以前とと変らぬ味に嬉しくなりました@大阪市住之江区 一番
大阪市住之江区にあります中華料理屋さん「一番」に行ってきました。
この日の私は住之江区で用事がありました。
住之江区はあまり私には馴染みの無いエリアで久しぶりに来た感じです。
用をこなしている途中でお昼になったのでお昼ご飯を食べようと思いましたが、場所が駅から離れた食べ物屋さんのほとんどないところなのでどうしようか?と思っていたら、あるお店を思い出したんです。
それは、5年位前に一度食べに行ったことのある中華料理屋さんで、そのお店で食べた焼き飯がとても美味しかったんです。
とは言え、5年前に一度だけ食べたお店の名前など覚えておらず、場所もうる覚えだったので、住之江区新北島辺りをウロウロすること約10分、ようやくそれっぽいお店を発見できました。
でも、5年前の記憶はほとんど無いので、ホンマにこのお店やったかな?と思いながらおそるおそるお店に入りました。
店内に入っても当時の記憶は戻らず、メニューを見ても当時の記憶は戻りません。
記憶が戻らないまま、当時美味しいと思った炒き飯でありますようにと祈るような気持ちで店員さんに「焼き飯ラーメンセット」750円をお願いしました。
待つ事3分少々、注文の品が出てきました。
出てきた焼き飯を見てもいまいち記憶が戻りませんね。

とりあえず焼き飯からいただきます。
「おーーーっ!」
これこれ!ハムと玉子のみのシンプルな具ですが、油が多めで調理されていることもあり、パンチの効いたコク深い焼き飯!
少量の醤油がいいアクセントになっているので、奥行きのある味になっていて旨いです。
普通の焼き飯に比べると固めのご飯で作られているのも私の好みあっていてとても美味しいですね。
5年ぶり(それすら記憶に乏しい)の美味しい焼き飯との対面に嬉しくなりました。

続いてラーメン
超シンプルな醤油ラーメンです。
味はあっさりとしているのであっさりラーメンが好きな人には良いと思います。
チャーシューがなかなかイケました。

昔食べた美味しいものを久しぶりに食べるのは、懐かしい旧友に合った時となんか似ていました。
ごちそうさまでした。
一番
06-6685-9787
大阪府大阪市住之江区新北島3-2-49
この日の私は住之江区で用事がありました。
住之江区はあまり私には馴染みの無いエリアで久しぶりに来た感じです。
用をこなしている途中でお昼になったのでお昼ご飯を食べようと思いましたが、場所が駅から離れた食べ物屋さんのほとんどないところなのでどうしようか?と思っていたら、あるお店を思い出したんです。
それは、5年位前に一度食べに行ったことのある中華料理屋さんで、そのお店で食べた焼き飯がとても美味しかったんです。
とは言え、5年前に一度だけ食べたお店の名前など覚えておらず、場所もうる覚えだったので、住之江区新北島辺りをウロウロすること約10分、ようやくそれっぽいお店を発見できました。
でも、5年前の記憶はほとんど無いので、ホンマにこのお店やったかな?と思いながらおそるおそるお店に入りました。
店内に入っても当時の記憶は戻らず、メニューを見ても当時の記憶は戻りません。
記憶が戻らないまま、当時美味しいと思った炒き飯でありますようにと祈るような気持ちで店員さんに「焼き飯ラーメンセット」750円をお願いしました。
待つ事3分少々、注文の品が出てきました。
出てきた焼き飯を見てもいまいち記憶が戻りませんね。

とりあえず焼き飯からいただきます。
「おーーーっ!」
これこれ!ハムと玉子のみのシンプルな具ですが、油が多めで調理されていることもあり、パンチの効いたコク深い焼き飯!
少量の醤油がいいアクセントになっているので、奥行きのある味になっていて旨いです。
普通の焼き飯に比べると固めのご飯で作られているのも私の好みあっていてとても美味しいですね。
5年ぶり(それすら記憶に乏しい)の美味しい焼き飯との対面に嬉しくなりました。

続いてラーメン
超シンプルな醤油ラーメンです。
味はあっさりとしているのであっさりラーメンが好きな人には良いと思います。
チャーシューがなかなかイケました。

昔食べた美味しいものを久しぶりに食べるのは、懐かしい旧友に合った時となんか似ていました。
ごちそうさまでした。
一番
06-6685-9787
大阪府大阪市住之江区新北島3-2-49
やはり二八も美味でした@大阪市北区 そば處 とき
大阪市北区、北新地にありますお蕎麦屋さん「そば處 とき」にまた、行ってきました。
前回、会社の先輩のおすすめでこちらのお店に来て、評判どおりの美味しさに感動したため再訪いたしました。
ときのランチタイムには名物の巻き寿司が付いてくるお昼がお得なお店です。
お店に入ると、前回同様、多くの女性客で賑わっている、普通の蕎麦屋さんとは違う客構成になっています。
前回は「十割蕎麦」をいただいたので、今回は違うメニューにしたいと思います。
巻物の様なメニューとにらめっこしながらあれこれ悩んだ挙句、「二八蕎麦」1000円にしました。
注文を受けると、先に名物の巻き寿司から出てきます。
では、さっそく巻き寿司からいただきます。
相変わらず、ご飯が固めでしっかしているので巻き寿司によく合っています。
優しい甘味の玉子焼と柔らかいうなぎのバランスが絶妙で旨いです。
後から追いかけてくるピリッとした山椒の風味とコクがなんともいいですねぇ。

そうこうしている内に、お蕎麦が出てきました。
前回の十割に比べると色が薄くて麺も細く、透明感があります。
では、いただきます。
極細なのに、しっかりとしたコシがあってとても歯ざわりがいいです。
十割ももちろん旨かったのですが、コシの強さと歯ざわりの良さがとても私の好みなので私は二八のほうが旨いと思います。
二八と言えども、蕎麦の風味がしっかり効いているので、つゆにドブッと付けずに食べるのが一番旨いですね。

最後は蕎麦湯。
前回はトロトロの方をいただいたので、今回はサラサラの方をお願いしました。
「おーーなるほど!」
サラサラの蕎麦湯の方が蕎麦の風味が優しくてとても飲みやすいですね。
好みの問題だと思いますが、トロトロのほうは口の中で絡み付いてくる旨味があって、サラサラのほうは口の中でふわっと広がる旨味の感じがします。

十割も二八もとても美味しかったので、次は温かいお出汁の蕎麦を食べてみたいと思います。
ごちそうさまでした。
過去のそば處 とき
その1 十割そば
そば處 とき
06-6348-5558
大阪府大阪市北区堂島1-3-4 谷安ビル1F
前回、会社の先輩のおすすめでこちらのお店に来て、評判どおりの美味しさに感動したため再訪いたしました。
ときのランチタイムには名物の巻き寿司が付いてくるお昼がお得なお店です。
お店に入ると、前回同様、多くの女性客で賑わっている、普通の蕎麦屋さんとは違う客構成になっています。
前回は「十割蕎麦」をいただいたので、今回は違うメニューにしたいと思います。
巻物の様なメニューとにらめっこしながらあれこれ悩んだ挙句、「二八蕎麦」1000円にしました。
注文を受けると、先に名物の巻き寿司から出てきます。
では、さっそく巻き寿司からいただきます。
相変わらず、ご飯が固めでしっかしているので巻き寿司によく合っています。
優しい甘味の玉子焼と柔らかいうなぎのバランスが絶妙で旨いです。
後から追いかけてくるピリッとした山椒の風味とコクがなんともいいですねぇ。

そうこうしている内に、お蕎麦が出てきました。
前回の十割に比べると色が薄くて麺も細く、透明感があります。
では、いただきます。
極細なのに、しっかりとしたコシがあってとても歯ざわりがいいです。
十割ももちろん旨かったのですが、コシの強さと歯ざわりの良さがとても私の好みなので私は二八のほうが旨いと思います。
二八と言えども、蕎麦の風味がしっかり効いているので、つゆにドブッと付けずに食べるのが一番旨いですね。

最後は蕎麦湯。
前回はトロトロの方をいただいたので、今回はサラサラの方をお願いしました。
「おーーなるほど!」
サラサラの蕎麦湯の方が蕎麦の風味が優しくてとても飲みやすいですね。
好みの問題だと思いますが、トロトロのほうは口の中で絡み付いてくる旨味があって、サラサラのほうは口の中でふわっと広がる旨味の感じがします。

十割も二八もとても美味しかったので、次は温かいお出汁の蕎麦を食べてみたいと思います。
ごちそうさまでした。
過去のそば處 とき
その1 十割そば
そば處 とき
06-6348-5558
大阪府大阪市北区堂島1-3-4 谷安ビル1F
塩焼きポン酢ってめっちゃイケるやん@大阪市北区 みち田
大阪市北区、北新地にあります割烹料理店「みち田」に行ってきました。
この日のランチは新地です。
最近の私のランチは、炭水化物や麺類が続いていたので、久しぶりに和食にしようと思いました。
みち田のランチは新地の高級割烹店でありながら、お昼の美味しいランチがお徳に食べられると言うことからとても人気があるお店です。
そのみち田の人気は私も知っていて以前から行ってみたいと思っていたお店でした。
お店の扉を開けて中に入ると、高級な割烹料理店の風格ある凛とした空気がビシバシ伝わります。
こんな高級な雰囲気のお店でお昼が食べられると思うと、嬉しい気持ちになりますね。
みち田には、「みち田のお昼ご飯」850円というランチメニューがあるので、そちらを女将さんにお願いしました。
注文を受けるとカウンター越しに板さんが手早く注文をこなし、注文より3分少々で出てきました。
この日のメインは天ぷらとサバの塩焼きポン酢です。

では、天ぷらからいただきます。
イカ、大葉、海老、サツマイモ、茄子、蓮根、鶏肉といろんな種類のネタが乗っています。
揚がり具合はさすが新地のお店なので、カラッと揚がっているのはもちろんです。
揚げ油が香ばしい香りがするいい油で、しかもカラッと軽いので天つゆなしでも旨味がしっかりあって美味しいです。
特に、海老がプリンプリンでめちゃ旨でした。

続いて、サバの塩焼きおろしポン酢
身がギュッと引き締まったいるにも関わらず、焼き方がすごく上手なので柔らかくてふわっと仕上がっています。
酸味が少なく上品な味のポン酢がとても丸みがあるまろやかな味でめっちゃ旨いです。
塩焼きをポン酢で食べる事がほとんど初めての経験ですが、塩焼きポン酢がこんなに旨いとは知りませんでした。
ご飯によく合う味なので、あっという間に完食でした。

今まで家の晩ご飯で塩焼きのときはおろし醤油で食べていましたが、みち田の塩焼きおろしポン酢が美味しかったので、家でも塩焼きにおろしポン酢を掛けて食べるようになりました。
ごちそうさまでした。
北新地 みち田
06-6347-8844
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-2-11 アレーナ堂島ビル1F
この日のランチは新地です。
最近の私のランチは、炭水化物や麺類が続いていたので、久しぶりに和食にしようと思いました。
みち田のランチは新地の高級割烹店でありながら、お昼の美味しいランチがお徳に食べられると言うことからとても人気があるお店です。
そのみち田の人気は私も知っていて以前から行ってみたいと思っていたお店でした。
お店の扉を開けて中に入ると、高級な割烹料理店の風格ある凛とした空気がビシバシ伝わります。
こんな高級な雰囲気のお店でお昼が食べられると思うと、嬉しい気持ちになりますね。
みち田には、「みち田のお昼ご飯」850円というランチメニューがあるので、そちらを女将さんにお願いしました。
注文を受けるとカウンター越しに板さんが手早く注文をこなし、注文より3分少々で出てきました。
この日のメインは天ぷらとサバの塩焼きポン酢です。

では、天ぷらからいただきます。
イカ、大葉、海老、サツマイモ、茄子、蓮根、鶏肉といろんな種類のネタが乗っています。
揚がり具合はさすが新地のお店なので、カラッと揚がっているのはもちろんです。
揚げ油が香ばしい香りがするいい油で、しかもカラッと軽いので天つゆなしでも旨味がしっかりあって美味しいです。
特に、海老がプリンプリンでめちゃ旨でした。

続いて、サバの塩焼きおろしポン酢
身がギュッと引き締まったいるにも関わらず、焼き方がすごく上手なので柔らかくてふわっと仕上がっています。
酸味が少なく上品な味のポン酢がとても丸みがあるまろやかな味でめっちゃ旨いです。
塩焼きをポン酢で食べる事がほとんど初めての経験ですが、塩焼きポン酢がこんなに旨いとは知りませんでした。
ご飯によく合う味なので、あっという間に完食でした。

今まで家の晩ご飯で塩焼きのときはおろし醤油で食べていましたが、みち田の塩焼きおろしポン酢が美味しかったので、家でも塩焼きにおろしポン酢を掛けて食べるようになりました。
ごちそうさまでした。
北新地 みち田
06-6347-8844
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-2-11 アレーナ堂島ビル1F
いくらでも食べられるあっさり餃子@浜松市中区 栄福
浜松市中区にあります中華料理屋さん「栄福」に行ってきました。
浜松と言えば今や全国に知られるようになった餃子の消費量日本一の街です。
そんな餃子の街に行って餃子を食べないのは浜松に失礼なので、餃子を食べにやって来ました。
浜松は餃子の街なので市内のいたる所に餃子の有名店や行列店があります。
私達もどのお店で餃子を食べるか?夫婦でスマホを片手に情報を入手し、夫婦で吟味した結果「栄福」に行くことにしました。
栄福にした決め手はどこかって?
それは観光の人が少なく地元の人が支持する、有名店過ぎないところです。
住宅街の中にひっそり佇むお店の前には駐車スペースがあるので助かります。
車を停めてお店に入ると、我々が求めていた、地元の人で賑わうアットホームな雰囲気がバリバリに出ているお店でした。
地元のお客さんで賑わうお店は旨いはずと、安心した私達の胃袋は餃子を食べる気満々モードに入りました。
メニューにはお店の名物として肉巻きおにぎりの餃子版「肉まき餃子」があるのを筆頭に、「しそ餃子」、「キムチ餃子」、「チーズ餃子」などいろんな種類の餃子メニューが揃っています。
しかし今回はベーシックな浜松餃子をしっかり堪能したいので注文は、ベーシックな「焼き餃子25個」1050円と「チャーハン」550円をお願いしました。
待つ事10分少々、おまちかねの餃子の登場です。
さすがに25個もの餃子がテーブルに並ぶと圧巻な風景ですね。
ちゃんと、浜松餃子の定番であるもやしもそえてあります。

では、早速餃子からいただきます。
皮はしっかりと焼き色が付いたカリッとな、中はフワッとしているカリフワな餃子です。
餡は野菜が主役のあっさり味の餃子ですね。
噛むと野菜の甘味と旨味がじわ~っと染み出す、噛めば噛むほど味が出る絶妙な美味しさの餃子です。
ニンニクがほとんど入っていないので、一般的な餃子のようなドカンとくるパンチはなくあっさりしているのでいくらでも食べられる感じです。
テーブルにはおろしニンニクが置いてあるので、後半はニンニクを入れていただきました。
あっさりとした餃子も美味しかったけど、私にはニンニクのパンチが効いている餃子のほうが慣れ親しんだ味なので美味しく感じました。

チャーハン
これまた、野菜が主役の優しい味のチャーハンです。
玉ネギと白ネギの風味が前面に出ているあっさりした味に加え、油の量も控え目なので、味が優しくてとても食べやすいパクパク系のチャーハンです。

今回初めて浜松餃子を食べましたが、大阪では餃子にもやしがそえられていることが無いのでもやしを食べるタイミングが全く分からなくて最後までもやしが残ってしまいました・・・
そえられているもやしってどのタイミングでどうやって食べるんやろ・・・謎やわ~
ごちそうさまでした。
栄福
053-475-2955
静岡県浜松市中区高林3-7-1
浜松と言えば今や全国に知られるようになった餃子の消費量日本一の街です。
そんな餃子の街に行って餃子を食べないのは浜松に失礼なので、餃子を食べにやって来ました。
浜松は餃子の街なので市内のいたる所に餃子の有名店や行列店があります。
私達もどのお店で餃子を食べるか?夫婦でスマホを片手に情報を入手し、夫婦で吟味した結果「栄福」に行くことにしました。
栄福にした決め手はどこかって?
それは観光の人が少なく地元の人が支持する、有名店過ぎないところです。
住宅街の中にひっそり佇むお店の前には駐車スペースがあるので助かります。
車を停めてお店に入ると、我々が求めていた、地元の人で賑わうアットホームな雰囲気がバリバリに出ているお店でした。
地元のお客さんで賑わうお店は旨いはずと、安心した私達の胃袋は餃子を食べる気満々モードに入りました。
メニューにはお店の名物として肉巻きおにぎりの餃子版「肉まき餃子」があるのを筆頭に、「しそ餃子」、「キムチ餃子」、「チーズ餃子」などいろんな種類の餃子メニューが揃っています。
しかし今回はベーシックな浜松餃子をしっかり堪能したいので注文は、ベーシックな「焼き餃子25個」1050円と「チャーハン」550円をお願いしました。
待つ事10分少々、おまちかねの餃子の登場です。
さすがに25個もの餃子がテーブルに並ぶと圧巻な風景ですね。
ちゃんと、浜松餃子の定番であるもやしもそえてあります。

では、早速餃子からいただきます。
皮はしっかりと焼き色が付いたカリッとな、中はフワッとしているカリフワな餃子です。
餡は野菜が主役のあっさり味の餃子ですね。
噛むと野菜の甘味と旨味がじわ~っと染み出す、噛めば噛むほど味が出る絶妙な美味しさの餃子です。
ニンニクがほとんど入っていないので、一般的な餃子のようなドカンとくるパンチはなくあっさりしているのでいくらでも食べられる感じです。
テーブルにはおろしニンニクが置いてあるので、後半はニンニクを入れていただきました。
あっさりとした餃子も美味しかったけど、私にはニンニクのパンチが効いている餃子のほうが慣れ親しんだ味なので美味しく感じました。

チャーハン
これまた、野菜が主役の優しい味のチャーハンです。
玉ネギと白ネギの風味が前面に出ているあっさりした味に加え、油の量も控え目なので、味が優しくてとても食べやすいパクパク系のチャーハンです。

今回初めて浜松餃子を食べましたが、大阪では餃子にもやしがそえられていることが無いのでもやしを食べるタイミングが全く分からなくて最後までもやしが残ってしまいました・・・
そえられているもやしってどのタイミングでどうやって食べるんやろ・・・謎やわ~
ごちそうさまでした。
栄福
053-475-2955
静岡県浜松市中区高林3-7-1
のどかなエリアに突如現われる行列の正体とは?@浜松市西区 ジョニーズバーガー
浜松市西区にありますハンバーガー屋さん「ジョニーズ バーガー」に行ってきました。
この日は家族で浜松に旅行に来ています。
浜松市内にある航空自衛隊広報館から、うなぎパイで有名な春華堂の製造工場に工場見学に行く途中にあるその光景に出くわしました。
その光景とは、のどかな風景が広がる郊外に広がる行列です。
車を走らせている時にパッと見かけただけだったので何に対して長い行列が出来ているのか分かりませんでしたが、春華堂の駐車場に車を停めてからスマホで調べてみると、のどかなところに行列が出来ていた原因が分かりました。
それは、ハンバーガー屋さんに並ぶ行列でした。
スマホでレビューを見ると美味しそうだったので工場見学が終わったら行ってみることにしました。
工場見学を終え、ハンバーガー屋さんに向かいます。
時間も13時を超えていたので行列も収まっているだろうと思いながら行きましたが甘かったです。
お店には美味しいバーガーを求める長い列が相変わらず続いていました。
せっかく来たのだから、覚悟を決めて行列に並びます。

日差しが照りつける青空の下並ぶ事30分、ようやく私達の順番がやって来ました。
ここのバーガー屋さんはハイテンションなラテン系の外人さんが経営しているお店なので、とても陽気です。
注文を受けると手作りで調理を行うのですが、注文が出来上がるまでは、スレートの建物内にある客席で待つ事になります。
調理を行うトレーラーハウスとスレート内の客席は距離があるので注文が出来上がれば陽気な店員さんが呼んでくれるシステムになっています。
なので注文時には食べたい物を注文した後に名前を聞かれるという面白いお店になっています。
今回、私は「デラックスチーズバーガーセット」1180円をお願いすると共に、名前を告げました。

客席で待つ事約7分、「パフパフパフ!」というホーンの音を鳴らした後に私の名前を呼び捨てでコールして出来上がりを知らせてくれます。
トレーラーハウスに商品を受け取りに行くと陽気な店員さんが「サンキュージョニー!」と手渡してくれどこまでもテンションが高いです。

商品を受け取り客席へ・・
なんかお洒落に感じる紙袋から中身を取り出します。

どデカイバーガーとポテトが出てきました~。
ポテトの隣のあるピンク色の謎の飲み物はピンクレモネードです。
色が奇抜で、不健康そうな色が美味しそうだったので飲み物はこれにしました。

では、バーガーからいただきます。
パティはこんがりと焼き色が付いていて肉汁が溢れるタイプではなく、しっかりとお肉の味がするどっしりした赤身のお肉がメインのパティです。
トマトとお肉の間にはコールスローサラダのようなフレッシュ野菜がたぷり入っているので意外にあっさりと食べられて美味しいです。
見た目はハイカロリーな感じに見えますが、野菜がたっぷり入っているので見た以上にヘルシーなのかも知れませんね。
自家製かどうかまでは分かりませんが、ピクルスも美味しかったですよ。

ポテトはスティックタイプと皮付きタイプのミックスです。
量がとても多くて食べ応えがありますね。
皮付きのポテトにはハインツのマスタードがめっちゃ合いますよね。
言うこと無し!鉄板の旨さです。

駐車場から車に乗ってお店を出る際に店員さんに手を振ると、サンキュージョニ~~~と大きな声で見送ってくれました。
それにしてもとことんテンションの高いお店やったな・・
ごちそうさまでした。
ジョニーズ バーガー
053-485-4190
静岡県浜松市西区大久保町4125
この日は家族で浜松に旅行に来ています。
浜松市内にある航空自衛隊広報館から、うなぎパイで有名な春華堂の製造工場に工場見学に行く途中にあるその光景に出くわしました。
その光景とは、のどかな風景が広がる郊外に広がる行列です。
車を走らせている時にパッと見かけただけだったので何に対して長い行列が出来ているのか分かりませんでしたが、春華堂の駐車場に車を停めてからスマホで調べてみると、のどかなところに行列が出来ていた原因が分かりました。
それは、ハンバーガー屋さんに並ぶ行列でした。
スマホでレビューを見ると美味しそうだったので工場見学が終わったら行ってみることにしました。
工場見学を終え、ハンバーガー屋さんに向かいます。
時間も13時を超えていたので行列も収まっているだろうと思いながら行きましたが甘かったです。
お店には美味しいバーガーを求める長い列が相変わらず続いていました。
せっかく来たのだから、覚悟を決めて行列に並びます。

日差しが照りつける青空の下並ぶ事30分、ようやく私達の順番がやって来ました。
ここのバーガー屋さんはハイテンションなラテン系の外人さんが経営しているお店なので、とても陽気です。
注文を受けると手作りで調理を行うのですが、注文が出来上がるまでは、スレートの建物内にある客席で待つ事になります。
調理を行うトレーラーハウスとスレート内の客席は距離があるので注文が出来上がれば陽気な店員さんが呼んでくれるシステムになっています。
なので注文時には食べたい物を注文した後に名前を聞かれるという面白いお店になっています。
今回、私は「デラックスチーズバーガーセット」1180円をお願いすると共に、名前を告げました。

客席で待つ事約7分、「パフパフパフ!」というホーンの音を鳴らした後に私の名前を呼び捨てでコールして出来上がりを知らせてくれます。
トレーラーハウスに商品を受け取りに行くと陽気な店員さんが「サンキュージョニー!」と手渡してくれどこまでもテンションが高いです。

商品を受け取り客席へ・・
なんかお洒落に感じる紙袋から中身を取り出します。

どデカイバーガーとポテトが出てきました~。
ポテトの隣のあるピンク色の謎の飲み物はピンクレモネードです。
色が奇抜で、不健康そうな色が美味しそうだったので飲み物はこれにしました。

では、バーガーからいただきます。
パティはこんがりと焼き色が付いていて肉汁が溢れるタイプではなく、しっかりとお肉の味がするどっしりした赤身のお肉がメインのパティです。
トマトとお肉の間にはコールスローサラダのようなフレッシュ野菜がたぷり入っているので意外にあっさりと食べられて美味しいです。
見た目はハイカロリーな感じに見えますが、野菜がたっぷり入っているので見た以上にヘルシーなのかも知れませんね。
自家製かどうかまでは分かりませんが、ピクルスも美味しかったですよ。

ポテトはスティックタイプと皮付きタイプのミックスです。
量がとても多くて食べ応えがありますね。
皮付きのポテトにはハインツのマスタードがめっちゃ合いますよね。
言うこと無し!鉄板の旨さです。

駐車場から車に乗ってお店を出る際に店員さんに手を振ると、サンキュージョニ~~~と大きな声で見送ってくれました。
それにしてもとことんテンションの高いお店やったな・・
ごちそうさまでした。
ジョニーズ バーガー
053-485-4190
静岡県浜松市西区大久保町4125
ジョニーズ バーガー (ハンバーガー / 高塚駅)
今回はいつもに増して節約しました@静岡県浜松市 2015GW旅行
久しぶりに旅行ネタの記事です。
今回は2015年のGWのネタです。
以前から奥さんとGWの旅行の計画を練っていて、GWは奥さんの好きなキャラクター、「マイメロディー」が誕生40周年の年なので、東京のサンリオピューロランドにマイメロディーに会いに行くのと、東京観光を2泊3日の予定で計画していました。
今回の旅行は実家にペットを預けて行く旅行なので、いつもの旅行のようにペットを連れての車泊旅ではなく、お宿を予約する旅行となります。
飛行機代や宿代、遊び代をザックリ計算すると、20万円近く掛かる、かおまるっち家としてはなかなかの贅沢旅になります。
計画も大体固まり、諸々のチケット予約をせねばと思っていた3月上旬に事件は起こりました。
なんと、我が家のガス給湯器が壊れ、お湯が出ない事態に襲われました。
お水のままお風呂に入る訳にもいかず、給湯器の買い替えをすることに・・・
予期せぬ出費に「痛いなぁ」と夫婦で話していた矢先に、立て続けにウォシュレットまで壊れてえらいこっちゃの大騒ぎに・・・・・
近所のガス屋さんに給湯器とウォシュレットの買い替えに掛かる費用を出してもらうと約40万円!!!!
給湯器ってそんなに高いんや!!!
高額な費用に驚きつつも工事をお願いして新しい給湯器とウォシュレットにしてもらいましたが、当然、東京への旅行計画は白紙に・・・・・
今年のGWは家でゴロゴロやな・・・と思ってましたが、いざGWに突入して、テレビでGWのトピックを見るとやっぱり出掛けたくなるもので、なんとか安く楽しめるレジャーは無いかと調べて即席でプランを立てました。
と、言う訳で前置きが長くなりましたが、かおまるっち家2015年GWの旅は節約浜松旅です。
節約旅をする目的地がなぜ浜松なのか?というと、旅行には色んな経費が掛かりますが、その中でもバカにならないのが移動代です。
通常、車で移動する際には高速道路を使いますが、高速を使うと高速代が意外に掛かるので、移動代をなんとか節約する事にします。
移動にお金は掛けたくないが遠くには行きたい!しかもスムーズに移動がしたい!そして、旅行先でも節約が出来、楽しく過ごしたい!という私の希望に叶う旅行先を調べつくした結果、浜松となりました。
その、浜松までの大阪からの経路です。
自宅から西名阪道の起点である松原ICまで下道で向かい、終点の天理まで行きます。
西名阪道で掛かる高速代は820円です。
天理から亀山までの名阪国道は高速道路のような一般国道なので無料、亀山からは東名阪道に乗らず、国道1号線から
四日市で国道23号線に入り愛知県方面に行けば比較的早く移動が出来ます。
愛知県に入ると国道23号線は、名古屋市内では高架のバイパスに、大府付近では多少信号がありますが、数箇所の信号を抜けると蒲郡までずっとバイパスで行けるのでスムーズに移動ができます。
蒲郡を抜け豊橋に入ると、また、バイパスになるので思っていた以上に早く静岡県入りできました。
静岡県に入ると国道1号線の浜名バイパスとなります。
浜名バイパスは、以前有料道路だった道だけあって車線が広くバイパスと言うより完全に高速道路です。
なんやかんやといろんな道を使い、浜松まで掛かった時間は四時間。
掛かった費用は820円と交通費を節約することが出来ました。
時刻は夜の11時過ぎ、とりあえず浜松に無事到着したので明日のレジャーに備えて車中泊です。
かおまるっち家の車はDIYでキャンピング仕様に改造してあるので、車で行けば宿代は掛かりませんので車で行けば宿代は浮かせます。
この日は新東名高速の浜松SAに併設されている、一般道からの利用が出来るぷらっとパークで車中泊です。
最近は道の駅だけではなく、高速道路のPA・SAを一般道から利用出来るようにどんどん整備されてきているので、車中泊利用者には嬉しい限りです。
と、前置きがめちゃくちゃ長くなりましてすみません。
どうしても給湯器とウォシュレットの買い替えに掛かる費用の高さのショックを皆さんに知ってもらいたくて長文になってしまいました・・・・では、本編に入ります。

前日は雨がちだったので雨が上がるか心配でしたが、なんとか雨は大丈夫のようです。
節約旅一箇所目は無料の施設「航空自衛隊浜松広報館」です。
広報館は、航空自衛隊で実際に使われていた航空機の実機が展示されている航空ファンや機械好きには堪らない施設になっています。
自衛隊の国防の取組みの周知を目的としている施設なので無料で見ることが出来ます。

敷地に入るといきなり大きな飛行機が目に入ってきました。
看板にはC-46輸送機と書いてあります。
1960年から1970年代に活躍した古い輸送機です。

プロペラ部分のメカメカした感じがイイネ。

建物の中の展示室に入るとピカピカの戦闘機が展示されています。
XF-2モックアップ
戦闘機なのでシュッとしていてカッコイイのですが、モックアップなので吸気口が塞がれていたり、弾薬がちゃちかったりするので迫力に欠けますね。

ジェットエンジン
近くで見ると、いろんな部品が使われていてめちゃくちゃ緻密な物だと分かります。

エンジンの中
なんかようわからんけどカッコイイです。

展示格納庫
戦闘機や練習機、ヘリコプターなどがズラッと展示されています。

展示されている戦闘機の中にはコックピットに座る事も出来ますので私も座ってみることにしました。
私が選んだ戦闘機は・・F-1支援戦闘機

初めて座る、戦闘機のコックピット
めっちゃ狭いしシートが硬かったです。

計器だらけのコックピット
ただただ凄いの一言に尽きますね。

零式艦上戦闘機「五十二型」43-188号機
零戦です。
さすがにこれはレプリカだろうと思ったら、1963年にグアム島で発見された本物だそうです。
本物の零戦が見られるなんて思ってみなかったもんですから・・・なんか感慨深いものがありますね。
今回掲載した写真以外にも、広報館にはたくさんの展示があります。
これだけの規模の航空機が展示されていて無料は超お徳でした。

続いて、浜松のお土産の定番「うなぎパイ」でお馴染み春華堂の工場見学です。
春華堂に電話で聞くと、事前の予約が無くても見学できるとのことなのでやって来ました。

入口で受付をするとうなぎパイのお土産をくれます。
無料で見学できてお土産までくれるなんてなんて太っ腹な会社なんでしょう。

ガラス越しにオートメーションで作られるうなぎパイの製造過程がみられます。

最近の製造工場ってめっちゃキレイで清潔なんですね。

焼きたてのうなぎパイの品質を黙々とチェックしています。
次々来る見学者に作業風景を見られるので息を抜く間がないでしょうね~。

春華堂近くのバーガーショップでお昼を食べ、次に向かったのが「浜松フラワーパーク」です。
浜松フラワーパークは浜松市が1970年に開園しましたが、年々利用者が減少していき閉園の危機に面していました。
そんな折に、フラワーパーク再生人の異名を持つ塚本さんが理事長に就任してから、入園者がV字回復し、盛況であるという、浜松では有名な奇跡の復活を遂げたフラワーパークです。
花があまり咲いていない時期は無料で入れ、キレイな花が咲き乱れてお客さんがたくさん集客できる時期は1000円と、花の量によって入園料が変る塚本理事長のユニークな経営手腕も話題になっています。
私達が行ったGW時期は800円でした。

園内はめちゃ広なのでフラワートレイン(100円)に乗って移動します。

この時期はいろんな花が咲いていて園内中咲き乱れる花・花・花でした。
めっちゃたくさんの写真を撮りましたが、紹介しきれないので気に入った写真を順にご紹介。
藤棚に咲き乱れる藤の花

スマイルガーデンの花たち

こんなに花って密集して咲く事ができるんやと感心してしまいます。

白い藤の花
紫の藤もいいけど、白もいいね。

花菖蒲?
濃い青が鮮やかですね。

ローズガーデンのバラ
まだ時期が早く咲き始めな感じでしたが、いい香りがしました。

いろんな種類のバラがありましたが、このバラが一番気に入りました。
高貴な色がカッコイイです。

温室へ移動します。
入るといきなり、たくさんのダリア系?の花が出迎えてくれました。

一般的な胡蝶蘭の5倍くらいの大きさがあるでっかい胡蝶蘭
普通でも高級な胡蝶蘭やのにこの規模になるとごっつい高いんやろな~。
広い園内には生き生きとした花がたくさん咲いていてめっちゃ癒されました。
感心したのは枯れている花が全然無くて、360度どこを見てもキレイなのにビックリしました。
園内の管理が行き届いている素晴らしいフラワーパークに感心しまくりです。

フラワーパークでゆっくり過ごしたので、フラワーパークを出た頃には日が傾きかけていました。
フラワーパークがあるところから浜名湖は目と鼻の先なので、浜名湖を見に行き、ゆっくり過ごしました。
写真は浜名湖越しに沈む夕日です。
徐々に暮れ行く浜名湖はとても美しかったです。

夜になったので、浜松名物の餃子を食べに市街地に向かうと、目の前になにやら大きくて明るい物体が目に入ってきました。
なんだろうと思ってみてみると、大きな山車がありました。
後になって調べてみて分かったのですが、私達が行った日はちょうど「浜松まつり」が行われている日でした。
浜松まつりは凧揚げ合戦や御殿屋台引き回しなどが行われる大きな祭りになっています。
私達が見ただんじりのような山車は御殿屋台といわれる豪華な屋台でした。
御殿屋台引き回しは浜松市内の至る所で行われていて市内中心部には80台もの屋台が集まる東海地方最大の祭だそうです。

御殿屋台引き回しにはラッパ隊と言われる練りの集団が祭を盛り上げており、市内中にラッパの「パッパラッパパッパー」という音が鳴り響いていました。
浜松の人からすると当たり前だと思いますが、だんじりの街大阪の人間からすると、なんか面白い組合せだと思いました・・・

最後は予定外の祭にも遭遇できて一日たっぷりと浜松を満喫できました。
交通費やガソリン代、食事代やレジャー代など全てを含めても2万円以内に収まった節約旅でしたがとても楽しかったです。
今回は2015年のGWのネタです。
以前から奥さんとGWの旅行の計画を練っていて、GWは奥さんの好きなキャラクター、「マイメロディー」が誕生40周年の年なので、東京のサンリオピューロランドにマイメロディーに会いに行くのと、東京観光を2泊3日の予定で計画していました。
今回の旅行は実家にペットを預けて行く旅行なので、いつもの旅行のようにペットを連れての車泊旅ではなく、お宿を予約する旅行となります。
飛行機代や宿代、遊び代をザックリ計算すると、20万円近く掛かる、かおまるっち家としてはなかなかの贅沢旅になります。
計画も大体固まり、諸々のチケット予約をせねばと思っていた3月上旬に事件は起こりました。
なんと、我が家のガス給湯器が壊れ、お湯が出ない事態に襲われました。
お水のままお風呂に入る訳にもいかず、給湯器の買い替えをすることに・・・
予期せぬ出費に「痛いなぁ」と夫婦で話していた矢先に、立て続けにウォシュレットまで壊れてえらいこっちゃの大騒ぎに・・・・・
近所のガス屋さんに給湯器とウォシュレットの買い替えに掛かる費用を出してもらうと約40万円!!!!
給湯器ってそんなに高いんや!!!
高額な費用に驚きつつも工事をお願いして新しい給湯器とウォシュレットにしてもらいましたが、当然、東京への旅行計画は白紙に・・・・・
今年のGWは家でゴロゴロやな・・・と思ってましたが、いざGWに突入して、テレビでGWのトピックを見るとやっぱり出掛けたくなるもので、なんとか安く楽しめるレジャーは無いかと調べて即席でプランを立てました。
と、言う訳で前置きが長くなりましたが、かおまるっち家2015年GWの旅は節約浜松旅です。
節約旅をする目的地がなぜ浜松なのか?というと、旅行には色んな経費が掛かりますが、その中でもバカにならないのが移動代です。
通常、車で移動する際には高速道路を使いますが、高速を使うと高速代が意外に掛かるので、移動代をなんとか節約する事にします。
移動にお金は掛けたくないが遠くには行きたい!しかもスムーズに移動がしたい!そして、旅行先でも節約が出来、楽しく過ごしたい!という私の希望に叶う旅行先を調べつくした結果、浜松となりました。
その、浜松までの大阪からの経路です。
自宅から西名阪道の起点である松原ICまで下道で向かい、終点の天理まで行きます。
西名阪道で掛かる高速代は820円です。
天理から亀山までの名阪国道は高速道路のような一般国道なので無料、亀山からは東名阪道に乗らず、国道1号線から
四日市で国道23号線に入り愛知県方面に行けば比較的早く移動が出来ます。
愛知県に入ると国道23号線は、名古屋市内では高架のバイパスに、大府付近では多少信号がありますが、数箇所の信号を抜けると蒲郡までずっとバイパスで行けるのでスムーズに移動ができます。
蒲郡を抜け豊橋に入ると、また、バイパスになるので思っていた以上に早く静岡県入りできました。
静岡県に入ると国道1号線の浜名バイパスとなります。
浜名バイパスは、以前有料道路だった道だけあって車線が広くバイパスと言うより完全に高速道路です。
なんやかんやといろんな道を使い、浜松まで掛かった時間は四時間。
掛かった費用は820円と交通費を節約することが出来ました。
時刻は夜の11時過ぎ、とりあえず浜松に無事到着したので明日のレジャーに備えて車中泊です。
かおまるっち家の車はDIYでキャンピング仕様に改造してあるので、車で行けば宿代は掛かりませんので車で行けば宿代は浮かせます。
この日は新東名高速の浜松SAに併設されている、一般道からの利用が出来るぷらっとパークで車中泊です。
最近は道の駅だけではなく、高速道路のPA・SAを一般道から利用出来るようにどんどん整備されてきているので、車中泊利用者には嬉しい限りです。
と、前置きがめちゃくちゃ長くなりましてすみません。
どうしても給湯器とウォシュレットの買い替えに掛かる費用の高さのショックを皆さんに知ってもらいたくて長文になってしまいました・・・・では、本編に入ります。

前日は雨がちだったので雨が上がるか心配でしたが、なんとか雨は大丈夫のようです。
節約旅一箇所目は無料の施設「航空自衛隊浜松広報館」です。
広報館は、航空自衛隊で実際に使われていた航空機の実機が展示されている航空ファンや機械好きには堪らない施設になっています。
自衛隊の国防の取組みの周知を目的としている施設なので無料で見ることが出来ます。

敷地に入るといきなり大きな飛行機が目に入ってきました。
看板にはC-46輸送機と書いてあります。
1960年から1970年代に活躍した古い輸送機です。

プロペラ部分のメカメカした感じがイイネ。

建物の中の展示室に入るとピカピカの戦闘機が展示されています。
XF-2モックアップ
戦闘機なのでシュッとしていてカッコイイのですが、モックアップなので吸気口が塞がれていたり、弾薬がちゃちかったりするので迫力に欠けますね。

ジェットエンジン
近くで見ると、いろんな部品が使われていてめちゃくちゃ緻密な物だと分かります。

エンジンの中
なんかようわからんけどカッコイイです。

展示格納庫
戦闘機や練習機、ヘリコプターなどがズラッと展示されています。

展示されている戦闘機の中にはコックピットに座る事も出来ますので私も座ってみることにしました。
私が選んだ戦闘機は・・F-1支援戦闘機

初めて座る、戦闘機のコックピット
めっちゃ狭いしシートが硬かったです。

計器だらけのコックピット
ただただ凄いの一言に尽きますね。

零式艦上戦闘機「五十二型」43-188号機
零戦です。
さすがにこれはレプリカだろうと思ったら、1963年にグアム島で発見された本物だそうです。
本物の零戦が見られるなんて思ってみなかったもんですから・・・なんか感慨深いものがありますね。
今回掲載した写真以外にも、広報館にはたくさんの展示があります。
これだけの規模の航空機が展示されていて無料は超お徳でした。

続いて、浜松のお土産の定番「うなぎパイ」でお馴染み春華堂の工場見学です。
春華堂に電話で聞くと、事前の予約が無くても見学できるとのことなのでやって来ました。

入口で受付をするとうなぎパイのお土産をくれます。
無料で見学できてお土産までくれるなんてなんて太っ腹な会社なんでしょう。

ガラス越しにオートメーションで作られるうなぎパイの製造過程がみられます。

最近の製造工場ってめっちゃキレイで清潔なんですね。

焼きたてのうなぎパイの品質を黙々とチェックしています。
次々来る見学者に作業風景を見られるので息を抜く間がないでしょうね~。

春華堂近くのバーガーショップでお昼を食べ、次に向かったのが「浜松フラワーパーク」です。
浜松フラワーパークは浜松市が1970年に開園しましたが、年々利用者が減少していき閉園の危機に面していました。
そんな折に、フラワーパーク再生人の異名を持つ塚本さんが理事長に就任してから、入園者がV字回復し、盛況であるという、浜松では有名な奇跡の復活を遂げたフラワーパークです。
花があまり咲いていない時期は無料で入れ、キレイな花が咲き乱れてお客さんがたくさん集客できる時期は1000円と、花の量によって入園料が変る塚本理事長のユニークな経営手腕も話題になっています。
私達が行ったGW時期は800円でした。

園内はめちゃ広なのでフラワートレイン(100円)に乗って移動します。

この時期はいろんな花が咲いていて園内中咲き乱れる花・花・花でした。
めっちゃたくさんの写真を撮りましたが、紹介しきれないので気に入った写真を順にご紹介。
藤棚に咲き乱れる藤の花

スマイルガーデンの花たち

こんなに花って密集して咲く事ができるんやと感心してしまいます。

白い藤の花
紫の藤もいいけど、白もいいね。

花菖蒲?
濃い青が鮮やかですね。

ローズガーデンのバラ
まだ時期が早く咲き始めな感じでしたが、いい香りがしました。

いろんな種類のバラがありましたが、このバラが一番気に入りました。
高貴な色がカッコイイです。

温室へ移動します。
入るといきなり、たくさんのダリア系?の花が出迎えてくれました。

一般的な胡蝶蘭の5倍くらいの大きさがあるでっかい胡蝶蘭
普通でも高級な胡蝶蘭やのにこの規模になるとごっつい高いんやろな~。
広い園内には生き生きとした花がたくさん咲いていてめっちゃ癒されました。
感心したのは枯れている花が全然無くて、360度どこを見てもキレイなのにビックリしました。
園内の管理が行き届いている素晴らしいフラワーパークに感心しまくりです。

フラワーパークでゆっくり過ごしたので、フラワーパークを出た頃には日が傾きかけていました。
フラワーパークがあるところから浜名湖は目と鼻の先なので、浜名湖を見に行き、ゆっくり過ごしました。
写真は浜名湖越しに沈む夕日です。
徐々に暮れ行く浜名湖はとても美しかったです。

夜になったので、浜松名物の餃子を食べに市街地に向かうと、目の前になにやら大きくて明るい物体が目に入ってきました。
なんだろうと思ってみてみると、大きな山車がありました。
後になって調べてみて分かったのですが、私達が行った日はちょうど「浜松まつり」が行われている日でした。
浜松まつりは凧揚げ合戦や御殿屋台引き回しなどが行われる大きな祭りになっています。
私達が見ただんじりのような山車は御殿屋台といわれる豪華な屋台でした。
御殿屋台引き回しは浜松市内の至る所で行われていて市内中心部には80台もの屋台が集まる東海地方最大の祭だそうです。

御殿屋台引き回しにはラッパ隊と言われる練りの集団が祭を盛り上げており、市内中にラッパの「パッパラッパパッパー」という音が鳴り響いていました。
浜松の人からすると当たり前だと思いますが、だんじりの街大阪の人間からすると、なんか面白い組合せだと思いました・・・

最後は予定外の祭にも遭遇できて一日たっぷりと浜松を満喫できました。
交通費やガソリン代、食事代やレジャー代など全てを含めても2万円以内に収まった節約旅でしたがとても楽しかったです。
高級店と大衆店のあいだって感じの中華料理店@堺市西区 暢暢
堺市西区にあります中華料理屋さん「暢暢」に行ってきました。
以前、お昼時に暢暢の前を車で通り掛かった時に、お店の外にあふれる入店待ちのお客さんを見たことをきっかけにお店の存在を知りました。
その後、家に帰ってから改めて、あの店の行列は何だったんだろう?と思い調べてみたら、堺ではかなり有名な人気店でした。
そんなに人気のお店であれば、是非行かねば!
と、いうわけで、暢暢に行ってみることに・・・
平日・休日問わず、ランチタイムは満席になる人気店なので、事前の予約がベターとの事だったのですが、私は思いついたら行きたくなる計画性のない人間なので、ランチ営業の閉店間際の二時半前の訪問です。
ランチタイムからずれた遅い時間なので駐車場も空いています。
予約が必至の人気店もこの時間になるとさすがにすんなりと座れましたが、ガラガラというわけではなく7割くらいの席が埋まっている辺りはさすが人気店といったところですね。
店内は白を基調にした広いフロアーには、大きなガラスから明るい日差しが差し込む、明るく清潔でシックな雰囲気になっています。
しかしそのシックな雰囲気の反面、お隣さんとの間隔が狭くガヤガヤとした感じなので、大衆的な雰囲気も同居しています。
この日のメニューは、飲茶セット1550円、炒麺セット1000円、お粥セット960円、焼そばセット1000円、日替りセット1130円などがありました。
中でも、日替りセットには私の好きな辛いメニューが入っていたので、今回は「日替りセット(タラと豆腐のピリ辛煮込み)」1130円をお願いしました。
さほど忙しい時間ではないだけあって、すぐに料理が運ばれてきました。
配膳し終わると店員さんが、ごはんのおかわりが出来るので遠慮なく申し付けてくださいとおっしゃってくれましたが、出てきたご飯は、丼にたくさん盛られているのでおかわりの必要はなさそうです。
煮込み以外に唐揚げやスープ、ザーサイまで付いているボリューミーなメニューになっています。

では、タラと豆腐のピリ辛煮込みからいただきます。
一口食べて感じるのは、上品で脂っこくなくということです。
口当たりがとても優しくて、タラのさっぱりとした白身の魚にピリッとした辛さのアクセントがよく合っていて美味しいです。
タラと、豆腐だけでは歯ざわりが柔らかすぎるので、春雨で歯応えを演出しているところも美味しさを増していると思います。
シンプルなピリ辛味ではなく、上品な旨味がタラにギュッと染みこんだ、ご飯にめっちゃ合う料理ですね。

始めはおかわりは無いと思っていましたが、ご飯に合う料理なのでご飯をパクパクと食べてしまい、結局おかわりをしてしまいました・・・・・
食べ終わった頃にはお腹が・・・10分目を超えていました・・・
ごちそうさまでした。
中国酒菜 暢暢 上野芝店
072-279-2838
大阪府堺市西区上野芝町2-239-1
以前、お昼時に暢暢の前を車で通り掛かった時に、お店の外にあふれる入店待ちのお客さんを見たことをきっかけにお店の存在を知りました。
その後、家に帰ってから改めて、あの店の行列は何だったんだろう?と思い調べてみたら、堺ではかなり有名な人気店でした。
そんなに人気のお店であれば、是非行かねば!
と、いうわけで、暢暢に行ってみることに・・・
平日・休日問わず、ランチタイムは満席になる人気店なので、事前の予約がベターとの事だったのですが、私は思いついたら行きたくなる計画性のない人間なので、ランチ営業の閉店間際の二時半前の訪問です。
ランチタイムからずれた遅い時間なので駐車場も空いています。
予約が必至の人気店もこの時間になるとさすがにすんなりと座れましたが、ガラガラというわけではなく7割くらいの席が埋まっている辺りはさすが人気店といったところですね。
店内は白を基調にした広いフロアーには、大きなガラスから明るい日差しが差し込む、明るく清潔でシックな雰囲気になっています。
しかしそのシックな雰囲気の反面、お隣さんとの間隔が狭くガヤガヤとした感じなので、大衆的な雰囲気も同居しています。
この日のメニューは、飲茶セット1550円、炒麺セット1000円、お粥セット960円、焼そばセット1000円、日替りセット1130円などがありました。
中でも、日替りセットには私の好きな辛いメニューが入っていたので、今回は「日替りセット(タラと豆腐のピリ辛煮込み)」1130円をお願いしました。
さほど忙しい時間ではないだけあって、すぐに料理が運ばれてきました。
配膳し終わると店員さんが、ごはんのおかわりが出来るので遠慮なく申し付けてくださいとおっしゃってくれましたが、出てきたご飯は、丼にたくさん盛られているのでおかわりの必要はなさそうです。
煮込み以外に唐揚げやスープ、ザーサイまで付いているボリューミーなメニューになっています。

では、タラと豆腐のピリ辛煮込みからいただきます。
一口食べて感じるのは、上品で脂っこくなくということです。
口当たりがとても優しくて、タラのさっぱりとした白身の魚にピリッとした辛さのアクセントがよく合っていて美味しいです。
タラと、豆腐だけでは歯ざわりが柔らかすぎるので、春雨で歯応えを演出しているところも美味しさを増していると思います。
シンプルなピリ辛味ではなく、上品な旨味がタラにギュッと染みこんだ、ご飯にめっちゃ合う料理ですね。

始めはおかわりは無いと思っていましたが、ご飯に合う料理なのでご飯をパクパクと食べてしまい、結局おかわりをしてしまいました・・・・・
食べ終わった頃にはお腹が・・・10分目を超えていました・・・
ごちそうさまでした。
中国酒菜 暢暢 上野芝店
072-279-2838
大阪府堺市西区上野芝町2-239-1
中国酒菜 暢暢 上野芝店 (中華料理 / 上野芝駅、百舌鳥駅)
冷麺のようなぶっかけうどん@大阪市北区 四国屋
大阪市北区にありますうどん屋さん「四国屋」に行ってきました。
この日は5月なのに気温が高く、とても暑い日でした。
こんな日は冷たいうどんでサラッといきたい気分だったので、とりあえず美味しいうどん屋さんがたくさん店を構える、大阪駅前ビルにやってきました。
美味しいうどん屋さんがたくさんある大阪駅前ビルですが、美味しいうどん屋さんだけあってランチタイムには行列が出来ることがしばしばあります。
昼休みの時間が限られているしがないサラリーマンには、行列に並んで待っている時間はありません。
手当たり次第に駅前ビルの美味しいうどん屋さんを回っていくことにしました。
一軒目、うだま・・行列・・・アウト。
二件目、はがくれ・・・大行列・・・・アウト。(まぁ、はがくれはいつも凄い行列なので入れるとは思っていませんでしたが・・)
三件目、うどん棒・・行列・・・アウト。
こんだけどの店も行列ばかりだと、この暑さで大阪中のサラリーマンが全員、さらっとしたうどんを食べに来てるんとちゃうん?と思ってしまうくらい、訳のわからん思考になってきます。
次に行く店が行列だったら、昼休み中に会社に戻ることがしんどくなってきます。
祈るような気持ちで四件目の四国屋に行くと・・・・ちょうど、5人組のお客さんがお店から出てきたのでスッと入る事が出来ました。
ランチ難民にならなくて良かったと席でホッとしていると、店員さんが、表の券売機でチケットを買ってくださ~いとさ。
時間が無くなって来て焦っていたとはいえ、私としたことがチケットを買わずお店に入るなんて・・・
一度、お店の表に出て、「冷やしぶっかけ」730円のチケットを購入して無事着席。
3分ほどでうどんが出てきました。
出てきたうどんは完全に冷麺のような見た目をした、暑い日にぴったりなメニューです。

では、いただきます。
麺は細目のもちもち、しこしこ麺です。
程よいコシのうどんに濃い目のツユがしっかりと絡んでいて美味しいです。
具が、これでもかとばかりたくさん入っているので、食べ応えがあってボリュームもあります。
味は濃いのですが、濃い味をたくさんの具でマイルドにしてくれているので全体的にはサラッといただけました。

私が食べ終わってお店を出る頃には行列になっていたので、良いタイミングで入れたと思います。
暑い日の駅前ビルのうどん屋さんには行列が出来やすいので注意せねば・・・
ごちそうさまでした。
四国屋
06-6346-0107
大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビルB2F
この日は5月なのに気温が高く、とても暑い日でした。
こんな日は冷たいうどんでサラッといきたい気分だったので、とりあえず美味しいうどん屋さんがたくさん店を構える、大阪駅前ビルにやってきました。
美味しいうどん屋さんがたくさんある大阪駅前ビルですが、美味しいうどん屋さんだけあってランチタイムには行列が出来ることがしばしばあります。
昼休みの時間が限られているしがないサラリーマンには、行列に並んで待っている時間はありません。
手当たり次第に駅前ビルの美味しいうどん屋さんを回っていくことにしました。
一軒目、うだま・・行列・・・アウト。
二件目、はがくれ・・・大行列・・・・アウト。(まぁ、はがくれはいつも凄い行列なので入れるとは思っていませんでしたが・・)
三件目、うどん棒・・行列・・・アウト。
こんだけどの店も行列ばかりだと、この暑さで大阪中のサラリーマンが全員、さらっとしたうどんを食べに来てるんとちゃうん?と思ってしまうくらい、訳のわからん思考になってきます。
次に行く店が行列だったら、昼休み中に会社に戻ることがしんどくなってきます。
祈るような気持ちで四件目の四国屋に行くと・・・・ちょうど、5人組のお客さんがお店から出てきたのでスッと入る事が出来ました。
ランチ難民にならなくて良かったと席でホッとしていると、店員さんが、表の券売機でチケットを買ってくださ~いとさ。
時間が無くなって来て焦っていたとはいえ、私としたことがチケットを買わずお店に入るなんて・・・
一度、お店の表に出て、「冷やしぶっかけ」730円のチケットを購入して無事着席。
3分ほどでうどんが出てきました。
出てきたうどんは完全に冷麺のような見た目をした、暑い日にぴったりなメニューです。

では、いただきます。
麺は細目のもちもち、しこしこ麺です。
程よいコシのうどんに濃い目のツユがしっかりと絡んでいて美味しいです。
具が、これでもかとばかりたくさん入っているので、食べ応えがあってボリュームもあります。
味は濃いのですが、濃い味をたくさんの具でマイルドにしてくれているので全体的にはサラッといただけました。

私が食べ終わってお店を出る頃には行列になっていたので、良いタイミングで入れたと思います。
暑い日の駅前ビルのうどん屋さんには行列が出来やすいので注意せねば・・・
ごちそうさまでした。
四国屋
06-6346-0107
大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビルB2F
スーパージューシーなハンバーガー@奈良県橿原市 シービーバーガーアンドステーキ
奈良県橿原市にありますハンバーガー屋さん「シービーバーガーアンドステーキ」に行ってきました。
前回の記事に引き続き、2日続けての奈良県のお店の紹介となります。
サクラで美味しいラーメンを食べた後、用事をしに現地に向かったのですが、今回の用事はかなり体力を要する用事だったので、用事を済ませた頃にはなんか、小腹が空いていました。
午後3時過ぎ、帰り際に用事先の地元の方にこの辺でこの時間に食べられる美味しいお店を聞いてみると、「ちょっと高いけど美味しいハンバーガー屋さんがありますよ」と、シービーバーガーアンドステーキを教えてくれました。
小腹を満たすだけなので、もっと軽い物で良かったのですが、用事先の人がめっちゃ旨いから是非行ってみてとの事だったので、訪問しました。
店内は映画に出てくるアメリカのドライブインのようなバーガーショップらしい佇まいです。
メニューを見ると、一番安い「ハンバーガー」850円から、一番高い「シービープレミアムバーガー」2200円まで15種類以上のバーガーが取り揃えてあるので、どのバーガーにするか迷ってしまいます。
意外と優柔不断な私はどのメニューにするかあれこれ悩みましたが、結果一番人気の「ベーコンチーズバーガー」1100円のポテト付き+50円と「ランチドリンク(アイスコーヒー)」100円をお願いしました。
バーガーは1000円を超えるので確かに少し値が張りますが、ポテトは50円やし、16時までだったらドリンクが100円なので、トータルするとそんなに高くは無いかな?と思います。
待つ事、7・8分、お待ちかねのバーガーの登場です。
小腹を満たすには十分すぎるボリュームに食べられるかちょっと心配になります。

まずは、美味しいバーガー屋さんには必ず置いてある、ハインツのマスタードをお皿に出してポテトをいただきます。
ホクホクの皮付きポテトにハインツのマスタードが旨くない訳がありません!鉄板です・・ハイ。

続いて、主役のベーコンチーズバーガー
ベーコンがたっぷり入っていて旨そうです。
では、いただきます。
ふわふわで、あま~い風味のバンズが先ず先にやってきます。
続いて、幾重にも重なっているカリカリベーコンの香ばしさと肉汁たっぷりのお肉のジューシーな旨さがドーンと広がります。
チーズのまろやかなコクも味に広がりを与えていてめちゃくちゃ旨いです。
いろんな味が複雑に絡み合っていますが、バラバラの味になっている訳ではなくお互いのいい所が上手に出ている美味しい美味しいプレミアムなハンバーガーです。
マスタードがしっかりと塗られているので、後味が引き締まって一層美味しく感じます。

パテがかなりジューシーなので、こんなに肉汁が出たら食べにくいやん!
って思うくらい肉汁が出てきます。
食べ終わった後の紙包は肉汁の池になっていました。

あまりにも美味しいバーガーだったので、奥さんにお土産を買って帰ることにしました。

テイクアウトした奥さんへのお土産は、女性に人気がある「アボカドチーズバーガー」1100円です。
奥さん曰く、今まで食べたハンバーガーの中で一番美味しかったそうです。

奈良に行ったら、ラーメンばかり食べていましたが、ラーメン以外にも美味しい物がいっぱいありそうなので、奈良に用事が出来るのが楽しみになってきました。
ごちそうさまでした。
シービーバーガーアンドステーキ
0744-29-8182
奈良県橿原市葛本町259-1
前回の記事に引き続き、2日続けての奈良県のお店の紹介となります。
サクラで美味しいラーメンを食べた後、用事をしに現地に向かったのですが、今回の用事はかなり体力を要する用事だったので、用事を済ませた頃にはなんか、小腹が空いていました。
午後3時過ぎ、帰り際に用事先の地元の方にこの辺でこの時間に食べられる美味しいお店を聞いてみると、「ちょっと高いけど美味しいハンバーガー屋さんがありますよ」と、シービーバーガーアンドステーキを教えてくれました。
小腹を満たすだけなので、もっと軽い物で良かったのですが、用事先の人がめっちゃ旨いから是非行ってみてとの事だったので、訪問しました。
店内は映画に出てくるアメリカのドライブインのようなバーガーショップらしい佇まいです。
メニューを見ると、一番安い「ハンバーガー」850円から、一番高い「シービープレミアムバーガー」2200円まで15種類以上のバーガーが取り揃えてあるので、どのバーガーにするか迷ってしまいます。
意外と優柔不断な私はどのメニューにするかあれこれ悩みましたが、結果一番人気の「ベーコンチーズバーガー」1100円のポテト付き+50円と「ランチドリンク(アイスコーヒー)」100円をお願いしました。
バーガーは1000円を超えるので確かに少し値が張りますが、ポテトは50円やし、16時までだったらドリンクが100円なので、トータルするとそんなに高くは無いかな?と思います。
待つ事、7・8分、お待ちかねのバーガーの登場です。
小腹を満たすには十分すぎるボリュームに食べられるかちょっと心配になります。

まずは、美味しいバーガー屋さんには必ず置いてある、ハインツのマスタードをお皿に出してポテトをいただきます。
ホクホクの皮付きポテトにハインツのマスタードが旨くない訳がありません!鉄板です・・ハイ。

続いて、主役のベーコンチーズバーガー
ベーコンがたっぷり入っていて旨そうです。
では、いただきます。
ふわふわで、あま~い風味のバンズが先ず先にやってきます。
続いて、幾重にも重なっているカリカリベーコンの香ばしさと肉汁たっぷりのお肉のジューシーな旨さがドーンと広がります。
チーズのまろやかなコクも味に広がりを与えていてめちゃくちゃ旨いです。
いろんな味が複雑に絡み合っていますが、バラバラの味になっている訳ではなくお互いのいい所が上手に出ている美味しい美味しいプレミアムなハンバーガーです。
マスタードがしっかりと塗られているので、後味が引き締まって一層美味しく感じます。

パテがかなりジューシーなので、こんなに肉汁が出たら食べにくいやん!
って思うくらい肉汁が出てきます。
食べ終わった後の紙包は肉汁の池になっていました。

あまりにも美味しいバーガーだったので、奥さんにお土産を買って帰ることにしました。

テイクアウトした奥さんへのお土産は、女性に人気がある「アボカドチーズバーガー」1100円です。
奥さん曰く、今まで食べたハンバーガーの中で一番美味しかったそうです。

奈良に行ったら、ラーメンばかり食べていましたが、ラーメン以外にも美味しい物がいっぱいありそうなので、奈良に用事が出来るのが楽しみになってきました。
ごちそうさまでした。
シービーバーガーアンドステーキ
0744-29-8182
奈良県橿原市葛本町259-1
めずらしい出汁に気を取られますが実は・・@奈良県橿原市 サクラ
奈良県橿原市にありますラーメン屋さん「サクラ」に行ってきました。
この日は用事があって、久しぶりの奈良県です。
最近奈良に行く用事がちょこちょこあって、奈良に行く事が増えてきましたが、私が奈良に行った時に食べる食事ってラーメンばかり食べているんですよね。
「奈良には旨いもんが無い」ってよく言われますが、私が訪問したラーメン屋さんはどこもハズレがなくめっちゃ旨いラーメン屋さんばかりだったので、私の中では「奈良のラーメンにハズレ無し」となっています。
という訳で、今回の奈良の食事もラーメンです。
今回のお店は鯛で出汁をとっているオリジナリティー溢れるラーメン屋さんということでやってきました。
駐車場が完備してある郊外店なので車でも楽ちんですね。
店内も、大阪の駅前店みたいにせせこましくないゆとりのある広々とした作りになっています。
メニューを見ると私の好きな豚骨ラーメンもありますが、この店に来て鯛だしのラーメンを食べないのは超もったいないので、鯛だしらーめんにご飯と唐揚げがセットになった「らーめん+ライス小+唐揚げ小」810円をお願いしました。
注文より約5分、オーダーが運ばれてきました。
メニューにはライス小って書いてたはずですが、出てきたライスはどう見ても小ではありませんね。
ライスの多さに全部食べられるが心配になりつつも・・

鯛だしらーめんからいただきます。
噂の鯛だしは、「クセの無いあっさりした旨味と優しい旨味がある」とメニューに書いていました。
そう言われたら、普通の魚介系の出汁に比べると味に丸みがあって、まろやかな優しい感じがしなくもないけど、正直、鯛だしと魚介だしの明確な違いはよく分かりません・・・・・すみません、バカ舌です。
しかし、魚介豚骨としてはかなりの完成度の高さがあり、魚介のあっさりした中に、豚骨のこってりとしたコクが上手く混ざり合った美味しいラーメンです。
ラーメンの表面には脂の膜が張るくらいこってりさがあるのだが、魚介の風味がガンガンに効いているのでさっぱりと食べられるのは素晴らしいの一言です。
珍しい鯛だしに気を取られがちになりますが、実は、しっとりトロトロのパンチの効いたチャーシューが絶品で超旨いところがめっちゃ気に入りました。
このチャーシューは旨いです。

今回の奈良のラーメンも美味しかったです。
やっぱり「奈良のラーメンにハズレ無し」でした。
ごちそうさまでした。
サクラ
0744-24-9990
奈良県橿原市葛本町808-1 グリーンタウン北八木
この日は用事があって、久しぶりの奈良県です。
最近奈良に行く用事がちょこちょこあって、奈良に行く事が増えてきましたが、私が奈良に行った時に食べる食事ってラーメンばかり食べているんですよね。
「奈良には旨いもんが無い」ってよく言われますが、私が訪問したラーメン屋さんはどこもハズレがなくめっちゃ旨いラーメン屋さんばかりだったので、私の中では「奈良のラーメンにハズレ無し」となっています。
という訳で、今回の奈良の食事もラーメンです。
今回のお店は鯛で出汁をとっているオリジナリティー溢れるラーメン屋さんということでやってきました。
駐車場が完備してある郊外店なので車でも楽ちんですね。
店内も、大阪の駅前店みたいにせせこましくないゆとりのある広々とした作りになっています。
メニューを見ると私の好きな豚骨ラーメンもありますが、この店に来て鯛だしのラーメンを食べないのは超もったいないので、鯛だしらーめんにご飯と唐揚げがセットになった「らーめん+ライス小+唐揚げ小」810円をお願いしました。
注文より約5分、オーダーが運ばれてきました。
メニューにはライス小って書いてたはずですが、出てきたライスはどう見ても小ではありませんね。
ライスの多さに全部食べられるが心配になりつつも・・

鯛だしらーめんからいただきます。
噂の鯛だしは、「クセの無いあっさりした旨味と優しい旨味がある」とメニューに書いていました。
そう言われたら、普通の魚介系の出汁に比べると味に丸みがあって、まろやかな優しい感じがしなくもないけど、正直、鯛だしと魚介だしの明確な違いはよく分かりません・・・・・すみません、バカ舌です。
しかし、魚介豚骨としてはかなりの完成度の高さがあり、魚介のあっさりした中に、豚骨のこってりとしたコクが上手く混ざり合った美味しいラーメンです。
ラーメンの表面には脂の膜が張るくらいこってりさがあるのだが、魚介の風味がガンガンに効いているのでさっぱりと食べられるのは素晴らしいの一言です。
珍しい鯛だしに気を取られがちになりますが、実は、しっとりトロトロのパンチの効いたチャーシューが絶品で超旨いところがめっちゃ気に入りました。
このチャーシューは旨いです。

今回の奈良のラーメンも美味しかったです。
やっぱり「奈良のラーメンにハズレ無し」でした。
ごちそうさまでした。
サクラ
0744-24-9990
奈良県橿原市葛本町808-1 グリーンタウン北八木