大阪市内全駅制覇への道 その53@南海汐見橋線 西天下茶屋駅
大阪市内の駅をくまなく回る、大阪市内全駅制覇への道(ルールについてはこちらをご覧ください)
その53の今回は南海汐見橋線西天下茶屋駅です。
西天下茶屋と言えば、、、、、場所は知ってるけど馴染みが無くて住宅ばかり、、、といった印象です。
乗降客数は約300人となっています。
今回は西天下茶屋駅を中心に橘2・3丁目、千本北1・2丁目、潮路2丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
汐見橋線は超ローカル路線なので運行ダイヤも30分に1本という、都心にある路線とは思えないローカルさ加減です。
なにわ筋線構想も汐見橋線経由ではなく、南海本線経由で建設される事になったので汐見橋線が活気づく事はなさそうですね。

西天下茶屋駅は無人駅なのでなんかあった時用のインタホンは汐見橋駅に繋がるようになっています。
うーーん!ローカル。

駅の周りでウロウロしていたら30分に1本の電車ややってきました。
が、乗降客はゼロでした・・・・・。

橘周辺は道が細く、昭和建築の古い木造住宅が密集しています。
大阪の下町の典型のような街並みです。

西天下茶屋駅を西側には阪神高速堺線が通っています。
高速の下には太めの道路が平行して通っています。
道が太いので国道26号線や新なにわ筋のが渋滞している時の抜け道として使いたいところですが、信号の繋がりが悪くしょっちゅう信号に引っかかってしまいますのであまり使えない道なんですよねぇ・・。

そんな信号の繋がりが悪い道沿いにひっそりと佇むとある会社の本社・・
会社の名前は「共和」。
社名を聞いただけではあまりピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、実はみなさんも必ず使った事があるお馴染み商品のトップシェアを誇る会社なんですよ。
そのお馴染みの商品とは輪ゴムです。
「オーバンド」というブランド名を言えば「おー知ってる」と、お分かりいただけると思います。
我が家にもちゃんとオーバンドの箱がリビングに置いてありますよ。

西天下茶屋駅は乗降客が少ないローカルな駅の割に駅の周りには銀座商店街、西天下茶屋商店街、南本通商店街と3つもの商店街を有しています。

でも、駅に人が集まらなければ商店街もやっぱり・・・・人通りが寂しい状態ですね。

そんな商店街の一角に力餅食堂がありました。
街ブラをしていてちょいちょい見かけるこちらの「力餅食堂」、チェーン店やフランチャイズ店と思いきやそうではなくそれぞれが完全に独立した暖簾分け制度で展開されている食堂です。
それぞれの店舗で統一されているのは店名とロゴマークぐらいでメニューなどは自由という、個人店のようで連合店のようで、やっぱり個人店という謎多きお店です。
なので、店構えもそれぞれのお店でいろいろ違います。
そんないろんな土地で見かける力餅食堂をウォッチするのが楽しいので見かけたらブログで紹介するようにしています。
西天下茶屋の力餅食堂は他のテンポではあまり見かけなかった白いテントが印象的です。

座面が朽ちたベンチ
ほぼ座るのは不可能ですから修理するか捨てるがしましょうよ~。

銀座商店街の南側に広がる西天下茶屋商店街と、、、

南本通商店街
どちらの商店街もやっぱり・・・・

閑散としています。。。

過半数を超えるお店のシャッターが閉まっている状態なのでとても寂しいです。
こういったシャッター商店街をどうにかしないと街全体が傾いていく悪循環におちいるんですがねぇ・・・・難しい問題ですね。

確かにダウンタウンですが、ローマ字表記されると、、、、なんか・・・・・ねぇ。

たくさんの猫ちゃんが集会を開いていました。
この猫ちゃん達にはゆったりとした時間が流れているんでしょうね。

線路の上でも集会が開かれていました。
さすが30分に1本のローカル路線だけありますね。

西天下茶屋は人が少なくて静かな街でした。
明日は西天下茶屋駅の「おすす麺」を紹介しますね。
その53の今回は南海汐見橋線西天下茶屋駅です。
西天下茶屋と言えば、、、、、場所は知ってるけど馴染みが無くて住宅ばかり、、、といった印象です。
乗降客数は約300人となっています。
今回は西天下茶屋駅を中心に橘2・3丁目、千本北1・2丁目、潮路2丁目をぶらぶらしてみました。

下記のこちらをクリックするとかおまるっちが歩いた地図ルートが見られます。参考にしてください。
今回のぶらぶらルートはこちらです。
汐見橋線は超ローカル路線なので運行ダイヤも30分に1本という、都心にある路線とは思えないローカルさ加減です。
なにわ筋線構想も汐見橋線経由ではなく、南海本線経由で建設される事になったので汐見橋線が活気づく事はなさそうですね。

西天下茶屋駅は無人駅なのでなんかあった時用のインタホンは汐見橋駅に繋がるようになっています。
うーーん!ローカル。

駅の周りでウロウロしていたら30分に1本の電車ややってきました。
が、乗降客はゼロでした・・・・・。

橘周辺は道が細く、昭和建築の古い木造住宅が密集しています。
大阪の下町の典型のような街並みです。

西天下茶屋駅を西側には阪神高速堺線が通っています。
高速の下には太めの道路が平行して通っています。
道が太いので国道26号線や新なにわ筋のが渋滞している時の抜け道として使いたいところですが、信号の繋がりが悪くしょっちゅう信号に引っかかってしまいますのであまり使えない道なんですよねぇ・・。

そんな信号の繋がりが悪い道沿いにひっそりと佇むとある会社の本社・・
会社の名前は「共和」。
社名を聞いただけではあまりピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、実はみなさんも必ず使った事があるお馴染み商品のトップシェアを誇る会社なんですよ。
そのお馴染みの商品とは輪ゴムです。
「オーバンド」というブランド名を言えば「おー知ってる」と、お分かりいただけると思います。
我が家にもちゃんとオーバンドの箱がリビングに置いてありますよ。

西天下茶屋駅は乗降客が少ないローカルな駅の割に駅の周りには銀座商店街、西天下茶屋商店街、南本通商店街と3つもの商店街を有しています。

でも、駅に人が集まらなければ商店街もやっぱり・・・・人通りが寂しい状態ですね。

そんな商店街の一角に力餅食堂がありました。
街ブラをしていてちょいちょい見かけるこちらの「力餅食堂」、チェーン店やフランチャイズ店と思いきやそうではなくそれぞれが完全に独立した暖簾分け制度で展開されている食堂です。
それぞれの店舗で統一されているのは店名とロゴマークぐらいでメニューなどは自由という、個人店のようで連合店のようで、やっぱり個人店という謎多きお店です。
なので、店構えもそれぞれのお店でいろいろ違います。
そんないろんな土地で見かける力餅食堂をウォッチするのが楽しいので見かけたらブログで紹介するようにしています。
西天下茶屋の力餅食堂は他のテンポではあまり見かけなかった白いテントが印象的です。

座面が朽ちたベンチ
ほぼ座るのは不可能ですから修理するか捨てるがしましょうよ~。

銀座商店街の南側に広がる西天下茶屋商店街と、、、

南本通商店街
どちらの商店街もやっぱり・・・・

閑散としています。。。

過半数を超えるお店のシャッターが閉まっている状態なのでとても寂しいです。
こういったシャッター商店街をどうにかしないと街全体が傾いていく悪循環におちいるんですがねぇ・・・・難しい問題ですね。

確かにダウンタウンですが、ローマ字表記されると、、、、なんか・・・・・ねぇ。

たくさんの猫ちゃんが集会を開いていました。
この猫ちゃん達にはゆったりとした時間が流れているんでしょうね。

線路の上でも集会が開かれていました。
さすが30分に1本のローカル路線だけありますね。

西天下茶屋は人が少なくて静かな街でした。
明日は西天下茶屋駅の「おすす麺」を紹介しますね。
やっぱりとり天になっちゃうんだなぁ@大阪市北区 うつ輪
大阪市北区にありますうどん屋さん「うつ輪」に行ってきました。
この日は朝からうどんを食べたい気分だったので、お昼ご飯はお気に入りのうどん屋さん「うつ輪」に行く事にしました。
私のうどんの好みはほどよいコシに伸びがあってツルッとした喉越しが良いうどんが好きです。
うつ輪は私の好みのうどんに比べるとコシが強めですが、伸びやツルッした喉越しはとてもいい感じなのでとても気に入っています。
今までは一人で行く事が多かったので1階のカウンター席に座る事が多かったのですが、最近は入社したての新人君とランチに行く事が多くなったのでこの日は2階のテーブル席に座ります。
2階に上がったのは久しぶりなのでなんか違うお店に来たような感覚になります。
メニューを見ている新人君に「どれがおススメですか?」と聞かれたので、間髪入れずに「ここはコシの強いうどんがウリやから、コシを楽しめる冷たいうどんととり天が絶品や」と返答しました。
そんなやり取りを新人君としているとやっぱりとり天の口になってしまいますので、私も新人君も「とり天セット」880円のきじょうゆで注文しました。

注文から約5分、とり天セットの到着です。
うつ輪のトッピングは別皿に盛られて出てくるのが良いですね。

青ネギ、大根おろし、おろし生姜、絞ったレモン、生じょうゆを回し入れて・・(^Q^)いただきまーす。
うつ輪のうどんはつるつる感が高いので喉越しが最高です。
剛麺の部類に入るんですが、そこまで強烈なコシではなく伸びあるので私の好み近くてとっても((美^~^味))♪♪おいし~うどんです。
冷たいうどんにとても合う、強いコシと香り高い美味しいうどんにとても幸せな気分になります。
やっぱりうつ輪のうどんは((美^~^味))♪♪おいし~。

とり天
私の中でうつ輪と言えばこのとり天です。
私の大好きな外カリッ、中ジュワッな感じと、噛んだらドバドバ染み出すジューシーな旨味が堪らなく((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
衣のカリッと感を楽しめるように別皿で提供してくれているのもとり天がうどんの水分を吸わなくてとても良いと思います。
相変わらず絶品のとり天にほっこりいたします。

ここ最近はとり天以外のメニューを食べる事が多かったのですが、うつ輪と言えばやっぱりとり天やなと実感しました。
やっぱりとり天になっちゃうんだなぁ( *´艸`)
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のうつ輪
その1 とりマヨ丼セット
その2 デミグラスソースカツ丼セット
その3 とり天セット(きじょうゆ)
その4 とり天セット(きじょうゆ)
その5 とり天セット(きじょうゆ)
その6 カレーうどん
その7 ちくわ天セット(生じょうゆでかやくごはん)
その8 たまごかけセット(生じょうゆ)
うつ輪 本店
06-6315-0520
大阪府大阪市北区西天満6-9-21 タイガービル 1F
この日は朝からうどんを食べたい気分だったので、お昼ご飯はお気に入りのうどん屋さん「うつ輪」に行く事にしました。
私のうどんの好みはほどよいコシに伸びがあってツルッとした喉越しが良いうどんが好きです。
うつ輪は私の好みのうどんに比べるとコシが強めですが、伸びやツルッした喉越しはとてもいい感じなのでとても気に入っています。
今までは一人で行く事が多かったので1階のカウンター席に座る事が多かったのですが、最近は入社したての新人君とランチに行く事が多くなったのでこの日は2階のテーブル席に座ります。
2階に上がったのは久しぶりなのでなんか違うお店に来たような感覚になります。
メニューを見ている新人君に「どれがおススメですか?」と聞かれたので、間髪入れずに「ここはコシの強いうどんがウリやから、コシを楽しめる冷たいうどんととり天が絶品や」と返答しました。
そんなやり取りを新人君としているとやっぱりとり天の口になってしまいますので、私も新人君も「とり天セット」880円のきじょうゆで注文しました。

注文から約5分、とり天セットの到着です。
うつ輪のトッピングは別皿に盛られて出てくるのが良いですね。

青ネギ、大根おろし、おろし生姜、絞ったレモン、生じょうゆを回し入れて・・(^Q^)いただきまーす。
うつ輪のうどんはつるつる感が高いので喉越しが最高です。
剛麺の部類に入るんですが、そこまで強烈なコシではなく伸びあるので私の好み近くてとっても((美^~^味))♪♪おいし~うどんです。
冷たいうどんにとても合う、強いコシと香り高い美味しいうどんにとても幸せな気分になります。
やっぱりうつ輪のうどんは((美^~^味))♪♪おいし~。

とり天
私の中でうつ輪と言えばこのとり天です。
私の大好きな外カリッ、中ジュワッな感じと、噛んだらドバドバ染み出すジューシーな旨味が堪らなく((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
衣のカリッと感を楽しめるように別皿で提供してくれているのもとり天がうどんの水分を吸わなくてとても良いと思います。
相変わらず絶品のとり天にほっこりいたします。

ここ最近はとり天以外のメニューを食べる事が多かったのですが、うつ輪と言えばやっぱりとり天やなと実感しました。
やっぱりとり天になっちゃうんだなぁ( *´艸`)
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のうつ輪
その1 とりマヨ丼セット
その2 デミグラスソースカツ丼セット
その3 とり天セット(きじょうゆ)
その4 とり天セット(きじょうゆ)
その5 とり天セット(きじょうゆ)
その6 カレーうどん
その7 ちくわ天セット(生じょうゆでかやくごはん)
その8 たまごかけセット(生じょうゆ)
うつ輪 本店
06-6315-0520
大阪府大阪市北区西天満6-9-21 タイガービル 1F
とりのの日はお得ですよ@堺市北区 とりの
堺市北区にあります唐揚げ専門店「とりの」に行ってきました。
私と奥さんはゆるキャラやサンリオなどのキャラクターが好きと言うのはこれまでもこのブログで数々ご紹介してきたからご存知だと思います。
そのキャラクター好きの中にはサンエックスの人気キャラクター「リラックマ」も含まれていて、半年ほど前にはイベントにも行きました。
そのリラックマが、ローソンで期間限定商品を発売しているという事なのでうちの近所のローソンに行ってみるもウチでは取り扱いがありませんとの事・・・・・・・・・・
そうなると手に入れるまで徹底的にローソンを回ってみましょう!ということになるので、奥さんと共にローソンを順に回っていくも、「ありませ〜ん」「今日は売り切れました」の連続・・・
次々とローソンを回っていたら三国ヶ丘まで来ていました。
すでに5件目のローソンなので今日は諦めた方が良いかな・・・・と思った矢先に、めっちゃ置いてるやん!しかも山積みやん!!
やった〜と思ってリラックマのまんじゅうを買ってお家に帰ろう思いローソンの駐車場からふと横を見ると、以前我が家のワンコのトリミングの際に旨そうな匂いに誘われて思わず買った唐揚げ屋さんがあるのが確認出来ました。
その瞬間にそういえばこの唐揚げ屋さんでテイクアウトした唐揚げ美味しかったというのを思い出したので、リラックマのまんじゅうが無事ゲットできホッとした事やし奥さんと一緒に唐揚げを食べて帰る事にしました。
お店の名前はとりのと言い、テイクアウトが主の唐揚げ専門店となっていますが、店内で食べる事もできます。
店内に入りメニューを拝見、すると店員さんが今日はとりのの日なんで唐揚げがプラス1個サービスになりますとアナウンスしてくれました。
偶然とはいえここまでリラックマのまんじゅうが無かったことで唐揚げのサービスを受けれるなんて、売り切れていたり取り扱ってなかったローソンに感謝ですね。
そんなアナウンスに気分をよくした私は奥さんに帰りの車の運転をお願いしてビールにモモとムネが2個づつ盛られている「ほろ酔いセット」780円をお願いしました。

それから待つ事7分、モモをプラス1個してもらいモモ3個、ムネ2個が盛られたほろ酔いセットが出て来ました。
このもともと1個がデカイ唐揚げなのにプラス1個されるとすごいなと思いながらビールを ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
あぁ旨い。

では、ムネから(^Q^)いただきまーす。
うわーー。
揚げたてはふっくら柔らかくで((美^~^味))♪♪♪おいし~なぁ。
ここの唐揚げは下味がしっとりついているので、モモでもかなりパンチがあって旨味たっぷりで良い感じです。
噛むほどにドバドバ出てくる肉汁で口の中が肉汁祭りです。
モモ
衣はカリカリで中はプリンプリンでジューシー♪
モモの唐揚げはこうあるべきというお手本のような食感にビールが進みます。
いや〜っ♪
揚げたてはほんまに((美^~^味))♪♪♪♪おいし~なぁ。
ビールに大きな唐揚げが5個も食べられて780円はめちゃめちゃお得ですね。

10日と20日はとりのの日でプラス1個のサービスが受けられるのでお近くの方は是非どうぞ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のとりの
その1 もも+むね
とりの
072-258-3170
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑1-37-7
私と奥さんはゆるキャラやサンリオなどのキャラクターが好きと言うのはこれまでもこのブログで数々ご紹介してきたからご存知だと思います。
そのキャラクター好きの中にはサンエックスの人気キャラクター「リラックマ」も含まれていて、半年ほど前にはイベントにも行きました。
そのリラックマが、ローソンで期間限定商品を発売しているという事なのでうちの近所のローソンに行ってみるもウチでは取り扱いがありませんとの事・・・・・・・・・・
そうなると手に入れるまで徹底的にローソンを回ってみましょう!ということになるので、奥さんと共にローソンを順に回っていくも、「ありませ〜ん」「今日は売り切れました」の連続・・・
次々とローソンを回っていたら三国ヶ丘まで来ていました。
すでに5件目のローソンなので今日は諦めた方が良いかな・・・・と思った矢先に、めっちゃ置いてるやん!しかも山積みやん!!
やった〜と思ってリラックマのまんじゅうを買ってお家に帰ろう思いローソンの駐車場からふと横を見ると、以前我が家のワンコのトリミングの際に旨そうな匂いに誘われて思わず買った唐揚げ屋さんがあるのが確認出来ました。
その瞬間にそういえばこの唐揚げ屋さんでテイクアウトした唐揚げ美味しかったというのを思い出したので、リラックマのまんじゅうが無事ゲットできホッとした事やし奥さんと一緒に唐揚げを食べて帰る事にしました。
お店の名前はとりのと言い、テイクアウトが主の唐揚げ専門店となっていますが、店内で食べる事もできます。
店内に入りメニューを拝見、すると店員さんが今日はとりのの日なんで唐揚げがプラス1個サービスになりますとアナウンスしてくれました。
偶然とはいえここまでリラックマのまんじゅうが無かったことで唐揚げのサービスを受けれるなんて、売り切れていたり取り扱ってなかったローソンに感謝ですね。
そんなアナウンスに気分をよくした私は奥さんに帰りの車の運転をお願いしてビールにモモとムネが2個づつ盛られている「ほろ酔いセット」780円をお願いしました。

それから待つ事7分、モモをプラス1個してもらいモモ3個、ムネ2個が盛られたほろ酔いセットが出て来ました。
このもともと1個がデカイ唐揚げなのにプラス1個されるとすごいなと思いながらビールを ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
あぁ旨い。

では、ムネから(^Q^)いただきまーす。
うわーー。
揚げたてはふっくら柔らかくで((美^~^味))♪♪♪おいし~なぁ。
ここの唐揚げは下味がしっとりついているので、モモでもかなりパンチがあって旨味たっぷりで良い感じです。
噛むほどにドバドバ出てくる肉汁で口の中が肉汁祭りです。
モモ
衣はカリカリで中はプリンプリンでジューシー♪
モモの唐揚げはこうあるべきというお手本のような食感にビールが進みます。
いや〜っ♪
揚げたてはほんまに((美^~^味))♪♪♪♪おいし~なぁ。
ビールに大きな唐揚げが5個も食べられて780円はめちゃめちゃお得ですね。

10日と20日はとりのの日でプラス1個のサービスが受けられるのでお近くの方は是非どうぞ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のとりの
その1 もも+むね
とりの
072-258-3170
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑1-37-7
もう病みつきになってますわぁ@堺市堺区 一力
堺市堺区にありますラーメン屋さん「一力」に行ってきました。
休日の昼下がり、奥さんがお友達とお茶をしに行くとの事なので午後3時過ぎに出て行きました。
奥さんは晩御飯までには戻ってくるとの事なので夕方までは自由です。
となるとこの自由な時間を満喫しないと勿体ない!
という事で、平日は仕事の都合上食べる事が出来ず、奥さんが苦手なので奥さんと一緒には行けない、でも私は好きで堪らないニンニクラーメンのお店、一力に行くしかないでしょう!という事になります。
さっそく車を走らせて一力へゴー!
アイドルタイムの訪問なので駐車場はガラガラです。

久しぶりの一力にウキウキしながらお店に入ります。
いつものイケメンの店員さんか元気に迎えてくれます。
一番端の席に座りメニューを拝見します。
一力のラーメンを堪能するために大を注文したいところですが、晩御飯が近いために並サイズの「ラーメン」700円ニンニク普通でお願いしました。
待っている間店員さんの調理風景を見ようと目を厨房にやると、目の前には関西の飲食店でよく見る元世界チャンピオンの井岡さんのステッカーが貼ってあります。
でもここのはいつもよく見るステッカーとは違いキラキラ仕様のステッカーになっています。
普通のステッカーとキラキラバージョンの違いはなんなんだろうと思っていたらラーメンが出て来ました。

アイドルタイムは出てくるのが早いですね。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

ますばスープを一口・・・・
あぁ・・((美^~^味))♪♪♪♪おいし~・・・
やっぱり一力のニンニクラーメンはいつ食べても旨いですね〜。
ベースのライト鶏ガラとんこつスープの優しい旨さの後からガツンと追いかけてくる強烈なニンニク臭が最高っすね。
麺をすするたびに徐々に強くなっていくニンニク臭を味わっていると、私は完全に病みつきになっているなと実感します。
スープもしっとりと味わってサクッと完食です。

また合間を縫ってお邪魔しますね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の一力
その1 ラーメン(大)
その2 ラーメン+ギョーザ
その3 ラーメン(大)
その4 ラーメン+ギョーザ+ビール
一力
072-259-0001
大阪府堺市堺区向陵中町4丁1-1
休日の昼下がり、奥さんがお友達とお茶をしに行くとの事なので午後3時過ぎに出て行きました。
奥さんは晩御飯までには戻ってくるとの事なので夕方までは自由です。
となるとこの自由な時間を満喫しないと勿体ない!
という事で、平日は仕事の都合上食べる事が出来ず、奥さんが苦手なので奥さんと一緒には行けない、でも私は好きで堪らないニンニクラーメンのお店、一力に行くしかないでしょう!という事になります。
さっそく車を走らせて一力へゴー!
アイドルタイムの訪問なので駐車場はガラガラです。

久しぶりの一力にウキウキしながらお店に入ります。
いつものイケメンの店員さんか元気に迎えてくれます。
一番端の席に座りメニューを拝見します。
一力のラーメンを堪能するために大を注文したいところですが、晩御飯が近いために並サイズの「ラーメン」700円ニンニク普通でお願いしました。
待っている間店員さんの調理風景を見ようと目を厨房にやると、目の前には関西の飲食店でよく見る元世界チャンピオンの井岡さんのステッカーが貼ってあります。
でもここのはいつもよく見るステッカーとは違いキラキラ仕様のステッカーになっています。
普通のステッカーとキラキラバージョンの違いはなんなんだろうと思っていたらラーメンが出て来ました。

アイドルタイムは出てくるのが早いですね。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

ますばスープを一口・・・・
あぁ・・((美^~^味))♪♪♪♪おいし~・・・
やっぱり一力のニンニクラーメンはいつ食べても旨いですね〜。
ベースのライト鶏ガラとんこつスープの優しい旨さの後からガツンと追いかけてくる強烈なニンニク臭が最高っすね。
麺をすするたびに徐々に強くなっていくニンニク臭を味わっていると、私は完全に病みつきになっているなと実感します。
スープもしっとりと味わってサクッと完食です。

また合間を縫ってお邪魔しますね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の一力
その1 ラーメン(大)
その2 ラーメン+ギョーザ
その3 ラーメン(大)
その4 ラーメン+ギョーザ+ビール
一力
072-259-0001
大阪府堺市堺区向陵中町4丁1-1
関西人あるある@大阪市北区 三田製麺所
大阪市北区、北新地にありますつけ麺屋さん「三田製麺所」に行ってきました。
この日は珍しく職場のチームのみんなが外に出る事がなかったので、たまには弁当持ち以外の人は一緒にご飯に行こうか!という事になりました。
というわけで先輩後輩大勢でランチです。
まぁでも大勢といっても6人だけなんですけどね・・・
お昼のチャイム前に何を食べるかを全員で相談した結果、つけ麺を食べに行く事になりました。
職場の近くでつけ麺が食べられるお店と言えば、三田製麵所となるのでワラワラと総勢6名でお邪魔しました。
三田製麵所は東京の三田(みた)に本店があるつけ麺屋さんで大阪にも梅田や難波、阿倍野などに支店があるお店です。
食べ歩きが趣味な私は当然、東京の三田(みた)が発祥の三田(みた)製麵所だと認識していますし、うちの職場の外食する人たちもちょいちょい食べに来ているので三田(みた)製麵所だと認識しています。
しかし、その中の新人君が三田製麵所に初めて来たので注文の際にセットメニューの中の一つである「三田(みた)盛りセット」1030円を、「三田(さんだ)盛りセット一つ」と言い間違えてしまいました。
その瞬間に周りの先輩たちから一斉に「みた盛りや!!」総ツッコミを入れられてしまいました。
新人君は顔を赤らげながら「いやいやいや!こんなん普通はさんだって読みますよ~」という必至の抵抗をしましたがその後も注文が出てくるまで先輩たちから「兵庫県の三田(さんだ)じゃなくて東京の三田(みた)やからな」といじられまくっていました。
いや~~関西人あるあるですね~。
そうこうしているうちに私が注文した「唐揚げセット」1010円が出てきました。
麺の量は並の200gでお願いしました。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
太麺でもちもちの麺です。
小麦の風味は薄目なので濃厚なつけ汁と鰹の削り粉で楽しむタイプのつけ麺ですね。
これ!と言った特徴がないのでなんとも言い表しにくいのですが、魚介濃厚豚骨つけ麺としては完成度が高くて((美^~^味))♪おいし~です。
個人的にはもう少しドロッとした感じとパンチがあるとかなりイイ感じになると思います。

唐揚げ
衣がサクッ!中ジュワーで普通に((美^~^味))♪おいし~のですが、これまたこれ!と言ったところがないのでなんとも言い表しにくいですねぇ。
いや、普通に美味しいんですよ(^^♪

最後は割りスープで〆ます。
普通のつけ麺屋さんだったらスープ割りと言うところが多いのですが、三田製麵所では割りスープと言っています。
スープにこだわりがあるから割りスープと言っているのかな?と思い割りスープを入れていただいてみましたが、いたって普通な感じでした・・。
でも、普通に美味しかったのでちゃんと最後まで残さず美味しくいただきました。

職場に帰ってから新人君が三田(みた)を三田(さんだ)と読んだ事はすぐ職場のみんなにバラされたのは言うまでもありません(#^^#)
(^人^)ごちそうさまでした。
三田製麺所 北新地店
06-6457-3811
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-8-19 梅新ビル1F
この日は珍しく職場のチームのみんなが外に出る事がなかったので、たまには弁当持ち以外の人は一緒にご飯に行こうか!という事になりました。
というわけで先輩後輩大勢でランチです。
まぁでも大勢といっても6人だけなんですけどね・・・
お昼のチャイム前に何を食べるかを全員で相談した結果、つけ麺を食べに行く事になりました。
職場の近くでつけ麺が食べられるお店と言えば、三田製麵所となるのでワラワラと総勢6名でお邪魔しました。
三田製麵所は東京の三田(みた)に本店があるつけ麺屋さんで大阪にも梅田や難波、阿倍野などに支店があるお店です。
食べ歩きが趣味な私は当然、東京の三田(みた)が発祥の三田(みた)製麵所だと認識していますし、うちの職場の外食する人たちもちょいちょい食べに来ているので三田(みた)製麵所だと認識しています。
しかし、その中の新人君が三田製麵所に初めて来たので注文の際にセットメニューの中の一つである「三田(みた)盛りセット」1030円を、「三田(さんだ)盛りセット一つ」と言い間違えてしまいました。
その瞬間に周りの先輩たちから一斉に「みた盛りや!!」総ツッコミを入れられてしまいました。
新人君は顔を赤らげながら「いやいやいや!こんなん普通はさんだって読みますよ~」という必至の抵抗をしましたがその後も注文が出てくるまで先輩たちから「兵庫県の三田(さんだ)じゃなくて東京の三田(みた)やからな」といじられまくっていました。
いや~~関西人あるあるですね~。
そうこうしているうちに私が注文した「唐揚げセット」1010円が出てきました。
麺の量は並の200gでお願いしました。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
太麺でもちもちの麺です。
小麦の風味は薄目なので濃厚なつけ汁と鰹の削り粉で楽しむタイプのつけ麺ですね。
これ!と言った特徴がないのでなんとも言い表しにくいのですが、魚介濃厚豚骨つけ麺としては完成度が高くて((美^~^味))♪おいし~です。
個人的にはもう少しドロッとした感じとパンチがあるとかなりイイ感じになると思います。

唐揚げ
衣がサクッ!中ジュワーで普通に((美^~^味))♪おいし~のですが、これまたこれ!と言ったところがないのでなんとも言い表しにくいですねぇ。
いや、普通に美味しいんですよ(^^♪

最後は割りスープで〆ます。
普通のつけ麺屋さんだったらスープ割りと言うところが多いのですが、三田製麵所では割りスープと言っています。
スープにこだわりがあるから割りスープと言っているのかな?と思い割りスープを入れていただいてみましたが、いたって普通な感じでした・・。
でも、普通に美味しかったのでちゃんと最後まで残さず美味しくいただきました。

職場に帰ってから新人君が三田(みた)を三田(さんだ)と読んだ事はすぐ職場のみんなにバラされたのは言うまでもありません(#^^#)
(^人^)ごちそうさまでした。
三田製麺所 北新地店
06-6457-3811
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-8-19 梅新ビル1F
三田製麺所 北新地店 (つけ麺 / 大江橋駅、東梅田駅、北新地駅)
見た目はどうあれお得なんです@大阪市中央区 きのした
大阪市中央区にあります居酒屋さん「きのした」に行ってきました。
私の会社の私の部署は時には営業、時には事務、時には現場といろんな仕事をこなさないといけないのでランチの時もいつも行くメンバーみたいなのが固定しづらくタイミングがあったら一緒に行くけどいつもは単独で・・・というのが多かったのですが、今年度から新人が私の部署に配属され業務も一緒に行動する事となりました。
そうなると当然ランチも一緒という事になるので今年度からは複数でランチに行く日が増えました。
というわけで、この日も新人君とランチとなります。
新人君に今日は「海鮮丼にしようか?」と言うと、良いですねという事でしたので、北浜のきのしたに伺いました。
きのしたはいろんな種類の海鮮丼が食べられるお店なので気に入っています。
だた、ランチタイムのきのしたはお客さんでいっぱいなので厨房は戦争状態です。
この日もお店はほぼ満席でしたが、カウンターに空きがあったのでそちらに座ります。
メニューを見てみるとトロサーモンが美味しそうだと思ったので「トロサーモン丼かま玉」740円をお願いしました。
新人君と仕事の話をしながら待つ事5分、丼ぶりとうどんが出てきました。
出てきた丼ぶりの盛り付けはやっぱりお世辞にも綺麗とは言えません。
きのしたは100席近い大箱のお店だからその人数のお客さんをランチタイム中にこなそうと思ったら盛り付けに時間をかけている場合ではないというのもわかるのですがもう少しなんとかならないもんですかねぇ・・・

サーモンが片方に集まって一見少なそうにみえますが、上部のサーモンをめくってみると・・・・

下にはたくさんのサーモンが隠れていました~。
わさび醤油を回し入れて(^Q^)いただきまーす。
盛り付けはどうあれ分厚く切られたサーモンは食べ応えアリです。
とろけるほどの脂の乗りではありませんが、トロサーモン特有の濃い旨味が十分に広がって((美^~^味))♪おいし~です。

かま玉
うどん自体はいたって普通のうどんなのでなんてことはないのですが、きのしたでは卵に蘭王卵を使っているので味が濃くて((美^~^味))♪おいし~です。
蘭王卵が美味しさを2段階くらい引き上げてくれているような気がします。

セルフですが食後のコーヒーも付いています。
これで740円はかなりお得だと思います。

ちなみに新人君の丼ぶりの盛り付けも・・・・でした。
でも美味しいしお安いからぜんぜんアリアリですけどねっ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のきのした
その1 ねぎとろ丼麺付
その2 寒ぶり丼麺付
酒処麺処きのした
06-6226-1096
大阪府大阪市中央区北浜2-1-5 1F
私の会社の私の部署は時には営業、時には事務、時には現場といろんな仕事をこなさないといけないのでランチの時もいつも行くメンバーみたいなのが固定しづらくタイミングがあったら一緒に行くけどいつもは単独で・・・というのが多かったのですが、今年度から新人が私の部署に配属され業務も一緒に行動する事となりました。
そうなると当然ランチも一緒という事になるので今年度からは複数でランチに行く日が増えました。
というわけで、この日も新人君とランチとなります。
新人君に今日は「海鮮丼にしようか?」と言うと、良いですねという事でしたので、北浜のきのしたに伺いました。
きのしたはいろんな種類の海鮮丼が食べられるお店なので気に入っています。
だた、ランチタイムのきのしたはお客さんでいっぱいなので厨房は戦争状態です。
この日もお店はほぼ満席でしたが、カウンターに空きがあったのでそちらに座ります。
メニューを見てみるとトロサーモンが美味しそうだと思ったので「トロサーモン丼かま玉」740円をお願いしました。
新人君と仕事の話をしながら待つ事5分、丼ぶりとうどんが出てきました。
出てきた丼ぶりの盛り付けはやっぱりお世辞にも綺麗とは言えません。
きのしたは100席近い大箱のお店だからその人数のお客さんをランチタイム中にこなそうと思ったら盛り付けに時間をかけている場合ではないというのもわかるのですがもう少しなんとかならないもんですかねぇ・・・

サーモンが片方に集まって一見少なそうにみえますが、上部のサーモンをめくってみると・・・・

下にはたくさんのサーモンが隠れていました~。
わさび醤油を回し入れて(^Q^)いただきまーす。
盛り付けはどうあれ分厚く切られたサーモンは食べ応えアリです。
とろけるほどの脂の乗りではありませんが、トロサーモン特有の濃い旨味が十分に広がって((美^~^味))♪おいし~です。

かま玉
うどん自体はいたって普通のうどんなのでなんてことはないのですが、きのしたでは卵に蘭王卵を使っているので味が濃くて((美^~^味))♪おいし~です。
蘭王卵が美味しさを2段階くらい引き上げてくれているような気がします。

セルフですが食後のコーヒーも付いています。
これで740円はかなりお得だと思います。

ちなみに新人君の丼ぶりの盛り付けも・・・・でした。
でも美味しいしお安いからぜんぜんアリアリですけどねっ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のきのした
その1 ねぎとろ丼麺付
その2 寒ぶり丼麺付
酒処麺処きのした
06-6226-1096
大阪府大阪市中央区北浜2-1-5 1F
私はやっぱりタン派です!!@大阪市北区 仔牛
大阪市北区、北新地にあります居酒屋さん「仔牛」に行ってきました。
春になって新入社員が私のチームにも配属され、新人君とランチに行く機会も増えました。
そんな新人君は若いが故に美味しいお店を知らないんですね。
なので、お昼ご飯で私と一緒に美味しいお店に行くのが楽しみだと言うのです。
そんな事を新人君に言われると職場周りの美味しいお店をいろいろ教えたくなるってもんです。
というわけで、新人君に美味しいお店を教えてあげるために最近は新規開拓はほどほどに、今まで行ったお店の中でも私が気に入っているお店を一巡していくようになりました。
この日は私も新人君もお肉の気分だったので、お気に入りの炭火肉が食べられるお店です。
ランチ時はいつも表にまで行列ができるサラリーマンに大人気のお店ですが、この日は行列が無かったのですぐに入店出来ました。
炭火で焼いたステーキやロース肉が930円というお安い価格で食べられるお店の一番人気はやっぱり「特選牛ロースステーキ」なんですが、私はこのお店に来たら一番人気のステーキではなく、「仔牛のたん炭焼き」930円を注文します。
この日も迷わずに「たん一つ」と店員さんに注文、新人君も私に合わせて「たん」をお願いしました。
「周りのお客さんは圧倒的にステーキのお客さんが多いですね」、「次に来た時はステーキも食べてみたいです」と新人君。
「確かにステーキも美味しいねんけど、おっさんになるとステーキソースが重たくてな・・・・その点タンは塩コショウで仕上げてくれているのでおっさんにピッタリやねん」と私。
「新人君にはあっさり寄りのタンよりステーキの方かいいかもしれんな」、「今やったらまだ間に合いそうやから注文をステーキに変えたらええねん」と言って新人君の注文をステーキ変えさせていただきました。
そこから待つ事数分、私にはタン、新人君にはステーキが出てきました。

仔牛と言えば、テーブルに置いてある卵とキムチの食べ放題です。
私は卵を2個使ったズクズクのTKGが大好きなので卵を2個割入れてズクズクTKGを完成させて(^Q^)いただきまーす。
ズルズル音を立てながらズクズクのTKGを流し込みます。
あ~((美^~^味))♪♪おいし~
やっぱりTKGはズクズクに限りますなぁ。

炭火で焼かれたタンは塩コショウで仕上げられただけなのでタンを口に入れると炭火の香ばしい香りが広がります。
コショウ多めなので味が引き締まって((美^~^味))♪♪おいし~です。
中はほんのりレア状態なのでジューシーな肉汁が溢れだしてきてとても幸せな気分になります。

新人君はステーキに変更したのがマッチしたみたいでご飯をおかわりする気に入りようでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の仔牛
その1 仔牛たん炭焼
その2 仔牛たん炭焼
仔牛 (こうし)
06-4796-7575
大阪府大阪市北区堂島1-5-37 堂島池田ビル 1F
春になって新入社員が私のチームにも配属され、新人君とランチに行く機会も増えました。
そんな新人君は若いが故に美味しいお店を知らないんですね。
なので、お昼ご飯で私と一緒に美味しいお店に行くのが楽しみだと言うのです。
そんな事を新人君に言われると職場周りの美味しいお店をいろいろ教えたくなるってもんです。
というわけで、新人君に美味しいお店を教えてあげるために最近は新規開拓はほどほどに、今まで行ったお店の中でも私が気に入っているお店を一巡していくようになりました。
この日は私も新人君もお肉の気分だったので、お気に入りの炭火肉が食べられるお店です。
ランチ時はいつも表にまで行列ができるサラリーマンに大人気のお店ですが、この日は行列が無かったのですぐに入店出来ました。
炭火で焼いたステーキやロース肉が930円というお安い価格で食べられるお店の一番人気はやっぱり「特選牛ロースステーキ」なんですが、私はこのお店に来たら一番人気のステーキではなく、「仔牛のたん炭焼き」930円を注文します。
この日も迷わずに「たん一つ」と店員さんに注文、新人君も私に合わせて「たん」をお願いしました。
「周りのお客さんは圧倒的にステーキのお客さんが多いですね」、「次に来た時はステーキも食べてみたいです」と新人君。
「確かにステーキも美味しいねんけど、おっさんになるとステーキソースが重たくてな・・・・その点タンは塩コショウで仕上げてくれているのでおっさんにピッタリやねん」と私。
「新人君にはあっさり寄りのタンよりステーキの方かいいかもしれんな」、「今やったらまだ間に合いそうやから注文をステーキに変えたらええねん」と言って新人君の注文をステーキ変えさせていただきました。
そこから待つ事数分、私にはタン、新人君にはステーキが出てきました。

仔牛と言えば、テーブルに置いてある卵とキムチの食べ放題です。
私は卵を2個使ったズクズクのTKGが大好きなので卵を2個割入れてズクズクTKGを完成させて(^Q^)いただきまーす。
ズルズル音を立てながらズクズクのTKGを流し込みます。
あ~((美^~^味))♪♪おいし~
やっぱりTKGはズクズクに限りますなぁ。

炭火で焼かれたタンは塩コショウで仕上げられただけなのでタンを口に入れると炭火の香ばしい香りが広がります。
コショウ多めなので味が引き締まって((美^~^味))♪♪おいし~です。
中はほんのりレア状態なのでジューシーな肉汁が溢れだしてきてとても幸せな気分になります。

新人君はステーキに変更したのがマッチしたみたいでご飯をおかわりする気に入りようでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の仔牛
その1 仔牛たん炭焼
その2 仔牛たん炭焼
仔牛 (こうし)
06-4796-7575
大阪府大阪市北区堂島1-5-37 堂島池田ビル 1F
使い勝手がイイお店@大阪市北区 酒蔵鍋
大阪市北区にあります居酒屋さん「酒蔵鍋」に行ってきました。
会社の後輩とちょっと一杯行こうかという事になりました。
後輩は最近、牡蠣料理にハマっているので牡蠣が美味しいお店に行く事にしました。
私の中で牡蠣が美味しいお店と言えば、阿倍野の「大和」が思い浮かびますが、大和は超人気店で数日前の予約では21時以降でないと空いていない事が多いので、なかなか気軽に行けるお店ではありません。
とすると、次に思い浮かぶのが本町や扇町にある「酒蔵鍋」です。
酒蔵鍋はその時々の美味しい牡蠣を北海道、三重、兵庫、岡山、広島などの産地から仕入れ、お安い価格で食べられるお店です。
本町、扇町のどちらのお店にも行った事がありますが、私的には扇町の雰囲気が好きなので扇町の酒蔵鍋に予約をして伺いました。
この日は思っていた以上に仕事が早く片付いたので予約していた時間より30分ほど早くお店に着いたのですが、快く受け入れてもらえました。
まずは、生ビール400円でカンパーーイ。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
うま~い♪♪♪♪

牡蠣が美味しいお店なので、まずはやっぱり生牡蠣からでしょう!
坂越生170円×6個
兵庫県赤穂市坂越産です。
レモン、ポン酢、塩などで頂けます。
私的にはやっぱりレモンが鉄板に((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
大粒の牡蠣からはミルキーなエキスが溢れだして旨いのなんのって♪
は~~っ!幸せ!!

ミスジステーキ780円
酒蔵鍋は海の幸だけではなくお肉も旨いんですよね。

アツアツの鉄板に自分で焼いて頂くスタイルなので好きな焼き加減で仕上げる事が出来ます。
レアで焼き上げてレモンをひと絞りして(^Q^)いただきまーす。
柔らかくてうま~い♪♪♪♪
これだけの量で780円は安すぎますよね。

馬刺1480円
これ!絶品でした!!
馬肉特有のねっとりとした甘味がよく出ています。
牛肉に比べると臭みが強いという事で敬遠されがちなメニューですが、ここの馬刺しは臭みが全然ないので臭み消しのニンニクや生姜に頼ることをしないでいただけます。
あっさりとした味に柔らかい甘味がうま~い♪♪♪♪

いやあ~~ビールがすすみますなぁ♪
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー

後半は濃い味が欲しくなってくるので、かきフライ600円
自家製?のタルタルソースとの相性が抜群で((美^~^味))♪♪おいし~
カラッと揚がっているので中は半生でとろける美味しさでした。

かきの唐揚600円
牡蠣で揚げ物と言えばカキフライが定番であるため牡蠣の唐揚げって珍しいなと思って注文しました。
外カリッ、中ジュワッの((美^~^味))♪おいし~唐揚げでした。

最後は坂越の生ガキで〆たのですが、写真を撮り忘れてしまいました。。。。

いろんな牡蠣をお安く頂けて幸せでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の酒蔵鍋
その1 つまみいろいろ
酒蔵鍋
06-6352-7789
大阪府大阪市北区天神橋4-6-19 サンプラザ井上 2F
会社の後輩とちょっと一杯行こうかという事になりました。
後輩は最近、牡蠣料理にハマっているので牡蠣が美味しいお店に行く事にしました。
私の中で牡蠣が美味しいお店と言えば、阿倍野の「大和」が思い浮かびますが、大和は超人気店で数日前の予約では21時以降でないと空いていない事が多いので、なかなか気軽に行けるお店ではありません。
とすると、次に思い浮かぶのが本町や扇町にある「酒蔵鍋」です。
酒蔵鍋はその時々の美味しい牡蠣を北海道、三重、兵庫、岡山、広島などの産地から仕入れ、お安い価格で食べられるお店です。
本町、扇町のどちらのお店にも行った事がありますが、私的には扇町の雰囲気が好きなので扇町の酒蔵鍋に予約をして伺いました。
この日は思っていた以上に仕事が早く片付いたので予約していた時間より30分ほど早くお店に着いたのですが、快く受け入れてもらえました。
まずは、生ビール400円でカンパーーイ。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
うま~い♪♪♪♪

牡蠣が美味しいお店なので、まずはやっぱり生牡蠣からでしょう!
坂越生170円×6個
兵庫県赤穂市坂越産です。
レモン、ポン酢、塩などで頂けます。
私的にはやっぱりレモンが鉄板に((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
大粒の牡蠣からはミルキーなエキスが溢れだして旨いのなんのって♪
は~~っ!幸せ!!

ミスジステーキ780円
酒蔵鍋は海の幸だけではなくお肉も旨いんですよね。

アツアツの鉄板に自分で焼いて頂くスタイルなので好きな焼き加減で仕上げる事が出来ます。
レアで焼き上げてレモンをひと絞りして(^Q^)いただきまーす。
柔らかくてうま~い♪♪♪♪
これだけの量で780円は安すぎますよね。

馬刺1480円
これ!絶品でした!!
馬肉特有のねっとりとした甘味がよく出ています。
牛肉に比べると臭みが強いという事で敬遠されがちなメニューですが、ここの馬刺しは臭みが全然ないので臭み消しのニンニクや生姜に頼ることをしないでいただけます。
あっさりとした味に柔らかい甘味がうま~い♪♪♪♪

いやあ~~ビールがすすみますなぁ♪
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー

後半は濃い味が欲しくなってくるので、かきフライ600円
自家製?のタルタルソースとの相性が抜群で((美^~^味))♪♪おいし~
カラッと揚がっているので中は半生でとろける美味しさでした。

かきの唐揚600円
牡蠣で揚げ物と言えばカキフライが定番であるため牡蠣の唐揚げって珍しいなと思って注文しました。
外カリッ、中ジュワッの((美^~^味))♪おいし~唐揚げでした。

最後は坂越の生ガキで〆たのですが、写真を撮り忘れてしまいました。。。。

いろんな牡蠣をお安く頂けて幸せでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の酒蔵鍋
その1 つまみいろいろ
酒蔵鍋
06-6352-7789
大阪府大阪市北区天神橋4-6-19 サンプラザ井上 2F
鶏塩ラーメン復活!!@大阪市北区 渡鳥
大阪市北区にあります焼き鳥屋さん「渡鳥」に行ってきました。
この日の午前中はいつにも増してバタバタしていたのでお昼に何を食べるかを全く考える暇がありませんでした。
そんなバタついた日でもお昼ご飯の時間はしっかり取るのが私です。
お昼休みを告げるチャイムと共に仕事の手を止めてランチへと向かいます。
何にするかを決めかねないままにふらふらと老松通りを彷徨います。
よく行く中華料理さんのお店の前に行くも、なんか中華な気分じゃないと別のお店へ・・・
同じくよく行く蕎麦屋さんに行くも、これまた気分じゃないと違うお店に向かいます・・・・・・ってもうお店を変えている時間がない!
と思って慌てて入ったお店がこちらの焼き鳥屋さん、「渡鳥」です。
渡鳥は唐揚げが10個盛られた「唐揚げマウンテン定食」と、カレーライスの上に唐揚げがドーンと乗った「唐揚げカレー定食」のお店となっています。
今日はそんなにお腹も減っていないで唐揚げが乗っていない普通のカレーライスにしようかな?とか思いながらメニューを見てみると・・・・
私が気に入っていたのにランチメニューから無くなった「鶏塩ラーメン」が復活しているではありませんか!!(・□・;)
何気に入ったらこんなサプライズがあるなんて!!なんて嬉しいことなんでしょう。
というわけで、注文はもちろん鶏塩ラーメンが付いた「唐揚げ5個+ミニ鶏塩ラーメン」700円をお願いしました。
ウキウキしながら待つ事10分、待望の鶏塩ラーメンが出てきました。
ラーメンはミニサイズですが、超久しぶりの鶏塩ラーメンとの再会に笑みがこぼれます。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
昔に食べた鶏塩ラーメンとはちょっとスープの味は違いますね。
昔のはほんのり甘味のある透き通ったスープに鶏脂がコクを与えるタイプの味わいでしたが、今回のは少しスープに濁りがあり鶏脂はないですね。
しかしながらほんのりとした甘味が広がる感じはしっかりと継承されているのでちゃんと((美^~^味))♪おいし~ですね。
これで鶏脂が入ったらかなりいい感じになると思うので、是非鶏脂を入れてほしいと思います。

昔の鶏塩ラーメンは鶏チャーシューのみでしたが、今回のはつくねまでついています。
このつくね、つくね自体も((美^~^味))♪おいし~のですが、甘味たっぷりのスープを吸っているので後味の甘味の広がりがめっちゃいい感じを出していますね。

今回唐揚げは5個にしましたが、MAXで10個まで増やすことができます。
見た目は小さく見えますがけっこうな大きさがあるので5個でも十分な量です。
焼き鳥屋さんだけあって鶏肉のブリンっとした弾力性と噛んだ時に広がる旨味が((美^~^味))♪おいし~です。

久しぶりに復活した鶏塩ラーメン、以前のモノとはちょっと異なりましたが堪能できました。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の渡鳥
その1 鶏塩ラーメン+鶏たたき丼
その2 冷やしラーメン+鶏たたき丼
その3 鶏塩ラーメン+鶏たたき丼
その4 唐揚マウンテン定食
その5 唐揚げカレー定食
焼き鳥 渡鳥 西天満店
06-6366-4550
大阪府大阪市北区西天満4-5-23 豊国ビル 1F
この日の午前中はいつにも増してバタバタしていたのでお昼に何を食べるかを全く考える暇がありませんでした。
そんなバタついた日でもお昼ご飯の時間はしっかり取るのが私です。
お昼休みを告げるチャイムと共に仕事の手を止めてランチへと向かいます。
何にするかを決めかねないままにふらふらと老松通りを彷徨います。
よく行く中華料理さんのお店の前に行くも、なんか中華な気分じゃないと別のお店へ・・・
同じくよく行く蕎麦屋さんに行くも、これまた気分じゃないと違うお店に向かいます・・・・・・ってもうお店を変えている時間がない!
と思って慌てて入ったお店がこちらの焼き鳥屋さん、「渡鳥」です。
渡鳥は唐揚げが10個盛られた「唐揚げマウンテン定食」と、カレーライスの上に唐揚げがドーンと乗った「唐揚げカレー定食」のお店となっています。
今日はそんなにお腹も減っていないで唐揚げが乗っていない普通のカレーライスにしようかな?とか思いながらメニューを見てみると・・・・
私が気に入っていたのにランチメニューから無くなった「鶏塩ラーメン」が復活しているではありませんか!!(・□・;)
何気に入ったらこんなサプライズがあるなんて!!なんて嬉しいことなんでしょう。
というわけで、注文はもちろん鶏塩ラーメンが付いた「唐揚げ5個+ミニ鶏塩ラーメン」700円をお願いしました。
ウキウキしながら待つ事10分、待望の鶏塩ラーメンが出てきました。
ラーメンはミニサイズですが、超久しぶりの鶏塩ラーメンとの再会に笑みがこぼれます。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
昔に食べた鶏塩ラーメンとはちょっとスープの味は違いますね。
昔のはほんのり甘味のある透き通ったスープに鶏脂がコクを与えるタイプの味わいでしたが、今回のは少しスープに濁りがあり鶏脂はないですね。
しかしながらほんのりとした甘味が広がる感じはしっかりと継承されているのでちゃんと((美^~^味))♪おいし~ですね。
これで鶏脂が入ったらかなりいい感じになると思うので、是非鶏脂を入れてほしいと思います。

昔の鶏塩ラーメンは鶏チャーシューのみでしたが、今回のはつくねまでついています。
このつくね、つくね自体も((美^~^味))♪おいし~のですが、甘味たっぷりのスープを吸っているので後味の甘味の広がりがめっちゃいい感じを出していますね。

今回唐揚げは5個にしましたが、MAXで10個まで増やすことができます。
見た目は小さく見えますがけっこうな大きさがあるので5個でも十分な量です。
焼き鳥屋さんだけあって鶏肉のブリンっとした弾力性と噛んだ時に広がる旨味が((美^~^味))♪おいし~です。

久しぶりに復活した鶏塩ラーメン、以前のモノとはちょっと異なりましたが堪能できました。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の渡鳥
その1 鶏塩ラーメン+鶏たたき丼
その2 冷やしラーメン+鶏たたき丼
その3 鶏塩ラーメン+鶏たたき丼
その4 唐揚マウンテン定食
その5 唐揚げカレー定食
焼き鳥 渡鳥 西天満店
06-6366-4550
大阪府大阪市北区西天満4-5-23 豊国ビル 1F
焼き鳥 渡鳥 西天満店 (焼き鳥 / なにわ橋駅、南森町駅、大江橋駅)
とんかつ分厚いっすよ~♪@大阪市北区 つるとんたん
大阪市北区、北新地にありますうどん屋さん「つるとんたん」に行ってきました。
この日は生憎の雨です。
一般的に雨の日は敬遠されがちですが、私の場合はちょっと違います。
というのも、雨の日のランチタイムは雨が降っていない日に比べるとランチ客が減少し、いつも人気で行列が出来ているお店が比較的入りやすくなるからです。
特に新地エリアのお店はその傾向が顕著に表れるように思います。
というわけで、雨の日を活かして、普段は人気で昼休み中に食べて会社に戻る事ができないお店であるつるとんたんに向かいました。
いつもは大きな旅行カバンを曳いた観光客やサラリーマンでいつも待ちが出来るつるとんたんですが、この日は狙い通り待ちのお客さんはおらずすんなりと入店出来ました。
階段を上がって二階のテーブル席に着席します。
つるとんたんはベーシックなうどんはもちろんのこと、イタリアンや中華を意識したうどんや新地らしい高級和牛を使ったうどんなど、独創的なうどんうどんがたくさんあるのですが、このへんの独創的なうどんは調理時間を要するものが多いので、いくらすんなりと座れたからって調子に乗って独創的なうどんを注文してしまうと時間までに会社に戻る事が出来なくなってしまいます・・。
というわけで、私はつるとんたんに来たら比較的早く出てくる「日替り膳」800円をお願いする事にしています。
この日の日替り膳はとんかつという事です。
つるとんたんではうどんの太さと量が選べるので、細麺のふたつ玉の冷たいうどんでお願いしました。
空いているいるだけあって5分ほどでうどんが出てきました。

ふたつ玉なのでボリュームがありますね~。
では(^Q^)いただきまーす。
つるとんたんのうどんはしっかりとしたコシがある剛麺のうどんです。
なので、細麺でもコシはしっかりとあります。
加えてコシがしっかりと味わえる冷たいうどんなので、より強いコシが味わえます。
うどんだしは甘味がある濃い目のとなっています。
その濃いだしを細麺の束に絡みつくので、うどんを啜る度に甘味が口に広がって((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
ふたつ玉にしたので、この美味しいうどんをたっぷりと堪能出来ました。

この日の日替りのおかずであるとんかつ
分厚いとんかつが4切となっています。
衣がきめ細かいので油の吸収が少なく口当たりが軽いです。
分厚いので歯応えがあるのかな?と思いきや、なんのなんの!
めっちゃ柔らくてジューシー♪
なんなん?この((美^~^味))♪♪♪♪おいし~とんかつは!
甘いソースとの相性もバッチリでご飯がめっちゃ進む~。
とんかつ専門店に負けない旨さにちょっと感動です。

うどん以外のメニューでもめっちゃハイレベルなところはやっぱり新地の店だけありますね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のつるとんたん
その1 日替り膳
その2 日替り膳
その3 日替り膳
つるとんたん 北新地店
06-4799-1111
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-1-19 フロントガーデンビル
この日は生憎の雨です。
一般的に雨の日は敬遠されがちですが、私の場合はちょっと違います。
というのも、雨の日のランチタイムは雨が降っていない日に比べるとランチ客が減少し、いつも人気で行列が出来ているお店が比較的入りやすくなるからです。
特に新地エリアのお店はその傾向が顕著に表れるように思います。
というわけで、雨の日を活かして、普段は人気で昼休み中に食べて会社に戻る事ができないお店であるつるとんたんに向かいました。
いつもは大きな旅行カバンを曳いた観光客やサラリーマンでいつも待ちが出来るつるとんたんですが、この日は狙い通り待ちのお客さんはおらずすんなりと入店出来ました。
階段を上がって二階のテーブル席に着席します。
つるとんたんはベーシックなうどんはもちろんのこと、イタリアンや中華を意識したうどんや新地らしい高級和牛を使ったうどんなど、独創的なうどんうどんがたくさんあるのですが、このへんの独創的なうどんは調理時間を要するものが多いので、いくらすんなりと座れたからって調子に乗って独創的なうどんを注文してしまうと時間までに会社に戻る事が出来なくなってしまいます・・。
というわけで、私はつるとんたんに来たら比較的早く出てくる「日替り膳」800円をお願いする事にしています。
この日の日替り膳はとんかつという事です。
つるとんたんではうどんの太さと量が選べるので、細麺のふたつ玉の冷たいうどんでお願いしました。
空いているいるだけあって5分ほどでうどんが出てきました。

ふたつ玉なのでボリュームがありますね~。
では(^Q^)いただきまーす。
つるとんたんのうどんはしっかりとしたコシがある剛麺のうどんです。
なので、細麺でもコシはしっかりとあります。
加えてコシがしっかりと味わえる冷たいうどんなので、より強いコシが味わえます。
うどんだしは甘味がある濃い目のとなっています。
その濃いだしを細麺の束に絡みつくので、うどんを啜る度に甘味が口に広がって((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
ふたつ玉にしたので、この美味しいうどんをたっぷりと堪能出来ました。

この日の日替りのおかずであるとんかつ
分厚いとんかつが4切となっています。
衣がきめ細かいので油の吸収が少なく口当たりが軽いです。
分厚いので歯応えがあるのかな?と思いきや、なんのなんの!
めっちゃ柔らくてジューシー♪
なんなん?この((美^~^味))♪♪♪♪おいし~とんかつは!
甘いソースとの相性もバッチリでご飯がめっちゃ進む~。
とんかつ専門店に負けない旨さにちょっと感動です。

うどん以外のメニューでもめっちゃハイレベルなところはやっぱり新地の店だけありますね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のつるとんたん
その1 日替り膳
その2 日替り膳
その3 日替り膳
つるとんたん 北新地店
06-4799-1111
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-1-19 フロントガーデンビル