ふっかちゃんが来れなくなっても・・・@埼玉県深谷市 深谷まつり
埼玉県深谷市で行われた「深谷まつり」に行って来ました。
2つ前の記事でもご紹介した通り、かおまるっち夫婦は夫婦揃ってゆるキャラ好きです。
中でも埼玉県深谷市のキャラクター「ふっかちゃん」はゆるキャラの中でも一番好きなキャラクターとなっています。
そんなかおまるっち夫婦が愛してやまないふっかちゃんが、この度、深谷市の「道の駅はなぞの」内に「ふっかちゃんミュージアム」なる常設の施設ができました。
ふっかちゃんミュージアムでは、毎日ふっかちゃんが登場してくれるという、ふっかちゃんファンにはそれはうれしい施設となっています。
というわけで、大阪から高速道路をぶっ飛ばして埼玉県深谷市へ・・・
午前のと午後の1回ずつ登場するミュージアムでのふっかちゃんとのふれあいを終えると次の予定に移動します。
この日は深谷市の深谷駅周辺でお神輿や屋台が出る「深谷まつり」が開催される日でもありました。
この深谷まつりにふっかちゃんが19時から応援に駆け付けるという情報を入手したので、お祭りの見学を兼ねてやってきました。
しかしながらこの日は、午後から雨が降ったり止んだりを繰り返す、生憎の空模様・・・・
私たちが祭り会場に着いた午後4時頃は辛うじて止み間になっています。
深谷駅周辺は通行止めになっていて、その道路上ではよさこいが披露されています。
高知発祥のよさこいは今や北海道や東京、仙台や名古屋など全国で大きなよさこい(YOSAKOI)が開かれているので、全国区のイベントとなっていますが、私は間近で見るのは初めてです。
大きな旗が地面に着かないように振る様は圧巻でとても感動しました。

他のチームの演舞もキレキレでめっちゃかっこよかったです。

三人太鼓と笛と鐘の音がお祭りムードを高揚させてくれます。
蒸し暑い中みんな頑張って演奏していました。
みんないい顔してたなぁ。

居囃子ステージにははっぴを着たふっかちゃんのぬいぐるみが置いてあります。
はっぴ姿のふっかちゃんカッコいい~。

お神輿渡御が始まったあたりからまた雨となってしまいました・・・・
神輿を担ぐ人たちはみんな濡れてしまっています・・・。
この辺りでふっかちゃんが参加出来なくなったという残念なお知らせが入りました・・・。
会いたかったけど、この雨では仕方がないですね・・・・(´・ω・`)
というわけで、ふっかちゃんは来れなくなったという事なので、頭を切り替えて深谷駅周辺の至るところにある、からくり時計や変圧器の絵などのふっかちゃんとお祭りの様子を絡めてふっかちゃんとお祭りを楽しみたいと思います。
深谷駅前のふっかちゃんからくり時計越しのお神輿。

休憩中のお神輿とふっかちゃん。

ふっかちゃん自販機とお神輿

本格的に雨が降ってきた~。
山車にもシートが掛けれています。
シート越しに灯る明かりが幻想的で、これはこれでイイね。

私は傘をさしていましたが、祭りに参加している皆さんは、どの方々もずぶ濡れになっていました。

大阪ではお神輿を見る事が滅多にないので、また深谷まつりを見に行きたいと思います。
その時は晴れてふっかちゃんも参加出来ますように。

深谷まつりHP
2つ前の記事でもご紹介した通り、かおまるっち夫婦は夫婦揃ってゆるキャラ好きです。
中でも埼玉県深谷市のキャラクター「ふっかちゃん」はゆるキャラの中でも一番好きなキャラクターとなっています。
そんなかおまるっち夫婦が愛してやまないふっかちゃんが、この度、深谷市の「道の駅はなぞの」内に「ふっかちゃんミュージアム」なる常設の施設ができました。
ふっかちゃんミュージアムでは、毎日ふっかちゃんが登場してくれるという、ふっかちゃんファンにはそれはうれしい施設となっています。
というわけで、大阪から高速道路をぶっ飛ばして埼玉県深谷市へ・・・
午前のと午後の1回ずつ登場するミュージアムでのふっかちゃんとのふれあいを終えると次の予定に移動します。
この日は深谷市の深谷駅周辺でお神輿や屋台が出る「深谷まつり」が開催される日でもありました。
この深谷まつりにふっかちゃんが19時から応援に駆け付けるという情報を入手したので、お祭りの見学を兼ねてやってきました。
しかしながらこの日は、午後から雨が降ったり止んだりを繰り返す、生憎の空模様・・・・
私たちが祭り会場に着いた午後4時頃は辛うじて止み間になっています。
深谷駅周辺は通行止めになっていて、その道路上ではよさこいが披露されています。
高知発祥のよさこいは今や北海道や東京、仙台や名古屋など全国で大きなよさこい(YOSAKOI)が開かれているので、全国区のイベントとなっていますが、私は間近で見るのは初めてです。
大きな旗が地面に着かないように振る様は圧巻でとても感動しました。

他のチームの演舞もキレキレでめっちゃかっこよかったです。

三人太鼓と笛と鐘の音がお祭りムードを高揚させてくれます。
蒸し暑い中みんな頑張って演奏していました。
みんないい顔してたなぁ。

居囃子ステージにははっぴを着たふっかちゃんのぬいぐるみが置いてあります。
はっぴ姿のふっかちゃんカッコいい~。

お神輿渡御が始まったあたりからまた雨となってしまいました・・・・
神輿を担ぐ人たちはみんな濡れてしまっています・・・。
この辺りでふっかちゃんが参加出来なくなったという残念なお知らせが入りました・・・。
会いたかったけど、この雨では仕方がないですね・・・・(´・ω・`)
というわけで、ふっかちゃんは来れなくなったという事なので、頭を切り替えて深谷駅周辺の至るところにある、からくり時計や変圧器の絵などのふっかちゃんとお祭りの様子を絡めてふっかちゃんとお祭りを楽しみたいと思います。
深谷駅前のふっかちゃんからくり時計越しのお神輿。

休憩中のお神輿とふっかちゃん。

ふっかちゃん自販機とお神輿

本格的に雨が降ってきた~。
山車にもシートが掛けれています。
シート越しに灯る明かりが幻想的で、これはこれでイイね。

私は傘をさしていましたが、祭りに参加している皆さんは、どの方々もずぶ濡れになっていました。

大阪ではお神輿を見る事が滅多にないので、また深谷まつりを見に行きたいと思います。
その時は晴れてふっかちゃんも参加出来ますように。

深谷まつりHP
セルフですが本格派です@埼玉県深谷市 花園蕎麦
埼玉県深谷市にあります蕎麦屋さん「花園蕎麦」に行ってきました。
埼玉県深谷市にある道の駅はなぞのにかおまるっち夫婦が好きなゆるキャラ「ふっかちゃん」のミュージアムが出来たので遊びに来ています。
ふっかちゃんは午前と午後のそれぞれ登場するので、朝から現地入りして午前のふっかちゃんをしっかり堪能しました。
午後の登場まで時間があるので、それまでは道の駅はなぞのや、隣のフォレスト花園などで時間を潰したいと思います。
道の駅をウロウロ、、、、花園フォレストを、、、、なかなか時間が経たないなぁ。
ウロウロしていたらお腹もすいて来たのでご飯でも食べますか!
というわけで、以前、花園フォレストで行われたふっかちゃんのイベントの時にも一度食べたお蕎麦やさん「花園蕎麦」に久しぶりの再訪です。
こちらのお店は丸亀製麺のようなセルフの蕎麦店となっています。

お蕎麦は十割蕎麦を謳っている、セルフでも本格派のお蕎麦になっています。
最近、いろんなお蕎麦屋さんでもよく見かける強い圧力を掛けて蕎麦を押し出して製麺するスタイルです。
こちらのお店の名物は、栃木県佐野市のご当地グルメである大根そばが名物となっています。
前回来た時に名物の大根そばを食べて美味しかったので今回も「大根そば」480円を食べたいと思います。

お蕎麦だけではちょっと足らないので、深谷ネギをたっぷり使っている「ネギまいたけかき揚げ」120円と「おにぎり」120円も購入しました。
薬味は入れ放題なので、深谷ネギをどっさり盛って席に着きます。

他にも大根おろしやワカメも小皿に盛ってきたので豪華な感じになりましたねぇ。

ツユに薬味を入れでいただきます。
う〜ん♪大根のシャキシャキが小気味良くて((美^~^味))♪おいし~。
瑞々しい大根があっさりしていて暑い夏によく合います。

大根を絡めて食べるのも美味しいのですが、大根の味に引っ張られて蕎麦の風味が味わいづらいので後半はお蕎麦だけにしていただきます。
ガンガン香るっほどではありませんが、十割なのでちゃんと蕎麦の風味がいたします。
贅沢を言えばもう少しコシがあったら、もっと((美^~^味))♪おいし~くなると思います。

かき揚げ
深谷ネギをふんだんに使っているだけあって、深谷ネギの甘い風味が広がりますね〜。
そこにまいたけのツンとくる爽やかな香りが折り重なるから口の中がフレーバー祭りです。
このかき揚げは((美^~^味))♪♪おいし~です。

お店には蕎麦湯もちゃんと用意されているので最後は蕎麦湯割りをいただきます、
サラサラタイプの蕎麦湯です。
ツユを蕎麦湯で割るとツユの味がよくわかります。
ツユは関西とはやっぱり味と風味が違うくて、しょうゆの風味が強いですね。
私は関西人なのでやっぱり鰹や昆布の出汁が効いているのが好きですが、このツユはこのツユで((美^~^味))♪おいし~ですね。
2杯目はしょうゆの風味を抑えるために深谷ネギをドンと入れてみました。
うん!ネギの風味がしょうゆ味を中和させてくれて((美^~^味))♪おいし~くなりました。
深谷ネギは万能やねぇ。

気軽にサッと480円で十割蕎麦が食べられるのは良いですね。
大阪にも出店したら流行ると思うけどなぁ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の花園蕎麦
その1 大根そば+まいたけ天+おにぎり
花園蕎麦
048-501-2633
埼玉県深谷市小前田417-2
埼玉県深谷市にある道の駅はなぞのにかおまるっち夫婦が好きなゆるキャラ「ふっかちゃん」のミュージアムが出来たので遊びに来ています。
ふっかちゃんは午前と午後のそれぞれ登場するので、朝から現地入りして午前のふっかちゃんをしっかり堪能しました。
午後の登場まで時間があるので、それまでは道の駅はなぞのや、隣のフォレスト花園などで時間を潰したいと思います。
道の駅をウロウロ、、、、花園フォレストを、、、、なかなか時間が経たないなぁ。
ウロウロしていたらお腹もすいて来たのでご飯でも食べますか!
というわけで、以前、花園フォレストで行われたふっかちゃんのイベントの時にも一度食べたお蕎麦やさん「花園蕎麦」に久しぶりの再訪です。
こちらのお店は丸亀製麺のようなセルフの蕎麦店となっています。

お蕎麦は十割蕎麦を謳っている、セルフでも本格派のお蕎麦になっています。
最近、いろんなお蕎麦屋さんでもよく見かける強い圧力を掛けて蕎麦を押し出して製麺するスタイルです。
こちらのお店の名物は、栃木県佐野市のご当地グルメである大根そばが名物となっています。
前回来た時に名物の大根そばを食べて美味しかったので今回も「大根そば」480円を食べたいと思います。

お蕎麦だけではちょっと足らないので、深谷ネギをたっぷり使っている「ネギまいたけかき揚げ」120円と「おにぎり」120円も購入しました。
薬味は入れ放題なので、深谷ネギをどっさり盛って席に着きます。

他にも大根おろしやワカメも小皿に盛ってきたので豪華な感じになりましたねぇ。

ツユに薬味を入れでいただきます。
う〜ん♪大根のシャキシャキが小気味良くて((美^~^味))♪おいし~。
瑞々しい大根があっさりしていて暑い夏によく合います。

大根を絡めて食べるのも美味しいのですが、大根の味に引っ張られて蕎麦の風味が味わいづらいので後半はお蕎麦だけにしていただきます。
ガンガン香るっほどではありませんが、十割なのでちゃんと蕎麦の風味がいたします。
贅沢を言えばもう少しコシがあったら、もっと((美^~^味))♪おいし~くなると思います。

かき揚げ
深谷ネギをふんだんに使っているだけあって、深谷ネギの甘い風味が広がりますね〜。
そこにまいたけのツンとくる爽やかな香りが折り重なるから口の中がフレーバー祭りです。
このかき揚げは((美^~^味))♪♪おいし~です。

お店には蕎麦湯もちゃんと用意されているので最後は蕎麦湯割りをいただきます、
サラサラタイプの蕎麦湯です。
ツユを蕎麦湯で割るとツユの味がよくわかります。
ツユは関西とはやっぱり味と風味が違うくて、しょうゆの風味が強いですね。
私は関西人なのでやっぱり鰹や昆布の出汁が効いているのが好きですが、このツユはこのツユで((美^~^味))♪おいし~ですね。
2杯目はしょうゆの風味を抑えるために深谷ネギをドンと入れてみました。
うん!ネギの風味がしょうゆ味を中和させてくれて((美^~^味))♪おいし~くなりました。
深谷ネギは万能やねぇ。

気軽にサッと480円で十割蕎麦が食べられるのは良いですね。
大阪にも出店したら流行ると思うけどなぁ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の花園蕎麦
その1 大根そば+まいたけ天+おにぎり
花園蕎麦
048-501-2633
埼玉県深谷市小前田417-2
ミュージアム完成しました@埼玉県深谷市 ふっかちゃんミュージアム
埼玉県深谷市にありますふっかちゃんミュージアムに行ってきました。
かおまるっち夫婦は夫婦揃ってゆるキャラ好きです。
中でも埼玉県深谷市のキャラクター「ふっかちゃん」はゆるキャラの中でも一番好きなキャラクターとなっています。
そんなかおまるっち夫婦が愛してやまないふっかちゃんは埼玉県深谷市のキャラクターなので、埼玉県深谷市から遠く離れた関西の大阪に住んでいる私たちにとっては会いたくてもなかなか会えないキャラクターとなっています。
そんなふっかちゃん、関西ではふなっしーやくまモンのようなメジャーキャラではないので知られていませんが、関東ではかなり知られている有名なキャラクターなんですよね。
なのでイベントが開催されるとふっかちゃんの周りには人だかりが出来る人気ぶりです。
そんな人気者のふっかちゃんには今までは、どこかでイベントが開催されないと会えなかったのですが、この度深谷市にある「道の駅はなぞの」内に「ふっかちゃんミュージアム」なる常設の施設が完成しました。
ふっかちゃんミュージアムではこれまでのふっかちゃんの歩みが展示されているほか、ふっかちゃんグッズの販売、そして何よりうれしいのが、毎日ふっかちゃんが登場してくれるという、ふっかちゃんファンにはそれはうれしい施設となっています。
ミュージアムは2017.5.20にオープンしたので、少し前の6.24に深谷市で行われた「ふっかちゃん誕生日会(バースデイぱーちぃ)」に行った時に寄ろうと思っていたのですが、誕生日会(バースデイぱーちぃ)が盛り上がりすぎたのでミュージアムに寄る時間がなくなってしまったんですね。
なので後日、改めて行こうという事になり今回、満を持しての訪問となりました。
大阪から高速道路をぶっ飛ばして埼玉県深谷市へ・・・
圏央道が東名から関越道まで繋がったのでこれまでみたいに東京の都心を経由しないでよくなった分、かなり楽に深谷入り出来るようになりましたが、それでもやっぱり深谷は遠いですねぇ。
関越道花園IC近くにある道の駅はなぞのの案内板にはふっかちゃんミュージアムの看板が出ています!
わーい!テンション上がってきた~。

広い駐車場に車を停めてミュージアムがある本館へ向かいます。
あぁ・・ドキドキ。

ミュージアムは2階にあるので階段を上るとそこにはダメ押しの看板が!!
ボルテージは最高潮!!

やったー!ついにふっかちゃんミュージアムに来れました。
ミュージアムにはふっかちゃんと仲がいい「ゆる党」のメンバーからのミュージアム開設のお祝いパネルや・・・・

先日「深谷ビッグタートル」で開かれた誕生日会(バースデイぱーちぃ)で貰ったプレゼントの一部の展示や・・・

ゆるキャラグランプリで獲得したトロフィーなどが展示されていてファンには堪らない施設になっています。
ふっかちゃんの登場は午前と午後の1回づつなので午前の登場までゆっくり展示を満喫させてもらいました。

10時ピッタリにふっかちゃんの登場です。
わー(*´▽`*)ーい。
ふっかちゃん久しぶり~。

午前の登場は人が少なかったので写真撮影がとてもし易くバシバシ写真を撮っちゃいました。

ミュージアムの館長はふっかちゃんのアテンド、「二等兵」ちゃんが就任しています。
なので、ふっかちゃん館長ではなく、「館長見習い」という微妙な立場になります。
館長になれる日まで、ガンバレふっかちゃん!

ホントに人が少なかったのでずっとふっかちゃんを見ていたのは私たちだけと、とても幸せな状況でした。
アップで撮ったり、2ショットで撮ってもらったりとてもとても幸せな時間でした・・・。

30分以上も触れ合ってふっかちゃんは控え室に帰っていきました。

幸福感に包まれながらグッズをいろいろ買わせていただきましたぁ。

毎日必ず会える施設が常設で出来たっていうのがふっかちゃんファンにとっては夢のようです。
つくづく深谷市に住んでいる人が羨ましく思います。
ふっかちゃん、また来るね~。
ふっかちゃんミュージアムHP
かおまるっち夫婦は夫婦揃ってゆるキャラ好きです。
中でも埼玉県深谷市のキャラクター「ふっかちゃん」はゆるキャラの中でも一番好きなキャラクターとなっています。
そんなかおまるっち夫婦が愛してやまないふっかちゃんは埼玉県深谷市のキャラクターなので、埼玉県深谷市から遠く離れた関西の大阪に住んでいる私たちにとっては会いたくてもなかなか会えないキャラクターとなっています。
そんなふっかちゃん、関西ではふなっしーやくまモンのようなメジャーキャラではないので知られていませんが、関東ではかなり知られている有名なキャラクターなんですよね。
なのでイベントが開催されるとふっかちゃんの周りには人だかりが出来る人気ぶりです。
そんな人気者のふっかちゃんには今までは、どこかでイベントが開催されないと会えなかったのですが、この度深谷市にある「道の駅はなぞの」内に「ふっかちゃんミュージアム」なる常設の施設が完成しました。
ふっかちゃんミュージアムではこれまでのふっかちゃんの歩みが展示されているほか、ふっかちゃんグッズの販売、そして何よりうれしいのが、毎日ふっかちゃんが登場してくれるという、ふっかちゃんファンにはそれはうれしい施設となっています。
ミュージアムは2017.5.20にオープンしたので、少し前の6.24に深谷市で行われた「ふっかちゃん誕生日会(バースデイぱーちぃ)」に行った時に寄ろうと思っていたのですが、誕生日会(バースデイぱーちぃ)が盛り上がりすぎたのでミュージアムに寄る時間がなくなってしまったんですね。
なので後日、改めて行こうという事になり今回、満を持しての訪問となりました。
大阪から高速道路をぶっ飛ばして埼玉県深谷市へ・・・
圏央道が東名から関越道まで繋がったのでこれまでみたいに東京の都心を経由しないでよくなった分、かなり楽に深谷入り出来るようになりましたが、それでもやっぱり深谷は遠いですねぇ。
関越道花園IC近くにある道の駅はなぞのの案内板にはふっかちゃんミュージアムの看板が出ています!
わーい!テンション上がってきた~。

広い駐車場に車を停めてミュージアムがある本館へ向かいます。
あぁ・・ドキドキ。

ミュージアムは2階にあるので階段を上るとそこにはダメ押しの看板が!!
ボルテージは最高潮!!

やったー!ついにふっかちゃんミュージアムに来れました。
ミュージアムにはふっかちゃんと仲がいい「ゆる党」のメンバーからのミュージアム開設のお祝いパネルや・・・・

先日「深谷ビッグタートル」で開かれた誕生日会(バースデイぱーちぃ)で貰ったプレゼントの一部の展示や・・・

ゆるキャラグランプリで獲得したトロフィーなどが展示されていてファンには堪らない施設になっています。
ふっかちゃんの登場は午前と午後の1回づつなので午前の登場までゆっくり展示を満喫させてもらいました。

10時ピッタリにふっかちゃんの登場です。
わー(*´▽`*)ーい。
ふっかちゃん久しぶり~。

午前の登場は人が少なかったので写真撮影がとてもし易くバシバシ写真を撮っちゃいました。

ミュージアムの館長はふっかちゃんのアテンド、「二等兵」ちゃんが就任しています。
なので、ふっかちゃん館長ではなく、「館長見習い」という微妙な立場になります。
館長になれる日まで、ガンバレふっかちゃん!

ホントに人が少なかったのでずっとふっかちゃんを見ていたのは私たちだけと、とても幸せな状況でした。
アップで撮ったり、2ショットで撮ってもらったりとてもとても幸せな時間でした・・・。

30分以上も触れ合ってふっかちゃんは控え室に帰っていきました。

幸福感に包まれながらグッズをいろいろ買わせていただきましたぁ。

毎日必ず会える施設が常設で出来たっていうのがふっかちゃんファンにとっては夢のようです。
つくづく深谷市に住んでいる人が羨ましく思います。
ふっかちゃん、また来るね~。
ふっかちゃんミュージアムHP
古いメカと古めかしい@大阪市中央区 福仙樓
大阪市中央区にあります中華料理屋さん「福仙樓」に行ってきました。
いつも通りの平和な職場に一本の電話が!
それは私が担当している取引先の方からの電話でした。
その取引先の方とはかなり親しい間柄なのでくだけた感じで「あ〜◯◯さん毎度です」と軽く挨拶すると取引先の方から衝撃の事実を告げられました。
その内容とは「かおまるっちさんの会社のホームページの一部が文字化けしてますよ」との事。
それを聞いた瞬間にどのページが文字化けしているのかは直ぐに見当がつきました。
他部所の若い子がホームページのリニューアルをしていて、ついこの前にリニューアルしたページをアップしたという情報を聞いていました。
私はそこまでコンピュータに強くないので詳しいところまでは直ぐにわからないのですが、文字化けは文字コードの認識ができない場合に発生する事ぐらいは知っています。
また、このリニューアルしたホームページはもちろん、社内の色んなパソコンでちゃんと表示されるのを確認してから公開しているので若い子のミスで起こった文字化けではなさそうです。
しかし、実際には取引先のパソコンでは文字化けしている事実があるので何らかの対処をしなければなりません。
念のために取引先の担当の方にうちの会社のホームページを表示しているパソコンのosを聞いて見たらWindows98との事・・・・。
思わずそんな古いパソコン使えるんですか?と言いたくなりましたが、担当の方曰く事務仕事で使ったりするぶんには全く問題ないとの事です。
物持ちが良いなと思いながら電話を切って早速ホームページの担当に報告しに行きます。
時間はちょうど昼のチャイムが鳴る数分前、ホームページ担当に事の顛末を伝えると、インターネットブラウザが古いバージョンのものであったら文字化けしてしてしまうようなのです。
その場でリニューアルしたホームページを古いブラウザでも見れる様にし、念のため他のページも古いブラウザでもちゃんと表示できる仕様になっているかをチェックして公開し直しました。
取引先の担当に電話して、ちゃんと表示されるのを確認出来たのでこの件は一件落着となりました。
パソコンには詳しくない私はなにもしていないのですが、一応電話を受けたのが私なので修正を頑張る担当の仕事を後ろで見守っていました。
時間はお昼を大きく過ぎた1時過ぎ、文字化けの対応をしている時は感じませんでしたが、対応が終わったら急にお腹ぺこぺこである事に気づきました(私は見守っていただけすがね・・・)。
ホームページ担当の子にお昼は弁当か?と聞くと外食であるという事でしたので、ホームページ担当の子と一緒に遅れたランチに出ました。
文字化けした事には驚いたけど、未だにWindows98が現役で動いているという事が一番ビックリやなぁなどという会話をしながら歩いていたので特に何も考えないままに淀屋橋のほうにやって来ました。
すると、ホームページ担当の子がこのお店にしませんか?といってカレー焼きそばが有名なお店、福仙楼を指差しました。
福仙楼のカレー焼きそばが美味しいのは知っているのでOKと伝え店内に入ります。

ランチタイムは多くのサラリーマンで賑わっているのですが、さすがに13時を回ると空いています。
席に座っておばちゃんに「カレー焼きそば」510円をお願いします。
注文を待っている間、ホームページ担当が口を開き、「古いパソコンの話をしていたらなんか古めかしいこの店のカレー焼きそばが急に食べたくなりまして」と話し出しました。
そこですかさずホームページ担当の発した「古めかしい」に反応した私が、「古いメカ(PC)だけにね」と返すと数秒の沈黙があった後に「いや!さすがですね」いう微妙な感じの返事が返って来ました。。。。( ゚∀゚)アハハ

なんか笑いのツボは私とは違うみたいですが、たわいのない話をしながら待つ事7分ほどでカレー焼きそばが出て来ました。
ランチタイムの混雑している時間帯では結構待たされる事が多いので最近全然来てないので、カレー焼きそばとはかなり久しぶりの対面です。
では(^Q^)いただきまーす。
焼きそばの上に乗ってる具は、エビ、キャベツ、ニラ、玉ねぎ、豚肉などです。
そばの量に対して具の量が多いので結構野菜をたくさん摂れるのがいいですね。
カレー焼きそばなるメニューは会津若松のご当地グルメとして存在していますが、会津若松のカレー焼きそばはソース焼きそばにカレールーを掛けたものになりますが、こちらのお店のカレー焼きそばはソース焼きそばではなくダクダクのカレータレに麺を絡めたまんまカレー味の焼きそばになっています。
カレーの辛さはほとんど無く辛いのが苦手な人でも安心して食べられます。
キャベツが具のほとんどを占めているのでカレータレに絡んだシャキシャキキャベツが((美^~^味))♪おいし~ですね。
大阪ではカレー粉をまぶして炒めたキャベツを付け合せで出すお店がありますが味の雰囲気はそれに似ています。
お店の雰囲気とあっている懐かしく郷愁を感じる味になっています。

ともあれ、このボリュームで510円は値段設定も古めかしい時代で止まっていますね。
また、空いている時間帯を狙って伺いたいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の福仙樓
その1 カレー焼きそば
福仙樓
06-6231-0019
大阪府大阪市中央区北浜3-3-11
いつも通りの平和な職場に一本の電話が!
それは私が担当している取引先の方からの電話でした。
その取引先の方とはかなり親しい間柄なのでくだけた感じで「あ〜◯◯さん毎度です」と軽く挨拶すると取引先の方から衝撃の事実を告げられました。
その内容とは「かおまるっちさんの会社のホームページの一部が文字化けしてますよ」との事。
それを聞いた瞬間にどのページが文字化けしているのかは直ぐに見当がつきました。
他部所の若い子がホームページのリニューアルをしていて、ついこの前にリニューアルしたページをアップしたという情報を聞いていました。
私はそこまでコンピュータに強くないので詳しいところまでは直ぐにわからないのですが、文字化けは文字コードの認識ができない場合に発生する事ぐらいは知っています。
また、このリニューアルしたホームページはもちろん、社内の色んなパソコンでちゃんと表示されるのを確認してから公開しているので若い子のミスで起こった文字化けではなさそうです。
しかし、実際には取引先のパソコンでは文字化けしている事実があるので何らかの対処をしなければなりません。
念のために取引先の担当の方にうちの会社のホームページを表示しているパソコンのosを聞いて見たらWindows98との事・・・・。
思わずそんな古いパソコン使えるんですか?と言いたくなりましたが、担当の方曰く事務仕事で使ったりするぶんには全く問題ないとの事です。
物持ちが良いなと思いながら電話を切って早速ホームページの担当に報告しに行きます。
時間はちょうど昼のチャイムが鳴る数分前、ホームページ担当に事の顛末を伝えると、インターネットブラウザが古いバージョンのものであったら文字化けしてしてしまうようなのです。
その場でリニューアルしたホームページを古いブラウザでも見れる様にし、念のため他のページも古いブラウザでもちゃんと表示できる仕様になっているかをチェックして公開し直しました。
取引先の担当に電話して、ちゃんと表示されるのを確認出来たのでこの件は一件落着となりました。
パソコンには詳しくない私はなにもしていないのですが、一応電話を受けたのが私なので修正を頑張る担当の仕事を後ろで見守っていました。
時間はお昼を大きく過ぎた1時過ぎ、文字化けの対応をしている時は感じませんでしたが、対応が終わったら急にお腹ぺこぺこである事に気づきました(私は見守っていただけすがね・・・)。
ホームページ担当の子にお昼は弁当か?と聞くと外食であるという事でしたので、ホームページ担当の子と一緒に遅れたランチに出ました。
文字化けした事には驚いたけど、未だにWindows98が現役で動いているという事が一番ビックリやなぁなどという会話をしながら歩いていたので特に何も考えないままに淀屋橋のほうにやって来ました。
すると、ホームページ担当の子がこのお店にしませんか?といってカレー焼きそばが有名なお店、福仙楼を指差しました。
福仙楼のカレー焼きそばが美味しいのは知っているのでOKと伝え店内に入ります。

ランチタイムは多くのサラリーマンで賑わっているのですが、さすがに13時を回ると空いています。
席に座っておばちゃんに「カレー焼きそば」510円をお願いします。
注文を待っている間、ホームページ担当が口を開き、「古いパソコンの話をしていたらなんか古めかしいこの店のカレー焼きそばが急に食べたくなりまして」と話し出しました。
そこですかさずホームページ担当の発した「古めかしい」に反応した私が、「古いメカ(PC)だけにね」と返すと数秒の沈黙があった後に「いや!さすがですね」いう微妙な感じの返事が返って来ました。。。。( ゚∀゚)アハハ

なんか笑いのツボは私とは違うみたいですが、たわいのない話をしながら待つ事7分ほどでカレー焼きそばが出て来ました。
ランチタイムの混雑している時間帯では結構待たされる事が多いので最近全然来てないので、カレー焼きそばとはかなり久しぶりの対面です。
では(^Q^)いただきまーす。
焼きそばの上に乗ってる具は、エビ、キャベツ、ニラ、玉ねぎ、豚肉などです。
そばの量に対して具の量が多いので結構野菜をたくさん摂れるのがいいですね。
カレー焼きそばなるメニューは会津若松のご当地グルメとして存在していますが、会津若松のカレー焼きそばはソース焼きそばにカレールーを掛けたものになりますが、こちらのお店のカレー焼きそばはソース焼きそばではなくダクダクのカレータレに麺を絡めたまんまカレー味の焼きそばになっています。
カレーの辛さはほとんど無く辛いのが苦手な人でも安心して食べられます。
キャベツが具のほとんどを占めているのでカレータレに絡んだシャキシャキキャベツが((美^~^味))♪おいし~ですね。
大阪ではカレー粉をまぶして炒めたキャベツを付け合せで出すお店がありますが味の雰囲気はそれに似ています。
お店の雰囲気とあっている懐かしく郷愁を感じる味になっています。

ともあれ、このボリュームで510円は値段設定も古めかしい時代で止まっていますね。
また、空いている時間帯を狙って伺いたいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の福仙樓
その1 カレー焼きそば
福仙樓
06-6231-0019
大阪府大阪市中央区北浜3-3-11
「だいだい」ってなあに?@大阪市中央区 そば処 一山
大阪市中央区にありますお蕎麦屋さん「一山」に行ってきました。
この日のお昼は、淀屋橋のお気に入りのひじきご飯のお店、「銀じ」に向かいましたが、生憎銀じは入店待ちのお客さんがでる盛況ぶり。
完全にひじきご飯の口だったのですが、のんびりと待っている時間はないので別のお店に行くとしましょう。
銀じの横にはカレーラーメンが美味しいお寿司屋さんがあるのですが、こちらも混んでる・・・・。
困ったと思い、あてもなく南下して行くと一軒のお蕎麦やさんが目に入って来ました。
ビルばかりのオフィス街にポツンと一軒屋のお蕎麦やさんがあると逆に目立ちますね。
外観は「この地で長きに渡り商売しています」、と言わんばかりの老舗感が出ていますね。
引き戸を開け店内へ、、、、4人掛けテーブル席が7つの小さなお店には、サラリーマンやOLさんでほぼ満席状態です。
我々の入店に気付いた店員さんがこちらのテーブルで相席お願いしますと案内していただいたので、言われるがままテーブル席へ着席します。
初めての訪問でどんなメニューがあるのかがわからないので壁のメニューを見て決めようとメニューを考え始めたら、「おろしのだいだいです〜」とか、「田舎そばのだいだいです〜」とか、「ざるのだいだいです〜」とかやたら「だいだい」というワードが店内を飛び交っています。
さらには後から入店して来た常連のお客さんが店に入ると同時に「ざる、だいだい」と言いながら入って来ました。
「何やねん。だいだいって」と思っていたら、壁のメニューに「ざるそば大大」、「田舎そば大大」と書いてあるのが確認できました。
なるほど!大より量が多いのを大大と表現しているんですね。
店中ではお客さんも店員さんも「だいだい」「だいだい」と連呼されているから、昔テレビで流れていた「ノンストップゲーム」の横山ノックかと思いましたわー(この話題がわかる人は40才以上の方でしょうね)。
その大大ってどれくらいの量があるのかと思って、お隣のテーブルに運ばれて来たざるそばの大大を見てみると、思っているほど多くはなさそうと判断したので「ざるそば大大」820円をお願いしました。
注文を待っている間も、お客さんや店員さんの口から、◯◯の大大と言うワードが何度も聞こえてきます。

ホンマに横山ノックやなぁと思っていたら私の大大が運ばれて来ました。
出てきたざるそばは大大と言えどもそこまで多くはないのでペロッと食べられそうです。

薬味をそばつゆに入れて(^Q^)いただきまーす。
やや細めの麺はしっかりとコシがあっていい歯応えがしています。
噛むと少しザラッとした舌触りを感じます。
こちらのお店のわさびがとても良い風味なのでお蕎麦と合わせいただくと((美^~^味))♪おいし~ですねー。

食べ終わるころを見計らって蕎麦湯も出てきます。
最後に蕎麦湯割りをいただけるのがうどんにはないところで良いですね。
年を取るに連れて蕎麦湯割りがドンドン好きになってきている気がします。
あ~しみじみ((美^~^味))♪おいし~。

食べながら思ってたのですが「大大」ってなんか言いたくワードやと思いません?
きっとこのお店の常連さんはお蕎麦が美味しいのはもちろんの事でしょうが、大大というワードを言いたくて通っている様な気さえしてきます。
実際注文する時にざるそばの大大って言ってみたらなんか嬉しかったですもんね。(*´σー`)エヘヘ
「大大」と言ってみたい方は是非どうぞ。
(^人^)ごちそうさまでした。
そば処 一山
050-5869-9510
大阪府大阪市中央区高麗橋3-1-1
この日のお昼は、淀屋橋のお気に入りのひじきご飯のお店、「銀じ」に向かいましたが、生憎銀じは入店待ちのお客さんがでる盛況ぶり。
完全にひじきご飯の口だったのですが、のんびりと待っている時間はないので別のお店に行くとしましょう。
銀じの横にはカレーラーメンが美味しいお寿司屋さんがあるのですが、こちらも混んでる・・・・。
困ったと思い、あてもなく南下して行くと一軒のお蕎麦やさんが目に入って来ました。
ビルばかりのオフィス街にポツンと一軒屋のお蕎麦やさんがあると逆に目立ちますね。
外観は「この地で長きに渡り商売しています」、と言わんばかりの老舗感が出ていますね。
引き戸を開け店内へ、、、、4人掛けテーブル席が7つの小さなお店には、サラリーマンやOLさんでほぼ満席状態です。
我々の入店に気付いた店員さんがこちらのテーブルで相席お願いしますと案内していただいたので、言われるがままテーブル席へ着席します。
初めての訪問でどんなメニューがあるのかがわからないので壁のメニューを見て決めようとメニューを考え始めたら、「おろしのだいだいです〜」とか、「田舎そばのだいだいです〜」とか、「ざるのだいだいです〜」とかやたら「だいだい」というワードが店内を飛び交っています。
さらには後から入店して来た常連のお客さんが店に入ると同時に「ざる、だいだい」と言いながら入って来ました。
「何やねん。だいだいって」と思っていたら、壁のメニューに「ざるそば大大」、「田舎そば大大」と書いてあるのが確認できました。
なるほど!大より量が多いのを大大と表現しているんですね。
店中ではお客さんも店員さんも「だいだい」「だいだい」と連呼されているから、昔テレビで流れていた「ノンストップゲーム」の横山ノックかと思いましたわー(この話題がわかる人は40才以上の方でしょうね)。
その大大ってどれくらいの量があるのかと思って、お隣のテーブルに運ばれて来たざるそばの大大を見てみると、思っているほど多くはなさそうと判断したので「ざるそば大大」820円をお願いしました。
注文を待っている間も、お客さんや店員さんの口から、◯◯の大大と言うワードが何度も聞こえてきます。

ホンマに横山ノックやなぁと思っていたら私の大大が運ばれて来ました。
出てきたざるそばは大大と言えどもそこまで多くはないのでペロッと食べられそうです。

薬味をそばつゆに入れて(^Q^)いただきまーす。
やや細めの麺はしっかりとコシがあっていい歯応えがしています。
噛むと少しザラッとした舌触りを感じます。
こちらのお店のわさびがとても良い風味なのでお蕎麦と合わせいただくと((美^~^味))♪おいし~ですねー。

食べ終わるころを見計らって蕎麦湯も出てきます。
最後に蕎麦湯割りをいただけるのがうどんにはないところで良いですね。
年を取るに連れて蕎麦湯割りがドンドン好きになってきている気がします。
あ~しみじみ((美^~^味))♪おいし~。

食べながら思ってたのですが「大大」ってなんか言いたくワードやと思いません?
きっとこのお店の常連さんはお蕎麦が美味しいのはもちろんの事でしょうが、大大というワードを言いたくて通っている様な気さえしてきます。
実際注文する時にざるそばの大大って言ってみたらなんか嬉しかったですもんね。(*´σー`)エヘヘ
「大大」と言ってみたい方は是非どうぞ。
(^人^)ごちそうさまでした。
そば処 一山
050-5869-9510
大阪府大阪市中央区高麗橋3-1-1
こんなに味が折り重なるんやぁ@大阪市中央区 カレー屋バンバン
大阪市中央区にありますカレー屋さん「カレー屋バンバン」に行ってきました。
この日私は、泉南の取引先に伺っていました。
打ち合わせをちょいちょいとするだけの簡単な仕事なので、早々に泉南を後にしました。
南海電車に乗って難波まで帰って来たあたりでお昼となったので、乗り換え駅の難波でお昼ご飯と参ります。
この日はいつも一緒に昼ご飯に行く新人君はおらず、一人での行動となります。
新人君はスパイスが効いてるものや、辛いものを食べると尋常ではない汗をかく、超・超辛いものが苦手な奴なんです。
かたや私はスパイスが効いてるものや、辛いものにめっぽう強い、大の辛いもの好きです。
なので、普段新人君とお昼に行く時は、極力辛いものしか置いてない店には行かないように気をつけています。
その最たるものがカレー屋さんです。
と言うわけで、今回は一人なので、普段は新人君とは一緒に行けないお店であるカレー屋さんに伺いたいと思います。
難波は大きな繁華街なので、美味しいカレー屋さんがいっぱいあります。
その数あるカレー屋さんの中から今回私が伺ったのは、以前から行ってみたいとチェックしていたお店です。
お店は座裏にあり、名前は「カレー屋バンバン」というちょっと面白い名前のお店です。
こちらのお店のカレーはスリランカ系のカレーという事で、ウェブのレビューを見ていても美味しいと評判のお店です。
お店は二階にあって、外からはよくわからないようねんですね。
レビューでは、表の看板が目印との事なので、緑の看板を頼りに座裏を歩いているとありました。
緑の看板。

その看板の脇には階段があるので階段を上って二階へ・・・。
突き当たりに目的のカレー屋バンバンらしきお店があったので入店すると、一気にスパイスの香りが鼻を通り抜けたので、ここで間違い無いと確信して奥に進みます。
店内はカウンター5・6席にテーブル席が2つの小さなお店です。
カウンター席に空きがあったのでそちらに座ります。
カウンター内では若いお兄さんが先客の注文を一心不乱にこなしています。
今はものすごく忙しそうやからちょっとお兄さんが落ち着いたら注文しようと思っていたら、お兄さんがご注文は?と聞いて来たので、すかさず「カレープレート」900円をお願いしました。
忙しいながらも笑顔で注文受けるとそこからお兄さんはまた一心不乱に調理に取り掛かります。

何人かの先客の注文をこなした後に私の注文のカレーが出て来ました。
お兄さんはカレープレートを配膳してくれる際に、アクセントに添えてあるスパイス類の説明をしてくれましたが、ミント以外のものはよく聞き取れませんでした。。。
プレートは左側がチキンカレー、右側が豆とアサリのカレーのあいがけとなっています。
ではさっそくチキンカレーから(^Q^)いただきまーす。

って、食べようと思ってカレーを見たら、あることに気が付いたのでお皿を180度回転させてみると、アクセントのミントの部分が目になっていて、パクチーなどの野菜が混ざったトッピングが鼻で、インゲンが口に見えるではありませんか。
どう見ても顔に見えるのはお兄さんの遊び心かな?と思いながら改めて(^Q^)いただきまーす。
ピリッとした辛さと刺激がしっかりある、辛いチキンカレーです。
辛さだけではなく複雑なスパイスの風味が口いっぱいに広がって、((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
後味でふわふわっと広がるコクのある酸味がえもいえない((美^~^味))♪♪♪♪おいし~さがありますね。
このチキンカレーはいろんな味が折り重なっていてホントに旨いですねー。
豆とアサリのカレー
こちらは辛さはマイルドで甘みが前に出ている、コクとスパイスの風味を楽しむカレーです。
こちらのカレーも噛み始めと、飲み込む前の噛み終わりまでの間に、甘味、辛味、酸味、コク、風味、旨味など、色んな味が折り重なっています。

ここのカレーは、チキンも豆とアサリのどちらも複雑な味が折り重なる、たいへん手の込んだカレーだと感心いたします。
特に私はチキンカレーの旨さに惚れました。
辛いものが苦手な新人君にはこのお店のカレーの旨さはわからんやろなぁ。
(^人^)ごちそうさまでした。
カレー屋バンバン
TEL 不明
大阪府大阪市中央区難波4-5-8 南地ターミナルビル2F
この日私は、泉南の取引先に伺っていました。
打ち合わせをちょいちょいとするだけの簡単な仕事なので、早々に泉南を後にしました。
南海電車に乗って難波まで帰って来たあたりでお昼となったので、乗り換え駅の難波でお昼ご飯と参ります。
この日はいつも一緒に昼ご飯に行く新人君はおらず、一人での行動となります。
新人君はスパイスが効いてるものや、辛いものを食べると尋常ではない汗をかく、超・超辛いものが苦手な奴なんです。
かたや私はスパイスが効いてるものや、辛いものにめっぽう強い、大の辛いもの好きです。
なので、普段新人君とお昼に行く時は、極力辛いものしか置いてない店には行かないように気をつけています。
その最たるものがカレー屋さんです。
と言うわけで、今回は一人なので、普段は新人君とは一緒に行けないお店であるカレー屋さんに伺いたいと思います。
難波は大きな繁華街なので、美味しいカレー屋さんがいっぱいあります。
その数あるカレー屋さんの中から今回私が伺ったのは、以前から行ってみたいとチェックしていたお店です。
お店は座裏にあり、名前は「カレー屋バンバン」というちょっと面白い名前のお店です。
こちらのお店のカレーはスリランカ系のカレーという事で、ウェブのレビューを見ていても美味しいと評判のお店です。
お店は二階にあって、外からはよくわからないようねんですね。
レビューでは、表の看板が目印との事なので、緑の看板を頼りに座裏を歩いているとありました。
緑の看板。

その看板の脇には階段があるので階段を上って二階へ・・・。
突き当たりに目的のカレー屋バンバンらしきお店があったので入店すると、一気にスパイスの香りが鼻を通り抜けたので、ここで間違い無いと確信して奥に進みます。
店内はカウンター5・6席にテーブル席が2つの小さなお店です。
カウンター席に空きがあったのでそちらに座ります。
カウンター内では若いお兄さんが先客の注文を一心不乱にこなしています。
今はものすごく忙しそうやからちょっとお兄さんが落ち着いたら注文しようと思っていたら、お兄さんがご注文は?と聞いて来たので、すかさず「カレープレート」900円をお願いしました。
忙しいながらも笑顔で注文受けるとそこからお兄さんはまた一心不乱に調理に取り掛かります。

何人かの先客の注文をこなした後に私の注文のカレーが出て来ました。
お兄さんはカレープレートを配膳してくれる際に、アクセントに添えてあるスパイス類の説明をしてくれましたが、ミント以外のものはよく聞き取れませんでした。。。
プレートは左側がチキンカレー、右側が豆とアサリのカレーのあいがけとなっています。
ではさっそくチキンカレーから(^Q^)いただきまーす。

って、食べようと思ってカレーを見たら、あることに気が付いたのでお皿を180度回転させてみると、アクセントのミントの部分が目になっていて、パクチーなどの野菜が混ざったトッピングが鼻で、インゲンが口に見えるではありませんか。
どう見ても顔に見えるのはお兄さんの遊び心かな?と思いながら改めて(^Q^)いただきまーす。
ピリッとした辛さと刺激がしっかりある、辛いチキンカレーです。
辛さだけではなく複雑なスパイスの風味が口いっぱいに広がって、((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
後味でふわふわっと広がるコクのある酸味がえもいえない((美^~^味))♪♪♪♪おいし~さがありますね。
このチキンカレーはいろんな味が折り重なっていてホントに旨いですねー。
豆とアサリのカレー
こちらは辛さはマイルドで甘みが前に出ている、コクとスパイスの風味を楽しむカレーです。
こちらのカレーも噛み始めと、飲み込む前の噛み終わりまでの間に、甘味、辛味、酸味、コク、風味、旨味など、色んな味が折り重なっています。

ここのカレーは、チキンも豆とアサリのどちらも複雑な味が折り重なる、たいへん手の込んだカレーだと感心いたします。
特に私はチキンカレーの旨さに惚れました。
辛いものが苦手な新人君にはこのお店のカレーの旨さはわからんやろなぁ。
(^人^)ごちそうさまでした。
カレー屋バンバン
TEL 不明
大阪府大阪市中央区難波4-5-8 南地ターミナルビル2F
たまにはリッチにいかせてもらいます@大阪市東住吉区 十兵衛
大阪市東住吉区にありますステーキハウス「十兵衛」に行ってきました。
連日の猛暑で体調的にも調子を崩しているかたも多いと思います。
幸いにも私は、ちょっと前に軽い夏バテになった程度で済みましたが、こう暑い日が続くとスタミナをつけないと夏を乗り切る事が出来そうにないかも・・・と思っちゃいます。
そんな事を奥さんとしゃべっていたら、この夏を乗り切るために良いお肉でも食べてスタミナをつけようという事になりました。
という事で、駒川商店街の脇にあるお店が昔から気になっていたので思い切って入ってみる事にしました。
伺った時間が午後1時台だったので、他のお客さんはおらず空いています。
それが幸いしたのかどうかはわかりませんが、私たちがどのメニューにするか悩んでいると、「今日は3000円のステーキが良いお肉やからオススメです」「2500円のお肉に比べると値段以上の差があるので是非3000円のステーキを注文して」と、3000円のステーキをグイグイ推してきます。
かおまるっち家はごく普通の庶民の家庭なのでランチ一食にそんな贅沢をすることはできないので、当初は奮発して2500円のステーキにしようかと思っていましたが、これだけマスターに3000円のステーキを推されると2500円のんは美味しくないのかなぁとも思えてきたので、めっちゃ思い切って!たまにはリッチにいかせていただこうという事で、「お薦めステーキ定食」3000円をお願いしました。
それの注文を聞くとそこからマスターは機嫌が良くなったのか?調理をしらがらもドンドン私たちに対してしゃべってきます。
「このお肉はホンマに良いお肉やから塩コショウだけで食べてほしい」とか、「めちゃくちゃ旨い椎茸が入ったから是非、軸も食べて欲しい。美味しい椎茸特有の旨味が軸から感じられる筈」だの、「始めは塩コショウで食べて途中からはお肉をご飯の上に乗せて、ネギを散らして醤油をちょっと掛けて食べると、うな丼なんか目じゃなくてめちゃくちゃ旨い」とかやたらいろんな事を食べる前からしゃべってきます。

そんなマスターのしゃべりを聞いていると、まず先にサラダが出てきました。
レタス、オニオンスライス、ポテトサラダ、パセリの上にリンゴ酢とトマトとハチミツのドレッシングを掛けてあります。
なんか盛り付けかたがおもしろいなぁと思いながら(^Q^)いただきまーす。
するとマスターが、寿司みたいに一口で食べてと提案してきましたが、寿司みたいに小さくないので一口では無理やで・・・と心の中で突っ込みながらも限りなく一口に近い形で食べると、リンゴ酢が効いたドレッシングとパセリの一見個性が強いもん同士で合わないと思う組み合わせが合っていて((美^~^味))♪おいし~です。

サラダを完食したあたりでちょうどステーキが出揃いました。
マスターが言っていた通りステーキソースは掛かっておらず、塩とコショウが添えてあります。

ではマスターお薦めのステーキを(^Q^)いただきまーす。
マスターが薦めるだけあって一口食べた瞬間に滴る肉汁から「あ、美味い肉や」とわかります。
肉質は柔らかくジューシー、塩によって甘味が増幅されるので旨味と甘味が尋常ではなく((美^~^味))♪♪おいし~です。

マスターが一番薦める、ご飯の上に肉を乗せてネギを散らせて醤油を垂らして食べると、うな丼よりも旨いと何度も繰り返し言っていたので・・・

ご飯に肉を乗せてネギのちらし、醤油を数滴垂らして食べたら・・・・・・・
うんアッサリと食べられて((美^~^味))♪おいし~けど、ウナギより旨というのとはまた違うかな、、、と思いました(^^ゞ・・・・。
しかし、マスターが言う通り、肉質が2500円のと全然違うと豪語するだけあって、めっちゃ柔らかくて肉汁が甘いくていい肉です。
脂も上質なので食べ進めていっても重たい感じがなくペロッと完食です。

マスターはかなり上機嫌だったようで、サービスでデザートを多めに出してくれました。

マスターのクセが強いですが、肉の美味さは本物なので、マスターのおしゃべりも含めて楽しみたい方は是非行ってみてください。
楽しいですよ。
(^人^)ごちそうさまでした。
十兵衛
06-6697-0738
大阪府大阪市東住吉区駒川4-5-3
連日の猛暑で体調的にも調子を崩しているかたも多いと思います。
幸いにも私は、ちょっと前に軽い夏バテになった程度で済みましたが、こう暑い日が続くとスタミナをつけないと夏を乗り切る事が出来そうにないかも・・・と思っちゃいます。
そんな事を奥さんとしゃべっていたら、この夏を乗り切るために良いお肉でも食べてスタミナをつけようという事になりました。
という事で、駒川商店街の脇にあるお店が昔から気になっていたので思い切って入ってみる事にしました。
伺った時間が午後1時台だったので、他のお客さんはおらず空いています。
それが幸いしたのかどうかはわかりませんが、私たちがどのメニューにするか悩んでいると、「今日は3000円のステーキが良いお肉やからオススメです」「2500円のお肉に比べると値段以上の差があるので是非3000円のステーキを注文して」と、3000円のステーキをグイグイ推してきます。
かおまるっち家はごく普通の庶民の家庭なのでランチ一食にそんな贅沢をすることはできないので、当初は奮発して2500円のステーキにしようかと思っていましたが、これだけマスターに3000円のステーキを推されると2500円のんは美味しくないのかなぁとも思えてきたので、めっちゃ思い切って!たまにはリッチにいかせていただこうという事で、「お薦めステーキ定食」3000円をお願いしました。
それの注文を聞くとそこからマスターは機嫌が良くなったのか?調理をしらがらもドンドン私たちに対してしゃべってきます。
「このお肉はホンマに良いお肉やから塩コショウだけで食べてほしい」とか、「めちゃくちゃ旨い椎茸が入ったから是非、軸も食べて欲しい。美味しい椎茸特有の旨味が軸から感じられる筈」だの、「始めは塩コショウで食べて途中からはお肉をご飯の上に乗せて、ネギを散らして醤油をちょっと掛けて食べると、うな丼なんか目じゃなくてめちゃくちゃ旨い」とかやたらいろんな事を食べる前からしゃべってきます。

そんなマスターのしゃべりを聞いていると、まず先にサラダが出てきました。
レタス、オニオンスライス、ポテトサラダ、パセリの上にリンゴ酢とトマトとハチミツのドレッシングを掛けてあります。
なんか盛り付けかたがおもしろいなぁと思いながら(^Q^)いただきまーす。
するとマスターが、寿司みたいに一口で食べてと提案してきましたが、寿司みたいに小さくないので一口では無理やで・・・と心の中で突っ込みながらも限りなく一口に近い形で食べると、リンゴ酢が効いたドレッシングとパセリの一見個性が強いもん同士で合わないと思う組み合わせが合っていて((美^~^味))♪おいし~です。

サラダを完食したあたりでちょうどステーキが出揃いました。
マスターが言っていた通りステーキソースは掛かっておらず、塩とコショウが添えてあります。

ではマスターお薦めのステーキを(^Q^)いただきまーす。
マスターが薦めるだけあって一口食べた瞬間に滴る肉汁から「あ、美味い肉や」とわかります。
肉質は柔らかくジューシー、塩によって甘味が増幅されるので旨味と甘味が尋常ではなく((美^~^味))♪♪おいし~です。

マスターが一番薦める、ご飯の上に肉を乗せてネギを散らせて醤油を垂らして食べると、うな丼よりも旨いと何度も繰り返し言っていたので・・・

ご飯に肉を乗せてネギのちらし、醤油を数滴垂らして食べたら・・・・・・・
うんアッサリと食べられて((美^~^味))♪おいし~けど、ウナギより旨というのとはまた違うかな、、、と思いました(^^ゞ・・・・。
しかし、マスターが言う通り、肉質が2500円のと全然違うと豪語するだけあって、めっちゃ柔らかくて肉汁が甘いくていい肉です。
脂も上質なので食べ進めていっても重たい感じがなくペロッと完食です。

マスターはかなり上機嫌だったようで、サービスでデザートを多めに出してくれました。

マスターのクセが強いですが、肉の美味さは本物なので、マスターのおしゃべりも含めて楽しみたい方は是非行ってみてください。
楽しいですよ。
(^人^)ごちそうさまでした。
十兵衛
06-6697-0738
大阪府大阪市東住吉区駒川4-5-3
2017/08/25 Fri. 00:00 [edit]
category: 阿倍野区・住吉区・東住吉区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: ステーキ・ハンバーグ.モーニングはドリンクがお得@大阪市住吉区 パリーネ
大阪市住吉区にありますパン屋さん「パリーネ」に行ってきました。
朝、早くに目が覚めたので長居公園に朝のサイクリングに行った後に寄らせていただきました。
パリーネは堺の北花田、住之江、長居、大阪狭山に店舗があります。
その中でも長居と大阪狭山ではカフェが併設されているので焼き立てを直ぐ食べる事が出来ます。
という事でトレーとトングを持って好きなパンを選びレジへ・・・
モーニングサービスとして六時半から十時はドリンクが2割引となるので、通常は362円の「ブレンドコーヒーアイスラージ」が、72円引きの290円となりました。
早起きは三文の得ってやつですね( ̄ー ̄)ニヤリ。
まだ時間が早いのでイートインスペースは空いていますね。

席に座って、焼き立てを(^Q^)いただきまーす。

「照り焼きチキンと玉子とキンピラゴボウのフォカッチャ」160円
長いタイトルのパンなので、どんな食材が使われているかすぐにわかりますね。
照り焼きチキンの照り焼きは濃い目の味付けになっています。
そこに甘辛のキンピラゴボウの味が乗っかるので、このパンをオカズにご飯が食べられそうです。
スライスされたゆで玉子がマイルドに纏めてくれているので収まりが良くて、((美^~^味))♪おいし~です。

「牛肉ゴロゴロまろやかビーフカレー」160円
薄くてパリッとした生地の中にはカレールーがギッシリ詰まっています。

最近のパン屋さんは、カレーパンが美味しいお店は流行るという傾向があるので、カレーパンに力を入れているお店が多いと思います。
ということは逆に言えば、流行っているお店のカレーパンは、お店が力を入れているので、原価率が高いという事になります。
なのでここのカレーパンも160円にしては、カレールーとお肉が詰まっているんでしょうね。

「エビカツサンド」170円
サクサクのエビカツに、潰した茹で玉子とタルタルソース。
北花田のパリーネでも良く買う私の好きなパンです。
長居のエビカツは、北花田のエビカツと比べるとパンのもっちり感がありますね。
その反面、塩気が少な目なのでキリッと感が低く、ぼやけた印象を受けました。
パンがもっちりしているのでこれはこれで((美^~^味))♪おいし~のですが、味的には北花田の方が好きですね。

ドリンクがお得になるのでまた早起きした際は寄らせていただきます。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のパリーネ
その1 パンいろいろ
その2 パンいろいろ
パリーネ 長居店
06-6608-6737
大阪府大阪市住吉区長居東3-1-29 パークマンション1F
朝、早くに目が覚めたので長居公園に朝のサイクリングに行った後に寄らせていただきました。
パリーネは堺の北花田、住之江、長居、大阪狭山に店舗があります。
その中でも長居と大阪狭山ではカフェが併設されているので焼き立てを直ぐ食べる事が出来ます。
という事でトレーとトングを持って好きなパンを選びレジへ・・・
モーニングサービスとして六時半から十時はドリンクが2割引となるので、通常は362円の「ブレンドコーヒーアイスラージ」が、72円引きの290円となりました。
早起きは三文の得ってやつですね( ̄ー ̄)ニヤリ。
まだ時間が早いのでイートインスペースは空いていますね。

席に座って、焼き立てを(^Q^)いただきまーす。

「照り焼きチキンと玉子とキンピラゴボウのフォカッチャ」160円
長いタイトルのパンなので、どんな食材が使われているかすぐにわかりますね。
照り焼きチキンの照り焼きは濃い目の味付けになっています。
そこに甘辛のキンピラゴボウの味が乗っかるので、このパンをオカズにご飯が食べられそうです。
スライスされたゆで玉子がマイルドに纏めてくれているので収まりが良くて、((美^~^味))♪おいし~です。

「牛肉ゴロゴロまろやかビーフカレー」160円
薄くてパリッとした生地の中にはカレールーがギッシリ詰まっています。

最近のパン屋さんは、カレーパンが美味しいお店は流行るという傾向があるので、カレーパンに力を入れているお店が多いと思います。
ということは逆に言えば、流行っているお店のカレーパンは、お店が力を入れているので、原価率が高いという事になります。
なのでここのカレーパンも160円にしては、カレールーとお肉が詰まっているんでしょうね。

「エビカツサンド」170円
サクサクのエビカツに、潰した茹で玉子とタルタルソース。
北花田のパリーネでも良く買う私の好きなパンです。
長居のエビカツは、北花田のエビカツと比べるとパンのもっちり感がありますね。
その反面、塩気が少な目なのでキリッと感が低く、ぼやけた印象を受けました。
パンがもっちりしているのでこれはこれで((美^~^味))♪おいし~のですが、味的には北花田の方が好きですね。

ドリンクがお得になるのでまた早起きした際は寄らせていただきます。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のパリーネ
その1 パンいろいろ
その2 パンいろいろ
パリーネ 長居店
06-6608-6737
大阪府大阪市住吉区長居東3-1-29 パークマンション1F
2017/08/24 Thu. 00:00 [edit]
category: 昭和町・西田辺・長居・あびこ
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: パン・サンドイッチ.タルタル天国や~@大阪市中央区 銀じ
大阪市中央区にあります居酒屋さん「銀じ」に行ってきました。
ちょっと前に夏バテにかかり気だるい感じなって、お昼ご飯とかはそばやうどんなどの冷たくて喉越しが良いものしか受け付けませんでしたが、何きっかけかはわかりませんが、気だるいのがだいぶましになってきました。
とはいえ、絶好調というわけではないので、ヘビーな物はちょっとまだ難しそうです。
なのでこの日のランチは優しい味わいの和食が良いという感じなので、私のお気に入りの絶品ひじきご飯が食べられる居酒屋さん「銀じ」に伺いました。
銀じのひじきご飯はみんな大好きなようで、ちょっと前にはなんか女性客が増えてきたなぁ・・と思っていたらドンドン人気が出てきて、最近では満席になっていることが多く、待たないと入れない日が多くなってきました。
今日は待たないで入れますようにと祈りながら引き戸を開けると・・・奥のテーブル席にちょうど空きが出たので待たずに座る事が出来ました。
いつもここに来たらミンチカツとか、生姜焼きとか食べていますが、基本的に銀じは魚が得意な居酒屋さんなので、魚の定食も人気があります。
なのでこの日は絶好調ではない体調に優しい焼き魚定食にしようと思って来店したのですが、奥のテーブル席に座る際に見たカウンター席のお客さんが注文した「とり天タルタル定食」800円がめっちゃ美味しそうに見えたので注文変更です。
とり天を見ても夏バテ気味で受け付けないと感じなかったので体調的にも大丈夫そうと判断したので「とり天タルタル定食」800円をお願いしました。

何時もランチに一緒に行く相方と他愛もない話をしながら待っているとタルタル定食が出てきました。
出てきた定食に乗っているタルタルがめっちゃたっぷり掛かっていて美味しそうです。
余談ですが、チキン南蛮発祥の地宮崎でチキン南蛮を頼むと、どのお店でもタルタルソースが使いきれないくらい乗っています。
こちらのとり天タルタル定食のタルタルの多さは本場宮崎県で出てくるチキン南蛮と変わらないくらいたっぷり乗っています♪
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
とり天にこれでもかというくらいタルタルソースを絡めて食べると・・・
う~~~~~ん♪酸味の抑えられた甘味の強いタルタルソースが((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
タルタル好きの私にはまさに、タルタル天国や~!!
しっとりとジューシーで柔らかい鶏肉との相性が抜群なのは言うまでもありません。

そんなタルタルたっぷりのとり天を食べたらご飯をかき込みたくなります。
ひじきたっぷりで噛む毎に甘味が噴き出す絶品のひじきご飯を、二口・三口とかき込みます・・・。
あぁ・・((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
噛む毎に広がる噴き出す甘味のひじきご飯の美味しさは真似できそうで真似できない素晴らしい炊き込みご飯だと思います。

大量に乗ったタルタルソースも完食しました。
この手の料理を完食出来たという事は夏バテ脱出と言っていいでしょう!
また濃い味やヘビーな料理をバリバリ食べる事が出来そうですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の北浜 銀じ
その1 豚肩ロースの生姜焼き定食
その2 ミンチカツ定食
その3 ミンチカツ定食
その4 鶏天タルタル定食
北浜 銀じ
050-5785-8656
大阪府大阪市中央区北浜3丁目3−16ザエモンビル1階
ちょっと前に夏バテにかかり気だるい感じなって、お昼ご飯とかはそばやうどんなどの冷たくて喉越しが良いものしか受け付けませんでしたが、何きっかけかはわかりませんが、気だるいのがだいぶましになってきました。
とはいえ、絶好調というわけではないので、ヘビーな物はちょっとまだ難しそうです。
なのでこの日のランチは優しい味わいの和食が良いという感じなので、私のお気に入りの絶品ひじきご飯が食べられる居酒屋さん「銀じ」に伺いました。
銀じのひじきご飯はみんな大好きなようで、ちょっと前にはなんか女性客が増えてきたなぁ・・と思っていたらドンドン人気が出てきて、最近では満席になっていることが多く、待たないと入れない日が多くなってきました。
今日は待たないで入れますようにと祈りながら引き戸を開けると・・・奥のテーブル席にちょうど空きが出たので待たずに座る事が出来ました。
いつもここに来たらミンチカツとか、生姜焼きとか食べていますが、基本的に銀じは魚が得意な居酒屋さんなので、魚の定食も人気があります。
なのでこの日は絶好調ではない体調に優しい焼き魚定食にしようと思って来店したのですが、奥のテーブル席に座る際に見たカウンター席のお客さんが注文した「とり天タルタル定食」800円がめっちゃ美味しそうに見えたので注文変更です。
とり天を見ても夏バテ気味で受け付けないと感じなかったので体調的にも大丈夫そうと判断したので「とり天タルタル定食」800円をお願いしました。

何時もランチに一緒に行く相方と他愛もない話をしながら待っているとタルタル定食が出てきました。
出てきた定食に乗っているタルタルがめっちゃたっぷり掛かっていて美味しそうです。
余談ですが、チキン南蛮発祥の地宮崎でチキン南蛮を頼むと、どのお店でもタルタルソースが使いきれないくらい乗っています。
こちらのとり天タルタル定食のタルタルの多さは本場宮崎県で出てくるチキン南蛮と変わらないくらいたっぷり乗っています♪
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
とり天にこれでもかというくらいタルタルソースを絡めて食べると・・・
う~~~~~ん♪酸味の抑えられた甘味の強いタルタルソースが((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
タルタル好きの私にはまさに、タルタル天国や~!!
しっとりとジューシーで柔らかい鶏肉との相性が抜群なのは言うまでもありません。

そんなタルタルたっぷりのとり天を食べたらご飯をかき込みたくなります。
ひじきたっぷりで噛む毎に甘味が噴き出す絶品のひじきご飯を、二口・三口とかき込みます・・・。
あぁ・・((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
噛む毎に広がる噴き出す甘味のひじきご飯の美味しさは真似できそうで真似できない素晴らしい炊き込みご飯だと思います。

大量に乗ったタルタルソースも完食しました。
この手の料理を完食出来たという事は夏バテ脱出と言っていいでしょう!
また濃い味やヘビーな料理をバリバリ食べる事が出来そうですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の北浜 銀じ
その1 豚肩ロースの生姜焼き定食
その2 ミンチカツ定食
その3 ミンチカツ定食
その4 鶏天タルタル定食
北浜 銀じ
050-5785-8656
大阪府大阪市中央区北浜3丁目3−16ザエモンビル1階
旬菜鮮魚と和酒の店 北浜 銀じ (居酒屋 / 淀屋橋駅、なにわ橋駅、北浜駅)
夜限定のらーめん@大阪市阿倍野区 麺屋彩々
大阪市阿倍野区にありますラーメン屋さん「麺屋彩々」に行ってきました。
基本的に私は残業嫌いなのであまり残業をしないのですが、この日はどうしても残業を回避する事が出来なかったので渋々居残り、久々のの残業となりました。
結構な仕事量がある残業ですが、少しでも早く残業を終わらせるために必死のパッチで仕事をしてなんとか8時くらいで終わらせる事が出来ました。
残業がかなり久しぶりだったので、8時まででもくたくたになっちゃいました。
疲れるし、お腹も減るし、残業はやっぱり性に合わないなぁと思いながら、家路に向かうのですが、奥さんには電話で夕方に、残業で遅くなるから晩ご飯は要らないと家に伝えていたので、途中で晩ご飯を食べて帰らなければなりません。
どうせ外食するのであればとびきり美味しいお店で食事をして残業を頑張ったご褒美といきたいですね。
というわけで、帰りの電車の沿線で美味しいお店となると、超有名ラーメン店、「麺屋彩々」がいの一番に思い浮かんだので、さっそく最寄り駅の昭和町駅で下車、麺屋彩々に向かいます。
とはいえ麺屋彩々は行列が絶えない超有名店、長い行列が出来ていたら残業で疲れている体なので行列には並ばないで近所の王将で済ませようと決意しながらお店に向かうと、以外にも行列はなくすんなりと入店出来ました。

彩々には過去に3度ほど来た事があるので今までと同じ感じで空いているカウンター席に座ると店員さんにチケットをお買い求めくださいと言われました。
え?っと思って後ろを振り返るとそこには券売機が!
いつの間にかチケット制になっていたんですね。
かなり久しぶりに来たので知りませんでした。
そうであれば券売機でチケットを購入せねばと券売機に近寄ると、券売機の上にPOPが貼ってあり心をくすぐるフレーズが書いてあります。
数量限定、「鳳翔白湯らーめん」、白湯スープなのはタイトルでわかりますが、ほうしょう(鳳翔)がようわかりませんが、めっちゃ大層なタイトルでスゴイ美味そうですね。
しかもこのラーメン、夜しか食べる事が出来ない夜限定となっています。
限定という言葉に弱い私・・・そんな私はとった行動はもちろん「鳳翔白湯らーめん」のチケットの購入です。
というわけで限定のラーメンのチケットを購入して席に座ります。
座って注文を待っている間は私の好きな厨房での店員さんたちの仕事ぶりをチェックいたします。
彩々の店員さんたちは昔から、店員さん同士の声掛けが良くできているお店です。
この時の店員さんたちも声掛けがとても良くできていてキビキビと大きな声でやり取りする光景は見ていて気持ちが良いですね。

そんなやり取りを見ていたらラーメンが出てきました。
濃厚な感じの白湯スープがめっちゃ美味そうですね。

では、さっそく(^Q^)いただきまーす。
まずはスープから・・・
おお、めっちゃクリーミーなスープですね。
トロンとした濃度が強いスープから想像するに、じっくり鶏を煮立ててエキスを抽出しているんでしょうね。
そのクリーミーなスープに予め振りかけられているコショウがいい仕事をしていて((美^~^味))♪♪おいし~
まったりした濃厚スープを引き締めるコショウのアクセントが気に入りました。
麺との絡みが今一歩って感じだった以外はかなりいい感じでした。

鳳翔白湯らーめんのスープのベースが鶏だけではないような気がしたので、なにかWEBで情報が書いていないかな?って思って調べてみたら、鶏と豚皮を使っているという事が判明しました。
あの奥行きのあるコクは豚皮からくるもんだったんですね~って、偉そうに別の食材を使っているのに気が付いたみたいな書きぶりになっていますが、たまたま別の食材を使っているのでは?と思っただけですから( ゚∀゚)アハハ。
過去の麺屋彩々
その1 味噌つけ麺
麺屋彩々 昭和町本店
06-6628-5999
大阪府大阪市阿倍野区阪南町1-46-8
基本的に私は残業嫌いなのであまり残業をしないのですが、この日はどうしても残業を回避する事が出来なかったので渋々居残り、久々のの残業となりました。
結構な仕事量がある残業ですが、少しでも早く残業を終わらせるために必死のパッチで仕事をしてなんとか8時くらいで終わらせる事が出来ました。
残業がかなり久しぶりだったので、8時まででもくたくたになっちゃいました。
疲れるし、お腹も減るし、残業はやっぱり性に合わないなぁと思いながら、家路に向かうのですが、奥さんには電話で夕方に、残業で遅くなるから晩ご飯は要らないと家に伝えていたので、途中で晩ご飯を食べて帰らなければなりません。
どうせ外食するのであればとびきり美味しいお店で食事をして残業を頑張ったご褒美といきたいですね。
というわけで、帰りの電車の沿線で美味しいお店となると、超有名ラーメン店、「麺屋彩々」がいの一番に思い浮かんだので、さっそく最寄り駅の昭和町駅で下車、麺屋彩々に向かいます。
とはいえ麺屋彩々は行列が絶えない超有名店、長い行列が出来ていたら残業で疲れている体なので行列には並ばないで近所の王将で済ませようと決意しながらお店に向かうと、以外にも行列はなくすんなりと入店出来ました。

彩々には過去に3度ほど来た事があるので今までと同じ感じで空いているカウンター席に座ると店員さんにチケットをお買い求めくださいと言われました。
え?っと思って後ろを振り返るとそこには券売機が!
いつの間にかチケット制になっていたんですね。
かなり久しぶりに来たので知りませんでした。
そうであれば券売機でチケットを購入せねばと券売機に近寄ると、券売機の上にPOPが貼ってあり心をくすぐるフレーズが書いてあります。
数量限定、「鳳翔白湯らーめん」、白湯スープなのはタイトルでわかりますが、ほうしょう(鳳翔)がようわかりませんが、めっちゃ大層なタイトルでスゴイ美味そうですね。
しかもこのラーメン、夜しか食べる事が出来ない夜限定となっています。
限定という言葉に弱い私・・・そんな私はとった行動はもちろん「鳳翔白湯らーめん」のチケットの購入です。
というわけで限定のラーメンのチケットを購入して席に座ります。
座って注文を待っている間は私の好きな厨房での店員さんたちの仕事ぶりをチェックいたします。
彩々の店員さんたちは昔から、店員さん同士の声掛けが良くできているお店です。
この時の店員さんたちも声掛けがとても良くできていてキビキビと大きな声でやり取りする光景は見ていて気持ちが良いですね。

そんなやり取りを見ていたらラーメンが出てきました。
濃厚な感じの白湯スープがめっちゃ美味そうですね。

では、さっそく(^Q^)いただきまーす。
まずはスープから・・・
おお、めっちゃクリーミーなスープですね。
トロンとした濃度が強いスープから想像するに、じっくり鶏を煮立ててエキスを抽出しているんでしょうね。
そのクリーミーなスープに予め振りかけられているコショウがいい仕事をしていて((美^~^味))♪♪おいし~
まったりした濃厚スープを引き締めるコショウのアクセントが気に入りました。
麺との絡みが今一歩って感じだった以外はかなりいい感じでした。

鳳翔白湯らーめんのスープのベースが鶏だけではないような気がしたので、なにかWEBで情報が書いていないかな?って思って調べてみたら、鶏と豚皮を使っているという事が判明しました。
あの奥行きのあるコクは豚皮からくるもんだったんですね~って、偉そうに別の食材を使っているのに気が付いたみたいな書きぶりになっていますが、たまたま別の食材を使っているのでは?と思っただけですから( ゚∀゚)アハハ。
過去の麺屋彩々
その1 味噌つけ麺
麺屋彩々 昭和町本店
06-6628-5999
大阪府大阪市阿倍野区阪南町1-46-8
麺屋彩々 昭和町本店 (ラーメン / 昭和町駅、文の里駅、松虫駅)