今年は晴天に恵まれました~ご当地キャラ博2日目~@滋賀県彦根市 ご当地キャラ博in彦根
今年は晴天に恵まれました~ご当地キャラ博2日目~@滋賀県彦根市 ご当地キャラ博in彦根
昨年に引き続き今年もやって参りました!ゆるキャラの聖地、彦根!!
前の記事で1日目の様子をご紹介しましたので、今回は2日目の様子をご紹介します。
気になる2日目の天気は・・・
1日目と同じく雲一つない快晴!!
ゆるキャラ日和や~
という訳で、無料駐車場から会場に向かうと・・・
昨日と同じイベント開始前の8時50分に着いたのになんか人がめっちゃ多くない?・・
そうか!「ふなっしー」や!
今日はふなっしーが来るから、朝早くから人が多いんや~。

ふなっしーのグッズ販売のブースには開店前なのに長蛇の列ができています。
スゴイな!ふなっしー人気は・・・

9時になり、2日目のイベントが始まりました。
ステージではオープニングイベントが始まりました。
事前のイベントスケジュールにはどんなキャラが出るか書かれていなかったのですが、ふなっしーがサプライズで登場した瞬間、会場は一気に盛り上がりました。

私は、ふなっしーファンではありませんが、ふなっしーがサプライズで登場した瞬間、思わず「ふなっしー出てきた~!」と大きな声で叫んでしまいました・・

オープニングの短い時間でしたがふなっしーの登場を動画で撮ってみましたので見てください。
[広告 ] VPS
2日目も「ふっかちゃん」は元気に私たちを出迎えてくれました。

滋賀県高島市のキャラクター「クニ男」
なかなかかわいいやん。

この日の「いしきりん」ちゃんも元気です。

2日目になるとさすがに1日目と同じキャラクターばかりなので、新鮮味に欠けますな~・・
午後2時から始まる「いしきりん」ちゃんのステージまで時間を持て余してきたので、彦根城にいってみる事にしました。
高層ビルや古い建物が好きなのは以前から公言していましたが、実は、私、城も好きなんです。
誰が造ったとかの歴史背景は苦手なのでよく分かりません。
単純に建物としての城がカッコイイので好きなんです。
彦根城は高い城壁に上に建っているので、天守へはけっこうな坂を上っていきます。

橋を渡って、門をくぐると・・

やっと天守に到着~

現存天守だけあって重厚感がハンパじゃないっす。

個人的にはこの角度の天守が1番カッコよくて好きです。

天守の中は展示物などは少なくいたってシンプルな板張りとなっています。

天井を見上げると大きな梁があります。
彦根城は1607年頃に完成したと言われているので、この梁は400年以上もの間、天守を支えていたという事になるんやね・・うーん。。凄いな。。

彦根城の階段はめちゃくちゃ急な階段です。
上るときはまだましなんですが、降りるときは必ず手すりを使って降りないとめっちゃ怖いです。

天守二層目からの見た北方面の景色
屋根越しに広がる琵琶湖が美しい

これまたお気に入りの1枚
黒門山道の入口付近から見た天守
背景に太陽があるので、天守の頭頂部が光に包まれて幻想的です。

彦根城観光を終え、ご当地キャラ博に戻ります。
12時からふなっしーのイベントが行われるステージに向かうと・・そこは・・・・
人・ヒト・ひと・HITO
ふなっしーが登場するステージは遥か彼方にしか見えません・・
ある程度の人は想像していましたがこれほどの人が集まるとは。。。
朝一にふなっしーを見ておいて良かった~と心底思いました。
というわけで、ふなっしーのステージは諦める事にしました。

ゆっくりと食事をした後、早めに2時からのいしきりんちゃんのステージに行くと、「アックマ」様と「コアックマ」ちゃんのステージが行われていました。
アックマ様はギターが弾けるゆるキャラとしても有名です。
この日のステージでもキレキレのギター演奏を披露していました。

お待ちかねの「いしきりん」ちゃんの登場です。

今回のいしきりんちゃんのステージはバルーンアーティストでもあるアテンドの「もも」ちゃんが作ったバルーンでコスプレをしてくれました。
まずは、「くまもん」のコスプレ

続いて、「アックマ」様と「コアックマ」ちゃん

最後は、ゆるキャラ界のレジェンド「ひこにゃん」
ゆるーい感じのステージでしたが、やっぱりいしきりんちゃんはかわいいなぁ

全てのステージが終了し、各ステージではエンディングが行われました。
四番町ステージでは、ひこにゃん、さのまる、くまもんなどが登場

京橋ステージでは、いがグリオ、ほしのあまん、みっけなど数多くのキャラが登場して盛大なエンディングで終了しました。
主催者の発表では、2日間で9万9千人の来場者があったそうです。
晴天に恵まれて大盛り上がりの彦根でした。
あー楽しかった。

おまけ
彦根の街を歩いていたら、紙人形のゆるキャラがたくさんあったので思わすパチリ

ふっかちゃんに

滝ノ道ゆずる、ふなっしーなど、どれも味のある紙人形でした。

ご当地キャラ博in彦根2014
今年は晴天に恵まれました~ご当地キャラ博1日目~@滋賀県彦根市 ご当地キャラ博in彦根
今年は晴天に恵まれました~ご当地キャラ博1日目~@滋賀県彦根市 ご当地キャラ博in彦根
昨年に引き続き今年もやって参りました!ゆるキャラの聖地、彦根!!
昨年は10/19日の土曜日に別の予定があり、どうしても10/20日の日曜日にしか行けませんでした。
前日の土曜日は雨が降らなかったのですが、翌日の日曜日は生憎の雨でした。
ゆるキャラにとって雨は大敵!散歩するゆるキャラもまばらで残念な思いをしました。
今年は晴れますようにと祈りながら彦根に向かうと、これ以上ないくらいの雲一つない晴天に恵まれました~。
メイン会場から少し離れた無料の駐車場に着いたのが朝の8時30分、車を停めていざ会場を目指します。

無料駐車場から会場にいくには国宝の彦根城を抜けて向かいます。
途中で彦根城がキレイに見えたのでパチリ。
彦根城は現存天守なので3層でも重厚感があります。

彦根城のお堀沿いをひたすら歩く事15分・・
お城を抜けるとそこは・・・・

ご当地キャラ博のメイン会場です。
9時からの開催ですが、もう人が沢山来ています。
今回のご当地キャラ博では200体以上のゆるキャラが参加しています。
そんな大きなゆるキャライベントは久しぶりなのでテンションは最高潮です。
今回はかおまるっちが、かわいいと思ったり、おもしろいと思ったゆるキャラを中心にご紹介します。

さっそく私と奥さんの好きなゆるキャラ「ふっかちゃん」のブースに向かうと、いましたふっかちゃん!!
相変わらずカワイイなぁ~

「しまねっこ」ちゃんと「しんじょう君」も合流
しまねっこちゃんもかわいいな~

しんじょう君の帽子をふっかちゃんがかぶっています。
帽子を返して欲しそうなしんじょう君がかわいい

「いがグリオ」と「すだちくん」も加わり豪華な4ショット。

「バリィさん」と「いがグリオ」
やっぱりバリィさんはデカイ

「オカザえもん」
相変わらず動きがコミカルでした。

「ちっさいおっさん」
この日のおっさんもよくしゃべっていました。

「イーサキング」
イーサキングもしゃべるキャラクターです。
この日のキングは前日のお酒が抜け切れていないとうったえていました。

「ほしのあまん」ちゃん
どことなくガチャピンっぽいです。

「とまチップ」
北海道苫小牧市のキャラクターです。
初めて見ましたがなかなかかわいいな

「エコアラ」
東京都日野市のキャラクターです。

ゆるくないゆるキャラ「メロン熊」
悲鳴を挙げるちびっ子が続出してました。

ご存知「くまもん」
人だかりが凄かった。

「コアックマ」
かなり完成度が高くてかわいいキャラなのでファンがいっぱいいてるキャラクターです。

コアックマはお転婆なので取材班の脚立を奪って登ってみたり・・

「もち・うさぎ」の鼻をエビフライで押したりと自由奔放でした。

相方の「アックマ」様もちゃんといてました。

「じーも」君
福岡県北九州市のキャラクターです。

私の地元、大阪のキャラクター「ゆめまる」君
意外と男前な顔をしてます。

2013j年のゆるキャラグランプリの優勝者
「さのまる」君
優勝者の風格を感じます。

今回初めて会ったキャラクターの「かきたん」
ちっちゃくてかなりカワイイキャラクターですね。

「ちょるる」
ちょけたポーズがかわいい

かおまるっちの好きなゆるキャラ「ぼっくりん」
この日のぼっくりんはしゃべるバージョンのぼっくりんでした。

「ジンギスカンのジンくん」
この日のジンくんはジンギスカンの帽子を外していました。
個人的には帽子をしていないほうが好きです。

ふっかちゃんのステージを録画してみました。
短い手で頑張って踊るふっかちゃんがめっちゃかわいいです。
iphoneで縦撮りをしたのでUPしたら横の映像になってしまいました。
すみません。
[広告 ] VPS
最後はゆるキャラのレジェンド「ひこにゃん」と「さのまる」君の〆で1日目が終了しました。

2日目も良い天気でありますようにと願いながら会場を後にしました。
ご当地キャラ博in彦根2014
滋賀に来たらここははずぜません@滋賀県竜王町 バリバリジョニー
滋賀に来たらここははずぜません@滋賀県竜王町 バリバリジョニー
滋賀県竜王町にありますラーメン屋さん「バリバリジョニー」に行ってきました。
10月18・19日に彦根で開催される「ご当地キャラ博」に行くために滋賀県に来ています。
といわけで今回は滋賀県のお店です。
バリバリジョニーは、昨年のご当地キャラ博に行った時に初めて食べたお店で、その時食べた「バリとんラーメン」730円のあまりの美味しさにすっかりバリバリジョニーの虜になってしまいました。
それ以降も滋賀県に行った際にはバリバリジョニーに行くようになっていて今回は3回目の訪問となります。
国道8号線沿いの大型店なので駐車場も広くて、大きな車でも安心していけます。
お店のウリは美味しいラーメンはもちろんの事、替玉が何回でも無料で食べられる事です。
凄い太っ腹なサービスですよね~。
時間はランチタイムを外れたアイドルタイムですがお店にはお客さんがいっぱいです。
客層は男性客が中心となっています。

席に座りお気に入りの「バリとんラーメン」730円をオーダー
3分後出てきたラーメンは相変わらず背脂がギトギトしていてめっちゃ旨そうです。
この時期はキャンペーン中?なのか、唐揚げがサービスで付いてきました。

ではさっそくいただきます。
超濃厚やのにどぎつくなくてまったりとした濃厚さです。
とんこつ臭さは全くなくコクと旨味がギュッと詰まったラーメンでめちゃくちゃ旨いです。
スープの後味には甘味が感じられるのでしつこい感じがなくてつぎつぎと食べたくなる癖になるスープです。
濃厚でパンチがあるのに塩分が低めなので喉が渇かないのもとても良いです。

唐揚げ
オリジナルのスパイスがプーンと香るサービスとは思えない手の込んだ唐揚げで美味しいです。

替玉が無料なので当然替玉をしました。
以前は替玉は極細麺で出てきましたが、1杯目の麺と同じ太さの麺になっていました。
極細麺だった頃よりこころなしか麺の量も増えた気がします。

替玉が無料だったり、唐揚げがサービスで付いてきたり来るたびにサービスが向上している素晴らしいラーメン屋さんだと思います。
ごちそうさまでした。
バリバリジョニー 竜王店
0748-58-1172
滋賀県蒲生郡竜王町西横関38

←IEのみ対応
ひっそりと佇むこだわりの蕎麦屋@滋賀県東近江市 そば処藤村
ひっそりと佇むこだわりの蕎麦屋@滋賀県東近江市 そば処藤村
滋賀県東近江市にありますお蕎麦屋さん「そば処藤村」に行ってきました。
10月18・19日に彦根で開催される「ご当地キャラ博」に行くために滋賀県に来ています。
といわけで今回は滋賀県のお店です。
滋賀に行く前にwebで何処でごはんを食べようか?をいろいろ調べていたら、こちらの藤村の蕎麦がとても美味しそうだったので行って来ました。
東近江市の郊外にある住宅街にひっそりと佇むお店なので、お店を見つけるのにちょっと苦労しましたがなんとか無事に発見できました。
広い敷地の豪邸の一角に構えているお店は和の雰囲気がしっくりとまとまったセンスの良い作りになっています。
暖簾をくぐり、長いエントランスを抜けてお店に入店、すると、開放感のある高い天井がパァっと広がります。
重厚感のある分厚い木のテーブルに座ります。
席と席の間隔がかなりゆったりしているので広々としており落ち着いてしまいます。

メニューには限定の「十割そば」1050円が書かれていましたが、伺ったのが遅い時間だったので十割そばは品切れとのことなので、「おろしそば」1050円をお願いしました。
でてきたおろしそばは、つゆをぶっかけるタイプではなくつけて食べるタイプのおろしそばです。

大根おろしとネギをつゆに入れていただきます。
透明感のあるツヤツヤの細い蕎麦はかなり強いコシと風味があります。
噛むとブツッと切れてそばの香りが口に広がります。
ピリッとした辛味の大根おろしのさっぱりとした爽快な味がとても旨いです。

蕎麦湯
とろみが強くてとてもクリーミーです。
蕎麦の香りがふんわりとやさしく包み込む、ふわっとした蕎麦湯で美味しいです。
蕎麦湯をたっぷりと出してくれるので、心ゆくまで満喫できて良かったです。

高い天井の落ち着いた雰囲気の空間でのんびりといただく旨い蕎麦は至福のひとときでした。
ごちそうさまでした。
そば処 藤村
0749-45-0039
滋賀県東近江市長町116

←IEのみ対応
酢飯で食べるお得な海鮮丼@大阪市中央区 楽家
酢飯で食べるお得な海鮮丼@大阪市中央区 楽家
大阪市中央区にあります海鮮料理屋さん「楽家」に行ってきました。
薬企業の本社があたくさんある街、道修町に美味しい海鮮丼があると聞きつけて行ってきました。
会社からは少し距離があるお店なので、12時と同時にダッシュでお店に向かいます・・・
息を切らせながら早足で道路を駆け抜けてお店に到着!
幸いにも行列は出来ておらずすぐに席に座る事ができました。
注文はもちろん評判の「海鮮丼」800円です。
海鮮丼には麺が付いてきます。
冷やしそうめん、うどん、そば、にゅうめんの4種類の中から好きな麺を1つ選べるので、今回はうどんをお願いしました。
お店はほぼ満席の状態なので出てくるのに時間が掛かるかな?と思いましたが、5分と待たずに出てきました。
意外に出てくるのが早くてよかったです。
セットの麺はミニサイズなんだろうと思っていましたが、出てきたメニューはしっかりと普通サイズのボリュームがあるうどんが出てきました。

海鮮丼には、まぐろ、うなぎ、さんま、イカ、サーモン、エビ、中落ちなどネタがたくさん乗っていて彩があります。

では、いただきます。
ごはんがほんのりと酢が効いた酢飯なので、グッとしたアクセントが付いて美味しいです。
ごはんとネタの間に敷いてある錦糸卵と海苔がとてもマッチしていて旨さを増幅させてくれています。
なかでも、さんまが肉厚で脂が乗っていてめちゃめちゃ美味しかったです。
その他のネタも新鮮だったので、とても美味しくいただけました。

セットのうどん
麺はいたって普通の麺なのだが、だしが関西風の上品なだしなので風味が良くてなかなかいけます。

食べた後は早足で戻らないといけないかな?と思いましたが、注文が出てくるのが早かったのでゆっくりと帰ることが出来ました。
ごちそうさまでした。
楽家
06-6223-3773
大阪府大阪市中央区道修町3-1-16

←IEのみ対応
2014/10/27 Mon. 00:00 [edit]
category: 淀屋橋・本町・船場
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: どんぶり・おにぎり・ご飯もの.大阪カレーの代表です。@大阪市中央区 インデアンカレー
大阪カレーの代表です。@大阪市中央区 インデアンカレー
大阪市中央区にありますカレー屋さん「インデアンカレー」に行ってきました。
この日の私はカレーがどうしても食べたい気分でした。
職場の近くにお気に入りのカレー屋さんがあるのですが、たまには違った味のカレーが食べたい!
というわけで、淀屋橋odonaにありますインデアンカレーに行ってきました。
甘くて辛い、大阪カレーのパイオニアとして有名なお店なのでみなさんもご存知だと思います。
1947年に難波で第1号店がオープンした歴史のあるカレー屋さんです。
odonaのインデアンは白を基調にした清潔感があるキレイなお店です。
お昼時は行列が出来るお店ですが、回転が早いので直ぐに座る事ができます。
注文は定番の「インデアンカレー」750円+大盛50円です。
席に座り1分もしない内に注文が出てきました。
早いね~。

では、いただきます。
一口目は甘さが「ぽわーん」と広がるので油断をしていたらジワジワと辛さが「ドーン」と襲ってきてあっという間に違う味が楽しめて旨い。
辛さに強い私なのでこのくらいの辛さは全く平気なレベルなので、じわじわとくる小気味良い辛さを楽しめます。
甘さと、辛さを交互に楽しめるなんとも表現出来ない味の変化が楽しめるクセになるカレーです。

お店ではピクルスと呼ばれている、いわゆる酢キャベツ
酢に漬けすぎていないライトな仕上げになっているのでキャベツのシャキシャキ感とさっぱりした酢の味が口直しにピッタリで美味しいです。
さっぱりとしていて美味しいのでもっと量が欲しくなります。

大きな皿の中央に盛られているので大盛にしては量が少ないように思えますが、こんもりと盛られているので、けっこうボリュームがありました。
ごちそうさまでした。
インデアンカレー 淀屋橋店
06-4706-6678
大阪府大阪市中央区今橋4-1-1 淀屋橋odonaB1F

←IEのみ対応
インデアンカレー 淀屋橋店 (カレーライス / 淀屋橋駅、大江橋駅、肥後橋駅)
喉越しの良い細うどんが良い感じです。@大阪市北区 眞源
喉越しの良い細うどんが良い感じです。@大阪市北区 眞源
大阪市北区、老松通りの脇にありますうどん屋さん「眞源」にいってきました。
前日に友人達とチェーンの居酒屋でどんちゃん騒ぎをした為、翌日の私は見事なくらいの二日酔いです。
辛うじて出勤は出来たものの、午前中はほとんど役に立たない状態でした。
そんな最悪な体調な時でもお昼になればお腹が空いてきます。
とはいえ、こんな体調では、あっさりとした物しか体が受け付けないので、こんな時でも食べられるうどんにすることにしました。
お店は、ちょっと前に1度来たことがある極細うどんのお店です。
注文は、前回と同じく「おろしうどん」に「鮭ごはん」が付いた「おろしうどん定食」750円にしました。
こちらのお店は、温かいうどんは普通の太さの麺で、冷たいうどんは極細の麺で出て来ます。
おろしうどん定食は冷たいうどんなので極細で出てくるのですが、麺が細いだけあって茹で時間が短く出てくるのが早いです。
出て来たおろしうどんは、こちらのお店の特徴である卵の黄身がしっかりと乗せてあります。

薬味を乗せ、つゆをぶっかけ、黄身を潰し、まぜまぜしていただきます。
出汁の風味がふわっと香るシンプルなつゆです。
普通のおろしそばとは違い、卵の黄身が入っているので大根おろしの辛味がかなりマイルドになります。
大根おろしの辛味がツーンとくるおろしそばが好きですが、体調の優れない時はこれくらいマイルドなおろしそばが心に染みて美味しいです。

鮭ごはん
鮭フレークを乗せただけのシンプルなごはんですが、美味しかったです。

二日酔いの時でも美味しく食べられる貴重なお店となりました。
ごちそうさまでした。
過去の眞源
その1 おろしうどん定食
眞源
大阪府大阪市北区西天満4丁目5−23 ラメゾンドゥトヨクニ1F

←IEのみ対応
間近に見られるだんじり祭@大阪府高石市 高石だんじり祭
間近に見られるだんじり祭@大阪府高石市 高石だんじり祭
大阪府高石市で開催されていただんじり祭に行ってきました。
この日は用事があって高石に行きました。
何も知らずに南海の高石駅方面に向かうと・・おっと、、通行止めになっている。。。
なんでなん?と思って道路に設置されている立て看板を見ると祭礼のため通行止めと書いてある。
おーまいがっ!
仕方がないので近くの100円パーキングに車を停めて歩いていくと・・
徐々に聞こえてくるだんじりの鳴物の音。
その音は1台ではなくあちらこちらから聞こえます。
高石駅に近づくと、いるわいるわ沢山のだんじりが一堂に集まっています。
その数は有に7・8台はあります!
岸和田のだんじりに比べると一回り小ぶりなだんじりですが、これだけ一堂に集まると圧巻です。

高石のだんじりは見物のお客さんが少ないのでだんじりの真横を通ったり出来るので、だんじり祭の参加している気分を味わえて楽しいです。
パレードが始まる時にちょうど遭遇したので疾走するだんじりを見る事が出来ました。

写真だけではいまいち迫力が伝わらないので動画を撮ってみました。
[広告 ] VPS
[広告 ] VPS
[広告 ] VPS
偶然遭遇した祭でしたが、目の前を疾走する迫力のあるだんじり祭が見られてラッキーでした。
玉ネギの甘味が決め手です@大阪市中央区 ロマスパ
玉ネギの甘味が決め手です@大阪市中央区 ロマスパ
大阪市中央区にありますスパゲティ屋さん「ロマスパ」にまた行ってきました。
ロマスパは私が少し前に行ってその安さと旨さに感動したお店です。
ロマスパのもっちりした太いスパゲティが食べたくなって再訪いたしました。
この日の訪問もランチタイムど真ん中なので、ロマスパにはやっぱり行列が出来ています。
はじめは前回来た時と同じナポリタンを食べようと思っていましたが、待っている間に他のお客さんが食べているミートソースを見たらめっちゃ美味しそうだったので、、、
「魅惑のミートソース」650円+大盛150円にしました。
7・8分ほど待って席に座りチケットを渡します。
ミートソースはあらかじめ茹でた麺をサッと炒めて、これまたあらかじめ作ってあるミートソースをかけるだけなので直ぐに出てきます。
大盛にしたのでやぱっりボリュームがあります。

テーブルに置いてある粉チーズをこれでもかっとばかりたっぷり振りかけて・・・・・

いただきます。
玉ねぎの甘さがめっちゃ際立つ旨いミートソースです。
ミンチ肉の旨味もしっかり出ているのでガツンとくるパンチがあります。
粉チーズたっぷりかけることで出てくる風味とコクが一層美味しくさせてくれます。
モチモチの太い麺にバッチリマッチしているかなり美味しいスパゲティです。

ジャンボサイズの粉チーズが置いてあるので、遠慮なくたっぷりかけられるのがとてもいいと思います。
ナポリタンも旨かったのですが、私的にはミートの方がもっと旨いと感じました。
ごちそうさまでした。
過去の ロマスパ
その1 情熱のナポリタン
ロマスパ 情熱のナポリタン
06-6226-0012
大阪府大阪市中央区北浜2-2-22 北浜中央ビルB2F

←IEのみ対応
アサリの出汁が効いています@大阪市北区 味家 梅田本店
アサリの出汁が効いています@大阪市北区 味家 梅田本店
大阪市北区にあります韓国料理屋さん「味家」に行ってきました。
老松通りをちょっと入ったところにあるこちらのお店。
以前は兎我野町にあったお店がこちらに移転してきた韓国料理のお店になっています。
お店は本場の韓国人のお姉さまが3人で切盛りしているようです。
流暢な日本語を話す気さくなお姉さんが席を案内してくれました。
お昼のメニューはプルコギ、ピビンパ、ソルロンタン、ユッケジャン、など色んな韓国料理のメニューがあります。
その中から今回は「スンドゥブチゲ定食」1000円をお願いしました。
スンドゥブチゲ定食にはスンドゥブチゲ以外におかず6品盛とごはんが付いています。
しかも、おかず6品盛とごはんはおかわり無料という太っ腹な事になっています。
スンドゥブチゲが完成する前におかず6品盛とごはんが出てきたので先にいただきます。
どれもあっさりとした優しい味のおかずなので美味しいです。
特に、右上のピリ辛のするめがめちゃうまでした。

そうこうしていると、お待ちかねのスンドゥブチゲの到着です。
スンドゥブチゲには生卵が付いているのですが、生卵を入れるとマイルドになってしまうので今回は生卵を入れずに食べてみます。
グツグツと音を立てながら湯気をモウモウと放つスンドゥブチゲが美味しそうです。
さっそくアツアツをいただきます。
おーっ。
アサリの風味がよく効いていて旨い!
辛さもしっかりあってコクもある。
牛肉のまったりとした旨味も上手に出ていてとても美味しいです。
純豆腐や牛肉、アサリなどの具がたっぷり入っているので食べ応えがあって満足感があります。

食べ終わった頃には汗だくになっていました。
やっぱり本場のスンドゥブはコクがあって美味しかったです。
ごちそうさまでした。
本場ソウルの味 味家 梅田本店
06-6360-1035
大阪府大阪市北区西天満4-5-23 トヨクニビル 1F

←IEのみ対応
本場ソウルの味 味家 梅田本店 (韓国料理 / なにわ橋駅、南森町駅、東梅田駅)