喫煙者も大変やね@大阪市北区 海の彼方
大阪市北区にあります沖縄料理のお店「海の彼方」に行ってきました。
この日は朝から仕事がバタバタしていたので、お昼を何にするか?特に考えていませんでした。
そんな忙しい時はあっという間に時間が経つので、もうお昼です。
どのお店に行くかを決めてないのでふらふらとあてもなく歩き始めたあたりで「今日はどこ行くねん」と先輩が声を掛けてきました。
「午前中バタバタしてて考えれてないんですわぁ」と言うと先輩が「ほしたら俺がよく行く店行こか」と言うのでご一緒させていただきました。
仕事の話をしながらお店に向かいます。
ほどなくしてお店に到着、着いたお店は以前に一度来た事がある沖縄料理のお店です。
すると先輩はメニューも見ず慣れた感じで「麩ーチャンプルー、アイスコーヒーで」と注文しタバコに火をつけ一服し始めました。
私はというと、メニューを見てどれにしようかと考えるのはなんか時間が掛かりそうだし、雰囲気的にサッと注文しないといけないような気がしたので、「僕も同じで・・」と伝えました。
最近の会社はどこでもそうだと思いますが、ウチの会社は全面禁煙です。
中には喫煙室があるところもあるようですが、ウチはそれもありません。
なので、喫煙者にとっては会社にいてる間はタバコが吸えません。
なので、昼休みになったら待ってましたとばかりにタバコを吸うのですが、最近は歩きタバコをしていても周りの人から煙たがられるので飲食店に入ってから吸うようにしているとの事なんです。
だから入店と同時に注文してすぐにタバコに火をつけたんやと納得しました。
っていうかそんなに気を使わないといけない世間の状況やったらタバコ止めたらいいのでは?と単純に思いますが先輩曰く、そんな窮屈な状況でもタバコを止めないというこの強い意志が逆にすごいやろ?というよく分からない持論をおっしゃっいます。
そんな事をしゃべっていたら注文が出てきました。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
おそらく包丁でカットするのではなく手で千切られた麩が独特な歯応えをしています。
反発力があるもっちりした食感がイイですね。
調味料や野菜、ポークランチョンミートなどの旨味を吸っているので噛む毎に旨味が染み出して((美^~^味))♪おいし~です。

食後にはドリンクが付いています。
ドリンクが付いて780円はなかなか良心的な値段設定ですね。
先輩は「この瞬間が一番好きやねん」と言ってタバコに火を付けてアイスコーヒーを堪能しています。
そんなにコーヒーにタバコは合うんやぁ・・・・とタバコを吸わない私には理解しようにも理解できない感覚が面白いです。

結局先輩はお店で4本のタバコを吸いました。
喫煙者も大変ですね~。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の海の彼方
その1 牛スタミナ丼とミニソーキそば
soul of okinawa 海の彼方
06-6362-3579
大阪府大阪市北区曽根崎1-2-24 参宮ビル1F
この日は朝から仕事がバタバタしていたので、お昼を何にするか?特に考えていませんでした。
そんな忙しい時はあっという間に時間が経つので、もうお昼です。
どのお店に行くかを決めてないのでふらふらとあてもなく歩き始めたあたりで「今日はどこ行くねん」と先輩が声を掛けてきました。
「午前中バタバタしてて考えれてないんですわぁ」と言うと先輩が「ほしたら俺がよく行く店行こか」と言うのでご一緒させていただきました。
仕事の話をしながらお店に向かいます。
ほどなくしてお店に到着、着いたお店は以前に一度来た事がある沖縄料理のお店です。
すると先輩はメニューも見ず慣れた感じで「麩ーチャンプルー、アイスコーヒーで」と注文しタバコに火をつけ一服し始めました。
私はというと、メニューを見てどれにしようかと考えるのはなんか時間が掛かりそうだし、雰囲気的にサッと注文しないといけないような気がしたので、「僕も同じで・・」と伝えました。
最近の会社はどこでもそうだと思いますが、ウチの会社は全面禁煙です。
中には喫煙室があるところもあるようですが、ウチはそれもありません。
なので、喫煙者にとっては会社にいてる間はタバコが吸えません。
なので、昼休みになったら待ってましたとばかりにタバコを吸うのですが、最近は歩きタバコをしていても周りの人から煙たがられるので飲食店に入ってから吸うようにしているとの事なんです。
だから入店と同時に注文してすぐにタバコに火をつけたんやと納得しました。
っていうかそんなに気を使わないといけない世間の状況やったらタバコ止めたらいいのでは?と単純に思いますが先輩曰く、そんな窮屈な状況でもタバコを止めないというこの強い意志が逆にすごいやろ?というよく分からない持論をおっしゃっいます。
そんな事をしゃべっていたら注文が出てきました。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
おそらく包丁でカットするのではなく手で千切られた麩が独特な歯応えをしています。
反発力があるもっちりした食感がイイですね。
調味料や野菜、ポークランチョンミートなどの旨味を吸っているので噛む毎に旨味が染み出して((美^~^味))♪おいし~です。

食後にはドリンクが付いています。
ドリンクが付いて780円はなかなか良心的な値段設定ですね。
先輩は「この瞬間が一番好きやねん」と言ってタバコに火を付けてアイスコーヒーを堪能しています。
そんなにコーヒーにタバコは合うんやぁ・・・・とタバコを吸わない私には理解しようにも理解できない感覚が面白いです。

結局先輩はお店で4本のタバコを吸いました。
喫煙者も大変ですね~。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の海の彼方
その1 牛スタミナ丼とミニソーキそば
soul of okinawa 海の彼方
06-6362-3579
大阪府大阪市北区曽根崎1-2-24 参宮ビル1F
どっちも旨いんだなぁ・・@大阪市北区 金久右衛門
大阪市北区にありますラーメン屋さん「金久右衛門」に行ってきました。
久しぶりに後輩と伺いました。
行列必至の深江橋の本店ですが、こちらの梅田店は梅田と言っても梅田の繫華街を外れた曽根崎にあるので、ランチタイムど真ん中でもスッとは入れる事が多くてとても助かります。
この日も比較的空いていたのでスッと席に座り、「大阪ブラック」720円の細麺と「ご飯」100円をお願いしました。
前回伺った時は太麺で食べて、モチモチの麺がしっかりとスープを吸っていることによって、すする度に広がる旨味がすごかったのを昨日のように思い出します。
それを見越して改めて細麺の場合はどうだったか?と思い、今回は細麺でお願いしました。
5分ほど待って大阪ブラックが出てきました。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
表面に油が浮いているし、真っ黒だから相当こってりしているんじゃないの?と思われますがそんなことはなく、案外サラッとしているのでこっさりといった感じです。
麵を啜った後に感じる丸みのある甘味はさすが金久右衛門という感じですね~。
太麺の時に感じたガツンとくる広がりは細麺になると減少しますね。
その反面、スッキリ感は細麺の方が断然高いですね。
太麺のガツンも((美^~^味))♪♪おいし~けど、細麺のスッキリも((美^~^味))♪♪おいし~なぁ・・・・
結局、旨いラーメン屋さんのラーメンはどれを食べても旨いという事ですね。

最近、金久右衛門に来たら必ずするのがコレ
スープをご飯に浸して食べるのが・・・・・
((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
濃厚でコク深いスープをご飯がしっかり吸ってくれるので旨さ爆発です。
0
次に来るときは気分に合わせて麺の太さを変えていきたいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の金久右衛門
その1 大阪ブラック+豚丼(小)
その2 なにわブラック+ご飯
その3 大阪ブラック+ご飯
金久右衛門 梅田店
06-6367-5028
大阪府大阪市北区曾根崎1-2-20 大幸ビル 1F
久しぶりに後輩と伺いました。
行列必至の深江橋の本店ですが、こちらの梅田店は梅田と言っても梅田の繫華街を外れた曽根崎にあるので、ランチタイムど真ん中でもスッとは入れる事が多くてとても助かります。
この日も比較的空いていたのでスッと席に座り、「大阪ブラック」720円の細麺と「ご飯」100円をお願いしました。
前回伺った時は太麺で食べて、モチモチの麺がしっかりとスープを吸っていることによって、すする度に広がる旨味がすごかったのを昨日のように思い出します。
それを見越して改めて細麺の場合はどうだったか?と思い、今回は細麺でお願いしました。
5分ほど待って大阪ブラックが出てきました。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
表面に油が浮いているし、真っ黒だから相当こってりしているんじゃないの?と思われますがそんなことはなく、案外サラッとしているのでこっさりといった感じです。
麵を啜った後に感じる丸みのある甘味はさすが金久右衛門という感じですね~。
太麺の時に感じたガツンとくる広がりは細麺になると減少しますね。
その反面、スッキリ感は細麺の方が断然高いですね。
太麺のガツンも((美^~^味))♪♪おいし~けど、細麺のスッキリも((美^~^味))♪♪おいし~なぁ・・・・
結局、旨いラーメン屋さんのラーメンはどれを食べても旨いという事ですね。

最近、金久右衛門に来たら必ずするのがコレ
スープをご飯に浸して食べるのが・・・・・
((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
濃厚でコク深いスープをご飯がしっかり吸ってくれるので旨さ爆発です。
0

次に来るときは気分に合わせて麺の太さを変えていきたいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の金久右衛門
その1 大阪ブラック+豚丼(小)
その2 なにわブラック+ご飯
その3 大阪ブラック+ご飯
金久右衛門 梅田店
06-6367-5028
大阪府大阪市北区曾根崎1-2-20 大幸ビル 1F
他のメニューも食べたいんやけど@大阪市北区 いけや
大阪市北区、北新地にあります焼肉屋さん「いけや」に行ってきました。
私が最近とても気に入っているメニューの一つにローストビーフ丼があります。
ローストビーフ丼と言えば神戸三宮のレッドロックや、なんばのDININGあじとなどがめちゃくちゃ有名だと思いますが、その2店にも負けずとも劣らないくらい美味しいお店が北新地にあって足しげく通っている次第であります。
というわけでお気に入りのローストビーフ丼のお店「いけや」に入店です。
いけやは焼肉屋さんなので、お昼のランチメニューはローストビーフ丼以外に、「カルビ丼」、「サイコロステーキ定食」、「かすうどん」、「スンドゥブチゲ」、「特製冷麺」などがあるのですが、ここに来たらどうしてもお気に入りメニューのローストビーフ丼を注文してしまいます。
ここに通い出だしてからいつもローストビーフ丼ばかり食べているのでたまにはローストビーフ丼以外のモノを。。。と思うのですが、やっぱり今回も「ローストビーフ丼」880円を注文してしまいました♪。
5分ほど待ってローストビーフ丼の着丼です。

では、(^Q^)いただきまーす。
あぁ・・・この柑橘系の酸味が効いたタレがやっぱり((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
少し前にローストビーフ丼ブームを牽引する神戸三宮のレッドロックでローストビーフ丼をいただきました。
お肉の柔らかさやしっとり感はロッドロックに軍配が上がりますが、タレの旨さはいけやの方が上だと思います。
それくらいいけや柑橘系のタレが私にはとても旨いんです。

この絶品のタレの虜になっている私にとって、ローストビーフ丼以外のメニューを注文するのは難しいかなぁ・・・
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のいけや
その1 ローストビーフ丼
その2 ローストビーフ丼
その3 ローストビーフ丼
その4 ローストビーフ丼
焼肉 いけや
06-6345-2855
大阪府大阪市北区堂島1-3-4 谷安ビル1F
私が最近とても気に入っているメニューの一つにローストビーフ丼があります。
ローストビーフ丼と言えば神戸三宮のレッドロックや、なんばのDININGあじとなどがめちゃくちゃ有名だと思いますが、その2店にも負けずとも劣らないくらい美味しいお店が北新地にあって足しげく通っている次第であります。
というわけでお気に入りのローストビーフ丼のお店「いけや」に入店です。
いけやは焼肉屋さんなので、お昼のランチメニューはローストビーフ丼以外に、「カルビ丼」、「サイコロステーキ定食」、「かすうどん」、「スンドゥブチゲ」、「特製冷麺」などがあるのですが、ここに来たらどうしてもお気に入りメニューのローストビーフ丼を注文してしまいます。
ここに通い出だしてからいつもローストビーフ丼ばかり食べているのでたまにはローストビーフ丼以外のモノを。。。と思うのですが、やっぱり今回も「ローストビーフ丼」880円を注文してしまいました♪。
5分ほど待ってローストビーフ丼の着丼です。

では、(^Q^)いただきまーす。
あぁ・・・この柑橘系の酸味が効いたタレがやっぱり((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
少し前にローストビーフ丼ブームを牽引する神戸三宮のレッドロックでローストビーフ丼をいただきました。
お肉の柔らかさやしっとり感はロッドロックに軍配が上がりますが、タレの旨さはいけやの方が上だと思います。
それくらいいけや柑橘系のタレが私にはとても旨いんです。

この絶品のタレの虜になっている私にとって、ローストビーフ丼以外のメニューを注文するのは難しいかなぁ・・・
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のいけや
その1 ローストビーフ丼
その2 ローストビーフ丼
その3 ローストビーフ丼
その4 ローストビーフ丼
焼肉 いけや
06-6345-2855
大阪府大阪市北区堂島1-3-4 谷安ビル1F
ディナーでこの値段はアリアリです@堺市北区 cocoro
堺市北区にあります洋食屋さん「cocoro」に行ってきました。
買い物がしやすいので気に入っているショッピングセンター「金岡のレインボー」で買い物した帰りに、たまには外でご飯を食べようという事になりました。
奥さんは洋食屋さんが良いということなので、奥さんが買い物している間にwebで検索してみると、レインボー金岡の近くに可愛いらしい洋食屋さんを発見したので買い物帰りに寄らせていただきました。
外観が家庭的な雰囲気のお店なので奥さん的にもいい感じのようです。

さっそく店内に入ります。
幸いにもお客さんはいらっしゃらないので、居心地が良さそうな一番奥のテーブル席に座らせていただきました。
店内も家庭的な雰囲気で落ち着きますね~。
さっそくメニューを拝見してみると、牛肉100%のハンバーグをお店は推しているなと感じました。
これだけハンバーグを推しだされたらハンバーグを食べない手はないなと思ったので、「たっぷり満足ハンバーグ和牛100%240g」1580円をお願いしました。
こういった洋食屋さんやファミレスなどでハンバーグやステーキを食べる時はご飯やスープが別料金となっている事がよくありますが、こちらのお店はご飯、スープ、サラダが込みで1580円だからリーズナブルな価格だと思います。

奥さんとお話をしながら待つこと7・8分、ハンバーグの登場です。
デミソースがめっちゃたっぷり掛かっていてイイですね~♪
この1580円は価値ありますね。

では、さっそく(^Q^)いただきまーす。
ミンチはやや粗挽きですね。
ハンバーグは中心部がレアでねっとりとした粘り気があります。
玉ねぎやパン粉などのつなぎが入っていない和牛100%のハンバーグなので、肉の味がダイレクトに伝わってめっちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
国産の和牛だけあって嚙みしめるたびに甘い旨味が出て来てとても幸せな気分になりますね。
デミソースも肉の旨味を味わえるようにライトな仕上がりになっているところもとても気に入りました。
この良質の肉が240gも堪能できて1580円はかなりお得だと思います。
しかもディナーでこの価格は凄いと思います。

デミソースをお皿いっぱいに注いでくるているので、ハンバーグを食べ終えてもたくさん残ります。
なので、パスタを絡めていただきます♪(ていうか、マスターもそうして欲しいからデミソースをたっぷりと注いでくれているのでしょね)
口当たりの優しいデミソースとパスタがばっちり合うのは当たり前!かのようにがっつりマッチしています。
うーん♪このデミソース((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
ハンバーグ食べ終わった後ですが、ハンバーグの余韻を楽しむ事が出来ました。

家庭的な雰囲気も良い感じですし、ハンバーグもお得で旨いので、またお邪魔したいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
洋食キッチン cocoro
072-355-1954
大阪府堺市北区中長尾町4-4-20-102
買い物がしやすいので気に入っているショッピングセンター「金岡のレインボー」で買い物した帰りに、たまには外でご飯を食べようという事になりました。
奥さんは洋食屋さんが良いということなので、奥さんが買い物している間にwebで検索してみると、レインボー金岡の近くに可愛いらしい洋食屋さんを発見したので買い物帰りに寄らせていただきました。
外観が家庭的な雰囲気のお店なので奥さん的にもいい感じのようです。

さっそく店内に入ります。
幸いにもお客さんはいらっしゃらないので、居心地が良さそうな一番奥のテーブル席に座らせていただきました。
店内も家庭的な雰囲気で落ち着きますね~。
さっそくメニューを拝見してみると、牛肉100%のハンバーグをお店は推しているなと感じました。
これだけハンバーグを推しだされたらハンバーグを食べない手はないなと思ったので、「たっぷり満足ハンバーグ和牛100%240g」1580円をお願いしました。
こういった洋食屋さんやファミレスなどでハンバーグやステーキを食べる時はご飯やスープが別料金となっている事がよくありますが、こちらのお店はご飯、スープ、サラダが込みで1580円だからリーズナブルな価格だと思います。

奥さんとお話をしながら待つこと7・8分、ハンバーグの登場です。
デミソースがめっちゃたっぷり掛かっていてイイですね~♪
この1580円は価値ありますね。

では、さっそく(^Q^)いただきまーす。
ミンチはやや粗挽きですね。
ハンバーグは中心部がレアでねっとりとした粘り気があります。
玉ねぎやパン粉などのつなぎが入っていない和牛100%のハンバーグなので、肉の味がダイレクトに伝わってめっちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
国産の和牛だけあって嚙みしめるたびに甘い旨味が出て来てとても幸せな気分になりますね。
デミソースも肉の旨味を味わえるようにライトな仕上がりになっているところもとても気に入りました。
この良質の肉が240gも堪能できて1580円はかなりお得だと思います。
しかもディナーでこの価格は凄いと思います。

デミソースをお皿いっぱいに注いでくるているので、ハンバーグを食べ終えてもたくさん残ります。
なので、パスタを絡めていただきます♪(ていうか、マスターもそうして欲しいからデミソースをたっぷりと注いでくれているのでしょね)
口当たりの優しいデミソースとパスタがばっちり合うのは当たり前!かのようにがっつりマッチしています。
うーん♪このデミソース((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
ハンバーグ食べ終わった後ですが、ハンバーグの余韻を楽しむ事が出来ました。

家庭的な雰囲気も良い感じですし、ハンバーグもお得で旨いので、またお邪魔したいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
洋食キッチン cocoro
072-355-1954
大阪府堺市北区中長尾町4-4-20-102
洋食キッチン cocoro (洋食 / 堺市駅)
高級そうに見えてリーズナブル@大阪市住吉区 パティスリーリアン
大阪市住吉区にあります「ケーキ屋さん」リアンに行ってきました。
奥さんとあびこのライフに買い物に行った時に見つけたお店です。
あびこのライフには滅多に来ないのでお店の存在を知らず「へー、ここケーキ屋さんだったんや」って感じです。
奥さんに「向かいの赤いお店、ケーキ屋さんみたいやから帰りに寄ってみる?」と聞くと、「なんか高級そうな感じやから高いんちゃう?」との事。
「う~ん・・確かに高級そうな店構えやもんなぁ・・」
でも、店内を見てみないと値段はわからないので、奥さんがライフで買い物している間、ケーキ屋さんに行ってケーキの値段を確認してみると、300円台からある逆にリーズナブルなお店でした。
「わーい、安いっ」と思ってライフに戻り奥さんに報告すると、帰りに寄ってみようという事になりました。

レジ袋を両手にぶら下げながら店内に入店・・・
赤と白を基調にしたオサレなお店ですね~。
内外装の感じでいくと高級そうなんですが・・・

ショーケースのケーキは300円台、400円台中心の構成になっています。
うん、安いですね~。
その中から今回は、「苺トルテ」370円と「抹茶ティラミス」370円を買って帰りました。

家に帰って晩ご飯を食べた後、食後のデザートとして(^Q^)いただきまーす。
苺トルテ
スポンジがふわっと軽くエアリー。
苺がふんだんに使ってあるので苺の酸味と甘味の両方をたっぷりと味わえます。
奥さん的にはもう少し甘味が欲しいと言っていましたが、甘い物が苦手な私にとっては酸味が効いていて((美^~^味))♪おいし~です。
これだけ苺を使っているのに370円はお得っすね。

抹茶ティラミス
抹茶が主役のティラミス。
見た目でもわかると思いますが、抹茶がふんだんに使われておりかなり抹茶が前面に出ているので、ビターで大人味わいのスイーツです。
甘味も控え目なので甘い物が苦手な私にぴったりなスイーツで((美^~^味))♪おいし~です。

奥さん的には甘味が足らない感じでしたが、私的には甘さが控え目で美味しゅうございました。
(^人^)ごちそうさまでした。
パティスリーリアン
06-6691-0689
大阪府大阪市住吉区苅田3-17-24 ハイツ粟新1F
奥さんとあびこのライフに買い物に行った時に見つけたお店です。
あびこのライフには滅多に来ないのでお店の存在を知らず「へー、ここケーキ屋さんだったんや」って感じです。
奥さんに「向かいの赤いお店、ケーキ屋さんみたいやから帰りに寄ってみる?」と聞くと、「なんか高級そうな感じやから高いんちゃう?」との事。
「う~ん・・確かに高級そうな店構えやもんなぁ・・」
でも、店内を見てみないと値段はわからないので、奥さんがライフで買い物している間、ケーキ屋さんに行ってケーキの値段を確認してみると、300円台からある逆にリーズナブルなお店でした。
「わーい、安いっ」と思ってライフに戻り奥さんに報告すると、帰りに寄ってみようという事になりました。

レジ袋を両手にぶら下げながら店内に入店・・・
赤と白を基調にしたオサレなお店ですね~。
内外装の感じでいくと高級そうなんですが・・・

ショーケースのケーキは300円台、400円台中心の構成になっています。
うん、安いですね~。
その中から今回は、「苺トルテ」370円と「抹茶ティラミス」370円を買って帰りました。

家に帰って晩ご飯を食べた後、食後のデザートとして(^Q^)いただきまーす。
苺トルテ
スポンジがふわっと軽くエアリー。
苺がふんだんに使ってあるので苺の酸味と甘味の両方をたっぷりと味わえます。
奥さん的にはもう少し甘味が欲しいと言っていましたが、甘い物が苦手な私にとっては酸味が効いていて((美^~^味))♪おいし~です。
これだけ苺を使っているのに370円はお得っすね。

抹茶ティラミス
抹茶が主役のティラミス。
見た目でもわかると思いますが、抹茶がふんだんに使われておりかなり抹茶が前面に出ているので、ビターで大人味わいのスイーツです。
甘味も控え目なので甘い物が苦手な私にぴったりなスイーツで((美^~^味))♪おいし~です。

奥さん的には甘味が足らない感じでしたが、私的には甘さが控え目で美味しゅうございました。
(^人^)ごちそうさまでした。
パティスリーリアン
06-6691-0689
大阪府大阪市住吉区苅田3-17-24 ハイツ粟新1F
回転寿司より安いやん@大阪市東住吉区 だいみょう
大阪市東住吉区にありますお寿司屋さん「だいみょう」に行ってきました。
前の記事でご紹介した、さんきゅう水産でお得な寿司を食べてご機嫌で帰ろうと自転車わわ走らせ始めたその時!

ナンジャコリャ⁈
さっきのお店より安い寿司屋があるやん!
寿司10貫に赤出汁で500円!!
これって回転寿司より安いやん!
先ほど美味しいお寿司を食べたばかりの私ですが、500円のお寿司とはどんなネタなのか?知りたくてたまらない気持ちになったので考える間も無く自転車を停めてお店に入店しました。
カウンター席に座り、500円の「にぎり10貫」をお願いしました。

座った席が目の前が板さんのまな板の前なので、板さんの寿司を握る風景が見られる♪と思って喜んでいたら、500円のにぎりはあらかじめ桶ににぎってセットされていたので、板さんが目の前で握る事なく注文から30秒で出てきました。
出てくるのが早いのは嬉しいのですが、握る風景も見たかったのでちょっと残念です。

などと思いながら(^Q^)いただきまーす。
この日のネタは、うなぎ、 カワハギの昆布締め、アジ、卵、エビ、 カジキマグロ、マグロ、イカ、サーモン 、ブリと、500円のお寿司とは思えないくらいのラインナップです。
シャリも大きめで食べ応えがありそうですね。
では、アジとマグロは見た目で思っていた以上に脂の乗りがあり美味しかったです。
中でも、サーモンとうなぎのとろけ具合がなかなかのもんで、((美^~^味))♪おいし~かったです。
これだけのものを500円のお寿司で出すんやと感心しました。

ずば抜けて旨い!というのではなかったのですが、500円でこのクオリティは賞賛に値すると思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
すし処 だいみょう 本店
06-6607-8811
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-17-31
前の記事でご紹介した、さんきゅう水産でお得な寿司を食べてご機嫌で帰ろうと自転車わわ走らせ始めたその時!

ナンジャコリャ⁈
さっきのお店より安い寿司屋があるやん!
寿司10貫に赤出汁で500円!!
これって回転寿司より安いやん!
先ほど美味しいお寿司を食べたばかりの私ですが、500円のお寿司とはどんなネタなのか?知りたくてたまらない気持ちになったので考える間も無く自転車を停めてお店に入店しました。
カウンター席に座り、500円の「にぎり10貫」をお願いしました。

座った席が目の前が板さんのまな板の前なので、板さんの寿司を握る風景が見られる♪と思って喜んでいたら、500円のにぎりはあらかじめ桶ににぎってセットされていたので、板さんが目の前で握る事なく注文から30秒で出てきました。
出てくるのが早いのは嬉しいのですが、握る風景も見たかったのでちょっと残念です。

などと思いながら(^Q^)いただきまーす。
この日のネタは、うなぎ、 カワハギの昆布締め、アジ、卵、エビ、 カジキマグロ、マグロ、イカ、サーモン 、ブリと、500円のお寿司とは思えないくらいのラインナップです。
シャリも大きめで食べ応えがありそうですね。
では、アジとマグロは見た目で思っていた以上に脂の乗りがあり美味しかったです。
中でも、サーモンとうなぎのとろけ具合がなかなかのもんで、((美^~^味))♪おいし~かったです。
これだけのものを500円のお寿司で出すんやと感心しました。

ずば抜けて旨い!というのではなかったのですが、500円でこのクオリティは賞賛に値すると思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
すし処 だいみょう 本店
06-6607-8811
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-17-31
すし処 だいみょう 本店 (寿司 / 針中野駅、駒川中野駅)
こちらこそサンキュウ@大阪市東住吉区 さんきゅう水産
大阪市東住吉区にありますお寿司屋さん「さんきゅう水産」に行ってきました。
東住吉に住んでいる友人から針中野に安くて美味しい寿司屋さんがあると聞いていて、前々から行きたいと思っていたので時間を作って行ってきました。
お店は駒川通商店街のアーケードが途切れた南側にあります。
休日の昼下がり、店の前には地元の人の自転車が整然と並んでいて店内に入らなくても盛況ぶりが伺えます。
店前の看板を見ると友達が言っていた通り、お得なセットが用意されており、一番安いのは握りが10貫と赤出汁が付いて790円!!
しかもこれ税込ですよ!!
爆安じゃないですか〜。

これはお得だという事で、早速店内に入ります。
手前はカウンターで、奥はテーブル席となっています。
カウンターの中にはいかにも寿司職人って感じの板さんが腕を奮っています。
これは期待できそうと確信して、板さんに一番お得な「サービスセット」790円をお願いしました。
カウンターに置いてあるコールドケースが邪魔で板さんの手元が見えないのですが、見える範囲の腕の動きを見ていると相当熟練な感じが伝わります。

待つ事3分、お寿司の到着です。
卵、巻き、鯛、ブリ、エビ、アジ、鯛の皮、マグロ、イカ、サーモンの見た目にも綺麗なお寿司、10貫が勢ぞろいです。

これで790円はやっぱり凄いよなぁ〜と感心しながら(^Q^)いただきまーす。
鯛はコリッと、アジは脂の旨味が濃く、サーモンとブリは分厚く、中でも、ブリがまったり濃厚で美味しく、甘味のある卵が出汁が効いていて((美^~^味))♪♪♪おいし~ですね。
どのお寿司もホントに新鮮で美味しいです。

赤だし
790円だからといって赤だしもぜんぜん手を抜いていないのが見た目で分かります。
アラがいっぱい入っているので旨味がめっちゃ赤だしに出まくっていて((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
ボリュームもめっちゃあるし、食べ応え十分の赤だしでした。

10貫もの美味しいお寿司と、ボリューム満点の赤だしを堪能して790円でいいなんてこちらこそサンキュウです。
(^人^)ごちそうさまでした。
さんきゅう水産 針中野店
06-6609-1139
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-17-31
東住吉に住んでいる友人から針中野に安くて美味しい寿司屋さんがあると聞いていて、前々から行きたいと思っていたので時間を作って行ってきました。
お店は駒川通商店街のアーケードが途切れた南側にあります。
休日の昼下がり、店の前には地元の人の自転車が整然と並んでいて店内に入らなくても盛況ぶりが伺えます。
店前の看板を見ると友達が言っていた通り、お得なセットが用意されており、一番安いのは握りが10貫と赤出汁が付いて790円!!
しかもこれ税込ですよ!!
爆安じゃないですか〜。

これはお得だという事で、早速店内に入ります。
手前はカウンターで、奥はテーブル席となっています。
カウンターの中にはいかにも寿司職人って感じの板さんが腕を奮っています。
これは期待できそうと確信して、板さんに一番お得な「サービスセット」790円をお願いしました。
カウンターに置いてあるコールドケースが邪魔で板さんの手元が見えないのですが、見える範囲の腕の動きを見ていると相当熟練な感じが伝わります。

待つ事3分、お寿司の到着です。
卵、巻き、鯛、ブリ、エビ、アジ、鯛の皮、マグロ、イカ、サーモンの見た目にも綺麗なお寿司、10貫が勢ぞろいです。

これで790円はやっぱり凄いよなぁ〜と感心しながら(^Q^)いただきまーす。
鯛はコリッと、アジは脂の旨味が濃く、サーモンとブリは分厚く、中でも、ブリがまったり濃厚で美味しく、甘味のある卵が出汁が効いていて((美^~^味))♪♪♪おいし~ですね。
どのお寿司もホントに新鮮で美味しいです。

赤だし
790円だからといって赤だしもぜんぜん手を抜いていないのが見た目で分かります。
アラがいっぱい入っているので旨味がめっちゃ赤だしに出まくっていて((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
ボリュームもめっちゃあるし、食べ応え十分の赤だしでした。

10貫もの美味しいお寿司と、ボリューム満点の赤だしを堪能して790円でいいなんてこちらこそサンキュウです。
(^人^)ごちそうさまでした。
さんきゅう水産 針中野店
06-6609-1139
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-17-31
さんきゅう水産 針中野店 (寿司 / 針中野駅、駒川中野駅)
好みに合わせて変えられます@大阪市平野区 神山
かおまるっちの「大阪市内全駅制覇への道」企画、加美駅・新加美駅の「おすす麺」はこちらのお店です。
大阪市平野区にありますラーメン屋さん「神山」に行ってきました。
スーパー万代の前にあるお店です。
この日は午後3時過ぎに伺いましたが、こちらのお店は通し営業をしているので3時過ぎでも開いています。
以前に堺東にある神山には行った事があるのですが、こちらのお店は初めての訪問です。
堺東のお店に行った時は、酔っ払った状態で行ったため、写真を撮り忘れたのでブログに載せれなかったので、今回はしっかりと写真を収めたいと思います。
3時過ぎの訪問という事もあって、さすがに店内は空いているため1人で伺いましたが、店員さんがテーブル席にどうぞと言っていただいたので遠慮なくテーブル席へ座ります。
店内を見回すと、壁のポップには「好みを申し付け下さい」と書いてあり、麺の固さ、味の濃さ、脂の量が選べるようです。
テーブルに置いてあるメニューには10種類以上のラーメンが紹介されていますが、堺東のお店で食べたラーメンが美味しかったので、当時堺東で食べたであろう、「濃厚とんこつ醤油ラーメン」680円の固め、味濃い、脂多めでお願いしました。

テレビを見ながら待っていたらラーメンが出てきました。
麺固めでお願いしただけあって早いですね。
ネギではなくほうれん草が乗っているのが珍しいですね。

では、(^Q^)いただきまーす。
濃厚と謳っていますがそこまで濃厚ではなくすんなりと喉を通っていきます。
しかし、あっさりではなく、しっかりとしたとんこつの味はしています。
とんこつの味は特徴的で、クリーミーなコクがあるのです。
どこかクリームスープを飲んでいるかのようなクリーミーなコクがシコシコした中太の麺に合っていて((美^~^味))♪おいし~ですですね。
これに粉チーズをふりかけたらスープスパゲティになりそうなくらいクリーミーなコクあるスープですね。

どこか洋風な感じがするクリーミーなラーメンは女性受けしそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
神山 加美東店
06-6793-2002
大阪府大阪市平野区加美東4-15-5
大阪市平野区にありますラーメン屋さん「神山」に行ってきました。
スーパー万代の前にあるお店です。
この日は午後3時過ぎに伺いましたが、こちらのお店は通し営業をしているので3時過ぎでも開いています。
以前に堺東にある神山には行った事があるのですが、こちらのお店は初めての訪問です。
堺東のお店に行った時は、酔っ払った状態で行ったため、写真を撮り忘れたのでブログに載せれなかったので、今回はしっかりと写真を収めたいと思います。
3時過ぎの訪問という事もあって、さすがに店内は空いているため1人で伺いましたが、店員さんがテーブル席にどうぞと言っていただいたので遠慮なくテーブル席へ座ります。
店内を見回すと、壁のポップには「好みを申し付け下さい」と書いてあり、麺の固さ、味の濃さ、脂の量が選べるようです。
テーブルに置いてあるメニューには10種類以上のラーメンが紹介されていますが、堺東のお店で食べたラーメンが美味しかったので、当時堺東で食べたであろう、「濃厚とんこつ醤油ラーメン」680円の固め、味濃い、脂多めでお願いしました。

テレビを見ながら待っていたらラーメンが出てきました。
麺固めでお願いしただけあって早いですね。
ネギではなくほうれん草が乗っているのが珍しいですね。

では、(^Q^)いただきまーす。
濃厚と謳っていますがそこまで濃厚ではなくすんなりと喉を通っていきます。
しかし、あっさりではなく、しっかりとしたとんこつの味はしています。
とんこつの味は特徴的で、クリーミーなコクがあるのです。
どこかクリームスープを飲んでいるかのようなクリーミーなコクがシコシコした中太の麺に合っていて((美^~^味))♪おいし~ですですね。
これに粉チーズをふりかけたらスープスパゲティになりそうなくらいクリーミーなコクあるスープですね。

どこか洋風な感じがするクリーミーなラーメンは女性受けしそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
神山 加美東店
06-6793-2002
大阪府大阪市平野区加美東4-15-5
2017/03/24 Fri. 00:00 [edit]
category: 東成区・生野区・平野区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: ラーメン. 大阪市内全駅制覇への道.大阪市内全駅制覇への道 その52@JR関西本線 加美駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その52の今回はJR関西本線加美駅・おおさか東線新加美駅です。
加美・新加美と言えば、おおさか東線の全通に向けて注目度が上がっていくであろう期待の街といった印象です。
乗降客数は加美駅が約18000人、新加美駅が約3900人となっています。
今回は加美駅・新加美駅を中心に加美鞍作1・2丁目、加美南1丁目、加美東7・5・4丁目をぶらぶらしてみました。
まずはJR関西本線の加美駅、久しぶりに加美駅に来たら駅舎が綺麗になっていました。
以前はかなり歴史を感じるボロボロの駅舎だったと記憶していましたが、見違えるように綺麗になりましたね。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
加美駅のすぐ東側の踏切からみた久宝寺方面の風景
おおさか東線の高架部が北方向にカーブしながら勾配を駆け上がっていきます。

北方向に向きを変えるとすぐにおおさか東線の新加美駅があります。
加美駅と新加美駅は距離にして7・80mほどしか離れていませんが、乗換駅ではありません。
ちなみになんですが、おおさか東線の新加美駅~長瀬駅間は駅間が長い区間だったこともあり新駅の建設が望まれていました。
その要望に応える形でJRは新駅の建設を発表し、新加美駅と長瀬駅の丁度中間地点である東大阪市衣摺(きずり)5丁目に新駅建設に着工、2018年春に開業すると発表しています。
普通に考えると東大阪市衣摺に新駅が出来るのだから新駅の名前は、「衣摺駅」となるのが一般的な考えとなり、仮称の駅名でも「衣摺駅」となっているのですが、正式な駅名はまだ発表されていません。
新駅の駅名発表は開業の半年くらい前になるのが通例なので、2017年の秋ごろに発表されるとおもいますが、「衣摺駅」とはならないのでは?と個人的には考えています。
というのも、新駅の建設場所場所は7割方、東大阪市にかかる部分となりますが、一部、大阪市加美北5丁目の市境にまたがる場所に建設される事と、建設費を大阪市も一部負担する事もあって駅名を単純に「衣摺」としてしまっては大阪市側から物言いが入るのは確実だと思います。
なので東大阪側の地名である「衣摺」と大阪市側の地名である「加美北」を掛け合わせた「衣摺加美北駅」などが考えられますが、関西本線には「加美駅」、おおさか東線には「新加美駅」と、加美を使用する駅がすでに2駅存在しているのに、新駅にも加美を使うと利用客が混同する恐れがあるため、新駅の駅名に加美を使うのも考えにくいんじゃないの?と個人的には感じています。
じゃぁ、他に考えうる駅名は?となると・・・・・・・「平野衣摺駅」とか「南長瀬平野駅」などが思い浮かびますが、関西本線「平野駅」や地下鉄谷町線「平野駅」と混同するのでこれもないのかなぁ・・・
う~ん、、難しいなぁ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
なにか良い駅名はないかなぁ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
💡閃いた~。
大阪市側の地名である加美も平野も使いづらいので、いっその事「おおさか」とし、東大阪側の衣摺という地名は難読なので、衣摺をひらがなにして、「おおさかきずり駅」なんかはどうでしょうか???
かおまるっちの勝手予想ではこんな感じになりましたが、大阪市側も納得でき、利用客にも使いやすい新駅の駅名となるのか?新駅の駅名はは一体どうなるのでしょうかねぇ。
この秋に発表されるであろう駅名発表が楽しみです.。

加美駅のすぐ東側にある菅原神社

こじんまりした社殿でしたが、、、

龍の彫刻が立体的で、とても迫力があって見入ってしまいました。

加美駅で有名なものと言えばココ
がんこ平野郷屋敷です。
豪農辻元家の本宅として江戸時代初期に建設された約1100坪の敷地を、和食レストラン「がんこ」が平野郷屋敷として1990年からレストランとして利用されています。

レストランとしての利用はもちろんですが、

レストランを利用しない方でも自由に敷地に入る事ができます。
入り口横には「くらしの博物館」という展示もされていて、、、

磁器などの展示を見る事ができます。

1100坪の敷地には綺麗に整備された日本庭園もあり、

とてもリッチな気分を味わえる事が出来ます。

平野郷屋敷の道を挟んで向かいには重要文化財に指定されている「奥田家住宅」があります。

重要文化財に指定されているので当然のことながら中に入る事は出来ませんが、外観だけでも歴史を感じますね。
毎月第4日曜に公開しているようなので、一度行ってみたいなぁ。

加美~出戸~杉本町間の阪和貨物線跡
このあたりの貨物線跡は線路がまだ残っています。

過去の構想では加美~出戸~杉本町まで複線で線路を敷き、新大阪~杉本町間を結ぶ「大阪外環状線」とする計画でしたが、加美~出戸~杉本町間は採算が合わないとされて計画が白紙となりました。
南大阪に住む私としては是非、開通してほしかったのですが、、、残念ですぅ。

チョッカラ+スッカラ???
なんじゃこりゃ?営業してないから何屋さんか分からへんなぁ・・・
家に帰って調べてみたらチョッカラもスッカラも韓国語で、チョッカラはお箸、スッカラはスプーンの事でした。
お箸とスプーンのお店なんでしょうかねぇ。。。

おおさか東線、関西本線、府道5号線の3つの線が3重交差する地点
安全に難なく3重交差させてしまうのは当たり前ように見えますが、日本の技術の高さを感じる光景ですねぇ。

関西本線より北側の加美東エリアは碁盤の目に区画された新しい住宅街が広がるエリアになっています。
関西本線より南側は旧家や古い家がたくさんあるエリアなので、線路を挟んで街の風景がずいぶん違う印象を受けます。

グランドの壁に描かれている絵
地元の子が書いたんであろう絵ですが、ピカ〇ュウやトゲ〇ー、

ドラ〇もん、キテ〇ちゃんなど原作のキャラクターを上手に捉えながら自分の味をこんなに引き出した画力はなかなかだと思います。
いや~っ!いい味出てるねぇ。

加美・新加美は歴史のある文化財と、新しい駅と街が共存する古くて新しい街でした。
明日は加美駅・新加美駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その52の今回はJR関西本線加美駅・おおさか東線新加美駅です。
加美・新加美と言えば、おおさか東線の全通に向けて注目度が上がっていくであろう期待の街といった印象です。
乗降客数は加美駅が約18000人、新加美駅が約3900人となっています。
今回は加美駅・新加美駅を中心に加美鞍作1・2丁目、加美南1丁目、加美東7・5・4丁目をぶらぶらしてみました。
まずはJR関西本線の加美駅、久しぶりに加美駅に来たら駅舎が綺麗になっていました。
以前はかなり歴史を感じるボロボロの駅舎だったと記憶していましたが、見違えるように綺麗になりましたね。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
加美駅のすぐ東側の踏切からみた久宝寺方面の風景
おおさか東線の高架部が北方向にカーブしながら勾配を駆け上がっていきます。

北方向に向きを変えるとすぐにおおさか東線の新加美駅があります。
加美駅と新加美駅は距離にして7・80mほどしか離れていませんが、乗換駅ではありません。
ちなみになんですが、おおさか東線の新加美駅~長瀬駅間は駅間が長い区間だったこともあり新駅の建設が望まれていました。
その要望に応える形でJRは新駅の建設を発表し、新加美駅と長瀬駅の丁度中間地点である東大阪市衣摺(きずり)5丁目に新駅建設に着工、2018年春に開業すると発表しています。
普通に考えると東大阪市衣摺に新駅が出来るのだから新駅の名前は、「衣摺駅」となるのが一般的な考えとなり、仮称の駅名でも「衣摺駅」となっているのですが、正式な駅名はまだ発表されていません。
新駅の駅名発表は開業の半年くらい前になるのが通例なので、2017年の秋ごろに発表されるとおもいますが、「衣摺駅」とはならないのでは?と個人的には考えています。
というのも、新駅の建設場所場所は7割方、東大阪市にかかる部分となりますが、一部、大阪市加美北5丁目の市境にまたがる場所に建設される事と、建設費を大阪市も一部負担する事もあって駅名を単純に「衣摺」としてしまっては大阪市側から物言いが入るのは確実だと思います。
なので東大阪側の地名である「衣摺」と大阪市側の地名である「加美北」を掛け合わせた「衣摺加美北駅」などが考えられますが、関西本線には「加美駅」、おおさか東線には「新加美駅」と、加美を使用する駅がすでに2駅存在しているのに、新駅にも加美を使うと利用客が混同する恐れがあるため、新駅の駅名に加美を使うのも考えにくいんじゃないの?と個人的には感じています。
じゃぁ、他に考えうる駅名は?となると・・・・・・・「平野衣摺駅」とか「南長瀬平野駅」などが思い浮かびますが、関西本線「平野駅」や地下鉄谷町線「平野駅」と混同するのでこれもないのかなぁ・・・
う~ん、、難しいなぁ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
なにか良い駅名はないかなぁ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
💡閃いた~。
大阪市側の地名である加美も平野も使いづらいので、いっその事「おおさか」とし、東大阪側の衣摺という地名は難読なので、衣摺をひらがなにして、「おおさかきずり駅」なんかはどうでしょうか???
かおまるっちの勝手予想ではこんな感じになりましたが、大阪市側も納得でき、利用客にも使いやすい新駅の駅名となるのか?新駅の駅名はは一体どうなるのでしょうかねぇ。
この秋に発表されるであろう駅名発表が楽しみです.。

加美駅のすぐ東側にある菅原神社

こじんまりした社殿でしたが、、、

龍の彫刻が立体的で、とても迫力があって見入ってしまいました。

加美駅で有名なものと言えばココ
がんこ平野郷屋敷です。
豪農辻元家の本宅として江戸時代初期に建設された約1100坪の敷地を、和食レストラン「がんこ」が平野郷屋敷として1990年からレストランとして利用されています。

レストランとしての利用はもちろんですが、

レストランを利用しない方でも自由に敷地に入る事ができます。
入り口横には「くらしの博物館」という展示もされていて、、、

磁器などの展示を見る事ができます。

1100坪の敷地には綺麗に整備された日本庭園もあり、

とてもリッチな気分を味わえる事が出来ます。

平野郷屋敷の道を挟んで向かいには重要文化財に指定されている「奥田家住宅」があります。

重要文化財に指定されているので当然のことながら中に入る事は出来ませんが、外観だけでも歴史を感じますね。
毎月第4日曜に公開しているようなので、一度行ってみたいなぁ。

加美~出戸~杉本町間の阪和貨物線跡
このあたりの貨物線跡は線路がまだ残っています。

過去の構想では加美~出戸~杉本町まで複線で線路を敷き、新大阪~杉本町間を結ぶ「大阪外環状線」とする計画でしたが、加美~出戸~杉本町間は採算が合わないとされて計画が白紙となりました。
南大阪に住む私としては是非、開通してほしかったのですが、、、残念ですぅ。

チョッカラ+スッカラ???
なんじゃこりゃ?営業してないから何屋さんか分からへんなぁ・・・
家に帰って調べてみたらチョッカラもスッカラも韓国語で、チョッカラはお箸、スッカラはスプーンの事でした。
お箸とスプーンのお店なんでしょうかねぇ。。。

おおさか東線、関西本線、府道5号線の3つの線が3重交差する地点
安全に難なく3重交差させてしまうのは当たり前ように見えますが、日本の技術の高さを感じる光景ですねぇ。

関西本線より北側の加美東エリアは碁盤の目に区画された新しい住宅街が広がるエリアになっています。
関西本線より南側は旧家や古い家がたくさんあるエリアなので、線路を挟んで街の風景がずいぶん違う印象を受けます。

グランドの壁に描かれている絵
地元の子が書いたんであろう絵ですが、ピカ〇ュウやトゲ〇ー、

ドラ〇もん、キテ〇ちゃんなど原作のキャラクターを上手に捉えながら自分の味をこんなに引き出した画力はなかなかだと思います。
いや~っ!いい味出てるねぇ。

加美・新加美は歴史のある文化財と、新しい駅と街が共存する古くて新しい街でした。
明日は加美駅・新加美駅の「おすす麺」を紹介しますね。
価値ある30円@大阪市平野区 元
かおまるっちの「大阪市内全駅制覇への道」企画、喜連瓜破駅の「おすす麺」はこちらのお店です。
大阪市平野区にありますうどん屋さん「元」に行ってきました。
地下鉄の出口のすぐ横にあるうどん屋さんです。
以前に一度お邪魔させていただいたお店です。
前回は車での訪問でしたが今日は電車です。
こちらのお店はド駅前にありながら駐車場が完備してあるし、店内がとても広々としているので郊外店のような雰囲気があります。
お隣との席の間隔も広くていいですね。
カウンター席に座りメニューを一読。
前回来た時はざるうどんを食べたので、今回は違ううどんを食べたいと思います。
普段は冷たいうどんが好きな私ですが、この日は寒風吹き荒ぶ寒い日でしたので温かいうどんにしたいと思います。
数あるメニューの中から温かいうどんで美味しそうなものを吟味する事3分ようやくメニューが決まりました。
そのメニューとは、「焼チーズカレーうどん」780円です。
なぜ普通のカレーうどんではなくあえて焼チーズなのかというと、普通のカレーうどんと値段が30円しか変わらないからです。
ここで大阪人のケチケチな所が出ましたが、一般的なチーズのトッピングって100円以上値段が付いているのがほとんどだと思います。
それがこの店ではたった30円アップするだけでチーズが付いてくるんだから原価割合としてはこちらの方が高い筈と思ったからです。
そんなケチケチな計算をして決めた「焼チーズカレーうどん」780円の大盛(無料)をお願いしました。

広々とした店内で待つ事3分、カレーうどんの登場です。
チーズにはしっかりと焼き色が付いていますね。

では、(^Q^)いただきまーす。
麺はビヨンビヨン伸びる弾力のある麺です。
コシというよりはモチっとした食感の出汁の効いた大阪うどんに合う麺ですね。
水溶き片栗でしっかりとトロミがつけられたカレー出汁がうどんによく絡んで((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
辛さは感じないカレー出汁ですが、出汁の風味がしっかり出ているので、物足りなさを感じる事はないですね。
とろけたチーズが絡んだうどんは、チーズのまろやかなコクが加わるので、一段上の旨さにステージが上がりますね。
中央部分のこげ色が付いたチーズ部分に差し掛かると味が一変し、焦げて風味を増したチーズの芳ばしいさがなんとも言えぬ旨さとなって口の中で旨さがほとばしります。
いや〜この焼きチーズカレーうどんは((美^~^味))♪♪♪♪おいし~ですね。

30円アップするだけでこんなに満足感を得られるなんて思いもしませんでした。
過去の元
その1 とり天ざるうどん
元 喜連瓜破店
06-6769-1080
大阪府大阪市平野区喜連2-7-21
大阪市平野区にありますうどん屋さん「元」に行ってきました。
地下鉄の出口のすぐ横にあるうどん屋さんです。
以前に一度お邪魔させていただいたお店です。
前回は車での訪問でしたが今日は電車です。
こちらのお店はド駅前にありながら駐車場が完備してあるし、店内がとても広々としているので郊外店のような雰囲気があります。
お隣との席の間隔も広くていいですね。
カウンター席に座りメニューを一読。
前回来た時はざるうどんを食べたので、今回は違ううどんを食べたいと思います。
普段は冷たいうどんが好きな私ですが、この日は寒風吹き荒ぶ寒い日でしたので温かいうどんにしたいと思います。
数あるメニューの中から温かいうどんで美味しそうなものを吟味する事3分ようやくメニューが決まりました。
そのメニューとは、「焼チーズカレーうどん」780円です。
なぜ普通のカレーうどんではなくあえて焼チーズなのかというと、普通のカレーうどんと値段が30円しか変わらないからです。
ここで大阪人のケチケチな所が出ましたが、一般的なチーズのトッピングって100円以上値段が付いているのがほとんどだと思います。
それがこの店ではたった30円アップするだけでチーズが付いてくるんだから原価割合としてはこちらの方が高い筈と思ったからです。
そんなケチケチな計算をして決めた「焼チーズカレーうどん」780円の大盛(無料)をお願いしました。

広々とした店内で待つ事3分、カレーうどんの登場です。
チーズにはしっかりと焼き色が付いていますね。

では、(^Q^)いただきまーす。
麺はビヨンビヨン伸びる弾力のある麺です。
コシというよりはモチっとした食感の出汁の効いた大阪うどんに合う麺ですね。
水溶き片栗でしっかりとトロミがつけられたカレー出汁がうどんによく絡んで((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
辛さは感じないカレー出汁ですが、出汁の風味がしっかり出ているので、物足りなさを感じる事はないですね。
とろけたチーズが絡んだうどんは、チーズのまろやかなコクが加わるので、一段上の旨さにステージが上がりますね。
中央部分のこげ色が付いたチーズ部分に差し掛かると味が一変し、焦げて風味を増したチーズの芳ばしいさがなんとも言えぬ旨さとなって口の中で旨さがほとばしります。
いや〜この焼きチーズカレーうどんは((美^~^味))♪♪♪♪おいし~ですね。

30円アップするだけでこんなに満足感を得られるなんて思いもしませんでした。
過去の元
その1 とり天ざるうどん
元 喜連瓜破店
06-6769-1080
大阪府大阪市平野区喜連2-7-21
2017/03/22 Wed. 00:00 [edit]
category: 東成区・生野区・平野区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: うどん・そば. 大阪市内全駅制覇への道.