わざわざ立ち寄るレベルだと思います@福井県鯖江市 北鯖江パーキングエリア下り線フードコート
福井県鯖江市にありますフードコート「北鯖江パーキングエリア下り線フードコート」に行ってきました。
福井県に遊びにきています。
夜中に大阪を出て休憩をはさみつつ北陸道を走り、予定どおり早朝に福井入りすることができました。
今回はのんびり旅行なので、急がずゆっくりと行こうと思っています。
このあと永平寺に行く予定ですが時間はたっぷりあるのでまずは北陸道のパーキングエリアで朝ご飯と参ります。
福井インターチェンジの手前にある北鯖江パーキングエリアに車を止めます。
小さなパーキングエリアですがフードコートは24時間営業しているので早朝でも大丈夫です。

お店の券売機の横には食べログのステッカーが貼ってあります。
それを見て、ひょっとして高得点のフードコートなんだろうか?と思い、スマホでチェックしてみるとまさかの3.5点越えと言う高得点をたたき出している隠れた名店でした。

何も考えずにふらっと入ったお店がこんなに高得点のお店だったとはラッキーですね。
時間は午前5時半、券売機横のメニューには福井名物がたくさん列挙されていますが、提供時間制限があり、食べたいと思った福井名物のソースカツ丼は午前9時から午後11時までとなっています。
ありゃりゃ・・と思いながら他のメニューを探してみると同じく福井名物の越前おろしそばがこの時間でも食べられるのを見つけたのでこちらの「越前おろしそば」500円を購入しました。
こちらのフードコートの券売機はチケットを買うとそのまま厨房に注文状況が分かるようになっているのでお茶を準備して席で待ちます。

まだ早朝なのでお客さんはガラガラです。
2分ほど待ってフードコートのおばちゃんが番号を呼んでくれたのでおそばを取りに行きます。
私の記憶が正しければ越前のおろしそばは辛味大根を使っているお蕎麦だったはずなので辛味大根のピリッとした辛さが好きな私にはぴったりなおそばですね。

早速席に着いて大根おろしを一口食べてみます。
(^Q^)いただきまーす。
私の想像していた辛味大根のようなキッュとした辛さはありませんが、ピリッと切れ味の良いさっぱりとした辛味がいいですね♪
大根おろし、鰹節、おそばをまんべんなく混ぜまでしてみると・・・・おお!濃い色目のお出汁は想像以上に節系の風味が効いていておそばをするたびに豊かな出汁の香りが広がります。
うわーっ。
このおだし、((美^~^味))♪♪おいし~!と、思わず声に出ちゃう位風味が立っています。
おそばは平打ちの黒みがかったおそばです。
しっかりとしたコシがあって本格的なお蕎麦屋さんのような食感がフードコートで味わえることに驚きを隠せません。
だしの香り、そばのコシ、大根のピリ辛、どれもフードコートのそばとしてはハイレベルな仕上がりで、この旨さのおそばが500円ってスゴイ安いと感心しちゃいました。
ここおろしそばを食べにわざわざ立ち寄る人も多いんじゃないの?って思うくらいお得で美味しいと思います。

旅の始まりにお安くて美味しいものを食べられたから今回の旅はいい旅になりそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
北鯖江パーキングエリア(下り線)フードコート
0778-52-1205
福井県鯖江市下河端町84-12 北鯖江パーキングエリア(下り線)
福井県に遊びにきています。
夜中に大阪を出て休憩をはさみつつ北陸道を走り、予定どおり早朝に福井入りすることができました。
今回はのんびり旅行なので、急がずゆっくりと行こうと思っています。
このあと永平寺に行く予定ですが時間はたっぷりあるのでまずは北陸道のパーキングエリアで朝ご飯と参ります。
福井インターチェンジの手前にある北鯖江パーキングエリアに車を止めます。
小さなパーキングエリアですがフードコートは24時間営業しているので早朝でも大丈夫です。

お店の券売機の横には食べログのステッカーが貼ってあります。
それを見て、ひょっとして高得点のフードコートなんだろうか?と思い、スマホでチェックしてみるとまさかの3.5点越えと言う高得点をたたき出している隠れた名店でした。

何も考えずにふらっと入ったお店がこんなに高得点のお店だったとはラッキーですね。
時間は午前5時半、券売機横のメニューには福井名物がたくさん列挙されていますが、提供時間制限があり、食べたいと思った福井名物のソースカツ丼は午前9時から午後11時までとなっています。
ありゃりゃ・・と思いながら他のメニューを探してみると同じく福井名物の越前おろしそばがこの時間でも食べられるのを見つけたのでこちらの「越前おろしそば」500円を購入しました。
こちらのフードコートの券売機はチケットを買うとそのまま厨房に注文状況が分かるようになっているのでお茶を準備して席で待ちます。

まだ早朝なのでお客さんはガラガラです。
2分ほど待ってフードコートのおばちゃんが番号を呼んでくれたのでおそばを取りに行きます。
私の記憶が正しければ越前のおろしそばは辛味大根を使っているお蕎麦だったはずなので辛味大根のピリッとした辛さが好きな私にはぴったりなおそばですね。

早速席に着いて大根おろしを一口食べてみます。
(^Q^)いただきまーす。
私の想像していた辛味大根のようなキッュとした辛さはありませんが、ピリッと切れ味の良いさっぱりとした辛味がいいですね♪
大根おろし、鰹節、おそばをまんべんなく混ぜまでしてみると・・・・おお!濃い色目のお出汁は想像以上に節系の風味が効いていておそばをするたびに豊かな出汁の香りが広がります。
うわーっ。
このおだし、((美^~^味))♪♪おいし~!と、思わず声に出ちゃう位風味が立っています。
おそばは平打ちの黒みがかったおそばです。
しっかりとしたコシがあって本格的なお蕎麦屋さんのような食感がフードコートで味わえることに驚きを隠せません。
だしの香り、そばのコシ、大根のピリ辛、どれもフードコートのそばとしてはハイレベルな仕上がりで、この旨さのおそばが500円ってスゴイ安いと感心しちゃいました。
ここおろしそばを食べにわざわざ立ち寄る人も多いんじゃないの?って思うくらいお得で美味しいと思います。

旅の始まりにお安くて美味しいものを食べられたから今回の旅はいい旅になりそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
北鯖江パーキングエリア(下り線)フードコート
0778-52-1205
福井県鯖江市下河端町84-12 北鯖江パーキングエリア(下り線)
50分の18@大阪市北区 青冥
大阪市北区、北新地にあります中華料理屋さん「青冥」に行ってきました。
この日はいつも一緒にランチに行っている相方のリクエストにより青冥に行く事にしました。
この日の大阪はごっつい猛暑で晴天となっている事から会社を出て新地に向かう道中に歩いている人がちょっと少なくなっています。
確かにこの暑さだと近所のコンビニで冷たい麺で済まそうっていう気になるのも分かります。
でも我々はそんな暑さに負けず汗をかきかきしながら青冥に入店いたします。
いつもランチタイムには行列が出来る超人気中華料理屋の青冥でさえ暑すぎて行列はなくすんなりと着席する事が出来ました。
暑すぎるのは堪えますが人気店が空いてるという、いいところがあるのは猛暑さんありがとうと言いたいところですね。
青冥には「酸辣湯麺」と「エビたっぷり焼そば」の2大お気に入りメニューがあります。
なのでいつもどっちにしようか迷うところなんですが、この猛暑の中汗をドッとかいてしまう酸辣湯麺は汗が引かないと思ったので、「エビたっぷり焼そば」940円をお願いしました。
注文をまっている間、ふとテーブルに置いてある箸をみてみると50周年の文字が書かれています。
へー、青冥って今年で50年なんだぁ・・・・その内私は2000年頃から青冥に通い出したから50年の内の18年となるんやなぁ・・・。
とか箸袋を眺めながらしみじみ思っていたら、相方が私のボーっとした表情を見て「箸に何か付いてるんですか?」とデリカシーのない会話をしてきます。
相方は昨年から青冥に通い出したまだ青二才なので私のこの感慨にひたる気持ちなんぞ理解しうるわけないので「なんもないわ」と冷たく返答してやりましたよ・・。

そんなやり取りを経て4分ほど待ってエビ焼きそばが出てきました。
今日もシャキシャキの野菜がたっぷりで美味しそうです。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
薄味でありながらしっかりとしたコクと旨味がある餡は相変わらず絶妙な味付けだと感心します。
その薄味の中に高菜の塩味がピリッとアクセントになっていてとても上品で味わい深くてとても((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
この美味しさは言葉ではなかなか表現出来ないのですが、なんしか他で味わえない上品な仕上げが何とも言えない旨さを醸し出しています。
エビもプリプリでたっぷり入っているし、私の中では一番美味しいあんかけ焼きそばです。

実はこのエビたっぷり焼そば、18年前に食べて感動したメニューなんです。
それ以来18年間ずっと気に入って食べているってなかなかだと思いません?
だから箸袋を見て感慨にひたっても良いですよね?ね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の青冥
その1 Wランチ
その2 エビたっぷり焼そば
その3 酸辣湯麺
その4 酸辣湯麺
その5 エビたっぷり焼そば
その6 酸辣湯麺
その7 咸菜牛肉炒麺セット
その8 咸菜牛肉炒麺セット
その9 エビたっぷり焼そば
その10 酸辣湯麺
その11 酸辣牛肉炒麺セット
青冥 堂島本店
06-6341-7001
大阪府大阪市北区堂島浜1-3-18
この日はいつも一緒にランチに行っている相方のリクエストにより青冥に行く事にしました。
この日の大阪はごっつい猛暑で晴天となっている事から会社を出て新地に向かう道中に歩いている人がちょっと少なくなっています。
確かにこの暑さだと近所のコンビニで冷たい麺で済まそうっていう気になるのも分かります。
でも我々はそんな暑さに負けず汗をかきかきしながら青冥に入店いたします。
いつもランチタイムには行列が出来る超人気中華料理屋の青冥でさえ暑すぎて行列はなくすんなりと着席する事が出来ました。
暑すぎるのは堪えますが人気店が空いてるという、いいところがあるのは猛暑さんありがとうと言いたいところですね。
青冥には「酸辣湯麺」と「エビたっぷり焼そば」の2大お気に入りメニューがあります。
なのでいつもどっちにしようか迷うところなんですが、この猛暑の中汗をドッとかいてしまう酸辣湯麺は汗が引かないと思ったので、「エビたっぷり焼そば」940円をお願いしました。
注文をまっている間、ふとテーブルに置いてある箸をみてみると50周年の文字が書かれています。
へー、青冥って今年で50年なんだぁ・・・・その内私は2000年頃から青冥に通い出したから50年の内の18年となるんやなぁ・・・。
とか箸袋を眺めながらしみじみ思っていたら、相方が私のボーっとした表情を見て「箸に何か付いてるんですか?」とデリカシーのない会話をしてきます。
相方は昨年から青冥に通い出したまだ青二才なので私のこの感慨にひたる気持ちなんぞ理解しうるわけないので「なんもないわ」と冷たく返答してやりましたよ・・。

そんなやり取りを経て4分ほど待ってエビ焼きそばが出てきました。
今日もシャキシャキの野菜がたっぷりで美味しそうです。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
薄味でありながらしっかりとしたコクと旨味がある餡は相変わらず絶妙な味付けだと感心します。
その薄味の中に高菜の塩味がピリッとアクセントになっていてとても上品で味わい深くてとても((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。
この美味しさは言葉ではなかなか表現出来ないのですが、なんしか他で味わえない上品な仕上げが何とも言えない旨さを醸し出しています。
エビもプリプリでたっぷり入っているし、私の中では一番美味しいあんかけ焼きそばです。

実はこのエビたっぷり焼そば、18年前に食べて感動したメニューなんです。
それ以来18年間ずっと気に入って食べているってなかなかだと思いません?
だから箸袋を見て感慨にひたっても良いですよね?ね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の青冥
その1 Wランチ
その2 エビたっぷり焼そば
その3 酸辣湯麺
その4 酸辣湯麺
その5 エビたっぷり焼そば
その6 酸辣湯麺
その7 咸菜牛肉炒麺セット
その8 咸菜牛肉炒麺セット
その9 エビたっぷり焼そば
その10 酸辣湯麺
その11 酸辣牛肉炒麺セット
青冥 堂島本店
06-6341-7001
大阪府大阪市北区堂島浜1-3-18
中国料理 青冥 堂島本店 (中華料理 / 大江橋駅、北新地駅、渡辺橋駅)
カレー系メニューばかりの中私はコレ@大阪市中央区 浜町
大阪市中央区にありますお寿司屋さん「浜町」に行ってきました。
この日は午後一から来客があるためちょっと早めに食事に出ました。
お客さんが早めに来社してきても対応できるようにサッと注文が出てくるこちらの浜町で食事をする事にします。
いつもより早めの12時前に会社を出ていそいそと浜町に向かいます。
12時前の外はいつもの12時過ぎの外とは違って人通りが少なくて歩きやすい♪
スイスイと歩いてあっという間に浜町に到着。
ガララと扉を開けると私たちと同じく早めの食事をしに来ている先客さんが数名美味しそうに食事をしています。
それらの先客さんのうちパッと見まわしたところ3人のお客さんは浜町で人気のカレーラーメンかカレーうどんを食べていらっしゃいます。
その影響から店内はカレーの匂いが充満しているので私もつられて「カレーラーメン!」と言っちゃいそうなところでありますが、前回食べた「牛すじ煮込みうどん」700円に「お寿司3貫」200円をお願いしました。
お茶を一飲みして一息入れて、セルフカウンターから持ってきたお寿司に醤油を差そうと思ったら牛すじ煮込みうどんが出てきました。
早っっ。
座って1分くらいでうどんが出てきましたよ!普段でも早いお店ですが、12時前だととびっきり早いですね。

ではさっそくアツアツを(^Q^)いただきまーす。
写真をご覧頂いたらお分かりの通り、これでもかとばかりに牛すじが大量に入っています。
この牛すじの甘い旨味がたっぷりお出汁に染み出しているので汁を一口飲んだ瞬間にもう((美^~^味))♪♪おいし~です。
柔らくて噛む度にじゅわぁぁと染み出す甘味と旨味がたまらん((美^~^味))♪♪♪おいし~。
こういったお出汁が美味しいうどんを食べたらうどんが美味しい大阪に生まれて良かったとしみじみ感じますね。

お寿司はいろんな組み合わせになっていますが、私は鯖好きなのでバッテラがあるお寿司を必ず取る事にしています。
ここのバッテラ、さすがお寿司屋さんだけあって甘酢の昆布が優しい甘味で((美^~^味))♪♪おいし~んですよね。
私的にはバッテラ3貫っていうのが一番うれしいのですが、そのパターンは無いようです。

思っていた以上に食事が早く摂れたのでめちゃくちゃ余裕をもって来客を迎える事が出来ました。
急いでいる時や時間が無い時はとても重宝するお店で助かります。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の浜町
その1 お寿司3貫+カレーラーメン
その2 お寿司3貫+肉うどん
その3 お寿司3貫+牛すじ煮込みうどん
浜町
06-6231-6919
大阪府大阪市中央区北浜3-3-15
この日は午後一から来客があるためちょっと早めに食事に出ました。
お客さんが早めに来社してきても対応できるようにサッと注文が出てくるこちらの浜町で食事をする事にします。
いつもより早めの12時前に会社を出ていそいそと浜町に向かいます。
12時前の外はいつもの12時過ぎの外とは違って人通りが少なくて歩きやすい♪
スイスイと歩いてあっという間に浜町に到着。
ガララと扉を開けると私たちと同じく早めの食事をしに来ている先客さんが数名美味しそうに食事をしています。
それらの先客さんのうちパッと見まわしたところ3人のお客さんは浜町で人気のカレーラーメンかカレーうどんを食べていらっしゃいます。
その影響から店内はカレーの匂いが充満しているので私もつられて「カレーラーメン!」と言っちゃいそうなところでありますが、前回食べた「牛すじ煮込みうどん」700円に「お寿司3貫」200円をお願いしました。
お茶を一飲みして一息入れて、セルフカウンターから持ってきたお寿司に醤油を差そうと思ったら牛すじ煮込みうどんが出てきました。
早っっ。
座って1分くらいでうどんが出てきましたよ!普段でも早いお店ですが、12時前だととびっきり早いですね。

ではさっそくアツアツを(^Q^)いただきまーす。
写真をご覧頂いたらお分かりの通り、これでもかとばかりに牛すじが大量に入っています。
この牛すじの甘い旨味がたっぷりお出汁に染み出しているので汁を一口飲んだ瞬間にもう((美^~^味))♪♪おいし~です。
柔らくて噛む度にじゅわぁぁと染み出す甘味と旨味がたまらん((美^~^味))♪♪♪おいし~。
こういったお出汁が美味しいうどんを食べたらうどんが美味しい大阪に生まれて良かったとしみじみ感じますね。

お寿司はいろんな組み合わせになっていますが、私は鯖好きなのでバッテラがあるお寿司を必ず取る事にしています。
ここのバッテラ、さすがお寿司屋さんだけあって甘酢の昆布が優しい甘味で((美^~^味))♪♪おいし~んですよね。
私的にはバッテラ3貫っていうのが一番うれしいのですが、そのパターンは無いようです。

思っていた以上に食事が早く摂れたのでめちゃくちゃ余裕をもって来客を迎える事が出来ました。
急いでいる時や時間が無い時はとても重宝するお店で助かります。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の浜町
その1 お寿司3貫+カレーラーメン
その2 お寿司3貫+肉うどん
その3 お寿司3貫+牛すじ煮込みうどん
浜町
06-6231-6919
大阪府大阪市中央区北浜3-3-15
限定やからお早めに・・・@大阪市北区 ちゅらり
大阪市北区にありますステーキ屋さん「ちゅらり」に行ってきました。
.今日はいつも一緒にランチに行く相方が休みの日なので一人ランチです。
一人でランチに行く時は結構冒険するというか、ちょっと遠いところまで行く事が多いのです。
というのも、私は食事するスピードが速いのでちょっと遠いお店に行って注文が出てくるのが遅くなって午後の始業時間に間に合いそうになくてもパパっと流し込んで帰る事ができるからです。
なので今回は、以前から前を通りかかる度に美味しいそうなお肉の焼ける匂いを放っていながら混雑がひどいので午後の始業時間に間に合いそうにないと入店を諦めていたお店、「ちゅらり」にお邪魔しました。
店先の看板には肉好きがよだれをしてしまいそうなメニューがずらりと並んでいます。
どの肉料理もとても旨そうですが、私的はやっぱり国産牛を230gも使っている「メガ牛盛り丼」850円が良いですね。
メニューには限定5食と書かれているのが気になるところではありますが、とりあえず店内に突入します!
店内は女性客6割、男性客4割といった感じの若いお客さんが多いお店ですね。
テーブル席は全部埋まっていて、唯一空いているカウンター席に座らせていただきさっそく店員さんに「メガ牛盛り丼」850円をオーダーします。。。。
するとすかさず「売り切れました・・」との回答が返ってきました。
ま、限定5食やから売り切れるやろねとは思っていたので、品切れだった時の次点と思っていた「ハラミステーキ」990円をお願いするも、「売り切れです・・・」。
お!おう!えーーーーと、じゃ、じゃぁ・・・・・・、「ミンチカツ」850円・・・・・「売り切れです・・・」。
・・・・・・・・「逆に何が残ってますか?」
「ハンバーグならいけます・・・」との事なので四度目の正直で「佐賀牛ハンバーグ」900円をお願いしました。

店内は混雑していたので15分ちょっと待って注文が出てきました。

サラダが器からはみ出してメガ盛サラダになっていますね・・・。
「サラダがメガ盛じゃなくてメガ牛盛丼が良かったなぁ」と思いながら(^Q^)いただきまーす。

和テイストなハンバーグソースを掛けてハンバーグを大胆にカット!

すると中は、中あらびきミンチのレア状態のキレイなピンク色をしたとても美味しそうなハンバーグになっています♪
外は強火で焼かれたカリカリで香ばしく、中は甘くねっとりとした旨味が優しく広がる肉感たっぷりの((美^~^味))♪♪おいし~ハンバーグになっています。
ハンバーグ本来の肉感を感じられるようにハンバーグソースがあっさり控え目な味付けなのがより一層ハンバーグを美味しく感じさせてくれますね。
中あらびきのミンチ肉の跳ね返すような弾力もイイ感じでとても美味しいハンバーグでした。

料理はとても美味しかったので良かったのですが、注文した時に品切れだと言われるととても残念な気持ちになってしまうので品切れになっているメニューは消しておいて欲しいとお願いしたいところです。
っていうか、メガ牛盛り丼は、12時のチャイムで会社を出てダッシュでお店に来てもきっと売り切れてる事が多いんでしょうねぇ。
だって国産牛バラを230gも使っていて850円ですもんねぇ。
そりゃぁ売り切れになるよね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のちゅらり
その1 ちゅら丼
ちゅらり
06-6363-3436
大阪府大阪市北区西天満6-8-8 オリエンタル西天満1F
.今日はいつも一緒にランチに行く相方が休みの日なので一人ランチです。
一人でランチに行く時は結構冒険するというか、ちょっと遠いところまで行く事が多いのです。
というのも、私は食事するスピードが速いのでちょっと遠いお店に行って注文が出てくるのが遅くなって午後の始業時間に間に合いそうになくてもパパっと流し込んで帰る事ができるからです。
なので今回は、以前から前を通りかかる度に美味しいそうなお肉の焼ける匂いを放っていながら混雑がひどいので午後の始業時間に間に合いそうにないと入店を諦めていたお店、「ちゅらり」にお邪魔しました。
店先の看板には肉好きがよだれをしてしまいそうなメニューがずらりと並んでいます。
どの肉料理もとても旨そうですが、私的はやっぱり国産牛を230gも使っている「メガ牛盛り丼」850円が良いですね。
メニューには限定5食と書かれているのが気になるところではありますが、とりあえず店内に突入します!
店内は女性客6割、男性客4割といった感じの若いお客さんが多いお店ですね。
テーブル席は全部埋まっていて、唯一空いているカウンター席に座らせていただきさっそく店員さんに「メガ牛盛り丼」850円をオーダーします。。。。
するとすかさず「売り切れました・・」との回答が返ってきました。
ま、限定5食やから売り切れるやろねとは思っていたので、品切れだった時の次点と思っていた「ハラミステーキ」990円をお願いするも、「売り切れです・・・」。
お!おう!えーーーーと、じゃ、じゃぁ・・・・・・、「ミンチカツ」850円・・・・・「売り切れです・・・」。
・・・・・・・・「逆に何が残ってますか?」
「ハンバーグならいけます・・・」との事なので四度目の正直で「佐賀牛ハンバーグ」900円をお願いしました。

店内は混雑していたので15分ちょっと待って注文が出てきました。

サラダが器からはみ出してメガ盛サラダになっていますね・・・。
「サラダがメガ盛じゃなくてメガ牛盛丼が良かったなぁ」と思いながら(^Q^)いただきまーす。

和テイストなハンバーグソースを掛けてハンバーグを大胆にカット!

すると中は、中あらびきミンチのレア状態のキレイなピンク色をしたとても美味しそうなハンバーグになっています♪
外は強火で焼かれたカリカリで香ばしく、中は甘くねっとりとした旨味が優しく広がる肉感たっぷりの((美^~^味))♪♪おいし~ハンバーグになっています。
ハンバーグ本来の肉感を感じられるようにハンバーグソースがあっさり控え目な味付けなのがより一層ハンバーグを美味しく感じさせてくれますね。
中あらびきのミンチ肉の跳ね返すような弾力もイイ感じでとても美味しいハンバーグでした。

料理はとても美味しかったので良かったのですが、注文した時に品切れだと言われるととても残念な気持ちになってしまうので品切れになっているメニューは消しておいて欲しいとお願いしたいところです。
っていうか、メガ牛盛り丼は、12時のチャイムで会社を出てダッシュでお店に来てもきっと売り切れてる事が多いんでしょうねぇ。
だって国産牛バラを230gも使っていて850円ですもんねぇ。
そりゃぁ売り切れになるよね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のちゅらり
その1 ちゅら丼
ちゅらり
06-6363-3436
大阪府大阪市北区西天満6-8-8 オリエンタル西天満1F
鉄板ダイニング ちゅらり (ステーキ / 東梅田駅、大江橋駅、なにわ橋駅)
マイナーチェンジした?・・・ふふっ・・@大阪市北区 神虎
大阪市北区、北新地にありますラーメン屋さん「神虎」に行ってきました。
私の職場の近くにあるお気に入りのラーメン屋さんです。
間違いなく私の中では一番よく食べているラーメン屋さんと言えます。
このブログでも幾度となく記事をご紹介していますが、紹介していない訪問も数えると今までに200杯は食べているでしょうね~。
それくらいお気に入りのラーメン屋さんとなっています。
そんな通い詰めているこちらのお店のお店のファンは私だけではなく、普段は家弁派の人が弁当が無い日に私を誘ってランチに行く店がこちらのお店だったりするのであります。
そんな家弁派の人と一緒にこの日神虎に来て私とその人は同じ「赤虎らーめん」800円をお願いしました(私は辛さ1.5)。
久しぶりの赤虎らーめんに家弁派の人も「久しぶりやわぁ」とうれしそうです。
ほどなくして赤虎らーめんが同時に出てきました。
すると家弁派の人が「あれ?」「赤虎らーめんちょっと変わった?」「ニンニクって入ってたっけ?」と不思議顔で私に聞いてきたので・・・。
「いや、前から揚げニンニク入ってたよ」と軽く返すと、「え?入ってなかったって~」とどうも納得いかない様子。
そこで食べログで神虎を検索して掲載されている赤虎らーめんの写真を家弁さんに見せてニンニクが乗っているのを確認してもらいようやく納得。
そこから私も家弁さんもラーメンを食べ始めるのですが、どうしても揚げニンニクを意識して食べてしまうので、いつになくニンニクの味が前面に出てきているような気がしますね。
同じような事を家弁さんも思っていたようで、けっこうニンニクが効いているラーメンやったんやな・・・と言っております。
ベースとなっているスープは看板メニューの神虎らーめんと同じマイルドとんこつなのでとんこつラーメンに付き物の紅しょうがを投入・・・・となりそうなところですが、辛味のパンチと揚げニンニクのパンチのWパンチがしっかりとパンチを与えてくれているので赤虎らーめんを食べる時私は紅しょうがは入れません。
加えて1.5辛にしているのでパンチの集合体みたいな美味しさが波状攻撃で襲ってきて((美^~^味))♪♪♪おいし~。
ベーシックな神虎らーめんもごっつい旨いけど赤虎らーめんもごっつい旨いわぁ。

神虎らーめんの場合は白ご飯と一緒に食べていますが、赤虎らーめんには白ご飯より替玉が合うので「替玉」50円でいきたいと思います。
替玉後は辛子高菜をラーメンに投入してより辛味と旨味を加えます。
う~~ん♪この幾重にも重なった奥行きのある旨味・・・・・(o≧口≦)o辛くて((美^~^味))♪♪♪♪おいし~!!
たまりまへんなぁ(#^.^#)

食後の会社への帰りに家弁派の人が、流石食べ歩き好きなだけあって何が入っているがちゃんとおぼえてるんやね・・と感心していましたが、私的には神虎に通って15年以上ですからそれくらいは普通ですって感じですよ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の神虎
その1 神虎ラーメン+ご飯
その2 カレーつけ麺+ご飯
その3 神虎ラーメン+ご飯
その4 神虎ラーメン+日替りご飯(麻婆丼)
その5 赤虎ラーメン+ご飯
その6 神虎ラーメン+ご飯(雨の日サービス)+味玉(サービス)
その7 台湾まぜそば
その8 神虎ラーメン+味玉(サービス)
その9 神虎ラーメン+ご飯+味玉(サービス)
その10 赤虎ラーメン+ご飯+味玉(サービス)
その11 赤虎らーめん+ご飯
その12 赤虎らーめん+日替りご飯
その13 赤虎らーめん+ご飯
その14 台湾まぜそば
その15 赤虎らーめん+替玉(雨の日サービス)
その16 神虎らーめん+ご飯
神虎 北新地本店
06-6442-6160
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-7-26 琴屋ビル1F
私の職場の近くにあるお気に入りのラーメン屋さんです。
間違いなく私の中では一番よく食べているラーメン屋さんと言えます。
このブログでも幾度となく記事をご紹介していますが、紹介していない訪問も数えると今までに200杯は食べているでしょうね~。
それくらいお気に入りのラーメン屋さんとなっています。
そんな通い詰めているこちらのお店のお店のファンは私だけではなく、普段は家弁派の人が弁当が無い日に私を誘ってランチに行く店がこちらのお店だったりするのであります。
そんな家弁派の人と一緒にこの日神虎に来て私とその人は同じ「赤虎らーめん」800円をお願いしました(私は辛さ1.5)。
久しぶりの赤虎らーめんに家弁派の人も「久しぶりやわぁ」とうれしそうです。
ほどなくして赤虎らーめんが同時に出てきました。
すると家弁派の人が「あれ?」「赤虎らーめんちょっと変わった?」「ニンニクって入ってたっけ?」と不思議顔で私に聞いてきたので・・・。
「いや、前から揚げニンニク入ってたよ」と軽く返すと、「え?入ってなかったって~」とどうも納得いかない様子。
そこで食べログで神虎を検索して掲載されている赤虎らーめんの写真を家弁さんに見せてニンニクが乗っているのを確認してもらいようやく納得。
そこから私も家弁さんもラーメンを食べ始めるのですが、どうしても揚げニンニクを意識して食べてしまうので、いつになくニンニクの味が前面に出てきているような気がしますね。
同じような事を家弁さんも思っていたようで、けっこうニンニクが効いているラーメンやったんやな・・・と言っております。
ベースとなっているスープは看板メニューの神虎らーめんと同じマイルドとんこつなのでとんこつラーメンに付き物の紅しょうがを投入・・・・となりそうなところですが、辛味のパンチと揚げニンニクのパンチのWパンチがしっかりとパンチを与えてくれているので赤虎らーめんを食べる時私は紅しょうがは入れません。
加えて1.5辛にしているのでパンチの集合体みたいな美味しさが波状攻撃で襲ってきて((美^~^味))♪♪♪おいし~。
ベーシックな神虎らーめんもごっつい旨いけど赤虎らーめんもごっつい旨いわぁ。

神虎らーめんの場合は白ご飯と一緒に食べていますが、赤虎らーめんには白ご飯より替玉が合うので「替玉」50円でいきたいと思います。
替玉後は辛子高菜をラーメンに投入してより辛味と旨味を加えます。
う~~ん♪この幾重にも重なった奥行きのある旨味・・・・・(o≧口≦)o辛くて((美^~^味))♪♪♪♪おいし~!!
たまりまへんなぁ(#^.^#)

食後の会社への帰りに家弁派の人が、流石食べ歩き好きなだけあって何が入っているがちゃんとおぼえてるんやね・・と感心していましたが、私的には神虎に通って15年以上ですからそれくらいは普通ですって感じですよ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の神虎
その1 神虎ラーメン+ご飯
その2 カレーつけ麺+ご飯
その3 神虎ラーメン+ご飯
その4 神虎ラーメン+日替りご飯(麻婆丼)
その5 赤虎ラーメン+ご飯
その6 神虎ラーメン+ご飯(雨の日サービス)+味玉(サービス)
その7 台湾まぜそば
その8 神虎ラーメン+味玉(サービス)
その9 神虎ラーメン+ご飯+味玉(サービス)
その10 赤虎ラーメン+ご飯+味玉(サービス)
その11 赤虎らーめん+ご飯
その12 赤虎らーめん+日替りご飯
その13 赤虎らーめん+ご飯
その14 台湾まぜそば
その15 赤虎らーめん+替玉(雨の日サービス)
その16 神虎らーめん+ご飯
神虎 北新地本店
06-6442-6160
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-7-26 琴屋ビル1F
なかなか手が出んよね@大阪市住吉区 うどんばしん
大阪市住吉区にありますうどん屋さん「うどんばしん」に行ってきました。
仕事で沢之町に来ています。
拘束時間が長いイベントの合間を縫ってお昼ご飯を食べに出ましたが、周辺はあまり飲食店かありませんね。
近くには住吉区役所があるのでそれなりの労働人口がありそうな立地なのに飲食店が少ない・・・。
北新地の近くに会社があるっていうのは食べ歩き好きにとってはとても恵まれた環境なんだなと痛感しますね。
そんな中で住吉区役所前に良さげなうどん屋さんを発見したのでさっそく入ってみました。

店内はテスト終わりの女子高生と地元の仲良しマダムの8人が先客でいらっしゃいます。
席はコの字形の12席あり、お店に入って左手にマダムたちが、そして右手に女子高生たちが座っていたので迷う事なく女子高生側の空いている席に座らせていただきました(#^^#)。

席に座ってメニューを見ると、お肉に自信があるラインナップになっているのがわかりますね。
かなりいいお肉を使っているのでしょう、お値段の設定もかなり強気で、一番高いお肉を使ったうどんは「神戸ビーフ炙り肉ぶっかけうどん」2900円也となっています。
2900円って・・。
そりゃぁ神戸ビーフの2900円うどんはとびっきり旨いんでしょうが、庶民の私にはなかなか手が出んよね。
夜限定のメニューやから今の私には関係ない話ですが、うどん一杯2900円はすごいっすね。
というわけで庶民の私に神戸ビーフのうどんは食べる事がないメニューとなるので、お昼のセットメニューを拝見します。
中でも「かやくご飯とミニ梅おろしぶっかけうどん」800円が唐揚げとちくわ天まで付いてこの値段というお得なセットメニューを発見。
庶民の私には神戸ビーフではなくてやっぱりこれだわ・・・・だと思いこちらの「かやくご飯とミニ梅おろしぶっかけうどん」800円をお願いしました。

マダムの重厚感のある笑いと女子高生の黄色い笑いを聞きながら待つ事10分ほどで注文が出てきました。
メニューにはミニうどんと書いていましたが、結構な量があるじゃないですか。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ツルツルシコシコした讃岐寄りのコシがあるうどんですね。
表面のしっとりツルツルしているので喉越しが良くて((美^~^味))♪おいし~です。
うどんつゆは甘味のある濃口な味に仕上げています。
そこにサッパリ味の大根おろしがスッキリと味をまとめていますのでサッパリしていて((美^~^味))♪♪おいし~ですね。

今回一番気に入ったのか唐揚げです。
衣がパリッとサクサク!中は身がプリッとモチモチしていてジューシーで((美^~^味))♪♪おいし~かったです。
下味もしっかりと付いていたので生ビールと合わせて食べたくなる唐揚げでした。

夜限定とはいえ2900円うどんの注文って入るんでしょうか。
それともこの周辺にはお金持ちがいっぱい住んでいるんでしょうか?。
普通の人にはなかなか手が出んよねぇ。
(^人^)ごちそうさまでした。
うどんば しん
06-6657-7532
大阪府大阪市住吉区沢之町1-2-4 モリタ沢之町ビル1F
仕事で沢之町に来ています。
拘束時間が長いイベントの合間を縫ってお昼ご飯を食べに出ましたが、周辺はあまり飲食店かありませんね。
近くには住吉区役所があるのでそれなりの労働人口がありそうな立地なのに飲食店が少ない・・・。
北新地の近くに会社があるっていうのは食べ歩き好きにとってはとても恵まれた環境なんだなと痛感しますね。
そんな中で住吉区役所前に良さげなうどん屋さんを発見したのでさっそく入ってみました。

店内はテスト終わりの女子高生と地元の仲良しマダムの8人が先客でいらっしゃいます。
席はコの字形の12席あり、お店に入って左手にマダムたちが、そして右手に女子高生たちが座っていたので迷う事なく女子高生側の空いている席に座らせていただきました(#^^#)。

席に座ってメニューを見ると、お肉に自信があるラインナップになっているのがわかりますね。
かなりいいお肉を使っているのでしょう、お値段の設定もかなり強気で、一番高いお肉を使ったうどんは「神戸ビーフ炙り肉ぶっかけうどん」2900円也となっています。
2900円って・・。
そりゃぁ神戸ビーフの2900円うどんはとびっきり旨いんでしょうが、庶民の私にはなかなか手が出んよね。
夜限定のメニューやから今の私には関係ない話ですが、うどん一杯2900円はすごいっすね。
というわけで庶民の私に神戸ビーフのうどんは食べる事がないメニューとなるので、お昼のセットメニューを拝見します。
中でも「かやくご飯とミニ梅おろしぶっかけうどん」800円が唐揚げとちくわ天まで付いてこの値段というお得なセットメニューを発見。
庶民の私には神戸ビーフではなくてやっぱりこれだわ・・・・だと思いこちらの「かやくご飯とミニ梅おろしぶっかけうどん」800円をお願いしました。

マダムの重厚感のある笑いと女子高生の黄色い笑いを聞きながら待つ事10分ほどで注文が出てきました。
メニューにはミニうどんと書いていましたが、結構な量があるじゃないですか。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ツルツルシコシコした讃岐寄りのコシがあるうどんですね。
表面のしっとりツルツルしているので喉越しが良くて((美^~^味))♪おいし~です。
うどんつゆは甘味のある濃口な味に仕上げています。
そこにサッパリ味の大根おろしがスッキリと味をまとめていますのでサッパリしていて((美^~^味))♪♪おいし~ですね。

今回一番気に入ったのか唐揚げです。
衣がパリッとサクサク!中は身がプリッとモチモチしていてジューシーで((美^~^味))♪♪おいし~かったです。
下味もしっかりと付いていたので生ビールと合わせて食べたくなる唐揚げでした。

夜限定とはいえ2900円うどんの注文って入るんでしょうか。
それともこの周辺にはお金持ちがいっぱい住んでいるんでしょうか?。
普通の人にはなかなか手が出んよねぇ。
(^人^)ごちそうさまでした。
うどんば しん
06-6657-7532
大阪府大阪市住吉区沢之町1-2-4 モリタ沢之町ビル1F
珈琲好きが集まってます@静岡県袋井市 ビーワンカフェ
静岡県袋井市にあります喫茶店「ビーワンカフェ」に行ってきました。
埼玉県深谷市にかおまるっち夫婦が好きなゆるキャラ、「ふっかちゃん」を見に行ってました。
ここ最近はなんやかんやで趣味であるゆるキャライベントを見るために遠方に出掛ける事が多いので交通費が家計を圧迫しています・・・。
しかし、ゆるキャライベントを我慢するのはなかなか出来ない事なので、交通費を浮かすために高速代をカットするため下道でのんびり帰る事にしました。
途中道の駅とかで休息や仮眠をはさみつつゆっくり大阪を目指して帰っていたら静岡県で朝を迎えたので、静岡県藤枝市周辺で根付いている朝ラーメン、通称朝ラーを食べにやってきました。
大阪から関東方面に行く機会が多いので、大阪東京間の行きたいお店はある程度行きたいお店リストに書いてありますのでその中から朝ラーの人気店、島田市の「麺屋燕」に伺いました。
というのがひとつ前の記事でご紹介した冒頭部分です。
実は麺屋燕で朝ラーした直後に直ぐ、こちらの喫茶店でモーニングを食べさせていただきました。
というのも、一緒にゆるキャライベントに行った奥さんは朝からラーメンなんか食べたくない!!
と朝ラーを拒否したのです。
ま、奥さんのいう事も理解できるので、私が朝ラーした後に喫茶店のモーニングにも行く事を約束したのでやって来たというわけです。
お店のオープン時間は9時、少し早めの8時45分頃にお店についたので車の中で少し時間を潰して9時ちょうどに駐車場からお店に行くと、すでに3組のお客さんがお店に入っておられました。

こちらのお店のモーニングセットは380円でミニクロワッサン、トースト、バターロールの中から好きな組み合わせで3つ注文でき、コーヒーはおかわり自由とかなりお得なモーニングとなっています。
さきほど朝ラーしたばかりですが、パン3個くらいなら難なく食べられるので、トースト2枚、ミニクロワッサンの組合せで「モーニングAセット」380円をお願いしました。
笑顔が素敵なマスターが優しく注文を聞いてくれ、パンをササっと焼いてくれてスッと出してくれました。
この日のコーヒーは愛野ブレンドというお店オリジナルのブレンドコーヒーとなっています。

ではさっそくコーヒーから(^Q^)いただきまーす。
結構深煎りのスモーキーなコーヒーですね。
コーヒーらしい深い香りが((美^~^味))♪♪おいし~。
コーヒーを飲みながら愛野ブレンドの価格をメニューで確かめてみたら400円という値段のコーヒーとなっています。
その愛野ブレンドがモーニングの時間帯はおかわりが自由となっているからかなりお得ですね♪。

というわけでさっそくコーヒーおかわり~~。

あーーー香り高いコーヒーはホントにホッとしますね。
開店直後にポットに入れられたばかりのコーヒーなのでおかわりのコーヒーもしっかり香り高いです。
なので、結局おかわりを3度して合計4杯のコーヒーをいただいちゃいました・・。

っていうか他のお客さんたちもおかわりをじゃんじゃんしていたので珈琲好きが集まるお店なんでしょうね。
香り高いコーヒーを沢山いただいてとてもほっこりしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
ビーワンカフェ
0538-44-7722
静岡県袋井市愛野2340-4
埼玉県深谷市にかおまるっち夫婦が好きなゆるキャラ、「ふっかちゃん」を見に行ってました。
ここ最近はなんやかんやで趣味であるゆるキャライベントを見るために遠方に出掛ける事が多いので交通費が家計を圧迫しています・・・。
しかし、ゆるキャライベントを我慢するのはなかなか出来ない事なので、交通費を浮かすために高速代をカットするため下道でのんびり帰る事にしました。
途中道の駅とかで休息や仮眠をはさみつつゆっくり大阪を目指して帰っていたら静岡県で朝を迎えたので、静岡県藤枝市周辺で根付いている朝ラーメン、通称朝ラーを食べにやってきました。
大阪から関東方面に行く機会が多いので、大阪東京間の行きたいお店はある程度行きたいお店リストに書いてありますのでその中から朝ラーの人気店、島田市の「麺屋燕」に伺いました。
というのがひとつ前の記事でご紹介した冒頭部分です。
実は麺屋燕で朝ラーした直後に直ぐ、こちらの喫茶店でモーニングを食べさせていただきました。
というのも、一緒にゆるキャライベントに行った奥さんは朝からラーメンなんか食べたくない!!
と朝ラーを拒否したのです。
ま、奥さんのいう事も理解できるので、私が朝ラーした後に喫茶店のモーニングにも行く事を約束したのでやって来たというわけです。
お店のオープン時間は9時、少し早めの8時45分頃にお店についたので車の中で少し時間を潰して9時ちょうどに駐車場からお店に行くと、すでに3組のお客さんがお店に入っておられました。

こちらのお店のモーニングセットは380円でミニクロワッサン、トースト、バターロールの中から好きな組み合わせで3つ注文でき、コーヒーはおかわり自由とかなりお得なモーニングとなっています。
さきほど朝ラーしたばかりですが、パン3個くらいなら難なく食べられるので、トースト2枚、ミニクロワッサンの組合せで「モーニングAセット」380円をお願いしました。
笑顔が素敵なマスターが優しく注文を聞いてくれ、パンをササっと焼いてくれてスッと出してくれました。
この日のコーヒーは愛野ブレンドというお店オリジナルのブレンドコーヒーとなっています。

ではさっそくコーヒーから(^Q^)いただきまーす。
結構深煎りのスモーキーなコーヒーですね。
コーヒーらしい深い香りが((美^~^味))♪♪おいし~。
コーヒーを飲みながら愛野ブレンドの価格をメニューで確かめてみたら400円という値段のコーヒーとなっています。
その愛野ブレンドがモーニングの時間帯はおかわりが自由となっているからかなりお得ですね♪。

というわけでさっそくコーヒーおかわり~~。

あーーー香り高いコーヒーはホントにホッとしますね。
開店直後にポットに入れられたばかりのコーヒーなのでおかわりのコーヒーもしっかり香り高いです。
なので、結局おかわりを3度して合計4杯のコーヒーをいただいちゃいました・・。

っていうか他のお客さんたちもおかわりをじゃんじゃんしていたので珈琲好きが集まるお店なんでしょうね。
香り高いコーヒーを沢山いただいてとてもほっこりしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
ビーワンカフェ
0538-44-7722
静岡県袋井市愛野2340-4
この習慣、根付かんかなぁ@静岡県島田市 麺屋燕
静岡県島田市にありますラーメン屋さん「麺屋燕」に行ってきました。
埼玉県深谷市にかおまるっち夫婦が好きなゆるキャラ、「ふっかちゃん」を見に行ってました。
ここ最近はなんやかんやで趣味であるゆるキャライベントを見るために遠方に出掛ける事が多いので交通費が家計を圧迫しています・・・。
しかし、ゆるキャライベントを我慢するのはなかなか出来ない事なので、交通費を浮かすために高速代をカットするため下道でのんびり帰る事にしました。
途中道の駅とかで休息や仮眠をはさみつつゆっくり大阪を目指して帰っていたら静岡県で朝を迎えたので、静岡県藤枝市周辺で根付いている朝ラーメン、通称朝ラーを食べにやってきました。
大阪から関東方面に行く機会が多いので、大阪東京間の行きたいお店はある程度行きたいお店リストに書いてありますのでその中から朝ラーの人気店、島田市の「麺屋燕」に伺いました。
お店には駐車場が完備してあるので助かります。

休日の朝7時40分、店前の駐車場には8割方車が止まっています。
朝から盛況ですねぇ。
ほんとにこの辺りでは朝ラーが根付いているんですねぇ。
券売機を見るとメニューにはいろんな種類のラーメンが載っています。
メニューの左上のベストポジションにはしょうゆラーメンが載っているし、この辺で愛されるベーシックな朝ラーはしょうゆラーメンが多いからきっとこのしょうゆラーメンが一番人気だろうと思ってタッチパネルで「燕ラーメンしょうゆ」を購入しようと思いましたが・・・・・・・。
私の前のお客さんが「燕ラーメン塩」680円を購入していたのでもしやと思い、店員さんにお店のおすすめはどれですか?と聞いたところ、そのもしやが的中し「燕ラーメン塩」がおすすめとの事。
寝不足気味だけど私の勘は鈍ってないなと思いながら「燕ラーメン塩」680円を購入して席に着きます。
券売機に9時までは小ライスが無料と書いていたので無料の小ライスもお願いしました。

カウンターの目の前には白いアクリル板が立て掛けてあるので厨房での調理風景を望み見ることはできないので店内をキョロキョロとみわましてみます。
日曜の朝7時半過ぎ、いくらこの地域朝ラーメンが根付いていると言っても、朝からラーメンを食べるのは若い男性ばかりだろうと思いきや、5、60代と思われる夫婦や小さい子供を連れた家族もいたりと、幅広い年代と男女問わずいらっしゃいますね。
駐車場に止まっている車の多さにも驚きましたが。幅広い客層を見たらホンマに朝ラーが浸透している土地なんだと感心します。
大阪にも朝ラーが出来るお店はポツポツありますが、静岡県ほど幅広い年代と男女問わずという訳にはいってないので大阪ではまだまだ朝ラーが根付いてはいないと言えますね。

大阪も静岡くらい朝ラーが根付いて朝ラーをするお店が増えたら嬉しいなぁとしみじみ思っていたらラーメンが出て来ましたよ。
上品な透明さ加減が朝にピッタリそうですね。

先ずはスープから(^Q^)いただきまーす。
値段の高い塩を舐めた時と同じようなミネラルが豊富で甘みがふわふわ〜と広がる、優しくて円やかなスープです。
いろんな塩ラーメンを食べて来ましたがこんなに軽やかな優しい味わいの塩ラーメンははじめて食べました。
このスープ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~なぁ。
麺は細めのストレート麺、器は小さいが麺はしっかりした量があるので見た目以上のボリュームがありますね。
スープの優しい味わいを邪魔しないクセのない麺も合っていていい感じです。
朝にピッタリでしたので朝とは思えないくらいのスピードで麺を啜ってあっという間に完食です。

こんなお店が大阪にあったら毎日、朝ラーすんのにね。
静岡が羨ましいです。
(^人^)ごちそうさまでした。
麺屋 燕
0547-34-2223
静岡県島田市御仮屋町8770
埼玉県深谷市にかおまるっち夫婦が好きなゆるキャラ、「ふっかちゃん」を見に行ってました。
ここ最近はなんやかんやで趣味であるゆるキャライベントを見るために遠方に出掛ける事が多いので交通費が家計を圧迫しています・・・。
しかし、ゆるキャライベントを我慢するのはなかなか出来ない事なので、交通費を浮かすために高速代をカットするため下道でのんびり帰る事にしました。
途中道の駅とかで休息や仮眠をはさみつつゆっくり大阪を目指して帰っていたら静岡県で朝を迎えたので、静岡県藤枝市周辺で根付いている朝ラーメン、通称朝ラーを食べにやってきました。
大阪から関東方面に行く機会が多いので、大阪東京間の行きたいお店はある程度行きたいお店リストに書いてありますのでその中から朝ラーの人気店、島田市の「麺屋燕」に伺いました。
お店には駐車場が完備してあるので助かります。

休日の朝7時40分、店前の駐車場には8割方車が止まっています。
朝から盛況ですねぇ。
ほんとにこの辺りでは朝ラーが根付いているんですねぇ。
券売機を見るとメニューにはいろんな種類のラーメンが載っています。
メニューの左上のベストポジションにはしょうゆラーメンが載っているし、この辺で愛されるベーシックな朝ラーはしょうゆラーメンが多いからきっとこのしょうゆラーメンが一番人気だろうと思ってタッチパネルで「燕ラーメンしょうゆ」を購入しようと思いましたが・・・・・・・。
私の前のお客さんが「燕ラーメン塩」680円を購入していたのでもしやと思い、店員さんにお店のおすすめはどれですか?と聞いたところ、そのもしやが的中し「燕ラーメン塩」がおすすめとの事。
寝不足気味だけど私の勘は鈍ってないなと思いながら「燕ラーメン塩」680円を購入して席に着きます。
券売機に9時までは小ライスが無料と書いていたので無料の小ライスもお願いしました。

カウンターの目の前には白いアクリル板が立て掛けてあるので厨房での調理風景を望み見ることはできないので店内をキョロキョロとみわましてみます。
日曜の朝7時半過ぎ、いくらこの地域朝ラーメンが根付いていると言っても、朝からラーメンを食べるのは若い男性ばかりだろうと思いきや、5、60代と思われる夫婦や小さい子供を連れた家族もいたりと、幅広い年代と男女問わずいらっしゃいますね。
駐車場に止まっている車の多さにも驚きましたが。幅広い客層を見たらホンマに朝ラーが浸透している土地なんだと感心します。
大阪にも朝ラーが出来るお店はポツポツありますが、静岡県ほど幅広い年代と男女問わずという訳にはいってないので大阪ではまだまだ朝ラーが根付いてはいないと言えますね。

大阪も静岡くらい朝ラーが根付いて朝ラーをするお店が増えたら嬉しいなぁとしみじみ思っていたらラーメンが出て来ましたよ。
上品な透明さ加減が朝にピッタリそうですね。

先ずはスープから(^Q^)いただきまーす。
値段の高い塩を舐めた時と同じようなミネラルが豊富で甘みがふわふわ〜と広がる、優しくて円やかなスープです。
いろんな塩ラーメンを食べて来ましたがこんなに軽やかな優しい味わいの塩ラーメンははじめて食べました。
このスープ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~なぁ。
麺は細めのストレート麺、器は小さいが麺はしっかりした量があるので見た目以上のボリュームがありますね。
スープの優しい味わいを邪魔しないクセのない麺も合っていていい感じです。
朝にピッタリでしたので朝とは思えないくらいのスピードで麺を啜ってあっという間に完食です。

こんなお店が大阪にあったら毎日、朝ラーすんのにね。
静岡が羨ましいです。
(^人^)ごちそうさまでした。
麺屋 燕
0547-34-2223
静岡県島田市御仮屋町8770
やっぱりそうでした@埼玉県本庄市 六助うどん
埼玉県本庄市にありますうどん屋さん「六助うどん」に行ってきました。
かおまるっち夫婦が共通して大好きなゆるキャラ「ふっかちゃん」のイベントが埼玉県深谷市で開催されたので大阪から参加しました。
楽しいイベントも終わったので普通であれば大阪に帰るだけとなるのですが、今回のイベントには東京に住んでいる奥さんの友達と一緒にイベント参加したため、イベント後は奥さんと奥さんの友達で晩御飯を食べゆるキャラ話に花を咲かせる事にしたので私はその間友達水入らずを邪魔しないよう一人で晩御飯を食べる事にします。
奥さん達はイタリアンのお店でワイン片手に食事・・・となるため3時間ほどの自由時間が出来たので深谷周辺のお店をウェブ検索してみたら、お隣の群馬県伊勢崎市にあるもつ煮屋さんのもつ煮がとにかく美味そうでしたので利根川を渡って訪問させていただきました。
美味しいもつ煮を堪能した直後ですが、実はもう一軒行きたいお店があったので利根川を戻って埼玉県本庄市のうどん屋さんに伺いました。
なぜ立て続けに来たかというと、こちらのお店のうどんが美味しい言われているから来たのはもちろんのこと、名物のうどんにたっぷりとネギが使われているからやってきました。
この辺りで有名なネギと言えば・・。
そう!深谷ねぎですね。
私の好きなゆるキャラ、ふっかちゃんの故郷深谷市の名産、深谷ねぎがこちらの名物に使われているんじゃないの?って思ったからハシゴした・・・というわけです。
駐車場に車を停めてお店に入ります。
隠れうどん県と言われる埼玉県はうどん屋さんがたくさんあって、肉汁うどんや肉うどんというメニュー名のお肉を使ったつけ麺うどんが人気となっています。
その肉汁うどんには白ネギがたっぷりと使われているという事になっているので、席に座って直ぐに「肉うどん(つけ)小盛」616円をお願いしました。

5分ほど待って出てきた肉うどんは、ウェブの写真で見た通り、つけ汁に大量のネギと豚肉げ汁から飛び出す勢いで顔をのぞかせていますね。
そのほかにも玉ねぎも入っているので甘みがあるつけ汁なんだろうと想像出来ますね。

ではさっそく不揃いのうどんを汁に漬けて(^Q^)いただきまーす。

う〜ん♪つけ汁、あんま〜い♪
でも出汁の香りも後味で広がりますね。
おぉ、このつけ汁、関西人にな私にも美味しくいただけるだしの風味が香るつけ汁で((美^~^味))♪♪おいし~ねー。
不揃いのうどんはコシが強く、歯ごたえがいろいろ楽しめてこれも((美^~^味))♪♪おいし~です。
それより何よりネギがたっぷりなのが一番良いですね。
豚肉の上品な脂もコクが出てるし、かなりバランスのいいうどんでした。
やっぱり隠れうどん県、埼玉のうどん屋さんはハズレが無いですな。

ちなみに、お会計の際にネギは深谷ねぎですか?と聞いたら「今日のは深谷ねぎです」と回答してくれました。
やっぱり深谷ねぎでしたね。
(^人^)ごちそうさまでした。
六助うどん
0495-21-8986
埼玉県本庄市傍示堂575
かおまるっち夫婦が共通して大好きなゆるキャラ「ふっかちゃん」のイベントが埼玉県深谷市で開催されたので大阪から参加しました。
楽しいイベントも終わったので普通であれば大阪に帰るだけとなるのですが、今回のイベントには東京に住んでいる奥さんの友達と一緒にイベント参加したため、イベント後は奥さんと奥さんの友達で晩御飯を食べゆるキャラ話に花を咲かせる事にしたので私はその間友達水入らずを邪魔しないよう一人で晩御飯を食べる事にします。
奥さん達はイタリアンのお店でワイン片手に食事・・・となるため3時間ほどの自由時間が出来たので深谷周辺のお店をウェブ検索してみたら、お隣の群馬県伊勢崎市にあるもつ煮屋さんのもつ煮がとにかく美味そうでしたので利根川を渡って訪問させていただきました。
美味しいもつ煮を堪能した直後ですが、実はもう一軒行きたいお店があったので利根川を戻って埼玉県本庄市のうどん屋さんに伺いました。
なぜ立て続けに来たかというと、こちらのお店のうどんが美味しい言われているから来たのはもちろんのこと、名物のうどんにたっぷりとネギが使われているからやってきました。
この辺りで有名なネギと言えば・・。
そう!深谷ねぎですね。
私の好きなゆるキャラ、ふっかちゃんの故郷深谷市の名産、深谷ねぎがこちらの名物に使われているんじゃないの?って思ったからハシゴした・・・というわけです。
駐車場に車を停めてお店に入ります。
隠れうどん県と言われる埼玉県はうどん屋さんがたくさんあって、肉汁うどんや肉うどんというメニュー名のお肉を使ったつけ麺うどんが人気となっています。
その肉汁うどんには白ネギがたっぷりと使われているという事になっているので、席に座って直ぐに「肉うどん(つけ)小盛」616円をお願いしました。

5分ほど待って出てきた肉うどんは、ウェブの写真で見た通り、つけ汁に大量のネギと豚肉げ汁から飛び出す勢いで顔をのぞかせていますね。
そのほかにも玉ねぎも入っているので甘みがあるつけ汁なんだろうと想像出来ますね。

ではさっそく不揃いのうどんを汁に漬けて(^Q^)いただきまーす。

う〜ん♪つけ汁、あんま〜い♪
でも出汁の香りも後味で広がりますね。
おぉ、このつけ汁、関西人にな私にも美味しくいただけるだしの風味が香るつけ汁で((美^~^味))♪♪おいし~ねー。
不揃いのうどんはコシが強く、歯ごたえがいろいろ楽しめてこれも((美^~^味))♪♪おいし~です。
それより何よりネギがたっぷりなのが一番良いですね。
豚肉の上品な脂もコクが出てるし、かなりバランスのいいうどんでした。
やっぱり隠れうどん県、埼玉のうどん屋さんはハズレが無いですな。

ちなみに、お会計の際にネギは深谷ねぎですか?と聞いたら「今日のは深谷ねぎです」と回答してくれました。
やっぱり深谷ねぎでしたね。
(^人^)ごちそうさまでした。
六助うどん
0495-21-8986
埼玉県本庄市傍示堂575
ご飯にめちゃくちゃ合うあうーー@群馬県伊勢崎市 もつ煮屋日の出食堂
群馬県伊勢崎市にありますもつ煮屋さん「日の出食堂」に行ってきました。
かおまるっち夫婦が共通して大好きなゆるキャラ「ふっかちゃん」のイベントが埼玉県深谷市で開催されたので大阪から参加しました。
楽しいイベントも終わったので普通であれば大阪に帰るだけとなるのですが、今回のイベントには東京に住んでいる奥さんの友達と一緒にイベント参加したため、イベント後は奥さんと奥さんの友達で晩御飯を食べゆるキャラ話に花を咲かせる事にしたので私はその間友達水入らずを邪魔しないよう一人で晩御飯を食べる事にします。
奥さん達はイタリアンのお店でワイン片手に食事・・・となるため3時間ほどの自由時間が出来たので深谷周辺のお店をウェブ検索してみたら、お隣の群馬県伊勢崎市にあるもつ煮屋さんのもつ煮がとにかく美味そうでしたので利根川を渡って訪問させていただきました。
お店には広い駐車場が完備されています。
広い駐車場があるという事はそれだけ毎日沢山のお客さんが来るという事ですからこの広々とした駐車場を見ただけでこのお店が美味しいお店なんだと思わせますね。
車を止めてお店に入ります。
入って直ぐに感じた印象は席数が多い大衆食堂という印象です。
席に座るとすぐに店員さんが注文を聞きに来てくれたので定番の「もつ煮定食」700円をお願いしました。

もつ煮って大阪人からすると、ご飯のおかずというよりも酒のアテの要素が強いと思いますがねぇ、、、ご飯にもつ煮って合うんでしょうか?って思っていたらもう注文出てきましたよ!
注文出てくるの早っ!
ものの30秒くらいで出てきましたよ。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
汁は想像していたのとは違いサラっとしていてますね。
さっそく汁からいただきます。
おぉ、だいぶアッサリとした仕上りでしつこさが全然ないですね。
醤油仕立ての、もつの旨味を重視したアッサリ味の汁が((美^~^味))♪♪おいし~ですねー。
この汁だけでご飯がガンガンいけますわ。
ってか、モツがめちゃくちゃぎょうさん入ってますね。
しかもモツがとんでもなく柔らかくてつるっとした食感がいいねー。
これまたご飯が進みますわ。

この手のやつにはやっぱり一味唐辛子が相性抜群なのでパパパパっとふりかけて食べるとまたまたご飯が進みますわぁってモツの多さに対してご飯が足らんすな。
それくらいこのサラッとしたもつ煮はご飯に合いますね。

明らかに大阪のこってりとして汁がトロッとした酒のアテに合う濃い味のもつ煮とは違うもんですね。
酒に合う濃い味も好きですが、ご飯にめっちゃ合う群馬のもつ煮もめっちゃ好きです。
もつ煮屋 日の出食堂
0270-63-0666
群馬県伊勢崎市三室町6212-3
かおまるっち夫婦が共通して大好きなゆるキャラ「ふっかちゃん」のイベントが埼玉県深谷市で開催されたので大阪から参加しました。
楽しいイベントも終わったので普通であれば大阪に帰るだけとなるのですが、今回のイベントには東京に住んでいる奥さんの友達と一緒にイベント参加したため、イベント後は奥さんと奥さんの友達で晩御飯を食べゆるキャラ話に花を咲かせる事にしたので私はその間友達水入らずを邪魔しないよう一人で晩御飯を食べる事にします。
奥さん達はイタリアンのお店でワイン片手に食事・・・となるため3時間ほどの自由時間が出来たので深谷周辺のお店をウェブ検索してみたら、お隣の群馬県伊勢崎市にあるもつ煮屋さんのもつ煮がとにかく美味そうでしたので利根川を渡って訪問させていただきました。
お店には広い駐車場が完備されています。
広い駐車場があるという事はそれだけ毎日沢山のお客さんが来るという事ですからこの広々とした駐車場を見ただけでこのお店が美味しいお店なんだと思わせますね。
車を止めてお店に入ります。
入って直ぐに感じた印象は席数が多い大衆食堂という印象です。
席に座るとすぐに店員さんが注文を聞きに来てくれたので定番の「もつ煮定食」700円をお願いしました。

もつ煮って大阪人からすると、ご飯のおかずというよりも酒のアテの要素が強いと思いますがねぇ、、、ご飯にもつ煮って合うんでしょうか?って思っていたらもう注文出てきましたよ!
注文出てくるの早っ!
ものの30秒くらいで出てきましたよ。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
汁は想像していたのとは違いサラっとしていてますね。
さっそく汁からいただきます。
おぉ、だいぶアッサリとした仕上りでしつこさが全然ないですね。
醤油仕立ての、もつの旨味を重視したアッサリ味の汁が((美^~^味))♪♪おいし~ですねー。
この汁だけでご飯がガンガンいけますわ。
ってか、モツがめちゃくちゃぎょうさん入ってますね。
しかもモツがとんでもなく柔らかくてつるっとした食感がいいねー。
これまたご飯が進みますわ。

この手のやつにはやっぱり一味唐辛子が相性抜群なのでパパパパっとふりかけて食べるとまたまたご飯が進みますわぁってモツの多さに対してご飯が足らんすな。
それくらいこのサラッとしたもつ煮はご飯に合いますね。

明らかに大阪のこってりとして汁がトロッとした酒のアテに合う濃い味のもつ煮とは違うもんですね。
酒に合う濃い味も好きですが、ご飯にめっちゃ合う群馬のもつ煮もめっちゃ好きです。
もつ煮屋 日の出食堂
0270-63-0666
群馬県伊勢崎市三室町6212-3
もつ煮屋 日の出食堂 (もつ料理 / 新伊勢崎駅、剛志駅、伊勢崎駅)