組み合わせが最高なオムライス@大阪市中央区 南風
組み合わせが最高なオムライス@大阪市中央区 南風
大阪市中央区にあります洋食屋さん「南風」へ行って来ました。
こちらのお店はオムライスが美味しいと言う事で有名なお店です。
ずいぶん昔に1度行った事があって、その時食べたオムライスが美味しかったのを記憶しています。
この日は奥さんとミナミで買い物に行ってました。
奥さんのオムライスが食べたい!のリクエストに応えるためにミナミで食べられる美味しいお店を考えてみました。
北極星や明治軒など、オムライスが美味しい有名なお店がたくさんあるミナミですが、今回私がチョイスしたのは過去に1度行って美味しかった南風に行ってみることにしました。
お店の前につくと昔行ったときの外観と全く変わっていてビックリ!
ピカピカのキレイなお店に生まれ変わっていました。
シンプルですが清潔感のある店内が気持ちいいです。
注文は過去にも1度食べた「ふわふわオムライス」900円の選べるご飯(チキンライスかドライカレー)はドライカレーにしました。
いつっリニューアルオープンしたのかは分かりませんが、厨房の什器のピカピカさ加減から行くと、ここ1年以内だと思います。
カウンター奥の厨房ではご主人が絶妙なフライパン捌きでオムライスを作っています。
ご主人の手捌きを見ていると、オムライスってタイミングが命のなでホントに火の通し加減が難しいなと感心して見入ってしまいます。
そうこうしているとオムライスが出てきました。
とろーーんとした玉子が美味しそうです。

ではいただきます。
「あ!久しぶりに食べたけどやっぱり美味しい!」
ピリッとスパイシーなドライカレーにふわふわ玉子がマッチしています。
さっぱりしたデミグラスソースが濃い味のドライカレーの味をより一層引き立てています。
ドライカレーと玉子ってこんなに相性が良いんやと納得させられるとても美味しい一皿です。

ご夫婦の最低限の会話で成立する素晴らしいコンビネーションも見ものですよ。
ごちそうさまでした。
グリル南風(グリルナンプウ)
06-6211-2998
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-7-4

←IEのみ対応
グリル南風 (洋食 / 大阪難波駅、なんば駅(大阪市営)、JR難波駅)
大盛にご飯まで付いて同じ値段はお徳です@大阪市生野区 がんさん
大盛にご飯まで付いて同じ値段はお徳です@大阪市生野区 がんさん
大阪市生野区にありますラーメン屋さん「がんさん」に行って来ました。
近鉄今里駅の真ん前の好立地にお店は位置しています。
こちらのお店のウリは大盛り無料、ごはんも無料とサービスが満点なところです。
しかもごはんはおかわりし放題とめちゃくちゃサービスがいいのです。
そんな大食いにはパラダイスのようなお店になっています。
今回の注文は看板メニューの「がんさんラーメン」ダブルこってりの大盛り700円+サービスご飯をお願いしました。
しばらくしてラーメンが出てきました!
ベースは豚骨醤油ラーメンです。
背脂をダブルで注文したので脂が浮きまくっています。

ではさっそくいただきます。
ベースがアッサリ気味の豚骨醤油なので背脂ダブルで丁度いい感じのこってり感になります。
背脂のコクがスープに染み出して美味しいです。
厚めに切られたチャーシューが6切れも入っています。
口に入れると柔らかくとろける感じがなかなかイケてます。

700円でこれだけ食べれたらかなりお徳だと思います。
ごちそうさまでした。
がんさん
06-6758-6898
大阪府大阪市生野区新今里4-3-28

←IEのみ対応
2014/07/30 Wed. 00:00 [edit]
category: 東成区・生野区・平野区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: 大阪市内全駅制覇への道. ラーメン.大阪市内全駅制覇への道 その18@近鉄大阪線 今里駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その18の今回は近鉄大阪線今里駅です。
鶴橋駅と布施駅という大きな駅と駅の間にある各駅停車のみが停車する小さな駅です。
駅の北側は戸建ての住宅街が広がっていて南側には商店街と今里新地がある比較的賑やかなエリアです。
乗降客数は約10000人となっています。
今回は近鉄今里駅を中心に、大今里南、新今里をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
今里駅周辺には「近鉄今里駅前通商店街」「今里新地本町通商店会」「今里新地中央通会」「新今里2丁目大通商店会」の4つの商店街があります。
その内の1つ近鉄今里駅前通商店街の南側にはお馴染みの力餅食堂が今里にもありました!
今里の力餅は派手な装飾がないオーソドックススタイルのお店ですな。

大阪市内には飛田、松島、今里と3つの遊郭があります。
その内の一つ松島新地です。
飛田や松島ほどの規模の大きさはない遊郭で、約20~30軒ほどの規模になっています。
訪問したのが昼過ぎだったのでお客さんの姿はありませんでした。
こうゆう関西の遊郭の建物って意外と豪華な装飾が施されている歴史のある物が多く見られます。
お金をかけて建てられているので建物がしっかりしているのも特徴です。
美しい朱が目を引く綺麗な建物です。

こちらの建物もかなりの歴史があると思われますがキチッと造られているので歪みもなくしっかりとしています。
キレイに使われているので外観から醸しだされる佇まいがとてもいい感じです。

今里新地周辺は韓国人がたくさん住んでいるので周辺の商店や飲み屋さんはハングル文字が溢れています。

マンションの入口に張ってあった注意書きもちゃんとハングルと日本語の両方で書かれています。

新今里2丁目大通商店会に設置されている街灯
たばこと書かれた看板が取り付けられていますが・・・

近くにたばこ屋さんや自販機はありませんでした・・・
うーーん・・まぎらわしい・・・・

「お!」、近鉄今里駅前通商店街内にもう一軒の力餅食堂を発見!
残念ながらこちらの力餅食堂は営業をされてはいないようです。

とある信用金庫に設置されている外看板
「ん?」なんか信用金庫とは関係のないフィギュアが陳列されているではありませんか!

アップで寄ってみるとワンピースのゴーイングメリー号やジンベイのフィギュアでした・・
信用金庫の支店長の趣味なんかな・・・・

明日は今里駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その18の今回は近鉄大阪線今里駅です。
鶴橋駅と布施駅という大きな駅と駅の間にある各駅停車のみが停車する小さな駅です。
駅の北側は戸建ての住宅街が広がっていて南側には商店街と今里新地がある比較的賑やかなエリアです。
乗降客数は約10000人となっています。
今回は近鉄今里駅を中心に、大今里南、新今里をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
今里駅周辺には「近鉄今里駅前通商店街」「今里新地本町通商店会」「今里新地中央通会」「新今里2丁目大通商店会」の4つの商店街があります。
その内の1つ近鉄今里駅前通商店街の南側にはお馴染みの力餅食堂が今里にもありました!
今里の力餅は派手な装飾がないオーソドックススタイルのお店ですな。

大阪市内には飛田、松島、今里と3つの遊郭があります。
その内の一つ松島新地です。
飛田や松島ほどの規模の大きさはない遊郭で、約20~30軒ほどの規模になっています。
訪問したのが昼過ぎだったのでお客さんの姿はありませんでした。
こうゆう関西の遊郭の建物って意外と豪華な装飾が施されている歴史のある物が多く見られます。
お金をかけて建てられているので建物がしっかりしているのも特徴です。
美しい朱が目を引く綺麗な建物です。

こちらの建物もかなりの歴史があると思われますがキチッと造られているので歪みもなくしっかりとしています。
キレイに使われているので外観から醸しだされる佇まいがとてもいい感じです。

今里新地周辺は韓国人がたくさん住んでいるので周辺の商店や飲み屋さんはハングル文字が溢れています。

マンションの入口に張ってあった注意書きもちゃんとハングルと日本語の両方で書かれています。

新今里2丁目大通商店会に設置されている街灯
たばこと書かれた看板が取り付けられていますが・・・

近くにたばこ屋さんや自販機はありませんでした・・・
うーーん・・まぎらわしい・・・・

「お!」、近鉄今里駅前通商店街内にもう一軒の力餅食堂を発見!
残念ながらこちらの力餅食堂は営業をされてはいないようです。

とある信用金庫に設置されている外看板
「ん?」なんか信用金庫とは関係のないフィギュアが陳列されているではありませんか!

アップで寄ってみるとワンピースのゴーイングメリー号やジンベイのフィギュアでした・・
信用金庫の支店長の趣味なんかな・・・・

明日は今里駅の「おすす麺」を紹介しますね。
タイに行った気分になれるお店@大阪市北区 タイ-ヤ-タイ
タイに行った気分になれるお店@大阪市北区 タイ-ヤ-タイ
大阪市北区にありますタイ料理屋さん「タイーヤータイ」へ行ってきました。
西天満エリアに本格的なタイ料理のランチが食べられると聞きつけ行って来ました。
外観はタイの感じがビシバシと伝わるいい意味でチープな作りの外観になっています。
店内に入ると、プラスティック製のイスや床や壁の感じがタイの街でよく見るお店みたいでタイ感が一層強く感じられます。
お店のスタッフもタイ人の人ばかりなのでなんかタイに旅行に来たような気分が味わえます。
ランチタイムにはたくさんの種類のメニューがあるのでどれにしようかめっちゃ迷ったので店員さんに聞いてみると「グリーンカレー丼とタイ風焼そば」800円がおすすめとの事なのでそちらをお願いしました。
注文から3分ほどで出てきたグリーンカレー丼とタイ風焼そばは生春巻きまで付いているお徳でボリューミーな感じです。

さっそくいただきます。
あまーいココナッツミルクの香りがブワッと口に広がったあとドーンと辛さが襲ってきます。
甘さと辛さ、香草の爽やかさな香りとバランスの取れたカレーで旨いです。
よく似た味で言うと無印良品のグリーンカレーとそっくりな感じがします。
ご飯はカレーによく合うしっかり固めのタイ米です。
柔らかく処理された鶏もも肉がカレーの味をよく吸っていてめっちゃ美味しかったです。

タイ風焼そば
これまたココナッツミルクをふんだんに使われた甘い香りが特徴の焼そばになっています。
もやしのシャキシャキがサッパリとしていいアクセントになっています。
ナッツ類が振りかけられているのでコクがあり美味しくいただけました。

生春巻き
パクチーなどのクセのある食材が入っていないのであっさりとした味わいです。
日本人にあう味付けだったのでサラダ感覚で食べられて美味しかったです。

最後はコーヒーまで付いています。

接客も良く、ボリュームもあって美味しいお店でした。
ごちそうさまでした。
タイーヤータイ (THAI-YA-TAI)
06-6232-8733
大阪府大阪市北区曽根崎1-6-23

←IEのみ対応
タイーヤータイ (タイ料理 / 東梅田駅、大江橋駅、南森町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
いろんな意味でスゴイお店@大阪市中央区 福仙樓
いろんな意味でスゴイお店@大阪市中央区 福仙樓
大阪市中央区にあります中華料理屋さん「福仙樓」に行ってきました。
殺風景で怪しい外観にものすごく入り辛さを感じるこちらのお店ですが、商売っ気が全然ないのでパッと見は何屋さんか分からないお店になっています。
かろうじて福仙樓という看板で「あ、中華料理屋さんなんやね・・」と認識できる感じです。
商売っ気がないので表にメニュー表示やショーケースのサンプルなんかもありません。
なので、どんなメニューがあるかなんて始めてきたお客さんには分かりっこありません。
店内に入ってもテーブルにメニューはなく壁にも何も書かれていないので何にもわかりません。
しかしランチタイムの他のお客さんたちは戸惑うことも無くなれた感じで次々に店員さんに注文をしていきます。
そう、このお店の主な客層は淀屋橋周辺の常連のサラリーマンとなっているのでメニューは必要ないというスタンスのお店なんです。
気になるランチタイムのメニューは「カレー焼そば」「焼そば」「カレーライス」「焼き飯」の四種類となっています。
中でも客の半分以上が注文する「カレー焼そば」510円はお店の看板メニューとなっています。
というわけで注文はもちろん看板メニューの「カレー焼そば」の大盛720円をお願いしました。
店内は白いコンクリート壁にテーブルのみの殺風景で古めかしい感じのなんともいえない「どよーん」とした雰囲気のお店です。
注文が出てくる順番もまちまちで、同じカレー焼そばを注文した先に来たお客さんより先に注文が出てきたりしますが、常連のお客さんたちはいつもの事だとあまり気にしてる様子はありません。
量もまちまちで食べきれないくらい盛られている時もあれば、大盛を頼んだのに普通と変わらない時もある何かとスゴイお店です。
肝心のカレー焼そばの味ですが、中華味の焼そばに癖がなく辛味が少ないカレー味がついた想像どうりの味です。
まろやかでピリッとやさしい辛さのカレー味なので食べ進めていくとドンドン美味しくなってきます。
お肉やえびなどは固くて決して旨いと言えるメニューとは思いませんが、懐かしさを感じる味が定期的食べたくさせる中毒性のあるスゴイメニューなんです。

いろんな意味でスゴイと感じる不思議なお店でした。
ごちそうさまでした。
福仙樓
06-6231-0019
大阪府大阪市中央区北浜3-3-11

←IEのみ対応
高級感溢れるお店で頂く絶品お刺身@大阪市北区 和平
高級感溢れるお店で頂く絶品お刺身@大阪市北区 和平
大阪市北区老松通りにあります和食屋さん「さかな 和平」に行ってきました。
こちらのお店は北新地にある鯛めしが有名な「北新地 和平」の姉妹店となっています。
店名にさかなというフレーズが入っているので、さかなが自慢のお店のようです。
この日はちょうどあっさりした物が食べたかったので、今日のランチは「さかな 和平」に決定です。
お店に入ると大きな一枚板が印象的なカウンターへ案内されました。
さかながメインのお店なので、注文は「お造り定食」1000円をお願いしました。
カウンターからは板さんの華麗な包丁さばきが見てとれます。
素早い手捌きで調理されたお造り定食が運ばれてきました。

メインのお造りには、ホタテ、鯛、ハマチ、マグロ、甘エビが盛られています。
肉厚に切られた鯛はめっちゃコリコリと歯応えがあって美味しいです。
甘エビはトロッと、ホタテは甘くてクリーミー、マグロは味が濃くて旨いです。
さすがさかなを看板にしているお店だけあってネタに良いものを使っています。

席と席の間隔が広いのでのんびり、ゆったりと食事を楽しめました。
ごちそうさまでした。
さかな 和平
06-6365-0117
大阪府大阪市北区西天満4-5-5 京阪マーキス梅田 1F

←IEのみ対応
お昼は高級中華をお徳に食べられます@大阪市北区 星華
お昼は高級中華をお徳に食べられます@大阪市北区 星華
北新地にあります中華料理屋さん「星華」に行ってきました。
こちらのお店は新地のお店らしく、夜はいいお値段がする高級中華料理のお店です。
そんな新地の高級なお店もお昼はお得な値段で食べられるとの事で女性客を中心に繁盛しているお店です。
お店はビルの地下1階にあるのですが、地下へと続く階段を降りるとお店から伝わる高級な雰囲気がビシバシ伝わります。
扉を開けて店内に入るとシックで落ち着いた雰囲気の女性受けしそうなお洒落な店作りとなっています。
お昼のメニューは単品メニューやコースの注文も出来るのですがほとんどのお客さんはお得な「日替りランチ」1000円を注文しているようです。
この日の日替りランチの内容は・・広東風酢豚、北京ダックとニラの炒め物、きのこ入り玉子スープ、サラダ、漬物、デザートとなっています。
席につくと直ぐに出てくるジャスミンティーを飲みながら注文を待ちます・・
5分ほどで日替りランチが続々とテーブルに運ばれてきました。
「おおーー豪華やなー・・」

ではさっそくいただきます。
まずは広東風酢豚から・・
大粒の豚肉がめっちゃ柔らかくて美味しい!
ホクホクの大学芋が入っていてるので酸味が少なくていいアクセントになっています。
大学芋の甘味と豚肉の旨味がベストマッチの美味しい酢豚です。

続いて北京ダックとニラの炒め物
口に入れるとホロホロと解ける北京ダックが美味しいです。
味付けがあっさりしているのでニラの風味がよく伝わります。
ご飯に乗っけて食べるとウマうまです。

きのこの芳醇な香りと玉子の優しい味がマッチしていて美味しいです。
その辺の中華屋さんで出てくるスープとは明らかに違う、コク深いスープに感心してしまいます。

周りは女性客が多いので、ゆっくりと会話を楽しみながら優雅にランチをしているお客さんが多かったです。
しがないサラリーマンの私はゆっくりと会話をを楽しんでいる時間の余裕も無いのでかきこむ様に食べて早々に退店です。
次にくるときはゆっくり食事を楽しみたいです。
ごちそうさまでした。
中国料理 星華 (ホシノハナ)
06-6346-5558
大阪府大阪市北区堂島1-3-39 第2二葉ビル B1F

←IEのみ対応
激安で美味しい讃岐うどん@大阪市住吉区 じゃんぼ
激安で美味しい讃岐うどん@大阪市住吉区 じゃんぼ
かおまるっちの「大阪市内全駅制覇への道」企画、○駅の「おすす麺」はこちらのお店です。
大阪市住吉区にあります食堂「じゃんぼ」に行ってきました。
こちらのお店は大阪市立大学の近くにあるお店なので、学生のお客さんでいっぱいです。
学生さん相手なのでいろいろなメニューが安く食べられるお得なお店となっています。
じゃんぼのウリは安さだけではなく料理の美味しさもウリのようです。
中でもうどんは讃岐譲りの本格うどんで美味しいとのこと。
なおかつ値段も讃岐価格ときたら食べに行くしかありません!
外観はいたって普通の古い食堂の佇まいです。
中に入ると市大の学生さん達でいっぱいです。
定食は500円~と学生さんに優しいメニュー構成になっています。
私の注文はというjと讃岐譲りのうどんに決まっています。
という訳で「しょうゆうどん」360円をお願いしました。
注文を待っている間、メニューを見ていると、讃岐を感じるメニューがうどん以外にもあることを発見しました。
それは、丸亀名物の「骨付鶏」です。
大阪でも心斎橋や梅田の「一鶴」で食べられる「骨付鶏」ですがこんなところで骨付鶏が食べられるとはめっちゃ意外です。
そんな珍しいメニューに感心しているとうどんが出てきました。
店員さんがしょうゆは掛かっていますのでご注意くださいと言って出してくれましたが、どう見てもうどんが白くてしょうゆが掛かっているようには見えないんやけどな・・・・

とか思いつつ一口食べてみると・・
ほんまや!ちゃんとしょうゆの味が付いてる!
しかもコシがしっかりあって旨い。
しょうゆはミネラル分が強い甘味を感じる出汁しょう油がかかってあるのでまろやかで美味しいです。
つるつるでコシのあるうどんによく合うおいしいうどんでした。

こんなところでお安く美味しいうどんが食べられるとは思いませんでした。
次は骨付鶏を食べてみたいと思います。
ごちそうさまでした。
手打ち讃岐うどん じゃんぼ
06-6694-0411
大阪府大阪市住吉区山之内3-6-2

←IEのみ対応
手打ち讃岐うどん じゃんぼ (うどん / 杉本町駅、浅香駅、我孫子前駅)
2014/07/24 Thu. 00:00 [edit]
category: 阿倍野区・住吉区・東住吉区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: 大阪市内全駅制覇への道. うどん・そば.大阪市内全駅制覇への道 その17@JR阪和線 杉本町駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その17の今回はJR阪和線杉本町駅です。
杉本町は大阪市最南端の駅で、駅のすぐ東側には大阪市立大学がある学生が多い駅です。
杉本町は優等列車の通過待ちをする駅なのでホームに青色の各駅停車が停まっている光景をよく目にします。
乗降客数は約18000人となっています。
今回はJR杉本町駅を中心に杉本、山之内、山之内元町をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
まずは大阪私立大学に行ってみました。
この日は休日だったので学生もまばらです。
キャンパス内はウロウロしていたら背の高い椰子の木?の奥に何やら歴史を感じる雰囲気のいい建物がありました。

椰子の木を抜け建物に近づくとその重厚で堂々たる佇まいに建物好きの血が疼きます。

玄関には立派な車寄せもあってかなりいい感じを醸し出しまくっています。
なんとなくのイメージですが陸軍本部って感じがピッタリ合う歴史のあるカッコイイ建物だと思います。

車寄せから玄関に行くと文化財のプレートが埋め込まれていました・・
やっぱり歴史のある建物やったんやね。

歴史のある建物の次は新しい建物
先ほどの建物の北側にはスマートな高層ビルが建っています。
学生情報総合センターというビルです。
椰子の木越しに見ていると中東のリゾートホテルみたいな感じがします。
かなり豪華な感じやね。

大和川の堤防沿いを歩いて堺側をパチリ
対岸の直ぐには浅香駅が見えています。

かつてこの辺りにはJR関西本線の加美駅から伸びる貨物線の線路が伸びていました。
加美駅から終点の杉本町駅までの間を営業路線に転用する計画がありましたが、実現することは無く長い間電車が走ることの無いまま放置されていた線路も撤去されてしまいました。
今はフェンスに覆われていますが、将来どうするんでしょうね~・・

山之内5丁目の一番南側、大和川の堤防沿いにある山之内公園
あまりに端っこある公園過ぎるので・・

遊ぶちびっこがおらず草が生え放題になっています。
有効な公園の設置も難しいもんですなぁ・・

いい雰囲気のオーラがハンパないとある食堂
近寄ってみると一枚の張り紙が・・・

7月7日から8月30日まで休みますって・・・
小学生の夏休みより長い休みって休みすぎでしょ!

ボクシングを筆頭にスポーツが強い事で知られる浪速高校
正面入口には多くの垂れ幕が掲げられています。
さすが「なみ高」やね。

そんななみ高もIT武装したシティスクールに建て変わるようです。

かつては美章園~杉本町間は地上を走っていましたが、長居の開かずの踏み切り問題などの理由から高架化されました。
杉本町を出た後なだらかな勾配を登り高架となります。


杉本2丁目付近の阪和貨物線の跡地付近には・・

当時の面影を残す、くだり勾配の標識が残っていました。

とある家の植木
いい感じに散髪されています。
なんとなくプードルカットをされたプードルの尻尾に見えるのは私だけでしょうか?・・

普段は学生がたくさんいてる賑やかなところだと思いますが、休日の杉本町は静かな街でした。
明日は杉本町駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その17の今回はJR阪和線杉本町駅です。
杉本町は大阪市最南端の駅で、駅のすぐ東側には大阪市立大学がある学生が多い駅です。
杉本町は優等列車の通過待ちをする駅なのでホームに青色の各駅停車が停まっている光景をよく目にします。
乗降客数は約18000人となっています。
今回はJR杉本町駅を中心に杉本、山之内、山之内元町をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
まずは大阪私立大学に行ってみました。
この日は休日だったので学生もまばらです。
キャンパス内はウロウロしていたら背の高い椰子の木?の奥に何やら歴史を感じる雰囲気のいい建物がありました。

椰子の木を抜け建物に近づくとその重厚で堂々たる佇まいに建物好きの血が疼きます。

玄関には立派な車寄せもあってかなりいい感じを醸し出しまくっています。
なんとなくのイメージですが陸軍本部って感じがピッタリ合う歴史のあるカッコイイ建物だと思います。

車寄せから玄関に行くと文化財のプレートが埋め込まれていました・・
やっぱり歴史のある建物やったんやね。

歴史のある建物の次は新しい建物
先ほどの建物の北側にはスマートな高層ビルが建っています。
学生情報総合センターというビルです。
椰子の木越しに見ていると中東のリゾートホテルみたいな感じがします。
かなり豪華な感じやね。

大和川の堤防沿いを歩いて堺側をパチリ
対岸の直ぐには浅香駅が見えています。

かつてこの辺りにはJR関西本線の加美駅から伸びる貨物線の線路が伸びていました。
加美駅から終点の杉本町駅までの間を営業路線に転用する計画がありましたが、実現することは無く長い間電車が走ることの無いまま放置されていた線路も撤去されてしまいました。
今はフェンスに覆われていますが、将来どうするんでしょうね~・・

山之内5丁目の一番南側、大和川の堤防沿いにある山之内公園
あまりに端っこある公園過ぎるので・・

遊ぶちびっこがおらず草が生え放題になっています。
有効な公園の設置も難しいもんですなぁ・・

いい雰囲気のオーラがハンパないとある食堂
近寄ってみると一枚の張り紙が・・・

7月7日から8月30日まで休みますって・・・
小学生の夏休みより長い休みって休みすぎでしょ!

ボクシングを筆頭にスポーツが強い事で知られる浪速高校
正面入口には多くの垂れ幕が掲げられています。
さすが「なみ高」やね。

そんななみ高もIT武装したシティスクールに建て変わるようです。

かつては美章園~杉本町間は地上を走っていましたが、長居の開かずの踏み切り問題などの理由から高架化されました。
杉本町を出た後なだらかな勾配を登り高架となります。


杉本2丁目付近の阪和貨物線の跡地付近には・・

当時の面影を残す、くだり勾配の標識が残っていました。

とある家の植木
いい感じに散髪されています。
なんとなくプードルカットをされたプードルの尻尾に見えるのは私だけでしょうか?・・

普段は学生がたくさんいてる賑やかなところだと思いますが、休日の杉本町は静かな街でした。
明日は杉本町駅の「おすす麺」を紹介しますね。
とり天が美味しいうどん屋さん@堺市堺区 ちはや
とり天が美味しいうどん屋さん@堺市堺区 ちはや
堺市堺区にありますうどん屋さん「ちはや」に行ってきました。
ちはやは堺東の繁華街の一角にあるお店です。
周りにラーメン屋や居酒屋、スナックにラウンジと飲食店が目白押しのエリアです。
店内は白壁に大きなカウンターとテーブル席が1つのシンプルなつくりのお店です。
こちらのお店は細麺と太麺が選べるのが特徴のお店になっています。
グミ系のもっちりした麺がウリのお店になっているのでここは細麺より太麺のほうがより美味しく食べれそうと思ったので、「とり天ぶっかけ」830円の冷たい太麺でお願いしました。
出てきたうどんには大きなとり天が5個も入っています。
さっそく揚げたてのとり天からいただきます。
もも肉のとり天なのでとてもプリプリしていて旨いです。
中はあつあつでジューシー。
そして、ほんのりとスパイシーな味がするのでビシッと引き締まったとり天でかなり旨いです。

うどんはコシがありモチモチしているグミ系のうどんです。
太い麺なので飲み込む際に喉を刺激しながらお腹に収まっていきます。
出汁は濃い目ですが辛くはありません。
角が無くまろやかでコクのある出汁が美味しいバランスのいいうどんでした。

うどん屋さんで出てくるとり天やちく天などの揚げ物類は、うどんの上に乗せられて提供されるお店が多いのです。
見た目は見栄えがして良いのですが出汁に浸され天ぷらの下の部分がシナっとなるので乗せて提供されるのは好きではありません。
それは美味しい天ぷらであればあるほど強く思います。
今回のとり天もカラッと揚がっていて、なおかつ味も絶品だったので是非別皿に乗せて提供してくれたらな~っと思いました。
ごちそうさまでした。
堺うどん ちはや
072-282-5678
大阪府堺市堺区北瓦町1-4-13 テイサンビル南1F

←IEのみ対応