fc2ブログ

かおまるっちの大阪食べ歩き日記

~大阪を中心に旨いもんを求め食べ歩くおっさんのブログ~

しっとりふあふあのパン@大阪府茨木市 シャンボール 

 

しっとりふあふあのパン@大阪府茨木市 シャンボール


茨木市彩都にありますお洒落なパン屋さん「シャンボール」に行ってきました。

シャンボールは新しく街が形成されたお洒落な街「彩都」にあります。
彩都には岡山県美作の美味しい野菜を直売するお店があるのでそのついでにシャンボールに行ってきました。

広い区画で整備された戸建て住宅の一角にシャンボールはあります。
駐車場が完備されているのが嬉しいです。

店内はウッディで落ち着いた雰囲気の入りやすいお店です。
決して広くないこじんまりとしたお店にはざっと3・40種類のパンが所狭しと陳列されています。

今回はその中から「天然酵母カレーパン」173円、「厚切りフレンチ」130円、「たまご&ロースハム」194円、「ロースとんかつ&たまご」307円、「パン・オ・マダム」432円を買って帰りました。
20140517 (31)

家に帰り早速食べてみます。
まずはカレーパンから・・
表面はカリッとしているけど噛むとモチモチでしっとり・・・

中のルーはスパイシーだけtど決して辛くないカレーパンに良く合うコクが深い味付けで旨いです。
油で揚げているのに生地がべたっとしておらずモチモチふわふわに仕上げているのはスゴイと思います。
20140517 (22)

厚切りフレンチ
一口食べると一瞬で心が奪われる絶品のフレンチトーストです。

バターの風味、玉子のコク、砂糖の甘味がちょうど良い塩梅になっていて絶妙な味になっています。
加えてふわふわでしっとりしている食パンが絶品で最高に旨いフレンチトーストになっています。
20140517 (24)

たまご&ロースハム
食パンの小麦の香りがとても良い感じです。
玉子がぎっしりと入って194円は安いと思います。
20140517 (28)

ロースとんかつ&たまご
甘めのソースがたっぷりかかっていて美味しかったです。
20140517 (29)

パン・オ・マダム
写真では伝わりにくいのですが、食パン1斤くらいの大きさがあるパンです。

中には濃厚なチョコレートがたっぷり使われています。
外はカリッとしているけど中は超しっとりと仕上がっています。

濃厚とはこれの事を言うんやなと言うくらいたっぷりとチョコが使われていて旨いです。
チョコレート系のパンが好きな人にはたまらないパンだと思います。
20140517 (30)
フレンチトーストやサンドイッチを食べた時、食パンの小麦の香りが広がりとても旨く感じたので次は食パンを買ってみたいと思います。
ごちそうさまでした。

シャンボール(CHAMBORD)
072-641-0330
大阪府茨木市彩都あさぎ3-2-29


←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

シャンボールパン / 彩都西駅

category: 茨木市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: パン・サンドイッチ. 
tb: 0   cm: 0

△top

博多スタイルで食べる揚げたて天ぷら@大阪府箕面市 てんぷらの山 

 

博多スタイルで食べる揚げたて天ぷら@大阪府箕面市 てんぷらの山


大阪府箕面市にあります天ぷら屋さん「てんぷらの山」に行ってきました。

高級天ぷら店では揚げたてを順番にテーブルに出すお店はよくありますが、福岡の博多ではリーズナブルな値段で高級天ぷら店のような順番に出してくれるサービスをするお店がよくあるそうです。

そんな博多スタイルの天ぷら店が箕面にあるとのことで行ってきました。
てんぷらの山は箕面の問屋街の中にあります。

駐車場も完備してあるので安心です。
行ったのは日曜のお昼、安い値段で揚げたての天ぷらが食べられる人気がスゴいお店なのですんなりお店に入る事はできません!

まず駐車場に車を停めるのに15分、お店に入って席に座るまで30分、合計45分ほど待って天ぷらにありつくことが出来ました。

注文は券売機で先に購入するシステムです。
私は海老天が4尾も入った「海老三昧定食」1100円と追加で「だし巻き玉子」100円、「とり天」100円、「牡蠣」100円を注文しました。
20140517 (18)

チケットを店員さんに渡すと、まず先にご飯と味噌汁と天つゆが出てきます。

テーブルには口直しのお漬物がドン!と置いてあります。
このキャベツのお漬物がアッサリしていてなかなか美味しかったです。
20140517 (13)

テーブルには自分用のバットが置かれ、揚げたてが次々と出てきます。

揚げたてのアツアツ天ぷらはカラッとしていて軽くて旨いです。

海老天の衣がサックサク!中はプリプリ!で美味しいのでご飯が進みドンドン食べられます。

天つゆは濃い目の味付けですが、甘味のあるつゆに仕上げてあるので天ぷらに良く合います。
20140517 (17)

天つゆ以外にカレー塩と抹茶塩が用意されています。
蓮根やかぼちゃなどの野菜類は抹茶塩で食べると美味しかったです。
20140517 (10)

追加の品々
「だし巻き玉子」
変り種の天ぷらです。
カラッとした衣の中にはふわふわのだし巻き玉子が入っています。

「とり天」
大きくて弾力のあるとり天が2個で100円は安いと思います。
カレー塩で食べると美味しかったです。

「牡蠣」
衣の中からジューシーな牡蠣エキスがどばっと溢れ、口いっぱいにミルキーな風味が広がります。

濃厚な旨味がたっぷり詰まっていてめちゃくちゃ旨い!!
この大きさとこの味で100円は激安です。
20140517 (20)
こんなに旨い天ぷらがすごくお安い値段で食べられるてんぷらの山、おすすめです。
ごちそうさまでした。

天ぷらの山
072-730-2290
大阪府箕面市船場東3-9-2


←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

天ぷらの山天ぷら / 北千里駅千里中央駅

category: 箕面市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 揚げ物・フライ. 
tb: 0   cm: 0

△top

溢れんばかりに盛られた唐揚げ@大阪市北区 竹井 

 

溢れんばかりに盛られた唐揚げ@大阪市北区 竹井


北新地にあります和食屋さん「竹井」に行ってきました。

竹井は以前にもこのブログで紹介をさせてもらったお店です。
私のお気に入りのお店なのでしょっちゅう伺っているお店になります。

前回の記事ではプリプリのカキフライを紹介しましたが、今回は竹井で一番よく注文するお気に入りの「からあげ」750円を紹介いたします。

いつも通り路地の一番奥にあるお店に向かい中へ入ります。
竹井のランチは安くてボリューム満点なのでランチタイムはいつも多くのサラリーマンで賑わっています。

この日も多くのサラリーマンで賑わっていましたが、なんとか最後のひとつのテーブルが空いておりなんとが無事席を確保できました。

注文はお気に入りの「からあげ」750円をお願いしました。
待つこと5分少々で注文の品が運ばれてきました。
20140516 (118)

お弁当箱にぎっしりと盛られたからあげが零れ落ちそうなくらいです。
かなり大きなサイズのからあげが5個も入っています。

レモンをキュッと絞っていただきます・・
う~~ん・・いつ食べても竹井のから揚げはジューシーやわ~!

しっかりと下味が付いたからあげなので噛むとドバドバ染み出す旨味が超旨いです。
旨味とジューシーさが尋常ではない絶品のからあげなので、私の中でのからあげランキングではかなり上位に入るおすすめのからあげです。

ご飯に良く合うので毎回ご飯をお代わりをしてしまい食べ過ぎてしまうのが難点です・・・
20140516 (119)
細い路地の一番奥にある分かりにくい所にあるお店ですが、超おすすめのお店です。
ごちそうさまでした。

酒菜 竹井
06-6344-6088
大阪府大阪市北区堂島1丁目2-9


←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 揚げ物・フライ. 
tb: 0   cm: 0

△top

二刀流のお店の絶品うどん@大阪市住之江区 爽月 

 

二刀流のお店の絶品うどん@大阪市住之江区 爽月


かおまるっちの「大阪市内全駅制覇への道」企画、粉浜駅の「おすす麺」はこちらのお店です。
大阪市住之江区にありますうどん屋さん「爽月」に行ってきました。

こちらのお店お昼はうどん屋さんとして営業を行い、夜はそば屋さんとして営業を行う二刀流の閉業を行う変わったお店として有名です。

粉浜駅すぐの商店街の中にお店があるのでいつも多くのお客さんがやってくる繁盛店となっています。

今回はランチタイムの訪問でしたので、うどんの営業時間帯となります。
予めネットで情報を見ての訪問でしたのでメニューは決めていました。

店に入りカウンターへ着席、店員さんに「とり玉天ぶっかけうどん」800円を注文しました。
待つこと5分ほどで注文の品が運ばれてきました。
20140516 (4)

うどんの見た目はエッジが効いている美味しそうな感じがビシビシ伝わります。

ではさっそくいただきます・・
見た目のエッジの効きから剛麺だど思っていましたがそれほどコシは強くなく程よいコシとなっています。

麺が太く喉越しが良いので食べ応えがあって美味しいです。

出汁はしっかりと濃い目、とり天がアッサリと仕上げられているのでサクサクの揚げたてを食べるより濃い目の出汁にしっかり浸して食べるのが美味しいです。
20140516 (6)

中が半熟のとろとろ玉子天は黄身が濃厚で絶品でした。
20140516 (8)
お昼のうどんが美味しかったので夜のお蕎麦も是非食べてみたいと思います。
ごちそうさまでした。

爽月(そうげつ)
06-6606-8092
大阪府大阪市住之江区粉浜2-11-3


←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

爽月うどん / 粉浜駅東粉浜駅住吉駅

category: 浪速区・西成区・住之江区

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 大阪市内全駅制覇への道.  うどん・そば. 
tb: 0   cm: 0

△top

大阪市内全駅制覇への道 その9@南海本線 粉浜駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その9の今回は粉浜駅です。

粉浜と言えば南海本線沿いに伸びる長い商店街が直ぐに思い浮かびます。
私の生活範囲では縁のないエリアなので今回初めての訪問になります。

乗降客数は約4000人となっています。
今回は粉浜駅を中心に粉浜、東粉浜周辺をぶらぶらしてみました。
20140515 (177)

駅を降りれば直ぐに商店街があります。
20140515 (2)

粉浜周辺には「粉浜新栄会」「粉浜駅前商店街商業」「粉浜本通商店街」「粉浜商店街」と4つの商店街が一体となって住吉大社駅まで続く長い商店街が形成されています。

比較的通路の狭い商店街ですが、多くの買い物客で賑わっている勢いのある商店街です。
20140516 (105)

商店街をぶらぶらしているとかなり個性的なお店を発見!
リサイクルショップのようですが・・
20140516 (103)

リサイクル商品に埋もれる形でなんと焼そばが売られていました。
値段は200円と激安です。

直ぐ横に掛けられている洋服にソースの匂いが染み込んでいそうです・・・
20140516 (104)

粉浜周辺は古い民家が多く残っています。
焼板の外壁が良い感じです。
20140516 (99)

質屋さんの使われている蔵
味があってメッチャ良い感じです。
20140516 (101)

南海本線と並走している国道26号線の西側の西粉浜には大規模な団地群になっています。
なかなか変わったデザインの団地です。
20140516 (106)

南海本線の東側には阪堺電車が並走しています。
道路の幅がそれほど広くは無いので車が日常的に軌道上を走る光景が見られます。
20140516 (114)

ちょうど東粉浜電停にチンチン電車がやってきたのでパチリ。
20140516 (110)

現在では同じ住吉区内にある東粉浜町と帝塚山西町ですが・・
20140516 (117)

かつては郡の境があったそうです。
東粉浜側は西成郡、帝塚山西側は東成郡だったそうです。

住宅と住宅の間に境界があるのでこの場所が境界だったというのはこの碑が無いとわからないようになっていました。
20140516 (116)
古い町なので古民家や蔵など懐かしい昔の風景が見られる良い町並みでしたが、道路が狭いのが難点だと思いました。

明日は粉浜駅の「おすす麺」を紹介しますね。

category: 南海本線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top

近代化産業遺産見学@大阪市住之江区 名村造船跡地  

 

住之江区北加賀屋にあります「名村造船跡地」に行ってきました。

私は食べ歩き以外にゆるキャラや街ぶらが好きなんですがそれ以外に高層ビルや古い建物などの建築物も好きなんです。
今回は普段は入ることが出来ない造船所の跡地を見学できるとの事なので行ってきました。
場所は住之江区北加賀屋の木津川沿いあります。

名村造船跡地の入口にある堤防にはアートなペイントが施されています。
20140516 (75)

入口には案内板があります。
この地で創業し100年以上の歴史を持つ名村造船所は、年々大型化する船の受注に対し現在の場所では設備などの規模が小さく対応できないとの事で佐賀県伊万里市へ移転したとの事。

残った跡地には近代化産業遺産に認定され保存されています。
名村造船跡地を管理・運営しているのは「クリエイティブセンター大阪」という民間団体です。

今回はクリエイティブセンター大阪の見学ツアーに参加し近代化産業遺産に認定されている施設内を堪能してきました。
20140516 (74)

本館の全景です。
歴史のある建物は風格があってカッコイイです。
20140516 (69)

本館内にある「ブラックチェンバー」
壁が真っ黒に塗られているので明かりがないと何も見えません。

写真は分かりやすく明るめに撮りましたが実際はもっと暗いです・
音響設備が整っているので主にライブイベントで使われることが多いようです。

映画「クローズZERO」のクラブハウスのシーンはここで撮影されたそうです。
20140516 (33)

「ホワイトチェンバー」
白壁のスペースになっています。

主に美術展示やファッションショーなどに使われるそうです。
20140516 (34)

「本館3階」
ホワイトチェンバーより広いスペースになっています。

大規模な展示が出来るスペースになっています。
20140516 (36)

「プランニング・デポ」
造船所時代には原寸大の設計図を作成していたところです。

図面を作成する際に見やすいよう照明が低いところに設置されているので天井が低くなっています。
作業着屋さん「ワークマン」のCMはこちらで撮影されました。
20140516 (40)

記念展示室にはかつての名村造船所の写真が展示してありました。
20140516 (43)

ドック側には別の建物があります。
「スタジオパルティッタ」

扉を開けて中に入ると・・
20140516 (47)

200人程が収容できるライブスペースになっています。
20140516 (50)

ライブスペースの裏にはリハーサルスタジオがあります。
大阪城ホールや京セラドームなど大阪でライブを行うアーティスト達がリハーサルをするために使うそうです。

壁には様々なアーティストサインが残されています。
忌野清志郎さんや・・
20140516 (51)

コブクロのサインがありました。
他にも色んな有名人のサインが壁一面にビッシリありました。
20140516 (52)

ドックの先端に立って写した写真です。
ドックの右側にはループ橋のめがね橋(正式名称千本松大橋)があります。
20140516 (54)

ドックの左側は新木津川大橋があります。
現在は使えないウインチと思われる機械越しに写してみました。
けっこうお気に入りの構図です。
20140516 (58)

ドックの全景
素人目にはかなり大きく感じますがこの規模ではかなり小さいそうです。
20140516 (73)

最後は私のお気に入りの写真をご紹介
スタジオパルティッタから見た本館の構図をパチリ。

赤いフレーム越しに写る本館がメッチャカッコイイ!!
20140516 (48)
普段は入れない歴史ある建物を見学できてとても良かったです。
見学会は定期的に行われているので詳しくは下記のリンクをクリックしてください。

クリエイティブセンター大阪
06-4702-7085
大阪市住之江区北加賀屋 4-1-55

category: 浪速区・西成区・住之江区

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 街ぶら. 
tb: 0   cm: 0

△top

全メニューが食べたくなるうどん@大阪市西成区 つきろう 

 

全メニューが食べたくなるうどん@大阪市西成区 つきろう


かおまるっちの「大阪市内全駅制覇への道」企画、北加賀屋駅の「おすす麺」はこちらのお店です。

大阪市西成区にありますうどん屋さん「つきろう」に行ってきました。

こちらのお店、コシと伸びのある美味しいうどんが食べられることで人気のうどん屋さんなんです。
ランチ時には行列が出来る事もしばしばあるそうなので期待が膨らみます。

行ったのは休日のランチタイム、店に着いたらやっぱり行列が出来ていました。
表で待つこと10分、ようやく入店です。

実はこちらのお店、大阪駅前第3ビルで常に行列が出来ている有名店、「梅田はがくれ」で修行を積んだお弟子さんが独立したお店だそうです。
はがくれといえば「生じょうゆうどん」が有名です。

はがくれで修行したのであればやっぱり「生じょうゆうどん」を注文するほうがいいかな?と思いましたが、表で待っている間にカレーうどんの良い匂いがしたので注文は「月天カレーうどん」880円にしました。

しかもうどん2玉まで無料の嬉しいサービスなので当然2玉でお願いしました。

出てきたカレーうどんはめちゃくちゃ和風カレーの良い香りがしています。
ではさっそくいただきます。

程よいコシと伸び、透明感がある細目のうどんがはがくれとそっくりです。
喉越しの良さも良く似ていて旨いです。

カレー出汁はうどんによく合う出汁の効いた甘味とコクと深味がある絶品カレー出汁です。
玉ねぎの甘味、出汁の風味、お肉の旨味、カレーの辛味が一体になった非常に完成度が高いカレーうどんでめっちゃ旨いです。
20140516 (15)
他に釜揚げや生じょうゆ、ぶっかけや肉うどんなどいろいろ魅力的なうどんがいっぱいあるのでいろいろ食べたくなりました。
また必ず行きたいです。
ごちそうさまでした。

つきろう
06-6652-4408
大阪府大阪市西成区南津守7-14-7


←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

つきろううどん / 北加賀屋駅玉出駅粉浜駅

category: 浪速区・西成区・住之江区

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: うどん・そば.    大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top

大阪市内全駅制覇への道 その8@大阪市営地下鉄四ツ橋線 北加賀屋駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その8の今回は大阪市営地下鉄四つ橋線北加賀屋駅です。

北加賀屋駅は南港通りと新なにわ筋が交わる北加賀屋交差点の東側にあります。
駅の北側は戸建て住宅と工業地帯が、南側には団地と商店街が広がっています。

乗降客数は約24000人となっています。
今回は北加賀屋駅を中心に東加賀屋、中加賀屋、西加賀屋、北加賀屋、柴谷、緑木をぶらぶらしました。
20140516 (28)

北加賀屋駅を上がり地上に出ると駅前によくある商店街や繁華街は無く大きな道路と団地がある駅前っぽくない風景が飛び込んでくるので少し違和感をおぼえます。

北加賀屋交差点の北西には加賀屋天満宮がひっそりと佇んでいます。
20140516 (29)

天満宮の近くには日帰り温泉の「湯楽」があり週末には多くの人で賑わっています。
20140516 (31)

駅の北側には「北一本通商店街」があります。
正式には北加賀屋一丁目本通商店街といいます。
20140516 (22)

その北一本通商店街の北端にある銭湯「寿楽温泉」
20140516 (23)

タイルで書かれた文字が歴史を感じめっちゃ良い感じです。
20140516 (24)

ある家に植えてある鉢植え・・・
全体を見ると・・・・
20140516 (17)













サボテンがめっちゃ成長してる!!
天辺のほうのサボテンは電線に寄りかかっていました~。
20140516 (20)

のれんが布団!!??(爆)
20140516 (27)

やたら電柱があるなぁっと思ったら・・
20140516 (76)










関西電力の訓練場でした~。
20140516 (77)

大正区船町と住之江区柴谷の間を流れる木津川に架かる新木津川大橋
水面からの高さは最高部で50mの高さとなり自転車や歩行者の通行は困難なため・・・
20140516 (83)

橋のすぐ横には「木津川渡船」が運行されています。
20140516 (80)

船は対岸の大正区側に泊まっています。
運行表を見ると次に住之江側に船が来るのは30分後なので乗るのを諦めました。
20140516 (84)

北加賀屋には地下鉄の車庫があります。
20140516 (88)

車庫には沢山の車両が留まっていました。
20140516 (90)

加賀屋一番街商店街
20140516 (91)

駅から少し離れたところにある商店街ですが、沢山の買い物客で賑わっていました。
通路も広く買い物がしやすそうな商店街ですね。
20140516 (92)

商店街の活性化の取り組み?として設置されている手作り看板たち・・
飛び出す恐竜に
20140516 (93)

大きく口お開けた鮫
20140516 (94)

最後はワンピースにポケモン
どちらも良く出来ていましたよ。
20140516 (95)
比較的新しい街なので道幅も広く碁盤の目に区画整備されているのでとても住みやすそうな街だと思いました。
明日は北加賀屋駅の「おすす麺」を紹介しますね。

category: 大阪市営地下鉄四つ橋線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top

辛さが調整できるラーメン@大阪市生野区 神戸らーめん 

 

辛さが調整できるラーメン@大阪市生野区 神戸らーめん


かおまるっちの「大阪市内全駅制覇への道」企画、○駅の「おすす麺」はこちらのお店です。

大阪市生野区にありますラーメン屋さん「神戸らーめん」に行ってきました。
生野区なのに神戸?
神戸らーめんってどんなラーメン?

ご主人が神戸から移転してきたのかな?などと思いながら入店、カウンター席に座ります。
メニューを見ると神戸らーめん、塩らーめん、醤油らーめん、豚骨らーめん、味噌らーめん、カレーらーめんなどなど沢山のラーメンメニューが用意されています。

定番の塩や醤油、豚骨などは味が分かるので良いのだが神戸らーめんって何味?
メニューには解説が書かれていないので食べてみるしかない・・

と、いうわけで「神戸らーめん」650円を注文しました。

手際よくご主人がラーメンを調理し5分としない内に出てきました。
出てきたラーメンの色を見るとどうやら豚骨醤油ラーメンのようです。

ではさっそくいただきます・・

やはり豚骨醤油味です。

神戸ラーメンの定義ってなんなんやろ?
豚骨醤油ラーメンのことなんかな?

とか思いながら麺をすする・・
醤油が強めで風味があり美味しいのですが豚骨味がライトなのでパンチが足らない・・
20140317 (4)

そこでテーブルに置いてあるニンニクラー油と一味唐辛子を入れてみることに・・
20140317 (2)

辛いもん好きな私はニンニクラー油と一味唐辛子を大量投入~。
スープは真っ赤に・・

改めていただきます・・
「おーー旨い!」ニンニクラー油が加わり事によってコクとパンチが出ました。

加えて、大量に入れた一味の辛さがラーメン全体が「ビシッ」と引き締まった味になり、格段に美味しくなりました。

他にもチャーシューがトロトロで美味しかったです。
20140317 (3)
美味しくラーメンを戴けましたが、神戸ラーメンの定義ってなんなのか?なんで生野区で神戸らーめんなのか?の謎は残ったままなのが少しくやしいなぁ・・
ごちそうさまでした。

神戸らーめん
06-6757-7713
大阪府大阪市生野区新今里7-4-31


←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

神戸らーめんラーメン / 今里駅(近鉄)小路駅(大阪市営)新深江駅

category: 東成区・生野区・平野区

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 大阪市内全駅制覇への道.  ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

大阪市内全駅制覇への道 その7@小路駅 

 

大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)

その7の今回は小路駅です。

大阪市営地下鉄四つ橋線の駅で内環状線の下に駅があります。
東はすぐに東大阪市となり近鉄布施駅には歩いて行ける近さです。

また、西には近鉄今里駅が、北は千日前線新深江駅が、南は千日前線北巽駅がそれぞれ約800mくらいの歩いて行ける距離に駅が四方にあるため乗降客数は少なく約7700人となっています。

小路駅周辺は戸建ての昔ながらの住宅街が広がっています。
今回は小路駅を中心に、小路東、小路、中川東をぶらぶらしてみました。
20140316 (160)_R

大阪の祭りと言えばだんじりが有名です。
中でも岸和田のだんじりが全国的にも有名ですが、だんじり祭りは大阪府内いたるところにあり、小路駅近くの清見原神社には大友、片江、腹見、中川の4つのだんじりが属しています。
20140316 (168)_R

このあたりはだんじりに対して力をいれているようで周辺の家々の玄関には地元のだんじりのステッカーが必ずと言っていいほど張ってありました。
20140316 (165)_R

大友のだんじりの格納庫の横には改修の際に寄付をした人の名前がズラリ・・
だんじり愛ですな~。
20140316 (169)_R

片江の格納庫
新調されて立派な格納庫です。
20140316 (184)_R

小路駅周辺には「大友本通商店会」、「東小路商店会」の2つの商店街がありますが、多くの商店のシャッターが閉じられている寂しい感じの商店街でした。
20140316 (176)_R

地域の繋がりが強いエリアなので防犯や防災意識が高く自治組織が高い水準で機能しているのがいたるところで見られます。
町の角々には消火器が・・
20140316 (174)_R

家々の前には消火用のバケツが置いてあります。
隣り近所が助け合ういい街づくりが出来ていてとても感心しました。
20140316 (175)_R
小路駅周辺は昔ながらの住宅地が広がる下町風情があふれるのんびりとした住みやすそうなところでした。
明日は小路駅の「おすす麺」を紹介しますね。

category: 大阪市営地下鉄千日前線

thread: 大阪 - janre: 地域情報

tag: 大阪市内全駅制覇への道. 
tb: 0   cm: 0

△top