めになっているので落ち着いた雰囲気です。
いろんな単品やセットメニューが用意されている豊富なメニュー構成です。
あれこれ悩んだ結果お蕎麦と丼がセットになった、「ランチセット」900円をお願いしました。
程なくして注文のランチセットが運ばれてきました。
セットの丼はミニ丼ではなく普通サイズの丼なので量が多そうです。

まずはお蕎麦から・・
おお!・・コシがスゴイ!!
蕎麦を噛み切るのに「ブツッ」っと口の中で音がしていると思うくらいコシがあります。
鼻から貫ける蕎麦の香りもいい香りでめっちゃ旨いです。
写真では量が少なく写っていますが、けっこうな量があるので旨い蕎麦を存分に楽しめます。

カウンターには「大阪七味」なる物が・・

セットの丼「牛あんかけ丼」に大阪七味をふりかけていただきます。
柔らかいお肉がタップリ入ったあっさり味の丼です。
大阪七味には山椒が多く入っていて、辛さはマイルドな七味です。
あっさり味の丼に山椒の風味がよく合っていて美味しいです。
このボリュームとこの味で900円は安いと思います。

食後にはそば湯が出てきます。
かなりトロみが強いそば湯です。
めんつゆに割って飲むと・・まろやかで旨~~でした。

お店の奥では石臼を使って蕎麦を挽いていました。

単品メニューにあった辛味大根を使ったおろし蕎麦がとても気になるので近いうちにまた行きたいと思います。
ごちそうさまでした。
和豊
06-6809-2242
大阪府大阪市北区西天満4-5-3

←IEのみ対応
大粒の絶品カキフライ@大阪市北区 伊路里
大粒の絶品カキフライ@大阪市北区 伊路里
大阪市北区にあります「伊路里」へ行ってきました。
こちらのお店、国道2号線のすぐ南側の北新地の北端にお店があります。
大阪駅前第3ビル方面から北新地に行く際に必ず通る所にお店があるので前々から気になったいたお店でした。
店内は和の雰囲気が漂う清潔感がある綺麗なお店です。
肉じゃが、さば、お造りなど魅力的なランチメニューがたくさんある中、今回私が選んだメニューは「カキフライ定食」800円です。
真っ白な割烹着を着た板前さんがキビキビと調理を行なう姿を見ると新地のお店なんやなぁと思います。
5分ほどで注文の品がテーブルに運ばれてきました。
私の好きなタルタルソースがたくさんかかっているのがうれしいです。
メイン以外に小鉢が2品も付いているのでボリューム満点です。

さっそく揚げたてのカキフライをいただきます。
良い油を使っているのでしょうか?油のしつこさが無くサックサクの食感です。
大粒のカキを使っているので、中のジューシーさがハンパではありません。
噛むと口いっぱいに広がるカキのエキスが堪らなく旨い!
あっさり風のタルタルソースも美味しいので、たっぷりカキフライに絡めて食べると更に旨かったです。

さすが新地の和食屋さんと思えるジューシーカキフライに大満足でした。
ごちそうさまでした。
伊路里
06-6345-5701
大阪府大阪市北区曽根崎新地1丁目11番24号 アスパビル1F

←IEのみ対応
優しく魚介の風味か香るつけ麺@大阪市此花区 花壱
優しく魚介の風味か香るつけ麺@大阪市此花区 花壱
かおまるっちの「大阪市内全駅制覇への道」企画、西九条駅の「おすす麺」はこちらのお店です。
大阪市此花区にあります「花壱」に行ってきました。
お店に入ると券売機が置いてあります。
「花壱ら~麺」700円、「魚だしら~麺」700円、「黒だしつけ麺」800円など、どれも美味しそうなで魅力的なメニューがたくさんありどれにしようか?めっちゃ悩んだ結果、野菜ポタージュと煮干スープを合わせたWスープという珍しい組み合わせのスープが目を引いたので「魚だしつけ麺」800円をいただくことにしました。
注文したのがつけめんなので時間が掛かるかな?と思っていましたが、意外と早く出てきました。
出てきた魚だしつけ麺にはスープの温度が下がらないよう蓋がかぶせられています。
こういった細かい配慮がいいですね。

麺は、私の想像を覆す細麺です。

スープにつけていただきます。
魚介の風味がやさしく広がります・・
野菜が使われているので脂っこさがなくあっさりとしたスープなので、子供でも食べられる美味しいつけ麺です。
麺が細麺なのでモチモチ感は少ないのですが、その分スープがよく絡み、魚介の風味が楽しめる感じがグーです。

最後はスープ割りでいただきます。
スープ割りをすることによって魚介の風味が引き立ちます。
「この味好きやな~」個人的にはスープ割りをした後の味の方か好みでした。

魚介好きやあっさり好きな人には特におすすめです。
ごちそうさまでした。
花壱
06-6466-3857
大阪府大阪市此花区西九条3-10-25

←IEのみ対応
2014/04/22 Tue. 00:00 [edit]
category: 此花区・西区・港区・大正区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: ラーメン. 大阪市内全駅制覇への道.大阪市内全駅制覇への道 その6@西九条駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その6の今回は西九条駅です。
西九条駅はJRと阪神が駅を構える比較的規模が大きな駅です。
JR西九条駅はユニバーサルスタジオジャパンの最寄り駅である、ユニバーサルシティ駅への電車が走る桜島線の起点駅であるためホームには派手なラッピング装飾がされたUSJ仕様の電車をよく見かけます。
一方、阪神西九条駅はJRより高い位置に駅があります。
これはJRをまたいで難波方面への延伸があらかじめ考えられていたために高い駅構造となっています。
1964年に阪神西九条駅が開業した時から難波への延伸を計画していました。
しかし、沿線住民の反対等により長い間延伸が実現しませんでしたが、2009年に40年以上の歳月をかけ悲願の難波延伸が実現されました。
乗降客数はJR西九条駅が約47000人

阪神西九条駅が約23000人となっています。

西九条をいえばなんといっても世界的にも珍しいエレベーターがある川底トンネル「安治川トンネル」が思い浮かびます。
西九条と九条の間を流れる安治川の下に設置されたトンネルで地元住民を中心に多くの利用があるトンネルです。

自転車も楽に入れる大きなゴンドラに乗って降りると・・

川底にはまっすぐ伸びる通路があります。
たまたま人の往来が無い瞬間の写真が撮れましたが、引っ切り無しに人が行き交っていました。

西九条の西側にある激安スーパーとホームセンター
激安スーパーのラムーはホンマに安いので私もちょくちょく使わせてもらっています。

ブラブラしているとやたら窓が多いマンションがありました。
室内はめっちゃ明るいんやろな~・・

JRの高架下は場所の有効利用のためにテナントとして利用されています。

西九条駅の東西に渡り飲み屋さんが軒を連ねています。
こちらは駅の西側のトンネル横丁入口の看板。
懐かしいネオンサインの看板がいい感じです。

夜にはたくさんのサラリーマンやおっちゃんたちで賑わっているんでしょうね。

こちらは駅の真下あたりの高架下の様子です。
こちらも飲み屋さんが軒を連ねています。
同じ様に高架がたくさんある東京の山手線はテナント利用されている割合が少なく、大阪の環状線は高架部分のほとんどがテナント利用されているという話を聞いたことがあります。
無駄なことを嫌う大阪人らしい感じがします。

敷地の途中に区界があるためにこんな感じの表記なってるんやろな・・
別に特別珍しいとまではいかない風景ですが、なんとなく違和感を覚える感じがしたので・・

六軒家川の堤防は地元の学生さんが描いた壁画でいっぱい。

壁画に使われた塗料は地元の企業「大日本塗料」が提供してくれたそうです。
企業が地域に根差しているいい取り組みですね。

咲くやこの花高校近くの歩行者専用橋「六軒家橋」からの眺め
オーク200やクロスタワー大阪ベイが見てとれます。

西九条は安くて旨そうな飲み屋さんがたくさんありましたので、夜に来て安くて旨い飲み屋さんのはしごをしてみたいと思いました。
明日は西九条駅の「おすす麺」をご紹介します。
その6の今回は西九条駅です。
西九条駅はJRと阪神が駅を構える比較的規模が大きな駅です。
JR西九条駅はユニバーサルスタジオジャパンの最寄り駅である、ユニバーサルシティ駅への電車が走る桜島線の起点駅であるためホームには派手なラッピング装飾がされたUSJ仕様の電車をよく見かけます。
一方、阪神西九条駅はJRより高い位置に駅があります。
これはJRをまたいで難波方面への延伸があらかじめ考えられていたために高い駅構造となっています。
1964年に阪神西九条駅が開業した時から難波への延伸を計画していました。
しかし、沿線住民の反対等により長い間延伸が実現しませんでしたが、2009年に40年以上の歳月をかけ悲願の難波延伸が実現されました。
乗降客数はJR西九条駅が約47000人

阪神西九条駅が約23000人となっています。

西九条をいえばなんといっても世界的にも珍しいエレベーターがある川底トンネル「安治川トンネル」が思い浮かびます。
西九条と九条の間を流れる安治川の下に設置されたトンネルで地元住民を中心に多くの利用があるトンネルです。

自転車も楽に入れる大きなゴンドラに乗って降りると・・

川底にはまっすぐ伸びる通路があります。
たまたま人の往来が無い瞬間の写真が撮れましたが、引っ切り無しに人が行き交っていました。

西九条の西側にある激安スーパーとホームセンター
激安スーパーのラムーはホンマに安いので私もちょくちょく使わせてもらっています。

ブラブラしているとやたら窓が多いマンションがありました。
室内はめっちゃ明るいんやろな~・・

JRの高架下は場所の有効利用のためにテナントとして利用されています。

西九条駅の東西に渡り飲み屋さんが軒を連ねています。
こちらは駅の西側のトンネル横丁入口の看板。
懐かしいネオンサインの看板がいい感じです。

夜にはたくさんのサラリーマンやおっちゃんたちで賑わっているんでしょうね。

こちらは駅の真下あたりの高架下の様子です。
こちらも飲み屋さんが軒を連ねています。
同じ様に高架がたくさんある東京の山手線はテナント利用されている割合が少なく、大阪の環状線は高架部分のほとんどがテナント利用されているという話を聞いたことがあります。
無駄なことを嫌う大阪人らしい感じがします。

敷地の途中に区界があるためにこんな感じの表記なってるんやろな・・
別に特別珍しいとまではいかない風景ですが、なんとなく違和感を覚える感じがしたので・・

六軒家川の堤防は地元の学生さんが描いた壁画でいっぱい。

壁画に使われた塗料は地元の企業「大日本塗料」が提供してくれたそうです。
企業が地域に根差しているいい取り組みですね。

咲くやこの花高校近くの歩行者専用橋「六軒家橋」からの眺め
オーク200やクロスタワー大阪ベイが見てとれます。

西九条は安くて旨そうな飲み屋さんがたくさんありましたので、夜に来て安くて旨い飲み屋さんのはしごをしてみたいと思いました。
明日は西九条駅の「おすす麺」をご紹介します。