主役を超えていますね@京都府宇治市 らーめんぎん琉
京都府宇治市にありますラーメン屋さん「ぎん琉」に行ってきました。
この日は仕事で滋賀県に出てました。
順調に仕事もこなし後は大阪に帰るだけなんですが、せっかくここまで来たんだから何かおいしいものを食べて帰りたいと言うのが食べ歩き好きの思うところです。
私は普段からウェブなどでいろんな地域のいろんなお店をチェックしています。
そのチェックの範囲は大阪だけにとどまらず結構広い範囲で見てることがあります。
そんなお店の1つが滋賀県からの帰りによれる範囲にあったので寄ってみることにしました。
その店は宇治市にあるラーメン屋さんで鶏白湯が人気のラーメン屋さんです。
私がなぜそのお店をチェックしていたかと言うと、もちろんラーメンも楽しみなんですが、そのお店のチャーハンが私が好きなお店のチャーハンとめちゃくちゃ見た目が似ているから一度食べてみたいと思っていたからです。
お店には駐車場が完備しておりますが、近くのローソンと自動車整備工場の間にある細い路地の奥に駐車場があるので駐車場の場所探しに多少手こずりましたが何とか車を駐車場に置いて入店です。
訪問したのは午後6時過ぎ、ラーメン屋さんとしてはまだアイドルタイムなのでお客さんは1人だけです。
事前にウェブでここに来たらこれを頼もうと決めていたので着席と同時に「魚介鶏白湯(塩味)」680円 と「ミニチャーハン」200円をお願いしました。

お客さんが少なかったのでほぼ待つことなく注文が出てきました。

まずはラーメンの方から(^Q^)いただきまーす。

まずはスープから…。
じっくり煮詰める事によって出てきた鶏ガラから出る、甘味が特徴的ですね。
加えて丸みのある塩味が効いているので甘味と塩味が良いバランスです。
じっくり煮詰めているから動物臭さもなく、丸みがある味わいなので嫌味のない柔らかい味にまとまっていて((美^~^味))♪おいし~です。
鶏白湯って濃厚とかこってりを謳っているお店が多いですが、ここの柔らかい味の鶏白湯も、鶏がらの甘みをじっくり堪能することができるのでこってりじゃない鶏パイタンもとてもいいね、と思える味です。

続いてお待ちかねのチャーハン。
ブラックチャーハンという名が付いているかなり色が濃いチャーハンです。
では(^Q^)いただきまーす。
醤油の味が濃いのに尖った感じが無いですね~。
醤油を一気に焦がして香ばしい香りをつけているんでしょうか?
なんしか香ばしい香りが鼻を抜けてとても風味が良くて((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
そこにネギ油でしょうか?コクとキレがある油がいい仕事をしていて深みがある味わいに纏まっています。
実際に食べてみて私が好きなお店である天六の総大醤のチャーハンを彷彿とさせるコク深さと旨さがあると思います。
らーめんはらーめんでかなりの美味しさがあるのですが、このチャーハンはそれを遥かに超える美味しさとなっているので完全に主役のらーめんを超えています。
このチャーハンはめちゃくちゃ旨い。

想像を超えるおいしいチャーハンを堪能してご機嫌で大阪に戻りました。
またこのチャーハンを食べにわざわざ行きたいと思いました。
(^人^)ごちそうさまでした。
らーめん ぎん琉
TEL非公開
京都府宇治市伊勢田町名木3-1-4
この日は仕事で滋賀県に出てました。
順調に仕事もこなし後は大阪に帰るだけなんですが、せっかくここまで来たんだから何かおいしいものを食べて帰りたいと言うのが食べ歩き好きの思うところです。
私は普段からウェブなどでいろんな地域のいろんなお店をチェックしています。
そのチェックの範囲は大阪だけにとどまらず結構広い範囲で見てることがあります。
そんなお店の1つが滋賀県からの帰りによれる範囲にあったので寄ってみることにしました。
その店は宇治市にあるラーメン屋さんで鶏白湯が人気のラーメン屋さんです。
私がなぜそのお店をチェックしていたかと言うと、もちろんラーメンも楽しみなんですが、そのお店のチャーハンが私が好きなお店のチャーハンとめちゃくちゃ見た目が似ているから一度食べてみたいと思っていたからです。
お店には駐車場が完備しておりますが、近くのローソンと自動車整備工場の間にある細い路地の奥に駐車場があるので駐車場の場所探しに多少手こずりましたが何とか車を駐車場に置いて入店です。
訪問したのは午後6時過ぎ、ラーメン屋さんとしてはまだアイドルタイムなのでお客さんは1人だけです。
事前にウェブでここに来たらこれを頼もうと決めていたので着席と同時に「魚介鶏白湯(塩味)」680円 と「ミニチャーハン」200円をお願いしました。

お客さんが少なかったのでほぼ待つことなく注文が出てきました。

まずはラーメンの方から(^Q^)いただきまーす。

まずはスープから…。
じっくり煮詰める事によって出てきた鶏ガラから出る、甘味が特徴的ですね。
加えて丸みのある塩味が効いているので甘味と塩味が良いバランスです。
じっくり煮詰めているから動物臭さもなく、丸みがある味わいなので嫌味のない柔らかい味にまとまっていて((美^~^味))♪おいし~です。
鶏白湯って濃厚とかこってりを謳っているお店が多いですが、ここの柔らかい味の鶏白湯も、鶏がらの甘みをじっくり堪能することができるのでこってりじゃない鶏パイタンもとてもいいね、と思える味です。

続いてお待ちかねのチャーハン。
ブラックチャーハンという名が付いているかなり色が濃いチャーハンです。
では(^Q^)いただきまーす。
醤油の味が濃いのに尖った感じが無いですね~。
醤油を一気に焦がして香ばしい香りをつけているんでしょうか?
なんしか香ばしい香りが鼻を抜けてとても風味が良くて((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
そこにネギ油でしょうか?コクとキレがある油がいい仕事をしていて深みがある味わいに纏まっています。
実際に食べてみて私が好きなお店である天六の総大醤のチャーハンを彷彿とさせるコク深さと旨さがあると思います。
らーめんはらーめんでかなりの美味しさがあるのですが、このチャーハンはそれを遥かに超える美味しさとなっているので完全に主役のらーめんを超えています。
このチャーハンはめちゃくちゃ旨い。

想像を超えるおいしいチャーハンを堪能してご機嫌で大阪に戻りました。
またこのチャーハンを食べにわざわざ行きたいと思いました。
(^人^)ごちそうさまでした。
らーめん ぎん琉
TEL非公開
京都府宇治市伊勢田町名木3-1-4
つゆだく親子丼@滋賀県東近江市 ひなどり
滋賀県東近江市にあります和食屋さん「ひなどり」に行ってきました。
仕事で滋賀県に来ています。
ウチの会社は定期的に遠くの方に行く仕事がちょいちょいあるので、食べ歩きが趣味の私にはありがたい会社です。
今回の滋賀県入りはちょっとした挨拶回りが中心となるので、長浜、米原、彦根、守山、草津、大津と順に回って行きます。
今回は午前中の日程である長浜から彦根の会社訪問をこなして午後からの守山の会社訪問までの間に昼ごはんにしたいと思います。
守山の会社には午後1時に訪問の約束となっているので早めの昼食となります。
今日の滋賀県入りに備えて事前に彦根から守山の間で、駐車場があって美味しそうなお店をあらかじめピックアップしていました。
ピックアップしたお店の中には以前一度お邪魔して美味しかったお蕎麦屋さん「藤村」や、お気に入りの豚骨ラーメンのお店、バリバリジョニーなどもあったのですが、奥さんから滋賀県に行くなら帰りに八日市のクラブハリエに寄って、八日市限定のショコラバームを買ってきてと頼まれたので、八日市のクラブハリエの近くにあるお店で美味しそうなお店だと思った近江鉄道八日市駅前にある「ひなどり」という和食のお店に行く事にしました。
こちらのお店は駅前に店舗を構えていながら駐車場も完備している便利なお店です。
お店の外観は和食のお店とは思えないモダンな感じになっていますねぇ。

さっそく店内へ・・・。
開店直後の11時過ぎに伺ったのでお客さんはいらっしゃいません。
なので広々としたカウンター席の真ん中に座らせていただきました。
ランチは弁当や定食、丼などいろいろ取り揃えているのですが、ウェブを見ていたら親子丼がとても美味しそうに思えたので「親子丼」870円をお願いしました。

まだお客さんがいらっしゃらない静かな店内で待つ事10分、待望の親子丼が出てきました。
玉子がたくさん使ってあってつゆだく状態であるのが見て取れます。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
つゆだくの親子丼は出汁と玉子の絡みがいいので熱が通っていない玉子が出汁とよく絡み、その汁をご飯と一緒に口の中に一気に口に放り込むと・・・・。
((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
最近の親子丼は濃厚な卵を使ってコクが強かったり、味が濃かったりするのが流行りの一つとなっていますが、こちらのお店の玉子は出汁との絡みを優先していると思われるので、濃厚な玉子を使っているわけではないので優しい玉子の味わいに風味のある出汁に絡んだ親子丼となっています。
玉子の味が濃厚な親子丼よりこちらの出汁との絡みが絶妙な親子丼のほうが料理人の腕が分かって良いですね。
鶏モモ肉もたくさん入っていてとても食べ応えがあります。
これだけの鶏モモ肉が入った親子丼が870円で食べられるなんてかなりお得ですね。

大阪の新地で出したら絶対に行列ができる店になるやろなぁと思える美味しさでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
日本料理 ひなどり
0748-22-0256
滋賀県東近江市八日市浜野町2-24
仕事で滋賀県に来ています。
ウチの会社は定期的に遠くの方に行く仕事がちょいちょいあるので、食べ歩きが趣味の私にはありがたい会社です。
今回の滋賀県入りはちょっとした挨拶回りが中心となるので、長浜、米原、彦根、守山、草津、大津と順に回って行きます。
今回は午前中の日程である長浜から彦根の会社訪問をこなして午後からの守山の会社訪問までの間に昼ごはんにしたいと思います。
守山の会社には午後1時に訪問の約束となっているので早めの昼食となります。
今日の滋賀県入りに備えて事前に彦根から守山の間で、駐車場があって美味しそうなお店をあらかじめピックアップしていました。
ピックアップしたお店の中には以前一度お邪魔して美味しかったお蕎麦屋さん「藤村」や、お気に入りの豚骨ラーメンのお店、バリバリジョニーなどもあったのですが、奥さんから滋賀県に行くなら帰りに八日市のクラブハリエに寄って、八日市限定のショコラバームを買ってきてと頼まれたので、八日市のクラブハリエの近くにあるお店で美味しそうなお店だと思った近江鉄道八日市駅前にある「ひなどり」という和食のお店に行く事にしました。
こちらのお店は駅前に店舗を構えていながら駐車場も完備している便利なお店です。
お店の外観は和食のお店とは思えないモダンな感じになっていますねぇ。

さっそく店内へ・・・。
開店直後の11時過ぎに伺ったのでお客さんはいらっしゃいません。
なので広々としたカウンター席の真ん中に座らせていただきました。
ランチは弁当や定食、丼などいろいろ取り揃えているのですが、ウェブを見ていたら親子丼がとても美味しそうに思えたので「親子丼」870円をお願いしました。

まだお客さんがいらっしゃらない静かな店内で待つ事10分、待望の親子丼が出てきました。
玉子がたくさん使ってあってつゆだく状態であるのが見て取れます。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
つゆだくの親子丼は出汁と玉子の絡みがいいので熱が通っていない玉子が出汁とよく絡み、その汁をご飯と一緒に口の中に一気に口に放り込むと・・・・。
((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
最近の親子丼は濃厚な卵を使ってコクが強かったり、味が濃かったりするのが流行りの一つとなっていますが、こちらのお店の玉子は出汁との絡みを優先していると思われるので、濃厚な玉子を使っているわけではないので優しい玉子の味わいに風味のある出汁に絡んだ親子丼となっています。
玉子の味が濃厚な親子丼よりこちらの出汁との絡みが絶妙な親子丼のほうが料理人の腕が分かって良いですね。
鶏モモ肉もたくさん入っていてとても食べ応えがあります。
これだけの鶏モモ肉が入った親子丼が870円で食べられるなんてかなりお得ですね。

大阪の新地で出したら絶対に行列ができる店になるやろなぁと思える美味しさでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
日本料理 ひなどり
0748-22-0256
滋賀県東近江市八日市浜野町2-24
桶のお寿司とうどんでこのお値段@大阪市中央区 甚八
大阪市中央区にあります居酒屋さん「甚八」に行ってきました。
この日は午前中に本町の得意先に訪問していました。
午後からは会社で打ち合わせがあるのですが、資料の用意がまだ出来てないんですよね・・・。
予定では得意先をもう少し早く出られると考えていたのですが、話が長引いて結構な時間になっちゃいましたね・・。
資料の用意は小一時間あれば何とかなる計算なので、昼食を20分で済ませれば何とか間に合いそうです。
そこで今居てる周辺で直ぐに食事が出てくるお店を考えたら、こちらの「甚八」を思い出しました。
甚八には以前に一度お邪魔していて、前回は注文がものの2・30秒で出てきました。
というわけで、今回もスピードメニューである「寿し盛セット」800円をお願いしました。
注文が出てくるまで、要領よく資料を用意するためのシミュレーションをしている途中で注文が出てきました~。
前回ほどのスピードではないものの、1分半は掛かっていないスピードで注文が出てきましたね。
やっぱりここは出てくるのが早いっすね♪。

寿司ネタはイカ、まぐろ、ハマチ、玉子、エビ、サーモン、白身魚、穴子の八貫となっています。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
コレ!といったとびぬけた美味しさはないものの、マグロやイカなどの鮮度が高いので身の締まりやコリコリ感があって((美^~^味))♪おいし~です。
シャリが大きめなので食べ応えがあるのも高評価ですね。

うどんはコシがあるとかではなく普通の大阪うどんって感じです。
ただ、普通のうどんでも大阪のお店で出てくるうどんはしっかりと出汁の風味を大事に考えてくれているので、見た目以上に風味が香っていてちゃんと美味しいんですよね。

桶で食べるお寿司が八貫にうどんに小鉢まで付いて800円はかなり頑張っていると思いますし、お得ですよね。
加えて、出てくる早さも素晴らしいので今後も時間が無い時などにはちょいちょい寄らせていただきます。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の甚八
その1 寿し盛りセット
甚八
06-6203-0056
大阪府大阪市中央区高麗橋3-1-11
この日は午前中に本町の得意先に訪問していました。
午後からは会社で打ち合わせがあるのですが、資料の用意がまだ出来てないんですよね・・・。
予定では得意先をもう少し早く出られると考えていたのですが、話が長引いて結構な時間になっちゃいましたね・・。
資料の用意は小一時間あれば何とかなる計算なので、昼食を20分で済ませれば何とか間に合いそうです。
そこで今居てる周辺で直ぐに食事が出てくるお店を考えたら、こちらの「甚八」を思い出しました。
甚八には以前に一度お邪魔していて、前回は注文がものの2・30秒で出てきました。
というわけで、今回もスピードメニューである「寿し盛セット」800円をお願いしました。
注文が出てくるまで、要領よく資料を用意するためのシミュレーションをしている途中で注文が出てきました~。
前回ほどのスピードではないものの、1分半は掛かっていないスピードで注文が出てきましたね。
やっぱりここは出てくるのが早いっすね♪。

寿司ネタはイカ、まぐろ、ハマチ、玉子、エビ、サーモン、白身魚、穴子の八貫となっています。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
コレ!といったとびぬけた美味しさはないものの、マグロやイカなどの鮮度が高いので身の締まりやコリコリ感があって((美^~^味))♪おいし~です。
シャリが大きめなので食べ応えがあるのも高評価ですね。

うどんはコシがあるとかではなく普通の大阪うどんって感じです。
ただ、普通のうどんでも大阪のお店で出てくるうどんはしっかりと出汁の風味を大事に考えてくれているので、見た目以上に風味が香っていてちゃんと美味しいんですよね。

桶で食べるお寿司が八貫にうどんに小鉢まで付いて800円はかなり頑張っていると思いますし、お得ですよね。
加えて、出てくる早さも素晴らしいので今後も時間が無い時などにはちょいちょい寄らせていただきます。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の甚八
その1 寿し盛りセット
甚八
06-6203-0056
大阪府大阪市中央区高麗橋3-1-11
そばからうどんへ変更~@大阪市北区 うおまん
大阪市北区、北新地にあります和食屋さん「うおまん」に行ってきました。
北新地は美味しいランチがたくさん食べる事が出来る、食べ歩き好きの私にはとても素敵な街です。
そんな街の近くに会社があってホントに良かったなぁと思うところなんです。
そんな愛してやまない北新地ですが、最近ちょっと不満に思っている事があります。
それは、私が昼休み中に伺える範囲の北新地のお店でお得で美味しい海鮮丼を提供してくれるお店が閉店したり、ランチ営業を止めたりしていろんな海鮮丼を楽しめていない状況にあるんですね。
だからと言って北新地に海鮮丼を食べられるお店が無いというわけではないのです。
でも、私の会社から行ける範囲でサッと行けるお店が少ないのです。
なので海鮮丼が食べたくなったら結構な速足で職場からお店に向かわねばなりません。
、という訳で前置きが長くなりましたがこの日は海鮮丼が食べたい気分だったので、お昼休みのチャイムと共に相方とダッシュで職場を出てお店に向かいます。
向かったお店は「うおまん」。
キタやミナミなどの繫華街でよく見かける大箱の和食屋さんです。
今までこちらには4・5回は来ているので勝手知ったる感じでいつものように下駄箱に靴を入れて掘りごたつ席に案内してもらいます。
そして今日の目的である「海鮮丼」をメニューを見ないで注文します。
すると、注文を繰り返す店員さんの言葉が思っていた文言ではないのです。
私が思ってたのは海鮮丼にお蕎麦が付いた「うおまん海鮮まかない丼ととろろ昆布そば」なんですが、店員さんの言葉はそうではなく、「うおまん海鮮まかない丼ととろろ昆布細うどん」でした・・。
「うどん」に変わったの?と店員さんに聞くと、「変更になりました」との事。
前のお蕎麦って東北から取り寄せたコシのある美味しい蕎麦だったから結構気に入っていたんですが、その美味しいお蕎麦を変更するという事は、うどんもきっと美味しいんでしょうね。
静かにリニューアルした海鮮丼のセットを待つ事5分少々、うおまん海鮮まかない丼ととろろ昆布細うどんが出てきました。

ではさっそくリニューアルしたうどんから(^Q^)いただきまーす。
昆布の風味が広がる優しい味わいのお出汁が((美^~^味))♪おいし~です~。
しかし、肝心のリニューアルしたうどんは多少のコシがあるものの、以前のお蕎麦のフワッとした軽さの中に香る蕎麦の風味が効いた優しくて美味しいお蕎麦に比べるとちょっと物足らなさを感じますね。
う~ん、美味しいのは美味しいけど、個人的にはお蕎麦のほうが良いと思いますね。

海鮮丼
丼の上のネタは、マグロ、サーモン、鯛、しらす、とびっこ、大葉などです。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

こちらの海鮮丼には卵の黄身がドーンと乗っているので黄身を割ってすこしまぜまぜしていただくと・・・・。
黄身のまったりとしたコクがネタと相まる事によってサーモンはトロサーモンのようになったりマグロがトロっぽく感じたりするので濃厚でまったり感がたまりませんねぇ。
後味で来る大葉の爽やかな風味も合っていてとても((美^~^味))♪♪おいし~。
海鮮丼は以前と変わらない美味しさで安心しました。

個人的にお蕎麦の方がより美味しかった印象ですが、大阪人は蕎麦よりうどんの方が好きな人のほうが多いからうどんに変更したのかもしれませんね。
贅沢な願いであるとは思いますが、麺が選べたらいいのになぁと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のうおまん
その1 うおまん海鮮まかない丼ととろろ昆布そば
その2 うおまん海鮮まかない丼ととろろ昆布そば
うおまん 北新地店
06-6453-6066
大阪府大阪市北区堂島浜1-4-4 アクア堂島フォンターナ 1F
北新地は美味しいランチがたくさん食べる事が出来る、食べ歩き好きの私にはとても素敵な街です。
そんな街の近くに会社があってホントに良かったなぁと思うところなんです。
そんな愛してやまない北新地ですが、最近ちょっと不満に思っている事があります。
それは、私が昼休み中に伺える範囲の北新地のお店でお得で美味しい海鮮丼を提供してくれるお店が閉店したり、ランチ営業を止めたりしていろんな海鮮丼を楽しめていない状況にあるんですね。
だからと言って北新地に海鮮丼を食べられるお店が無いというわけではないのです。
でも、私の会社から行ける範囲でサッと行けるお店が少ないのです。
なので海鮮丼が食べたくなったら結構な速足で職場からお店に向かわねばなりません。
、という訳で前置きが長くなりましたがこの日は海鮮丼が食べたい気分だったので、お昼休みのチャイムと共に相方とダッシュで職場を出てお店に向かいます。
向かったお店は「うおまん」。
キタやミナミなどの繫華街でよく見かける大箱の和食屋さんです。
今までこちらには4・5回は来ているので勝手知ったる感じでいつものように下駄箱に靴を入れて掘りごたつ席に案内してもらいます。
そして今日の目的である「海鮮丼」をメニューを見ないで注文します。
すると、注文を繰り返す店員さんの言葉が思っていた文言ではないのです。
私が思ってたのは海鮮丼にお蕎麦が付いた「うおまん海鮮まかない丼ととろろ昆布そば」なんですが、店員さんの言葉はそうではなく、「うおまん海鮮まかない丼ととろろ昆布細うどん」でした・・。
「うどん」に変わったの?と店員さんに聞くと、「変更になりました」との事。
前のお蕎麦って東北から取り寄せたコシのある美味しい蕎麦だったから結構気に入っていたんですが、その美味しいお蕎麦を変更するという事は、うどんもきっと美味しいんでしょうね。
静かにリニューアルした海鮮丼のセットを待つ事5分少々、うおまん海鮮まかない丼ととろろ昆布細うどんが出てきました。

ではさっそくリニューアルしたうどんから(^Q^)いただきまーす。
昆布の風味が広がる優しい味わいのお出汁が((美^~^味))♪おいし~です~。
しかし、肝心のリニューアルしたうどんは多少のコシがあるものの、以前のお蕎麦のフワッとした軽さの中に香る蕎麦の風味が効いた優しくて美味しいお蕎麦に比べるとちょっと物足らなさを感じますね。
う~ん、美味しいのは美味しいけど、個人的にはお蕎麦のほうが良いと思いますね。

海鮮丼
丼の上のネタは、マグロ、サーモン、鯛、しらす、とびっこ、大葉などです。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

こちらの海鮮丼には卵の黄身がドーンと乗っているので黄身を割ってすこしまぜまぜしていただくと・・・・。
黄身のまったりとしたコクがネタと相まる事によってサーモンはトロサーモンのようになったりマグロがトロっぽく感じたりするので濃厚でまったり感がたまりませんねぇ。
後味で来る大葉の爽やかな風味も合っていてとても((美^~^味))♪♪おいし~。
海鮮丼は以前と変わらない美味しさで安心しました。

個人的にお蕎麦の方がより美味しかった印象ですが、大阪人は蕎麦よりうどんの方が好きな人のほうが多いからうどんに変更したのかもしれませんね。
贅沢な願いであるとは思いますが、麺が選べたらいいのになぁと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のうおまん
その1 うおまん海鮮まかない丼ととろろ昆布そば
その2 うおまん海鮮まかない丼ととろろ昆布そば
うおまん 北新地店
06-6453-6066
大阪府大阪市北区堂島浜1-4-4 アクア堂島フォンターナ 1F
一階は見ごたえアリアリ@大阪市北区 伊々
大阪市北区にあります居酒屋さん「伊々」に行ってきました。
ある日のお昼ご飯のチャイムが鳴る数分前、私のスマホに得意先から電話が入りました。
得意先からの電話内容は軽い内容であり、数字や位置などの確認でした。
中身的に私の頭の中の記憶の範囲で回答できる内容であったので、電話をしながら職場を出て相方と一緒に昼食へと向かいました。
ただ流石に電話しながら昼食に行くお店を考える事は不可能なので、相方に好きなお店に誘導してと言って相方に付いていくと「伊々」に到着しました。
得意先の方もご飯屋さんに到着したのを察したのかどうかは分かりませんが、得意先への電話が丁度終わってお店に入店です。
この日は1階のカウンターに空きがあったので、1階に案内されました。
「2階やったら蕪の漬物が食べ放題やのになぁ・・・。」とか思いながら席に座ります。
注文は隣の方が食べていた「豚バラ丼」780円が美味しそうだったので、「豚バラ丼」780円をお願いしました。
その直後に8人グループのお客さんが入店して来ました。
この人たちの後に入店やったら料理が出てくるのがかなり遅れるところでしたが、前に入店出来てラッキーでしたね。
注文を受けるとおっちゃんは素早く調理を行います。
私は調理風景を見るのが好きなので様々なお店の調理風景を今まで拝見しておりますが、中でも伊々のおっちゃんの調理の素早さや手捌きの素晴らしさは群を抜いてスペシャリティです。
なので私たちの注文は私の好きな蕪の漬物をポリポリと食べているものの2・3分で・・・・。

パパパっと出てきました。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
甘くない特製タレが肉厚のバラ肉にめっちゃ合っていて((美^~^味))♪♪おいし~。
強火で炒められた分厚い玉ねぎの甘味がバラ肉との相性がいいですね。
ボリュームもかなりあって伊々の人気メニューの一つとなっています。
バラ肉もたくさん使ってくれているし、タレもたっぷり使われているのでガッツリ男飯って感じがイイっすよ。

食べている時も目の前では8人グループの注文をあり得ないくらの手捌きで鬼のようなスピードで料理をドンドン仕上げていきました。
2階は蕪の漬物をたくさん食べられてお得ですが、1階はおっちゃんのライブ感満載の調理風景を堪能出来て1階は1階でアリアリですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の伊々
その1 豚バラ丼
その2 肉なべ
その3 豚バラ丼
その4 豚の焼きしゃぶおろしポンズ
その5 ハンバーグ定食
その6 肉なべ
その7 マーボ定食
その8 ハンバーグ定食
その9 肉なべ
その10 焼きそば定食
伊々
06-6362-1123
大阪府大阪市北区西天満2-9-21
ある日のお昼ご飯のチャイムが鳴る数分前、私のスマホに得意先から電話が入りました。
得意先からの電話内容は軽い内容であり、数字や位置などの確認でした。
中身的に私の頭の中の記憶の範囲で回答できる内容であったので、電話をしながら職場を出て相方と一緒に昼食へと向かいました。
ただ流石に電話しながら昼食に行くお店を考える事は不可能なので、相方に好きなお店に誘導してと言って相方に付いていくと「伊々」に到着しました。
得意先の方もご飯屋さんに到着したのを察したのかどうかは分かりませんが、得意先への電話が丁度終わってお店に入店です。
この日は1階のカウンターに空きがあったので、1階に案内されました。
「2階やったら蕪の漬物が食べ放題やのになぁ・・・。」とか思いながら席に座ります。
注文は隣の方が食べていた「豚バラ丼」780円が美味しそうだったので、「豚バラ丼」780円をお願いしました。
その直後に8人グループのお客さんが入店して来ました。
この人たちの後に入店やったら料理が出てくるのがかなり遅れるところでしたが、前に入店出来てラッキーでしたね。
注文を受けるとおっちゃんは素早く調理を行います。
私は調理風景を見るのが好きなので様々なお店の調理風景を今まで拝見しておりますが、中でも伊々のおっちゃんの調理の素早さや手捌きの素晴らしさは群を抜いてスペシャリティです。
なので私たちの注文は私の好きな蕪の漬物をポリポリと食べているものの2・3分で・・・・。

パパパっと出てきました。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
甘くない特製タレが肉厚のバラ肉にめっちゃ合っていて((美^~^味))♪♪おいし~。
強火で炒められた分厚い玉ねぎの甘味がバラ肉との相性がいいですね。
ボリュームもかなりあって伊々の人気メニューの一つとなっています。
バラ肉もたくさん使ってくれているし、タレもたっぷり使われているのでガッツリ男飯って感じがイイっすよ。

食べている時も目の前では8人グループの注文をあり得ないくらの手捌きで鬼のようなスピードで料理をドンドン仕上げていきました。
2階は蕪の漬物をたくさん食べられてお得ですが、1階はおっちゃんのライブ感満載の調理風景を堪能出来て1階は1階でアリアリですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の伊々
その1 豚バラ丼
その2 肉なべ
その3 豚バラ丼
その4 豚の焼きしゃぶおろしポンズ
その5 ハンバーグ定食
その6 肉なべ
その7 マーボ定食
その8 ハンバーグ定食
その9 肉なべ
その10 焼きそば定食
伊々
06-6362-1123
大阪府大阪市北区西天満2-9-21
2017/12/27 Wed. 00:00 [edit]
category: 大阪市西天満・老松エリア
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: どんぶり・おにぎり・ご飯もの. とんかつ・トンテキ・豚肉料理.気に入っているお店が近くに出来ると嬉しいね@大阪市住之江区 座銀
大阪市住之江区にありますラーメン屋さん「座銀」に行ってきました。
この日は私の趣味の一つであるDIYの材料を買いに津守のホームズへ向かいます。
その道中に一軒のラーメン屋さんに目がいきました。
「座銀?」肥後橋に本店があるあの座銀?。
思わず車を端に寄せちゃんと確認すると肥後橋に本店があるあの座銀のようです。
お昼はホームズの近くにある車の停めやすい「麦丸うどん」で食べる予定でしたが急遽こちらの座銀でお昼ご飯を食べる事に変更します。
場所は北加賀屋交差点を南に2・300mほど行ったなにわ筋沿いにあるお店です。
肥後橋の本店はオフィス街にお店があるので駐車場はありませんが、こちらの住之江店は郊外型店舗なので、駐車場も完備してあります。
少し狭めの駐車場ですが駐車場がないよりかは全然マシなのでとてもありがたいです。

伺ったのは9日のランチタイムを過ぎた午後1時過ぎ、休日ということもあって家族客を中心に賑わっており前には4組の入店待ちの方がいらっしゃいます。
ウェディングボードに名前を書いて10分少々待っての入店です。
店内に入るや否や、店員さん達の「ようこそいらっしゃいました」の大合唱。
この丁寧な接客は本店譲りですね。
他にも帰るお客さんには「お気をつけて。」
などの接客は当然で、店員同士でも
「ありがとうございます。」
「お願いします。」
など大きな声でハキハキと仕事する姿は見ていてとても気持ちが良く良い気分になります。
この辺もきちんと本店の仕事ぶりを踏襲していますね。
案内された席はカウンターの1番端っこの調理風景がよく見える席です。
調理風景を見るのが好きな私にとってはとても良い席に案内してくれました。

注文は待っている間にあらかじめ「鶏つけsoba」880円をお願いしていたので座ってから2分も待たずに注文が出てきました。

座銀のトレードマークである薄切りごぼうの素揚げがちゃんと脇に添えられています。

つけ麺のスープは鶏だけで抽出した鶏白湯スープです。
中太のストレート麺をスープにつけて(^Q^)いただきまーす。
本当に鳥だけで抽出したの?と思う位、甘みとコクが強いです。
チーズの入っていないカルボナーラのようなコクのある味わいがまろやかに麺を包んでめっちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
2口、3口と食べていくたびにスープスパゲティーを食べているような感覚に思えてきます。
それぐらいこの鳥だけで抽出されたスープがコク深いと言う事ですね。

最後はスープ割も楽しむことができます。
スープ割のダシは透明で油が浮いたさっぱり味のダシとなっています。
このスープで鶏白湯スープを3対2の割合で割ってくださいと言うことなので店員さんのおっしゃる通り3対2の割合で割らせていただきました。
先程のコク深いテイストはそのままに濃度が薄まったマイルド鶏白湯スープとなりました。
このスープを飲んでいるとここにご飯を入れて煮込んだらおいしいリゾットのような味になってて絶品だろうなぁと感じました。
このスープ割りは((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

お店は2017年5月2日にオープンしていたようです。
それまでもお店の前を何度も通っていたのですが全然気が付きませんでした。((+_+))
近所に駐車場つきのお気に入りのお店ができてこれからはとても重宝しそうです。
気に入っているお店が近所にできると嬉しいねぇ。
(^人^)ごちそうさまでした。
鶏soba 座銀 住之江店
050-5593-8870
大阪府大阪市住之江区緑木1-1-12
この日は私の趣味の一つであるDIYの材料を買いに津守のホームズへ向かいます。
その道中に一軒のラーメン屋さんに目がいきました。
「座銀?」肥後橋に本店があるあの座銀?。
思わず車を端に寄せちゃんと確認すると肥後橋に本店があるあの座銀のようです。
お昼はホームズの近くにある車の停めやすい「麦丸うどん」で食べる予定でしたが急遽こちらの座銀でお昼ご飯を食べる事に変更します。
場所は北加賀屋交差点を南に2・300mほど行ったなにわ筋沿いにあるお店です。
肥後橋の本店はオフィス街にお店があるので駐車場はありませんが、こちらの住之江店は郊外型店舗なので、駐車場も完備してあります。
少し狭めの駐車場ですが駐車場がないよりかは全然マシなのでとてもありがたいです。

伺ったのは9日のランチタイムを過ぎた午後1時過ぎ、休日ということもあって家族客を中心に賑わっており前には4組の入店待ちの方がいらっしゃいます。
ウェディングボードに名前を書いて10分少々待っての入店です。
店内に入るや否や、店員さん達の「ようこそいらっしゃいました」の大合唱。
この丁寧な接客は本店譲りですね。
他にも帰るお客さんには「お気をつけて。」
などの接客は当然で、店員同士でも
「ありがとうございます。」
「お願いします。」
など大きな声でハキハキと仕事する姿は見ていてとても気持ちが良く良い気分になります。
この辺もきちんと本店の仕事ぶりを踏襲していますね。
案内された席はカウンターの1番端っこの調理風景がよく見える席です。
調理風景を見るのが好きな私にとってはとても良い席に案内してくれました。

注文は待っている間にあらかじめ「鶏つけsoba」880円をお願いしていたので座ってから2分も待たずに注文が出てきました。

座銀のトレードマークである薄切りごぼうの素揚げがちゃんと脇に添えられています。

つけ麺のスープは鶏だけで抽出した鶏白湯スープです。
中太のストレート麺をスープにつけて(^Q^)いただきまーす。
本当に鳥だけで抽出したの?と思う位、甘みとコクが強いです。
チーズの入っていないカルボナーラのようなコクのある味わいがまろやかに麺を包んでめっちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
2口、3口と食べていくたびにスープスパゲティーを食べているような感覚に思えてきます。
それぐらいこの鳥だけで抽出されたスープがコク深いと言う事ですね。

最後はスープ割も楽しむことができます。
スープ割のダシは透明で油が浮いたさっぱり味のダシとなっています。
このスープで鶏白湯スープを3対2の割合で割ってくださいと言うことなので店員さんのおっしゃる通り3対2の割合で割らせていただきました。
先程のコク深いテイストはそのままに濃度が薄まったマイルド鶏白湯スープとなりました。
このスープを飲んでいるとここにご飯を入れて煮込んだらおいしいリゾットのような味になってて絶品だろうなぁと感じました。
このスープ割りは((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

お店は2017年5月2日にオープンしていたようです。
それまでもお店の前を何度も通っていたのですが全然気が付きませんでした。((+_+))
近所に駐車場つきのお気に入りのお店ができてこれからはとても重宝しそうです。
気に入っているお店が近所にできると嬉しいねぇ。
(^人^)ごちそうさまでした。
鶏soba 座銀 住之江店
050-5593-8870
大阪府大阪市住之江区緑木1-1-12
鶏soba 座銀 住之江店 (ラーメン / 北加賀屋駅)
急に頭に浮かんだわ@堺市西区 唐揚げのマコ
堺市西区にあります唐揚げ屋さん「唐揚げのマコ」に行ってきました。
休日の昼下がり、奥さんは近所の主婦仲間とランチに出かけたのでこの日の私のお昼は1人ランチです。
お昼になったので何を食べようかなぁと考えていたら唐揚げが食べたいと思いました。
するとその直後にだいぶ前に友人がおいしいと言って連れて行ってくれた堺の唐揚げ屋さんが何故か?頭に思い浮かんできました。
そこのお店は確かに美味しかったのは覚えていますが行ったのはだいぶ昔、なぜ今このタイミングで思い浮かんだのかは全く分かりませんが、いちど頭の中に出てきたらどうしても食べたくなってしまったので、車を走らせて堺のから揚げ屋さんに向かいました。
この日は奥さんが早めに家を出たため、私はぐーたらしていて昼前ぐらいまで寝ていたため朝ご飯は抜きです。
なので、お腹がペコペコ状態なので通常サイズの「唐揚げ弁当」500円にプラスして「唐揚げ」を二個増量(160円)しました。
プラス、ご飯の大盛りは無料なのでもちろん大盛りでお願いしました。

お店の前に置いてある出前用の派手な原付バイクを見ながら待つ事3分少々、唐揚げ弁当が手渡されました。

さっそく出来立てを車の中で袋から取り出します。
唐揚げ弁当はご飯も唐揚げもパンパンなので蓋がちゃんと閉まっていません。
蓋から漏れる香ばしいニンニクの匂いがたまりませんなぁ。

あまりにもいい匂いなので早速食べることにします。
こちらのお弁当はお茶が無料でついてきます。

横から見るとご飯の盛り上がり方がハンパじゃないのがよくわかります。
いくら大盛にしたといってもこの大盛さ加減はスゴイっすよね・・・♪。

車内が香ばしいニンニクの香りが充満する中、早速(^Q^)いただきまーす。
衣は薄くパリッとしています。
揚げたてなので中からはジューシーな肉汁が口の中に溢れでます。
臭いの割にニンニクはさほど使われておらず、味わってみるとほんのり香る程度です。
なので、ベースの下地がしっかりと味わえてとっても((美^~^味))♪♪おいし~です。
こちらのお店のもも肉は皮の部分も一緒に揚げていると思われるので、ジューシーさがかなりあります。
いや~っ、ご飯がめちゃくちゃ進みます。
ニンニクの風味が食欲を増進させるのでパクパクと食べ進めてあっという間に完食です。

弁当箱の蓋が閉まらない位盛られて、お茶までついて660円は激安だと思います。
また、ふと思い出した時に伺いたいと思います。
過去の唐揚げのマコ
その1 唐揚げ弁当
唐揚げのマコ
080-4399-0510
大阪府堺市西区北条町1-28-6
休日の昼下がり、奥さんは近所の主婦仲間とランチに出かけたのでこの日の私のお昼は1人ランチです。
お昼になったので何を食べようかなぁと考えていたら唐揚げが食べたいと思いました。
するとその直後にだいぶ前に友人がおいしいと言って連れて行ってくれた堺の唐揚げ屋さんが何故か?頭に思い浮かんできました。
そこのお店は確かに美味しかったのは覚えていますが行ったのはだいぶ昔、なぜ今このタイミングで思い浮かんだのかは全く分かりませんが、いちど頭の中に出てきたらどうしても食べたくなってしまったので、車を走らせて堺のから揚げ屋さんに向かいました。
この日は奥さんが早めに家を出たため、私はぐーたらしていて昼前ぐらいまで寝ていたため朝ご飯は抜きです。
なので、お腹がペコペコ状態なので通常サイズの「唐揚げ弁当」500円にプラスして「唐揚げ」を二個増量(160円)しました。
プラス、ご飯の大盛りは無料なのでもちろん大盛りでお願いしました。

お店の前に置いてある出前用の派手な原付バイクを見ながら待つ事3分少々、唐揚げ弁当が手渡されました。

さっそく出来立てを車の中で袋から取り出します。
唐揚げ弁当はご飯も唐揚げもパンパンなので蓋がちゃんと閉まっていません。
蓋から漏れる香ばしいニンニクの匂いがたまりませんなぁ。

あまりにもいい匂いなので早速食べることにします。
こちらのお弁当はお茶が無料でついてきます。

横から見るとご飯の盛り上がり方がハンパじゃないのがよくわかります。
いくら大盛にしたといってもこの大盛さ加減はスゴイっすよね・・・♪。

車内が香ばしいニンニクの香りが充満する中、早速(^Q^)いただきまーす。
衣は薄くパリッとしています。
揚げたてなので中からはジューシーな肉汁が口の中に溢れでます。
臭いの割にニンニクはさほど使われておらず、味わってみるとほんのり香る程度です。
なので、ベースの下地がしっかりと味わえてとっても((美^~^味))♪♪おいし~です。
こちらのお店のもも肉は皮の部分も一緒に揚げていると思われるので、ジューシーさがかなりあります。
いや~っ、ご飯がめちゃくちゃ進みます。
ニンニクの風味が食欲を増進させるのでパクパクと食べ進めてあっという間に完食です。

弁当箱の蓋が閉まらない位盛られて、お茶までついて660円は激安だと思います。
また、ふと思い出した時に伺いたいと思います。
過去の唐揚げのマコ
その1 唐揚げ弁当
唐揚げのマコ
080-4399-0510
大阪府堺市西区北条町1-28-6
極太麺には極太ねぎ@大阪市東住吉区 麺屋7.5Hz
大阪市東住吉区にありますラーメン屋さん「中華そば 麺屋7.5Hz」に行ってきました。
ここ最近は出ていなかった朝早くに目覚めてしまう病が久しぶりに出てしまいました。
私は一度目が覚めてしまうとなかなかもう一度眠る事が出来ない体質なので朝早くに目が覚めてしまうと難儀なんですよね。
このまま眠れないままベッドでゴロゴロしていると奥さんを起こしてしまうのでこんな時はいつも奥さんを起こさないように家を出て朝の街をぶらぶらする事にしています。
自転車に乗ってまだ明けきらない街を走っていると気持ちが良いですね~。
何も考えずに目的もなくぶらぶらブラブラしていたらお腹が空いてきましたね・・・。
時間は7時過ぎ、この辺りで早朝から開いている美味しいお店となると、真っ先に思い浮かぶのは麺屋7.5Hzですね~。
というわけで田辺にあるお店に突撃~。

麺屋7.5Hzは朝ラーが出来るお店として広く知られているお店ですが、この日は他にお客さんはおらず空ています。
メニュー構成はシンプルで、スープは醤油か塩の2種類となります。
塩は食べた事がないのですが、麺屋7.5Hzと言えば高井田系の醤油ラーメンというイメージなので「中華そば(中)」630円をお願いしました。
こちらの麺は極太麺なので、茹でるのに時間がかかります。
周りにはお客さんがいらっしゃらないので店内はラジオの音と麺を茹でるグツグツという音だけが耳に入って来ます。

ケータイを弄りながらラジオと茹でる音を聞く事7分、中華そばが出て来ました。
ザク切りに切られた青ネギが無骨でかっこいいですね。
極太麺には極太ネギ!っていう組み合わせが漢(おとこ)って感じがしますね。

では、(^Q^)いただきまーす。
まずはスープから。
ベースは鶏ガラ醤油ですが、醤油がかなり前面に押し出されているので、醤油のテイストが強いです。
味のイメージは伊勢うどんの濃さを保ったまま鶏がらスープを混ぜたって感じかな?
とにかくそれくらい醤油が前面に押し出されているスープです。
でもこのスープ、醤油の味が濃いのにさほど塩っぱさを感じないのでドンドンデッドにスープを飲んじゃいます。
このツンと尖った醤油味が((美^~^味))♪♪おいし~ですね。
この尖った醤油スープにモチモチで弾力のある極太麺がめっちゃ合う~~。
極太麺を食べていたら途中から生醤油うどんを食べているかの様な気にもなってきます。

何はともあれ朝から美味しいものを食べると今日一日が楽しく過ごせそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の麺屋7.5Hz
その1 中華そば
中華そば 麺屋7.5Hz 東住吉店
06-6622-2422
大阪府大阪市東住吉区北田辺5-12-9
ここ最近は出ていなかった朝早くに目覚めてしまう病が久しぶりに出てしまいました。
私は一度目が覚めてしまうとなかなかもう一度眠る事が出来ない体質なので朝早くに目が覚めてしまうと難儀なんですよね。
このまま眠れないままベッドでゴロゴロしていると奥さんを起こしてしまうのでこんな時はいつも奥さんを起こさないように家を出て朝の街をぶらぶらする事にしています。
自転車に乗ってまだ明けきらない街を走っていると気持ちが良いですね~。
何も考えずに目的もなくぶらぶらブラブラしていたらお腹が空いてきましたね・・・。
時間は7時過ぎ、この辺りで早朝から開いている美味しいお店となると、真っ先に思い浮かぶのは麺屋7.5Hzですね~。
というわけで田辺にあるお店に突撃~。

麺屋7.5Hzは朝ラーが出来るお店として広く知られているお店ですが、この日は他にお客さんはおらず空ています。
メニュー構成はシンプルで、スープは醤油か塩の2種類となります。
塩は食べた事がないのですが、麺屋7.5Hzと言えば高井田系の醤油ラーメンというイメージなので「中華そば(中)」630円をお願いしました。
こちらの麺は極太麺なので、茹でるのに時間がかかります。
周りにはお客さんがいらっしゃらないので店内はラジオの音と麺を茹でるグツグツという音だけが耳に入って来ます。

ケータイを弄りながらラジオと茹でる音を聞く事7分、中華そばが出て来ました。
ザク切りに切られた青ネギが無骨でかっこいいですね。
極太麺には極太ネギ!っていう組み合わせが漢(おとこ)って感じがしますね。

では、(^Q^)いただきまーす。
まずはスープから。
ベースは鶏ガラ醤油ですが、醤油がかなり前面に押し出されているので、醤油のテイストが強いです。
味のイメージは伊勢うどんの濃さを保ったまま鶏がらスープを混ぜたって感じかな?
とにかくそれくらい醤油が前面に押し出されているスープです。
でもこのスープ、醤油の味が濃いのにさほど塩っぱさを感じないのでドンドンデッドにスープを飲んじゃいます。
このツンと尖った醤油味が((美^~^味))♪♪おいし~ですね。
この尖った醤油スープにモチモチで弾力のある極太麺がめっちゃ合う~~。
極太麺を食べていたら途中から生醤油うどんを食べているかの様な気にもなってきます。

何はともあれ朝から美味しいものを食べると今日一日が楽しく過ごせそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の麺屋7.5Hz
その1 中華そば
中華そば 麺屋7.5Hz 東住吉店
06-6622-2422
大阪府大阪市東住吉区北田辺5-12-9
中華そば 麺屋7.5Hz 東住吉店 (ラーメン / 田辺駅、北田辺駅、南田辺駅)
女性でも音を立てて食べたくなる@大阪市北区 そば處 とき
大阪市北区、北新地にありますお蕎麦屋さん「とき」に行ってきました。
この日のランチはいつも一緒にランチに行っている相方が前日の飲み会で
このお店の特徴の一つとして、女性客が多いというのが挙げられます。
この日も、この時間のお客さんの8割は女性客となっています。
女性客の年代の中心は20代から40代のOLさんが中心となっているので落ち着いた雰囲気の店内は華やかな感じになっています。
この光景を目の当たりにすると、OLさん達は美味しいお店を知っているんだなぁと思います。
久しぶりに来たこの日の私はお腹がペコペコなので、一人前では足りそうにありませんね・・
なので、注文は「十割蕎麦」一斤半1500円をお願いしました。

ときのお蕎麦には巻き寿司が付いていますので、注文が通るとまず先に巻き寿司が出てきます。
というわけで、巻き寿司から(^Q^)いただきまーす。
ときの巻き寿司は普通の巻き寿司とは違って、ピリッと山椒が効いているのと、独特の深みのあるコクが特徴となっているので一口一口が旨味と風味の応酬で((美^~^味))♪♪♪おいし~。
この山椒の風味の上品さは流石やねぇ。

十割蕎麦
一斤半なので山状に盛られています。
久しぶりにときの十割を(^Q^)いただきまーす。
あぁぁ・・・・。
ウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
強いコシなのにしなやかさも兼ね備えた絶妙な硬さと喉越しですね。
見た目色が濃いので荒々しい味と思いきや、上品で優しく広がる蕎麦の風味がとってもウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
アカン!美味すぎる~~。

ときのつゆは濃いので蕎麦湯割りは蕎麦湯を多めに入れるとより一層美味しくいただけると思います。
蕎麦湯はとろみが強いタイプとサラサラタイプが選べます。
今回はとろみが強い方でいってみました。
蕎麦の香りが強い蕎麦湯をゆっくり飲んでいると、日本人で良かったと思います。
あぁ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。

私はおっさんなので周りは気にしないでお蕎麦を食べる時はズズズッと音を立てて食べますが、これだけ香りの立つ美味しいお蕎麦なので美味しいものを知っているOLさん達の中には江戸っ子のお爺さんのように空気を含ませながらズズズッと音を立てて蕎麦を食べる、粋なOLさんもいらっしゃいました。
外国の方から見たらマナーがなっていないとなるのでしょうが、美味しいお蕎麦はやっぱり音を立てて食べる方が断然美味しいですもんね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のそば處 とき
その1 十割そば
その2 二八そば
そば處 とき
06-6348-5558
大阪府大阪市北区堂島1-3-4 谷安ビル1F
この日のランチはいつも一緒にランチに行っている相方が前日の飲み会で
このお店の特徴の一つとして、女性客が多いというのが挙げられます。
この日も、この時間のお客さんの8割は女性客となっています。
女性客の年代の中心は20代から40代のOLさんが中心となっているので落ち着いた雰囲気の店内は華やかな感じになっています。
この光景を目の当たりにすると、OLさん達は美味しいお店を知っているんだなぁと思います。
久しぶりに来たこの日の私はお腹がペコペコなので、一人前では足りそうにありませんね・・
なので、注文は「十割蕎麦」一斤半1500円をお願いしました。

ときのお蕎麦には巻き寿司が付いていますので、注文が通るとまず先に巻き寿司が出てきます。
というわけで、巻き寿司から(^Q^)いただきまーす。
ときの巻き寿司は普通の巻き寿司とは違って、ピリッと山椒が効いているのと、独特の深みのあるコクが特徴となっているので一口一口が旨味と風味の応酬で((美^~^味))♪♪♪おいし~。
この山椒の風味の上品さは流石やねぇ。

十割蕎麦
一斤半なので山状に盛られています。
久しぶりにときの十割を(^Q^)いただきまーす。
あぁぁ・・・・。
ウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
強いコシなのにしなやかさも兼ね備えた絶妙な硬さと喉越しですね。
見た目色が濃いので荒々しい味と思いきや、上品で優しく広がる蕎麦の風味がとってもウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!。
アカン!美味すぎる~~。

ときのつゆは濃いので蕎麦湯割りは蕎麦湯を多めに入れるとより一層美味しくいただけると思います。
蕎麦湯はとろみが強いタイプとサラサラタイプが選べます。
今回はとろみが強い方でいってみました。
蕎麦の香りが強い蕎麦湯をゆっくり飲んでいると、日本人で良かったと思います。
あぁ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。

私はおっさんなので周りは気にしないでお蕎麦を食べる時はズズズッと音を立てて食べますが、これだけ香りの立つ美味しいお蕎麦なので美味しいものを知っているOLさん達の中には江戸っ子のお爺さんのように空気を含ませながらズズズッと音を立てて蕎麦を食べる、粋なOLさんもいらっしゃいました。
外国の方から見たらマナーがなっていないとなるのでしょうが、美味しいお蕎麦はやっぱり音を立てて食べる方が断然美味しいですもんね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のそば處 とき
その1 十割そば
その2 二八そば
そば處 とき
06-6348-5558
大阪府大阪市北区堂島1-3-4 谷安ビル1F
博多発祥のびっくり焼@大阪市北区 びっくり焼亭
大阪市北区にあります居酒屋さん「びっくり焼き亭」に行ってきました。
私が足繁く通っていたお店が曽根崎には二店ありました。
一つはまぐろ丼がめっちゃ美味しかった「堀久商店」、もう一つは唐揚げがめっちゃ美味しかった「一力」です。
しかしどちらのお店も都合により閉店してしまいました・・・・。
それ以来というもの、あんなにしょっちゅう通っていた曽根崎エリアに行くのがめっきり減ってしまいました。
なので、最近の曽根崎エリアの状況が全くわからない状態であるので、確認がてら曽根崎にランチに行く事にしました。
久しぶりに曽根崎エリアに来るとやっぱり変化があって、以前は沖縄料理屋さんだった所に新しいお店が出来ていました。
お店の名前は「びっくり焼き亭」。
びっくり焼きってどんなんなんか分かりませんがなんか、惹きつけられるネーミングのお店ですね。
店前の立看板を見てみると、びっくり焼きとは博多の名物との事です。
ふーん・・・・博多の名物ねぇ、福岡には結構訪問していますがこのびっくり焼きなるものが博多の名物だったとは知りませんでした。
郷土の名物となると食べて見たくなるのが食べ歩き好きの性というものなのでさっそく入店する事にしました。
外観もそうでしたが、店内もほとんど以前の沖縄料理屋さん時代の雰囲気を色濃く残した作りになっているので、新しいお店に来た感じがあまりしませんね。

奥の席に座ってメニューを拝見。
すると、びっくり焼きについての解説が書いてありました。
なんでもびっくり焼きとは、自家製のラードの中に鹿児島県産黒豚とキャベツを熱々の鉄板にのせ秘伝の「びっくりからし」と絡めて食べるそうです。
ラードで焼き上げるのとか辛味を加えて食べるとか私好みのお肉料理ではないですかぁ。
これはきっと美味しいはずだと思って悩む事なく「びっくり焼き定食」790円を店員さんにお願いしました。
すると店員さんがすかさず「ニンニク入りと抜きのどちらにします?」と聞いて来ます。
それを聞いた瞬間、「あぁ、ニンニク入りにしたら美味いやろなぁ」と思ったのですが、絶対に午後からの仕事に支障をきたすのでニンニク抜きでお願いしました。

焼き上がるちょっと前になると、先にご飯とお味噌汁が出て来て来ます。
さらに、この後出てくるびっくり焼きに備えて、テーブルに置いてあるびっくり棒なる木の棒をスタンバイして主役の到着を今しばらく待ちます。

そこから待つ事1分ほどで熱々の鉄板がテーブルに運ばれてまいりました。
濛々とすごい湯気を放っている光景は猫舌の私には地獄に見えますな。
少し熱冷ましも兼ねて鉄板の具材をまぜまぜしてみると、大量のキャベツの下から結構な量の豚肉が出てきました。
なるほど、キャベツで蓋をして一気に焼き上げて旨味を閉じ込めているんやね。
とりあえずどんな味なのか全くわからないので、フーフーしながら一口いただきます。
ラードのコクが効いていてパンチ力ありますねー。
黒豚のアッサリしていながらしっかりとした旨味がよく出ていて((美^~^味))♪おいし~です。

しかし私的にはやっぱり辛味が効いている方がより美味しいと思うタイプなので、びっくりからしなる薬味を大量に乗っけて食べてみると、、、、、
キリッとしてピリッとして引き締まったコクと深みが出て((美^~^味))♪♪おいし~。
びっくりからしの味は唐辛子がめっちゃ効いた柚子胡椒って感じの味わいなので柚子の風味がラードのこってりこてこてを抑えてくれていい感じに纏めてくれる味になっています。

びっくり棒で傾けた傾斜の下の方には油が溜まるので、傾斜の上の方に豚肉とキャベツをずらしながら油を切るなどの食べ方をすれば意外とさっぱりといただく事ができました。
次はニンニク入りを是非食べたいのですが、午後からの仕事を考えるとなかなか難しいやろなぁ・・・。
(^人^)ごちそうさまでした。
びっくり焼亭 梅田本店
050-5594-0442
大阪府大阪市北区曽根崎1-2-24
私が足繁く通っていたお店が曽根崎には二店ありました。
一つはまぐろ丼がめっちゃ美味しかった「堀久商店」、もう一つは唐揚げがめっちゃ美味しかった「一力」です。
しかしどちらのお店も都合により閉店してしまいました・・・・。
それ以来というもの、あんなにしょっちゅう通っていた曽根崎エリアに行くのがめっきり減ってしまいました。
なので、最近の曽根崎エリアの状況が全くわからない状態であるので、確認がてら曽根崎にランチに行く事にしました。
久しぶりに曽根崎エリアに来るとやっぱり変化があって、以前は沖縄料理屋さんだった所に新しいお店が出来ていました。
お店の名前は「びっくり焼き亭」。
びっくり焼きってどんなんなんか分かりませんがなんか、惹きつけられるネーミングのお店ですね。
店前の立看板を見てみると、びっくり焼きとは博多の名物との事です。
ふーん・・・・博多の名物ねぇ、福岡には結構訪問していますがこのびっくり焼きなるものが博多の名物だったとは知りませんでした。
郷土の名物となると食べて見たくなるのが食べ歩き好きの性というものなのでさっそく入店する事にしました。
外観もそうでしたが、店内もほとんど以前の沖縄料理屋さん時代の雰囲気を色濃く残した作りになっているので、新しいお店に来た感じがあまりしませんね。

奥の席に座ってメニューを拝見。
すると、びっくり焼きについての解説が書いてありました。
なんでもびっくり焼きとは、自家製のラードの中に鹿児島県産黒豚とキャベツを熱々の鉄板にのせ秘伝の「びっくりからし」と絡めて食べるそうです。
ラードで焼き上げるのとか辛味を加えて食べるとか私好みのお肉料理ではないですかぁ。
これはきっと美味しいはずだと思って悩む事なく「びっくり焼き定食」790円を店員さんにお願いしました。
すると店員さんがすかさず「ニンニク入りと抜きのどちらにします?」と聞いて来ます。
それを聞いた瞬間、「あぁ、ニンニク入りにしたら美味いやろなぁ」と思ったのですが、絶対に午後からの仕事に支障をきたすのでニンニク抜きでお願いしました。

焼き上がるちょっと前になると、先にご飯とお味噌汁が出て来て来ます。
さらに、この後出てくるびっくり焼きに備えて、テーブルに置いてあるびっくり棒なる木の棒をスタンバイして主役の到着を今しばらく待ちます。

そこから待つ事1分ほどで熱々の鉄板がテーブルに運ばれてまいりました。
濛々とすごい湯気を放っている光景は猫舌の私には地獄に見えますな。
少し熱冷ましも兼ねて鉄板の具材をまぜまぜしてみると、大量のキャベツの下から結構な量の豚肉が出てきました。
なるほど、キャベツで蓋をして一気に焼き上げて旨味を閉じ込めているんやね。
とりあえずどんな味なのか全くわからないので、フーフーしながら一口いただきます。
ラードのコクが効いていてパンチ力ありますねー。
黒豚のアッサリしていながらしっかりとした旨味がよく出ていて((美^~^味))♪おいし~です。

しかし私的にはやっぱり辛味が効いている方がより美味しいと思うタイプなので、びっくりからしなる薬味を大量に乗っけて食べてみると、、、、、
キリッとしてピリッとして引き締まったコクと深みが出て((美^~^味))♪♪おいし~。
びっくりからしの味は唐辛子がめっちゃ効いた柚子胡椒って感じの味わいなので柚子の風味がラードのこってりこてこてを抑えてくれていい感じに纏めてくれる味になっています。

びっくり棒で傾けた傾斜の下の方には油が溜まるので、傾斜の上の方に豚肉とキャベツをずらしながら油を切るなどの食べ方をすれば意外とさっぱりといただく事ができました。
次はニンニク入りを是非食べたいのですが、午後からの仕事を考えるとなかなか難しいやろなぁ・・・。
(^人^)ごちそうさまでした。
びっくり焼亭 梅田本店
050-5594-0442
大阪府大阪市北区曽根崎1-2-24
びっくり焼亭 梅田本店 (居酒屋 / 東梅田駅、大江橋駅、北新地駅)
2017/12/22 Fri. 00:00 [edit]
category: 大阪市西天満・老松エリア
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: とんかつ・トンテキ・豚肉料理.