次郎系と言っていいんだよね?@京都市左京区 一乗寺ブギー
京都市左京区にありますラーメン屋さん「一乗寺ブギー」に行ってきました。
雪化粧の京都の風景を見に京都にやって来てます。
午前中は清水寺や銀閣寺を回って雪化粧の京都を堪能いたしました。
この後は叡山電鉄に乗って貴船神社へ行く予定ですが、食べ歩きが趣味の私が景色だけを見に来るわけは無く、当然京都に来たのであれば京都の美味しいお昼ご飯を食べに行くという事もしっかり行われるのです。
しかも、この日は朝から京都に行く事を決めていましたので、朝ごはんを抜いて京都入りしています。
今回は京都のラーメンを語る上で外せない京都ラーメンの激戦区、一乗寺でラーメンを食べる事に決めていたので、2軒のお店に行く事にしています。
まず1軒目は一乗寺ブギーでつけそばを食べ2軒目に高安でラーメン&からあげを食べる事になっています。
というわけで1軒目の一乗寺ブギーへ参ります。

多分普段は平日でも行列が絶えない人気店だと思うのですが、この日は雪の京都でしたので12時前に入店してお客さんは2人だけでした。
券売機のボタンを見ると、つけそばがウリのお店だけあってつけそば推しのメニュー構成になっています。
今回はその中からお店オススメの「つけそば(肉も野菜増し)200g」880円を購入しました。

待つ事5分とちょっと、つけそばが出てきました。
出てきたつけそばを見てびっくり。
つけそばのスープが具だくさん過ぎて麺をつける事が出来ないからです。

つけそばのスープには大きなチャーシューがどーんと蓋をしているのでとりあえずチャーシューをめくると・・・・
野菜と角切りのチャーシューがスープを埋め尽くしているので、やっぱり麺をつける事ができません。
これは、野菜たちを先にやっつけない限り麺をスープにつける事ができなですね。
野菜と肉がスープの中につかっている、素晴らしいビジュアルを目の当たりにしてふと思ったのが、通常の二郎系はラーメンの上に野菜や肉がどーんと盛られてるけど、一乗寺ブギーの野菜と肉が増しっとなっているこのつけそばも二郎系と呼んで良いんだよね・・・・と思いながらもとりあえず考えていても仕方ないので(^Q^)いただきまーす。
まずは野菜類をやっつけます。
野菜はキャベツともやしがメインとなっていて、大きなキャベツがゴロゴロ入っていてそのキャベツの量と変わらないくらいの角切りのチャーシューもゴロゴロ入っています。
増しにしただけあって食べ応えがありますね〜。
ほんのりとニンニクげ効いたまったりスープにあっていて((美^~^味))♪♪♪おいし~ですね。
このまったりしたスープ、ベースはなんなんでしょう?味噌のようであり動物系とも感じられるまったりしたスープなんですが、とにかく野菜に合っていてどんどん食べちゃいますね。

ある程度野菜をやっつけいよいよ麺にとりかかります。

麺をつけて(^Q^)いただきまーす。
なるほど!野菜と肉で食べる時よりニンニクのフレーバーが豊潤に口の中で広がるので野菜類で食べるよりより一層((美^~^味))♪♪♪おいし~ですね。
ニンニクの力強さとベースのスープのまったりさが上手く調和されたつけそばでした。

外はしんしんと雪が降っていたので食事をしている間もお客さんはいらっしゃる事は無く、お客さんが来ることはありませんでした。
普段は行列ができるお店の閑散とした珍しい状況でゆっくり食事ができる、貴重な体験をしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
一乗寺ブギー
075-712-5518
京都府京都市左京区高野玉岡町49-1 グリーン28 1F
雪化粧の京都の風景を見に京都にやって来てます。
午前中は清水寺や銀閣寺を回って雪化粧の京都を堪能いたしました。
この後は叡山電鉄に乗って貴船神社へ行く予定ですが、食べ歩きが趣味の私が景色だけを見に来るわけは無く、当然京都に来たのであれば京都の美味しいお昼ご飯を食べに行くという事もしっかり行われるのです。
しかも、この日は朝から京都に行く事を決めていましたので、朝ごはんを抜いて京都入りしています。
今回は京都のラーメンを語る上で外せない京都ラーメンの激戦区、一乗寺でラーメンを食べる事に決めていたので、2軒のお店に行く事にしています。
まず1軒目は一乗寺ブギーでつけそばを食べ2軒目に高安でラーメン&からあげを食べる事になっています。
というわけで1軒目の一乗寺ブギーへ参ります。

多分普段は平日でも行列が絶えない人気店だと思うのですが、この日は雪の京都でしたので12時前に入店してお客さんは2人だけでした。
券売機のボタンを見ると、つけそばがウリのお店だけあってつけそば推しのメニュー構成になっています。
今回はその中からお店オススメの「つけそば(肉も野菜増し)200g」880円を購入しました。

待つ事5分とちょっと、つけそばが出てきました。
出てきたつけそばを見てびっくり。
つけそばのスープが具だくさん過ぎて麺をつける事が出来ないからです。

つけそばのスープには大きなチャーシューがどーんと蓋をしているのでとりあえずチャーシューをめくると・・・・
野菜と角切りのチャーシューがスープを埋め尽くしているので、やっぱり麺をつける事ができません。
これは、野菜たちを先にやっつけない限り麺をスープにつける事ができなですね。
野菜と肉がスープの中につかっている、素晴らしいビジュアルを目の当たりにしてふと思ったのが、通常の二郎系はラーメンの上に野菜や肉がどーんと盛られてるけど、一乗寺ブギーの野菜と肉が増しっとなっているこのつけそばも二郎系と呼んで良いんだよね・・・・と思いながらもとりあえず考えていても仕方ないので(^Q^)いただきまーす。
まずは野菜類をやっつけます。
野菜はキャベツともやしがメインとなっていて、大きなキャベツがゴロゴロ入っていてそのキャベツの量と変わらないくらいの角切りのチャーシューもゴロゴロ入っています。
増しにしただけあって食べ応えがありますね〜。
ほんのりとニンニクげ効いたまったりスープにあっていて((美^~^味))♪♪♪おいし~ですね。
このまったりしたスープ、ベースはなんなんでしょう?味噌のようであり動物系とも感じられるまったりしたスープなんですが、とにかく野菜に合っていてどんどん食べちゃいますね。

ある程度野菜をやっつけいよいよ麺にとりかかります。

麺をつけて(^Q^)いただきまーす。
なるほど!野菜と肉で食べる時よりニンニクのフレーバーが豊潤に口の中で広がるので野菜類で食べるよりより一層((美^~^味))♪♪♪おいし~ですね。
ニンニクの力強さとベースのスープのまったりさが上手く調和されたつけそばでした。

外はしんしんと雪が降っていたので食事をしている間もお客さんはいらっしゃる事は無く、お客さんが来ることはありませんでした。
普段は行列ができるお店の閑散とした珍しい状況でゆっくり食事ができる、貴重な体験をしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
一乗寺ブギー
075-712-5518
京都府京都市左京区高野玉岡町49-1 グリーン28 1F
雪景色が似合う街、京都をぶらぶらその③@京都市左京区 鞍馬寺~貴船神社
今年の冬は2017年の年明けくらいまでは暖かい日が続いたので、今年は暖冬なんだろうなと思いきや、1月の中旬からはドカ雪が降る日が続くなど寒暖差が激しい気候になっていますよね。
大阪では積もるような雪は今のところ降っていませんが、お隣の京都では雪が降り積もり、一夜にして雪景色となったと朝のニュースが伝えていました。
テレビで見る雪景色の京都は美しく、一面白に染まった雪景色が似合う街という印象を受けました。
その光景を画面で見ていたら雪景色の京都を実際に見てみたいと猛烈に感じました。
そう感じると居ても立っても居られない気持ちになったので奥さんに「京都に行ってくる」と言って京都に向かっていました。。。。
というわけで、急遽京都への日帰り旅行をすることにしました♪
大阪からJRで京都までは30分もせずに着きます。
その30分間のあいだにWEBなどを駆使し観光プランをいろいろ考えた結果、バス乗り放題券を使って清水寺~八坂神社、銀閣寺周辺、一乗寺でラーメンランチ、鞍馬寺~貴船神社、を巡るコースで観光することにしました。
2つ前の記事でご紹介した清水寺~八坂神社を観光し、前の記事でご紹介した銀閣寺周辺を観光したあと、お昼ご飯を食べた一乗寺から叡山電車に乗って鞍馬寺、貴船神社に向かいました。
電車は終着駅の「鞍馬」に向かってゆっくりと走っていきます・・・
一乗寺あたりでは薄っすら屋根に雪が残る程度だった雪景色も二軒茶屋駅を過ぎたあたりから雪深くなってきて、終着駅の鞍馬駅についた頃には辺りはすっかり雪国です。

鞍馬貴船にはずいぶん前に1度行った事がありますが、雪の鞍馬貴船は初めてです。
屋根に雪が降り積もった鞍馬駅を見て興奮を隠しきれません。

鞍馬駅駅前の光景
マイクロバスの屋根の雪がスゴイっす。

駅前の天狗のお鼻にも雪が積もっています。

鞍馬寺へはケーブルカーに乗って向かうのですが、このドカ雪でケーブルカーは動いているのか?不安になりながら鞍馬寺に向かいます。

鞍馬寺の山門に到着

山門にあるチケット売り場でケーブルカーが動いているのを確認しホッとした気持ちでケーブルカー乗り場に向かいます。
両サイドにある灯篭に積もった雪が情緒的でいいなぁ・・

ケーブルカーに乗って終着駅「多宝塔」駅に向かいます。
ちなみに乗客は私ともう一人の二人だけでした。

「多宝塔」駅の前にある多宝塔
雪の量が尋常ではありません。

多宝塔駅から鞍馬寺までは少し歩かないと行けません。
鞍馬寺へと続く山道は雪が積もって地表が見えないのでとても滑りやすく歩きにくかったです。

何度かこけそうになりながら山道や階段を上って・・・

鞍馬寺に到着~

境内この雪の量!!
凄くないですか。
ここは豪雪地帯かと思っちゃうくらいの雪ですね。

境内には雪かきスコップが突き刺さっていました。

境内左奥からは奥の院魔王殿を抜けて貴船神社へと歩いて行くことができるのですが、、、、、

この日はドカ雪の影響で通行ができませんでした( ;∀;)。

仕方ないので鞍馬寺を後にし、叡山電車に一駅乗って貴船口駅からバスに乗って貴船神社に向かいました。
バスを降りて貴船神社へと続く道はお食事処が建ち並びます。

その一軒にやたら雪が積もっている車がありました。
いくらなんでも積もりすぎでしょ!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

貴船神社に到着

雪景色京都を想像する時こちらの風景を思い浮かぶ人も多いと思います。
京都を代表する雪景色の代表的な風景貴船神社の石階段の雪景色
ベストショットを撮るために人のいない瞬間を待ち構えてパチリ!!
良い写真が撮れました♪

伺ったのが夕刻に差し掛かった時間帯でしたので灯篭には照明がついて幻想的になりました。

貴船神社の名物であり、恋愛成就のパワースポットとして名高い水占おみくじの結果を見る御神水も薄く氷が張っていて水占おみくじをしている人はいませんでした。

いつもは恋愛成就をお願いしに来る女子で賑わう本殿も寂しい感じになっています。

帰りの電車に乗るころには日がかなり傾いてきました。
このころになると風も強くなってきてとても寒かったです。

最後はライトアップされた京都タワー
鞍馬・貴船方面では使えないのですが、一日乗車券でお安く京都を満喫出来てとても楽しかったです。
普段とは違う雪景色の京都は寒いけど、観光客が少なくゴミゴミしていないのでとてもいいと思いました。

関連記事
雪景色が似合う街、京都をぶらぶらその①清水寺~八坂神社
雪景色が似合う街、京都をぶらぶらその②銀閣寺周辺
京都観光Navi
大阪では積もるような雪は今のところ降っていませんが、お隣の京都では雪が降り積もり、一夜にして雪景色となったと朝のニュースが伝えていました。
テレビで見る雪景色の京都は美しく、一面白に染まった雪景色が似合う街という印象を受けました。
その光景を画面で見ていたら雪景色の京都を実際に見てみたいと猛烈に感じました。
そう感じると居ても立っても居られない気持ちになったので奥さんに「京都に行ってくる」と言って京都に向かっていました。。。。
というわけで、急遽京都への日帰り旅行をすることにしました♪
大阪からJRで京都までは30分もせずに着きます。
その30分間のあいだにWEBなどを駆使し観光プランをいろいろ考えた結果、バス乗り放題券を使って清水寺~八坂神社、銀閣寺周辺、一乗寺でラーメンランチ、鞍馬寺~貴船神社、を巡るコースで観光することにしました。
2つ前の記事でご紹介した清水寺~八坂神社を観光し、前の記事でご紹介した銀閣寺周辺を観光したあと、お昼ご飯を食べた一乗寺から叡山電車に乗って鞍馬寺、貴船神社に向かいました。
電車は終着駅の「鞍馬」に向かってゆっくりと走っていきます・・・
一乗寺あたりでは薄っすら屋根に雪が残る程度だった雪景色も二軒茶屋駅を過ぎたあたりから雪深くなってきて、終着駅の鞍馬駅についた頃には辺りはすっかり雪国です。

鞍馬貴船にはずいぶん前に1度行った事がありますが、雪の鞍馬貴船は初めてです。
屋根に雪が降り積もった鞍馬駅を見て興奮を隠しきれません。

鞍馬駅駅前の光景
マイクロバスの屋根の雪がスゴイっす。

駅前の天狗のお鼻にも雪が積もっています。

鞍馬寺へはケーブルカーに乗って向かうのですが、このドカ雪でケーブルカーは動いているのか?不安になりながら鞍馬寺に向かいます。

鞍馬寺の山門に到着

山門にあるチケット売り場でケーブルカーが動いているのを確認しホッとした気持ちでケーブルカー乗り場に向かいます。
両サイドにある灯篭に積もった雪が情緒的でいいなぁ・・

ケーブルカーに乗って終着駅「多宝塔」駅に向かいます。
ちなみに乗客は私ともう一人の二人だけでした。

「多宝塔」駅の前にある多宝塔
雪の量が尋常ではありません。

多宝塔駅から鞍馬寺までは少し歩かないと行けません。
鞍馬寺へと続く山道は雪が積もって地表が見えないのでとても滑りやすく歩きにくかったです。

何度かこけそうになりながら山道や階段を上って・・・

鞍馬寺に到着~

境内この雪の量!!
凄くないですか。
ここは豪雪地帯かと思っちゃうくらいの雪ですね。

境内には雪かきスコップが突き刺さっていました。

境内左奥からは奥の院魔王殿を抜けて貴船神社へと歩いて行くことができるのですが、、、、、

この日はドカ雪の影響で通行ができませんでした( ;∀;)。

仕方ないので鞍馬寺を後にし、叡山電車に一駅乗って貴船口駅からバスに乗って貴船神社に向かいました。
バスを降りて貴船神社へと続く道はお食事処が建ち並びます。

その一軒にやたら雪が積もっている車がありました。
いくらなんでも積もりすぎでしょ!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

貴船神社に到着

雪景色京都を想像する時こちらの風景を思い浮かぶ人も多いと思います。
京都を代表する雪景色の代表的な風景貴船神社の石階段の雪景色
ベストショットを撮るために人のいない瞬間を待ち構えてパチリ!!
良い写真が撮れました♪

伺ったのが夕刻に差し掛かった時間帯でしたので灯篭には照明がついて幻想的になりました。

貴船神社の名物であり、恋愛成就のパワースポットとして名高い水占おみくじの結果を見る御神水も薄く氷が張っていて水占おみくじをしている人はいませんでした。

いつもは恋愛成就をお願いしに来る女子で賑わう本殿も寂しい感じになっています。

帰りの電車に乗るころには日がかなり傾いてきました。
このころになると風も強くなってきてとても寒かったです。

最後はライトアップされた京都タワー
鞍馬・貴船方面では使えないのですが、一日乗車券でお安く京都を満喫出来てとても楽しかったです。
普段とは違う雪景色の京都は寒いけど、観光客が少なくゴミゴミしていないのでとてもいいと思いました。

関連記事
雪景色が似合う街、京都をぶらぶらその①清水寺~八坂神社
雪景色が似合う街、京都をぶらぶらその②銀閣寺周辺
京都観光Navi
雪景色が似合う街、京都をぶらぶらその②@京都市左京区 銀閣寺周辺
今年の冬は2017年の年明けくらいまでは暖かい日が続いたので、今年は暖冬なんだろうなと思いきや、1月の中旬からはドカ雪が降る日が続くなど寒暖差が激しい気候になっていますよね。
大阪では積もるような雪は今のところ降っていませんが、お隣の京都では雪が降り積もり、一夜にして雪景色となったと朝のニュースが伝えていました。
テレビで見る雪景色の京都は美しく、一面白に染まった雪景色が似合う街という印象を受けました。
その光景を画面で見ていたら雪景色の京都を実際に見てみたいと猛烈に感じました。
そう感じると居ても立っても居られない気持ちになったので奥さんに「京都に行ってくる」と言って京都に向かっていました。。。。
というわけで、急遽京都への日帰り旅行をすることにしました♪
大阪からJRで京都までは30分もせずに着きます。
その30分間のあいだにWEBなどを駆使し観光プランをいろいろ考えた結果、バス乗り放題券を使って清水寺~八坂神社、銀閣寺周辺、一乗寺でラーメンランチ、鞍馬寺~貴船神社、を巡るコースで観光することにしました。
前の記事でご紹介した清水寺~八坂神社を観光し、八坂神社前の「祇園」バス停よりバスに乗って「銀閣寺前」で下車。
するとバスを降りたあたりから雪がちらちら降ってきました。
哲学の道にも雪が降りしきります。

銀閣寺に到着~。

入り口で入館料を支払います。
銀閣寺のチケットはお札になっているんですね。
なんか得した気分♪

銀閣寺の見どころは何といっても庭の美しさです。
綺麗に整備された庭はいつ来ても圧巻の美しさですよね。
雪が溶けているところはこんな感じですが・・・

同じ感じに整備されている雪が積もっているところはご覧の通り、雪が波打った感じになります。
う~~ん♪美しい!

降りしきる雪と銀閣寺観音殿

庭越しの観音殿

山側の高台から見た感じ
うん♪この雪景色の銀閣寺が私の中では一番です。

この池越しの観音殿はよく見る光景ですね。

超久しぶりに来たからかなり頭の中のイメージとは異なっていて、もう少しこげ茶一色に近いイメージをしていたのですが、近くに寄ってみると結構くすんでいたのですね・・
でも、絢爛豪華な金閣寺より、二回りくらい小さくて慎ましい感じの銀閣寺の方が私は好きです。
雪景色の銀閣寺、心が静まってかなり満喫出来ました。

明日は鞍馬寺、貴船神社周辺をご紹介します。
関連記事
雪景色が似合う街、京都をぶらぶらその①清水寺~八坂神社
京都観光Navi
大阪では積もるような雪は今のところ降っていませんが、お隣の京都では雪が降り積もり、一夜にして雪景色となったと朝のニュースが伝えていました。
テレビで見る雪景色の京都は美しく、一面白に染まった雪景色が似合う街という印象を受けました。
その光景を画面で見ていたら雪景色の京都を実際に見てみたいと猛烈に感じました。
そう感じると居ても立っても居られない気持ちになったので奥さんに「京都に行ってくる」と言って京都に向かっていました。。。。
というわけで、急遽京都への日帰り旅行をすることにしました♪
大阪からJRで京都までは30分もせずに着きます。
その30分間のあいだにWEBなどを駆使し観光プランをいろいろ考えた結果、バス乗り放題券を使って清水寺~八坂神社、銀閣寺周辺、一乗寺でラーメンランチ、鞍馬寺~貴船神社、を巡るコースで観光することにしました。
前の記事でご紹介した清水寺~八坂神社を観光し、八坂神社前の「祇園」バス停よりバスに乗って「銀閣寺前」で下車。
するとバスを降りたあたりから雪がちらちら降ってきました。
哲学の道にも雪が降りしきります。

銀閣寺に到着~。

入り口で入館料を支払います。
銀閣寺のチケットはお札になっているんですね。
なんか得した気分♪

銀閣寺の見どころは何といっても庭の美しさです。
綺麗に整備された庭はいつ来ても圧巻の美しさですよね。
雪が溶けているところはこんな感じですが・・・

同じ感じに整備されている雪が積もっているところはご覧の通り、雪が波打った感じになります。
う~~ん♪美しい!

降りしきる雪と銀閣寺観音殿

庭越しの観音殿

山側の高台から見た感じ
うん♪この雪景色の銀閣寺が私の中では一番です。

この池越しの観音殿はよく見る光景ですね。

超久しぶりに来たからかなり頭の中のイメージとは異なっていて、もう少しこげ茶一色に近いイメージをしていたのですが、近くに寄ってみると結構くすんでいたのですね・・
でも、絢爛豪華な金閣寺より、二回りくらい小さくて慎ましい感じの銀閣寺の方が私は好きです。
雪景色の銀閣寺、心が静まってかなり満喫出来ました。

明日は鞍馬寺、貴船神社周辺をご紹介します。
関連記事
雪景色が似合う街、京都をぶらぶらその①清水寺~八坂神社
京都観光Navi
雪景色が似合う街、京都をぶらぶらその①@京都市東山区 清水寺~八坂神社
今年の冬は2017年の年明けくらいまでは暖かい日が続いたので、今年は暖冬なんだろうなと思いきや、1月の中旬からはドカ雪が降る日が続くなど寒暖差が激しい気候になっていますよね。
大阪では積もるような雪は今のところ降っていませんが、お隣の京都では雪が降り積もり、一夜にして雪景色となったと朝のニュースが伝えていました。
テレビで見る雪景色の京都は美しく、一面白に染まった雪景色が似合う街という印象を受けました。
その光景を画面で見ていたら雪景色の京都を実際に見てみたいと猛烈に感じました。
そう感じると居ても立っても居られない気持ちになったので奥さんに「京都に行ってくる」と言って京都に向かっていました。。。。
というわけで、急遽京都への日帰り旅行をすることにしました♪
大阪からJRで京都までは30分もせずに着きます。
その30分間のあいだにWEBなどを駆使し観光プランを考えます。
いろいろ考えた結果、バス乗り放題券を使って清水寺~八坂神社、銀閣寺周辺、一乗寺でラーメンランチ、鞍馬寺~貴船神社、を巡るコースで観光することにしました。
コースが固まったあたりで京都に到着。
駅前には雪が残っています。
大阪から少ししか離れていないにやっぱ冬の京都は寒いです。

京都駅ビルのガラスウォールには京都タワーが綺麗に映り込んでいます。

こっちが本物の京都タワー
雲一つ無い天気で気持ちイイなぁ♪

さっそくバス停に設置してある券売機で一日乗車券を購入していざ清水寺へGO!!

清水寺は五条坂を上った高台にありバスは入っていけないので、手前の東大路通のバス停から歩いて行きます。
五条坂から茶碗坂へと歩いて行くと・・清水寺の三重塔が見えてきました。
屋根に積もった雪が綺麗ですね。

清水寺に到着~。
この日は平日でしたので観光客は少な目です。

清水寺内の木々の枝には雪が積もっていて幻想的な雰囲気を醸し出しています。

拝観料を払って寺の中へ

清水の舞台から見た景色
雪国のような光景にうっとりします。

屋根に雪が積もった清水寺
雪景色がとても似合いますね。

清水寺と京都市内
白がまぶしい。

清水寺を後にして、八坂神社まで歩いて行きます。
賑やかな松原通を通り抜け、三年坂、二年坂、ねねの道を通っていきます。
写真は二年坂に入ってすぐあたりです。
人がが少なくてとても静かでした。

円山公園内にある池
雪が灯篭に積もっている光景が、なんか金沢の兼六園っぽいっす。

八坂神社の社殿
普段は平日でも人が多い八坂神社ですが、この日の人出は少な目でした。

四条通側にある西楼門

西楼門から見た四条通
四条通は人でごった返すのですが、やっぱり人も車も少ないです。

次はバスに乗って銀閣寺へ向かいます。
明日は銀閣寺周辺をご紹介します。
京都観光Navi
大阪では積もるような雪は今のところ降っていませんが、お隣の京都では雪が降り積もり、一夜にして雪景色となったと朝のニュースが伝えていました。
テレビで見る雪景色の京都は美しく、一面白に染まった雪景色が似合う街という印象を受けました。
その光景を画面で見ていたら雪景色の京都を実際に見てみたいと猛烈に感じました。
そう感じると居ても立っても居られない気持ちになったので奥さんに「京都に行ってくる」と言って京都に向かっていました。。。。
というわけで、急遽京都への日帰り旅行をすることにしました♪
大阪からJRで京都までは30分もせずに着きます。
その30分間のあいだにWEBなどを駆使し観光プランを考えます。
いろいろ考えた結果、バス乗り放題券を使って清水寺~八坂神社、銀閣寺周辺、一乗寺でラーメンランチ、鞍馬寺~貴船神社、を巡るコースで観光することにしました。
コースが固まったあたりで京都に到着。
駅前には雪が残っています。
大阪から少ししか離れていないにやっぱ冬の京都は寒いです。

京都駅ビルのガラスウォールには京都タワーが綺麗に映り込んでいます。

こっちが本物の京都タワー
雲一つ無い天気で気持ちイイなぁ♪

さっそくバス停に設置してある券売機で一日乗車券を購入していざ清水寺へGO!!

清水寺は五条坂を上った高台にありバスは入っていけないので、手前の東大路通のバス停から歩いて行きます。
五条坂から茶碗坂へと歩いて行くと・・清水寺の三重塔が見えてきました。
屋根に積もった雪が綺麗ですね。

清水寺に到着~。
この日は平日でしたので観光客は少な目です。

清水寺内の木々の枝には雪が積もっていて幻想的な雰囲気を醸し出しています。

拝観料を払って寺の中へ

清水の舞台から見た景色
雪国のような光景にうっとりします。

屋根に雪が積もった清水寺
雪景色がとても似合いますね。

清水寺と京都市内
白がまぶしい。

清水寺を後にして、八坂神社まで歩いて行きます。
賑やかな松原通を通り抜け、三年坂、二年坂、ねねの道を通っていきます。
写真は二年坂に入ってすぐあたりです。
人がが少なくてとても静かでした。

円山公園内にある池
雪が灯篭に積もっている光景が、なんか金沢の兼六園っぽいっす。

八坂神社の社殿
普段は平日でも人が多い八坂神社ですが、この日の人出は少な目でした。

四条通側にある西楼門

西楼門から見た四条通
四条通は人でごった返すのですが、やっぱり人も車も少ないです。

次はバスに乗って銀閣寺へ向かいます。
明日は銀閣寺周辺をご紹介します。
京都観光Navi
馴染みのある味だからほっとする@堺市北区 孫悟空
堺市北区にあります中華料理屋さん「孫悟空」に行ってきました。
レインボー金岡に買い物に来ています。
イオンモールなどの大型のショッピングセンターは品揃えの面では無いものは無いと言うくらい揃っているので便利で良いのですが、いかんせん規模がデカ過ぎて疲れるんですよね。
その点、金岡にあるレインボー金岡は程よい規模で程よい品揃えなのでとても買い物がしやすいので、最近ここで買い物することが多くなってきました。
それに比例してレインボー金岡近くにある中華料理屋さん孫悟空に来る機会も多くなってきました。
こちらのお店は広東風焼そばと餃子が看板メニューとなっているお店で、入店客の半数以上はこの組み合わせで注文しているように思えるくらい定番のメニューとなっています。
私も例外ではなく前回来た時も前々回来た時もその組み合わせで食事をしました。
しかし3回目の訪問となるとさすがに別のメニューが気になるところなで、今回は定番の広東風焼そばは外して、「味噌ラーメン」480円と「餃子」220円×2人前をお願いしました。
待つ事4分とちょっと、味噌ラーメンと餃子が出てきました。
味噌ラーメンが480円という安さなので量が少ないのかと思っていたのですが、しっかりとした量がありますね。

では(^Q^)いただきまーす。
ズズッとラーメンを啜るとなんか馴染みのある味が思い出されます。
幾度となく食べた味やな・・・どこで食べた味やったっけかなぁ・・・と考えてみたら思い出しました!!
サッポロ一番みそラーメンの味や!!
そうです、いい意味でサッポロ一番みそラーメンの味にとても似ているのです。
即席ラーメンとお店の味を比べるなんて失礼なとお思いの方はごめんなさい。
しかし、私の中では昔から何度も食べているサッポロ一番みそラーメンと味が似ているというのはとても褒めていることなんですよ。
その馴染みがあってほっとする味がとても((美^~^味))♪おいし~です。
加えてこちらのラーメンはコク深さがあるので旨味があってサッポロ一番みそラーメンより美味しいのは言うまでもありませんよ。

いつ来てもしっかりと焦げ目が付いている、パリパリの餃子
このパリパリの皮の食感がいいんですよね。
ふんわりと広がるニンニクの風味が後から追いかけてくる感じもグーです。

看板メニュー以外も美味しいものがたくさんありそうですね。
次に来た時はまた違うメニューに挑戦してみたいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の孫悟空
その1 広東風焼そばと餃子
その2 広東風焼そばと餃子
孫悟空
072-255-1008
大阪府堺市北区蔵前町1510
レインボー金岡に買い物に来ています。
イオンモールなどの大型のショッピングセンターは品揃えの面では無いものは無いと言うくらい揃っているので便利で良いのですが、いかんせん規模がデカ過ぎて疲れるんですよね。
その点、金岡にあるレインボー金岡は程よい規模で程よい品揃えなのでとても買い物がしやすいので、最近ここで買い物することが多くなってきました。
それに比例してレインボー金岡近くにある中華料理屋さん孫悟空に来る機会も多くなってきました。
こちらのお店は広東風焼そばと餃子が看板メニューとなっているお店で、入店客の半数以上はこの組み合わせで注文しているように思えるくらい定番のメニューとなっています。
私も例外ではなく前回来た時も前々回来た時もその組み合わせで食事をしました。
しかし3回目の訪問となるとさすがに別のメニューが気になるところなで、今回は定番の広東風焼そばは外して、「味噌ラーメン」480円と「餃子」220円×2人前をお願いしました。
待つ事4分とちょっと、味噌ラーメンと餃子が出てきました。
味噌ラーメンが480円という安さなので量が少ないのかと思っていたのですが、しっかりとした量がありますね。

では(^Q^)いただきまーす。
ズズッとラーメンを啜るとなんか馴染みのある味が思い出されます。
幾度となく食べた味やな・・・どこで食べた味やったっけかなぁ・・・と考えてみたら思い出しました!!
サッポロ一番みそラーメンの味や!!
そうです、いい意味でサッポロ一番みそラーメンの味にとても似ているのです。
即席ラーメンとお店の味を比べるなんて失礼なとお思いの方はごめんなさい。
しかし、私の中では昔から何度も食べているサッポロ一番みそラーメンと味が似ているというのはとても褒めていることなんですよ。
その馴染みがあってほっとする味がとても((美^~^味))♪おいし~です。
加えてこちらのラーメンはコク深さがあるので旨味があってサッポロ一番みそラーメンより美味しいのは言うまでもありませんよ。

いつ来てもしっかりと焦げ目が付いている、パリパリの餃子
このパリパリの皮の食感がいいんですよね。
ふんわりと広がるニンニクの風味が後から追いかけてくる感じもグーです。

看板メニュー以外も美味しいものがたくさんありそうですね。
次に来た時はまた違うメニューに挑戦してみたいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の孫悟空
その1 広東風焼そばと餃子
その2 広東風焼そばと餃子
孫悟空
072-255-1008
大阪府堺市北区蔵前町1510
朝ラーじゃないよ朝天だよ@堺市堺区 大吉
堺市堺区にあります天ぷら屋さん「大吉」に行ってきました。
秘密のケンミンショーでも取り上げられた、堺の超有名天ぷら屋さん大吉。
ケンミンショーでは大阪府民が夜中にこぞって行列を作ると紹介されていました。
私は比較的大吉から近いところに住んでいる大阪府民なんですが大吉には行った事が無いのでテレビに行った事ないよ!というツッコミを入れていました。
そんなある日、最近よく起こる早朝に目が覚めてしまう病がこの日やって来て、朝5時前に目が覚めてしまいました。
例によって奥さんを起こさないように起きてリビングでしばらくパソコンをいじくっていましたが、ネットサーフィンしているのも飽きたので外に出る事にしました。
チャリンコにまたがり夜が明け切らぬ街をぶらぶらします。
あてもなくぶらぶらしていたら南海本線堺駅あたりに差し掛かったあたりでお腹が空いてきました。
ここらで何か美味しいお店はないかとWEBで調べてみたら、ケンミンショーで見た大吉がヒットしたのでさっそく行ってみる事にしました。
ケンミンショーでは夜中に行列ができると言っていたので早朝は空いているんだろうと思っていたら、早朝でも入店待ちが出る人気ぶりでした。
スゴイな大吉と感心しながら5分ほど待って入店です。

中は夜の雰囲気さながらの活気があります。
早朝からビールを飲みつつ天ぷらを食べる大阪府民・・・・スゴイな。。。。

雰囲気に圧倒されながらもメニューを拝見・・
天ぷらは単品での注文ももちろんできますが、考えるのが面倒な人のために盛り合わせメニューも用意されています。
盛り合わせは1000円、2000円、3000円、5000円と4種類用意されています。
今回は私一人の来店なので1000円の「盛り合わせ」で十分足りそうなので、1000円の「盛り合わせ」と名物の「あさりの味噌汁」350円、「白飯中」150円をお願いしました。
私が座った席がちょうど揚げ場がよく見える席でしたので手際よく天ぷらを揚げる光景を見ながら待つこと5分、天ぷらが出てきました。
基本的にその日のネタと仕入れ状況と揚げ場の方の裁量でネタは変わるようですが、この時の1000円コースのネタは、いか、えび、ししとう、ハモ、竹輪とうずらとウインナー、ホタテ、キスとなっています。

さっそく天ぷらを(^Q^)いただきまーす・・といきたいとこをですが、まずは名物のあさりの味噌汁から(^Q^)いただきまーす。
あさりが大量に入っていてあさりが溢れています。
あさりの出汁が味噌にめっちゃ出まくっていて((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
あさりの出汁が濃厚やなぁ・・・こんだけあさりが使われていたらこんなに濃厚になるんですね。

大吉ではあさりの殻はガラ入れに入れるのではなく床に落とします。
この床に落とすのが楽しくてあさりの味噌汁を注文している人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
なんしか行儀が悪い感じが楽しいです♪

では主役の天ぷらを改めて(^Q^)いただきまーす。。

どれも軽くて((美^~^味))♪おいし~のですが、中でも魚市場内のお店だけあって、ハモは柔らかくふわふわ、えびはプリッと、ホタテは厚みがあってぷっくりとした弾力があって堪らなく((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
特別な油を使っているのか?衣が超サクサクなのでとても軽いです。
そのサクサク衣の天ぷらを辛味の無い大根おろしがたっぷり入った天つゆにダイブさせて、大根おろしをたっぷり絡めて食べるのが・・・うーん♪最高です。

はじめは夜中に天ぷらって・・・て思っていましたがこれだけ軽いと夜中でもサクッと食べれそうですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
大吉
072-233-8418
大阪府堺市堺区栄橋町2-4-28 堺魚市場内
秘密のケンミンショーでも取り上げられた、堺の超有名天ぷら屋さん大吉。
ケンミンショーでは大阪府民が夜中にこぞって行列を作ると紹介されていました。
私は比較的大吉から近いところに住んでいる大阪府民なんですが大吉には行った事が無いのでテレビに行った事ないよ!というツッコミを入れていました。
そんなある日、最近よく起こる早朝に目が覚めてしまう病がこの日やって来て、朝5時前に目が覚めてしまいました。
例によって奥さんを起こさないように起きてリビングでしばらくパソコンをいじくっていましたが、ネットサーフィンしているのも飽きたので外に出る事にしました。
チャリンコにまたがり夜が明け切らぬ街をぶらぶらします。
あてもなくぶらぶらしていたら南海本線堺駅あたりに差し掛かったあたりでお腹が空いてきました。
ここらで何か美味しいお店はないかとWEBで調べてみたら、ケンミンショーで見た大吉がヒットしたのでさっそく行ってみる事にしました。
ケンミンショーでは夜中に行列ができると言っていたので早朝は空いているんだろうと思っていたら、早朝でも入店待ちが出る人気ぶりでした。
スゴイな大吉と感心しながら5分ほど待って入店です。

中は夜の雰囲気さながらの活気があります。
早朝からビールを飲みつつ天ぷらを食べる大阪府民・・・・スゴイな。。。。

雰囲気に圧倒されながらもメニューを拝見・・
天ぷらは単品での注文ももちろんできますが、考えるのが面倒な人のために盛り合わせメニューも用意されています。
盛り合わせは1000円、2000円、3000円、5000円と4種類用意されています。
今回は私一人の来店なので1000円の「盛り合わせ」で十分足りそうなので、1000円の「盛り合わせ」と名物の「あさりの味噌汁」350円、「白飯中」150円をお願いしました。
私が座った席がちょうど揚げ場がよく見える席でしたので手際よく天ぷらを揚げる光景を見ながら待つこと5分、天ぷらが出てきました。
基本的にその日のネタと仕入れ状況と揚げ場の方の裁量でネタは変わるようですが、この時の1000円コースのネタは、いか、えび、ししとう、ハモ、竹輪とうずらとウインナー、ホタテ、キスとなっています。

さっそく天ぷらを(^Q^)いただきまーす・・といきたいとこをですが、まずは名物のあさりの味噌汁から(^Q^)いただきまーす。
あさりが大量に入っていてあさりが溢れています。
あさりの出汁が味噌にめっちゃ出まくっていて((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
あさりの出汁が濃厚やなぁ・・・こんだけあさりが使われていたらこんなに濃厚になるんですね。

大吉ではあさりの殻はガラ入れに入れるのではなく床に落とします。
この床に落とすのが楽しくてあさりの味噌汁を注文している人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
なんしか行儀が悪い感じが楽しいです♪

では主役の天ぷらを改めて(^Q^)いただきまーす。。

どれも軽くて((美^~^味))♪おいし~のですが、中でも魚市場内のお店だけあって、ハモは柔らかくふわふわ、えびはプリッと、ホタテは厚みがあってぷっくりとした弾力があって堪らなく((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
特別な油を使っているのか?衣が超サクサクなのでとても軽いです。
そのサクサク衣の天ぷらを辛味の無い大根おろしがたっぷり入った天つゆにダイブさせて、大根おろしをたっぷり絡めて食べるのが・・・うーん♪最高です。

はじめは夜中に天ぷらって・・・て思っていましたがこれだけ軽いと夜中でもサクッと食べれそうですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
大吉
072-233-8418
大阪府堺市堺区栄橋町2-4-28 堺魚市場内
クセになるスープですね@大阪市中央区 周月
大阪市中央区にありますラーメン屋さん「周月」に行ってきました。
この日はお仕事を早々に切り上げミナミをうろちょろしていました。
この日は曇っているながらも気温が高い日だったので足を伸ばして黒門市場まで歩いてみました。
久しぶりに黒門市場を歩きましたが、ここはホントに日本の大阪なの?と思うくらい、中国語が入り乱れています。
お店もイートインできるように改装してあったり、食べ歩きが出来る串のメニューが多くラインナップされていたりと、外国人観光客に合わせて変化した黒門市場に様変わりしていました。
中国マネーが恐るべしといったですね。
そんな光景を見ながら黒門市場を南に抜けたところに一軒のラーメン屋さんが美味しいお店オーラをを放っているのに気が付きました。
気になったのでお店に近寄ってみると、自家製麺で食べるつけ麺が人気のお店のようです。
なんか雰囲気も良いし、なにより麺が美味しそうだと感じたので入店することにしました。

入店したのは午後3時過ぎなのでお客さんはいらっしゃいませんが、このお店が繁盛店であることはお店の雰囲気で分かります。
カウンター席に座りメニューを見ると、中華そばや炙りチャーシュー麺などの一般的なラーメンもラインナップされていますが、左側に見える製麺室で作られる製麺作業を見ていたら、やっぱり太麺のつけ麺が美味しいだろうと判断したので「つけそば」780円の選べる麺の量500gでお願いしました。

製麺作業をじっと見る事7分つけそばが出てきました。
自家製麺だけあって麺がツヤツヤしていて美しいですね。

では(^Q^)いただきまーす。
メニューにはイリコとかいていますが、スープをひと飲みして感じた味としては、焼いたカニ味噌のような風味と味とがします。
そこにお酢の味が加わるから、個性的であるがどこかで食べた事があるような味わいのスープとなっています。
酢の量はむせ返るほどの量はなく「あ、お酢が入っているんやなぁ」と感じる量です。
この、イリコとお酢のスープが、香ばし酸っぱい感じの味で((美^~^味))♪おいし~んです。
と、文章に書いてもここのつけそばを食べてない人には多分味の想像がつかないと思いますが、香ばしいイリコとお酢は合いますね。

麺が500gをお願いしたので食べられないかな?と思っていましたが、お酢が食欲を増進させるのでペロリと完食です。
イリコにお酢、クセになる味でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
麺鮮醤油房 周月
06-6643-9377
大阪府大阪市中央区日本橋2-10-4
この日はお仕事を早々に切り上げミナミをうろちょろしていました。
この日は曇っているながらも気温が高い日だったので足を伸ばして黒門市場まで歩いてみました。
久しぶりに黒門市場を歩きましたが、ここはホントに日本の大阪なの?と思うくらい、中国語が入り乱れています。
お店もイートインできるように改装してあったり、食べ歩きが出来る串のメニューが多くラインナップされていたりと、外国人観光客に合わせて変化した黒門市場に様変わりしていました。
中国マネーが恐るべしといったですね。
そんな光景を見ながら黒門市場を南に抜けたところに一軒のラーメン屋さんが美味しいお店オーラをを放っているのに気が付きました。
気になったのでお店に近寄ってみると、自家製麺で食べるつけ麺が人気のお店のようです。
なんか雰囲気も良いし、なにより麺が美味しそうだと感じたので入店することにしました。

入店したのは午後3時過ぎなのでお客さんはいらっしゃいませんが、このお店が繁盛店であることはお店の雰囲気で分かります。
カウンター席に座りメニューを見ると、中華そばや炙りチャーシュー麺などの一般的なラーメンもラインナップされていますが、左側に見える製麺室で作られる製麺作業を見ていたら、やっぱり太麺のつけ麺が美味しいだろうと判断したので「つけそば」780円の選べる麺の量500gでお願いしました。

製麺作業をじっと見る事7分つけそばが出てきました。
自家製麺だけあって麺がツヤツヤしていて美しいですね。

では(^Q^)いただきまーす。
メニューにはイリコとかいていますが、スープをひと飲みして感じた味としては、焼いたカニ味噌のような風味と味とがします。
そこにお酢の味が加わるから、個性的であるがどこかで食べた事があるような味わいのスープとなっています。
酢の量はむせ返るほどの量はなく「あ、お酢が入っているんやなぁ」と感じる量です。
この、イリコとお酢のスープが、香ばし酸っぱい感じの味で((美^~^味))♪おいし~んです。
と、文章に書いてもここのつけそばを食べてない人には多分味の想像がつかないと思いますが、香ばしいイリコとお酢は合いますね。

麺が500gをお願いしたので食べられないかな?と思っていましたが、お酢が食欲を増進させるのでペロリと完食です。
イリコにお酢、クセになる味でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
麺鮮醤油房 周月
06-6643-9377
大阪府大阪市中央区日本橋2-10-4
がんばってる感がつたわります@大阪市住之江区 はんぶんこ
かおまるっちの「大阪市内全駅制覇への道」企画、ポートタウン東駅の「おすす麺」はこちらのお店です。
大阪市住之江区にありますお好み焼き屋さん「はんぶんこ」に行ってきました。
ポートタウン東は私にとっては縁もゆかりもない来る事が無いエリアですが、今回は街ぶらで来させてもらいました。
ポートタウン東駅前にはスーパーや小売店が入居するショッピングセンターがあります。
ショッピングセンター内にはそこそこ人で賑わっているのですが、隣接するカリヨンプラザという飲食テナントが入居するエリアには、うどんの杵屋、マクドナルド、居酒屋の酔虎伝に喫茶店、お好み焼き屋さんがありますが、それ以外のテナントスペースはシャッターが閉まっていてちょっと閑散しています。
そんなちょっと寂し気なカリヨンプラザ内で頑張っているオーラを放つお好み焼き屋さんにランチに行かせてもらいました。
お店の名は「はんぶんこ」
可愛らしい名前ですが、注文した商品は半分サイズしか出てこなかったりする?とかしょーもない事を考えちゃう店名ですね。
そんなあほらしい事はさて置き入店いたします。
ランチ時に入店したので地元のお客さんがちらほらいらっしゃいます。
店頭には日替わりランチが540円という安いお値段であるのは確認したのですが、私は麺好きなので「焼きそば定食」842円をお願いしました。

注文が届く間携帯をいじりながら待っていたら、店頭で売っているたこ焼きを買い求めるお客さんが次々にいらっしゃる事に気が付きます。
閑散としたところやけど頑張ってはるな~っと思っていたら焼きそばが出てきました。
具はもやし、キャベツ、豚肉となっています。
では(^Q^)いただきまーす。
麺は中細のストレートでいたって普通の焼きそば麺となっていますが、酸味のあるソースがたっぷり使われているのでご飯の上に乗せてご飯にもソースを染み込ませて食べるとソバメシみたいで((美^~^味))♪おいし~です。

テーブルにはソースが置いてあるので後半は私の好きな辛口ソースを追い足していただきました。

だくだくのソースにピリッとした辛味が((美^~^味))♪♪おいし~です。

これだけたっぷりソースの焼そばとなると、ご飯に乗っけてご飯にもソース味を吸い込ませたくなるもんです。
即席のそばめしみたいな味が((美^~^味))♪♪おいし~

周りは閑散としていますが、これからも頑張ってほしいですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
はんぶんこ
06-6615-0001
大阪府大阪市住之江区南港中2-1-109 ポートタウンショッピングセンター
大阪市住之江区にありますお好み焼き屋さん「はんぶんこ」に行ってきました。
ポートタウン東は私にとっては縁もゆかりもない来る事が無いエリアですが、今回は街ぶらで来させてもらいました。
ポートタウン東駅前にはスーパーや小売店が入居するショッピングセンターがあります。
ショッピングセンター内にはそこそこ人で賑わっているのですが、隣接するカリヨンプラザという飲食テナントが入居するエリアには、うどんの杵屋、マクドナルド、居酒屋の酔虎伝に喫茶店、お好み焼き屋さんがありますが、それ以外のテナントスペースはシャッターが閉まっていてちょっと閑散しています。
そんなちょっと寂し気なカリヨンプラザ内で頑張っているオーラを放つお好み焼き屋さんにランチに行かせてもらいました。
お店の名は「はんぶんこ」
可愛らしい名前ですが、注文した商品は半分サイズしか出てこなかったりする?とかしょーもない事を考えちゃう店名ですね。
そんなあほらしい事はさて置き入店いたします。
ランチ時に入店したので地元のお客さんがちらほらいらっしゃいます。
店頭には日替わりランチが540円という安いお値段であるのは確認したのですが、私は麺好きなので「焼きそば定食」842円をお願いしました。

注文が届く間携帯をいじりながら待っていたら、店頭で売っているたこ焼きを買い求めるお客さんが次々にいらっしゃる事に気が付きます。
閑散としたところやけど頑張ってはるな~っと思っていたら焼きそばが出てきました。
具はもやし、キャベツ、豚肉となっています。
では(^Q^)いただきまーす。
麺は中細のストレートでいたって普通の焼きそば麺となっていますが、酸味のあるソースがたっぷり使われているのでご飯の上に乗せてご飯にもソースを染み込ませて食べるとソバメシみたいで((美^~^味))♪おいし~です。

テーブルにはソースが置いてあるので後半は私の好きな辛口ソースを追い足していただきました。

だくだくのソースにピリッとした辛味が((美^~^味))♪♪おいし~です。

これだけたっぷりソースの焼そばとなると、ご飯に乗っけてご飯にもソース味を吸い込ませたくなるもんです。
即席のそばめしみたいな味が((美^~^味))♪♪おいし~

周りは閑散としていますが、これからも頑張ってほしいですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
はんぶんこ
06-6615-0001
大阪府大阪市住之江区南港中2-1-109 ポートタウンショッピングセンター
2017/02/21 Tue. 00:00 [edit]
category: 浪速区・西成区・住之江区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: お好み焼き・焼そば. 大阪市内全駅制覇への道.大阪市内全駅制覇への道 その48@地下鉄南港ポートタウン線 ポートタウン東駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その48の今回は大阪市営地下鉄南港ポートタウン線ポートタウン東駅です。
ポートタウン東と言えば、埋め立てた人工島に切り開かれたマンション群が林立するマンションだらけの街といった印象です。
乗降客数は約15000人となっています。
今回はポートタウン東駅を中心に南港中4丁目、南港中2丁目、南港東8丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
改札を出ると正面に大きな周辺図が設置されています。
私には所縁のない場所なのでイメージではマンションだらけだと思っていましたが、小中高大の学校が勢ぞろいしている学校が多い事に気が付きます。

駅前のすぐ西側にはスーパーや小売店が入っている、南港市民の台所、南港ポートタウンショッピングセンターがあります。

ショッピングセンターの中にはデイリーカナートが核テナントで入居していて、食材などを買いに来た人々で賑わっていましたが、小売店や飲食テナントのエリアに目を移すと・・・

テナントが撤退していて閑散としているところもありました。。

南港のマンション群はUR都市機構ばかりだと思い込んでいましたが、案内図を見るとそうじゃありませんでした。
もちろんURもありますが、近鉄や長谷工、日鉄、大阪市市営住宅などいろんな企業や自治体がマンションをを建てているんですよ。
ちなみに写真のマンションは近鉄が手掛けた、近鉄南港ガーデンハイツです。

マンション群があるポートタウンは大阪港に埋め立てた咲洲という名の人工島の中心部にあります。
人工島の周りは大型船などが停留する港となっているので物流トラックを中心に多くの車が行き来しています。
それらのトラックやインテックス大阪でのイベントがあった際の来訪者などマンションの生活には無関係な車の流入を防ぐためマンションの入り口には厳重なゲートが設置されています。

マンションから少し歩くと周りは港湾施設だらけなので、ガントリークレーン(コンテナクレーン)やコンテナだらけです。

ポートタウン内には所々に公園が点在していて緑もちゃんとあるのですが、、、

木々が育ちすぎて森のようになっていてちょっと鬱蒼とした感じを受けました。
もう少し公園を整備してほしいなと感じます。

駅を降りてすぐ東には1本の橋が架かっています。

橋の名は「船出橋」
帆船をイメージしているんでしょうね。

その船出橋の横をニュートラムが颯爽と走っていきました。
余談ですが、ニュートラムは神戸市ポートアイランドにあるポートライナーと同じく無人運転をする路線ですが、開業から10年ほどは乗務員が運転していました。
完全に無人運転になったのは1991年からなので、ポートライナーが1981年から無人運転をしていたのは実は凄いことなんじゃないの!って思います。

南港中央公園はかなり大きな公園で、本格的なスタンドがある野球場、テニスコート、バーベキュー場があります。
煉瓦のコンロがある本格的な施設が無料で使えるので便利ですよ。
私も何度がここでバーベキューをさせていただきました。

だから何なん?って感じやと思いますが、なんか面白かったのでパチリ。
産経、読売、毎日、朝日とライバル会社の新聞舗が仲良く並んでいるがなんか面白いなぁと思います。
贅沢を言えば、あと日経があれば完璧なんやけどね・・

最後は南港大橋北詰交差点
上を走る阪神高速湾岸線と湾岸線の下を走るニュートラムが交差しているジャンクション好きな私も少し萌えるポイントです。
一方通行の標識がやらたデカイのもなんかいいですね。

ポートタウン東は穏やかなマンション生活を送る事ができる静かな街でした。
明日はポートタウン東駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その48の今回は大阪市営地下鉄南港ポートタウン線ポートタウン東駅です。
ポートタウン東と言えば、埋め立てた人工島に切り開かれたマンション群が林立するマンションだらけの街といった印象です。
乗降客数は約15000人となっています。
今回はポートタウン東駅を中心に南港中4丁目、南港中2丁目、南港東8丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
改札を出ると正面に大きな周辺図が設置されています。
私には所縁のない場所なのでイメージではマンションだらけだと思っていましたが、小中高大の学校が勢ぞろいしている学校が多い事に気が付きます。

駅前のすぐ西側にはスーパーや小売店が入っている、南港市民の台所、南港ポートタウンショッピングセンターがあります。

ショッピングセンターの中にはデイリーカナートが核テナントで入居していて、食材などを買いに来た人々で賑わっていましたが、小売店や飲食テナントのエリアに目を移すと・・・

テナントが撤退していて閑散としているところもありました。。

南港のマンション群はUR都市機構ばかりだと思い込んでいましたが、案内図を見るとそうじゃありませんでした。
もちろんURもありますが、近鉄や長谷工、日鉄、大阪市市営住宅などいろんな企業や自治体がマンションをを建てているんですよ。
ちなみに写真のマンションは近鉄が手掛けた、近鉄南港ガーデンハイツです。

マンション群があるポートタウンは大阪港に埋め立てた咲洲という名の人工島の中心部にあります。
人工島の周りは大型船などが停留する港となっているので物流トラックを中心に多くの車が行き来しています。
それらのトラックやインテックス大阪でのイベントがあった際の来訪者などマンションの生活には無関係な車の流入を防ぐためマンションの入り口には厳重なゲートが設置されています。

マンションから少し歩くと周りは港湾施設だらけなので、ガントリークレーン(コンテナクレーン)やコンテナだらけです。

ポートタウン内には所々に公園が点在していて緑もちゃんとあるのですが、、、

木々が育ちすぎて森のようになっていてちょっと鬱蒼とした感じを受けました。
もう少し公園を整備してほしいなと感じます。

駅を降りてすぐ東には1本の橋が架かっています。

橋の名は「船出橋」
帆船をイメージしているんでしょうね。

その船出橋の横をニュートラムが颯爽と走っていきました。
余談ですが、ニュートラムは神戸市ポートアイランドにあるポートライナーと同じく無人運転をする路線ですが、開業から10年ほどは乗務員が運転していました。
完全に無人運転になったのは1991年からなので、ポートライナーが1981年から無人運転をしていたのは実は凄いことなんじゃないの!って思います。

南港中央公園はかなり大きな公園で、本格的なスタンドがある野球場、テニスコート、バーベキュー場があります。
煉瓦のコンロがある本格的な施設が無料で使えるので便利ですよ。
私も何度がここでバーベキューをさせていただきました。

だから何なん?って感じやと思いますが、なんか面白かったのでパチリ。
産経、読売、毎日、朝日とライバル会社の新聞舗が仲良く並んでいるがなんか面白いなぁと思います。
贅沢を言えば、あと日経があれば完璧なんやけどね・・

最後は南港大橋北詰交差点
上を走る阪神高速湾岸線と湾岸線の下を走るニュートラムが交差しているジャンクション好きな私も少し萌えるポイントです。
一方通行の標識がやらたデカイのもなんかいいですね。

ポートタウン東は穏やかなマンション生活を送る事ができる静かな街でした。
明日はポートタウン東駅の「おすす麺」を紹介しますね。
そういえば来たことなかった@大阪市中央区 甲賀流
大阪市中央区にありますたこ焼き屋さん「甲賀流」に行ってきました。
舞鶴に住んでいる姪っ子と仲が良い姪の友達がが土日を使ってうちに泊まり、2人で大阪観光をする事になりました。
1日目はUSJに行くから何も考えなくても良いのですが、2日目はミナミで遊ぶとの事。
ミナミでは心斎橋やアメ村で好きなブランドの服やアクセサリーや雑貨を買うそうです。
しかし、ゆっくりご飯を食べている暇がないくらい見回るお店はたくさんあるからお昼はアメ村の甲賀流のたこ焼きでサッと済ませたいと考えているようで、事前に姪っ子から甲賀流のたこ焼きって美味しいの?というメールを受け取ったのですが、長い事大阪に住んでいて甲賀流のたこ焼きを食べた事がない事に気がつきました。
味を知らなければ姪にメールを返す事が出来ないので、可愛い姪の為にさっそく時間を作って甲賀流にやってきました。
アメ村に来るのなんて15年振りくらいやなぁ〜・・・俺も相当おっさんになったなぁとしみじみ感じながら一番人気の「ソースマヨ」10個400円をお願いしました。

お店の前の三角公園ではしゃぐ若い男女を見ながら待つ事3分、たこ焼きが出来上がりました。
店前の三角公園で食べても良いのですが、お店の2階にはイートインスペースがあるのでそちらでいただきます。

2階のイートインスペースは簡素な作りですが、若い子が群がる公園にポツンとおっさんがたこ焼きを食べる事を思ったら全然いい環境です。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
サラッとしているが生地に粘りあるのでもっちりした食感があります。
中のタコは大粒で火が通り過ぎないレア状態なので、たこのプリッと感がすごいありますね。
吸盤を歯で噛みちぎる時のブリンとした歯応えはたまらないですね。
ソースやマヨネーズは甘味があります。
特にソースの味がしっかりしているのでもっちりしたたこ焼きによく合っていて((美^~^味))♪♪♪おいし~です。

大阪には数多くのたこ焼き屋さんがありますが、これほどたこがブリンブリンしているたこ焼き屋さんはなかなかないでしょうね。
これで姪っ子に返事ができます。
(^人^)ごちそうさまでした。
甲賀流 本店
06-6211-0519
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-18-4 甲賀流ビル1F
舞鶴に住んでいる姪っ子と仲が良い姪の友達がが土日を使ってうちに泊まり、2人で大阪観光をする事になりました。
1日目はUSJに行くから何も考えなくても良いのですが、2日目はミナミで遊ぶとの事。
ミナミでは心斎橋やアメ村で好きなブランドの服やアクセサリーや雑貨を買うそうです。
しかし、ゆっくりご飯を食べている暇がないくらい見回るお店はたくさんあるからお昼はアメ村の甲賀流のたこ焼きでサッと済ませたいと考えているようで、事前に姪っ子から甲賀流のたこ焼きって美味しいの?というメールを受け取ったのですが、長い事大阪に住んでいて甲賀流のたこ焼きを食べた事がない事に気がつきました。
味を知らなければ姪にメールを返す事が出来ないので、可愛い姪の為にさっそく時間を作って甲賀流にやってきました。
アメ村に来るのなんて15年振りくらいやなぁ〜・・・俺も相当おっさんになったなぁとしみじみ感じながら一番人気の「ソースマヨ」10個400円をお願いしました。

お店の前の三角公園ではしゃぐ若い男女を見ながら待つ事3分、たこ焼きが出来上がりました。
店前の三角公園で食べても良いのですが、お店の2階にはイートインスペースがあるのでそちらでいただきます。

2階のイートインスペースは簡素な作りですが、若い子が群がる公園にポツンとおっさんがたこ焼きを食べる事を思ったら全然いい環境です。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
サラッとしているが生地に粘りあるのでもっちりした食感があります。
中のタコは大粒で火が通り過ぎないレア状態なので、たこのプリッと感がすごいありますね。
吸盤を歯で噛みちぎる時のブリンとした歯応えはたまらないですね。
ソースやマヨネーズは甘味があります。
特にソースの味がしっかりしているのでもっちりしたたこ焼きによく合っていて((美^~^味))♪♪♪おいし~です。

大阪には数多くのたこ焼き屋さんがありますが、これほどたこがブリンブリンしているたこ焼き屋さんはなかなかないでしょうね。
これで姪っ子に返事ができます。
(^人^)ごちそうさまでした。
甲賀流 本店
06-6211-0519
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-18-4 甲賀流ビル1F