どっちで食べるかで年代が分かれる?@大阪市北区 ロマン亭
大阪市北区大阪駅内にありますお肉屋さん「ロマン亭」に行ってきました。
この日は西宮のさくら夙川駅方面で仕事があったのですが、さくら夙川駅ってまだ新しい駅なのでお店が少ないんですよね・・・。
なのでこの日のランチはお店がいっぱいある大阪駅に戻って食べる事にしました。
というわけで、大阪駅の駅なかにあるエキマルシェに行く事にしました。
基本的にエキマルシェの店って人気店が出店しているお店ばかりなので、昼を過ぎても行列が絶えないお店ばかりです。
なので、周りを見たら行列だらけなんですが、それら行列だらけのお店の中からお肉が美味しそうなお店を発見したので、こちらのお店にしたいと思います。
周りのお店同様、お店の行列もかなりなもんで、午後一時を過ぎても15人位待っていますね。
だからといって30分程度ずらして来ても立地柄行列が少なくなる気配は感じられないので並ぶことにします。
並んでいるお店の壁沿いからは店内の様子や並んでいる人たちが観察する事が出来るので客層を観察してみると、ガッツリお肉のお重を出すお店なので男性客ばかりかと思いきや、女性のグループのお客さんがかなりを占めていることに気づきます。
やっぱり女性もお肉が好きなんやなぁと思いながら行列に並んでいると私の後ろには次々と女性グループが並び出しあれよあれよのうちに25人くらいの行列になりました。
心の中で時間をずらさないで正解だったなぁと思っていたら店員さんがメニューを手渡してくれたのでメニューをじっくり拝見しつつ行列に並びます。
いろいろと美味しそうな肉重の中から悩んで悩み抜いた結果、低音でじっくり焼き上げたローストビーフをすだちでどうぞという食べ方がとても美味しそうに感じたので行列に並んでいる間に「ローストビーフ重」980円の大盛をお願いしました。
並び始めからおよそ25分ほど待ってようやく入店です。
店内はお隣さんと肩が当たりそうなほど狭いので居心地が良いとは言えませんが、厨房から香ってくる甘辛いタレの匂いに顔が緩みます。

座ってから5分も待たずに注文が出てきました。
ではさっそくすだちを絞って(^Q^)いただきまーす。

ほー。
なるほど、こうなりますか。
甘辛い味付けのタレが掛かったローストビーフの下には、しんなりとしたタマネギが乗っているのでタレの甘さとタマネギの優しい甘さのあまい風味が広がります。
その後ですだちのさっぱりが口の中をスッキリさせてくれる、いい役割を担っています。
お肉はかなり柔らかい部分としっかりとした歯応えのある2種類のお肉が入っていますね。
私的にローストビーフ丼というと、神戸のレッドロックの味を連想するので、レッドロックの柔らかいお肉とよく似た柔らかさの柔らかいお肉が((美^~^味))♪おいし~です。
ただ歯応えのある方のお肉も、よそのお店で食べるローストビーフ丼に比べると柔らかいので良い肉を使っているんだなぁと思います。
なにわともあれ、和テイストの甘辛い味付けがすだちによく合っている美味しい肉重でした。

食べている時に気がついたのですが、お重を食べながら周りのお客さんの状況を見ていたらお箸でお重を食べているのが私を含めた30才以上の方だと思われる人で、若い子男女はほとんどスプーンを使ってお重を食べていましたね。
確かに、すき家とかに行ったらカウンターにスプーンが置いてあるから最近はどんぶりをスプーンで食べる人がいるんやね。
と思っていましたが、こんなに多くの若い子が丼やお重をスプーンで食べるんだぁと最近の若い子との差を思いっきり感じちゃいました。

私的にはお箸で食べる方が美味しいと思うんですがね・・。
byおっさん。
(^人^)ごちそうさまでした。
ビフテキ重・肉飯 ロマン亭
06-6225-8129
大阪府大阪市北区梅田3-1-1エキマルシェ大阪
この日は西宮のさくら夙川駅方面で仕事があったのですが、さくら夙川駅ってまだ新しい駅なのでお店が少ないんですよね・・・。
なのでこの日のランチはお店がいっぱいある大阪駅に戻って食べる事にしました。
というわけで、大阪駅の駅なかにあるエキマルシェに行く事にしました。
基本的にエキマルシェの店って人気店が出店しているお店ばかりなので、昼を過ぎても行列が絶えないお店ばかりです。
なので、周りを見たら行列だらけなんですが、それら行列だらけのお店の中からお肉が美味しそうなお店を発見したので、こちらのお店にしたいと思います。
周りのお店同様、お店の行列もかなりなもんで、午後一時を過ぎても15人位待っていますね。
だからといって30分程度ずらして来ても立地柄行列が少なくなる気配は感じられないので並ぶことにします。
並んでいるお店の壁沿いからは店内の様子や並んでいる人たちが観察する事が出来るので客層を観察してみると、ガッツリお肉のお重を出すお店なので男性客ばかりかと思いきや、女性のグループのお客さんがかなりを占めていることに気づきます。
やっぱり女性もお肉が好きなんやなぁと思いながら行列に並んでいると私の後ろには次々と女性グループが並び出しあれよあれよのうちに25人くらいの行列になりました。
心の中で時間をずらさないで正解だったなぁと思っていたら店員さんがメニューを手渡してくれたのでメニューをじっくり拝見しつつ行列に並びます。
いろいろと美味しそうな肉重の中から悩んで悩み抜いた結果、低音でじっくり焼き上げたローストビーフをすだちでどうぞという食べ方がとても美味しそうに感じたので行列に並んでいる間に「ローストビーフ重」980円の大盛をお願いしました。
並び始めからおよそ25分ほど待ってようやく入店です。
店内はお隣さんと肩が当たりそうなほど狭いので居心地が良いとは言えませんが、厨房から香ってくる甘辛いタレの匂いに顔が緩みます。

座ってから5分も待たずに注文が出てきました。
ではさっそくすだちを絞って(^Q^)いただきまーす。

ほー。
なるほど、こうなりますか。
甘辛い味付けのタレが掛かったローストビーフの下には、しんなりとしたタマネギが乗っているのでタレの甘さとタマネギの優しい甘さのあまい風味が広がります。
その後ですだちのさっぱりが口の中をスッキリさせてくれる、いい役割を担っています。
お肉はかなり柔らかい部分としっかりとした歯応えのある2種類のお肉が入っていますね。
私的にローストビーフ丼というと、神戸のレッドロックの味を連想するので、レッドロックの柔らかいお肉とよく似た柔らかさの柔らかいお肉が((美^~^味))♪おいし~です。
ただ歯応えのある方のお肉も、よそのお店で食べるローストビーフ丼に比べると柔らかいので良い肉を使っているんだなぁと思います。
なにわともあれ、和テイストの甘辛い味付けがすだちによく合っている美味しい肉重でした。

食べている時に気がついたのですが、お重を食べながら周りのお客さんの状況を見ていたらお箸でお重を食べているのが私を含めた30才以上の方だと思われる人で、若い子男女はほとんどスプーンを使ってお重を食べていましたね。
確かに、すき家とかに行ったらカウンターにスプーンが置いてあるから最近はどんぶりをスプーンで食べる人がいるんやね。
と思っていましたが、こんなに多くの若い子が丼やお重をスプーンで食べるんだぁと最近の若い子との差を思いっきり感じちゃいました。

私的にはお箸で食べる方が美味しいと思うんですがね・・。
byおっさん。
(^人^)ごちそうさまでした。
ビフテキ重・肉飯 ロマン亭
06-6225-8129
大阪府大阪市北区梅田3-1-1エキマルシェ大阪
凄いスピードで仕上げますね@大阪市中央区 大鳳閣
大阪市中央区にあります中華料理屋さん「大鳳閣」に行ってきました。
この日のランチはいつも一緒にランチに行く相方が外仕事ですので一人となっています。
一人でランチをする時は新規開拓をする事が多いのですが、この日はどうしてもソースをたっぷり掛けた皿うどんが食べたくてしょうがない状態でしたので、迷わず北浜の「大鳳閣」に向かいました。
最近ちょいちょいお邪魔する事が多くなった大鳳閣、いつもお昼時はサラリーマンを中心に多くのお客さんで賑わっているお店となっていますが、今日の混雑ぶりはスゴイですね。。
大鳳閣では混んでいたら相席をする事になるのでぎゅうぎゅう詰めですね。
しかし、唯一カンター席の一番右の席に一つだけ空席があったのでそちらに座り、いつもの「皿うどんセット」820円をお願いします。
カンター席から反対側の厨房の様子は仕切り板があるので手元までは見えませんが、どのような事をしているか?の動きぐらいはわかります。
こちらのお店では皿うどんセットを注文するお客さんが多いので、料理人さんが次々とすごい勢いでドンドン皿うどんを作り、奥の料理人さんがドンドンチャーハンを仕上げで次から次へと注文を仕上げていきます。
手元が見えないので細かいことは分かりませんが、なんせめっちゃ早いです。

なので、私の前にはまだ注文が出てきていない先客が5・6人くらい居ましたが、私の注文が出てくるまで5分ちょっとしか待たずに皿うどんセットが出てきました。

大鳳閣の皿うどんには辛子が付いているのですが、私は断然ソース派なので辛子には目もくれず、ソースをドボドボ掛けて・・・・(^Q^)いただきまーす。
相変わらず優しい味わいの餡がいいですねぇ。
強めのカタクリ餡にまるみのある酸味のソースがマッチして((美^~^味))♪おいし~
極細のパリパリフライ麺もgoodです。

焼き飯
かなりライトな仕上がりの焼き飯なのでコショウは必須アイテムとなります。
これでもかとコショウを振りかけていただくと・・((美^~^味))♪おいし~

食べながらも料理人さんの手捌きをずっと見てましたが、やっぱり早いっす。
ランチ時の厨房は戦争状態ですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の大鳳閣
その1 皿うどんセット
その2 皿うどんセット
その3 皿うどんセット
その4 皿うどんセット
大鳳閣
06-6222-4516
大阪府大阪市中央区北浜2-2-22 きたはま2番街B2
この日のランチはいつも一緒にランチに行く相方が外仕事ですので一人となっています。
一人でランチをする時は新規開拓をする事が多いのですが、この日はどうしてもソースをたっぷり掛けた皿うどんが食べたくてしょうがない状態でしたので、迷わず北浜の「大鳳閣」に向かいました。
最近ちょいちょいお邪魔する事が多くなった大鳳閣、いつもお昼時はサラリーマンを中心に多くのお客さんで賑わっているお店となっていますが、今日の混雑ぶりはスゴイですね。。
大鳳閣では混んでいたら相席をする事になるのでぎゅうぎゅう詰めですね。
しかし、唯一カンター席の一番右の席に一つだけ空席があったのでそちらに座り、いつもの「皿うどんセット」820円をお願いします。
カンター席から反対側の厨房の様子は仕切り板があるので手元までは見えませんが、どのような事をしているか?の動きぐらいはわかります。
こちらのお店では皿うどんセットを注文するお客さんが多いので、料理人さんが次々とすごい勢いでドンドン皿うどんを作り、奥の料理人さんがドンドンチャーハンを仕上げで次から次へと注文を仕上げていきます。
手元が見えないので細かいことは分かりませんが、なんせめっちゃ早いです。

なので、私の前にはまだ注文が出てきていない先客が5・6人くらい居ましたが、私の注文が出てくるまで5分ちょっとしか待たずに皿うどんセットが出てきました。

大鳳閣の皿うどんには辛子が付いているのですが、私は断然ソース派なので辛子には目もくれず、ソースをドボドボ掛けて・・・・(^Q^)いただきまーす。
相変わらず優しい味わいの餡がいいですねぇ。
強めのカタクリ餡にまるみのある酸味のソースがマッチして((美^~^味))♪おいし~
極細のパリパリフライ麺もgoodです。

焼き飯
かなりライトな仕上がりの焼き飯なのでコショウは必須アイテムとなります。
これでもかとコショウを振りかけていただくと・・((美^~^味))♪おいし~

食べながらも料理人さんの手捌きをずっと見てましたが、やっぱり早いっす。
ランチ時の厨房は戦争状態ですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の大鳳閣
その1 皿うどんセット
その2 皿うどんセット
その3 皿うどんセット
その4 皿うどんセット
大鳳閣
06-6222-4516
大阪府大阪市中央区北浜2-2-22 きたはま2番街B2
仕事が長引いてラッキー@兵庫県姫路市 えきそば
兵庫県姫路市にありますそば屋さん「えきそば」に行ってきました。
この日は姫路で急な仕事が入りました。
夕方からは会社で取引先と打ち合わせをする予定ですので、姫路での用事をチャっと終わらせてサッと帰るつもりでしたが思わぬところで時間が掛かってしまってよていの時間を大幅にオーバー!
夕方の取引先との打ち合わせの時間が差し迫ってしまいました。
えらいこっちゃというわけで当初予定していた姫路駅前で行列を生むとんかつ屋さんでの昼食は諦めて、JR姫路駅構内にある立ち食いそば屋さん「えきそば」でササっと食べる事にします。
こちらの立ち食いそばは日本そばではなく、麺が中華そばになっています。
その特徴のあるえきそばは姫路ではすっかり定着していて、駅の構内以外に姫路城寄りに一軒、駅前のテナントビル、グランフェスタの中にも一軒ある姫路ではお馴染みの立ち食いそばとなっています。

伺ったのが、午後2時を回ったところでしたので、店内の券売機ではタイムサービスを実施しています。
通常は360円で販売されているえきそばが40円お安い320円となっています。
知らずに入って40円もお得になるなんて、仕事が長引いてラッキーでしたね♪。
というわけで、「天ぷらえきそば」320円を購入して店員さんにチケットを渡します。

立ち食いそばはスピードが命!
チケット受け取った店員さんは素早い動きでえきそばを調理して、ものの30秒ほどでえきそばが出来上がりました。

さっそく出来立てのえきそばをテーブルに持って来て(^Q^)いただきまーすといきたいとこをですが、出て来た器がそばやうどんに使う定番の黒い器で出てくるもんですから、麺が中華そばだとなんか違和感を覚えますが、姫路の人からなんて事ないんでしょうね。
そんな事を思いながら(^Q^)いただきまーす。
和の出汁の風味が効いたそばだしに中華そば・・・・・。
文章にするととても違和感があるように思えますが、実際この組み合わせで食べてみたら意外にも合いますね♪
中華そばと言えば中華そばなんですが、一般的な中華そばに比べると歯応えがふにゃっとしているというか柔らくて、中華そばで感じる卵の風味が感じられないので、柔らかい細麺のうどん、という印象を受けますね。
なのでそばだしで食べたら合うんでしょうね。
特別((美^~^味))♪おいし~というわではありませんが、合わなくないし他にはない特徴的なメニューなので姫路に来た時に食べてみるのはアリアリだと思います。

お店での滞在時間はおよそ3分、その後入線してきた新快速に無事乗り込んで夕方からの打ち合わせに無事、間に合いました。
(^人^)ごちそうさまでした。
えきそば 姫路駅店
079-282-5240
兵庫県姫路市駅前町188-1 JR姫路駅構内
この日は姫路で急な仕事が入りました。
夕方からは会社で取引先と打ち合わせをする予定ですので、姫路での用事をチャっと終わらせてサッと帰るつもりでしたが思わぬところで時間が掛かってしまってよていの時間を大幅にオーバー!
夕方の取引先との打ち合わせの時間が差し迫ってしまいました。
えらいこっちゃというわけで当初予定していた姫路駅前で行列を生むとんかつ屋さんでの昼食は諦めて、JR姫路駅構内にある立ち食いそば屋さん「えきそば」でササっと食べる事にします。
こちらの立ち食いそばは日本そばではなく、麺が中華そばになっています。
その特徴のあるえきそばは姫路ではすっかり定着していて、駅の構内以外に姫路城寄りに一軒、駅前のテナントビル、グランフェスタの中にも一軒ある姫路ではお馴染みの立ち食いそばとなっています。

伺ったのが、午後2時を回ったところでしたので、店内の券売機ではタイムサービスを実施しています。
通常は360円で販売されているえきそばが40円お安い320円となっています。
知らずに入って40円もお得になるなんて、仕事が長引いてラッキーでしたね♪。
というわけで、「天ぷらえきそば」320円を購入して店員さんにチケットを渡します。

立ち食いそばはスピードが命!
チケット受け取った店員さんは素早い動きでえきそばを調理して、ものの30秒ほどでえきそばが出来上がりました。

さっそく出来立てのえきそばをテーブルに持って来て(^Q^)いただきまーすといきたいとこをですが、出て来た器がそばやうどんに使う定番の黒い器で出てくるもんですから、麺が中華そばだとなんか違和感を覚えますが、姫路の人からなんて事ないんでしょうね。
そんな事を思いながら(^Q^)いただきまーす。
和の出汁の風味が効いたそばだしに中華そば・・・・・。
文章にするととても違和感があるように思えますが、実際この組み合わせで食べてみたら意外にも合いますね♪
中華そばと言えば中華そばなんですが、一般的な中華そばに比べると歯応えがふにゃっとしているというか柔らくて、中華そばで感じる卵の風味が感じられないので、柔らかい細麺のうどん、という印象を受けますね。
なのでそばだしで食べたら合うんでしょうね。
特別((美^~^味))♪おいし~というわではありませんが、合わなくないし他にはない特徴的なメニューなので姫路に来た時に食べてみるのはアリアリだと思います。

お店での滞在時間はおよそ3分、その後入線してきた新快速に無事乗り込んで夕方からの打ち合わせに無事、間に合いました。
(^人^)ごちそうさまでした。
えきそば 姫路駅店
079-282-5240
兵庫県姫路市駅前町188-1 JR姫路駅構内
えきそば 在来線店下り (そば(蕎麦) / 姫路駅、山陽姫路駅)
メニュー名面白い@兵庫県尼崎市 平和樓
兵庫県尼崎市にあります中華料理屋さん「平和樓」に行ってきました。
仕事で尼崎に来ています。
尼崎での仕事は午前中の早い時間帯で終わったので阪神電車に乗って梅田まで帰って梅田で食事を・・・と考えましたが、なんかここ(出屋敷駅周辺)で食事するのがいいように思えたのでちょっと出屋敷駅を見回してみる事にしました。
阪神出屋敷駅周辺はそんなに栄えてないので駅前のロータリーも閑散としていますね。
そんな中、ロータリーから見える駅前一等地に真っ赤な目立つテントの中華料理屋さんがあります。
その中華料理屋さんはどこにでもあるような店構えなんですが、なんかテントに描かれている娘キャラクターが「うちの料理は美味しいでー」と、手招きしているように感じたので入ってみることにしました。
時間は11時30分、まだ開店直後なのでお客さんはいらっしゃいません。
テーブル席のみのお店なのでテーブル席に座ってメニューを拝見いたします。
定食類は、「野菜炒め定食」1080円、「ニラレバー炒め定食」1080円、「からあげ定食」1280円、「焼肉定食」1280円、「スペシャル定食A」1600円、「スペシャル定食B」1600円となかなか強気な値段設定の定食類となっています。
定食の他に、セットがあって、そちらは「焼めしセット」890円、「中丼セット」890円、「天津飯セット」890円、「マーボー丼セット」940円などと比較的リーズナブルな値段となっています。
そのセットの中に面白い名前のメニューを発見しました。
そのメニュー名は「牛ピー丼セット」940円
牛肉とピーマンを使ったあんかけ丼なんですが、他のメニューが普通のメニュー名なのにこれだけ変わったメニュー名になっているのでとても目立ちます。
響きがキューピーと同じ感じなんでなんかかわいいですね。
というわけで今回はこちらの「牛ピー丼セット」940円をお願いしました。
注文が終わったあたりで常連のお客さんが立て続けに3組入ってこられ先ほどまでの静けさがウソのように一気ににぎやかになりました。
お客さんは私以外に5人入ってきたのですが、その内の2人が牛ピー丼セットをお願いしていたので人気のメニューのようです。

しばらくして牛ピー丼セットが出てきました。
ミニラーメンとなっているので器こそ一回り小さいサイズとなっていますが、けっこう麺の量がしっかりありそうなのでなかなかのボリュームがありそうですね。

先ずは麺が伸びないうちにミニラーメンから(^Q^)いただきまーす。
鶏ガラ醤油のオーソドックスなラーメンですが、見た目はかなりあっさりスープなんだろうと思いきや、鶏ガラの旨味がしっかりスープに出ているので鶏ガラの甘みが卵の風味がしっかり香る麺との相性が抜群で、なかなか(≧ω≦*)おいしーじゃないですか!
ラーメンにはそんなに期待をしていなかった分、余計に美味しく感じます。

正式な名前は牛肉とピーマンの炒めあんかけ丼というようです。
具はタケノコ、ピーマン、玉ねぎ、牛肉となっています。
青椒肉絲の様なコッテリした味付けではなく、八宝菜の様な素材の味が味がよくわかるあっさり寄りの味付けなんですが、プラスαでオイスターソースのようなコクと酸味が加わっているので酸味と玉ねぎの甘みのバランスが良いのでとっても((美^~^味))♪おいし~です。
このタイプの餡はあまり味わった事がありませんでしたが何とも言えないコク深い味が良いですね。

娘キャラクターが言う通り、美味しいお店でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
平和樓
06-6411-3908
兵庫県尼崎市竹谷町1丁目21
仕事で尼崎に来ています。
尼崎での仕事は午前中の早い時間帯で終わったので阪神電車に乗って梅田まで帰って梅田で食事を・・・と考えましたが、なんかここ(出屋敷駅周辺)で食事するのがいいように思えたのでちょっと出屋敷駅を見回してみる事にしました。
阪神出屋敷駅周辺はそんなに栄えてないので駅前のロータリーも閑散としていますね。
そんな中、ロータリーから見える駅前一等地に真っ赤な目立つテントの中華料理屋さんがあります。
その中華料理屋さんはどこにでもあるような店構えなんですが、なんかテントに描かれている娘キャラクターが「うちの料理は美味しいでー」と、手招きしているように感じたので入ってみることにしました。
時間は11時30分、まだ開店直後なのでお客さんはいらっしゃいません。
テーブル席のみのお店なのでテーブル席に座ってメニューを拝見いたします。
定食類は、「野菜炒め定食」1080円、「ニラレバー炒め定食」1080円、「からあげ定食」1280円、「焼肉定食」1280円、「スペシャル定食A」1600円、「スペシャル定食B」1600円となかなか強気な値段設定の定食類となっています。
定食の他に、セットがあって、そちらは「焼めしセット」890円、「中丼セット」890円、「天津飯セット」890円、「マーボー丼セット」940円などと比較的リーズナブルな値段となっています。
そのセットの中に面白い名前のメニューを発見しました。
そのメニュー名は「牛ピー丼セット」940円
牛肉とピーマンを使ったあんかけ丼なんですが、他のメニューが普通のメニュー名なのにこれだけ変わったメニュー名になっているのでとても目立ちます。
響きがキューピーと同じ感じなんでなんかかわいいですね。
というわけで今回はこちらの「牛ピー丼セット」940円をお願いしました。
注文が終わったあたりで常連のお客さんが立て続けに3組入ってこられ先ほどまでの静けさがウソのように一気ににぎやかになりました。
お客さんは私以外に5人入ってきたのですが、その内の2人が牛ピー丼セットをお願いしていたので人気のメニューのようです。

しばらくして牛ピー丼セットが出てきました。
ミニラーメンとなっているので器こそ一回り小さいサイズとなっていますが、けっこう麺の量がしっかりありそうなのでなかなかのボリュームがありそうですね。

先ずは麺が伸びないうちにミニラーメンから(^Q^)いただきまーす。
鶏ガラ醤油のオーソドックスなラーメンですが、見た目はかなりあっさりスープなんだろうと思いきや、鶏ガラの旨味がしっかりスープに出ているので鶏ガラの甘みが卵の風味がしっかり香る麺との相性が抜群で、なかなか(≧ω≦*)おいしーじゃないですか!
ラーメンにはそんなに期待をしていなかった分、余計に美味しく感じます。

正式な名前は牛肉とピーマンの炒めあんかけ丼というようです。
具はタケノコ、ピーマン、玉ねぎ、牛肉となっています。
青椒肉絲の様なコッテリした味付けではなく、八宝菜の様な素材の味が味がよくわかるあっさり寄りの味付けなんですが、プラスαでオイスターソースのようなコクと酸味が加わっているので酸味と玉ねぎの甘みのバランスが良いのでとっても((美^~^味))♪おいし~です。
このタイプの餡はあまり味わった事がありませんでしたが何とも言えないコク深い味が良いですね。

娘キャラクターが言う通り、美味しいお店でした。
(^人^)ごちそうさまでした。
平和樓
06-6411-3908
兵庫県尼崎市竹谷町1丁目21
平和樓 (中華料理 / 出屋敷駅、尼崎センタープール前駅)
久しぶりの箱膳@大阪市北区 とく家
大阪市北区にあります和食屋さん「とく家」に行っていました。
以前休日出勤した時に見つけた担々麺のお店に行こうと担々麺のお店に向かいましたが、入店待ちのお客さんが3名いらっしゃる状況です。
店員さんが忙しい中対応してくましたが生憎一度にお客さんが来たそうなので相当時間が掛かるとのことです。
時間的には昼休み中に食事を終えるのはキツそうなので、2軒隣の和食屋さん「とく家」に伺いました。
扉を開けるとこちらも満席でしたので「アララ、店を変えなければ・・・・」と思ったら女将さんがお二階へどうぞと言ってくれました。

え?二階あったんや!と二階の存在を知らなかった私でしたので、驚きながら上ってみると、広々としたお座敷が現れました。
へー、こんなにゆったりとした席があったんですねぇ。
これは広々としてイイですね。

お座敷にどかっと座り女将さんにすぐ売り切れる「箱膳」をダメ元で聞いてみると、なんとありますよとのこと。
広いお座敷に座れたし、箱膳にはありつけたし、エライラッキーですね。
と、いうわけで注文は久しぶりの「箱膳」900円をお願いしました。

広いお座敷でのんびり待つこと5分、久しぶりの箱膳との対面です。
久しぶりに拝見しましたが、やっぱり豪華ですね。

ではさっそくお造りからいただきます。
ブリとマグロ
特にマグロがまったり、ねっとりした身と濃厚な旨味が詰まった味わいが最高で((美^~^味))♪♪おいし~
だいぶ新鮮なマグロなんでしょうね。
まったりさ加減が最高ですわ。

茶そば
シンプルだけど、そばつゆのお出しの((美^~^味))♪♪おいし~さが際立っていますね。

とく家はご飯がめちゃくちゃ((美^~^味))♪♪おいし~んですよね。
噛む毎に溢れる甘味が良いですね。

三つ葉たっぷりのお味噌汁
出汁が効いていて三つ葉の風味が香る・・・。
贅沢な風味の折り重なりにほっこりしますすね。
お味噌汁が((美^~^味))♪♪おいし~お店の料理は間違いないと思います。

久しぶりの箱膳でしたがやっぱり箱膳はお得で美味しいですわ。
ごちそうさまでした。
過去のとく家
その1 お造り膳
その2 箱膳
その3 お造り膳
和膳 とく家
06-6367-0558
大阪府大阪市北区西天満3-11-3
以前休日出勤した時に見つけた担々麺のお店に行こうと担々麺のお店に向かいましたが、入店待ちのお客さんが3名いらっしゃる状況です。
店員さんが忙しい中対応してくましたが生憎一度にお客さんが来たそうなので相当時間が掛かるとのことです。
時間的には昼休み中に食事を終えるのはキツそうなので、2軒隣の和食屋さん「とく家」に伺いました。
扉を開けるとこちらも満席でしたので「アララ、店を変えなければ・・・・」と思ったら女将さんがお二階へどうぞと言ってくれました。

え?二階あったんや!と二階の存在を知らなかった私でしたので、驚きながら上ってみると、広々としたお座敷が現れました。
へー、こんなにゆったりとした席があったんですねぇ。
これは広々としてイイですね。

お座敷にどかっと座り女将さんにすぐ売り切れる「箱膳」をダメ元で聞いてみると、なんとありますよとのこと。
広いお座敷に座れたし、箱膳にはありつけたし、エライラッキーですね。
と、いうわけで注文は久しぶりの「箱膳」900円をお願いしました。

広いお座敷でのんびり待つこと5分、久しぶりの箱膳との対面です。
久しぶりに拝見しましたが、やっぱり豪華ですね。

ではさっそくお造りからいただきます。
ブリとマグロ
特にマグロがまったり、ねっとりした身と濃厚な旨味が詰まった味わいが最高で((美^~^味))♪♪おいし~
だいぶ新鮮なマグロなんでしょうね。
まったりさ加減が最高ですわ。

茶そば
シンプルだけど、そばつゆのお出しの((美^~^味))♪♪おいし~さが際立っていますね。

とく家はご飯がめちゃくちゃ((美^~^味))♪♪おいし~んですよね。
噛む毎に溢れる甘味が良いですね。

三つ葉たっぷりのお味噌汁
出汁が効いていて三つ葉の風味が香る・・・。
贅沢な風味の折り重なりにほっこりしますすね。
お味噌汁が((美^~^味))♪♪おいし~お店の料理は間違いないと思います。

久しぶりの箱膳でしたがやっぱり箱膳はお得で美味しいですわ。
ごちそうさまでした。
過去のとく家
その1 お造り膳
その2 箱膳
その3 お造り膳
和膳 とく家
06-6367-0558
大阪府大阪市北区西天満3-11-3
楽しみにしている私がいる@堺市北区 ウーパイ
堺市北区にあります中華料理屋さん「ウーパイ」にまた行ってきました。
休日の昼下がり、奥さんはお友達と予定があるとの事なので久しぶりの一人休みです。
基本的に私は一人でいろんなところに遊びや食事に行くのはなんとも思わないというか、全く周りが気にならない性格なんです。
それどころか趣味や好きな事については一人する方が気楽でいいなぁと思うタイプなので趣味の1つである食べ歩きも一人の方が楽だったりします。
という事で一人でお昼ご飯となるのですが、夕方まで奥さんに干渉されない今日のランチは久しぶりの昼飲みをしたいと思います。
昼飲みをするにあたって何を食べようか?事前に考えたら今日の気分はどうやら中華な感じでしたので、私の好きな中華屋さん堺市のウーパイに行く事にしました。
久しぶりに昼飲みが出来るとなったらとても嬉しくて、午前中から行くのを楽しみにしている自分がいてる事に気づきます。
奥さんも家を出て、ブログの記事も書いたので一休みし、お昼過ぎとなったのでウーパイへ向かいます。
店内はファミリ客を中心に賑わっていますが、カウンター席に空きがあるのでそちらに座ります。
メニューを拝見しメニューえらびをしますが、ウーパイと言えば「春巻」は外せないので「春巻」400円は絶対注文するとして、後は餃子が食べたいところなので「焼ぎょうざ」250円と「生ビール」450円をお願いしました。

注文を受けるとさっそく生ビールが出てきました。
ではでは昼飲み(^Q^)いただきまーす。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
昼飲みの生ビールは最高に((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
小さいテレビで放映されてる高校野球を見ながら飲む生ビール!
贅沢だわぁ。

生ビを飲みながら待つ事10分少々、焼ぎょうざから出てきました。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
餡はキメが細かく滑らかで舌触りが優しいです。
さっぱりとした味なのでラー油との相性がとても良くて((美^~^味))♪♪おいし~です。
軽い仕上がりなので何個でも食べられる感じですね。

春巻
ウーパイを代表するというか私がとても気に入っているメニューであります。
細かい事は分かりませんが、春巻って皮が薄焼き卵のと春巻の皮のと2種類ありますよね。
きっと上海とか四川とか北京とかの地方の料理で違うと思うのですが、私は断然薄焼き卵の春巻が大好きです。
だって、揚げた薄焼き卵のしんなりとしている食感がとてもいいのと、たまごの優しい味で全体を上手く纏めてくれるから断然薄焼き卵のほうが((美^~^味))♪♪おいし~。
ウーパイは具の味付けと薄焼き卵との相性とバランスが良いのでとっても気に入っています。
今日の春巻も筍の旨味が上手に引き出ていて((美^~^味))♪♪おいし~です。

段々奥さんに予定があって一人で昼飲みするのが楽しみで仕方なくなってきてますね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のウーパイ
その1 水餃子+春巻+鳥の唐揚げ+生ビール
その2 水餃子+春巻+鳥の唐揚げ+生ビール
その3 焼餃子+春巻+鳥の唐揚げ+生ビール
ラーメンウーパイ
072-254-5330
大阪府堺市北区北長尾町1丁6-4
休日の昼下がり、奥さんはお友達と予定があるとの事なので久しぶりの一人休みです。
基本的に私は一人でいろんなところに遊びや食事に行くのはなんとも思わないというか、全く周りが気にならない性格なんです。
それどころか趣味や好きな事については一人する方が気楽でいいなぁと思うタイプなので趣味の1つである食べ歩きも一人の方が楽だったりします。
という事で一人でお昼ご飯となるのですが、夕方まで奥さんに干渉されない今日のランチは久しぶりの昼飲みをしたいと思います。
昼飲みをするにあたって何を食べようか?事前に考えたら今日の気分はどうやら中華な感じでしたので、私の好きな中華屋さん堺市のウーパイに行く事にしました。
久しぶりに昼飲みが出来るとなったらとても嬉しくて、午前中から行くのを楽しみにしている自分がいてる事に気づきます。
奥さんも家を出て、ブログの記事も書いたので一休みし、お昼過ぎとなったのでウーパイへ向かいます。
店内はファミリ客を中心に賑わっていますが、カウンター席に空きがあるのでそちらに座ります。
メニューを拝見しメニューえらびをしますが、ウーパイと言えば「春巻」は外せないので「春巻」400円は絶対注文するとして、後は餃子が食べたいところなので「焼ぎょうざ」250円と「生ビール」450円をお願いしました。

注文を受けるとさっそく生ビールが出てきました。
ではでは昼飲み(^Q^)いただきまーす。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
昼飲みの生ビールは最高に((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
小さいテレビで放映されてる高校野球を見ながら飲む生ビール!
贅沢だわぁ。

生ビを飲みながら待つ事10分少々、焼ぎょうざから出てきました。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
餡はキメが細かく滑らかで舌触りが優しいです。
さっぱりとした味なのでラー油との相性がとても良くて((美^~^味))♪♪おいし~です。
軽い仕上がりなので何個でも食べられる感じですね。

春巻
ウーパイを代表するというか私がとても気に入っているメニューであります。
細かい事は分かりませんが、春巻って皮が薄焼き卵のと春巻の皮のと2種類ありますよね。
きっと上海とか四川とか北京とかの地方の料理で違うと思うのですが、私は断然薄焼き卵の春巻が大好きです。
だって、揚げた薄焼き卵のしんなりとしている食感がとてもいいのと、たまごの優しい味で全体を上手く纏めてくれるから断然薄焼き卵のほうが((美^~^味))♪♪おいし~。
ウーパイは具の味付けと薄焼き卵との相性とバランスが良いのでとっても気に入っています。
今日の春巻も筍の旨味が上手に引き出ていて((美^~^味))♪♪おいし~です。

段々奥さんに予定があって一人で昼飲みするのが楽しみで仕方なくなってきてますね。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のウーパイ
その1 水餃子+春巻+鳥の唐揚げ+生ビール
その2 水餃子+春巻+鳥の唐揚げ+生ビール
その3 焼餃子+春巻+鳥の唐揚げ+生ビール
ラーメンウーパイ
072-254-5330
大阪府堺市北区北長尾町1丁6-4
ひまわりの約束@和歌山県五條市 上野町ひまわり園
奈良県五條市にあります「上野町ひまわり畑」に行ってきました。
お盆休みのこの日、かおまるっち家では、高速道路を使うような遠方のレジャーは渋滞がするので避けようということになりました。
それでもレジャーをそれなりに楽しみたい!ということで、ウェブで空いていてなおかつ、どこかいい所がないかと調べてみたところ、五條市によさげなひまわり畑があるのを見つけました。
こちらのひまわり畑は時期をずらしてひまわりを生育させているので、お盆のこの時期でも満開のひまわりを見る事ができるとのことです。
しかも嬉しいことにこのひまわり畑は無料で見ることができて駐車場までタダで利用することができるんです!
なんもかんも無料で見させてくれるなんて、五條市太っ腹ですね。
と言うわけで、大阪から下道を使って奈良県五条市えとやってまいりました。
幸いなことに渋滞しているところもなく、すんなりとひまわり畑までやってこれました。
ひまわり畑からすぐの駐車場に車を止めてひまわり畑へGO!

駐車場から鍛え100歩位歩いたところでひまわり畑の看板が出てきました。

ひまわり畑は区画ごとに生育状況が異なっており、ついてすぐに目に入った区画のひまわりは、花が下を向いていてちょっと元気がない感じでした。
ひょっとして他の区画もこんな感じだったらちょっと悲しいなと思って奥へと進んでいくと・・・・。

満開のひまわりたちが元気杯に出迎えてくれました〜!

近づいてひまわりを観察してみると周りにも個性がいろいろあって、種子の部分がとても大きいひまわりだったり、

逆に花びらが大きいひまわりがあったりと、個性豊かなひまわり🌻たちになっています。

そんなかわいいひまわりたちをのんびり観察していたらちょうど電車がゆっくりと横切っていきました。
いやぁ、いいですね。

そんな個性豊かなひまわり館ですが、向かっている方向は全員一致しているようで、みんな日が当たる方向に顔を向けています。

なので、後ろに回ってみるとこんな感じでみんな一斉に声を向けていると言う感じになります。
当たり前と言えば当たり前の事なんですが、こんなにたくさんのひまわりが同じ方向向いているとやっぱり圧巻ですよね。

畑の中にはベンチも置いてあるので夫婦でのんびりとひまわりを見ながらぼーっとして楽しませていただきました。

無料で楽しめる素敵な所でしたのでまた来年も見に行きたいと思います。
五條市上野町ひまわり園
0747-24-4111
奈良県五條市上野町246
お盆休みのこの日、かおまるっち家では、高速道路を使うような遠方のレジャーは渋滞がするので避けようということになりました。
それでもレジャーをそれなりに楽しみたい!ということで、ウェブで空いていてなおかつ、どこかいい所がないかと調べてみたところ、五條市によさげなひまわり畑があるのを見つけました。
こちらのひまわり畑は時期をずらしてひまわりを生育させているので、お盆のこの時期でも満開のひまわりを見る事ができるとのことです。
しかも嬉しいことにこのひまわり畑は無料で見ることができて駐車場までタダで利用することができるんです!
なんもかんも無料で見させてくれるなんて、五條市太っ腹ですね。
と言うわけで、大阪から下道を使って奈良県五条市えとやってまいりました。
幸いなことに渋滞しているところもなく、すんなりとひまわり畑までやってこれました。
ひまわり畑からすぐの駐車場に車を止めてひまわり畑へGO!

駐車場から鍛え100歩位歩いたところでひまわり畑の看板が出てきました。

ひまわり畑は区画ごとに生育状況が異なっており、ついてすぐに目に入った区画のひまわりは、花が下を向いていてちょっと元気がない感じでした。
ひょっとして他の区画もこんな感じだったらちょっと悲しいなと思って奥へと進んでいくと・・・・。

満開のひまわりたちが元気杯に出迎えてくれました〜!

近づいてひまわりを観察してみると周りにも個性がいろいろあって、種子の部分がとても大きいひまわりだったり、

逆に花びらが大きいひまわりがあったりと、個性豊かなひまわり🌻たちになっています。

そんなかわいいひまわりたちをのんびり観察していたらちょうど電車がゆっくりと横切っていきました。
いやぁ、いいですね。

そんな個性豊かなひまわり館ですが、向かっている方向は全員一致しているようで、みんな日が当たる方向に顔を向けています。

なので、後ろに回ってみるとこんな感じでみんな一斉に声を向けていると言う感じになります。
当たり前と言えば当たり前の事なんですが、こんなにたくさんのひまわりが同じ方向向いているとやっぱり圧巻ですよね。

畑の中にはベンチも置いてあるので夫婦でのんびりとひまわりを見ながらぼーっとして楽しませていただきました。

無料で楽しめる素敵な所でしたのでまた来年も見に行きたいと思います。
五條市上野町ひまわり園
0747-24-4111
奈良県五條市上野町246
2018/09/24 Mon. 00:00 [edit]
category: 和歌山県
thread: 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報 - janre: 地域情報
tag: 遊び場.なつかしテイストナシゴレン@大阪府富田林市 CAFE berry
大阪府富田林市にありますカフェ「berry」に行ってきました。
お盆初日の土曜日、かおまるっち家ではお盆は渋滞が酷いのでなるべく遠くに行く事はしないでのんびりと過ごそうということになりました。
お盆初日の今日は家からほど近い奈良県五條市のひまわり畑を見に行こうと、お昼過ぎからのんびりと出掛けました。
家から国道309号線を南下していざ五條市を目指していたら手前の富田林市で奥さんがお腹が空いた〜・・と言ってきます。
ホントは五條市に着いてから五條で人気のパン屋さんのイートインに行こうと思っていましたが、奥さん的にはお腹が空いて堪らないとのことなので、急遽予定を変更して以前に一度お邪魔した富田林のカフェに入らせていただきます。

広々とした駐車場に車を止めてお店に入店します。
入った瞬間に木の香りが鼻に広がりますねぇ。

以前に伺ったのは2年以上前だと思うのでお店が出来て2年以上だと思うのですが、まだ木の香りが強く香るんやぁと思いながら分厚い一枚板のテーブル席に座ってメニューを拝見します。
11時半から14時の間はランチセットが用意されているようですね。
セットはご飯物の「ナシゴレン」「梅とシラスのまぜごはん」「ひじきと豆の和風ピラフ」サンドイッチの「野菜とベーコンの卵サンド」「ツナサンド」「たまごサンド」となっていてそれぞれドリンクが付いています。
メニューの写真を見たらどれも美味しそうに見えるので迷いどころなんですが、ナシゴレンのメニュー名が「ピリ辛!ナシゴレン」800円と、私の好きな「辛」という文字が入っているので「ピリ辛!ナシゴレン」800円をお願いしました。
国道沿いに建っているカフェなので窓越しにはビュンビュンかっ飛ばす車がよく見えます。
信号が無い区間やからみんなけっこう飛ばすよね〜。

とか思いながら連休初日のまったりした至福のひと時をボーッと、かっ飛ばす車を見ていたらナシゴレンが出てきました。
ナシゴレンには付き物の目玉焼きもちゃんと乗っていますね♪。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ピリッとした辛味に、ナシゴレンに使われるサンバルソース特有の柑橘系酸味が後味でしっかり広がって((美^~^味))♪♪おいし~です。
ピリの後にくるツンとした酸味が、むか〜し昔にバリ島で食べたナシゴレンに似ていると感じたのでけっこう本格的な味だと思います。

富田林の田舎寄りでバリ島を思い出すとは思いもよりませんでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のCAFE berry
その1 ベーコンエッグセット
CAFE berry
0721-35-3300
大阪府富田林市東板持603-1
お盆初日の土曜日、かおまるっち家ではお盆は渋滞が酷いのでなるべく遠くに行く事はしないでのんびりと過ごそうということになりました。
お盆初日の今日は家からほど近い奈良県五條市のひまわり畑を見に行こうと、お昼過ぎからのんびりと出掛けました。
家から国道309号線を南下していざ五條市を目指していたら手前の富田林市で奥さんがお腹が空いた〜・・と言ってきます。
ホントは五條市に着いてから五條で人気のパン屋さんのイートインに行こうと思っていましたが、奥さん的にはお腹が空いて堪らないとのことなので、急遽予定を変更して以前に一度お邪魔した富田林のカフェに入らせていただきます。

広々とした駐車場に車を止めてお店に入店します。
入った瞬間に木の香りが鼻に広がりますねぇ。

以前に伺ったのは2年以上前だと思うのでお店が出来て2年以上だと思うのですが、まだ木の香りが強く香るんやぁと思いながら分厚い一枚板のテーブル席に座ってメニューを拝見します。
11時半から14時の間はランチセットが用意されているようですね。
セットはご飯物の「ナシゴレン」「梅とシラスのまぜごはん」「ひじきと豆の和風ピラフ」サンドイッチの「野菜とベーコンの卵サンド」「ツナサンド」「たまごサンド」となっていてそれぞれドリンクが付いています。
メニューの写真を見たらどれも美味しそうに見えるので迷いどころなんですが、ナシゴレンのメニュー名が「ピリ辛!ナシゴレン」800円と、私の好きな「辛」という文字が入っているので「ピリ辛!ナシゴレン」800円をお願いしました。
国道沿いに建っているカフェなので窓越しにはビュンビュンかっ飛ばす車がよく見えます。
信号が無い区間やからみんなけっこう飛ばすよね〜。

とか思いながら連休初日のまったりした至福のひと時をボーッと、かっ飛ばす車を見ていたらナシゴレンが出てきました。
ナシゴレンには付き物の目玉焼きもちゃんと乗っていますね♪。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ピリッとした辛味に、ナシゴレンに使われるサンバルソース特有の柑橘系酸味が後味でしっかり広がって((美^~^味))♪♪おいし~です。
ピリの後にくるツンとした酸味が、むか〜し昔にバリ島で食べたナシゴレンに似ていると感じたのでけっこう本格的な味だと思います。

富田林の田舎寄りでバリ島を思い出すとは思いもよりませんでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のCAFE berry
その1 ベーコンエッグセット
CAFE berry
0721-35-3300
大阪府富田林市東板持603-1
CAFE berry (カフェ / 川西駅、滝谷不動駅、富田林西口駅)
洗練されてますなぁ@大阪市西区 座銀
大阪市西区にありますラーメン屋さん「座銀」に行ってきました。
肥後橋に行く仕事が入りました♪。
なんでそんなに嬉しそうなんだって?
肥後橋周辺の京町堀・江戸堀周辺と言えば大阪のビジネス街でも有数のランチ激戦区&美味しい店だらけのエリアだからランチを京町堀・江戸堀エリアで食べられると考えただけで嬉しくてしょうがないのですよ。
でも実は前日にどのお店に行くか考えてみたんですが決めきれてないんですよね・・・。
だって京町堀・江戸堀エリアで行きたいお店はカレーの「Ghar 」、「木田 讃岐うどん」、「ましか」のカレー、「グリルピエロ」のハンバーグ、「座銀」のラーメン、と食べたいお店だらけなんですもん!そんな簡単に絞り込むなんてできましぇーん!
そんなこんなで肥後橋に仕事に行く当日となりましたが、相変わらずお店は決まらず・・・。
午前中に肥後橋で仕事をしていよいよランチとなりました。
お店が決まらないままランチになってしまったなぁ・・・と思ってどのお店にしようと考えたら、完全に私のお腹はラーメンを迎え入れるお腹になっていると感じとりました。
「あ、そうなん・・ラーメンのお腹なんや!」と、あんだけお店選びを悩んでいたのがウソのように簡単にお店が決まりました。
お店も決まったのでさっそく目的のお店、「座銀」へ伺うも、お昼時ど真ん中という事もあって、お店の前には8人のお客さんが列をなしています。
燦燦と降り注ぐ太陽光があっちぃあっちぃ中ですが、ラーメンのお腹となっているのでどんだけ待っても食べないとなりません!

まず先に店先の券売機でチケットを購入します。
買ったのはお店の看板メニューである「鶏soba」の大盛950円を購入して列に並びます。

しかし、暑い・・・。
炎天下の中であるので無駄に動くと汗がドンドンでてくるので、静かにジッとしていたら、店員さんが冷たいお茶と凍ったおしぼりを出してくれましたぁ。
うわぁ助かるわぁ。
相変わらずサービスがとんでもなくいいですね。
冷たいおしぼりを額や首に当てながら待つ事30分ようやく店内に入る事が出来ました。

お店に入ったらさほど待つ事無く5分ほどで待望の鶏sobaが出てきました。

鶏と豚のレアチャーシューが存在感アリアリですよね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
まずはラーメンの上に乗っている、薄切りの素揚げゴボウや白髪ねぎ、水菜などの野菜と麺を絡めていただきます。
泡立ったスープの見た目はコッテリしていそうに思えますが、スッキリとキレのあるスマートな味わいのコッテリさ加減なので、すんなりと喉を通っていきますね。
鶏白湯特有の獣臭も全く感じない洗練されたスッキリした味わいのスープが((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
続いてチャーシュー。
こんなに水分を含んだチャーシューはなかなかお目に掛れないと思います。
しっとりしたチャーシューを噛んだら肉汁がし溢れるんじゃないかと錯覚するくらいジューシーで((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
このチャーシューは旨いですねぇ。
野菜、スープ、麺、肉それぞれがハイレベルの美味しさでしたので一杯の中でひとつのコース料理をいただいているような感じを受けました。

接客もハイレベルだし、味も素晴らしいし、洗練されていますねぇ。
素晴らしいお店です。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の座銀
その1 鶏soba+鶏込みご飯(小)
座銀
06-6447-5661
大阪府大阪市西区江戸堀1-19-2
肥後橋に行く仕事が入りました♪。
なんでそんなに嬉しそうなんだって?
肥後橋周辺の京町堀・江戸堀周辺と言えば大阪のビジネス街でも有数のランチ激戦区&美味しい店だらけのエリアだからランチを京町堀・江戸堀エリアで食べられると考えただけで嬉しくてしょうがないのですよ。
でも実は前日にどのお店に行くか考えてみたんですが決めきれてないんですよね・・・。
だって京町堀・江戸堀エリアで行きたいお店はカレーの「Ghar 」、「木田 讃岐うどん」、「ましか」のカレー、「グリルピエロ」のハンバーグ、「座銀」のラーメン、と食べたいお店だらけなんですもん!そんな簡単に絞り込むなんてできましぇーん!
そんなこんなで肥後橋に仕事に行く当日となりましたが、相変わらずお店は決まらず・・・。
午前中に肥後橋で仕事をしていよいよランチとなりました。
お店が決まらないままランチになってしまったなぁ・・・と思ってどのお店にしようと考えたら、完全に私のお腹はラーメンを迎え入れるお腹になっていると感じとりました。
「あ、そうなん・・ラーメンのお腹なんや!」と、あんだけお店選びを悩んでいたのがウソのように簡単にお店が決まりました。
お店も決まったのでさっそく目的のお店、「座銀」へ伺うも、お昼時ど真ん中という事もあって、お店の前には8人のお客さんが列をなしています。
燦燦と降り注ぐ太陽光があっちぃあっちぃ中ですが、ラーメンのお腹となっているのでどんだけ待っても食べないとなりません!

まず先に店先の券売機でチケットを購入します。
買ったのはお店の看板メニューである「鶏soba」の大盛950円を購入して列に並びます。

しかし、暑い・・・。
炎天下の中であるので無駄に動くと汗がドンドンでてくるので、静かにジッとしていたら、店員さんが冷たいお茶と凍ったおしぼりを出してくれましたぁ。
うわぁ助かるわぁ。
相変わらずサービスがとんでもなくいいですね。
冷たいおしぼりを額や首に当てながら待つ事30分ようやく店内に入る事が出来ました。

お店に入ったらさほど待つ事無く5分ほどで待望の鶏sobaが出てきました。

鶏と豚のレアチャーシューが存在感アリアリですよね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
まずはラーメンの上に乗っている、薄切りの素揚げゴボウや白髪ねぎ、水菜などの野菜と麺を絡めていただきます。
泡立ったスープの見た目はコッテリしていそうに思えますが、スッキリとキレのあるスマートな味わいのコッテリさ加減なので、すんなりと喉を通っていきますね。
鶏白湯特有の獣臭も全く感じない洗練されたスッキリした味わいのスープが((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
続いてチャーシュー。
こんなに水分を含んだチャーシューはなかなかお目に掛れないと思います。
しっとりしたチャーシューを噛んだら肉汁がし溢れるんじゃないかと錯覚するくらいジューシーで((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。
このチャーシューは旨いですねぇ。
野菜、スープ、麺、肉それぞれがハイレベルの美味しさでしたので一杯の中でひとつのコース料理をいただいているような感じを受けました。

接客もハイレベルだし、味も素晴らしいし、洗練されていますねぇ。
素晴らしいお店です。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の座銀
その1 鶏soba+鶏込みご飯(小)
座銀
06-6447-5661
大阪府大阪市西区江戸堀1-19-2
鶏 soba 座銀 本店 (ラーメン / 肥後橋駅、渡辺橋駅、淀屋橋駅)
明るく細く長く@大阪市浪速区 き田たけうどん
大阪市浪速区にありますうどん屋さん「き田たけうどん」に行ってきました。
日本橋の「おいで」で美味しいタマゴサンドを堪能してほっこりしたのですが、大食漢の私にはタマゴサンドだけでは少し量が足らないので立て続けにもう一軒。
きっとタマゴサンドでは量的に足らないと事前に想定していたので、予め足らなかったら行こうと思っていたなんさん通りの「き田たけうどん」へ伺いました。
時間は午後1時半、難波の有名うどん店「釜たけうどん」の新業態のうどん店として開店前から注目を集めていて、オーブン後は連日行列が出来る人気店であるこちらのお店なので、多少時間をずらして伺いましたがやっぱり店前には行列が出来ていました。
しかし3人待っているだけなので店前で待つ事にします。

待っている間に壁に貼ってあるメニューを見て先に注文を決めたいと思います。
定番のちく玉天ぶっかけや、き田たけうどんの新名物なめこおろしうどんなど美味しそうなメニューが並ぶ中、「炙り肉ぶっかけ」800円がとても美味そうに思えたのでこちらにすることにします。

7・8分ほど待って席が空いたので店内に入りカウンター席に座ります。
目の前にはテレビによく出てくる木田大将が居てるので「木田さんやぁ」とちょっと感動します。
お水を運んできてくれた店員さんに売れ筋はどれですか?と聞いたら、ちく玉天ぶっかけ、なめこおろしうどん、炙り肉ぶっかけが売れ筋との事なので予定通り「炙り肉ぶっかけ並」900円をお願いしました。

待っている間はお店をキョロキョロ見回してみると、うどん屋さんとしてやたらと明るい店内である事に気付きました。
この明るさは?と思って上を見上げると、お店の広さに対して明らかに多い数のライトが煌々と照らしているではありませんか。
それにしてもライトだらけやなぁ・・・。

こんなに店内を明るくさせるには木田大将の考えがあるんだろうなぁ・・・と思っていたらうどんが出てきました。
細くて丸みを帯びたうどんなので五島うどんを連想させますね。

上にはレモンが乗っているのでレモンを絞って(^Q^)いただきまーす。
かまたけうどんの新形態のお店なので細くてもコシがしっかりあるんだろうというのは食べる前からわかっていましたが、コシだけじゃなくしなやかさもしっかりありますね。
ここで1つ気づいた事があります。
新形態のお店がコシがある細うどんであるのは事前の情報によってわかっていましたが、うどんの長さがけっこうというか、かなり長いとところです。
私は普段からうどんやラーメンなどの麺を食べる時、途中で麺を歯でちぎるのが好きではないので一度箸ですくった麺は一気に食べるようにしています。
なので一口目ですぐ気づいたのですが、き田たけうどんの麺は一般的なうどん屋の麺よりずいぶん長いんです。
当然の事ながらうどんやラーメンは途中でちぎらずに一気に啜って食べる方が美味しいので、この長いうどんをズルズルと音を立てて一気に啜るとほどよく空気も一緒に口に入ってくるためどっしりとした濃い目のぶっかけ出汁の風味が広がって((美^~^味))♪♪おいし~です。
私のうどんの好みは程よいコシに伸びがあるうどんなので、私的には釜たけの麺よりき田たけの麺のほうが断然好みですね。

1杯のうどんで900円はなかなか高額なメニューでありますが、お肉が和牛でとても甘味が上品で((美^~^味))♪♪おいし~ので、ホントに拘った良いお肉を使ってくれているんでしょうねぇ。
このお肉♪((美^~^味))♪♪おいし~。

お店の雰囲気もいし、スポットライトの温かみのある光に照らされた細うどんがキラキラしてるのも良いし、程よいコシに伸びがある長いうどんも私好みですね。
また近い内にお邪魔したいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
き田たけうどん
06-7509-4392
大阪府大阪市浪速区難波中2-4-17
日本橋の「おいで」で美味しいタマゴサンドを堪能してほっこりしたのですが、大食漢の私にはタマゴサンドだけでは少し量が足らないので立て続けにもう一軒。
きっとタマゴサンドでは量的に足らないと事前に想定していたので、予め足らなかったら行こうと思っていたなんさん通りの「き田たけうどん」へ伺いました。
時間は午後1時半、難波の有名うどん店「釜たけうどん」の新業態のうどん店として開店前から注目を集めていて、オーブン後は連日行列が出来る人気店であるこちらのお店なので、多少時間をずらして伺いましたがやっぱり店前には行列が出来ていました。
しかし3人待っているだけなので店前で待つ事にします。

待っている間に壁に貼ってあるメニューを見て先に注文を決めたいと思います。
定番のちく玉天ぶっかけや、き田たけうどんの新名物なめこおろしうどんなど美味しそうなメニューが並ぶ中、「炙り肉ぶっかけ」800円がとても美味そうに思えたのでこちらにすることにします。

7・8分ほど待って席が空いたので店内に入りカウンター席に座ります。
目の前にはテレビによく出てくる木田大将が居てるので「木田さんやぁ」とちょっと感動します。
お水を運んできてくれた店員さんに売れ筋はどれですか?と聞いたら、ちく玉天ぶっかけ、なめこおろしうどん、炙り肉ぶっかけが売れ筋との事なので予定通り「炙り肉ぶっかけ並」900円をお願いしました。

待っている間はお店をキョロキョロ見回してみると、うどん屋さんとしてやたらと明るい店内である事に気付きました。
この明るさは?と思って上を見上げると、お店の広さに対して明らかに多い数のライトが煌々と照らしているではありませんか。
それにしてもライトだらけやなぁ・・・。

こんなに店内を明るくさせるには木田大将の考えがあるんだろうなぁ・・・と思っていたらうどんが出てきました。
細くて丸みを帯びたうどんなので五島うどんを連想させますね。

上にはレモンが乗っているのでレモンを絞って(^Q^)いただきまーす。
かまたけうどんの新形態のお店なので細くてもコシがしっかりあるんだろうというのは食べる前からわかっていましたが、コシだけじゃなくしなやかさもしっかりありますね。
ここで1つ気づいた事があります。
新形態のお店がコシがある細うどんであるのは事前の情報によってわかっていましたが、うどんの長さがけっこうというか、かなり長いとところです。
私は普段からうどんやラーメンなどの麺を食べる時、途中で麺を歯でちぎるのが好きではないので一度箸ですくった麺は一気に食べるようにしています。
なので一口目ですぐ気づいたのですが、き田たけうどんの麺は一般的なうどん屋の麺よりずいぶん長いんです。
当然の事ながらうどんやラーメンは途中でちぎらずに一気に啜って食べる方が美味しいので、この長いうどんをズルズルと音を立てて一気に啜るとほどよく空気も一緒に口に入ってくるためどっしりとした濃い目のぶっかけ出汁の風味が広がって((美^~^味))♪♪おいし~です。
私のうどんの好みは程よいコシに伸びがあるうどんなので、私的には釜たけの麺よりき田たけの麺のほうが断然好みですね。

1杯のうどんで900円はなかなか高額なメニューでありますが、お肉が和牛でとても甘味が上品で((美^~^味))♪♪おいし~ので、ホントに拘った良いお肉を使ってくれているんでしょうねぇ。
このお肉♪((美^~^味))♪♪おいし~。

お店の雰囲気もいし、スポットライトの温かみのある光に照らされた細うどんがキラキラしてるのも良いし、程よいコシに伸びがある長いうどんも私好みですね。
また近い内にお邪魔したいと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
き田たけうどん
06-7509-4392
大阪府大阪市浪速区難波中2-4-17