セレブの街、箕面にひっそりと佇む天婦羅屋@大阪府箕面市 岸上
大阪府箕面市にあります天ぷら屋さん「岸上」に行ってきました。
この日は用があって箕面市に来ています。
南大阪に住む、私にとって箕面は同じ大阪府内にある街ながら、ほぼ立ち入る事のない未開の地となっています。
阪急箕面駅を降りた瞬間から感じる、落ち着いた雰囲気というか、シックな雰囲気というか、セレブ感がすごいです。
南大阪の超庶民の私からしたら、こんな場違いだと感じるところはなかなかありません・・・
街の雰囲気もシックだし、何より歩いている人が上品過ぎます!!
同じ大阪府内でもこんな上品なところがあるんだなぁと、感心しつつも少し萎縮しながら用事をさっと済ませます。
用事も終わり、お昼になったので折角あまり来ることのない箕面にやってきた事もありこの辺で食べることにしました。
スマホで箕面周辺を検索してみると・・・よさげなお店がありました!
今いてる場所からも近いので早速GO!
人通りの多い市役所通り沿いのビルの2Fにお店はあります。
階段で2Fに上がるだけで表通りの賑やかさは影を潜め、静かな雰囲気に一変します。
扉を開けてお店に入ると、ねじり鉢巻がこれほど似合う人はいないというくらい強面の職人顔の大将が迎え入れていくれます。
席に座り「天婦羅定食」1620円をお願いしました。
お店には、ワインセラーも置いてあるので、夜はワインに合うつまみも出してくれる居酒屋使いが出来るお店のようですね。

10分ほどして天婦羅定食が出てきました。
かなり品数の多い豪勢な定食になっています。
天婦羅のネタは、ブロッコリー、しいたけ、オクラ、エビ、なす、カボチャ、サツマイモ、アスパラ、モロコインゲン、鯛を大葉で包んだ物となっています。

では、(^Q^)いただきまーす。
ネタは大きく切られた物が多いので、野菜の旨味が中に残っていて(〃)´艸`)うま~い♪です。
特に、厚切りで瑞々しいなすと・・・

ブロッコリー・・・・

鯛を大葉で包んだ物が( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆です。

食後にはアイスコーヒーまで出てきます。

天つゆや小鉢、お吸い物など全体的に薄味で味が優しくて箕面というセレブの街にあっているとおもいました。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
岸上
072-720-7431
大阪府箕面市西小路2-7-16 朝日ビル2F
この日は用があって箕面市に来ています。
南大阪に住む、私にとって箕面は同じ大阪府内にある街ながら、ほぼ立ち入る事のない未開の地となっています。
阪急箕面駅を降りた瞬間から感じる、落ち着いた雰囲気というか、シックな雰囲気というか、セレブ感がすごいです。
南大阪の超庶民の私からしたら、こんな場違いだと感じるところはなかなかありません・・・
街の雰囲気もシックだし、何より歩いている人が上品過ぎます!!
同じ大阪府内でもこんな上品なところがあるんだなぁと、感心しつつも少し萎縮しながら用事をさっと済ませます。
用事も終わり、お昼になったので折角あまり来ることのない箕面にやってきた事もありこの辺で食べることにしました。
スマホで箕面周辺を検索してみると・・・よさげなお店がありました!
今いてる場所からも近いので早速GO!
人通りの多い市役所通り沿いのビルの2Fにお店はあります。
階段で2Fに上がるだけで表通りの賑やかさは影を潜め、静かな雰囲気に一変します。
扉を開けてお店に入ると、ねじり鉢巻がこれほど似合う人はいないというくらい強面の職人顔の大将が迎え入れていくれます。
席に座り「天婦羅定食」1620円をお願いしました。
お店には、ワインセラーも置いてあるので、夜はワインに合うつまみも出してくれる居酒屋使いが出来るお店のようですね。

10分ほどして天婦羅定食が出てきました。
かなり品数の多い豪勢な定食になっています。
天婦羅のネタは、ブロッコリー、しいたけ、オクラ、エビ、なす、カボチャ、サツマイモ、アスパラ、モロコインゲン、鯛を大葉で包んだ物となっています。

では、(^Q^)いただきまーす。
ネタは大きく切られた物が多いので、野菜の旨味が中に残っていて(〃)´艸`)うま~い♪です。
特に、厚切りで瑞々しいなすと・・・

ブロッコリー・・・・

鯛を大葉で包んだ物が( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆です。

食後にはアイスコーヒーまで出てきます。

天つゆや小鉢、お吸い物など全体的に薄味で味が優しくて箕面というセレブの街にあっているとおもいました。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
岸上
072-720-7431
大阪府箕面市西小路2-7-16 朝日ビル2F
朝から活気ある市場を歩いてパワーを貰いました@大阪市福島区 大輝
大阪市福島区にあります定食屋さん「大輝」に行ってきました。
この日の私は休日でしたが、普段の仕事の時より早くに目が覚めてしまいました。
起きてすぐにブログを書いたりしていたのですが、お腹が空いてきました。
奥さんはまだ寝ています。
台所仕事の音で起こしてしまうのも悪いので外で朝食を摂る事にしました。
特にアテもなく車に乗り込み走ります。
早朝の道路は空いていて、スイスイ走れるので気持ちが良いですね。
ふらーーっと、何も考えずに走っていたら、中央卸売市場の付近まで来てしまいました。
市場の周りは世間の静けさとは反対にやけに活気づいています。
市場に出入りする沢山のトラックの行ったり来たりの光景を信号待ちの傍らに見ていると中に入ってみたくなったので、ウインカーを出して市場へと向かいます。
車を停めて、さっそく市場内へを探検してみます。

市場名物のターレットがそこらじゅうを爆走しています。
見た目は丸っこいのでトロそうに見えますが意外とスピードが出るので注意が必要ですね。

大阪の夏の風物詩「ハモ」
大阪人はコレを食べると夏が来たと実感しますね。

おお!
大きなマグロがこんなにたくさんもある。
市場内にはこんな光景があちこちで見られました。

大きな包丁を使って素早くマグロを捌く光景は一見の価値アリです。

市場内をじっくりと見回っていたら当然、魚の口になります。
と、いうわけで、市場内にある食堂「大輝」に入店です。
メニューを見てみると市場内の食堂なので、当たり前ですが海鮮が得意なようですね。
いろいろある海鮮メニューの中から今回は、「鉄火丼」750円をお願いしました。
注文も終わり、店内を見回すとガラスケースの中におかずが並んでいる一角があったので見てみると、美味しそうな出汁巻き卵があったので、「出汁巻」400円もお願いしました。

出汁巻
優しく出汁が広がる柔らかい口当たりのふわふわ出汁巻きで美味しいです。
いかにも大阪の定食屋さんの出汁の効いた出汁巻って感じの優しい味がするので好きです。

鉄火丼
一回り小ぶりな丼にマグロの切り身が敷き詰められています。
わさび醤油を回し入れて(^Q^)いただきまーす。
おそらくキハダマグロだと思われるマグロはあっさりとした味になっています。
トロロとマグロの相性の良い組み合わせに、マグロの下に敷き詰められたもみ海苔の風味が加わっていい感じにまとまっていました。

お腹も膨れたし、パワーも貰ったし今日も1日がんばろう!と、いう気にさせてもらえる朝でした。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
大輝
06-6469-7075
大阪府大阪市福島区野田1-1-86 大阪市中央卸売市場本場 市場東棟1F 南4通り Q-4
この日の私は休日でしたが、普段の仕事の時より早くに目が覚めてしまいました。
起きてすぐにブログを書いたりしていたのですが、お腹が空いてきました。
奥さんはまだ寝ています。
台所仕事の音で起こしてしまうのも悪いので外で朝食を摂る事にしました。
特にアテもなく車に乗り込み走ります。
早朝の道路は空いていて、スイスイ走れるので気持ちが良いですね。
ふらーーっと、何も考えずに走っていたら、中央卸売市場の付近まで来てしまいました。
市場の周りは世間の静けさとは反対にやけに活気づいています。
市場に出入りする沢山のトラックの行ったり来たりの光景を信号待ちの傍らに見ていると中に入ってみたくなったので、ウインカーを出して市場へと向かいます。
車を停めて、さっそく市場内へを探検してみます。

市場名物のターレットがそこらじゅうを爆走しています。
見た目は丸っこいのでトロそうに見えますが意外とスピードが出るので注意が必要ですね。

大阪の夏の風物詩「ハモ」
大阪人はコレを食べると夏が来たと実感しますね。

おお!
大きなマグロがこんなにたくさんもある。
市場内にはこんな光景があちこちで見られました。

大きな包丁を使って素早くマグロを捌く光景は一見の価値アリです。

市場内をじっくりと見回っていたら当然、魚の口になります。
と、いうわけで、市場内にある食堂「大輝」に入店です。
メニューを見てみると市場内の食堂なので、当たり前ですが海鮮が得意なようですね。
いろいろある海鮮メニューの中から今回は、「鉄火丼」750円をお願いしました。
注文も終わり、店内を見回すとガラスケースの中におかずが並んでいる一角があったので見てみると、美味しそうな出汁巻き卵があったので、「出汁巻」400円もお願いしました。

出汁巻
優しく出汁が広がる柔らかい口当たりのふわふわ出汁巻きで美味しいです。
いかにも大阪の定食屋さんの出汁の効いた出汁巻って感じの優しい味がするので好きです。

鉄火丼
一回り小ぶりな丼にマグロの切り身が敷き詰められています。
わさび醤油を回し入れて(^Q^)いただきまーす。
おそらくキハダマグロだと思われるマグロはあっさりとした味になっています。
トロロとマグロの相性の良い組み合わせに、マグロの下に敷き詰められたもみ海苔の風味が加わっていい感じにまとまっていました。

お腹も膨れたし、パワーも貰ったし今日も1日がんばろう!と、いう気にさせてもらえる朝でした。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
大輝
06-6469-7075
大阪府大阪市福島区野田1-1-86 大阪市中央卸売市場本場 市場東棟1F 南4通り Q-4
2015/07/30 Thu. 00:00 [edit]
category: 都島区・北区・福島区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: どんぶり・おにぎり・ご飯もの. 刺身・魚料理.安くて旨くて空いてる穴場のお店発見!大阪市北区 バッファロー
大阪市北区にありますレストラン「バッファロー」に行ってきました。
この日は私のお気に入りのまぐろ丼のお店、「堀久商店」に向かっていました。
堀久商店は、開店当初こそすっと座れていましたが、最近は営業日が火、木、金の週3日の営業ということもあって行列ができている事がよくあります。
昼休みの時間が限られている私のようなしがないサラリーマンは悠長に行列に並んでいる時間はありません。
なので堀久商店に行くときは、代わりのお店も考えておかないとならない状況です。
そんなこんなで堀久商店に行くと、、、やはり店の外にも行列ができていました。
この行列を待っていると昼の始業時間に間に合わないので、代わりのお店として考えていた金久右衛門に向かいました。
すると、金久右衛門への道のりの途中に何やら小さな看板が十字路の角に設置されているのに気が付きました。
その看板にはオムライス600円という魅力的な値段が書かれていたので、急遽、金久右衛門は止めてこちらのお店に行く事にしました。
お店の外には夜の名物料理のチキンウィングの垂れ幕がかかってあって、美味しそうなのはいいのですが、ランチ営業の看板やメニューがお店の入り口から少し離れた所に小さく出ている程度ないので、パッと見はお昼の営業がやっていない様に思えます。
ちゃんとお昼の営業をしているか?恐る恐る扉を開けると、案の定お客さんは少なく、広い店内は1組だけになっています。
でも、お昼の営業はやっているようなのでお店に入り、着席です。
店内はカジュアルなバーの作りになっていておしゃれな雰囲気です。
席に座ると直ぐに店員さんがお水を持ってきてくれたので、「サービスランチ」600円と「セットドリンク」100円をお願いしました。
空いているので注文は5分と待たずにすぐ出てきました。
サラダに、グラタン、スープまで付いて600円はかなりお得ですね。

では、(^Q^)いただきまーす。
オムライス
トロトロ半熟卵の上には褐色のソースがたっぷりかかっています。
なぜか?チキンラスと卵がズレているのは、わざとなのかはわかりませんが、チキンライス、クリーミーな半熟卵、ケチャップソースがメインの酸味のあるソースとの組み合わせがバッチリでとても(≧ω≦*)おいしーです。
チキンライスの中のチキンも大きくてプリプリしたモモ肉がゴロゴロはいっているので肉感も十分に楽しめます。

グラタン
熱々で出てくるので、口の中を火傷しそうになりました。
エビが沢山あるので、エビのエキスがクリームソースの中に溶け込んでいます。
また、玉ねぎが沢山入っているので、玉ねぎの甘味が口いっぱいに広がって(〃)´艸`)うま~い♪です。

プラス100円出すだけで、アイスコーヒーも付いてきます。
いやー!お得ですね。

これで600円は鬼安だと思います。
アイスコーヒーを付けても700円とは、いい穴場を見つけました。
ごちそうさまでした。
バッファロー
06-6361-1105
大阪府大阪市北区曽根崎1-5-23
この日は私のお気に入りのまぐろ丼のお店、「堀久商店」に向かっていました。
堀久商店は、開店当初こそすっと座れていましたが、最近は営業日が火、木、金の週3日の営業ということもあって行列ができている事がよくあります。
昼休みの時間が限られている私のようなしがないサラリーマンは悠長に行列に並んでいる時間はありません。
なので堀久商店に行くときは、代わりのお店も考えておかないとならない状況です。
そんなこんなで堀久商店に行くと、、、やはり店の外にも行列ができていました。
この行列を待っていると昼の始業時間に間に合わないので、代わりのお店として考えていた金久右衛門に向かいました。
すると、金久右衛門への道のりの途中に何やら小さな看板が十字路の角に設置されているのに気が付きました。
その看板にはオムライス600円という魅力的な値段が書かれていたので、急遽、金久右衛門は止めてこちらのお店に行く事にしました。
お店の外には夜の名物料理のチキンウィングの垂れ幕がかかってあって、美味しそうなのはいいのですが、ランチ営業の看板やメニューがお店の入り口から少し離れた所に小さく出ている程度ないので、パッと見はお昼の営業がやっていない様に思えます。
ちゃんとお昼の営業をしているか?恐る恐る扉を開けると、案の定お客さんは少なく、広い店内は1組だけになっています。
でも、お昼の営業はやっているようなのでお店に入り、着席です。
店内はカジュアルなバーの作りになっていておしゃれな雰囲気です。
席に座ると直ぐに店員さんがお水を持ってきてくれたので、「サービスランチ」600円と「セットドリンク」100円をお願いしました。
空いているので注文は5分と待たずにすぐ出てきました。
サラダに、グラタン、スープまで付いて600円はかなりお得ですね。

では、(^Q^)いただきまーす。
オムライス
トロトロ半熟卵の上には褐色のソースがたっぷりかかっています。
なぜか?チキンラスと卵がズレているのは、わざとなのかはわかりませんが、チキンライス、クリーミーな半熟卵、ケチャップソースがメインの酸味のあるソースとの組み合わせがバッチリでとても(≧ω≦*)おいしーです。
チキンライスの中のチキンも大きくてプリプリしたモモ肉がゴロゴロはいっているので肉感も十分に楽しめます。

グラタン
熱々で出てくるので、口の中を火傷しそうになりました。
エビが沢山あるので、エビのエキスがクリームソースの中に溶け込んでいます。
また、玉ねぎが沢山入っているので、玉ねぎの甘味が口いっぱいに広がって(〃)´艸`)うま~い♪です。

プラス100円出すだけで、アイスコーヒーも付いてきます。
いやー!お得ですね。

これで600円は鬼安だと思います。
アイスコーヒーを付けても700円とは、いい穴場を見つけました。
ごちそうさまでした。
バッファロー
06-6361-1105
大阪府大阪市北区曽根崎1-5-23
バッファロー (レストラン(その他) / 東梅田駅、大江橋駅、梅田駅(阪神))
こうゆうまみれ方なら大歓迎です@大阪市北区 晴ル家
大阪市北区、北新地にあります焼肉屋さん「晴ル家」に行ってきました。
たまには行ったことの無いエリアに進出という事で、職場から少し離れた四ツ橋筋寄りのお店へ・・
最近、ローストビーフ丼や、カルビ丼などのお肉の丼が気に入っている私は、お肉の丼メニューの看板を見つけては入ってしまう様になっています。
今回のお店もお肉の丼がウリのお店で、店前の看板には「肉まみれ丼」1000円と、今の私の心境にぴったりなメニューとなっています。
そんな看板を見たからには私の体は勝手に肉まみれ丼を求め、お店に入店してしまいます。
お店は、美味しい白菜漬けで有名な銀平と同じビルの二階にお店があります。
肉まみれ丼は、お店の名物で、ほとんどの人が注文する人気メニューのようで、先客の方々のほとんどが肉まみれ丼を食べています。
大盛が無料なので今回は、大盛でお願いしました。
ガッツリメニューなので周りのお客さん達は若いお客さんが多いです。

5分ほどで着丼、さっそく(^Q^)いただきまーす。
大盛なので結構なボリュームがあります。
適当な脂身があるレアなお肉がフワッと柔らかくて(≧ω≦*)おいしーです。
焼肉のタレがベースの濃厚甘辛ダレとお肉との相性が抜群に良くてめっちゃ(〃)´艸`)うま~い♪です。
少し脂身のあるお肉なので肉からの旨味も出てより美味しく感じます。
肉の良し悪しはよくわかりませんが、肉の旨味や柔らかさからいくと、結構いいお肉を使っている様な気がします。

肉のスペシャリスト焼肉屋さんだけあってお肉を美味しく調理するのが上手ですね。
ごちそうさまでした。
晴ル家
06-6346-0529
大阪府大阪市北区堂島1-5-4 はつ根ビル2F
たまには行ったことの無いエリアに進出という事で、職場から少し離れた四ツ橋筋寄りのお店へ・・
最近、ローストビーフ丼や、カルビ丼などのお肉の丼が気に入っている私は、お肉の丼メニューの看板を見つけては入ってしまう様になっています。
今回のお店もお肉の丼がウリのお店で、店前の看板には「肉まみれ丼」1000円と、今の私の心境にぴったりなメニューとなっています。
そんな看板を見たからには私の体は勝手に肉まみれ丼を求め、お店に入店してしまいます。
お店は、美味しい白菜漬けで有名な銀平と同じビルの二階にお店があります。
肉まみれ丼は、お店の名物で、ほとんどの人が注文する人気メニューのようで、先客の方々のほとんどが肉まみれ丼を食べています。
大盛が無料なので今回は、大盛でお願いしました。
ガッツリメニューなので周りのお客さん達は若いお客さんが多いです。

5分ほどで着丼、さっそく(^Q^)いただきまーす。
大盛なので結構なボリュームがあります。
適当な脂身があるレアなお肉がフワッと柔らかくて(≧ω≦*)おいしーです。
焼肉のタレがベースの濃厚甘辛ダレとお肉との相性が抜群に良くてめっちゃ(〃)´艸`)うま~い♪です。
少し脂身のあるお肉なので肉からの旨味も出てより美味しく感じます。
肉の良し悪しはよくわかりませんが、肉の旨味や柔らかさからいくと、結構いいお肉を使っている様な気がします。

肉のスペシャリスト焼肉屋さんだけあってお肉を美味しく調理するのが上手ですね。
ごちそうさまでした。
晴ル家
06-6346-0529
大阪府大阪市北区堂島1-5-4 はつ根ビル2F
洋服ダンスも作っちゃうよ~@気ままに作れ!DIY!⑦
先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら
その7の今回は、洋服ダンスを作りたいと思います。
ここまで台所とリビングの家具を作ってきましたが、次は寝室の家具を作りたいと思います。
寝室にはクローゼットの右横に、横幅750mm、奥行450mmのスペースと、横幅750mm、奥行900mmのスペースがあります。
部屋の鍵を貰って、家に入り、一番初めにこのスペースを見た時に思ったのが、スペースとスペースの間には間仕切りがあるので、それぞれのスペースをどう使うかがとても難しいなぁ・・・・と思いました。
当初は左側にはテレビを置いて、右側は洋服ダンスを置こうかと考えていましたが、テレビを奥まったところに置くと視野角が限られて見にくくなるし、視野角を広げるためにテレビを手前に置くと奥行を活用できないのでボツ!
右側の洋服ダンスは、750mmの幅に合うタンスは合ったのですが、大概の既製品のタンスは奥行が浅く、900mmという奥行を活用出来ないのでボツとしました。
と、言う訳でこのスペースもDIYしちゃいます。
このスペースをフルに活用するために考えた結果、左側のスペースにはハンガーが掛けられる普段着る服を収納できる洋服ダンスを、右側のスペースには、春夏物と秋冬物をひっくり返せば直ぐに衣替えが出来るリバーシブルな洋服ダンスを作ろうと思います。

では、先にハンガー掛け付きの方から作成したいと思います。

安く作るために材料は木を使います。
その中でも安く手に入る、60mm×27mmの木を大量に買ってきてサイズどおりに切り出します。

母はそんなに背が高くないのでハンガーに手が届く高さにします。
という訳で、高さ1600mm、幅750mmのフレームを・・・・・

2つ作ります。

下部には3段の棚を付けたいので、棚用の横木を取り付けます。

フレーム同士を繋ぐための木を取り付ける下穴を空けて・・・・

ながーいビスでバシバシ留めていくと

ハイ、組みあがりました~。

後は、動かしやすいようにキャスターを取り付けます。

四隅にキャスターをしっかり取り付けて・・・・

スペースに入れてみると・・・
おーーーーっ!
超ピッタリ!!

最後にMDFパネルを切って嵌め込めば完成です!!
うん!スペースをフルに活用できていい感じ♪です。

次はリバーシブルの洋服ダンスを作りたいと思います。
あ、、、、、ハンガー掛け付けるの忘れてた。。。
過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
その7の今回は、洋服ダンスを作りたいと思います。
ここまで台所とリビングの家具を作ってきましたが、次は寝室の家具を作りたいと思います。
寝室にはクローゼットの右横に、横幅750mm、奥行450mmのスペースと、横幅750mm、奥行900mmのスペースがあります。
部屋の鍵を貰って、家に入り、一番初めにこのスペースを見た時に思ったのが、スペースとスペースの間には間仕切りがあるので、それぞれのスペースをどう使うかがとても難しいなぁ・・・・と思いました。
当初は左側にはテレビを置いて、右側は洋服ダンスを置こうかと考えていましたが、テレビを奥まったところに置くと視野角が限られて見にくくなるし、視野角を広げるためにテレビを手前に置くと奥行を活用できないのでボツ!
右側の洋服ダンスは、750mmの幅に合うタンスは合ったのですが、大概の既製品のタンスは奥行が浅く、900mmという奥行を活用出来ないのでボツとしました。
と、言う訳でこのスペースもDIYしちゃいます。
このスペースをフルに活用するために考えた結果、左側のスペースにはハンガーが掛けられる普段着る服を収納できる洋服ダンスを、右側のスペースには、春夏物と秋冬物をひっくり返せば直ぐに衣替えが出来るリバーシブルな洋服ダンスを作ろうと思います。

では、先にハンガー掛け付きの方から作成したいと思います。

安く作るために材料は木を使います。
その中でも安く手に入る、60mm×27mmの木を大量に買ってきてサイズどおりに切り出します。

母はそんなに背が高くないのでハンガーに手が届く高さにします。
という訳で、高さ1600mm、幅750mmのフレームを・・・・・

2つ作ります。

下部には3段の棚を付けたいので、棚用の横木を取り付けます。

フレーム同士を繋ぐための木を取り付ける下穴を空けて・・・・

ながーいビスでバシバシ留めていくと

ハイ、組みあがりました~。

後は、動かしやすいようにキャスターを取り付けます。

四隅にキャスターをしっかり取り付けて・・・・

スペースに入れてみると・・・
おーーーーっ!
超ピッタリ!!

最後にMDFパネルを切って嵌め込めば完成です!!
うん!スペースをフルに活用できていい感じ♪です。

次はリバーシブルの洋服ダンスを作りたいと思います。
あ、、、、、ハンガー掛け付けるの忘れてた。。。
過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
オーソドックスなつけ麺と思いきや@大阪府吹田市 麺や 輝の穴
大阪府吹田市にありますラーメン屋さん「麺や輝の穴」に行ってきました。
最近、用事で吹田に行くことが増えています。
家が南大阪な私は吹田はあまり馴染みのないエリアです。
そんな馴染みのないエリアでも最近はWEBの口コミサイトなどを見ればお店の事がある程度わかるのでとても便利になりましたよね〜。
っと、今更改めて言うことでもありませんが・・・・
と、いうわけでJR吹田駅近くでお昼を迎えて、私も同乗者もお腹が減ったのでお昼ご飯を食べる所をWEBを使って検索です。
検索条件は、1000円以下で駐車場がある吹田駅周辺の美味しいお店です。
すると、条件にぴったり合うお店がヒットしたので早速GOです。
それが、今回紹介する「麺や 輝の穴」です。
内環沿いにあるそのお店は、店前に6台ほど車が停められる駐車場が完備されていますが、駐車枠の幅が狭く、スペースがギチギチなので大き目な車を停めるにはかなりテクニックを要します。
私の車はミニバンなので大き目な部類に入ると思うのですが、空いているスペースが1区画しかなく、その区画も隣に停めてある商用バンがはみ出して停めてあるのでもう一つ狭くなっています・・・・・
まあ、私の車はボロボロなので少々擦っても構わないのですが、相手の車に当てると厄介な事になるので、先に同乗者に降りてもらい誘導してしてもらい、何度か切り返しながらなんとか駐車しました。
隣の車にも当たる事なく停められて良かったと思いお店の入り口に向かうと、食事を終えたお客さんが一番スペースの広い駐車スペースに停めてある車にサッと乗り込みブルルーンっと走り去って行きました・・・
狭い所で当たらない様に、ヒヤヒヤしながら必死に切り返しながら停めたのに・・
目の前には広くて停めやすいスペースが空いている(; ̄ェ ̄)
もう少しだけ遅くお店に来ていたら広い駐車スペースに楽に停められたのに・・(~_~;)
まあ、当てずに停められたからええか、、、
広々とした駐車スペースを横目にお店に入店しました。
チケットを先に購入するシステムなので一番人気と思われる「つけ麺」780円を購入、店員さんに渡しました。
つけ麺の麺の量は、小140g、並210g、大280gも同じお値段だそうなので大280gでお願いしました。
10分ほど待ってつけ麺がやってきました。

つやつやとしたつけ麺にしては細めの麺です。

スープに付けて(^Q^)いただきまーす。
つるっともちもちの中太麺に魚介ととんこつの風味が優しく広がるこってりさが少ない食べ易いつけ麺です。
強烈な特徴は無いが後味の魚介風味が良いですね。

最後にスープ割りをお願いすると、あら、不思議。
スープが濃厚になり、魚介の風味倍増してコクとパンチが加わり(≧ω≦*)おいしーくなりました。
いやーっ。このスープ割り旨いね〜。
オーソドックスなつけ麺と思いきや最後に強烈な旨いが待っていました。

帰りは隣の車が出庫していたあとだったので、すんなりと車を出すことが出来ました。
良かった、良かった・・・
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
麺や輝の穴
06-6383-1023
大阪府吹田市内本町2-21-10
最近、用事で吹田に行くことが増えています。
家が南大阪な私は吹田はあまり馴染みのないエリアです。
そんな馴染みのないエリアでも最近はWEBの口コミサイトなどを見ればお店の事がある程度わかるのでとても便利になりましたよね〜。
っと、今更改めて言うことでもありませんが・・・・
と、いうわけでJR吹田駅近くでお昼を迎えて、私も同乗者もお腹が減ったのでお昼ご飯を食べる所をWEBを使って検索です。
検索条件は、1000円以下で駐車場がある吹田駅周辺の美味しいお店です。
すると、条件にぴったり合うお店がヒットしたので早速GOです。
それが、今回紹介する「麺や 輝の穴」です。
内環沿いにあるそのお店は、店前に6台ほど車が停められる駐車場が完備されていますが、駐車枠の幅が狭く、スペースがギチギチなので大き目な車を停めるにはかなりテクニックを要します。
私の車はミニバンなので大き目な部類に入ると思うのですが、空いているスペースが1区画しかなく、その区画も隣に停めてある商用バンがはみ出して停めてあるのでもう一つ狭くなっています・・・・・
まあ、私の車はボロボロなので少々擦っても構わないのですが、相手の車に当てると厄介な事になるので、先に同乗者に降りてもらい誘導してしてもらい、何度か切り返しながらなんとか駐車しました。
隣の車にも当たる事なく停められて良かったと思いお店の入り口に向かうと、食事を終えたお客さんが一番スペースの広い駐車スペースに停めてある車にサッと乗り込みブルルーンっと走り去って行きました・・・
狭い所で当たらない様に、ヒヤヒヤしながら必死に切り返しながら停めたのに・・
目の前には広くて停めやすいスペースが空いている(; ̄ェ ̄)
もう少しだけ遅くお店に来ていたら広い駐車スペースに楽に停められたのに・・(~_~;)
まあ、当てずに停められたからええか、、、
広々とした駐車スペースを横目にお店に入店しました。
チケットを先に購入するシステムなので一番人気と思われる「つけ麺」780円を購入、店員さんに渡しました。
つけ麺の麺の量は、小140g、並210g、大280gも同じお値段だそうなので大280gでお願いしました。
10分ほど待ってつけ麺がやってきました。

つやつやとしたつけ麺にしては細めの麺です。

スープに付けて(^Q^)いただきまーす。
つるっともちもちの中太麺に魚介ととんこつの風味が優しく広がるこってりさが少ない食べ易いつけ麺です。
強烈な特徴は無いが後味の魚介風味が良いですね。

最後にスープ割りをお願いすると、あら、不思議。
スープが濃厚になり、魚介の風味倍増してコクとパンチが加わり(≧ω≦*)おいしーくなりました。
いやーっ。このスープ割り旨いね〜。
オーソドックスなつけ麺と思いきや最後に強烈な旨いが待っていました。

帰りは隣の車が出庫していたあとだったので、すんなりと車を出すことが出来ました。
良かった、良かった・・・
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
麺や輝の穴
06-6383-1023
大阪府吹田市内本町2-21-10
ふかふかのソファで食べるとろとろ豚肉@大阪市北区 リベルタン
大阪市北区、北新地にあります「ラウンジ」リベルタンに行ってきました。
この日は朝から肉を喰らいたい気分だったので、お昼ご飯は肉を食うと決めていました。
仕事中にどこに行くかを思案していたら、竹井の唐揚げが浮かんできたので竹井に決定です。
お昼のチャイムと同時にダッシュで職場を出て竹井に向かうと、私が来る直前にサラリーマンの団体が一気に来て、唐揚げをみんなが頼んだために唐揚げが無くなりましたとのこと・・・オーマイガッ!
唐揚げが食べれんくなってしもーたー!えらいこっちゃー!
私の口は朝から完全に肉の口になっているのに!
あわてて竹井を飛び出し別の店を探します。
すると、竹井のある場所から直ぐ東側のビルの前に何やら肉メニューが書かれた看板がある事に気が付きました。
看板には「豚肉のトロトロあぶり焼き」と美味そうなお肉メニューが・・・・・
次の瞬間、私の体はお店に向かうためのエレベーターのボタンを押していました。
お店はいかにも新地のラウンジと思える、高級で広々とした店内です。
新地のラウンジらしく、ふかふかのソファが気分が良いです。
お昼のメニューは一つですが、丼にするか、セパレートに別けるかを選べるので、「豚肉のトロトロあぶり焼き」850円をごはん大盛、お肉は分けてもらう事にしました。

注文より5分ほどで料理が運ばれてきました。
では、(^Q^)いただきまーす。

お肉は豚のあばら肉を黒砂糖でじっくりにこんているのでめちゃくちゃトロトロ♪しかも、コクがあって(〃)´艸`)うま~い♪です。
量めっちゃあるので食べ応えがかなりあります。
まろやかな甘味が特徴のコク深い味が口いっぱいに広がります。
濃い目の味付けなのでご飯が進みますね〜。
これはご飯を大盛にして正解でした。
ママは以前に沖縄料理の店をやっていたそうで、このお店は4月から始めたとのことなので料理が黒糖を使った沖縄風の味になっているんですね。

夜は沖縄料理が楽しめる居酒屋ラウンジとなるそうなので一度夜にも行ってみたいもんです。
リベルタン
06-4796-7022
大阪府大阪市北区堂島1-2-7 バーマリーイン堂島5F
この日は朝から肉を喰らいたい気分だったので、お昼ご飯は肉を食うと決めていました。
仕事中にどこに行くかを思案していたら、竹井の唐揚げが浮かんできたので竹井に決定です。
お昼のチャイムと同時にダッシュで職場を出て竹井に向かうと、私が来る直前にサラリーマンの団体が一気に来て、唐揚げをみんなが頼んだために唐揚げが無くなりましたとのこと・・・オーマイガッ!
唐揚げが食べれんくなってしもーたー!えらいこっちゃー!
私の口は朝から完全に肉の口になっているのに!
あわてて竹井を飛び出し別の店を探します。
すると、竹井のある場所から直ぐ東側のビルの前に何やら肉メニューが書かれた看板がある事に気が付きました。
看板には「豚肉のトロトロあぶり焼き」と美味そうなお肉メニューが・・・・・
次の瞬間、私の体はお店に向かうためのエレベーターのボタンを押していました。
お店はいかにも新地のラウンジと思える、高級で広々とした店内です。
新地のラウンジらしく、ふかふかのソファが気分が良いです。
お昼のメニューは一つですが、丼にするか、セパレートに別けるかを選べるので、「豚肉のトロトロあぶり焼き」850円をごはん大盛、お肉は分けてもらう事にしました。

注文より5分ほどで料理が運ばれてきました。
では、(^Q^)いただきまーす。

お肉は豚のあばら肉を黒砂糖でじっくりにこんているのでめちゃくちゃトロトロ♪しかも、コクがあって(〃)´艸`)うま~い♪です。
量めっちゃあるので食べ応えがかなりあります。
まろやかな甘味が特徴のコク深い味が口いっぱいに広がります。
濃い目の味付けなのでご飯が進みますね〜。
これはご飯を大盛にして正解でした。
ママは以前に沖縄料理の店をやっていたそうで、このお店は4月から始めたとのことなので料理が黒糖を使った沖縄風の味になっているんですね。

夜は沖縄料理が楽しめる居酒屋ラウンジとなるそうなので一度夜にも行ってみたいもんです。
リベルタン
06-4796-7022
大阪府大阪市北区堂島1-2-7 バーマリーイン堂島5F
2015/07/25 Sat. 00:00 [edit]
category: 大阪市北新地エリア
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: とんかつ・トンテキ・豚肉料理.テレビ台に棚を付けましょう@気ままに作れ!DIY!⑥
先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら
その3の後半の記事でご紹介したとおり、テレビ台の枠組は完成ました。
その6の今回は、テレビ台に棚板を付けたいと思います。
いきなりですが、実は、当初よりテレビ台は作る予定はありましたが、その3で枠組みを作ったすのこを使った台で作る予定ではありませんでした。
はじめはしっかりした綺麗な木目の加工がされている一枚板でテレビ台を作ろうと思っていましたが、DIYの材料を買いにホームセンターに行ってあれこれ店内を見ていたら、格安なすのこに目が行き、このすのこに使われているチープな板を使って台を作ったら面白そうやなぁと思ったのですのこを使ったテレビ台にすることにしました。
思い付きで作ろうと思った台なので、適当に木材を買い、設計図のないまま適当にに木を切り、適当に組み立てました。
すのこを張った天板部分は、想像通りのチープさ加減だったので大満足でしたが、余りにも適当に作ってしまったために脚がぐらついて安定感が全然ありませんでした。
当初の計画では、後は棚板にする、MDFを切った棚板だけはめて完成しようと思っていましたが、ちょっとグラグラが酷い状況なので脚にしっかりと板で固定する事にしました。
棚板の高さが左右で違う設計にしたので、左側は1×4の板で固定して、右側は60mm×27mmの板で固定しました。

板が下部分だけだとまだシッカリ度が足らないので真ん中の段にも板を渡します。
真ん中の段は左右とも1×4の板で固定します。

最後にMDFの板をはめ込めば・・・完成です!!

近寄ってマジマジと見てみると・・・
やっぱり、チープな感じがめっちゃええわぁ~・・・
あとは、アンティーク風のペイントをすればもっと良くなるやろうなと思いますね。
ああ、そうだ!それと扉はどうしようかな・・
なにも考えずに適当に作ったので、扉の事まで考えてなかったなぁ・・・
ま、そのうちなんか考えようっと。
次は洋服棚を作ろうかな・・。

過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その3の後半の記事でご紹介したとおり、テレビ台の枠組は完成ました。
その6の今回は、テレビ台に棚板を付けたいと思います。
いきなりですが、実は、当初よりテレビ台は作る予定はありましたが、その3で枠組みを作ったすのこを使った台で作る予定ではありませんでした。
はじめはしっかりした綺麗な木目の加工がされている一枚板でテレビ台を作ろうと思っていましたが、DIYの材料を買いにホームセンターに行ってあれこれ店内を見ていたら、格安なすのこに目が行き、このすのこに使われているチープな板を使って台を作ったら面白そうやなぁと思ったのですのこを使ったテレビ台にすることにしました。
思い付きで作ろうと思った台なので、適当に木材を買い、設計図のないまま適当にに木を切り、適当に組み立てました。
すのこを張った天板部分は、想像通りのチープさ加減だったので大満足でしたが、余りにも適当に作ってしまったために脚がぐらついて安定感が全然ありませんでした。
当初の計画では、後は棚板にする、MDFを切った棚板だけはめて完成しようと思っていましたが、ちょっとグラグラが酷い状況なので脚にしっかりと板で固定する事にしました。
棚板の高さが左右で違う設計にしたので、左側は1×4の板で固定して、右側は60mm×27mmの板で固定しました。

板が下部分だけだとまだシッカリ度が足らないので真ん中の段にも板を渡します。
真ん中の段は左右とも1×4の板で固定します。

最後にMDFの板をはめ込めば・・・完成です!!

近寄ってマジマジと見てみると・・・
やっぱり、チープな感じがめっちゃええわぁ~・・・
あとは、アンティーク風のペイントをすればもっと良くなるやろうなと思いますね。
ああ、そうだ!それと扉はどうしようかな・・
なにも考えずに適当に作ったので、扉の事まで考えてなかったなぁ・・・
ま、そのうちなんか考えようっと。
次は洋服棚を作ろうかな・・。

過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
名古屋の味を受け継ぐ台湾まぜそばの店が大阪にオープン@大阪市北区 つばき
大阪市北区、北新地にありますまぜそば屋さん「つばき」に行ってきました。
私の会社は北新地の近くにあるので、お昼ご飯は北新地に行く事が多いです。
しょっちゅう前を通る所に少し前から新店の工事をしているのは分かっていたので何が出来るのか?ワクワクしていました。
恐らくラーメン屋さんになるであろうと推測されるお店の形が徐々に出来てきて来るのを日々見ていると、麺好きの私にはとってはオープンするのがとても待ち遠しい毎日でした。
しばらくするとお店は台湾まぜそばの店であると判明しました。
台湾まぜそば?私にとって馴染みのないメニューなのでちょっと調べてみると、名古屋に本店がある台湾まぜそばの元祖のお店の流れをくむお店のようです。
名古屋の流れをくむ台湾まぜそば屋さんが大阪にオープン。
「名古屋の台湾が大阪に」というややこしいお店ですが、名古屋の本店のまぜそばを見てみると辛さもあるので辛い物好きな私にはうってつけの麺ではないかとテンションが上がりまくりです。
それから暫くして、待ちに待ったオープンの日!喜び勇んでお店に向かうと・・・店前にはまぜそばを求める長蛇の列が・・・・・
「こりゃダメだ・・」とても昼休みの時間内では間に合わないと諦めました。
それから暫くも今日はいけるかな?と思いながらお店に向かうも、人気はすごくなかなかまぜそばにありつく事が出来ないまま時が過ぎて行きました。
結局、入店できたのはオープンから10日ほどした、雨の強い日でした。
普段、お昼ご飯の時に雨が降っていたらものすごく嫌ーーな気分になるのですが、この日ばかりは雨に感謝です。
券売機で先にチケットを購入するシステムなので、券売機へ・・・
あらかじめ食べるのは決めているので「台湾まぜそば」780円を購入して店員さんにニンニク抜きでお願いしました。
赤い壁に黒いカウンターと、赤と黒でお店が統一されています。
店員さんの数が多く、みんな声が大きくて元気らなのでお店の勢いをすごく感じます。
にんにくを入れる方が美味しいのはわかっているが仕事の関係上無理なのが残念でなりません。
大阪人にはまだまぜそばに馴染みごないので、まぜそばの食べ方が解説されています。
麺が太い事もあり出てくるまで10分くらいかかります。
上にはニラ、ネギ、刻み海苔、魚介の粉末、辛味ミンチが乗っています。

とにかくぐちゃぐちゃにまぜます。
では、(^Q^)いただきまーす。
一口目から濃厚コクとパンチがやってくるので、ヘビーなタイプのまぜ麺かなと思いきや、あとから魚介の風味がふわ〜っと広がるので後味がよくて(≧ω≦*)おいしーです。
辛味もしっかりあるので食欲をそそりドンドン、パクパク食べてしまいます。

どんだけ麺に具を絡めて食べても最後に残ってしまいます・・・・

でも、大丈夫!店員さんにいえば少量の追い飯を入れてくれるので残さず食べることができます。
残った具だけで食べると味が濃いので、少量でもご飯があるのはありがたいですね。

当分は人気が続くと思いますが、また雨の日を狙って訪問したいと思います。
つばき
06-4795-0338
大阪府大阪市北区堂島1-1-13 インター堂島ビル1F
私の会社は北新地の近くにあるので、お昼ご飯は北新地に行く事が多いです。
しょっちゅう前を通る所に少し前から新店の工事をしているのは分かっていたので何が出来るのか?ワクワクしていました。
恐らくラーメン屋さんになるであろうと推測されるお店の形が徐々に出来てきて来るのを日々見ていると、麺好きの私にはとってはオープンするのがとても待ち遠しい毎日でした。
しばらくするとお店は台湾まぜそばの店であると判明しました。
台湾まぜそば?私にとって馴染みのないメニューなのでちょっと調べてみると、名古屋に本店がある台湾まぜそばの元祖のお店の流れをくむお店のようです。
名古屋の流れをくむ台湾まぜそば屋さんが大阪にオープン。
「名古屋の台湾が大阪に」というややこしいお店ですが、名古屋の本店のまぜそばを見てみると辛さもあるので辛い物好きな私にはうってつけの麺ではないかとテンションが上がりまくりです。
それから暫くして、待ちに待ったオープンの日!喜び勇んでお店に向かうと・・・店前にはまぜそばを求める長蛇の列が・・・・・
「こりゃダメだ・・」とても昼休みの時間内では間に合わないと諦めました。
それから暫くも今日はいけるかな?と思いながらお店に向かうも、人気はすごくなかなかまぜそばにありつく事が出来ないまま時が過ぎて行きました。
結局、入店できたのはオープンから10日ほどした、雨の強い日でした。
普段、お昼ご飯の時に雨が降っていたらものすごく嫌ーーな気分になるのですが、この日ばかりは雨に感謝です。
券売機で先にチケットを購入するシステムなので、券売機へ・・・
あらかじめ食べるのは決めているので「台湾まぜそば」780円を購入して店員さんにニンニク抜きでお願いしました。
赤い壁に黒いカウンターと、赤と黒でお店が統一されています。
店員さんの数が多く、みんな声が大きくて元気らなのでお店の勢いをすごく感じます。
にんにくを入れる方が美味しいのはわかっているが仕事の関係上無理なのが残念でなりません。
大阪人にはまだまぜそばに馴染みごないので、まぜそばの食べ方が解説されています。
麺が太い事もあり出てくるまで10分くらいかかります。
上にはニラ、ネギ、刻み海苔、魚介の粉末、辛味ミンチが乗っています。

とにかくぐちゃぐちゃにまぜます。
では、(^Q^)いただきまーす。
一口目から濃厚コクとパンチがやってくるので、ヘビーなタイプのまぜ麺かなと思いきや、あとから魚介の風味がふわ〜っと広がるので後味がよくて(≧ω≦*)おいしーです。
辛味もしっかりあるので食欲をそそりドンドン、パクパク食べてしまいます。

どんだけ麺に具を絡めて食べても最後に残ってしまいます・・・・

でも、大丈夫!店員さんにいえば少量の追い飯を入れてくれるので残さず食べることができます。
残った具だけで食べると味が濃いので、少量でもご飯があるのはありがたいですね。

当分は人気が続くと思いますが、また雨の日を狙って訪問したいと思います。
つばき
06-4795-0338
大阪府大阪市北区堂島1-1-13 インター堂島ビル1F
小さな食器棚を作っちゃおう@気ままに作れ!DIY!⑤
先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら
その5の今回は、小さな食器棚を作りたいと思います。
今回母が新しい生活を始めるにあたり、家具を揃えようと家具屋さんをいろいろ見て回りましたが納得がいく家具がなかなか見当たらなかったためにDIYする事となりました。
その納得いかない一番の要因だったのが今回作る小さな食器棚です。
家具屋さんに置いてある食器棚は、大概の物がサイズが大きく、高さもあり母には使いづらそうな物ばかりでした。
料理が好きな母にとって食器棚はとても大事です。
食器棚はお値段も張るので納得がいく物をと思っていましたが、どんだけお店を回っても納得がいかなかったので作ることとなりました。
と、言う訳でさっそく作っていきます。
ホームセンターで15mmのベニヤ板、おがくずの圧縮したMDFパネル、L型のアングルなどを買ってきて作っていこうと思います。
MDFパネルをカットして、それぞれに切り込みを入れて、それぞれを差し込み2×2の箱を作ります。
そのMDFの箱をベニヤ板にL型のアングルで固定すると、棚が出来ました。
「うーん!超簡単!」

MDFは加工が簡単なのはいいのですが、木の板よりしなりやすいので棚の下部分がしならないようにしっかりとアングルで固定をします。

あまり力が掛からない上部は小さめのアングルで固定します。

設置場所に置いてみると、こんな感じに収まりました。
電子レンジの置き場もちゃんと確保できていい感じです。
しかし、このまま置いただけでは、棚が手前に倒れてくるのでベニヤ板を固定しなければなりません。

前回のワイヤーネットを固定した方法をこちらでも使ってみます。
唯一、ネジが効く戸袋にL型アングルでネジ止めして・・・・・

ベニヤ板側にもネジ止めをすると・・・

バッチリ倒れてこなくなりました。
最後は台所の全体をパチリ。
だんだん台所が出来てきましたが、食器棚の扉を作らないといけないのと、ベニヤ板丸出しではかっこ悪いのでペイントを施す事をしないといけないので完成はまだまだです。
次はテレビ台に棚をつけたいと思います。

過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5の今回は、小さな食器棚を作りたいと思います。
今回母が新しい生活を始めるにあたり、家具を揃えようと家具屋さんをいろいろ見て回りましたが納得がいく家具がなかなか見当たらなかったためにDIYする事となりました。
その納得いかない一番の要因だったのが今回作る小さな食器棚です。
家具屋さんに置いてある食器棚は、大概の物がサイズが大きく、高さもあり母には使いづらそうな物ばかりでした。
料理が好きな母にとって食器棚はとても大事です。
食器棚はお値段も張るので納得がいく物をと思っていましたが、どんだけお店を回っても納得がいかなかったので作ることとなりました。
と、言う訳でさっそく作っていきます。
ホームセンターで15mmのベニヤ板、おがくずの圧縮したMDFパネル、L型のアングルなどを買ってきて作っていこうと思います。
MDFパネルをカットして、それぞれに切り込みを入れて、それぞれを差し込み2×2の箱を作ります。
そのMDFの箱をベニヤ板にL型のアングルで固定すると、棚が出来ました。
「うーん!超簡単!」

MDFは加工が簡単なのはいいのですが、木の板よりしなりやすいので棚の下部分がしならないようにしっかりとアングルで固定をします。

あまり力が掛からない上部は小さめのアングルで固定します。

設置場所に置いてみると、こんな感じに収まりました。
電子レンジの置き場もちゃんと確保できていい感じです。
しかし、このまま置いただけでは、棚が手前に倒れてくるのでベニヤ板を固定しなければなりません。

前回のワイヤーネットを固定した方法をこちらでも使ってみます。
唯一、ネジが効く戸袋にL型アングルでネジ止めして・・・・・

ベニヤ板側にもネジ止めをすると・・・

バッチリ倒れてこなくなりました。
最後は台所の全体をパチリ。
だんだん台所が出来てきましたが、食器棚の扉を作らないといけないのと、ベニヤ板丸出しではかっこ悪いのでペイントを施す事をしないといけないので完成はまだまだです。
次はテレビ台に棚をつけたいと思います。

過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用