fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

にんにくとの相性が抜群な塩ラーメン@神戸市中央区 天孫降臨 

 

神戸市中央区にありますラーメン屋さん「天孫降臨」に行ってきました。

神戸でラーメンと言えば、もっこす、らーめんたろうなどの多店舗展開しているラーメン屋さんが強い地域なので単店舗のラーメン屋さんが少ないイメージがあります。

そんな大手ラーメン屋が強い神戸で人気急上昇の小さなラーメン屋さんがあると聞いて行ってきました。

天降らー麺という看板メニューがあって味は塩か醤油が選べます。
中でも天降らー麺の塩は塩ラーメンなのに濃厚な味が味わえる事で人気のラーメンとなってるようです。

というわけで、注文は「天降らー麺(しお)」690円をオーダーしました。
なかり間口が狭く奥に細長いお店なのでカウンターの前は厨房ではなく壁になっています。

厨房はお店の一番奥にあり調理風景が見られないので、一人で来ると注文を待っている間、目の前には壁しか無いので暇です。

5分も待たされていないのに殺風景な壁を見ていると、かなり待ったような気になりました。
出てきたラーメンは前評判どおりこってりした見た目になっています。

では、さっそくいただきます。
まずはスープ

魚介系のどっしりしたスープがまったりと口に広がって美味しいです。
とは言え、超濃厚という訳ではないので塩ラーメンの風味はキチンとあっていい感じです。

テーブルにはニンニクが置いてあるのでニンニクを入れてみました。
すると、スープにコクとパンチが加わってかなり旨くなりました。

ニンニクとの相性が抜群な塩ラーメンって珍しいですよね。
20141220 (59)
あくまでも私的な意見ですが、ここの塩ラーメンはニンニクとの相性が抜群なので必ずニンニクを入れることをお勧めします。
ごちそうさまでした。

天孫降臨
TEL非公開
兵庫県神戸市中央区三宮町2-11-1 センタープラザ西館 1F

←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

天孫降臨ラーメン / 旧居留地・大丸前駅元町駅(阪神)神戸三宮駅(阪急)

category: 兵庫県神戸市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

高架下で行列を生む絶品丼@神戸市中央区 レッドロック 

 

神戸市中央区にあります肉バル「レッドロック」に行ってきました。

レッドロックは、肉料理をメインにしたバルなんですが、お店で出しているステーキ丼とローストビーフ丼が有名なため、丼目当てのお客さんが連日行列を作るお店となり、バルと言うより丼屋さんのような感じになっています。

そんな美味しい丼の噂を聞きつけ行ってきました。
この日は神戸が一番盛り上がる、ルミナリエが開催されている時期だったこともあってレッドロックには大行列が出来ています。

行列は店前に留まらず、商店街の表にまで及んでいます。
その行列を見た瞬間並ぶのを止めようかなと思いましたが、せっかく神戸に来たんだから頑張って並ぶ事にしました。

いや~~寒空の中並びましたよ。
約40分並んでようやくお店へ・・

店内はバルというだけあってお洒落な雰囲気です。
注文は並んでいる間に決めていた「ローストビーフ丼(大)」990円をお願いしました。

私が座ったカウンター席の前には大きな肉の塊がどーんと置いてあって超旨そうです。
20141220 (27)

他のお客さんたちの注文も大概がローストビーフ丼かステーキ丼なので、素早く注文が出せるよう用意されているので出てくるのが早いです。

並んでいる時に他のお客さんが注文していた丼を見ていると、器が小さめだったので、並サイズではちょっと少ないかな?と思って大にして正解でした。

高く盛られたローストビーフがめっちゃ旨そうです。
では、いただきます。

かなりレアな状態のローストビーフはしっとりでふわっとした柔らかさです。
ほんのりと黒胡椒の風味がしていていいアクセントになっています。

噛むとドバドバ溢れるお肉の旨味と甘味が織り成す味に悶絶しそうなくらい旨いと感じます。
甘味のあるタレとの相性も抜群!かなりハイレベルでコスパの高い丼に感動しました。
20141220 (29)
寒空の中行列に並んででも食べる価値ありの絶品丼でした。

レッドロック
078-334-1030
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-31-33 三宮阪急西口商店街

←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

レッドロック牛料理 / 神戸三宮駅(阪急)三宮駅(神戸市営)旧居留地・大丸前駅

category: 兵庫県神戸市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 焼肉・牛肉料理.  どんぶり・おにぎり・ご飯もの. 
tb: 0   cm: 0

△top

やっぱり神戸は美しい街でした@神戸観光その③ビーナスブリッジ~元町~北公園 

 

神戸にプチ旅行に来ています。
前々日の記事ではルミナリエをご紹介いたしました。
前日の記事では布引の滝~異人館周辺をご紹介しました。

その3となる今回は神戸の中心地周辺を観光の続きをご紹介します。
神戸は異国情緒にあふれる街なので前日にご紹介した異人館周辺以外にも歴史ある素敵な建物がいっぱいあります。

建物好きなかおまるっちにはたまらなく観光のし甲斐がある街になっています。
とはいえ、建物と建物は密集している訳も無く点在しているので、自転車で神戸市内を回る事にしました。

その3の今回は、ビーナスブリッジ〜花隈〜元町〜旧居留地〜ポーアイをご紹介します。

ビーナスブリッジは神戸の中心地からすぐに行ける絶景スポットとして有名なところです。
ビーナスブリッジには普通、車で行くところだと思いますが、今回は自転車です。

ご覧のとおり車以外でビーナスブリッジに行くにはこの急な坂を登っていかないとなりません。
自転車で行くのは無理なので、自転車を停めて徒歩でビーナスブリッジを目指します。
20141220 (113)

急な坂を登り、諏訪山公園を抜けて歩き続ける事15分・・
やっとビーナスブリッジに到着です。
20141220 (116)

ビーナスブリッジから見た六甲アイランド方面
タワーマンションが続々と建っています。
20141220 (117)

続いて、三宮方面
高層ビル越しに海が望める神戸らしい風景です。

急な坂を登ってきた甲斐がありました。
20141220 (118)

「兵庫県公館」
明治35年に建てられた歴史ある公館で登録有形文化財に指定されています。

当初は県庁として利用されていたが現在は迎賓館と資料館として使われています。
20141220 (140)

建設当時は日本最大級の県庁と言われていて、港神戸の繁栄ぶりを象徴する建物でありました。
第二次世界大戦時に外壁以外を焼失をしたので、大規模な改修を経て現在に至っています。
20141220 (121)

資料館スペースには兵庫県に関するいろんな興味深い展示がありました。
20141220 (125)

資料館を抜け、迎賓館エリアへ・・
資料館は祝日以外の日中は見学できますが、迎賓館エリアは土曜日のみの公開となっていますので、ご注意を・・

こちらは知事室
普段は現兵庫県庁内の知事室で執務を行っていますが、会議やセレモニーなどで公館を使う際はこちらの知事室を使用されるとの事です。
20141220 (128)

知事の椅子
井戸知事が実際に使っているそうです。

ダメモトで案内係りの人に座ってもいいですか?と聞いたら、「ダメです」と言われました・・
そらダメだよね・・
20141220 (129)

会議室
奥行きがあって広く豪華な会議室です。

ドラマ半沢直樹の東京中央銀行の会議室のシーンを彷彿されるビジュアルです。
20141220 (131)

迎賓室
VIPを招く時に使われる特別な部屋です。

この部屋だけが重厚感のあるウッディーな造りになっています。
1月17日に行われる阪神淡路大震災の慰霊祭に出席なされる天皇陛下をお招きする時はこの部屋を使うそうです。
20141220 (133)

公館2階からみた玄関ホール
手すりも照明も床も綺麗に清掃されているので、気持ちよく見学する事が出来ました。
20141220 (137)

関帝廊
関帝を祀る廟で横浜や大阪、長崎などにもあります。
20141220 (141)

門の天井には色鮮やかな絵が描かれています。
大陸の寺社は色使いが華やかですよね。
20141220 (143)

屋根にはドラゴンが向き合っています。
意外と目が可愛かったです。
20141220 (145)

本願寺神戸別院
西本願寺直属の別院であり、「モダン寺」とも呼ばれています。
20141220 (149)

みなと元町駅1番出口
明治41年に建ったの旧第一銀行神戸支店の外壁を使っています。

大阪の中央公会堂を手懸けたした辰野金吾が設計した建物なので赤レンガと石使いが中央公会堂と良く似ています。
20141220 (152)

御なじみの神戸元町の中華街「南京町」
20141220 (153)

南京町の中心にある「南京町広場」
観光客でごった返していました。
20141220 (158)

旧居留地へ
「商船三井ビルディング」

大正11年に竣工した7階建てのビル
大正期数少ない7階建てという高層ビルであり、大正期の大規模オフィスビルとして現存するものはここのみとなっています。

上部の丸いアーチが美しいビルです。
20141220 (160)

「海岸ビル」
大正7年に竣工

平成10年に改装されて15階建てのビルになりました。
商船三井ビルディングとは対照的に直線的なデザインなので凛としています。
20141220 (161)

「神港ビル」
昭和14年竣工のビル

塔屋のデザインが特徴のモダンスタイルなビルです。
20141220 (166)

「チャータードビル」
昭和13年竣工のビル

元銀行として建てられたビルなので重厚で内部にも大理石がふんだんに使われています。
現役で使用されている木製の回転ドアはめっちゃカッコイイので必見です。
20141220 (167)

昼間のルミナリエ会場
昼は交通規制が行われておらず車で走ることができます。

アーチを描いた白いフレームがキレイでした。
20141220 (168)

東遊園地のスパリエーラ
夜はすごい人になりますが昼間は閑散としています。
20141220 (170)

国道174号線に掲げられている標識
全長187mの日本一距離が短い国道だそうです。

わざわざ標識を設置しているところがなんだかなぁって感じ・・
20141220 (171)

「新港貿易会館」
昭和6年竣工のビル

私の好きな丸窓が使われている可愛いビルです。
20141220 (178)

新港貿易会館近くの歩道にあるガラスブロックの何か・・
芸術作品を設置しているのかな?と思い近づいてみると・・
20141220 (180)

なんと市バスのバス停でした!!
こんなおしゃれなバス停見たことないわ~・・

さすが神戸やわ。
20141220 (181)

最後は神戸港から神戸大橋を渡ってポートアイランドへ
ポートアイランドの北にある「ポーアイ北公園」から見た神戸の景色です。

ハーバーランド方面
ホテルオークラやポートタワー、オリエンタルホテルなど神戸のお馴染みの建物が揃っています。

ポーアイ北公園はみなとこうべ海上花火大会の観覧スポットとしても有名ですね。
20141220 (174)

三宮方面
最近は高層ビルがドンドン建ってきてかなり都会な感じになってきました。

山から見る神戸の景色もキレイですが、海から見る神戸の景色もいい感じなので是非行ってみてください。
20141220 (176)
私の好きなカッコイイ建物をたくさん楽しむことが出来てめっちゃ楽しいプチ旅行でした。
神戸は坂が多いので自転車の移動はけっこう疲れますが自分の行きたいところを自由に行く事が出来るのでとてもよかったです。


過去の関連記事

みなと神戸をのんびりぶらぶら
大人も楽しめるこどもミュージアム
やっぱり神戸は美しい街でした
やっぱり神戸は美しい街でしたその②

category: 兵庫県神戸市

thread: 神戸 - janre: 地域情報

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 0

△top

やっぱり神戸は美しい街でした@神戸観光その②布引の滝~異人館 

 

神戸にプチ旅行に来ています。
前日の記事ではルミナリエをご紹介いたしました。

2日目となる今回は神戸の中心地周辺を観光してみることにしました。
神戸は異国情緒にあふれる街なので、歴史ある素敵な建物がいっぱいあります。

建物好きなかおまるっちにはたまらなく観光のし甲斐がある街になっています。
とはいえ、建物と建物は密集している訳も無く点在しているので、自転車で神戸市内を回る事にしました。

JR三ノ宮駅南口にある駅レンタカーにレンタルサイクルがあるのでこちらで自転車を借りました。
レンタル料はなんと500円!!安いっす!!
20141220 (61)

自転車を無事に借りられたので出発進行!
コースとしては、新神戸駅を経て布引の滝~異人館周辺~ビーナスブリッジ~兵庫県公館~花隈~元町~旧居留地~ポーアイ北公園となっています。

先ずは阪急神戸三宮駅の駅ビル、「神戸阪急ビル東館」、阪神淡路大震災で甚大な被害を受けたため、建替えられ暫定的な使用が20年以上続いていましたが、2015年に建替えの着工が噂されています。

建替え後は100mを超える超高層の複合ビルになると予想されているようですが、現在の暫定ビルの厚みを見ていると、北側の道路を移設して土地を広げるか、阪急神戸線の線路部分のスペースを使わない限りかなり細長いビルになると思われます。
20141220 (62)

神戸を代表する神社と言えば湊川神社とこちらの生田神社
三宮の繁華街のど真ん中にある神社なのでいつも参拝客が絶えない神社です。

藤原紀香、陣内智則の結婚式が行われた事でも有名です。
20141220 (63)

新幹線、新神戸駅の1階には布引の滝に通じる道があります。
この先の道路は山道になるので自転車を新神戸駅に停めて歩いていきます。
20141220 (68)

急な階段を上っていく事5分・・
20141220 (70)

布引の滝に到着~!

美しい滝にしばらく見入り写真を撮って帰ろうとすると・・
看板には「雌滝」と書いてある・・・

「ん?」
布引の滝ぢゃないの??

どうやら布引の滝とはこの周辺にある 雄滝、夫婦滝、鼓ヶ滝、雌滝を総称しているようで、まだ奥に滝があるようです。
滝が複数あるなんて知らなかったわ~・・。
20141220 (71)

雌滝から山道を登ること10分
雄滝に到着~。

先ほどの雌滝より落差があって迫力があります。
う~ん・・カッコイイ!!
20141220 (74)

新神戸駅に戻り、再び自転車に乗って異人館方面へ・・
この辺りは神戸市の山手になるので、急な坂が多く自転車を漕ぐのが辛いです。

坂を上り、異人館街のメインストリート北野通り着くと、「ベンの家」や「洋館長屋」、「英国館」など美しい異人館が目に飛び込んできます。
20141220 (76)

北野通り以北は細い道と急な坂だらけなので、自転車を停めて歩いて行きます。
20141220 (77)

ラインの館
えんじと白のコントラストがカワイイです。
20141220 (79)

神戸北野美術館
真っ白な壁が美しいのでホワイトハウスとも呼ばれています。
20141220 (81)

異人館街周辺は公開されている異人館以外に一般の住宅も古くてカッコイイ建物が数多く存在しています。
そういったカッコイイ一般住宅は神戸市教育委員会によって「伝統的建造物」として指定されています。
20141220 (90)

北野外国人倶楽部
丸い塔がいい感じです。
20141220 (85)

香りの家オランダ館
兵庫県から「ひょうごの近代住宅100選」に選ばれています。
20141220 (91)

国の登録有形文化財に指定されている「うろこの家」
異人館の中でも1・2を競う有名な異人館ですが料金を払って中に入らないと建物の全貌が見えないので、背山散策路という裏路地に入り、うろこの家を後ろからパチリ。

屋根の上にはサンタさんのデコレーションがされていました。
20141220 (92)

背山散策路から見た神戸の景色
かなり高台なので景色がきれいです。
20141220 (94)

異人館と言えばココ、「風見鶏の館」
国指定の重要文化財となっています。
20141220 (99)

「萌黄の館」
個人的には異人館街の中で一番好きな建物です。
20141220 (100)

「北野物語館」
中はカフェになっていて、スターバックスが運営しています。
20141220 (103)

「旧グラシアニ邸」
レストランになっています。
20141220 (104)

「シュウエケ邸」
現在は公開されていないので中に入る事は出来ません。
20141220 (107)

屋根を見てみると、シャチホコがありました。
小ぶりなシャチホコでかわいいです。

和のテイストもあって面白いです。
20141220 (108)

「旧F・ビショップ家住宅」
東天閣という高級中華料理店になっています。

窓がたくさんあるので、中は明るいでしょうね。
20141220 (109)

「神戸ムスリムモスク」
1935年に建てられた、日本で最初のモスクだそうです。

ムスクに入るアラブ系の人にちょうど出くわしました。
希望すれば中を拝見出来るそうですが、勇気が出なくて中を見たいと言えませんでした。
20141220 (110)
写真が多いので2日に分けてアップしたいと思います。
明日はビーナスブリッジ〜花隈〜元町〜旧居留地〜ポーアイをご紹介します。


過去の関連記事

みなと神戸をのんびりぶらぶら
大人も楽しめるこどもミュージアム
やっぱり神戸は美しい街でした

category: 兵庫県神戸市

thread: 神戸 - janre: 地域情報

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 0

△top

やっぱり神戸は美しい街でした@神戸観光その①ルミナリエ 

 

年の瀬という事で何かとバタバタする季節ですね。
私も12月は何かとスケジュールが詰まっておりバタバタとしております。

そんな中、相手方の都合が急に悪くなって抑えていたスケジュールがポッカリと空いてしまいました。
急にスケジュールが空いたので他の用事を動かす事も出来ないので、仕事を休んでプチ旅行に行く事にしました。

休みと言っても1日だけなのでそんな遠くには行けないので同じ関西圏の神戸に行く事にしました。
当初は朝一から神戸に行って1日観光をしようと思いましたが、この時期の神戸はルミナリエの真っ最中なのでせっかくだから前日に乗り込んでルミナリエを鑑賞する事にしました。

同じ関西に住んでいながらルミナリエは久しぶりです。
前回来た時は休日だったので人でごった返していましたが、今回は平日なのでかなり空いています。

先ずは、ガレリアの明るめな写真から
20141220 (31)

次は少しトーンを落としたガレリアの写真
20141220 (33)

東遊園地のスパリエーラ
折り重なるガレリアも綺麗ですが、私はスパリエーラの方が好きです。
20141220 (36)

こちらはスパリエーラの中から見た写真
20141220 (38)

東遊園地の南側の噴水エリアでは今年も絆と交流のゾーンと題した、被災地域との絆と交流を深め、大震災の記憶を永く後世に語り継いでいく活動ブースがありました。
20141220 (39)

1口300円でアクリル製のキャラクター「トゥギャザーマン」を購入して東北への応援メッセージを書いていきます。
20141220 (40)

1枚1枚拝見していると胸が熱くなりました。
20141220 (41)

神戸市役所24階展望フロアからみた東遊園地
上から見るルミナリエもかなりキレイです。
20141220 (48)

ルミナリエの全体
展望フロアはもっと人でいっぱいかと思っていましたが、意外にも空いていました。
20141220 (50)

展望フロアからみた北側の写真
山肌には神戸のランドマークである錨と神戸市章と北前舟の電飾が施されています。
20141220 (56)

神戸の中心地三宮の歓楽街「東門街」
20141220 (25)

東門街辺りはラウンジやクラブ、神戸牛のステーキハウスなどの比較的高級なお店が多いです。
20141220 (26)

私のような庶民はJRと阪急の高架下に広がる安い飲み屋の方が居心地がいいです。
この日はこの界隈の赤提灯をはしごして美味しいお酒をいただきました。
20141220 (57)
明日は神戸観光の2日目をご紹介いたします。


過去の関連記事

みなと神戸をのんびりぶらぶら
大人も楽しめるこどもミュージアム



神戸公式観光サイト

category: 兵庫県神戸市

thread: 神戸 - janre: 地域情報

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 0

△top

柔らかすぎるビープカツ@堺市美原区 とんぼ セブ 

 

堺市美原区にあります洋食屋さん「とんぼ セブ」に行ってきました。

前の記事で紹介した同じ美原区にあるカレー屋さんで美味しいカレーライスをいただきましたが、一緒食べた同伴者がもう少し食べたいという事なので近くにあるとんぼセブに行ってきました。

洋食屋さんには見えない外観のお店の扉をあけると、細長いカウンターが目に入ります。
夜は洋風居酒屋となるためにお酒がいっぱい置いてあります。

元々居酒屋さんだったお店の内装をそのまま使っているところがあるので照明や椅子などは和風な感じと和洋折衷な雰囲気になっています。

鉄板を使ってお肉を焼くメニューが多いお店なので油はねが多いためか?店内のお酒や調味料、小物などにはラップが被せてあるのがとても印象的です。

先ほどカツカレーを食べたばかりなので、注文は軽めの「ビーフカツレツ定食」900円をお願いしました。
注文を受けるとご主人が早速調理に取り掛かります。

ミートハンマーを使ってお肉をバンバン叩いてお肉を柔らかくしています。
カウンター越しから調理風景を見ていると、丁寧な仕事で注文を調理されているので安心です。

ちゅうもんより8分ほどで料理が出てきました。
写真では分かりづらいのですが、ご飯がこんもりと盛られていてすごいボリュームがあります。
20141220 (23)

では、いただきます。
おーー。

丁寧にお肉を叩いただけあって、兎に角お肉が柔らかいです。
ふんわりと仕上がっているので、噛まずに食べられます。

サラッとしたデミソースなので肉のしっかりとした味が堪能できて美味しいです。
全体的に軽い仕上がりなので、カレーライスを食べた後でもペロッと食べられました。
20141220 (22)
こちらのおみせは何も言わなければ勝手にご飯が大盛状態で出てくるので、少食の人は先にご飯少なめと言っておいた方がいいと思います。

ごちそうさまでした。

とんぼ セブ
072-363-5676
大阪府堺市美原区北余部131-4

←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

とんぼ セブステーキ / 萩原天神駅

category: 堺市美原区

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 焼肉・牛肉料理. 
tb: 0   cm: 0

△top

深~~いコクの絶品カレー@堺市美原区 ブーメラン 

 

堺市美原区にありますカレー屋さん「ブーメラン」に行ってきました。

国道309号線沿いにあるこちらのお店。
美味しいカレーライスが食べられると人気のお店だという事で行ってきました。

国道沿いの郊外店なので駐車場が完備されているので車でもラクラクです。
店内は広々とした作りなのでゆったりしています。

窓がたくさんあるお店なので光が多く差し込んでして明るいですね。
カレーが有名なお店だけあって、メニューを見ると数多くのカレーメニューがありどれにするか迷った挙句、スタンダードな「カツカレー」910円を辛口でお願いしました。

注文より5分少々でお待ちかねのカツカレーの登場です。
20141220 (19)

では、いただきます。
辛口でお願いしましたが、辛さはそこそこだが、スパイスの豊かな香味がブワッと口の中に広がるスパイシーなカレーで旨いです。

コクの深さがかなりあるので、一口一口がカレー食ってるな~というガツンとしたパンチを感じます。

細かいパン粉で揚げられたカツはサクッとしていて美味しいです。
カレールーとの絡みも相性が良くてバランスのとれた美味しいカツカレーでした。
20141220 (20)
一緒に行った同伴者も同じメニューを食べましたが、同伴者は「辛い」「辛い」と言っていました。
私は辛い物に強いのでさほど辛く感じませんでしたが、やっぱり辛口は辛いようですね。

ごちそうさまでした。

ブーメラン
072-362-5435
大阪府堺市美原区平尾434-3

←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

ブーメランカレーライス / 北野田駅狭山駅萩原天神駅

category: 堺市美原区

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: カレー. 
tb: 0   cm: 0

△top

お箸でいただくオムレツランチ@大阪市北区 さかえ 

 

大阪市北区、北新地にあります居酒屋さん「さかえ」に行ってきました。

新地本通りにありますこちらのお店。
表通りに面したところにはお店が無く細く暗い通路を入った2階にあるなかなか分かりづらいところにあるお店です。

毎回新地本通りを通るたびに表に出されている看板を見ていたのでこの奥にお店があるんやな~と思っていましたが、その暗い通路が何ともいえない怪しさを醸しだしていたのでなかなか行けなかったお店でした。

とはいえ、お店はずっと気になっていたので、今回は勇気を振り絞って行ってみました。
細い通路を抜け、これまた細い階段を上ってドキドキしながらお店の扉を開けるとそこは・・・・

至って普通の居酒屋さんでした・・・
女将さんが一人で切り盛りしているお店で、入った瞬間からアットホームが感じがビシバシ伝わってきます。

この日のおすすめは「オムレツ定食」850円だそうなので、そちらをお願いしました。

程なくしてオムレツ定食が出てきました。
オムレツ自体は洋食に分類されるメニューですが、ご飯に味噌汁、冷奴と一緒に出てくると、完全に和食メニューに感じられます。
20141220 (13)

スプーンやフォークは無いのでお箸でいただきます。
中の具はミンチ肉と玉ねぎだけの超シンプルなオムレツですが、玉ねぎがふんだんに使われているので優しい甘味がふわっと口の中に広がります。

玉子がふわっとしているので全体的に優しい味わいになっていて美味しいです。
20141220 (12)
アットホームな雰囲気で家庭的なお店で優しい味わいの料理を食べたらほっこりとした感じになりました。
ごちそうさまでした。

さかえ
06-6344-8545
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-1-33

←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

さかえ居酒屋 / 大江橋駅北新地駅東梅田駅

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 洋食. 
tb: 0   cm: 0

△top

女性スタッフが営むうどん屋さん@兵庫県伊丹市 千舟屋 

 

兵庫県伊丹市にありますうどん屋さん「千舟屋」に行ってきました。

伊丹市の中心にある「ビバ伊丹」商店街を外れた細い路地にお店を構えるこちらのお店。
人通りの多い通りから外れた場所にあるにも関わらず行列を作る人気のお店となっています。

我々が行った時も満席だったので外でしばらく待ってからの入店です。
お店に入ってまず驚いたのが、5・6人いてるお店のスタッフが全員女性である事です。

しかも、若いスタッフが多い事にこれまた驚きました。
そんな女性スタッフが切り盛りするお店だけあってテーブルの調味料が機能的に整理されているなど女性らしい心遣いが溢れるお店になっています。

メニューを見るとぶっかけうどんが得意な感じがしたので、「ちく玉天ぶっかけ」750円+「唐揚げ(ハーフ)」300円をお願いしました。

今回は厨房が見渡せるカウンター席に座ったので調理風景が良く見えます。
麺を湯がく店員さんが進行具合を声を出してスタッフに伝えているので流れるようなリズムでうどんが出来上がっていきます。

そんな機能的な調理風景を眺めているとうどんが出てきました。
20141220 (10)

大きな器の真ん中にはつやつやのうどんが美しく盛られています。
では、いただきます。

芯にはしっかりとコシがあります。
比較的伸びが強いうどんなのでツルッと感があってかなり旨いです。
20141220 (8)

千舟屋名物のねじりちくわ天
普通のちくわ天に比べるとカラッと感が強く、ベタッとした感じが無くて美味しかったです。
20141220 (9)

こちらも千舟屋名物の唐揚げ

外はカリッカリ中は超ぶりんぶりんでジューシー!
下味がしっかり染みこんでいてかなり旨いです。

さすが!名物だけあってめちゃめちゃ旨い!
この唐揚げかなり好きです。
20141220 (11)
忙しい中でも笑顔で接客をするなど、単に美味しいというだけではなくお客さんをもてなす配慮が行き届いているので、恵まれない立地でも繁盛するんだと納得いたしました。

ごちそうさまでした。

千舟屋
072-779-1062
兵庫県伊丹市中央5-2-18

←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

千舟屋うどん / 伊丹駅(阪急)伊丹駅(JR)新伊丹駅

category: 兵庫県

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: うどん・そば.  唐揚げ・鳥料理. 
tb: 0   cm: 0

△top

新地で超新鮮な生マグロが食べられます@大阪市北区 和み酒 仁 

 

大阪市北区、北新地にあります和食屋さん「和み酒 仁」に行ってきました。

この日前回に引き続き堂島上通りでランチです。
堂島上通りには美味しいお店がいっぱいあります。

堂島上通りの代表的なお店と言えばステーキの「キャトルラパン」ですが、そんなキャトルラパンと同じ新地萬年ビルに美味しいお店があると聞き付けたので行ってきました。

「仁」はカウンターとテーブル席2つのこじんまりとしたお店でキレイな木目が印象的な明るい和食屋さんです。

お昼のランチメニューは「仁弁当」1500円という季節の食材をふんだんに使った松花堂弁当、肉厚の穴子天にたっぷりの葱を散らせた「ねぎあな天丼」1000円、生の黒鮪に和歌山産のしらすが乗った、「生黒鮪しらす丼」1000円の3種類となっています。

その中から今回は「生黒鮪しらす丼」1000円をお願いしました。
注文が出てくるのに少し時間が掛かりましたが、先客のお客さんが一気に来て、立て込んでいたので仕方ありません。
20141206 (196)

ではさっそくいただきます。
「おっっ!!」

ハッキリ言います!
めっちゃくちゃ旨いです!!

一口で心を鷲掴みにされる濃厚さととろけ具合ともちっとした弾力!すべてが生の黒鮪でないと味わえないプレミアムな味になっています。

鮪の水揚げがある漁港の街でもなんでもない大阪でこなんに旨い鮪が食べられるなんて、ただただスゴイとしか言いようが無いです。
20141206 (197)

丼には小鉢とお味噌汁も付いています。
これで1000円は安いと思います。
20141206 (198)
食べ終わって改めて感じましたが、こんなに旨い生鮪をリーズナブルな値段で食べられるなんてやっぱりスゴイと思います。
必ずまた伺いたいと思います。

ごちそうさまでした。

和み酒 仁
06-7171-9535
大阪府大阪市北区堂島1-3-33 新地萬年ビル 1F

←記事が参考になりましたらポチッと!応援お願いします。
←IEのみ対応

割烹・小料理 / 北新地駅大江橋駅西梅田駅

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 刺身・魚料理.  どんぶり・おにぎり・ご飯もの. 
tb: 0   cm: 0

△top