fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

必ず再訪します@熊本市中央区 熊本・鳥取旅行記その④ 

 

2016年(平成28年)4月14日21時26分に震度7を観測した熊本地震。

死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。

地震から8か月たって復興がある程度進んでいるかと思いきや足踏み状態であることをwebで知りました。

という事でかおまるっち家の年末年始は熊本・鳥取に行って微力ながらも熊本や鳥取でお金を使い復興のお役立てにしてもらう熊本・鳥取旅行をすることにしました。

また、被災地の今をこのブログで発信することでみなさんに忘れないでいてもらえると思いますので、食べ歩きブログですが被災地の事をご紹介をさせていただきます。


3つ前の記事では阿蘇観光を、前々回の記事では益城町の復興状況を、前回の記事ではくまモンの人気ぶりと、熊本の様子をご紹介させていただきました。

その4の今回は熊本のシンボル「熊本城」です。

地震で熊本城が大きな被害を受けたニュースを映像で見て大きなショックを受けた方も多いと思います。

私もその一人でニュース映像で痛々しい姿になった熊本城をみて非常にショックを受けました。

私はいろんな建物が好きな建物好きであり、そのジャンルは幅広く、最新の超高層ビルからノスタルジックな煉瓦作りのビル、お城などありとあらゆるカッコいい建物が好きなんです。

お城の中では黒壁のお城が好きな私は黒壁城の代表のような存在である熊本城が一番好きなお城であります。

そんな熊本城が大変なことになっているので必ず熊本城に行かねばと感じていました。

というわけで鶴屋百貨店内で行われたくまモンのイベントの後に熊本城に伺わせてもらいます。

鶴屋百貨店から熊本城までは電停の駅で2駅なので歩いて行ける距離です。

鶴屋百貨店と熊本城の間には熊本の繫華街「上通り・下通り」があります。

写真は下通りにあります「下通商店街」です。

熊本市の人口は約73万人の政令指定都市です。

前に熊本に来た時から思っていたのですが、熊本は人口の割に繫華街が栄えていて賑わっている印象を持っています。

今回上通りと下通り周辺をぶらっと一回りしたのですが、熊本より少し人口規模が多い堺市(84万人)、新潟市(81万人)、浜松市(80万人)と比べて繁華街の勢いや栄え方、人の多さは熊本の方が上回っていると改めて感じました。
20170114 (140)


通町筋電停越しの熊本城

一見、被害がないように見えますが・・肉眼で見たら痛々しかったです。
20170114 (138)


お城は、地震により多くの部分が立ち入ることができません。

水色の内側は立ち入ることができないので市役所前から時計回りで熊本城をぐるっと回ってみたいと思います。
熊本城map-170124_R


まず目に飛び込んできたのが「馬具櫓」
20170114 (141)


馬具櫓の石垣が崩落しています。
20170114 (142)


馬具櫓右の長塀は足場が組まれて修復作業が始まっています。
20170114 (143)


ニュースでよく出てきてご存知の方も多い「飯田丸五階櫓」

奇跡の隅石一本立ちで崩壊せず耐えた事でニュースに取り上げられていましたが、本当によく崩れなかったなと感心します。

角度的に隅石を収めることはできませんでしたのでよくわからない感じになっていますが飯田丸五階櫓ですよ。
20170114 (145)


「未申櫓」

櫓自体は大きな被害がみられないように見えますが、、、、
20170114 (148)


左手の塀は崩壊して大きな被害になっています。
20170114 (152)


崩落した石垣の石は綺麗に並べられ、一つ一つにナンバリングされ元あった場所に復元される予定です。

石垣の完全復元には10年以上掛かるとテレビで言ってました。
20170114 (153)


大きな駐車場がある二の丸広場から一番近く、メインゲートである「頬当御門」に通ずるアプローチですが、立ち入りが規制されています。
20170114 (157)


アップで寄ってみると塀や石垣が崩落しています。
20170114 (155)


二の丸広場から見た天守閣、小天守、宇土櫓
20170114 (159)


アップで寄ってみると、鯱や瓦が崩れ落ちて痛々しい姿になっています・・・・・・・・・
20170114 (162)



左から戌亥櫓、宇土櫓、天守閣
20170114 (164)


戌亥櫓右の塀が完全に崩落しています。
20170114 (165)


飯田丸五階櫓と同じく戌亥櫓も奇跡の隅石一本立ちになっています。

目の前に奇跡の隅石一本立ちが見られるので多くの人が写真を撮っていました。
20170114 (174)


バリケードに貼ってあった地震前の宇土櫓写真
20170114 (182)


櫓の中では一番被害が少ないように思えまた。

宇土櫓は地上5階地下1階で、熊本城内で創建当時から唯一残った多層櫓であり1600年頃に建ったと言われています。

400年以上前の建物が地震に耐えてってスゴイっす!

宇土櫓最高!!
20170114 (178)


立ち入りが規制されているこの時に一番天守閣に近寄れるのがこの加藤神社から見るビューです。
20170114 (193)


近くから改めて天守閣と小天守を見ると甚大な被害を受けたのがよくわかります。

でも、夕日に染まる熊本城天守閣はやっぱりカッコいいです。
20170114 (190)


KKRホテル熊本付近から見た小天守

鯱部分の崩落がかなり深刻です。

雨漏り対策とか大丈夫なんでしょうか?
20170114 (202)


ナンバリングされた石垣が整然とたくさん並べられていました。

この一つ一つの石を元の場所に戻すなんて途方もない作業ですね・・
20170114 (204)


「北十八間櫓、東十八間櫓、五間櫓」

完全に倒壊しています。

北十八間櫓、東十八間櫓、五間櫓は国指定重要文化財の建物でしたが無残な姿になってしまいました・・
20170114 (211)


熊本城をぐるりと一周回って感じたのは、思っていた以上に被害が大きかったという事です。

普通の家やビルと違い史跡の復元にはかなりの時間を要しますが地震前の堂々とした熊本城の復活を心待ちにしております。

それまでは熊本に来る機会を増やして微力ながら復興のお役に立てればと思います。

また必ず熊本に再訪しに来ますね。
20170114 (216)



おまけ

地震前の2013年1月に熊本城に来た時の写真をご紹介させていただきます。

頬当御門を入って直ぐのところから写した天守閣と小天守

カッコいいっす。
20130126 (2)


本丸御殿下の闇り通路

ぶっとい柱の木組みがめっちゃカッコ良かったなぁ。
20130126 (6)


本丸御殿内の大広間 「鶴之間」

広っ!!
20130126 (8)


「若松之間」
20130126 (10)


「昭君之間」
20130126 (11)


最後は定番の場所から撮った天守閣と小天守
20130126 (7)


関連記事
雄大な景色に感動~@熊本県阿蘇市 熊本・鳥取旅行記その①
復興への道は遠い・・・@熊本県益城町 熊本・鳥取旅行記その②
くまモン人気はワールドワイド@熊本市中央区 熊本・鳥取旅行記その③


熊本城HP

category: 熊本県熊本市

thread: 国内旅行 - janre: 旅行

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 0

△top

くまモン人気はワールドワイド@熊本市中央区 熊本・鳥取旅行記その③ 

 

2016年(平成28年)4月14日21時26分に震度7を観測した熊本地震。

死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。

地震から8か月たって復興がある程度進んでいるかと思いきや足踏み状態であることをwebで知りました。

という事でかおまるっち家の年末年始は熊本・鳥取に行って微力ながらも熊本や鳥取でお金を使い復興のお役立てにしてもらう熊本・鳥取旅行をすることにしました。

また、被災地の今をこのブログで発信することでみなさんに忘れないでいてもらえると思いますので、食べ歩きブログですが被災地の事をご紹介をさせていただきます。



前々回と前回では阿蘇観光と益城町の復興状況をご紹介しましたが、今回はゆるキャラ好きのかおまるっち家が熊本に来てゆるキャラ界のスーパーアイドル「くまモン」に合わない訳がありません!

というわけで年内最後のイベント出場となる水道町電停前にある鶴屋百貨店内の「くまモンスクエア」に向かいまいした。

イベント開始30分前に行こうと思っていたのですが、都心にかかるにつれて渋滞したのと、周辺の駐車場に空きがなくて、会場入りしたのがイベント5分前となってしまいました・・・
20170114 (137)


すると・・・会場はすでに黒山の人だかり・・あまりの人の多さに入場制限がかけられています~・・・。

なんでやね~~~ん・・(;´Д`)
20170114 (121)


仕方がないのでスクエアの外からイベントを見る事にします。

周りの人たちはもさぞかし残念がっているんだろうと周りを見てみると、周りの人たちは中国語話す人がいっぱい!

中にはくまモングッズを沢山カバンにぶら下げているヨーロッパ系の方をいらっしゃいます。

くまモン人気はワールドワイドやなと感心しますね。
20170114 (120)


イベント途中でくまモンが、会場入り出来なかった人たちに手を振ってくれました~。

くまモン!かわいい~。
20170114 (124)


イベントが終わりくまモンが出てくるとあっという間に人がくまモンに群がります。
20170114 (126)


くまモンスクエア前のくまモン人形とまったく同じ角度で撮れた奇跡の一枚
20170114 (127)


くまモンが私の前に近付いてきたのでくまモンに握手をしてもらおうと手を伸ばしたらアテンドのお姉さんにブロックされてしまいました・・・(つд⊂)エーン
20170114 (128)


イベント終了後スクエア内に入ることが出来たので中に入ります。

お客さんでごった返していますねぇ。

中国語が飛び交っていますねぇ。
20170114 (131)


かわいいグッズがいっぱい♪

文房具を中心にいろいろ買わせていただきました~。
20170114 (133)


このくまモンのぬいぐるみかわいいなぁ。

ちょっとぬけた感じが何とも言えないいい感じ。
20170114 (134)


くまモンは公務員で熊本県の営業部長兼しあわせ部長という役職も持っている偉いキャラなんですよ。

ちょとピンボケしていますが、くまモンの席にはちゃんと営業部長と書かれています。
20170114 (132)


最後はスクエア内のショップで売られている「くまモンラテ」465円でほっこり♪
20170114 (130)
くまモン人気は凄いと感心しまくりでした。

熊本の復興に向けて頑張ってるくまモン!!かっこよくてかわいいんだモン。


関連記事
雄大な景色に感動~@熊本県阿蘇市 熊本・鳥取旅行記その①
復興への道は遠い・・・@熊本県益城町 熊本・鳥取旅行記その②


くまモンスクエアHP

category: 熊本県熊本市

thread: ゆるキャラ&ご当地ヒーロー - janre: 地域情報

tag: ゆるキャラ. 
tb: 0   cm: 0

△top

復興への道は遠い・・・@熊本県益城町 熊本・鳥取旅行記その② 

 

2016年(平成28年)4月14日21時26分に震度7を観測した熊本地震。

死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。

地震から8か月たって復興がある程度進んでいるかと思いきや足踏み状態であることをwebで知りました。

という事でかおまるっち家の年末年始は熊本・鳥取に行って微力ながらも熊本や鳥取でお金を使い復興のお役立てにしてもらう熊本・鳥取旅行をすることにしました。

また、被災地の今をこのブログで発信することでみなさんに忘れないでいてもらえると思いますので、食べ歩きブログですが被災地の事をご紹介をさせていただきます。

前の記事でご紹介した阿蘇を後にして国道57号線を熊本市方面に向かい、今回の熊本地震で震度7を観測した益城町へ・・

途中国道57号線が地震の影響で通行止めとなっているため迂回路を通りながら益城町へ・・

益城町に近付くに連れて被害家屋が増えてくるんだろうと思いながら国道57号線を走りますが、国道沿いは普通の景色が広がります。

国道から県道235号に入り益城町役場に近付いてきた辺りから景色が一変していきます。

ぽつぽつと広がる更地の中に瓦が落ちた家や傾いた家が目に入ってきました。

まるで線でも引いたかのように役場付近から変わる甚大な被災家屋の光景に顔が硬直してしまいました。
20170114 (91)


車を降りて写真をパシャパシャ撮っていては被災地の方にとって不快な気分にさせてしまう恐れがあるので、車窓から撮らせていただきました。

この家は倒壊こそ免れていますが外壁や瓦は崩れ落ちているのでとても住める状態ではありません・・
20170114 (93)


倒壊した家屋・・
20170114 (96)


外壁が丈夫な軽量コンクリート製の家屋

一見、壁に被害は出てなさそうですが、屋根は甚大な被害となっています。
20170114 (101)


更地になっているところは地震前には家や商店が建っていたんだと思います・・・

これだけ広い更地になっているということはこれだけの広さの家や商店が倒壊したんでしょうね。。
20170114 (103)


こちらの古い家は1階部分も2階部分も崩れてしまっています。
20170114 (111)


角度を変えてもう一枚

8か月経っても倒壊家屋が放置されている状況が見られました。

更地になっている所と放置されているところがあるということはがれきの撤去はひょっとして自己負担なの?

ニュースで条件を満たせば公費負担で撤去してくれるというのを見た記憶があるのだが・・・と思って、帰って調べてみたら、解体・撤去をする業者が不足していて撤去したくても出来ないとの事でした・・・

うーーん・・・・難しい問題ですね。
20170114 (109)


被害が大きかったところにあるコンビニ

お店自体に目立った被害は見られませんでしたが、物の確保が難しいのか?営業時間が短縮されていました。
20170114 (107)


最後は県道28号線の様子

よく見ると電柱がガタガタなのが分かります。

車で走っていても路面が波打っている所があったりと、道路の復旧もまだ着手出来てない状況でありました。
20170114 (117)
地震発生から8か月、復興への道のりはまだ険しく遠いなぁ・・・

一日も早い復興をお祈り申し上げます。

明日はくまモンの記事をご紹介します。


関連記事
雄大な景色に感動~@熊本県阿蘇市 熊本・鳥取旅行記その①


益城町HP

category: 熊本県

thread: 国内旅行 - janre: 旅行

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 0

△top

雄大な景色に感動~@熊本県阿蘇市 熊本・鳥取旅行記その① 

 

2016年(平成28年)4月14日21時26分に熊本県と大分県で大きな揺れが観測されました。

震度7を観測した熊本地震です。

震度7を観測する地震が4月14日以外に4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している、余震が本震並みに大きな揺れを観測している地震です。

死者は50人、負傷者は2300人、避難者は18万人以上という大きな被害を出しました。

地震発生後は連日メディアで報道がされ熊本の被害状況をテレビで見るたびに胸が熱くなって締め付けられる思いでした。

私自身も1995年に阪神淡路大震災を経験しました。

幸いにも家族や家に被害はありませんでしたが、小・中学生の時によく遊んでいた友達が震災で亡くなっていたのを震災の半年後ぐらいに知ってショックを受けました。

地震は大切な人や物をうばっていく怖く恐ろしいものです・・・身近な友達を亡くしてそう強く思いましたが、日本に住んでいる以上地震から逃れることは出来ないんですよね・・

そんな恐ろしい地震が2016年に熊本・大分と鳥取で発生してしまいました。

熊本地震発生から8か月、鳥取地震発生から2か月経った今、テレビで地震関連のニュースが流れる事はめっきり減りました。

今、熊本はどうなってるの?

今、鳥取はどうなってるの?

復興は進んでいるの?

そんな疑問が湧いてきたので少しネットで調べてみると思っている以上に復興は足踏み状態で進んでいないという事を知りました。

報道では熊本地震の被害額は4兆円とも言われています。

そんな状況を知った以上、地震の辛さを少しでも経験した私としてはなんか出来ることは無いかと考えたら、このブログで熊本と鳥取の状況をみなさんに知ってもらい、少しでも復興の手助けが出来たらいいなと感じました。

というわけで前置きが長くなりましたが、かおまるっち家の年末年始は熊本・鳥取に行って微力ながらも熊本や鳥取でお金を使い復興のお役立てにしてもらう熊本・鳥取旅行をすることにしました。

と言っても被災したところばかりをレポートするだけではなく、熊本や鳥取の観光もしっかり行いますので堅苦しくない感じでお送りいたしますのでご安心ください。



大阪から高速をぶっ飛ばして早朝に熊本に着きました。

まずは阿蘇を観光したいので国道53号線を西に向かって阿蘇市へ行きますが、予定より早く着きすぎたので休憩を兼ねて道の駅阿蘇へ行きます。

写真は朝焼けに赤く染まる阿蘇の外輪山です。

朝もやに浮かび上がる外輪山が幻想的で日本じゃないみたいです。
20170114 (26)


道の駅阿蘇には熊本のアイドル、くまモンがゆるキャラ好きのかおまるっち家を歓迎しています!(勝手な思い込み・・)
20170114 (32)


しばらく道の駅阿蘇で休憩した後、阿蘇観光の定番!大観峰へと向かいます。

阿蘇山は、世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山があります。

阿蘇山のカルデラ内部に出来た中央火口丘群のうち、その中核を成しほぼ東西に一列に並ぶ根子岳、高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳の五峰を阿蘇五岳(あそごがく)と呼び、阿蘇山という山は無いとくまモンのくまもとサプライズのポスターでも書いてありましたが、外輪山を含めたカルデラ全体を阿蘇山だという人もいます。

そんな阿蘇山があるとかないとは置いといて外輪山から見る阿蘇五岳は美しいという事なので向かいました。

現在地と書かれているところから阿蘇五岳を望みます。
20170114 (39)


外輪山はけっこうな標高があるので所々雪があります。

風もあったのでとても寒かったです。
20170114 (38)


大観峰に到着~!
20170114 (42)


さっそく阿蘇五岳を望みます。

逆光なので上手く撮影できませんでしたが、雲一つ無い快晴だったのでとても美しかったです。

雄大な景色に大感動です~~~。
20170114 (48)


外輪山は木々が生い茂る山ではなくススキがずっと続くススキ野になっています。

これも雄大な景色です。
20170114 (33)


カルデラの内部の集落

けっこうな標高なのが分かりますよね。

世界的にカルデラがある山はいろいろありますが、カルデラの内部に大規模な街が形成されていて電車や国道が走っているのはすごく珍しいそうですよ。
20170114 (44)


続いての観光地はカルデラの中にある阿蘇神社です。

地震で楼門と拝殿が倒壊し神殿も大きな被害を受けました。
20170114 (57)


写真は阿蘇神社の境内に貼ってあったものです。

由緒ある拝殿が無残な姿になっています・・・
20170114 (59)


現在は復旧に向けて工事は始まっていますが、完全復旧にはまだまだ時間が掛かりそうです・・。
20170114 (60)


工事現場の横には仮の拝殿が作られています。
20170114 (62)


一日でも早い復旧をお祈りさせていただきました。
20170114 (63)


阿蘇神社を後にし、火口がある阿蘇中岳へと向かいます。

一番高い高岳は標高1592mもある高い山なので火口へと続く道の途中からは雪景色となりました。

火口への途中にあるロープウェー乗り場に到着、ここを通り過ぎ火口へと行こうと道を進もうとすると・・・
20170114 (73)


入山規制されていて火口へ行くことができませんでした・・・
20170114 (75)


仕方ないのでロープウェー乗り場に車を停めて雪を投げあって遊びました~。
20170114 (68)


ロープウェー乗り場のお土産売り場

雪の影響と入山規制されていることもあってここまで来る人も少ないので閑散としてました。
20170114 (76)


お土産売り場の一角に掲げてあった張り紙

平成26年の夏から規制されていたんですねぇ・・。
20170114 (77)


その張り紙の横にはヘルメットが置いてありました。

これを見て改めて阿蘇山は活火山で、いつ噴火をしてもおかしくない山なんだと思いました。
20170114 (78)


ロープウェー乗り場から見た中岳の火口
20170114 (81)


もうもうと湯気が上がっていました。

うーん・・行きたかったなぁ。。。
20170114 (80)



おまけ

今回は入山規制されてたので、4年前に熊本旅行に来た時に撮った中岳の火口の写真をご紹介しますね。
20130127 (2)


火口周辺はガスの匂いがしたのをこの写真を見て思い出しました。
20130127 (1)
明日は益城町の状況をご紹介します。


阿蘇市HP

阿蘇大観峰茶店HP

阿蘇神社HP

ASOVO アソボ | 阿蘇観光ポータルサイト

category: 熊本県

thread: 国内旅行 - janre: 旅行

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 0

△top

尾道ラーメンを食べず鶏そばを食す@広島県尾道市 鶏そば本店 

 

広島県尾道市にありますラーメン屋さん「鶏そば 本店」に行ってきました。

熊本に旅行に行くついでに寄りました。

っていうか熊本に行くのになんでわざわざ尾道で高速を降りてまで尾道のラーメン屋さんに来たかというと、会社の人が尾道に旅行に行った際にこちらの「ぽってり鶏そば」を食べて、いたく気に入ったという話を聞いたからです。

しかもその会社の人とはラーメンの好みが私と近いので、その人が美味しいと言うのならきっと私も気に入るはずと思って、思い切って寄りました。

お店の前には駐車場が完備されているので助かります。

お店の外観はカジュアルフレンチ屋さんと言われても大丈夫なくらいオシャレな外観になっています。
20170114 (10)


店内に入ってもやっぱりラーメン屋さんというよりオシャレな洋食のお店と行った感じの内装になっています。

これだけラーメン屋さんっぽくない感じの作りだと女性受けも良く、この時も女性のお客さんが多くいらっしゃいます。

メニューを見てみると、年末は特別メニューになっているとの事、特別メニューと言う事は先輩お勧めの「ぽってり鶏そば」が無いんでは!!

と一瞬焦りましたが、ちゃんとメニューに載っていたので一安心・・・

この時はかなりお腹が減っていたので先輩お勧めの「ぽってり鶏そば」にご飯や唐揚げが付いた「とりそば定食」900円のラーメンをぽってり鶏そばに変更+140円をお願いしました。
20170114 (20)


奥さんと熊本に行った時のスケージュールを確認しながら待つこと4分、待望の鶏そばが出てきました~。

ぽってり鶏そばにからあげ、そうざいにごはんと豪華なラインナップになっています。
20170114 (14)


では(^Q^)いただきまーす。

鶏白湯のこってりにゴマの風味とコクが上手く合わさっています。

ピーナッツクリームのようなパンチのあるドロドロスープで((美^~^味))♪♪♪♪♪おいし~ですね〜。

このラーメンはかなり旨いです。
20170114 (17)


鶏チャーシューはとても柔らかくふわっとした食感が堪らなく心地よくて((美^~^味))♪♪♪おいし~です。
20170114 (18)


焦がしニンニクの粉を一緒に出してくれたので後半は焦がしニンニクを振りかけて頂くと、ニンニクのパンチが加わってよりガツンと濃厚な味になりました。

しかし、個人的には焦がしニンニクがない方が旨味が上手に出ていたと思います。

ニンニクのパンチが要らないと思うくらいゴマとの相性が素晴らしい美味しいラーメンでした。
20170114 (19)
わざわざ高速を降りてまで来た甲斐がありました。

美味しいラーメンも頂いたし、さあ!熊本へ向かうぞ〜。

(^人^)ごちそうさまでした。


鶏そば 本店
0848-23-9518
広島県尾道市西則末町7-18

鶏そば 本店ラーメン / 新尾道駅尾道駅

category: 広島県

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

毛穴全開!@大阪市北区 真 

 

大阪市北区、北新地にあります和食屋さん「真」に行ってきました。

私のお気に入りのラーメン屋さん、「神虎」に行ったらこの日はえらい行列だったので諦める事に・・・そこから永楽町通りを西へと歩いて行き、良さげなお店がないか?と進んでいくのですが、どのお店もお客さんがいっぱいだったり売り切れていたりしています。

このままではランチ難民になってしまう~~っ!

あまり通りを奥まで行っても、昼休み中に会社に戻る事が出来ないので引き返す事にしました。

うちの会社は午後の始業時間に間に合わなかったらこっぴどく怒られる昼休みに厳しい会社なんです・・・

なので、悠長にお店を探している暇はなく、いよいよ入るお店がなくてコンビニで済ませないといけないかと思っていたら、神虎の奥にカレー屋さんがあるのを忘れていました。

っていうか、正確に言うと和食屋さんのカレーになるんですがね。

ここのカレーは新地では珍しくワンコインで食べられるお店になっています。

このお店が出来て間もない5年ほど前はカレー好きの人とランチに行くことが多かったのでここに良くお邪魔していていたのですが、最近はご無沙汰となっていました。

久しぶりに暖簾をくぐってお店に入りましたが、相変わらずいかつい顔の大将が頑張っています。

っていうか5年前は大将お一人でランチの切り盛りをしていましたが、今はお姉さんもいらっしゃいます。

掘りごたつ式のカウンターに座り「豚カツカレー」650円をお願いしました。
20170114 (3)


5分ほど待ってカレーが出てきました。
20170114 (8)


こちらのお店では辛いのが好きな人用に辛味スパイスを用意してくれています。
20170114 (5)


お姉さんにスパイスお願いしま~す。

とお願いすると、ペースト状のスパイスが入った小瓶を出してくれるので・・・・
20170114 (7)


スパイスを大量投下!

満遍なくスパイスをルーにまぜまぜして(^Q^)いただきまーす。

おお!久しぶりに食べたカレーは相変わらず深いコクがあって((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

辛味スパイスがガツンと直接的な辛さを感じさせてくれるので一気に毛穴が全開となります。

舌が痺れるとかヒーヒーする辛さではないので辛いのが強い私からすると中辛くらいの辛さとなるためパクパク食べる事は出来るんですが、ここの辛味スパイスを入れて食べると毛穴が開いちゃうんですよね。

他のお店の激辛カレーやココイチの10辛とかを食べてもこんなに毛穴は開かないんですが・・・・なんか不思議ですね。

辛味スパイスに入っているなんかのスパイスに私の体が反応しているんでしょうが、ま、旨いから毛穴が開こうがなんでもいいや。
20170114 (9)
豚カツが乗って650円は安いよなぁ・・・

(^人^)ごちそうさまでした。


創作料理 真
06-6343-1090
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-7-3 北新地プラザビル1F

創作料理 真和食(その他) / 大江橋駅北新地駅東梅田駅

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: カレー. 
tb: 0   cm: 0

△top

先輩、選択ミスを後悔する@大阪市北区 青冥 

 

大阪市北区、北新地にあります中華料理屋さん「青冥」に行ってきました。

この日はよくお昼をご一緒する先輩とランチです。

いつもはコンビニや近所の定食屋さんでお昼を済ます先輩なのですが、たまに違った味を味わいたい時に共に食事に行きます。

先輩はその日の気分をお昼前に私に伝えて来るので、私が先輩の気分に合ったお店をチョイスするというのがいつものパターンとなっています。

この日先輩の気分は「少しリッチなこってり」という気分だそうです。

そんな先輩の気分に合ったお店となると新地のリッチな中華屋さん青冥がぴったりだなぁと思ったので青冥に向かいます。

青冥と言えば私の中ではエビ焼そばか酸辣湯麺がお気に入りのメニューなのですが、前回訪問した時に食べた期間限定メニューの「咸菜牛肉炒麺」が美味しかったとお店に向う道中で先輩に話をすると、「俺もそれにする」と即答しました。

という事で、青冥に入店と同時に「咸菜牛肉炒麺(選べるおかずは麻婆豆腐)」980円をを2つお願いしました。

すると店員さんがご飯とお粥が選べますがどちらにしますか?と聞いてきたので私はご飯と答え、先輩はお粥と答えました。

仕事の話をしながら待つ事数分、咸菜牛肉炒麺が出てきました。

相変わらず青冥は高級店なのにランチはボリュームがあってお得やなぁと思います。
20161228 (802)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

久しぶりに咸菜牛肉炒麺を食べましたが、やっぱり高菜のキリッとした塩気がいい感じのアクセントになっていてウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━イ!!ですね〜。

焼き色が付いたパリパリ麺との絡みもいい感じで相性抜群です。

細切りのタケノコがふんだんに使われているのでシャキシャキした歯応えも最高です。

やっぱりこの焼そばは旨いです。
20161228 (804)


麻婆豆腐

辛さはそんなにないのですが、さすがは高級中華料理店だけあって、ピリッとした辛さの中にある深いコクは秀逸です。

私は麻婆豆腐が好物なので美味しい麻婆豆腐を食べると高級店でもどうしてもご飯に乗せて食べたくなるのです・・・
20161228 (803)


というわけで今回もオンザライス!やっちゃいました♪

するとその直後に先輩が「なんで俺がお粥って注文した時にご飯じゃなくていいのか?って言ってくれへんねん!」「お前だけご飯に乗っけてズルいやんけ」と申してきました。

「いやいや、先輩が麻婆をご飯に乗せたかったなんか気づきませんよ〜」と言い返すと「冷たい奴やなぁ」と言って寂しそうにお粥と麻婆を一緒に食べてみると、なんか違う・・・という顔で私を見てきます。

それから先輩は「あーっ、選択ミスした〜」と言いながらもぶすっとした顔で完食していました。

私はというと、オンザライスで美味しく麻婆をいただいたのは言うまでもありません。
20161228 (805)
食べ終わって会社への帰り道でもまだ先輩はお粥にした事を悔やんでいました。

これは近いうちにまた先輩と青冥にこんとあかんなぁ。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去の青冥
その1 Wランチ
その2 エビたっぷり焼そば
その3 酸辣湯麺
その4 酸辣湯麺
その5 エビたっぷり焼そば
その6 酸辣湯麺
その7 咸菜牛肉炒麺セット

青冥 堂島本店
06-6341-7001
大阪府大阪市北区堂島浜1-3-18

青冥 堂島本店中華料理 / 大江橋駅北新地駅渡辺橋駅

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 麻婆豆腐・豆腐料理.  中華料理. 
tb: 0   cm: 2

△top

一滴残らず飲み干したいスープ@愛知県刈谷市 らいこう 

 

愛知県刈谷市にありますラーメン屋さん「らいこう」に行ってきました。

愛知県知立市新地公園で開催されたイルミネーションを見にいってました。

イルミネーションを堪能し終わり時間を見てみると、けっこうないい時間になっていたのでお腹がぺこぺこです。

お腹がぺこぺこなので近くですぐに食べたいところですが、時間は夜の9時を過ぎているので、この時間でも開いているお店も限られちゃいます。

こんな時は食べログで検索するのが楽チンです。

22時以降入店可という検索条件を選んで検索すると、ちらほらとお店がヒットいたしました。

それらの中から良さげお店をピックアップしてやって来たのがこちらの「らいこう」です。

駐車場に車を停めてお店に入ろうとしますが、外観が殺風景で暗いのでホンマにこのお店で合っているのかな?と思いながら入店します。

店内は外観と同じく殺風景で暗い感じですね。

店内にはカレーの匂いが充満しています。

カレー味のつけ麺が人気なのかなぁと思い先客の食べているものをそっと見てみるとやっぱりカレーつけ麺を食べている人が多いですね。

これほどカレーつけ麵を食べている人が多いのであればかなり美味しい筈と思ったので「かいこくカレーつけめん」780円を購入しました。
20161228 (800)


奥さんとイルミネーションの事を話しながら待つこと5分少々、つけ麺が出てきました~。

カレースープが濃い色をしていて濃厚で旨そうですねぇ~。
20161228 (789)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

口に入れてすぐは辛さはそんなに感じずスパイシーさがガツンと襲ってきます。

その後、2・3拍しから辛さがじわーっとやってくる時間差攻撃してくるカレーつけめんですね。

カレーなので、普通のつけめんのスープよりドロッと感が強いため太くてもちもちの麺にカレースープがたっぷり絡むのでとてもウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!です。

いろんなスパイスが使われているせいか?辛さはさほど感じないのですが、汗がじわーっと出てきます。

いや〜このスープは旨いですね〜。

一滴も残らず味わいたいスープですね。

みんなそうお思いなのかどうかまではわかりませんが、周りの先客さんたちはスープ割りではなく雑炊をしているようです。

なるほど・・・・雑炊ねぇ♪

雑炊なら余す事なくスープを味わえるじゃない!

というわけで私も周りの先客さんを真似て雑炊をするべく麺を食べ終え、残ったスープの器を店員さんに渡します。
20161228 (792)


雑炊は卵(+100円)とチーズ(+200円)の2種類から選べるので、チーズでお願いしました。

そこから待つ事約2分、グツグツに煮えたチーズ雑炊が出てきました。

かなり熱そうなのでふーふーしながら(^Q^)いただきまーす。

スパイシーな刺激はそのままでありながらチーズのマイルドなコクが、一層旨くさせています。

台湾まぜそばを食べる時も同じ事を思うのですが、麺で食べるより〆のご飯と食べるほうがウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━イ!!と思います。

それくらいこのスパイシーなスープはご飯に合います。

う〜ん♪旨~い。
20161228 (796)
これほど美味しいカレーつけめんなのになかなか来る機会がないところにお店があるのがとても残念です。

ぜひ大阪にも出店してほしいですね。

(^人^)ごちそうさまでした。


つけ麺 らいこう
0566-21-5666
愛知県刈谷市一ツ木町3-7-6

つけ麺 らいこうつけ麺 / 一ツ木駅知立駅

category: 愛知県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

ちりゅっぴのおかげで楽しめました@愛知県知立市 知立ドリームイルミネーション 

 

愛知県知立市で開催された「知立ドリームイルミネーション」に行ってきました。

神奈川県海老名市にかおまるっち家が好きなゆるキャラ「ふっかちゃん」を見に行った帰りに寄りました。

なぜ神奈川から大阪に帰る際に愛知県知立市にわざわざ立ち寄ったかというと、かおまるっち家が最近好きなゆるキャラ、愛知県知立市の「ちりゅっぴ」がTwitterでイルミネーションの事をつぶやいていたので、イベントを詳しく調べてみたら、無料で見られるイルミネーションイベントなのにかなり気合いが入ったイベントのようだったので行ってみる事にしました。

地図で調べてみると、住宅街の中にある公園で実施していて周りには駐車場がなさそげだと思っていたのですが、行ってみると公園の前に臨時の無料駐車場が完備してあったのでとても嬉しかったです。

車を停めていざイベントが開催されている公園へ・・・・

とにかくイルミネーションがとてもきれかったのでめっちゃ写真を撮りました。

ここからはかおまるっちがその中でも綺麗と思ったり、良いと思った写真をひたすら紹介していきます。

まずは会場全体を高台から写した写真
20161228 (773)


青のトンネル
20161228 (737)


ちょうど人がいない瞬間を写す事ができました。
20161228 (743)


人が入ってないとスケール感が分からないので人が入った写真も・・・
20161228 (746)


メインツリー

高さは12・3mくらいあったと思います。

とても綺麗でした。
20161228 (751)


小高い丘の傾斜を利用してカラフルなLEDが配置されています。
20161228 (755)


メインツリーとカラフルなLED
20161228 (759)


角度を変えてもう一枚・・・

私の中ではこれが一番気に入っています。
20161228 (764)


赤のトンネルもありましたが、電圧が低かったのか?ちょっと光量が足りませんでした・・
20161228 (763)


小高い丘の頂上には少年像が設置されていたのですが、LEDのライトを少年像に固定するため少年のお腹にビニールテープでぐるぐる巻きにしていたのが痛々しいな・・
20161228 (769)


しかも、〇ち〇ちんからは光が出ていて・・・
20161228 (770)


傾斜に沿っておしっ〇をしたかのような演出となっています。
20161228 (776)


このセンスは・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ どうなん?
20161228 (771)


小高い丘と小高い丘の間に架かる吊り橋にもイルミネーションが施されています。

無料のイベントやのにホントに本格的です。
20161228 (779)


最後はハートのイルミネーション

このハート、実はペットボトルを使ってハートの形を作っています。

ペットボトルでもこんなに綺麗なんですね。
20161228 (780)
無料やのにとても本格的なイルミネーションを見る事が出来てとても良かったです。

クリスマス気分を味わえたしちりゅっぴのおかげです。

ちりゅっぴありがとーー。


知立ドリームイルミネーションHP

category: 愛知県

thread: 名古屋・愛知 - janre: 地域情報

tag: 遊び場. 
tb: 0   cm: 0

△top

住みやすさ抜群の街やろな@神奈川県海老名市 海老名駅周辺をぶらぶら 

 

3つ前の記事でも書きましたが、神奈川県海老名市に大好きなゆるキャラを見に行ってました。

ゆるキャライベントは海老名駅前にあるショッピングモール、ビナウォークで開催されたのですが、私は街歩きが好きなので、ゆるキャライベントの合間にビナウォークを一周してみると、街の造りが良い感じに思えたので海老名駅を中心にぐるっと一回りしてみました。

食べ歩きがメインのブログですが、私は街歩きも好きなのでちょいちょいこういった街歩きネタも登場しますのでちょっとだけお付き合いくださいませ。。。

ビナウォークから海老名駅に移動しました。

ビナウォークから海老名駅には0の字のペデストリアンデッキで結ばれていて、1F部分はバスターミナルとタクシー乗り場になっています。

大阪人の私が海老名駅から見たビナウォークの風景は、同じくペデストリアンデッキの下にバスターミナルとタクシー乗り場の形をしている、JR高槻駅の松坂屋側の風景とよく似ている感じを受けました。
20161228 (672)


海老名駅は小田急線と相模鉄道、JR相模線の3つの駅があります。

小田急線に乗れば新宿方面に、相模鉄道に乗れば横浜に、JR相模線に乗れば茅ヶ崎、橋本~八王子方面にといろんな方向に行くことができる便利な駅になっています。
20161228 (673)


JR相模線は西に少し離れた所にあるので、小田急・相鉄とJRの間にもペデストリアンデッキが伸びていてデッキの真ん中には動く歩道が設置されています。
20161228 (677)


小田急・相鉄とJRの間には図書館や文化会館(ホール)などの公共施設がありますが、まだまだ広大な空き地があるので将来的にはタワーマンションなどが建つ可能性があると街歩き好きの私は感じました。
20161228 (676)


JR海老名駅

東海道線と中央線を結ぶバイパス路線ですが、利用客が少ない路線なので単線となっています。
20161228 (679)


JR海老名駅の西側にはららぽーとがあります。

2015年の秋にオープンしたまだ新しいららぽーとです。

東側にはビナウォーク以外にイオンやダイエーもあり、海老名駅周辺には大きなショッピングモールが4つもある買い物天国の街になっています。
20161228 (678)



海老名駅前の周辺図

駅前に商業施設がギュッと詰まり、郊外は沢山の公園や緑地があるとてもコンパクトで住みやすそうな街だというのが地図を見ただけで分かりますね。
20161228 (681)


相鉄海老名駅

横浜方面への始発駅なので座っていけるのがとても良いですね。

特急に乗れば30分掛からずで横浜まで行けます。
20161228 (682)


3路線の中で一番乗降客が多いのが小田急線になります。

乗降客数は約143,000人と海老名市の人口(約13万人)を上回る乗降客数になっています。
20161228 (697)


急行に乗れば新宿まで約50分ほどで出れます。

代々木上原からは東京メトロ千代田線に乗り入れしているので東京都内のいたるところに楽に行くことがいけるから便利ですよね。
20161228 (694)


海老名駅東口の1階部分

バス・タクシー乗り場になっています。
20161228 (686)


ビナウォークに戻りました。

ビナウォーク1番館から6番館、VINAFront VINAPlusで形成されていて、3番館が核テナントのマルイになっています。

関西にも神戸三宮、大阪難波、京都河原町にマルイがあります。

関西人の私からするとマルイは大きな繫華街にあるイメージだったので、郊外の海老名にマルイがあってちょっとびっくりしました。
20161228 (700)


マルイがある3番館と小さなテナントぎっしり入居してる5番館の間には広場になっています。

一見ビナウォークの土地の一部に思えますが、、、、
20161228 (703)


正式名称は「海老名中央公園」という公園で海老名市が整備し1985年に開園しました。
20161228 (705)


その後の2002年に公園を取り囲む形でビナウォークが小田急によって建設されました。

自治体の整備した公園と民間会社が建設した商業施設が上手に機能している貴重な施設だと思いますね。
20161228 (706)


中央公園には小さな運河も流れています。
20161228 (711)


中央公園内にはなぜか?七重の塔が鎮座しています。

奈良時代に海老名にあった相模国分寺の七重の塔を3分の1スケールに縮小して再現したものとの事ですが、高さが22メートルほどあるので縮小サイズといえどもけっこうな迫力があります。

それにしてもショッピングセンターの真ん中に七重の塔って・・・なんだかなぁ
20161228 (717)


一番奥の6番館はシネコンとラーメン処になっています。

前の記事でご紹介した富山ブラックの「いろは」ここにあります。
20161228 (713)


ビナウォークから南に少し歩いたところにある「海老名プライムタワー」

1995年に竣工した高層ビルで高さは107mあります。
20161228 (722)


海老名のランドマーク的なビルで周りに高層ビルがないこともあって107m以上の高さを感じますね。
20161228 (719)


1979年にニチイとして開店、その後サティを経て現在のイオンとなりました。
20161228 (732)


イオン海老名内にはシネマコンプレックスがあり現在はイオンシネマと改名されているが、ワーナー・マイカル・シネマズの第1号劇場として1993年に開業したがこちらになります。
20161228 (728)


海老名駅南側に隣接しているマンション「ビナマークス」

2004年に竣工した約90mの高さがあるツインマンションです。

海老名駅にはデッキで直接繋がっていて徒歩1分で駅に行け、道路を挟んで南側にはダイエーがありこちらもデッキで繋がっている便利な便利なマンションなので中古市場でも人気になっています。

2004年に出来たとは思えない綺麗な外観ですね。
20161228 (734)
海老名駅周辺をちょっと一周しただけですが、人口規模(13万人)の割にかなり駅前が整備されて充実した商業施設がある、とても自治体の都市計画がしっかりした街だという印象を受けました。

人口13万人の市を大阪府内で例えると、箕面や門真、松原や大東あたりとなりますが、この4市のそれぞれの玄関駅は海老名駅ほどスッキリと整備されていないですもんね・・・。

私的に海老名市は衛星都市のお手本だと感じました。


海老名市HP
ビナウォークHP
ららぽーと海老名HP
イオン海老名HP

category: 神奈川県

thread: 神奈川 - janre: 地域情報

tag: 街ぶら. 
tb: 0   cm: 0

△top