fc2ブログ

かおまるっちの大阪食べ歩き日記

~大阪を中心に旨いもんを求め食べ歩くおっさんのブログ~

1000円でリッチな気分♪@大阪市北区 海匠 

 

大阪市北区、北新地にありますお寿司屋さん「海匠」に行ってきました。

この日はなんかしらんけど、奥さんが朝ごはんをたっぷり作ってくれていたので、お昼になってもそんなにお腹が空いていませんでした。

というわけで、お昼はガッツリ系ではなく、あっさり系でいきたいと思います。

なにかあっさり系で美味しそうなお店はないかと、最近よくくる船大工通りをフラフラと歩いていたら、一軒のお寿司屋さんの看板を見つけました。

きっと、以前からランチをやっているお寿司屋さんだと思うのですが、いつも私がこの辺をウロウロする時はガッツリいきたい時が多いので、お寿司の看板をスルーしていたのでしょう、ここにお寿司屋さんがあって、ランチをしている事を今日初めて知りました。

看板には握り寿司に押し寿司、細巻き、いなりにうーめんが付いていて1000円というお得なお寿司が書いてあります。

看板の写真も美味しそうだったので、さっそく入店しました。

店内は新地のお寿司屋らしい高級感漂う清潔で明るい作りになっています。

カウンターが空いていたので、カウンターに座ります。

目の前の白木のカウンターには、細長い皿が置いてあります。

こうゆうビジュアルを見ると、高級店に来たなと思います。

お昼のメニューは1000円の「寿司定食普通盛」と1500円の「寿司定食豪華盛」に2種類なので、今回は1000円の普通盛をお願いしました。

注文と同時に板さんが寿司を握ってくれます。

まずはじめは、細巻き三種にいなり、穴子。

穴子がフワフワと柔らかくて美味しいです。
20160220 (22)


普段は水っぽいのであまり食べないかっぱ巻きが、高級店で食べるとすごく美味しく頂けました。
20160220 (23)


右から鯛、マグロ、サーモン、いくら、玉子。
20160220 (28)


マグロとサーモン

どっちも味が濃厚で美味しいです。
20160220 (26)


イカ、お塩であっさりと。

鯛はすだちが絞ってあります。

すだちの酸味が鯛に合っていて(≧ω≦*)おいしー

鯛も締まってしまっていてコリッとした食感がgoodです。
20160220 (24)


いくら、今回一番美味しかったのがこちら

濃厚なイクラのエキスがプチプチと口の中で弾けて堪らなく(〃)´艸`)うま~い♪でした。
20160220 (27)


にゅうめんのようですが、宮城県白石市の名物、ううめんです。

麺自体がにゅうめんよりあっさりとした味なので、お出汁の風味が香って美味しかったです。
20160220 (25)
庶民なので普段はいけない高級店でもお昼なら入ることが出来、1000円で高級感を味わえるなんて、やっぱり新地はいいところですね。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)


寿し 海匠
06-6346-1688
大阪府大阪市北区堂島1-4-24 堂島にしきビル2F

寿し 海匠寿司 / 大江橋駅北新地駅渡辺橋駅

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 寿司. 
tb: 0   cm: 0

△top

座って10秒で出来上がり!!@堺市南区 讃岐一番 

 

堺市南区にありますうどん屋さん「讃岐一番」に行ってきました。

泉北方面に用事があったので、車で泉ヶ丘まで向かいました。

お昼は用事先の方と一緒にサイゼリヤで少し早めの時間にランチをしました。

久しぶりにサイゼリヤに行きましたが、やっぱり安いですね。

用事も済んだので家に帰えろうどしましたが、お昼ご飯が少し少なめで小腹が空いたので、小腹を満たせるちょい食べが出来る良いところはないかなぁと思ってウェブで調べてみると、いいお店がありました。

それは、讃岐一番という讃岐うどんのお店です。

場所も、今居てる泉が丘から、ものの5分ほどのところにあるお店なので行ってみることにしました。

時間は午後2時前、駐車場に車を止めてお店に入ると3人ほどの先客がいらっしゃいました。

15席ほどの小さなお店は、初老のご夫婦が2人で切り盛りされています。

600円という安さで定食が用意されているのですが、小腹が空いている程度なので単品メニューで行きたいと思います。

讃岐うどんと言えばコシが命なので、コシの強い冷たいうどんを食べたいと思います。

と言うわけで注文は、「しょうゆ」280円をお願いしました。

注文も終わったしやれやれと思って席に座ると、「はい、しょうゆお待ちどう」と言って私を見ているではありませんか!
20160220 (21)



注文してものの10秒ですよ!もうできたんですか?いくらなんでも早すぎるでしょ!と心でツッコミを入れながらうどんを取りに行きます。

テーブルの横にある薬味を入れて席へ戻り、早速(^Q^)いただきまーす。
20160220 (18)


あらかじめ書いてある通り、かなりコシが強いうどんです。

麺の太さも太めでしっかりしているので、力強いうどんと言えるでしょう。

コシが強いのでかなりじっくりと噛まないとなかなか飲み込めないので時間をかけて咀嚼すると、小麦の良い香りがじわじわと出て来て(≧ω≦*)おいしーですね。

一回り小ぶりな器でうどんが出てくるのでペロッと食べれると思いましたが、ギュッと詰まったうどんだったので完食後はけっこうお腹がいっぱいになりました。
20160220 (19)
280円とお安いし、小腹が空いた時には良いですね。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)


讃岐一番
072-292-3525
大阪府堺市南区竹城台4-15-25

讃岐一番うどん / 泉ケ丘駅栂・美木多駅

category: 堺市南区

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: うどん・そば. 
tb: 0   cm: 0

△top

三度目の正直@大阪府和泉市 いずみや 

 

大阪府和泉市にありますお蕎麦屋さん「いづみや」に行ってきました。

ららぽーと近くにある石臼挽のお蕎麦屋さんいづみやさん。

ららぽーとから近いこともあって、これまでに2度ほどららぽーとに行く道中によりましたが、1度目は閉店間際にだったので受付が終了していて入店できず、2度目は開店時間の11時過ぎに来たのですが、だんじりが開催されている日だったので、臨時休業で入店できず、とこれまでに2度振られています。

3度目の今回は大丈夫だろうと、開店前の10時50分にやってきました。

広い駐車場なので楽に車が停められるので良いですね。

車を停めてお店の入り口に向かうと、ウェイティングボードが置いてあります。

先客が1組名前を書いていらっしゃるので、2番乗りです。

名前を書いてしばし車で待機、そうしているうちにも車が続々と入庫していき、開店時には6組のお客さんとなりました。

11時ジャスト!開店です。

店員さんが順に客入れを行い入店です。

待っている間にメニューを見て注文は決めていたので、着席したと同時に「丹波黒どり親子どんぶり蕎麦膳」1630円をお願いしました。
20160220 (12)


そば茶を飲みながら待つ事4分、思ってたより早く注文が出てきました。

早速親子丼から(^Q^)いただきまーす。

炭火で香ばしく火が入っためちゃくちゃ弾力のある鳥モモ肉が、とんでもなく(≧ω≦*)おいしーです。

少し泡立った溶き卵がフワフワで軽いので、口当たり優しくエアリーです。

玉ねぎの甘さがしっかりと分かる薄味の出汁が鳥モモ肉の際立たせているのでかなり調和が取れた絶品の親子丼です。
20160220 (13)


かけそば

一口食べて別格に旨いとすぐ分かる、節系のしっかりとして力強い風味が口いっぱいに広がるかけそばです。

とにかくそば出汁がとんでもなく( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆

ただひたすらに( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆

一瞬でこの出汁の虜になるくらい旨いです。

こんなに旨い温かいそばは、久しぶりに食べました。

余りにもだしが旨いので、添えてある薬味は邪魔に思えるくらい透明感のある上品な旨味が楽しめるだしです。
20160220 (14)
かなり気に入ったので、また寄らせてもらいます。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)


いづみや
0725-54-1146
大阪府和泉市春木町1023-3

いづみやそば(蕎麦) / 和泉中央駅

category: 和泉市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: うどん・そば.  どんぶり・おにぎり・ご飯もの. 
tb: 0   cm: 0

△top

お出汁の風味が広がる親子丼@大阪市北区 はな柳 

 

大阪市北区、北新地にあります割烹屋さん「はな柳」に行ってきました。

この日はノープランだったので、新規開拓のために新地を歩いてみる事にしました。

新地と一言にいっても、範囲は広く、北から永楽町通り、新地本通り、堂島上通り、船大工通りとなっていますが、最近の私が気に入っているお店は、船大工通り周辺が多いので、最近新規開拓する時も、船大工通りに来る事が多いです。

この日も気が付いたら船大工通りに来ていました。

見慣れた通りをキョロキョロと看板に気を配りながら歩いていると、、、ありました!私が知らなかった美味しそうなお店が!

お店の名は「はな柳」割烹のお店です。

その割烹店の何が美味しそうかというと、親子丼です。

なんでも、蘭王卵を使った親子丼が食べられるとのこと。

蘭王と言えば大分で生産されている、黄身が濃くて美味しい卵だったはず・・・

新地で親子丼と言えば、「万ん卯」が真っ先に思い浮かびますが、蘭王で作る親子丼も万ん卯に負けないくらい美味しそうなので、早速入ってみる事にしました。

お店はビル一階の奥のほうにひっそりと佇んでいます。

外観がとても綺麗ですね。

まだ、お店が出来て日が浅いのでしょうか?

引き戸を開けて店内に入ると、ネクタイをきちんと締めた板さんが優しく出迎えてくれました。

お客さんはほぼ満席状態でしたが、カウンターが空いていたのでそちらに座ります。

お昼は親子丼以外に、10食限定の「和牛のすき焼き」1000円もあるのですが、今日の私は親子丼の気分なので、座ると同時に「蘭王の親子丼」900円をお願いしました。

ビシッとネクタイを締めた板さんが素早く調理に取り掛かります。

キビキビとした調理風景を見ていると、これは絶対旨い親子丼やと食べる前から分かります。

じっと調理風景を見つめる事5分、親子丼の完成です。
20160220 (6)


私の記憶通り黄身が濃い色をしています。

では、さっそく(^Q^)いただきまーす。

お出汁がとても多く、つゆだく状態です。

玉ねぎの甘さと出汁の風味がしっかりと組み合わさっているので、優しい味わいで(≧ω≦*)おいしーです。
20160220 (2)


卵の黄身がめちゃくちゃ濃厚なので、卵の部分をメインに食べると濃厚なコクを楽しめるので、一つの丼で優しい味とコク深い味を堪能できていいですね。
20160220 (5)



黒七味には山椒の風味が効いているので、黒七味で味を引き締めると一層旨かったです。

濃厚な卵の旨味と優しく広がる出汁が絶妙で、とても贅沢な親子丼を楽しめました。
20160220 (4)
これで900円はお得だと思います。

お店の雰囲気も良いし、高級感もバリバリあるしいいお店ですね。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)


はな柳
06-6136-7479
大阪府大阪市北区堂島1-3-4 谷安ビル1F

はな柳割烹・小料理 / 北新地駅大江橋駅西梅田駅

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: どんぶり・おにぎり・ご飯もの. 
tb: 0   cm: 0

△top

奥さんの優しさに感謝@愛知県蒲郡市 あらじん 

 

愛知県蒲郡市にありますパン屋さん「あらじん」に行ってきました。

藤枝と島田で朝ラーをした帰りに寄りました。

ラーメンを食べるためだけに行きは高速を飛ばして行ったので、帰りはゆっくりと節約を兼ねて下道で帰っています。

静岡県から愛知県の間はバイパスが通っているので、下道といっても比較的すいすい進みます。

しかし、途中の蒲郡市ではバイパスがまだ未完成のため市街地を通って行かなければなりません。

そのバイパスとバイパスの間の市街地を通っている時に一軒のお店のことを思い出しました。

そのお店はパン屋さんで、以前愛知県の豊川市に遊びに行った帰りに寄ったお店なんですが、閉店間際にだったためパンが売り切れで買えなかったお店です。

パンは買えなかったのですがその時の店員さんの対応がとてもよかったので次にここを通る時は必ず寄ろうと思っていたお店でした。

運転している友人に頼んでお店の駐車場に車を止めてお店に入ります。

今日は早めの時間だったのでパンはちゃんとありました。

いろんなハード系のパンがある中、スタンダードな「パンドミ」600円を持ってレジへ、その際にポイントカードはお作りしますか?と聞かれましたが遠方なので大丈夫です。

と返答すると、遠方からわざわざありがとうございますと、売り物のラスクをサービスでくださいました。

前に買えなかった時もそうですし、今回の時もそうなんですがとにかく奥さんの心のこもった接客がとてもうれしいです。

おしゃれな紙袋に入ったパンドミとラスクを受け取り、奥さんに会釈をしてお店を後にしました。
20160131 (203)


家に帰ってさっそくトーストしてみることにしました。

パンを切っている時に思ったのですが、一般的な食パンの重さとは全く違ってものすごくずっしりと重量感があります。
20160131 (206)


スライスしたパン一枚を持ち上げるとこれまたずっしりした重量感があり、しっとりとした水分をかんじます。

山型の食パンは蓋をしないで焼き上げるため角型の食パンより膨らみながら焼きあがるので、焼き上がったパンは気泡が大きくふわっとしているんですが、ここのパンは気泡が細かくぎっしりと詰まっています。

これはきっと、遠赤効果の高い高温の石窯で短めの時間で焼き上げているからできる技ではないでしょうか?

とにかく通常の山型パンにはあまり見受ける事がないしっとりとぎっしりが詰まっています。
20160131 (207)


能書きはこれくらいにして、バターを塗っていただきます。

膨張率が高い山の部分は気泡が大きくて水分が飛んでいるので、エアリーでサクサクしていてバターの風味がしっとりと味わえて( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆です。

下の方は気泡が細かく水分量が多いので、香り高い小麦の風味が口いっぱいに広がってめちゃくちゃ( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆です。

特に、しんなりとした柔らかさがある耳周りのがとても風味が良くて旨いです。

あまりにも美味しいので一気に3枚も食べてしまいました。

耳周りが旨いので、オススメは切れ端を厚めに切ってトーストし、バターをたっぷり塗っていただくと、しんなり感と小麦の風味をじっくり堪能出来てGOODです。
20160131.jpg


おまけでいただいたラスクですが、私好みの砂糖が少ないタイプのサクサクラスクだったので、とても(〃)´艸`)うま~い♪でしたよ。
20160131 (204)
久しぶりに耳が旨いパンには出会えました。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)


あらじん
0533-65-9951
愛知県蒲郡市清田町一沢3-1

あらじんパン / 蒲郡駅三河三谷駅三河塩津駅

category: 愛知県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: パン・サンドイッチ. 
tb: 0   cm: 0

△top

商品が豊富すぎて迷います@三重県鈴鹿市 鞍馬サンド 

 

三重県鈴鹿市にありますサンドイッチ屋さん「鞍馬サンド」に行ってきました。

この日は友人達と夜中から車に乗って、静岡県の藤枝市と島田市に朝ラーを食べに行ってました。

その日は特に用事がなかったので、交通費を節約するために下道を通ってゆっくりと大阪に帰ってました。

いくら朝に立て続けに2杯のラーメンを食べたと言っても、夜までお腹が持つわけはなく午後2時を過ぎたあたりでお腹が減ってきました。

場所は三重県の鈴鹿あたりです。

友人たちに何を食べたいかと聞くとあっさりしたものが食べたいとの事なので、運転する人の代わりに食べログで検索、、、

すると、いいお店が一軒見つかりました。

それは、「鞍馬サンド」というサンドイッチのお店です。

午後2時を過ぎると一旦休憩に入るお店が多い中、こちらのお店は通し営業を行っているのでこの時間から行っても全く問題はありません。

友人に食べログのレビューを見せると、ノリノリでOKが出たのでお店に向かうことにしました。

お店には駐車場が完備してあるので助かります。

お店に入るとすぐにショーケースがおいてあって、いろんな種類のサンドイッチが所狭しと並べられています。

このパターンは優柔不断の私からすると、めちゃくちゃメニュー選びに時間がかかるやつです。

そんな事を当たり前の事として知っている友人たちは、サッサと自分の食べたい物を注文して席に着いています。
20160131 (201)


友人たちの注文から出遅れる事約3分ようやく決まった注文がこちらです。

こちらのお店の正式な名前は「京都鞍馬サンド」というお店なので、メニュー名も京都を感じる和な名前が着いています。

越前(カニクリームコロッケ)399円、平家(ツナたまご)388円、弁慶(ロースカツ)432円にドリンクセット(井戸端セット)194円お願いしました。

友人たちに遅れはとりましたが、なんとか自分的には頑張って注文したのでホッとしながら、先に座っている友人たちの席に向かうと、友人たちはすでに食べ始めているではありませんか!

その光景を目の当たりにしてやっぱり私は優柔不断やな・・・・と改めて感じました。。。

そんな事を私が思っているのを知ってか知らずかわかりませんが友人たちは「うめぇ」を連呼しながらサンドイッチをがさつに頬張っています。
20160131 (196)


おしゃれなお店やねんからもっと上品に食べろや!みたいなやりとりをしていたら注文が出てきました。
20160131 (192)


では、早速(^Q^)いただきまーす。

ツナたまご

ツナがたっぷり入っているので食べ応えがあって良いですね。

シャキッとしたレタスがあっさりとまとめてくれるので(≧ω≦*)おいしーです。
20160131 (197)


カニクリームコロッケ

カニクリームが凄く滑らかです。

舌触りがソフトでクリームというよりホイップのような柔らかさときめの細かさがあって、めっちゃ( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆です。

味も濃厚でありながらクリーミーなので、味がくっきりしています。

このサンドイッチはかなり旨いです。
20160131 (198)


ロースカツ

これホンマにロースなん?ヒレじゃないの?って思うくらいお肉が柔らかいですねー。

おまけに脂身が少ないので、しつこさが無くてめっちゃ食べ易くて(〃)´艸`)うま~い♪です。

ソースを少な目なので素材の味の良さがよく分かるところもかなり良いですね。
20160131 (199)
50種類以上あるメニューのうち、3種類しか食べてないから私の妄想の域を脱しないのですが、どうやらここのお店は揚げ物類のサンドイッチが絶品のようですね。

特に越前(カニクリームコロッケ)はオススメです。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)


鞍馬サンド 鈴鹿店
059-370-8135
三重県鈴鹿市住吉町6557-1

鞍馬サンド 鈴鹿店サンドイッチ / 平田町駅鈴鹿サーキット稲生駅玉垣駅

category: 三重県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: パン・サンドイッチ. 
tb: 0   cm: 0

△top

帰る途中で・・ちょっと待った~・・@静岡県島田市 めん奏心 

 

静岡県島田市にありますラーメン屋さん「めん奏心」に行ってきました。

前の記事でご紹介した藤枝市のちっきんで朝ラーを堪能したので、大阪に向かって帰ろうと車を走らせていた車内で、助手席で何気にこの周辺を食べログで見ていたら、4点越えのやたら評価の高いお店がヒットしたので、詳細を見ていたら朝ラーが出来るお店だったので、友人に「ちょっと待った〜」近くにめっちゃ点の高いラーメン屋があるで!と声をかけ、車を停車させて改めて食べログを友人とチェック!

レビューや写真を見るととても美味しそうだったので行ってみることにしました。

お店の場所は朝ラーの聖地、藤枝市のお隣である島田市です。

お店の近くには8時半前に到着。

開店時間の朝9時まで近くのセブンイレブンで時間を潰しての訪問です。

お店には広い駐車場が完備されていて地図上はお店は表通りに面しているのですが、表通りから車は入れない構造になっていますので、初めて行く人は注意が必要です。

コンビニから移動して開店の10分前に伺うと既にお店の前には行列が出来ています。

その数は12人。

食べログには席数が16席と書いてあったのでわれわれ3人はギリギリ1巡目で座れそうです。

寒空の下待つ事10分、開店です。

先頭のお客さんから順に券売機でチケットを買って席についていきます。

16席ある席はどんどん埋まっていきわれわれの番です。

開店時間前、事前にレビューを読んでいたので注文は決まっています。

今回は「醤油 特煮干そば」900円をお願いしました。

友人たちもチケットを買い店員さんに手渡し席に座ります。

われわれの後ろのお一人さんが座って1巡目が埋まりました。

後ろにはいつの間にか長い行列が出来ています。

先頭のお客さんから順に注文が出されていきます。

順にラーメンがお客さんに出されていき、いよいよわれわれのラーメンが入店して30分ほどして出て来ました。
20160131 (184)


では、(^Q^)いただきまーす。

先ずはスープから・・・

うおっ!?

凄い煮干し感

通常の煮干し系ラーメンとは全く違い、スープがめっちゃ煮干しです。

通常の煮干し系ラーメンは一口目、二口目くらいまで煮干しの香りが口に広がりますが、ここの煮干しは一口目、二口目だげではなくずっと煮干しなんです。

なので、口の中は全部煮干しです。

これだけ煮干しを前面に打ち出した煮干し系ラーメンは食べた事がありません。

それ位まんま煮干しです。

私はラーメン好きなので、これだけ煮干しが前面に出てても美味しくいただけますが、ラーメン慣れしていない人には微妙に感じるかもしれませんね。

私的には(≧ω≦*)おいしーがストライクという感じではありませんでした。

しかし、これだけ煮干しが強烈であると、特徴的なので評価も高くなるのでしょうね。
20160131 (185)
余談ですが、めん奏心に入ってすぐ感じたのですが前の記事でご紹介したちっきんと、今回のめん奏心 の店内に充満するいりこなどの煮干しの香りがそっくりでした。

その事を帰りの車の中で友人に言うと、「俺も思ってた」とのこと。

やっぱり食べ歩きが好きな奴の思考は似てるなぁと感じました。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)


めん奏心
0547-46-0160
静岡県島田市金谷栄町3538

めん奏心ラーメン / 代官町駅新金谷駅

category: 静岡県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

朝ラーが普通の光景です。@静岡県藤枝市 ちっきん 

 

静岡県藤枝市にありますラーメン屋さん「ちっきん」に行ってきました。

友人とラーメンの話をしていて、藤枝には朝からラーメン屋さんが開いていて、普通に朝からラーメンを食べる、朝ラーの文化があるんだってよ〜などと、ラーメンの話をしていたら、話が盛り上がり、じゃぁ行ってみようという事になって大阪からノリで藤枝まで来てしまいました。

高速に乗って4時間とちょっと・・・なかなかの距離でしたね。

駐車場はお店の向かいにある学習塾前のようなのでそちらに停めさせていただきました。

時間は開店直前の午前6時50分!

店前には5人のお客さんが並んでいます。

まだ、朝日が昇りきる前の薄暗い店前に出現した行列はなんか不思議な光景ですね。

私たちも早速最後尾に並びます。

列に並んでいるのは決して若い人だけでは無くて60才位のミドルもいらっしゃいます。

そんな光景を見ると本当に朝ラーの文化が根付いていると納得いたします。

午前7時暖簾がかかって開店です。

先頭のお客さんからぞろぞろとお店に入って行きます。

こじんまりとした外観なので、1回転目で座れるか不安でしたが、狭いながらも10席あったので1回転目で着席出来ました。

先頭のお客さんから順に注文しているものを耳を傾けて聞くと、「120%煮干しらぁめん」系のメニューをを頼む人が多いですね。

周りに流されやすい私なので、先に注文をしたお客さん達と同じく120%煮干しらぁめん系のメニューををお願いしようと思いましたが、メニューの説明書きに気になる文言がありました。

それは、「インパクトのある中国岩塩とミネラルたっぷりの粟国の塩が織り成す自慢のしおらぁめん」という文言です。

この訴求力ある文言がとても気になったので今回は「しお」870円をお願いしました。

先頭のお客さんから順に注文が出て来ていよいよわれわれの番です。
20160131 (179)


出て来たしおらぁめんには大きくて丸いチャーシューがドーンと乗っかています。

では、まずは自慢のスープから・・・(^Q^)いただきまーす。

あぁ、、、(〃)´艸`)うま~い♪、、、

ご主人自慢のしおらぁめんという通り、とてもミネラルが豊富で円やかで透き通った透明感のあるスープでめちゃ( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆です。

シコシコとした麺との相性がめちゃくちゃ良いです。

麺とスープの相性の良さはここ最近食べたラーメンの中では間違いなく1番合っています。

それくらい麺とスープとの相性が抜群でめちゃくちゃ旨いです。

食べ終わった後は思わす「ありがとう」と言いたくなるくらい美味しいしおらぁめんでした。
20160131 (180)
周りに流されず、ご主人の文言を信じて注文して良かった〜。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)


ちっきん
054-646-6078
静岡県藤枝市田中2丁目13-6

ちっきんラーメン / 西焼津駅

category: 静岡県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

コンビネーションがいいお店@大阪市住吉区 ベアフルート 

 

大阪市住吉区にありますカフェ「ベアフルート」に行ってきました。

以前はうどん屋さんだったところに新しくお店が出来ていたので、入ってみました。

女性が2人で切り盛りしているお店で、内装は女性が切り盛りするお店だけあって可愛らしい雰囲気のほっこりとした内装です。

広さは5坪ほどの小さなお店で、席はUの字のカウンターで、15席程度です。

お昼のメニューはカレーと日替りプレートランチなどです。

この日の日替りのメインのおかずはチキン南蛮か竜田揚げとなっていたので、揚げ物好きな私は迷わずに「日替りプレートランチ」1000円の竜田揚げでお願いしました。

ご飯は白ご飯か雑穀米が選べるとの事なので、雑穀米でお願いしました。

新しいお店なのでまだ内装がとても綺麗ですね。

お昼時なのでお客さんが5人ほど入っていて奥の厨房では先のお客さんの注文をこなしているのですが、2人の息がバッチリ合っていて、テキパキと阿吽の呼吸で調理をこなしています。

10分ほど待って注文が出てきました。

女性が切り盛りするお店だけあってプレートも彩りが良くてヘルシーなおかずが盛られています。

では、さっそくメインの竜田揚げから(^Q^)いただきまーす。

竜田揚げが柔らかくてジューシー。

プリプリのモモ肉からはこれでもかとばかりに肉汁があふれ出てきます。

醤油の味がしっかり効いているのですが、醤油の風味は直ぐに収まり、鶏肉のジューシーな旨味が後から広がるので(≧ω≦*)おいしーです。

竜田揚げは揚げすぎると醤油辛くなってしまうのですが、揚げ具合が丁度なので、いい感じにまとまっています。
20160131 (147)


最後はドリンクまで付いています。

コーヒーソーサーにはロータスのビスケットが添えられています。

独特の甘い味のビスケットが懐かしかったです。
20160131 (149)
オープンしてまだ間が無さそうなのに息がバッチリ合っているという事はかなりお二人は仲が良いんでしょうね。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)


ベアフルート
不明
大阪府大阪市住吉区沢之町1-2-4

category: 阿倍野区・住吉区・東住吉区

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 唐揚げ・鳥料理. 
tb: 0   cm: 0

△top

もう一つの陳麻婆豆腐@大阪市淀川区 ファンファン 

 

大阪市淀川区にあります中華料理屋さん「ファンファン」に行ってきました。

新大阪に仕事で来ています。

この日は車での移動なので、駐車場がある美味しいお店をwebで調べてみると、新大阪イーグルボウル内にある中華料理屋さんが引っかかりました。

こちらは、大きなボウリング場となっており、敷地の横に大きな立体駐車場があるので、車はそちらに停めさせていただきました。

建物に入り、エレベーターで3階で降りると出て直ぐにお店があります。

かなり本格的な内装のお店なので、高級中華料理店のような雰囲気があります。

席に案内される時に周りのお客さんのテーブルを見てみると、お客さんのほとんどは麻婆豆腐を注文しています。

席に座ってメニューを見てみても、麻婆豆腐が前面に押し出されているなど、麻婆豆腐が有名なお店のようです。

メニューを凝視すると、麻婆豆腐には、普通の麻婆豆腐と本格的な四川麻婆豆腐の2種類があります。

ここは、当然本格的な「陳麻婆豆腐」1000円と、辛さを増量した、「激辛」200円をお願いしました。

注文も無事終わり、こちらの陳麻婆豆腐は東京、赤坂四川飯店の陳建民さんの陳麻婆豆腐と何か関係があるのかな?と思ってメニューの裏に書いてある陳麻婆豆腐の説明を見てみると、どうやら関係が無いもう一つの陳麻婆豆腐のようです。

そんな説明に目を通している途中に麻婆豆腐がもう出てきました。

時間にして約2分ほどだと思います。

出てきた陳麻婆豆腐は熱々の土鍋で提供されるので、麻婆豆腐が煮えたぎっています。
20160131 (143)


さっそく熱々を(^Q^)いただきまーす。

うわ!(〃)´艸`)うま~い♪

花椒の良い香りが爽やかに広がり、その直後から唐辛子の辛さが波状攻撃で襲ってきます。

激辛ですが、私からしたらそんなに辛く無く、程よい丁度の辛さです。

辛さと甘さ、山椒のバランスがとても良いです。

他の麻婆豆腐とは違い唐辛子の辛さに深みがあって、二重、三重に辛さの層があって、旨い、辛い、甘いが入れ替わります。

熱々の土鍋で煮込まれるので、底の方は豆腐やミンチが焦げて香ばしくなっています。

この焦げた部分がコク深くてめっちゃ( *≧∇)ノノノ*.うま~~い☆゚・:*☆
20160131 (144)


これだけ旨いとやっぱりご飯に乗せて食べたくなります。

あ〜〜っ!(〃)´艸`)うま~い♪

ご飯に乗せて食べるとしみじみ旨いです。

タイプ的には伊丹のこまめやと似た、旨味が強いタイプの麻婆豆腐なのでかなり好きです。
20160131 (145)
久しぶりに旨い麻婆豆腐を堪能しました。

車でも安心してこられるので、また必ず再訪したいです。

ごちそうさまでした(*・^人^・*)


ファンファン
06-6392-3104
大阪府大阪市淀川区宮原4-3-9 アザドビル3F

ファンファン中華料理 / 新大阪駅東三国駅東淀川駅

category: 東淀川区・淀川区・西淀川区

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 麻婆豆腐・豆腐料理. 
tb: 0   cm: 0

△top