無性に食べたくなる唐揚げ@大阪市北区 竹井
大阪市北区、北新地にあります和食屋さん「竹井」にまたまた行ってきました。
竹井はかおまるっちのお気に入りにお店で、定期的に訪問させてもらっているお店です。
新地のお店でありながらボリュームがあってしかもお安いというサラリーマンに大人気のお店です。
細い路地の一番奥にひっそりと佇むお店にも関わらず、ランチタイムの人気は凄くて入店待ちが起こる事もしょっちゅうある人気店です。
ランチタイムの客層は9割以上がスーツを着たサラリーマンとなっています。
そんな竹井の唐揚げが無性に食べたくなったのでやってきました。
今回は幸いな事に入店待ちのお客さんはおらず、すんなりとお店に入る事が出来ました。
竹井には豚ポン酢やトンカツなど唐揚げ以外にも人気のメニューがいろいろあるのですが、ここにきたら9割方「からあげ」800円を食べています。
という訳で、今回もやっぱり「からあげ」800円をお願いしました。
注文より5分ちょっとでからあげが出てきました。
相変わらずからあげが溢れそうです♪

では、いただきます。
相変わらず柔らかくて超ジューシーです。
揚げたてが出てくるので噛むとアツアツの油が染み出てきます。
この旨味がたっぷり詰った油が堪らなく( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆です。
こんだけたくさんあってもめちゃうまなのであっという間に完食です。

間違いなく私の中では新地で一番のからあげですね。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
過去の酒菜 竹井
その1 カキフライ
その2 からあげ
その3 からあげ
酒菜 竹井
06-6344-6088
大阪府大阪市北区堂島1丁目2-9
竹井はかおまるっちのお気に入りにお店で、定期的に訪問させてもらっているお店です。
新地のお店でありながらボリュームがあってしかもお安いというサラリーマンに大人気のお店です。
細い路地の一番奥にひっそりと佇むお店にも関わらず、ランチタイムの人気は凄くて入店待ちが起こる事もしょっちゅうある人気店です。
ランチタイムの客層は9割以上がスーツを着たサラリーマンとなっています。
そんな竹井の唐揚げが無性に食べたくなったのでやってきました。
今回は幸いな事に入店待ちのお客さんはおらず、すんなりとお店に入る事が出来ました。
竹井には豚ポン酢やトンカツなど唐揚げ以外にも人気のメニューがいろいろあるのですが、ここにきたら9割方「からあげ」800円を食べています。
という訳で、今回もやっぱり「からあげ」800円をお願いしました。
注文より5分ちょっとでからあげが出てきました。
相変わらずからあげが溢れそうです♪

では、いただきます。
相変わらず柔らかくて超ジューシーです。
揚げたてが出てくるので噛むとアツアツの油が染み出てきます。
この旨味がたっぷり詰った油が堪らなく( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆です。
こんだけたくさんあってもめちゃうまなのであっという間に完食です。

間違いなく私の中では新地で一番のからあげですね。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
過去の酒菜 竹井
その1 カキフライ
その2 からあげ
その3 からあげ
酒菜 竹井
06-6344-6088
大阪府大阪市北区堂島1丁目2-9
讃岐うどんのお店でマウンテン唐揚げ@大阪府高石市 なか川
大阪府高石市にありますうどん屋さん「なか川」に行ってきました。
この日は用事があって高石市にいています。
もっと早く用事を終える予定でしたが、意外にてこずってしまいお昼を大幅に過ぎてしまいました。
お腹がぺこぺこになりながらどこか良いお店がないかと探していたら良さげなお店がありました。
そこは、100円道路の下にあるうどん屋さんです。
駐車場が完備されているので助かります。
時間は午後2時40分、駐車場に車を停めて店内に入るとお客さんが4組いらっしゃいます。
まだ入れるか?と伺うとOKと言うことで席に座りました。
メニューはかなり豊富で色んな種類のうどんがあります。
特にトッピング系が充実しているように思えます。
今回はその中から唐揚げ定食840円にうどんを生醤油に変更(100円)してもらいました。
待つこと7・8分出てきた唐揚げを見てビックリ!
スゴイマウンテンな唐揚げです。

まさかうどん屋さんでマウンテン唐揚げに出会うとは・・・
唐揚げのつけダレがセルフコーナーにあるので、ネギポン酢、花山椒、マヨネーズを持ってきました。

では唐揚げから(^Q^)いただきまーす。
小ぶりな唐揚げでカラッと揚がっています。
皮も身も一緒になっているブツ切り唐揚げです。
皮の部分がカリカリで美味しいです。
身は弾力がありプリプリしていてこれまた(≧ω≦*)おいしーです。
つけダレに合うようにあっさりした味付けになっているので、つけダレをいろいろ試してみますと、ネギポン酢が一番マッチしていて旨かったです。

うどん
つやつやでつるんとした光沢が美味しそうです!

しっかりとコシがあります。
しかし、モチモチ感の方が前面にくるグミ系のうどんですね。
ツルツル感はかなりあるので喉を通る感覚がとても心地よいうどんです。
生醤油もエグ味がなくまろやかな味なのでうどんと合っていて(〃)´艸`)うま~い♪です。

ご飯もしっかりあるので食べきれるか心配でしたが、唐揚げのつけダレがあっさりしていてもたれずに食べられたので残さず食べる事が出来ました。
こんなにボリュームがあって940円は本当にスゴイです。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
本場さぬきうどん なか川
072-273-5156
大阪府高石市取石6-24-12
この日は用事があって高石市にいています。
もっと早く用事を終える予定でしたが、意外にてこずってしまいお昼を大幅に過ぎてしまいました。
お腹がぺこぺこになりながらどこか良いお店がないかと探していたら良さげなお店がありました。
そこは、100円道路の下にあるうどん屋さんです。
駐車場が完備されているので助かります。
時間は午後2時40分、駐車場に車を停めて店内に入るとお客さんが4組いらっしゃいます。
まだ入れるか?と伺うとOKと言うことで席に座りました。
メニューはかなり豊富で色んな種類のうどんがあります。
特にトッピング系が充実しているように思えます。
今回はその中から唐揚げ定食840円にうどんを生醤油に変更(100円)してもらいました。
待つこと7・8分出てきた唐揚げを見てビックリ!
スゴイマウンテンな唐揚げです。

まさかうどん屋さんでマウンテン唐揚げに出会うとは・・・
唐揚げのつけダレがセルフコーナーにあるので、ネギポン酢、花山椒、マヨネーズを持ってきました。

では唐揚げから(^Q^)いただきまーす。
小ぶりな唐揚げでカラッと揚がっています。
皮も身も一緒になっているブツ切り唐揚げです。
皮の部分がカリカリで美味しいです。
身は弾力がありプリプリしていてこれまた(≧ω≦*)おいしーです。
つけダレに合うようにあっさりした味付けになっているので、つけダレをいろいろ試してみますと、ネギポン酢が一番マッチしていて旨かったです。

うどん
つやつやでつるんとした光沢が美味しそうです!

しっかりとコシがあります。
しかし、モチモチ感の方が前面にくるグミ系のうどんですね。
ツルツル感はかなりあるので喉を通る感覚がとても心地よいうどんです。
生醤油もエグ味がなくまろやかな味なのでうどんと合っていて(〃)´艸`)うま~い♪です。

ご飯もしっかりあるので食べきれるか心配でしたが、唐揚げのつけダレがあっさりしていてもたれずに食べられたので残さず食べる事が出来ました。
こんなにボリュームがあって940円は本当にスゴイです。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
本場さぬきうどん なか川
072-273-5156
大阪府高石市取石6-24-12
本場さぬきうどん なか川 (うどん / 北信太駅)
食器棚には扉が要りますよねぇ@気ままに作れ!DIY!⑪
先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら
その11の今回は、食器棚に扉を取付けたいと思います。
いろんな家具屋さんを見回った結果、母の家の台所にスッと収まるサイズ感の食器棚がなかったので食器棚をDIYで作りました。
合板を土台にしてMDFの板を組み合わせで4つの棚を作りました。
と、いうわけで、食器棚のベースは完成していましたが、食器棚にはやっぱり扉が必要なので、扉を付けることにしました。
当初は、ガラスの扉を取り付けようか?と思っていましたが、意外な事(私的には置いてると思っていたので)にホームセンターには板ガラスが無いので、アクリル板で扉を付けることにしました。
しかし、ホームセンターでアクリル板の価格を見てビックリ!
私の欲しいサイズのアクリル板は1枚3000円近くもする高額商品でした。
食器棚には2枚のアクリル板が必要なので、アクリル板だけで6000円もの出費になるのです。
母からはなるべく安く仕上げなさいと言われているのでこんなに高い物は買えません。
板ガラスに続き第2の候補のアクリル板も諦め違う素材を探してみると、、、ありました♪手頃な商品が!

それは、ポリカーボネート素材のパネルです。
1枚の単価も800円ほどとお安くなっています♪
しかも、板ガラスやアクリル板に比べると軽い、軽い!
これだけ軽いと高齢の母でも軽く扉をスライドできそうなので、扉はこの素材に決定しました。
ポリカーボネートのパネルを2枚と、アルミのレールを2本・・・

アルミのレールを切るためのジグソーの歯、アルミのレールをMDFに取付けるための接着剤を購入しました。

家に帰ってさっそくEVO183のジグソーカートリッジを使ってアルミのレールをカットします。

次にホールソーをセットして・・・

ポリカーボネートに穴を開けます

アルミレールを接着剤で付けてポリカーボネートのパネルをレールにはめ込んだら・・・・完成です。

扉が付いて、いい感じになりました~。

過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
その7 洋服ダンスも作っちゃうよ~
その8 材料を切り出すだけで一苦労です・・
その9 洋服ダンスも作っちゃうよ~2
その10 トラブル発生!!!
その11の今回は、食器棚に扉を取付けたいと思います。
いろんな家具屋さんを見回った結果、母の家の台所にスッと収まるサイズ感の食器棚がなかったので食器棚をDIYで作りました。
合板を土台にしてMDFの板を組み合わせで4つの棚を作りました。
と、いうわけで、食器棚のベースは完成していましたが、食器棚にはやっぱり扉が必要なので、扉を付けることにしました。
当初は、ガラスの扉を取り付けようか?と思っていましたが、意外な事(私的には置いてると思っていたので)にホームセンターには板ガラスが無いので、アクリル板で扉を付けることにしました。
しかし、ホームセンターでアクリル板の価格を見てビックリ!
私の欲しいサイズのアクリル板は1枚3000円近くもする高額商品でした。
食器棚には2枚のアクリル板が必要なので、アクリル板だけで6000円もの出費になるのです。
母からはなるべく安く仕上げなさいと言われているのでこんなに高い物は買えません。
板ガラスに続き第2の候補のアクリル板も諦め違う素材を探してみると、、、ありました♪手頃な商品が!

それは、ポリカーボネート素材のパネルです。
1枚の単価も800円ほどとお安くなっています♪
しかも、板ガラスやアクリル板に比べると軽い、軽い!
これだけ軽いと高齢の母でも軽く扉をスライドできそうなので、扉はこの素材に決定しました。
ポリカーボネートのパネルを2枚と、アルミのレールを2本・・・

アルミのレールを切るためのジグソーの歯、アルミのレールをMDFに取付けるための接着剤を購入しました。

家に帰ってさっそくEVO183のジグソーカートリッジを使ってアルミのレールをカットします。

次にホールソーをセットして・・・

ポリカーボネートに穴を開けます

アルミレールを接着剤で付けてポリカーボネートのパネルをレールにはめ込んだら・・・・完成です。

扉が付いて、いい感じになりました~。

過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
その7 洋服ダンスも作っちゃうよ~
その8 材料を切り出すだけで一苦労です・・
その9 洋服ダンスも作っちゃうよ~2
その10 トラブル発生!!!
トラブル発生!!!@気ままに作れ!DIY!⑩
先日より突然始まった新企画、「気ままに作れ!DIY!」企画説明はこちら
その10の今回は、前回作ったリバーシブルなタンスに降りかかったトラブルです。
DIYによる母の家の家具作りも終盤に差し掛かってきたので、DIYに関係ない細々した事も順次こなしていきます。
裏側の洗濯物を干すバルコニーの窓にカーテンを付けるためにカーテンレールを取付けます。
カーテンレールを付けるために、先に作ったリバーシブルできる洋服ダンスを設置場所から引っ張り出し、カーテンレールを取り付けてカーテンを引っ掛けて「はい!カーテン完成!」
これくらいはものの五分で出来るので楽勝♪楽勝♪

カーテンレールも付いたし、元の設置場所に洋服ダンスを戻そうとしたその時!!!
「????」
洋服ダンスがカーテンレールに当たって設置場所に収まらへん!!
なんちゅうこっちゃ〜っ!
先程までの楽勝な空気は飛んでいき、一気に焦りが出たきました。
洋服ダンスを収めるにはカーテンレールをもう少し上に設置すれば洋服ダンスは収まるが、カーテンの下部分が寸足らずになってしまうのでそれは出来ない・・・
では、洋服ダンスを設置場所に設置したままカーテンレールを付ければ良いのでは?、、、と思いましたが、それでは洋服ダンスが取り出せず季節毎の衣替えが出来なくなるのでこれもダメ!
あれこれと、なんか良い方法がないかと考えてみたところ・・・
これしかない・・・・・

と、言う訳で・・・・・
タンスの上部分をカットする事にしました。。。。

無残にカットされた上部分がこちら
カットした中から使える材料を流用して・・

背が低くなった洋服ダンスを組み直しました。
一番上の棚が何を入れるための棚なん?と思えるくらい高さがないのですが、取りあえずカーテンレールに当たらず収める事が出来ました。
見た目はかなり不細工やけど、まぁ良しとしよう!
強引に自分を納得させてトラブルを回避出来た事にします。。。。

あとは、MDFの板を切り出して棚をせっせと作ります。

切り出したMDFの板をテレビ台を作る時に使った、すのこの板が止められていた釘をこちらに有効活用します。

棚板を取り付けた状態で設置場所に改めて戻してみると・・・・・
カーテンレールが当たらずに綺麗に収まりました!

全体を収めた写真
最終的にハンガー掛け付きのタンスと高さを合わせたので、全体の収まりはいいねんけど・・やっぱり一番上の棚の寸足らずが目立ちますな~。

次は、食器棚の扉を取り付けたいと思います。
過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
その7 洋服ダンスも作っちゃうよ~
その8 材料を切り出すだけで一苦労です・・
その9 洋服ダンスも作っちゃうよ~2
その10の今回は、前回作ったリバーシブルなタンスに降りかかったトラブルです。
DIYによる母の家の家具作りも終盤に差し掛かってきたので、DIYに関係ない細々した事も順次こなしていきます。
裏側の洗濯物を干すバルコニーの窓にカーテンを付けるためにカーテンレールを取付けます。
カーテンレールを付けるために、先に作ったリバーシブルできる洋服ダンスを設置場所から引っ張り出し、カーテンレールを取り付けてカーテンを引っ掛けて「はい!カーテン完成!」
これくらいはものの五分で出来るので楽勝♪楽勝♪

カーテンレールも付いたし、元の設置場所に洋服ダンスを戻そうとしたその時!!!
「????」
洋服ダンスがカーテンレールに当たって設置場所に収まらへん!!
なんちゅうこっちゃ〜っ!
先程までの楽勝な空気は飛んでいき、一気に焦りが出たきました。
洋服ダンスを収めるにはカーテンレールをもう少し上に設置すれば洋服ダンスは収まるが、カーテンの下部分が寸足らずになってしまうのでそれは出来ない・・・
では、洋服ダンスを設置場所に設置したままカーテンレールを付ければ良いのでは?、、、と思いましたが、それでは洋服ダンスが取り出せず季節毎の衣替えが出来なくなるのでこれもダメ!
あれこれと、なんか良い方法がないかと考えてみたところ・・・
これしかない・・・・・

と、言う訳で・・・・・
タンスの上部分をカットする事にしました。。。。

無残にカットされた上部分がこちら
カットした中から使える材料を流用して・・

背が低くなった洋服ダンスを組み直しました。
一番上の棚が何を入れるための棚なん?と思えるくらい高さがないのですが、取りあえずカーテンレールに当たらず収める事が出来ました。
見た目はかなり不細工やけど、まぁ良しとしよう!
強引に自分を納得させてトラブルを回避出来た事にします。。。。

あとは、MDFの板を切り出して棚をせっせと作ります。

切り出したMDFの板をテレビ台を作る時に使った、すのこの板が止められていた釘をこちらに有効活用します。

棚板を取り付けた状態で設置場所に改めて戻してみると・・・・・
カーテンレールが当たらずに綺麗に収まりました!

全体を収めた写真
最終的にハンガー掛け付きのタンスと高さを合わせたので、全体の収まりはいいねんけど・・やっぱり一番上の棚の寸足らずが目立ちますな~。

次は、食器棚の扉を取り付けたいと思います。
過去の気ままに作れ!DIY
その1 新企画はじめました
その2 まずは組み立て家具で慣らし運転
その3 台所周りを作ってみよう
その4 ワイヤーネットで壁を有効活用
その5 小さな食器棚を作っちゃおう
その6 テレビ台に棚を付けましょう
その7 洋服ダンスも作っちゃうよ~
その8 材料を切り出すだけで一苦労です・・
その9 洋服ダンスも作っちゃうよ~2
○○過ぎない魚介系ラーメン@奈良県川西町 ちかみちらーめん
奈良県川西町にありますラーメン屋さん「ちかみちらーめん」に行ってきました。
この日は用事があって奈良県に行っていました。
奈良県に用事があるたびに奈良のおいしいラーメンを堪能してきている私ですが、この日の奈良のランチもやっぱりラーメンです。
用事を手っ取り早く済ませてランチのお店に向かえるように事前に美味しそうなお店を調べていました。
用も無事済んだのでお店に向かいます。
すると、思っていたところにお店があるにはあるのですが、しまっている!
あれっと思ったら、徒歩5秒の同じ敷地内に移転しましたと書いてあります。
ほっと胸を撫で下ろし、お店の場所も分かり徒歩5秒移動して新しいお店に入店。
券売機でチケットを購入します。
今回はラーメン720円と大盛り110円を購入しました。
チケットを店員さんに渡し席に座ります。
移転して間がないのでとにかくお店がピッカピカで超きれいです。
厨房のステンレス機器は鏡のように反射していますね~。
そんなピカピカのお店を見ているいるうちに注文が出て来ました。

魚介の良い香りが立ち込めています。
では(^Q^)いただきまーす。
節系のだしの風味と、魚介系の爽やかな風味が主張しなすぎて(〃)´艸`)うま~い♪です。
ほんもりとした甘さ、濃過ぎない醤油の濃度、適度な油の量とパンチどれをとっても、多すぎたり少なすぎたりしないバランスが良いラーメンです。
このラーメンはかなり旨い。

またこのチャーシューがめちゃくちゃ分厚い!
たぶん、厚みは1.5センチぐらいあると思います。
しかも、脂身がトロットロですごくおいしかったです。

食べた後も喉が乾かないしさっぱり食べれる美味しいラーメンでした。
また近くに来たときはお邪魔したいと思います。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
ちかみちらーめん
TEL非公開
奈良県磯城郡川西町結崎1889-1
この日は用事があって奈良県に行っていました。
奈良県に用事があるたびに奈良のおいしいラーメンを堪能してきている私ですが、この日の奈良のランチもやっぱりラーメンです。
用事を手っ取り早く済ませてランチのお店に向かえるように事前に美味しそうなお店を調べていました。
用も無事済んだのでお店に向かいます。
すると、思っていたところにお店があるにはあるのですが、しまっている!
あれっと思ったら、徒歩5秒の同じ敷地内に移転しましたと書いてあります。
ほっと胸を撫で下ろし、お店の場所も分かり徒歩5秒移動して新しいお店に入店。
券売機でチケットを購入します。
今回はラーメン720円と大盛り110円を購入しました。
チケットを店員さんに渡し席に座ります。
移転して間がないのでとにかくお店がピッカピカで超きれいです。
厨房のステンレス機器は鏡のように反射していますね~。
そんなピカピカのお店を見ているいるうちに注文が出て来ました。

魚介の良い香りが立ち込めています。
では(^Q^)いただきまーす。
節系のだしの風味と、魚介系の爽やかな風味が主張しなすぎて(〃)´艸`)うま~い♪です。
ほんもりとした甘さ、濃過ぎない醤油の濃度、適度な油の量とパンチどれをとっても、多すぎたり少なすぎたりしないバランスが良いラーメンです。
このラーメンはかなり旨い。

またこのチャーシューがめちゃくちゃ分厚い!
たぶん、厚みは1.5センチぐらいあると思います。
しかも、脂身がトロットロですごくおいしかったです。

食べた後も喉が乾かないしさっぱり食べれる美味しいラーメンでした。
また近くに来たときはお邪魔したいと思います。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
ちかみちらーめん
TEL非公開
奈良県磯城郡川西町結崎1889-1
たまには・・新地の焼肉屋さんでリッチなランチを@大阪市北区 清次郎
大阪市北区、北新地にあります焼肉屋さん「清次郎」に行ってきました。
この日は新地の焼肉屋さんでリッチなランチです。
しがない庶民である、ごく普通サラリーマンの私がなぜそんなリッチなランチをするのかというと、ズバリ臨時収入があったからなのです!
それは何かと言うと・・・・・・・・・・・馬です。
普段私は競馬をしないのですが、友人の誘いに乗り、その日はなぜか1レースだけ買ってみたら、それがビギナーズラックで大当たり!
ナンボ勝ったかは、伏せておきますが、5桁の数字の臨時収入があったので、競馬に誘った友人に対するお礼を兼ねてやってきました。
夜はそこそこするお店ですが、お昼は500円からとリーズナブルな値段でランチが食べられます。
今回はその中からお昼の定食メニューで一番高いロースとバラとハラミが合計250g入っている、「盛り合わせ定食(特)」1800円をお願いしました。
お店は比較的空いていたので注文は直ぐに出てきました。

きれいな赤い色をしたとても美味しそうなお肉たち・・・
厚みもあるので、ボリュームがありますね。

タレにコチュジャンをたっぷり入れて焼き焼きしていきます。

では、さっそくバラから頂きます。
脂の部分がふんわりと甘くて上品な味がさします。。
肉も柔らかくて美味しいです。

ロース
脂が少ないので、お肉本来の旨味をダイレクトに味わえます。
こちらのお店のタレとの相性が良く、さっぱりとした美味しさがあります。

ハラミ
かなり厚みのあるハラミですね。
肉がギッュと締まっていています。
噛み始めは肉が締まっているので、固く感じがしますが、噛み進めていくとドンドン柔らかくなり旨味がジワジワと出てきて美味しいです。
ごはんのおかわりができるので当然おかわりをさせていただきました。
お肉がとても美味しかったので3膳ものごはんを食べてしまいました。

食後のコーヒーも付いています。
美味しいお肉をたっぷり堪能した後のコーヒーは至福のひとときでした。

1000円までで食べられるお安い定食もたくさんあるのでまた寄りたいと思います。
いやーっ!それにしても贅沢なランチでした~♪
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
清次郎
06-6344-3154
大阪府大阪市北区曽根崎新地1丁目10-16 永楽ビルB1F
この日は新地の焼肉屋さんでリッチなランチです。
しがない庶民である、ごく普通サラリーマンの私がなぜそんなリッチなランチをするのかというと、ズバリ臨時収入があったからなのです!
それは何かと言うと・・・・・・・・・・・馬です。
普段私は競馬をしないのですが、友人の誘いに乗り、その日はなぜか1レースだけ買ってみたら、それがビギナーズラックで大当たり!
ナンボ勝ったかは、伏せておきますが、5桁の数字の臨時収入があったので、競馬に誘った友人に対するお礼を兼ねてやってきました。
夜はそこそこするお店ですが、お昼は500円からとリーズナブルな値段でランチが食べられます。
今回はその中からお昼の定食メニューで一番高いロースとバラとハラミが合計250g入っている、「盛り合わせ定食(特)」1800円をお願いしました。
お店は比較的空いていたので注文は直ぐに出てきました。

きれいな赤い色をしたとても美味しそうなお肉たち・・・
厚みもあるので、ボリュームがありますね。

タレにコチュジャンをたっぷり入れて焼き焼きしていきます。

では、さっそくバラから頂きます。
脂の部分がふんわりと甘くて上品な味がさします。。
肉も柔らかくて美味しいです。

ロース
脂が少ないので、お肉本来の旨味をダイレクトに味わえます。
こちらのお店のタレとの相性が良く、さっぱりとした美味しさがあります。

ハラミ
かなり厚みのあるハラミですね。
肉がギッュと締まっていています。
噛み始めは肉が締まっているので、固く感じがしますが、噛み進めていくとドンドン柔らかくなり旨味がジワジワと出てきて美味しいです。
ごはんのおかわりができるので当然おかわりをさせていただきました。
お肉がとても美味しかったので3膳ものごはんを食べてしまいました。

食後のコーヒーも付いています。
美味しいお肉をたっぷり堪能した後のコーヒーは至福のひとときでした。

1000円までで食べられるお安い定食もたくさんあるのでまた寄りたいと思います。
いやーっ!それにしても贅沢なランチでした~♪
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
清次郎
06-6344-3154
大阪府大阪市北区曽根崎新地1丁目10-16 永楽ビルB1F
焼鳥専門店の清涼メニュー@大阪市北区 鉄板焼鳥ニワ
大阪市北区、北新地にあります焼き鳥屋さん「鉄板焼鳥ニワ」に行ってきました。
この日のランチは新規開拓です。
最近新しいお店を探すのが楽しいので、今回も行ったことのないエリアを攻めてみました。
この日はとても暑い日でバテバテな感じでした。
お店を探しながら、こんな日は冷たいもんがいいなぁと考えていました。
すると、一軒の焼き鳥屋さんの看板には盛岡冷麺定食なる涼しげなメニューがラインナップされています。
看板の文字から放たれる雰囲気がなんとなく美味しそうだったのと、クソ暑い日差しを避けるべくためにサッと入店しました。
お店は木の香りがほのかに香る木造りのお店です。
焼き鳥屋さんにしては珍しく、隣との間隔が広い居心地いいお店です。
広々としたテーブルに案内してもらい座ると同時に「盛岡冷麺定食」880円をお願いしました。
しばらくして出てきた商品は大きな器に入った冷麺が印象的なボリュームメニューです。

では、さっそく冷麺から、お酢を3周ほど回し入れて(^Q^)いただきまーす。
透き通った麺は、弾力とはね返りが強い冷麺らしい冷麺です。
本格的な焼肉屋さんで食べる冷麺と変わらないくらいの弾力がありとっても(≧ω≦*)おいしー。
透き通ったスープにはほんのりと甘味とコクがあってこれまた美味しいですね。
お酢の酸味との相性も抜群でバランスの取れた(〃)´艸`)うま~い♪冷麺だと思います。

おにぎり
よく味のしゅんだ鳥飯です。
出汁の風味が私好みで美味しいですね。
唐揚げ
衣にキチンと下味がキチンと付いているので衣だけ食べても(≧ω≦*)おいしーです。
しっかり噛み締めるとじわじわとジューシーな旨味が味わえるところは、さすが焼鳥屋さんの唐揚げといった感じでした。

ここのランチメニューはボリューミーなメニューが多いようなので、近いうちに他のメニューも食べに来たいと思います。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
鉄板焼鳥 ニワ 北新地店
06-6348-4128
大阪府大阪市北区堂島1-5-7 堂島グランドビル2階
この日のランチは新規開拓です。
最近新しいお店を探すのが楽しいので、今回も行ったことのないエリアを攻めてみました。
この日はとても暑い日でバテバテな感じでした。
お店を探しながら、こんな日は冷たいもんがいいなぁと考えていました。
すると、一軒の焼き鳥屋さんの看板には盛岡冷麺定食なる涼しげなメニューがラインナップされています。
看板の文字から放たれる雰囲気がなんとなく美味しそうだったのと、クソ暑い日差しを避けるべくためにサッと入店しました。
お店は木の香りがほのかに香る木造りのお店です。
焼き鳥屋さんにしては珍しく、隣との間隔が広い居心地いいお店です。
広々としたテーブルに案内してもらい座ると同時に「盛岡冷麺定食」880円をお願いしました。
しばらくして出てきた商品は大きな器に入った冷麺が印象的なボリュームメニューです。

では、さっそく冷麺から、お酢を3周ほど回し入れて(^Q^)いただきまーす。
透き通った麺は、弾力とはね返りが強い冷麺らしい冷麺です。
本格的な焼肉屋さんで食べる冷麺と変わらないくらいの弾力がありとっても(≧ω≦*)おいしー。
透き通ったスープにはほんのりと甘味とコクがあってこれまた美味しいですね。
お酢の酸味との相性も抜群でバランスの取れた(〃)´艸`)うま~い♪冷麺だと思います。

おにぎり
よく味のしゅんだ鳥飯です。
出汁の風味が私好みで美味しいですね。
唐揚げ
衣にキチンと下味がキチンと付いているので衣だけ食べても(≧ω≦*)おいしーです。
しっかり噛み締めるとじわじわとジューシーな旨味が味わえるところは、さすが焼鳥屋さんの唐揚げといった感じでした。

ここのランチメニューはボリューミーなメニューが多いようなので、近いうちに他のメニューも食べに来たいと思います。
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
鉄板焼鳥 ニワ 北新地店
06-6348-4128
大阪府大阪市北区堂島1-5-7 堂島グランドビル2階
鉄板焼鳥 ニワ 北新地店 (鳥料理 / 北新地駅、渡辺橋駅、大江橋駅)
土日も注文出来る超お得なランチセット@大阪府松原市 くろしお
大阪府松原市にあります回転寿司屋さん「くろしお」に行ってきました。
きっと以前からお店があったんだと思いますが、お店の前をふらっと通りかかった時にこんな所に回転寿司屋さんがあったんや〜とお寿司屋の存在に気が付きました。
すると、次の瞬間、ふら~っと誘導されるかのように、お店の駐車場へ入っていっちゃいました。
駐車場は店の裏にあるのですが、駐車スペースがちょっと狭いですね・・・・少々駐車するのに手こずりながらも何とか車を停めてお店に入店。
店内は回転レーンがあって、タッチパネルで注文する最近の回転寿司屋と同じ光景なのですが、何かが違う・・・
カウンター席に座り考えてみると、あるべきものが無いことに気が付きました。
それは、レーンの上に寿司が無いことです。
では、回転するレーンには何が回っているかと言うと、メニュー写真のみが回転している状態です。
カウンターのメニューと一緒においてあるお店の案内には、なるべく切りたての寿司を味わって欲しいと共に、廃棄のムダを出さない分安心価格で提供したいという思いから回していないとかかれています。
なるほど、そういう事ね。
回転レーンにお寿司がないとなんとなく違和感を覚えますが、まぁ良しとしましょう。
納得してタッチパネルのメニューを見ていると、土日も注文できるお得なセットを発見しました。
12貫のお寿司に、茶碗蒸しに、赤出汁、デザート、しかも、コーヒーまで付いて700円は破格の安さだと思います。
さっそくこのお得な「くろしおランチセット」700円をお願いしました。

すると、注文した直後からあれよ、あれよと次々と商品がでてきました。
最後にお寿司が出てきてくろしおセットの勢ぞろいです。
改めてテーブルの上に並んだ商品を見ると、これで700円はやはり安いと実感します。
では、(^Q^)いただきまーす。
まぐろ、ホタテ、イカ、エビ、タコ、サーモン、ツブ貝、玉子、甘エビ、オニオンサーモン、ハマチ、鯖の湯引き12貫のネタになっています。
味は、めちゃくちゃ美味しいという事ではありませんが、700円という値段を考えたら十分に美味しいと思います。

赤出汁にはちゃんと魚のアラがたくさん入っていましたし、茶碗蒸しにはカニ脚が入っていました。
個人的にはカニ脚よりも、百合根が入っている方が嬉しかったのですが、ちゃんと美味しかったですよ。

デザートも付いています。

最期はドリップコーヒーで一息付いてごちそうさまでした。
やっぱりこれで700円は破格の安さですね。

こんな所にお得にお寿司が食べられるお店があったなんて、発見です。
くろしお回転寿司
072-338-6545
大阪府松原市天美我堂1-11-1
きっと以前からお店があったんだと思いますが、お店の前をふらっと通りかかった時にこんな所に回転寿司屋さんがあったんや〜とお寿司屋の存在に気が付きました。
すると、次の瞬間、ふら~っと誘導されるかのように、お店の駐車場へ入っていっちゃいました。
駐車場は店の裏にあるのですが、駐車スペースがちょっと狭いですね・・・・少々駐車するのに手こずりながらも何とか車を停めてお店に入店。
店内は回転レーンがあって、タッチパネルで注文する最近の回転寿司屋と同じ光景なのですが、何かが違う・・・
カウンター席に座り考えてみると、あるべきものが無いことに気が付きました。
それは、レーンの上に寿司が無いことです。
では、回転するレーンには何が回っているかと言うと、メニュー写真のみが回転している状態です。
カウンターのメニューと一緒においてあるお店の案内には、なるべく切りたての寿司を味わって欲しいと共に、廃棄のムダを出さない分安心価格で提供したいという思いから回していないとかかれています。
なるほど、そういう事ね。
回転レーンにお寿司がないとなんとなく違和感を覚えますが、まぁ良しとしましょう。
納得してタッチパネルのメニューを見ていると、土日も注文できるお得なセットを発見しました。
12貫のお寿司に、茶碗蒸しに、赤出汁、デザート、しかも、コーヒーまで付いて700円は破格の安さだと思います。
さっそくこのお得な「くろしおランチセット」700円をお願いしました。

すると、注文した直後からあれよ、あれよと次々と商品がでてきました。
最後にお寿司が出てきてくろしおセットの勢ぞろいです。
改めてテーブルの上に並んだ商品を見ると、これで700円はやはり安いと実感します。
では、(^Q^)いただきまーす。
まぐろ、ホタテ、イカ、エビ、タコ、サーモン、ツブ貝、玉子、甘エビ、オニオンサーモン、ハマチ、鯖の湯引き12貫のネタになっています。
味は、めちゃくちゃ美味しいという事ではありませんが、700円という値段を考えたら十分に美味しいと思います。

赤出汁にはちゃんと魚のアラがたくさん入っていましたし、茶碗蒸しにはカニ脚が入っていました。
個人的にはカニ脚よりも、百合根が入っている方が嬉しかったのですが、ちゃんと美味しかったですよ。

デザートも付いています。

最期はドリップコーヒーで一息付いてごちそうさまでした。
やっぱりこれで700円は破格の安さですね。

こんな所にお得にお寿司が食べられるお店があったなんて、発見です。
くろしお回転寿司
072-338-6545
大阪府松原市天美我堂1-11-1
休日になると食べたくなるものそれは・・・@堺市堺区 一力
堺市堺区にありますラーメン屋さん「一力」に行ってきました。
以前に一力のラーメンを食べて、すっかり一力のファンになった私ですが、此処のラーメンは普通の状況でもニンニクがたっぷり入っているので、平日は仕事の都合上どうしても食べに行くことが出来ません・・・・
でも、一力のラーメンが食べたい!
であれば、休日に食べるしかありません。
と、いうわけで休日になると、一力のラーメンが食べたくなるのですが、休日は休日でいろんな用事があるので中々再訪出来ずのまましばらく時間が経過しましたが、ようやくの再訪することができました。
車を駐車場に停めて店内に入ると、「いらっしゃいませ~」と大きな声で迎えてくれます。
ここの店員さんは相変わらず元気でハキハキしていて気持ちがいいですね。
前回はラーメンだけでしたが、隣の人が食べている餃子が美味しそうだったので今回は「ラーメン」700円に「餃子」250円もお願いしました。

注文してから5分ほどでラーメンと餃子が出てきました。
では、さっそくラーメンから(^Q^)いただきまーす。
ラーメンから立ち上る香りがすでにニンニクの良い香りがします。
では、スープを一口・・・・・
相変わらず一口目から強烈なニンニクの香り広がりまくります。
ライトトンコツのスープに強烈なニンニクが旨味をけん引していて相変わらず(〃)´艸`)うま~い♪です。
ここのラーメンは麺を楽しむというよりも強烈なニンニクの香りとスープの旨さをたっぷりと楽しむという感じのラーメンです。

今回はラッキーな事にこんなに分厚いチャーシューが入っていました。
食べ応えがめっちゃあってウマウマでした~。

ギョーザ
流石ニンニクラーメンのお店のギョーザだけあって、ニンニクがしっかり効いています。
餡はジューシーな汁がたっぷりと溢れ出す旨味たっぷり系のギョーザで美味しいです。
ただ餡が少ないので食べ応えに欠けるところがあるのでもう少し餡が多いともっと美味しいくなると思います。

旨いスープを飲み干すと、やっぱり底には大量のニンニクが沈殿していました。
さすがにこれを食べるのは3日間くらいニンニクの匂いが抜けそうにないのでやめておきました。

また、匂いを気にしないで済む休日にやってきま~す。
過去の一力
その1 ラーメン(大)
一力
072-259-0001
大阪府堺市堺区向陵中町4丁1-1
以前に一力のラーメンを食べて、すっかり一力のファンになった私ですが、此処のラーメンは普通の状況でもニンニクがたっぷり入っているので、平日は仕事の都合上どうしても食べに行くことが出来ません・・・・
でも、一力のラーメンが食べたい!
であれば、休日に食べるしかありません。
と、いうわけで休日になると、一力のラーメンが食べたくなるのですが、休日は休日でいろんな用事があるので中々再訪出来ずのまましばらく時間が経過しましたが、ようやくの再訪することができました。
車を駐車場に停めて店内に入ると、「いらっしゃいませ~」と大きな声で迎えてくれます。
ここの店員さんは相変わらず元気でハキハキしていて気持ちがいいですね。
前回はラーメンだけでしたが、隣の人が食べている餃子が美味しそうだったので今回は「ラーメン」700円に「餃子」250円もお願いしました。

注文してから5分ほどでラーメンと餃子が出てきました。
では、さっそくラーメンから(^Q^)いただきまーす。
ラーメンから立ち上る香りがすでにニンニクの良い香りがします。
では、スープを一口・・・・・
相変わらず一口目から強烈なニンニクの香り広がりまくります。
ライトトンコツのスープに強烈なニンニクが旨味をけん引していて相変わらず(〃)´艸`)うま~い♪です。
ここのラーメンは麺を楽しむというよりも強烈なニンニクの香りとスープの旨さをたっぷりと楽しむという感じのラーメンです。

今回はラッキーな事にこんなに分厚いチャーシューが入っていました。
食べ応えがめっちゃあってウマウマでした~。

ギョーザ
流石ニンニクラーメンのお店のギョーザだけあって、ニンニクがしっかり効いています。
餡はジューシーな汁がたっぷりと溢れ出す旨味たっぷり系のギョーザで美味しいです。
ただ餡が少ないので食べ応えに欠けるところがあるのでもう少し餡が多いともっと美味しいくなると思います。

旨いスープを飲み干すと、やっぱり底には大量のニンニクが沈殿していました。
さすがにこれを食べるのは3日間くらいニンニクの匂いが抜けそうにないのでやめておきました。

また、匂いを気にしないで済む休日にやってきま~す。
過去の一力
その1 ラーメン(大)
一力
072-259-0001
大阪府堺市堺区向陵中町4丁1-1
福岡風の甘い天つゆがクセになっちゃいます@大阪府箕面市 てんぷらの山
大阪府箕面市にあります天ぷら屋さん「てんぷらの山」に行ってきました。
てんぷらの山は箕面にある天ぷら専門店で、安くて気軽に食べられる福岡スタイルのお店です。
モデルになっている、福岡の天ぷらの平尾と同じくカウンターに座り、揚げたてを順次バットに盛って提供されるスタイルです。
この気軽に食べられるスタイルが評判がいいのでしょう。
最近では、天六にも福岡スタイルの天ぷら屋さんが出来ているようですね。
この日は用事で箕面の船場にいたので、寄ってみました。
ランチタイムはいつもたくさんのお客さんで行列ができるのですが、この日はピークタイムをずらしての入店だったので空いていて待つことなく入れました。
てんぷらの山は通し営業なので、行列が苦手な方はピークタイムをずらして行くといいと思います。
先に券売機でチケットを購入してから着席するスタイルなのでチケットを購入します。
今回は、前回と同じく「海老三昧定食」1100円を購入しました。
席に座ると先に、ご飯と味噌汁と天つゆと空のバットが出て来ます。
デーブルに置いてあるキャベツの漬け物をぽりぽり食べながら天ぷらの到着を待っていると次々とバットの上に天ぷらが盛られていきます。

海老天が4尾、カボチャ、レンコン、茄子、キスが盛られています。
では、(^Q^)いただきまーす。
天つゆはいわゆる関西風の薄い色の天つゆでは無く、少し濃い色をした福岡風の天つゆになっています。
味も甘味があるので九州の醤油を使っているかもしれませんね。
つゆに丸みとコクがあるので、海老天にとても良く合っていて(≧ω≦*)おいしー。
衣がサクサクしているのでとても軽くてパクパク食べられます。
特に海老は身が大きくてプリプリしていて(〃)´艸`)うま~い♪です。
プリプリの海老天を4尾も食べられるなんてとても幸せです。
(写真の上下が反転していてごめんなさい)

口直しのキャベツの漬け物
あっさりとした味がいい口直しになります。

海老が4尾あって1100円は本当にお得だと思います。
家の近くにこんなお店があったらしょっちゅう行くのになぁ・・
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
過去のてんぷらの山
その1 海老三昧定食+だし巻き玉子+とり天+牡蠣
天ぷらの山
072-730-2290
大阪府箕面市船場東3-9-2
てんぷらの山は箕面にある天ぷら専門店で、安くて気軽に食べられる福岡スタイルのお店です。
モデルになっている、福岡の天ぷらの平尾と同じくカウンターに座り、揚げたてを順次バットに盛って提供されるスタイルです。
この気軽に食べられるスタイルが評判がいいのでしょう。
最近では、天六にも福岡スタイルの天ぷら屋さんが出来ているようですね。
この日は用事で箕面の船場にいたので、寄ってみました。
ランチタイムはいつもたくさんのお客さんで行列ができるのですが、この日はピークタイムをずらしての入店だったので空いていて待つことなく入れました。
てんぷらの山は通し営業なので、行列が苦手な方はピークタイムをずらして行くといいと思います。
先に券売機でチケットを購入してから着席するスタイルなのでチケットを購入します。
今回は、前回と同じく「海老三昧定食」1100円を購入しました。
席に座ると先に、ご飯と味噌汁と天つゆと空のバットが出て来ます。
デーブルに置いてあるキャベツの漬け物をぽりぽり食べながら天ぷらの到着を待っていると次々とバットの上に天ぷらが盛られていきます。

海老天が4尾、カボチャ、レンコン、茄子、キスが盛られています。
では、(^Q^)いただきまーす。
天つゆはいわゆる関西風の薄い色の天つゆでは無く、少し濃い色をした福岡風の天つゆになっています。
味も甘味があるので九州の醤油を使っているかもしれませんね。
つゆに丸みとコクがあるので、海老天にとても良く合っていて(≧ω≦*)おいしー。
衣がサクサクしているのでとても軽くてパクパク食べられます。
特に海老は身が大きくてプリプリしていて(〃)´艸`)うま~い♪です。
プリプリの海老天を4尾も食べられるなんてとても幸せです。
(写真の上下が反転していてごめんなさい)

口直しのキャベツの漬け物
あっさりとした味がいい口直しになります。

海老が4尾あって1100円は本当にお得だと思います。
家の近くにこんなお店があったらしょっちゅう行くのになぁ・・
ごちそうさまでした(*・^人^・*)
過去のてんぷらの山
その1 海老三昧定食+だし巻き玉子+とり天+牡蠣
天ぷらの山
072-730-2290
大阪府箕面市船場東3-9-2