fc2ブログ

かおまるっちの大阪食べ歩き日記

~大阪を中心に旨いもんを求め食べ歩くおっさんのブログ~

五周年をむかえてのお知らせ 

 

いつもかおまるっちの大阪食べ歩き日記をご覧いただきありがとうございます。

みなさんのおかげをもちまして2013年11月30日から始まったこのブログも、今日で五周年を迎えることができました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。m(_ _)m



私は美味しいものに目が無く、昔から美味しいものを食べ歩くことが大好きでしたので、せっかく食べ歩くのであれば記録がてらブログで美味しいと感じたお店をご紹介しようと思ったのがこのブログを始めたきっかけです。

ただ、ブログを始めるのであればインターネットという、広く世間に知られる媒体となるのでいい加減な事は出来ないと思っていたので、五年間はどんな事があっても、毎日記事を更新しようと強く心に決めてこのブログを開始しました。

そこから五年間、今日まで約1800件の記事を毎日更新してきました。

毎日更新するのはなかなかの苦労で、途中で明日の更新記事は休みにしようかなぁ・・・・・・・・・と何度も思いましたが、一度決断したことを曲げると自分が不甲斐ない人間であるように思えたので、なんとか!なんとか頑張って毎日更新をしてきました。

特に途中で匿名さんから、いわれのない強い誹謗中傷を受けた際はくじけそうになりましたが、なんとか頑張る事ができました。

これもほんとに優しいコメントをしてくださる読者さんたちのおかげだとホントに感謝しています。



当初の「かおまるっちの大阪食べ歩き日記」はブログタイトル通り、食べ歩きネタをメインに記事を毎日更新していましたが、ブログを運営している内に、別の趣味である街ブラネタや建物ネタや、さらにはゆるキャラネタなど、およそ食べ物とは関係ない記事がどんどん登場するようになってきました。

これは、私の好きな物をみなさんに広く知ってもらいたい!という想いから記事にさせていただいた次第であるのですが、読者さんからしたら、美味しい食べ物を知りたい!と思って、足繁くこのブログを見に来てくれているのに、街ブラ記事や建物記事、ゆるキャラ記事などが紹介されている時はやっぱりシケシケになるんでしょうね・・・と思います。



そんな事もあって、六年目を迎えた「かおまるっちの大阪食べ歩き日記」はブログのタイトル通り、食べ歩きネタだけを今後は掲載していく事にします!

しかし、今まで紹介させてもらっていた、食べ歩き以外の趣味である街ブラネタや建物ネタ、ゆるキャラネタも知ってもらいたい気持ちは相変わらず持ち続けているので、これらの食べ歩き以外のネタを紹介するのは別の街ブラ・建物ネタ用のブログを作成し、ゆるキャラネタ用のブログを作成する・・・・という、従来の「かおまるっちの大阪食べ歩き日記」の食べ歩きブログ、街ブラ・建物ネタ用のブログ、ゆるキャラネタ用のブログの3つのブログ体制で運営していこうと思います。

そうすることによってそれぞれ興味があるネタの記事をストレスなく見る事が出来ると思います。(#^.^#)

しかし、3つのブログを運営するとなると私の体は一つなので、流石に毎日記事を更新する事は困難になりますので、申し訳ないのですが、それぞれのブログで紹介する記事があった際に記事を作成させていただく、不定期更新にさせていただきたいと思います。


読者さんの中にはしょっちゅう訪問してくれているヘビーユーザーの読者さんもいらっしゃるので不定期更新とさせていただくのはとても心苦しいのですが、ご理解を賜りますようお願いいたします。



今後も読者さんが見たいと思ってもらえる記事を少しでも長く続けられるように頑張ります。

街ブラ・建物ネタ用のブログ、ゆるキャラネタ用のブログが出来た際はこちらのブログでお知らせさせていただきますので、新しいブログもご贔屓賜りますようよろしくお願いします。

category: 五周年のお知らせ

thread: 伝えたい事 - janre: ブログ

tag: お知らせ. 
tb: 0   cm: 4

△top

どうしても音が立っちゃうね@大阪市西区 とりそばモリゾー 

 

大阪市西区にありますラーメン屋さん「とりそばモリゾー」に行ってきました。

肥後橋に仕事に来ています。

肥後橋での仕事は仕事内容にもよりますが、他のエリアで仕事をするよりとても楽しいです。

というのも、肥後橋が大阪でも有数のランチ激戦区だからです。

なので、今回の肥後橋での仕事が楽しみでしょうがなかったのです。

しかも、今回の仕事内容は超簡単と来たもんだからなお嬉しいのです。

前回肥後橋で仕事の時は私のお気に入りのラーメン屋さん「座銀」に行きました。

今回は以前に肥後橋の「ピエロ」でハンバーグを食べた時、ピエロの斜め前に出来ていた行列を見て気になっていたお店、「とりそばモリゾーへ」伺う事にします。

こちらのお店の特徴としては平打ち麺というよりきしめんと言った方が的確なんじゃない?と思うくらい平らな麺が特徴のお店です。

伺った時間はランチタイムど真ん中の12時15分ごろでしたが、タイミングが良かったのか?行列は出来ていませんでした。

お店に入って直ぐの券売機をチェックすると、スタンダードな「とりそば」800円が一番人気のようですが、具が乗りまくった「特製とりそば」が200円アップするだけなので「特製とりそば」1000円のチケットを購入。

券売機に「10月は大盛無料」と書いてあったので、チケットを渡す時に「大盛」をお願いしました。
20181117 (922)


仕事に関する資料を端末でまとめながら待っていたら特製とりそばが出てきました。

チャーシューが豚と鶏2種類、合計3種類ものチャーシューが乗っている豪華なラーメンになっていますね。
20181117 (926)


その他にも、ネギが白ネギと青ネギの2種類が乗っているのも特徴的ですね。

白ネギがドンと乗っているという事は醤油の味が強いスープなんでしょうね。

この状態ではきしめんのような麺が見えないので箸を入れて麺をすくい上げてみると・・・おほーっ!

やっぱりきしめんやー!

思っていた以上のきしめんっぷりににやけてしまいますね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

かなりの幅がある麺なので箸で麺を持つと重たいですね。

微妙にカーブがかかった麺はスープをしっかり吸い込んで茶味ががっていますね。

一般的な麺に比べると重たいため、麺をすするのに強い吸引力が必要であり、いつもより力強く啜らざるを得ないのでどうしても「ズボボボッ」と音が立ってしまいますね(^_^;)。

まぁ周りのお客さんも私と同様にズボズボ音を立てているから気にする事はないのですが、外人さんがこの音を聞いたら顔をしかめるだろうなぁとか思いながらズボボボッと啜ります。

濃口しょうゆの尖った風味がガツンと広がって((美^~^味))♪♪おいし~ですね。

やっぱり濃口しょうゆには白ネギがよく合いますね。

きしめんのような幅広平打ち麺も意外にもしょうゆ味のスープに合っているので組み合わせとしてはアリだと思います。
20181117 (930)

鶏のレアチャーシューには柚子胡椒がちょこっと付いてあるので、柚子胡椒の塩味がアクセントになっていて((美^~^味))♪♪おいし~です。
20181117 (928)



20181117 (929)
なかなか個性的な麺でしたがトータルバランスが良くて考えられているなと思いました。

(^人^)ごちそうさまでした。


とりそばモリゾー
06-6448-2777
大阪府大阪市西区江戸堀1-15-16

とりそばモリゾーラーメン / 肥後橋駅渡辺橋駅淀屋橋駅

category: 中之島・阿波座・四ツ橋

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

魚介系スープの弱点をカバー@大阪市住吉区 かみなり中華そば店 

 

大阪市住吉区にありますラーメン屋さん「かみなり中華そば店」に行ってきました。

あびこの行列店、「閃」の二号店という事で長居の南側のあびこ筋沿いに出来たお店です。

一号店の「閃」は煮干しを前面に押し出した、煮干しラーメンを早くから取り入れてあっという間に行列店となったお店です。

過去に2・3度お邪魔しましたが、ここ2・3年は行列が多くてなかなか訪問出来ずです。

そんな行列店、「閃」が新しいお店を開いたとなれば行かないわけにいきません。

さっそくお店に向かい、店頭の看板をチェックしてみます。

お店のコンセプトは閃の魚介系スープを更に追求した、超本気の魚介系スープのラーメンとの事。

これは期待度が高いお店じゃないですか!
20181117 (911)


とても楽しみになってきましたよ〜。

伺ったのは休日の午後1時45分、これくらいの時間なら、待ち時間も無しで入れるだろうと思って伺ったらドンピシャ!待ち時間無しで座れそうです。

先ずは入口の券売機でチケットを購入となりますが、券売機には「麺類の大盛を注文したら生卵を付けます」と書いてあって、店長オススメと追記されています。

生卵を入れるなんて徳島ラーメンみたいな感じなんだろうかな?とか思いながら生卵のサービスを受けるために「中華そば(大)」980円の生卵サービスをお願いしました。

お店の広さはカウンター6席、テーブル12席の小さなお店となっていますが、スタッフは合わせて4人も居てるので、ピークタイムは18席のお店でも忙しいのでしょうね。

カウンター越しには調理風景が見えそうで見えないため、調理風景をウォッチする事は断念しケータイをポチポチして注文を待ちます。

すんなり座れたとはいえ、空いていたのはカウンターの一席のみでしたのでまだ忙しそうです。
20181117 (917)


私の前に入店したお客さんの注文が次々出来上がり、私の注文が7分ほどで出てきました。

出てきたラーメンの横には殻を割られた状態の生卵があります。

好きなタイミングでラーメンに入れるのかな?と思っていたら店員さんがオススメの食べ方はご存知でしょうか?といってきたので、「いや、わかりません」と返答すると、スープを2・3杯入れて卵をかき混ぜて麺を卵に付けてすき焼きみたいに食べて下さい、とのこと。

「おお!ラーメンに卵を入れるんじゃなくて、卵に浸して食べるのね」コリャ想像してなかったわ。

なるほど食べ方は分かった。
20181117 (919)


しかし、先ずは普通に魚介系スープのラーメンを楽しみたいから、先ずは普通に(^Q^)いただきまーす。

おお〜!煮干しの風味がバチコーンと一気に広がりますね〜。

一口食べた瞬間に、うわぁ((美^~^味))♪♪おいし~と思っちゃいますね。

魚介の風味をよく吸い込んだストレート麺もスープに合っていて((美^~^味))♪♪♪おいし~です。
20181117 (920)


3口目からは店長オススメの卵に浸して食べる方法でいただきます。

おお〜っなるほどね〜。

卵でマイルドにして、コクを味う感じですよね。

卵でコーティングされていても魚介の風味が残っているのでしっかり魚介系スープの旨味が味わえますね。

二口くらい卵で食べてまた元の食べ方に戻します・・・・・・。

って魚介の風味が一口目に食べた時と同じでバチコーンと風味が広がります!!!

また一口目の新鮮な感じが味わえるとは思ってなかったので純粋にビックリしたのと同時に店長の考えの素晴らしさに感動しました。

店長が卵に浸して食べるのをオススメしているのは卵に浸して食べるのが美味しいというのを勧める以上に、卵で食べた後に普通の食べ方をしたら、魚介の風味が復活するのをオススメしているんや!と思ったからです。

というのも魚介系スープの弱点ははじめの二口くらいは魚介の風味が口一杯に広がりますが、三口目あたりから舌が慣れるので魚介の風味が薄れていくんですよね。

それを途中に卵で浸して食べる事によって舌が卵でリセットされるため、その後普通に食べたら一口目の時と同じ魚介の風味がバチコーンと広がるんですね。

この食べ方は見事で((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です、
20181117 (921)
いやーっ見事に魚介系スープの弱点をカバーしてる食べ方じゃないですかぁ。

味にも感動しましたが、食べ方についても感動させられるとは思いませんでした。

さすが魚介を更に追及しただけありますね。

(^人^)ごちそうさまでした。


かみなり中華そば店
06-6629-8152
大阪府大阪市住吉区長居東3-14-22

かみなり中華そば店ラーメン / 長居駅我孫子町駅あびこ駅

category: 昭和町・西田辺・長居・あびこ

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

朝食利用もできますね@大阪市住吉区 龍福 

 

大阪市住吉区にあります豚まん屋さん「龍福」に行ってきました。

朝ご飯を食べようと久しぶりに長居のすき家に行ったら、すき家の隣に駒川商店街で人気の豚まん屋さん「龍福」の支店が出来ているではありませか。

あびこ筋沿いに人気の豚まん屋さんが出来たとなると、私の行動範囲的に便利な場所であるためとても使い勝手がいいお店となりますね。

いいお店を発見したなぁ・・。

でも時間が9時過ぎでしたのでまだオープン前だろうなと思いましたが、念のため店内をチラッと覗いてみたら、お姉さんが、いらっしゃいませ〜と声を掛けてくれるじゃないですか。

私がもう買えるんですか?と聞くと、餃子とシュウマイはまだですが、豚まんとかは大丈夫です・・との事。

オープンは10時からですが、蒸し上がったものから順にオープン前でも購入できるようにしてくれているんですね。

これは嬉しい事だという事ですき家の牛丼はやめて、龍福で「豚まん」150円と「チャーシューまん」150円を2個づつ買って帰りました。
20181117 (907)


自転車をぶっ飛ばしさっそくウチに帰って・・・速攻で(^Q^)いただきまーす。
20181117 (908)


先ずは看板メニューの豚まんから・・・

もっちり生地にぎっしりと具が入ったパンパンの豚まんですね。

味は、蓬莱の豚まん基準で言うとあっさりしていますね。

蓬莱の豚まんは豚感が強くてオイリーなパンチがウリですが、そのオイリーさを軽減させてヘルシーな感じにしつつもパンチ力はキチンとある仕上げになっていますね。

アクセントになっているキャベツのシャキシャキと甘味が堪らん((美^~^味))♪♪おいし~ですねー。

このボリュームで150円はお安いですね。
20181117 (909)


チャーシューまん

しっかりと味が付いた柔らかいチャーシューがゴロゴロ入っていますね。

甘辛の濃い味の餡ともっちり生地との絡みがマッチしていて((美^~^味))♪おいし~ですね。

これは辛子を使わず何も付けないのが一番美味しいと思います。

豚まんとしては軽い味なのでぱくっと食べられるので4個すべて完食です。
20181117 (910)
朝9時過ぎに購入する事が出来るので朝食利用も出来ますね。

また休日の朝に買いに来よっと。

(^人^)ごちそうさまでした。


手作り豚まん専門店 龍福 長居店
06-6696-0737
大阪府大阪市住吉区長居東4-21-2 泉第2ハイツ101

手作り豚まん専門店 龍福 長居店肉まん・中華まん / 長居駅我孫子町駅あびこ駅

category: 昭和町・西田辺・長居・あびこ

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 餃子・点心. 
tb: 0   cm: 0

△top

ほんとに久しぶりっ@大阪市北区 竹井 

 


大阪市北区、北新地にあります居酒屋さん「竹井」に行ってきました。

10年以上も通っている私のお気に入りのお店竹井、ここ最近は人気がありすぎてランチタイムはすんなりと入店出来ない事が多いので、お店に行ってもお客さんの多さで諦めてお店を変える事がずっと続いていました。

それでも10年以上も通っているお気に入りのお店なのでやっぱり定期的に訪問しちゃうんですよね。

そんなある日、午前中に雨が降っていてお昼休み前に雨が上がった雨上がりに天候でしたので、今日なら竹井が空いているんでは?と思ったのでさっそく行ってみました。

そしたらその予想は的中して、ここ最近は店内に入る事さえままならない人気店になった竹井にホントに久しぶりに入る事ができました。
20181117 (904)


注文はもちろん私のお気に入り「からあげ」800円で決まっています。

空いている席は2階という事なので厨房のお姉さんに「からあげ」をお願いして2階へ上がります。

いつも一緒にランチに行く相方も竹井はお気に入りのお店なので、久しぶりの竹井に嬉しそうです。
20181117 (905)


携帯をいじりながら待つ事7分とちょっと、長い間対面できなかった待望のからあげが出てきました。

ホントに久しぶりに対面した竹井のからあげ、相変わらず大きな唐揚げがマウンテン状態でとても美味しそうです。
20181117 (901)


ではさっそく揚げたてのアツアツを(^Q^)いただきまーす。

レモンをギュッと絞ってからのーーーーぱくっ。

肉汁じゅわぁ~。

うーーん♪((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

やっぱり竹井のからあげは柔らかくてジューシーで((美^~^味))♪♪♪♪おいし~なぁ。

この柔らかい食感とドバドバ溢れる肉汁の多さは他では味わった事がないからあげです。

どうやったらこんなにやわらかくて肉汁だらけに出来るのか?ホントに不思議でならないです。
20181117 (902)
唐揚げ好きの方は一度食べてみてください。

柔らかさと肉汁の多さにびっくりしますよ。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去の酒菜 竹井
その1 カキフライ
その2 からあげ
その3 からあげ
その4 からあげ
その5 からあげ
その6 豚ポン酢
その7 からあげ
その8 からあげ
その9 からあげ
その10 からあげ
その11 からあげ


酒菜 竹井
06-6344-6088
大阪府大阪市北区堂島1丁目2-9

酒菜 竹井居酒屋 / 大江橋駅北新地駅西梅田駅

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 唐揚げ・鳥料理. 
tb: 0   cm: 0

△top

行く前に食べとかないとね@大阪市北区 青冥 

 


大阪市北区、北新地にあります中華料理屋さん「青冥」に行ってきました。

私事ですが、1週間後くらいに東京方面に野郎仲間で遊びに行く事になっているんです。

それがどうしたって言いたいと思いますが、東京では激辛ラーメンで有名な「蒙古タンメン中本」に行く予定をしています。

このブログをご覧いただいている読者さんであればご存知だと思いますが、私はかなりの辛党なんです。

特に唐辛子辛いのにめっぽう強くて辛いメニューを食べるのが大好きなんです。

なので、今回の東京旅行も実は蒙古タンメン中本に行くのをかなり楽しみにしています。

蒙古タンメン中本には過去に一度訪問して激辛メニューの「誠スペシャル」という限定メニューを食べて尋常ではない汗をかきながら美味しく完食しました。

残念ながら誠スペシャルは現在販売されていませんが、激辛メニューの代表格「北極ラーメン」をいただこうと思っています。

なので、前哨戦として私の職場近辺の激辛のラーメンの代表格、青冥の「酸辣湯麺」940円の激辛をを食べて舌慣らしを使用と思ってやってきました。

注文は決まっているので席に座ると同時に「酸辣湯麺」940円の激辛を注文ししばし待ちます。

相方と雑談としながら待つ事5分少々、お待ちかねの激辛がやってきましたぁ。

表面は唐辛子の粉でびっしり覆われていて麺や具は全然見えません。

うーーん♪とっても辛そう♪
20181117 (899)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

うほほほほほーーーー( ゚∀゚)。

あーーーー(o≧口≦)oカラーーーーーイ!!.

でも((美^~^味))♪♪♪♪おいし~

ツンとくる酸味とドカンと襲って来る辛さの絡みが絶妙ですね。

やっぱり青冥の酸辣湯麺は絶品ですね。

中盤あたりからは汗がじわじわと出てきますが、美味しいので箸が止まりません。
20181117 (900)
汗を拭きながらノンストップでいただきました。

舌慣らしも出来たし、早く蒙古タンメン中本に行きたいです。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去の青冥
その1 Wランチ
その2 エビたっぷり焼そば
その3 酸辣湯麺
その4 酸辣湯麺
その5 エビたっぷり焼そば
その6 酸辣湯麺
その7 咸菜牛肉炒麺セット
その8 咸菜牛肉炒麺セット
その9 
エビたっぷり焼そば
その10 酸辣湯麺
その11 酸辣牛肉炒麺セット
その12 エビたっぷり焼そば


青冥 堂島本店
06-6341-7001
大阪府大阪市北区堂島浜1-3-18

中国料理 青冥 堂島本店中華料理 / 大江橋駅北新地駅渡辺橋駅

category: 大阪市北新地エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 中華料理.  いろいろな麺類. 
tb: 0   cm: 0

△top

えらいうどんが美味しいやんかいさ@大阪市中央区 きのした 

 


大阪市中央区にあります居酒屋さん「きのした」に行ってきました。

前回きのしたに伺った時にうどんの麺にコシが出てて美味しくなっていたのをふと思い出したので伺いました。

ここ最近きのしたに来たら、トロサーモン丼を食べていたので、今回は本マグロが使われている「鉄火丼(本マグロ)釜玉うどん」850円をお願いしました。

私の気のせいかもしれませんが、麺にコシが出てからのきのしたはお客さんが増えているような気がします。

この日も私たちが席に座ったら満席になったため、その後にいらっしゃったお客さんは入店待ちをされていました。

私だけじゃなくて北浜界隈のランチ客の方々もコシが出て、うどんが美味しくなっているのをわかっていらっしゃるんだろうなぁ・・・と思っていたら注文が出てきました。

混んでいるので時間が掛かると思っていましたがめっちゃ早いじゃないですか♪

有難いですねぇ。
20181117 (895)


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

本マグロやからコクがあって、舌触りが滑らかで((美^~^味))♪♪おいし~

ちょっとだけ筋張った部分もありますが、そんなん気にならんくらい濃厚で((美^~^味))♪♪おいし~

さすが本マグロ!

まったりと舌に絡みつく粘り気がイイですねぇ。

相変わらず盛り付けは美しくはありませんが、美味しいから全然おkです。
20181117 (896)


釜玉うどん

今回のうどんもホントにコシがあって((美^~^味))♪おいし~じゃないですかぁ。

玉子は大分の蘭王なのでコクがありまくり!

コシのある麺にコク深い玉子の組合せ!あぁ・・・幸せです。

う~ん((美^~^味))♪♪おいし~
20181117 (898)
居酒屋さんなのにこんなにうどんが美味しいなんて素晴らしいですね。

人気店ですが、今後も足繫く通わせていただきます。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去のきのした
その1 ねぎとろ丼麺付
その2 寒ぶり丼麺付
その3 トロサーモン丼かま玉
その4 トロサーモン丼かま玉


酒処麺処きのした
06-6226-1096
大阪府大阪市中央区北浜2-1-5 1F

酒処麺処きのした居酒屋 / 北浜駅なにわ橋駅淀屋橋駅

category: 北浜・堺筋本町

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: うどん・そば.  どんぶり・おにぎり・ご飯もの.   
tb: 0   cm: 0

△top

ネギ入れるのもったいない@大阪市中央区 一福 

 

大阪市中央区にありますうどん屋さん「一福」に行ってきました。

谷四に用事があって来ています。

谷四に本場香川の有名店が出来たというのを聞いたのでこの機会に訪問させていただきました。

香川の本店に行った事はないのですが、本店はかなりの有名店のようですね。

これは期待度が上がります。

時間は12時50分、昼休みの終りかけなので空いているであろうと思いきや、なんの、なんの!満席じゃないですか。

オープンして四カ月でこの人気は凄いですね。

少し待たないとダメだなぁと思ってレジ前で待ち始めたところでちょうど退店するお客さんが出て来たのでほとんど待つ事なく席に着くことが出来ました。
20181117 (894)


メニューを拝見します。

メニューには冷かけ、ぶっかけ、生じょうゆなどの讃岐うどんでお馴染みの冷たいうどんメニューがズラリと並んでいますね。

この3種類のメニューは私の好きなうどんメニューベスト3となっているのでよりどりみどりで嬉しいですね。

文字で書かれたレギュラーメニュー以外に写真か掲載されている「昼御膳セット」850円というセットメニューなんですが、850円でかなりお得なセットになっているみたいで、天ぷらはとり天に、鯛ちくわ天、半熟卵天、大葉天と4つも天ぷらが付いています。

それにご飯に小鉢、更にはうどん半玉増量無料となっているから850円で盛り盛りの定食になってますね♪。

しかもうどんは、かけ、ぶっかけ、生醤油、ざるから選べるのもとてもいいですね。

注文はこれにします。

という事で、「昼御膳Bセット」850円のうどんは冷かけて半玉増量でお願いしました。

待っている間にメニューを見返していたら気が付いた事が1つあります。

私が頼んだのは昼御膳Bセットなので、Bがあるという事はAもある、という事です。

そのAセットの構成とは、うどんやご飯、小鉢は一緒で天ぷらの内容だけが異なるというものになっていて、Aセットは海老天、ナス天、さつまいも天、大葉となっています。

ここで私が思ったのは、うどんに合わせる天ぷらとしてメジャーなのはBセットの、とり天やちくわ天、卵天のほうやんかいさ。

だったらAセットであるべきなのは現Bセットのとり天、ちくわ天、卵天、大葉天のほうじゃないんですかねぇ〜。
20181117 (885)


とか、重箱の隅をつつくような細かい事を思っていたら注文が出てきました。

天ぷらはうどんとセパレートに盛られているし、冷かけに入れるねぎは別盛りになってるし、冷かけの出汁を純粋に味わえるようにしてくれていてとても嬉しい限りですね。
20181117 (888)


この黄金色に透き通ったお出汁が美しくていいですねぇ。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

先ずは透き通ったお出汁から・・・・

お!、おお!

き、きたぅ、ウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!

上品なイリコの雑味のない深い旨味とコク!

久しぶりに一口目で心を鷲掴みされるお出汁のうどんに出会いました。

このお出汁ウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!
20181117 (892)


しばらく出汁の旨さをじっくりと堪能してから麺を(^Q^)いただきまーす。

箸で麺を持ち上げたらズッシリとしているので水分を多く含んでいるのがわかりますね。

おお!かなりの剛麺ですがしっかりとした水分があるので芯の方もパサつきはなくしっとりとしているのが良くある剛麺のうどんとは違うところですね。

その芯の部分のしっとりしたところがとても反発力のある、グミのような歯ごたえになっていますね。

私はうどんのコシを表現する時にグミ系の弾力という表現をする時はホンマにグミのような歯ごたえを感じないとグミ系と表現しないのですが、ここのうどんはホントにグミのようなしっとりとした反発力がある歯ごたえになっていてウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!ですねー。

ここ最近で食べたうどんの中でもかなり独特の食感となっていますね。

私的なイメージでいうと、神崎川の「白庵」のコシに芯の部分にグミ系の反発力を加えたってイメージがしますね。

いずれにしても、お出汁もうどんもめちゃくちゃ旨いですねー。

特にお出汁は旨味の余韻がずっと広がり続けるので、青ねぎを入れてしまうと旨味の余韻が楽しめなくなっちゃいそうなので、ねぎ好きの私にしては珍しいのですが、今回はねぎはいらん!と思いました。

いやーこの冷かけは最高に旨いですね。
20181117 (893)


天ぷら

うどんの旨さに気を取られていましたがこの天ぷらたちもめっちゃカラッとしてサクッと仕上がっていて((美^~^味))♪♪♪♪おいし~です。

特に、とり天と鯛ちくわ天がめっちゃ美味しかったです。
20181117 (889)
さすが香川の名店だけありましたね。

感動しました。

また必ずお邪魔させていただきます。

(^人^)ごちそうさまでした。


うどん 一福
06-4792-7188
大阪府大阪市中央区谷町3-5-9 レジュールアッシュ谷町1F

うどん 一福うどん / 谷町四丁目駅天満橋駅谷町六丁目駅

category: 天満橋・谷町四丁目~谷町九丁目

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: うどん・そば. 
tb: 0   cm: 0

△top

肉うどんがこの価格♪@大阪市北区 がんちゃん 

 

大阪市北区にありますうどん屋さん「がんちゃん」に行ってきました。

さぬき価格のお安いうどん屋さんを会社の近所で発見したのでちょっと前に行ったばっかりでしたがまたやってきました。

店頭のメニューを見てもらったらその安さがお分かりいただけると思います。

ほら!かけうどん210円って駅前の立ち食いうどんより安いんですよ。

釜揚げうどんは230円やし、私の好きなぶっかけうどんは250円やし、肉うどんはなんと350円ですよ!!

肉うどんが350円って、こんなに肉うどんがお安いお店初めてやわぁ。

というわけで、さっそくセルフスタイルのお店なので入って直ぐに「肉うどん」350円をお願いし、「ちくわ天」100円と「ささみ天」130円をセルフコーナーでお皿に盛ってきました。
20181117 (878)


注文から席について箸を割るまでおよそ2分、セルフうどんはこのスピードがイイですよね。
20181117 (880)


七味唐辛子をドドンと振って・・・(^Q^)いただきまーす。
20181117 (882)


前回食べたぶっかけうどんに比べると、肉うどんは温かいうどんなのでコシの点では少しもちっと寄りになりますが、それでも弾力のある歯応えがちゃんとあって((美^~^味))♪♪おいし~です。

肉うどんの主役のお肉ですが、そんなにいいお肉というわけではありませんが、甘辛く仕上げた調理が上手なのでおだしに甘い味が染み出していて((美^~^味))♪♪おいし~です。

350円とは思えないお肉の量なので食べ応えもあってお得ですね。

あと、幾分か普通のうどんより太目なところも喉越しの良さを増幅させていますね。
20181117 (884)
なにわともあれ、350円で肉うどんが食べられるのはなかなかお得だと思います。

このお店には今後もしょっちゅう通いそうです。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去のがんちゃん
その1 ぶっかけうどん+五目ごはん+ささみ天


手打うどん がんちゃん
06-6940-4851
大阪府大阪市北区曽根崎1-6-23

手打うどん がんちゃんうどん / 東梅田駅大江橋駅南森町駅

category: 大阪市西天満・老松エリア

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: うどん・そば. 
tb: 0   cm: 0

△top

明太子食べ放題なんだったら・・・@大阪市北区 えびのや 

 

大阪市北区にあります天ぷら屋さん「えびのや」に行ってきました。

休みの日に梅田に出る用事があったので都心に出てきました。

用事の途中ですが、お昼時になったのでランチを・・・・。

そんな時に便利なのが大阪駅前ビルです。

梅田界隈には美味しいお店がたくさんあるのですが、大阪駅前ビルにはお安くて美味しいお店が百件以上ある食べ歩き好きには堪らない場所になっています。

というわけで駅前ビルをフラフラと店選びといきます。

うどん・・・ちゃうな、焼肉・・コッテリしすぎ、ラーメン・・行列が長いなぁ、ハンバーグ・・ここの店味落ちたしな、とそこへ天ぷら屋さんが目に入ってきました。

天ぷらかぁ・・・イイね!というわけでさっそく券売機で「味わい定食」990円を購入して入店します。

こちらのお店は「まいどおおきに食堂」でお馴染みのフジオフードシステムのお店となっていて、ショッピングモールとかでたまに見かける事があったのを座ってから思い出しました。

なるほどまいどおおきに食堂の系列店ね・・、と思いながらチケットを店員さんに渡して待ちます。

こちらのお店は福岡のふくいちさんの明太子が食べ放題となっています。

私は明太子が好きなので、めっちゃ明太子食べるぞーーっと意気込んでいたら、2つ隣のお客さんが店員を呼んでご飯のおかわりをお願いしました。

すると店員さんがおかわりは216円となりますがよろしいでしょうか。

と言ったのでそのお客さんはおかわりは取止めました・・・。

その気持ちわかるわぁ、食べ放題の明太子があるのにその明太子と合わせて食べるご飯がおかわり自由じゃないって・・・・・、そりゃちょっと残念でしょうがないですよね・・。
20181117 (871)


そんなやり取りを見ていると注文が出てきました。
20181117 (873)


天ぷらはイカ、なす、かぼちゃ、レンコン、白身魚、エビが二尾となっています。

では(^Q^)いただきまーす。

カラッと揚がっている天ぷらですね。

思っていたより衣が厚めですが、軽い仕上がりなので(≧ω≦*)おいしーですね。

かぼちゃの甘味がイイ感じです。
20181117 (877)


カウンター席にはたっぷりと明太子が敷き詰められています。

塩気は低いのでしょっぱくないのが良いところなんですが、如何せんご飯のおかわりが216円というのがネックになるのでそんなにたくさん食べる事は出来ないですね。

せめておかわりが108円やったらいいのなぁと思いながらも明太子がとっても((美^~^味))♪♪おいし~かったのでひと腹食べさせていただきました。
20181117 (876)
なんとかご飯のおかわり安くならないんでしょうかねぇ・・・。

(^人^)ごちそうさまでした。


えびのや
06-6341-7722
大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビルB2F


えびのや天ぷら / 東梅田駅北新地駅大阪梅田駅(阪神)

category: 大阪市キタ

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 揚げ物・フライ. 
tb: 0   cm: 0

△top