一味がよく合う極細カレーうどん@堺市堺区 げんき家
一味がよく合う極細カレーうどん@堺市堺区 げんき家
堺市堺区にありますうどん屋さん「げんき家」に行ってきました。
げんき家は中央環状線と国道26号線が通る大きな交差点、安井町交差点にある人気のお店です。
私もこの交差点を通りかかる機会が多く、信号待ちで待っていると目立つ店構えに行ってみたいと思っていたお店です。
2013年に改装され和テイストが強い落ち着いた雰囲気のお店になっていました。
改装してまだ日が浅いので店内はとてもキレイです。
メニューの数が多く、うどんだけで50種類以上のメニューが用意されています。
今回はその中から「カレー」780円を注文しました。
注文から10分程度でカレーうどんが出てきました。
ぷーんと香る出汁の効いたカレーの匂いが良い感じです。

麺はかなりの細麺となっています。
ではさっそくいただきます。
めっちゃ出汁が効いていて和なテイストが強いまろやかなカレーうどんです。
細い麺なのでカレー出汁がたっぷり絡んでおいしいです。

テーブルには大きなビンに入った一味がたっぷり用意されています。
辛い物好きの私がこれを使わない訳はありません!

スプーンを使い一匙、二匙・・・合計五匙の一味唐辛子を大量投入!
しっかり混ぜて改めていただきます。
おーーう!!辛ーーい!!!
そして旨ーーーーい!!!
ベースの出汁がしっかり効いているので一味を混ぜてもしっかりと風味が残っているので、ただ辛いだけではなく旨辛なカレーうどんです。
辛味と出汁の風味の相性がいい辛い物好きには堪らないカレーうどんです。

辛ーーーいカレーうどんが食べたくなったらまた行きたいと思います。
ごちそうさまでした。
げんき家
072-222-2391
大阪府堺市堺区大町東4-2-37

←IEのみ対応
銀シャリ屋の名前は伊達じゃない@堺市堺区 銀シャリ屋 ゲコ亭
銀シャリ屋の名前は伊達じゃない@堺市堺区 銀シャリ屋 ゲコ亭
堺市堺区にありますご飯の美味しいお店、「銀シャリ屋 ゲコ亭」に行ってきました。
この日の私は何故か早く目が覚めてしまいました。
家でゴソゴソしたら寝ている家族を起こしてしまうので家を出て、自転車に股がり早朝の街をサイクリングすることにしました。
自転車で街を走っていると、朝の空気がとても気持ちがいいです。
せっかくなので朝の美味しい空気を味わいに色んな公園を巡ってみました。
長居公園に住之江公園、靭公園に淀川河川敷、城北公園に鶴見緑地、大和川河川敷に大泉緑地、最後は大仙公園まで回ると流石にヘトヘトです。
起きてから何も食べていないので朝ごはんを食べることにしました。
大仙公園の近くで美味しい朝ごはんが食べられるお店と言えばゲコ亭しかありません。
さっそくゲコ亭に向かうことにしました。

ゲコ亭は、並んているおかずを選んでいく食堂スタイルのお店です。
冷蔵ケースには冷奴やお刺身、テーブルには天ぷらやフライ、焼魚や煮物などが所狭しと並んでいます。
数ある美味しそうなおかずの中から「ご飯」150円、「しじみみそ汁」150円、「卵焼き」200円、「肉じゃが」200円、「ポテトサラダ」200円を持ってきました。

席に座りさっそくいただきます。
まずは自慢のご飯から
ツヤツヤで芯が立っています。
うん!旨い!
一口食べて直ぐに分かるご飯の美味しさです。
炊き加減は硬めでしっかりしているのですが、口に入いった時のしっとりとした水分量は柔らかいご飯のような感覚です。
噛むほどに溢れる甘味と粘り気が絶妙なご飯です。
日本人に生まれて良かったと思える位旨いです。

続いて卵焼き
ちょうどお母ちゃんが焼いているところだったので焼きたてを貰いました。
焼きたてはふわふわで口当たりがめっちゃ滑らかです。
ほんのり出汁が香るとても美味しい卵焼きでした。

肉じゃが
味付けは薄味です。
砂糖を使い過ぎない甘さ控えめで素材の旨味が感じられる美味しい肉じゃがです。

ポテトサラダ
ポテトの甘さが際立つポテトサラダです。
マヨネーズの量が少ないので酸味が無くとても優しい仕上がりになっています。
どこか懐かしさを感じる旨いポテトサラダだと思います。

自転車で走りまくってヘトヘトでしたが、旨いご飯を食べてスタミナが回復できました。
自分で取っていくスタイルなので空腹時に行くとあれこれ取ってしまい直ぐに1000円超えしてしまうので注意が必要です。
ごちそうさまでした。
銀シャリ屋 ゲコ亭
072-238-0934
大阪府堺市堺区新在家町西1-1-30

←IEのみ対応
イリコが広がる真っ直ぐなラーメン@大阪市東淀川区 手打ち麺 やす田
イリコが広がる真っ直ぐなラーメン@大阪市東淀川区 手打ち麺 やす田
大阪市東淀川区にあります手打ちのラーメン屋さん「手打ち麺 やす田」に行ってきました。
お店は新大阪駅の栄えていない方の東口を出て3分ほどのところにあります。
手打ちのうどんやそばならいろんなところで食べられますが、ラーメンの手打ちってあんまり聞いたことが無かったので興味がありいきたかったお店です。
自分のお店で機械を使い麺を作る自家製麺のラーメン屋さんは良く見ますがこちらのお店は機械を使わない完全手打ち麺だそうです。
毎日の麺の仕込みが大変やろうなぁと思いながら「手打ちらあめん塩」700円と「カツオ飯」150円を注文しました。
私はラーメン好きでいろいろなラーメンを食べてきましたが、塩系のラーメンは数えるほどしか食べたことがありません。
塩系のラーメンが嫌いというわけではないのですがなんとなく注文は避けていました。
では今回なぜ塩ラーメンを注文したのか?というと、手打ち麺にはごまかしがきかない塩のスープが合うはずだ!と勝手に思い込んだからです・・・
そんなこんなで10分ほどするとラーメンが出てきました。
想像していた以上にスープが澄んでいます。

では、さっそく手打ちらあめん塩からいただきます。
「おーーー」魚介の風味が香るさっぱりした濁りのない澄んだ味わいのスープです。
ツルツル、モチモチとした喉越しのいい手打ち麺がよく合う真面目で真っ直ぐな美味しいラーメンです。
あっさりした味なのでパンチが無く物足りなさを感じる人もいると思いますが、ツルツル、モチモチ麺を純粋に味わうには澄んだこのスープがベストマッチしていると思います。

カツオ飯
ご飯にかかっているだし醤油とごま油と鰹節の組み合わせが絶妙でとても美味しかったです。

他ではなかなか味わえない手打ち麺は思っていた以上に美味しかったです。
ごちそうさまでした。
手打ち麺 やす田
06-6323-6628
大阪府大阪市東淀川区東中島1-21-2 新大阪ハイツ106号

←IEのみ対応
魚介が香るクリーミーラーメン@大阪府守口市 麺匠而今
魚介が香るクリーミーラーメン@大阪府守口市 麺匠而今
大阪府守口市にありますラーメン屋さん「麺匠而今」へ行ってきました。
鴻池新田の行列店、「麺や而今」の2号店として守口の滝井に2014年5月にオープンしたというニュースを聞き行ってきました。
2号店のテーマは豚ということで1号店のメニューとは全く違うコンセプトのお店になっています。
事前に調べたら席が6席しかないお店なので行列が必至のお店のようです。
しかし、ランチ営業が15時までと長めなので行列を避けるため閉店間際の2時40分に行ってみました。
すると狙い通り並ぶことなく席につくことができました。
注文は「濃厚魚介白湯そば 醤油」750円を注文しました。
狭いお店なので調理スペースもめちゃ狭です。
カウンター越しに狭い調理スペースで器用に調理する風景をみているとラーメン屋さんって大変やなぁと思います。
5分少々で注文の品が出てきました。
ラーメンからはふわっと魚介の香りがかすかにします。
さっそくいただきます。
一口目は魚介の香りがブワッと口いっぱいに広がります。
二口目からは濃厚でクリーミーな臭みのない豚骨の風味が広がります。
濃いけどしつこさや油っぽさがないのでとても美味しいです。
もちもちした太麺なのでボリューム感があるのも良い感じです。

お店が狭いのでゆっくりとラーメンを味わうことは出来ませんが、店主の気配りやラーメンの説明がとても良い印象だったので気持ちよく食事ができました。
ごちそうさまでした。
麺匠而今(ジコン)
06-6998-2888
大阪府守口市紅屋町6-16

←IEのみ対応
心に染みるなつかしいラーメン@大阪市旭区 ついてる中山
心に染みるなつかしいラーメン@大阪市旭区 ついてる中山
かおまるっちの「大阪市内全駅制覇への道」企画、千林駅の「おすす麺」はこちらのお店です。
大阪市旭区にありますラーメン屋さん「ついてる中山」に行ってきました。
ついてる中山という変わったネーミングのお店です。
なにがついているのかはよく分かりませんが、中華そばの名店「カドヤ食堂」のお弟子さんのお店だそうなので、前々から行ってみたかったお店にやっと行くことができました。
変わった名前のお店なので若い人がやってるお店かと勝手に思い込んでいましたが実際は年配の大将と女将さんの2人で切盛りされているお店でした。
注文はもちろん看板メニューである「中華そば」650円をオーダーしました。
店内は昔ながらの住宅街にひっそり佇む中華そば屋さんのイメージのお店です。
幸いにもお客さんがいない時の注文だったので素早く注文が運ばれてきました。
いかにも中華そばって感じのおいしそうなラーメンです。
ではさっそくいただきます。
スープは、あっさりとしていますが、魚介と醤油の風味がふわっと広がるコクのあるスープです。
もっちり感のある麺は細麺で縮れているのでなのでスープがよく絡み美味しいです。
なが~いメンマがめちゃ甘みがあって美味しいです!
昔懐かしい感じのしみじみと美味しい味わいのラーメンでした。

なんでついているのか?謎は残ったままですが、おいしい中華そばを食べられて「ついてるかおまるっち」でした。
ごちそうさまでした。
ついてる中山
06-6956-5397
大阪府大阪市旭区今市2-8-34

←IEのみ対応
2014/06/26 Thu. 00:00 [edit]
category: 旭区・城東区・鶴見区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: ラーメン. 大阪市内全駅制覇への道.大阪市内全駅制覇への道 その13@京阪本線 千林駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その13の今回は京阪本線 千林駅です。
千林と言えばなんといっても激安な商品がゴロゴロ売っている事で名が知れる「千林商店街」がある駅です。
また、日本初の本格的な大型スーパーマーケット、ダイエーの第1号店があった事でも有名なところです。
乗降客数は約9000人となっています。
今回は千林駅を中心に千林、清水周辺をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いたルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
千林駅を降りて改札を出るとそこは千林商店街です。
駅の改札自体が商店街の中にあるのがさすが千林といった感じです。
写真は商店街入口になっていますが、駅の改札はこの商店街の入口を入ってすぐ左側にあります。

千林商店街は1910年の京阪電車の開業と合わせて発足したそうです。
100年以上の長い歴史がある商店街ってスゴイ!

商店街のようす
写真の見栄えを考え人通りが少ない時を見計らって撮りましたが、平日のお昼でも人がいっぱいでめっちゃ賑わっていました。

大阪に点在する謎の食堂、「力餅食堂」
千林にもありました。
千林の力餅食堂は看板が立派です。
シャッターが閉まっていましたが定休日だったのでしょうか・・・

商店街にあるとある八百屋さん
いろんな新鮮野菜が売られている中・・・・

本日の特売コーナーにはキャベツが30円!、青ネギが10円!で売られていました!!
このほかにも100円のお好み焼き屋さんがあったりとさすが激安商店街です。

USJのアトラクション「ET」は2009年に廃止されたので、もうETには合えないと思っていましたが、千林のお好み焼き屋さんでETに再会できるとは夢にも思いませんでした。

東洋学園横にある地元で有名なアイスモナカのお店「角屋」
1個70円でサッパリとした昔懐かしい味わいのアイスモナカが食べられます。
この日はジメジメした気候だったのでサッパリしたアイスモナカが美味しかったです。

千林~森小路間にある京阪線のガード
自転車に乗ってガードをくぐると頭が擦れそうになるなかなかの低さのガードです。

ペプシコーラの古い看板
めっちゃ味がある看板です。
正直、めっちゃ欲しいです。

路地裏にはセンスのいい長屋がありました。
かなり歴史がありそうな長屋ですがとてもキレイに使われているのでシュッとしていてカッコ良いです。

駅の西口は商店街に接続しているので人が多いのですが、東口はすぐに住宅街となり人通りが少ないので通勤時間帯以外は閉鎖になっています。
東口の住民は少し不便ですなぁ・・・

最後は千林駅より見た滝井駅
この辺りの区間は駅間が短いので隣の駅がすぐ近くに見えます。
千林駅からは京都方面の滝井駅も大阪方面の森小路駅もどちらも見えます。
なんでこんなに駅間が短いんやろか?

千林はいろんな食材や商品がめっちゃお徳に買える生活しやすそうな街でした。
明日は千林駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その13の今回は京阪本線 千林駅です。
千林と言えばなんといっても激安な商品がゴロゴロ売っている事で名が知れる「千林商店街」がある駅です。
また、日本初の本格的な大型スーパーマーケット、ダイエーの第1号店があった事でも有名なところです。
乗降客数は約9000人となっています。
今回は千林駅を中心に千林、清水周辺をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いたルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
千林駅を降りて改札を出るとそこは千林商店街です。
駅の改札自体が商店街の中にあるのがさすが千林といった感じです。
写真は商店街入口になっていますが、駅の改札はこの商店街の入口を入ってすぐ左側にあります。

千林商店街は1910年の京阪電車の開業と合わせて発足したそうです。
100年以上の長い歴史がある商店街ってスゴイ!

商店街のようす
写真の見栄えを考え人通りが少ない時を見計らって撮りましたが、平日のお昼でも人がいっぱいでめっちゃ賑わっていました。

大阪に点在する謎の食堂、「力餅食堂」
千林にもありました。
千林の力餅食堂は看板が立派です。
シャッターが閉まっていましたが定休日だったのでしょうか・・・

商店街にあるとある八百屋さん
いろんな新鮮野菜が売られている中・・・・

本日の特売コーナーにはキャベツが30円!、青ネギが10円!で売られていました!!
このほかにも100円のお好み焼き屋さんがあったりとさすが激安商店街です。

USJのアトラクション「ET」は2009年に廃止されたので、もうETには合えないと思っていましたが、千林のお好み焼き屋さんでETに再会できるとは夢にも思いませんでした。

東洋学園横にある地元で有名なアイスモナカのお店「角屋」
1個70円でサッパリとした昔懐かしい味わいのアイスモナカが食べられます。
この日はジメジメした気候だったのでサッパリしたアイスモナカが美味しかったです。

千林~森小路間にある京阪線のガード
自転車に乗ってガードをくぐると頭が擦れそうになるなかなかの低さのガードです。

ペプシコーラの古い看板
めっちゃ味がある看板です。
正直、めっちゃ欲しいです。

路地裏にはセンスのいい長屋がありました。
かなり歴史がありそうな長屋ですがとてもキレイに使われているのでシュッとしていてカッコ良いです。

駅の西口は商店街に接続しているので人が多いのですが、東口はすぐに住宅街となり人通りが少ないので通勤時間帯以外は閉鎖になっています。
東口の住民は少し不便ですなぁ・・・

最後は千林駅より見た滝井駅
この辺りの区間は駅間が短いので隣の駅がすぐ近くに見えます。
千林駅からは京都方面の滝井駅も大阪方面の森小路駅もどちらも見えます。
なんでこんなに駅間が短いんやろか?

千林はいろんな食材や商品がめっちゃお徳に買える生活しやすそうな街でした。
明日は千林駅の「おすす麺」を紹介しますね。
濃厚なのにマイルドなラーメン@大阪市東淀川区 縁乃助商店
濃厚なのにマイルドなラーメン@大阪市東淀川区 縁乃助商店
かおまるっちの「大阪市内全駅制覇への道」企画、淡路駅の「おすす麺」はこちらのお店です。
大阪市東淀川区にありますラーメン屋さん「縁乃助商店」に行ってきました。
阪急淡路駅の西口から3分ほどの商店街から一筋入った路地にお店はあります。
お店は2013年10月開店と比較的新しいお店です。
ランチタイムをずらしての訪問だったので空いています。
最近じわじわと人気が出てきている鶏白湯ラーメンがウリのお店だそうなので注文はもちろん鶏白湯のラーメンを食べねばなりません。
というわけで、注文は「鶏ガラらあめん(とろっと)」700円を注文しました。
お客さんが少ないので注文してから出てくるまでの時間が早いです。
白湯にしては少し濃い目の色をしたスープと赤いチャーシューが印象的です。
ではさっそくいただきます。
鶏ガラの凝縮さられスープが濃いので一口食べるとガツンときます。
濃厚でコクがある旨いラーメンです。
弾力がある歯応えのあるストレート麺によく合うスープなのでとてもバランスが良いと思います。
不思議なことに濃厚でトロッとしたスープなのですが、ギトギト、ドロドロ感がないので食べ進めてもマイルドにサラッと食べられます。
緻密に計算されたスープに感心しました。

テーブルには食べ放題のカクテキが置いてあります。
白菜キムチではなくカクテキってところが珍しいですね。

淡路周辺には美味しいラーメン屋さんが少なかったのですが、美味しいラーメン屋さんが出来て良かったと思います。
ごちそうさまでした。
縁乃助商店
06-6300-7178
大阪府大阪市東淀川区淡路4-9-5

←IEのみ対応
2014/06/24 Tue. 00:00 [edit]
category: 東淀川区・淀川区・西淀川区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: ラーメン. 大阪市内全駅制覇への道.大阪市内全駅制覇への道 その12@阪急京都線 淡路駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その12の今回は阪急京都本線 淡路駅です。
淡路は東淀川区を代表する駅で、京都本線と千里線が交差する大きな駅です。
淡路駅を挟んで東西にはそれぞれ商店街が広がっているお店屋さんが沢山ある賑やかなエリアになっています。
乗降客数は約38000人となっています。
今回は淡路駅を中心に、西淡路、淡路、東淡路周辺をぶらぶらしてみました。

今回からぶらぶらしたルートが地図で確認できるようになりました!こちらをクリックすると経路が見られますよ!
まずは淡路駅名物の線路の平面交差です。
ホームの端より北千里、河原町方向の写真です。
写真左側が北千里方面、右側が河原町方面です。
複雑に入り組んだ線路になっているので片方の路線のダイヤの遅れなどの影響でもう片方の路線の電車が待たされ、手前で交差待ちされることがしばしば見られます。
現在は立体交差事業の工事が行われ駅の構造が上り線が3階に、下り線が4階になるので平面交差がなくなり交差待ちが解消されるようになります。
2020年に完成の予定となっているのでこの平面交差の風景が見られるのはもうしばらくとなります。

つづいて、反対側の平面交差
左側が天神橋六丁目方面、右側が梅田方面となっています。
中央には現在建設中の高架部分が見られます。

新しい駅は、淡路駅北側を通るおおさか東線を立体交差しなければいけないので、約30mの高さとなるかなりの高さのある駅となります。
もうしばらくするとこの地上駅が無くなると思うとなんかさみしいなぁ・・・

淡路駅西口すぐにある淡路本町商店街

地元のお客さんを中心に賑わいのある商店街ですが、幅が狭いのがちょっと難点です。

商店街の中には映画館や市場、イズミヤやキリンドなど規模の大きなお店があるので商店街としての集客力は高いと思います。

淡路本町商店街を抜け、西淡路方面に向かうと新幹線の高架があり、高架の橋脚の一部が斜めになっている部分があります。
これは都市計画道路十三吹田線が計画されていて高架の下を道路が斜めに通れるように斜めの橋脚になっています。
淡路周辺は住宅密集地となっているので道路建設はかなりの時間を要するようで、道路の開通には至っていません。

吹田市部分は一部道路が完成していますが、吹田市から神崎川を越える「新大吹橋」を渡ると道路はまだ出来ていません。
西淡路部分の道路予定地は公園になっています。

また、新幹線高架と公園の間には太平洋戦争時代の高射砲台があります。
この砲台は空襲に対しこの一帯を守るため「八八式七糎野戦高射砲」が配備されていました。
現在高射砲はなく砲台のみが現存している状態ですが、頑丈なコンクリート製の砲台なので住宅として現在も使われています。

コンクリート製の砲台をベースにして部屋が建てられています。
現在この砲台には貴重な戦跡を残そうと戦争遺跡保存運動が行われているために道路建設が進んでいない状況になっています。
個人的には貴重な戦跡である砲台をこのまま残してもらって道路を地下化してほしいなと思います・・・

千里線の電車と京都線の電車が淡路駅を2線同時出発する光景
高架化されると2線同時発車の風景も見られなくなります。

おおさか東線と阪急が立体交差するところでは双方が建設をしている賑やかな風景がみられます。
右側の高架は阪急千里線の高架でおおさか東線を越えて交差するため高架が高くなっています。
左側はおおさか東線の駅が出来る予定になっています。

おおさか東線の新駅建設の状況
完成まではまだまだという感じです。

新駅建設地横のガードにはこの先行き止まりの表示が・・
ガードをくぐって進んでいったのですが行き止まりはありませんでした・・
「う~ん」謎の表示やな~・・・

淡路駅東側にある東淡路商店街

新しい淡路駅が現在の駅より全体的に東へずれて建設されるため駅の東側が再開発されています。
東淡路商店街も東へシフトされています。
地面のタイルはかつての商店街があったなごりです。
左側には東へシフトされた新しい商店街のアーケードです。

新しい商店街は移設が始まったばかりなのでまだ商店が出揃っていませんでした。

建設中の立体交差を高い位置から見てみました。
高いところからみると上りと下りの2階建て構造がよくわかります。

高架は途中で途切れています。
建設はまだまだこれからという感じです。

住宅街の一角にあるアパート
入口に公衆電話が設置されています。
そこまで珍しいってほどではありませんが、なんか違和感を感じるのは私だけでしょうか・・・

淡路本町商店街の北側に随分くねくねした道路があります。
なんで曲がりくねっていいるかというと、かつては川が流れていたところが道になったためにくねくねと曲がった道路になったようです。

かつて川だった道路をたどっていくと、淡路駅にぶつかります。
駅の下をくぐるスロープがあるので行ってみると・・

自転車置き場になっていました。
昼間でも暗いので夜はかなり怖いと思います。

自転車置き場のの上にはかつて川だった事がわかるなごりである橋が残っていました。

立体交差事業で大きく変わろうとしている淡路
整備されて綺麗に生まれ変わる淡路も楽しみですが、淡路らしい下町風情は残して欲しいと思います。
明日は淡路駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その12の今回は阪急京都本線 淡路駅です。
淡路は東淀川区を代表する駅で、京都本線と千里線が交差する大きな駅です。
淡路駅を挟んで東西にはそれぞれ商店街が広がっているお店屋さんが沢山ある賑やかなエリアになっています。
乗降客数は約38000人となっています。
今回は淡路駅を中心に、西淡路、淡路、東淡路周辺をぶらぶらしてみました。

今回からぶらぶらしたルートが地図で確認できるようになりました!こちらをクリックすると経路が見られますよ!
まずは淡路駅名物の線路の平面交差です。
ホームの端より北千里、河原町方向の写真です。
写真左側が北千里方面、右側が河原町方面です。
複雑に入り組んだ線路になっているので片方の路線のダイヤの遅れなどの影響でもう片方の路線の電車が待たされ、手前で交差待ちされることがしばしば見られます。
現在は立体交差事業の工事が行われ駅の構造が上り線が3階に、下り線が4階になるので平面交差がなくなり交差待ちが解消されるようになります。
2020年に完成の予定となっているのでこの平面交差の風景が見られるのはもうしばらくとなります。

つづいて、反対側の平面交差
左側が天神橋六丁目方面、右側が梅田方面となっています。
中央には現在建設中の高架部分が見られます。

新しい駅は、淡路駅北側を通るおおさか東線を立体交差しなければいけないので、約30mの高さとなるかなりの高さのある駅となります。
もうしばらくするとこの地上駅が無くなると思うとなんかさみしいなぁ・・・

淡路駅西口すぐにある淡路本町商店街

地元のお客さんを中心に賑わいのある商店街ですが、幅が狭いのがちょっと難点です。

商店街の中には映画館や市場、イズミヤやキリンドなど規模の大きなお店があるので商店街としての集客力は高いと思います。

淡路本町商店街を抜け、西淡路方面に向かうと新幹線の高架があり、高架の橋脚の一部が斜めになっている部分があります。
これは都市計画道路十三吹田線が計画されていて高架の下を道路が斜めに通れるように斜めの橋脚になっています。
淡路周辺は住宅密集地となっているので道路建設はかなりの時間を要するようで、道路の開通には至っていません。

吹田市部分は一部道路が完成していますが、吹田市から神崎川を越える「新大吹橋」を渡ると道路はまだ出来ていません。
西淡路部分の道路予定地は公園になっています。

また、新幹線高架と公園の間には太平洋戦争時代の高射砲台があります。
この砲台は空襲に対しこの一帯を守るため「八八式七糎野戦高射砲」が配備されていました。
現在高射砲はなく砲台のみが現存している状態ですが、頑丈なコンクリート製の砲台なので住宅として現在も使われています。

コンクリート製の砲台をベースにして部屋が建てられています。
現在この砲台には貴重な戦跡を残そうと戦争遺跡保存運動が行われているために道路建設が進んでいない状況になっています。
個人的には貴重な戦跡である砲台をこのまま残してもらって道路を地下化してほしいなと思います・・・

千里線の電車と京都線の電車が淡路駅を2線同時出発する光景
高架化されると2線同時発車の風景も見られなくなります。

おおさか東線と阪急が立体交差するところでは双方が建設をしている賑やかな風景がみられます。
右側の高架は阪急千里線の高架でおおさか東線を越えて交差するため高架が高くなっています。
左側はおおさか東線の駅が出来る予定になっています。

おおさか東線の新駅建設の状況
完成まではまだまだという感じです。

新駅建設地横のガードにはこの先行き止まりの表示が・・
ガードをくぐって進んでいったのですが行き止まりはありませんでした・・
「う~ん」謎の表示やな~・・・

淡路駅東側にある東淡路商店街

新しい淡路駅が現在の駅より全体的に東へずれて建設されるため駅の東側が再開発されています。
東淡路商店街も東へシフトされています。
地面のタイルはかつての商店街があったなごりです。
左側には東へシフトされた新しい商店街のアーケードです。

新しい商店街は移設が始まったばかりなのでまだ商店が出揃っていませんでした。

建設中の立体交差を高い位置から見てみました。
高いところからみると上りと下りの2階建て構造がよくわかります。

高架は途中で途切れています。
建設はまだまだこれからという感じです。

住宅街の一角にあるアパート
入口に公衆電話が設置されています。
そこまで珍しいってほどではありませんが、なんか違和感を感じるのは私だけでしょうか・・・

淡路本町商店街の北側に随分くねくねした道路があります。
なんで曲がりくねっていいるかというと、かつては川が流れていたところが道になったためにくねくねと曲がった道路になったようです。

かつて川だった道路をたどっていくと、淡路駅にぶつかります。
駅の下をくぐるスロープがあるので行ってみると・・

自転車置き場になっていました。
昼間でも暗いので夜はかなり怖いと思います。

自転車置き場のの上にはかつて川だった事がわかるなごりである橋が残っていました。

立体交差事業で大きく変わろうとしている淡路
整備されて綺麗に生まれ変わる淡路も楽しみですが、淡路らしい下町風情は残して欲しいと思います。
明日は淡路駅の「おすす麺」を紹介しますね。
バターライスとコクが特徴の絶品カレー@大阪市北区 ブルーノ
バターライスとコクが特徴の絶品カレー@大阪市北区 ブルーノ
梅田のナビオ、阪急メンズ館の7階にありますカレー屋さん「ブルーノ」にいってきました。
ブルーノはコク深い欧風カレーがオシャレに食べられるとの事でランチタイムには入店待ちが出る人気のお店です。
この日は梅田でお昼を迎えたので久しぶりにブルーノのカレーを食べに行ってみることにしました。
1階の入口からナビオに入るとオサレでシックな男服屋さんがズラッと並んでいます。
一軒のお店にかっこいい服があったので値札を見てみる・・・
ん??・・・「0」が一個多いんじゃないの?
普段、guやユニクロやしまむらで服を買っている私には高級過ぎて手が出ないお値段に少しふてくされながら7階のレストランフロアへ向かいました。
時間はちょうどランチタイム真っ只中だったので少し待たないと入れないかな?と思いましたが、この日は幸いにも空いておりすんなりとお店に入ることが出来ました。
店内は黒を基調にして、照明の明かりを落としたシックな仕上がりです。
暗い中に赤いシャンデリアがぶら下がっているのでシャンデリアがよく目立ちます。
豚トロやチキン、ポークや焼き野菜(各1250円)など9種類のカレーがあります。
また、辛さが甘口、辛口、激辛の3種類から選べるようになっているのて、今回の私の注文は「ビーフ」1250円の激辛をお願いしました。
オーダーが通ると先にサラダと付け合わせのトッピングがでてきます。
トッピングは左上からチーズ、福神漬け、生姜、らっきょう、ピーマン漬け、ピクルスとなっています。
このトッピングはおかわりが出来るのでお得です。

しばらくすると銀の器に入ったバターライスとビーフカレーが運ばれて来ました。

カレーの真ん中にはビーフがたっぷりと盛られています。
コクのあるいかにも欧風カレー!といった感じのカレーです。

銀の器の蓋を開けるとバターの優しい風味が「ぽわ〜ん」と広がります。
真ん中には少量ですがオニオンフライとレーズンが添えてあります。

お皿にバターライスを盛って、カレーをかけていただきます。
う〜ん!コクがハンパじゃない。
濃厚でコク深い、まろやかで甘味があるが辛さもあるカレーです。
バターライスの風味がこのコク深いカレーにマッチしていてめちゃ旨い!
コク、甘味、辛味のバランスが絶妙なカレーです。
バターライスはおかわりが出来るので当然ながらライスのおかわりをしちゃいました。

最後はドリンクも付いています。

1250円となかなかのお値段がしますが、このコク深いカレーは1250円の価値が十分にあると思います。
他ではなかなか味わえないコク深カレー、オススメです。
ごちそうさまでした。
ブルーノ HEPナビオ店
06-6315-5252
大阪府大阪市北区角田町7-10 HEP NAVIO 7F

←IEのみ対応
もちもち麺の焼そば@堺市堺区 廣龍
もちもち麺の焼そば@堺市堺区 廣龍
堺市堺区にあります中華料理屋さん「廣龍」へ行って来ました。
私はこちらのお店の焼そばが好きで昔からちょこちょこ通っていたお店です。
この日は急に廣龍の焼そばがどうしても食べたくなったので行ってきました。
久しぶりの廣龍でしたがいつもと変わらない店構えに、いつもと変わらない店内、いつもと変わらないやわらかい物腰の店員のお兄ちゃんにホッとします。
廣龍に来たら注文はいつも決まっています。
私の好きな「焼そば」650円と「焼き飯」600円を注文しました。
廣龍には漫画「美味しんぼ」がズラッと本棚に揃っています。
普段は読まない漫画ですが、なぜか廣龍では毎回注文を待つ間「美味しんぼ」を読んでいます。
今回も注文を終えると本棚に向かい「美味しんぼ」を持ってきて注文を待ちます。
150巻以上ある「美味しんぼ」を読んでいるとよくネタが尽きへんなぁと感心します。
そうこうしている内に焼き飯が先に出てきました。

さっそくいただきます。
廣龍は広東料理のお店なので味付けは基本的に他の中華料理屋さんに比べるとあっさりしています。
焼き飯の味付けもあっさりしているので具材の旨味がダイレクトに感じられて旨いです。
シンプルなのに旨味がたっぷり感じられる美味しい焼き飯になっています。

続いて私の好物焼そば
廣龍の焼そばは軽く焼き色を付けた中華麺に餡がかかっているタイプの焼そばです。
私のお気に入りはモッチモチの弾力がある中華麺の食感がとても気に入っています。
焦げた部分は香ばしく、麺の内部はしっとりモチモチ!
白菜、小松菜、豚肉、人参、木耳、海老などたっぷりの具材が使われた餡を中華麺と一緒に食べると、もう!最高です。
いつ来ても変わらない旨さにほっとします。

久しぶりに廣龍の焼そばを食べれて大満足でした。
ごちそうさまでした。
廣龍
0722-23-5151
大阪府堺市堺区東雲西町1-3-7

←IEのみ対応