fc2ブログ

便利屋!かおまるっちのジョブ飯

~便利屋かおまるっちの日々のランチや仕事ぶりをたまにアップします~

九州は見どころ満載@2019冬の九州旅行③熊本編② 

 

二月の連休を使って九州旅行に行ってきました。

旅の行程は、初日に飛行機で鹿児島入りしレンタカーを借りて、初日に鹿児島、二日目に熊本、三日目に阿蘇、四日目に大分を巡って福岡空港から帰る・・、という九州旅行となります。

航空会社はLCCのピーチのお正月は初売りセールで安いチケットをゲットしたので、お得な飛行機旅となっています。

初日の鹿児島観光、二日目の熊本観光を終え、三日目の朝となります。

二日目の宿泊は熊本市の中心地でステイでしたので、奥さんが寝ている早朝の時間を狙って私の好きな街ブラに出掛けました。

時間は朝の6時台!

寝ている奥さんを起こさないようにそっとホテルの部屋を出ました。

先ずは熊本の中心地、下通り商店街の模様から、一枚目の写真は前日の16時くらいに撮影した下通りの様子。

広い商店街にたくさんの人がいてとても賑わっていますね。
20190316 (641)_R


そして早朝の下通り商店街

う~ん♪ガラガラです。

人が少ない時に改めて見るとホントに広い商店街であることが判ります。
20190316(677)_K.jpg


人少ない商店街は気分がいいです。

早朝の街ブラ楽しい~。
20190316(645)_K.jpg


下通り商店街と交差する銀座通りも閑散としています。
20190316(646)_K.jpg


飲み屋さんが軒を連ねる銀杏通りや、栄通りにはカラスが賑わっていました。
20190316(649)_K.jpg


銀座通り歩道橋からみた熊本城

ここから見る熊本城は完全に復興したように見えますねぇ♪。

黒壁の熊本城はやっぱりめっちゃカッコいい!!
20190316(651)_K.jpg


まだ6時台なので車通りは少ないのですが、、、、
20190316(653)_K.jpg


バスはガンガンに走っていて、3重にも4重にも連なっています。

熊本のバス需要はスゲーですなぁ。
20190316(652)_K.jpg


辛島町の県民百貨店とくまもと交通センターがあった場所に新たな商業施設が建設中です。

その名も「サクラマチクマモト」

地名が「桜町」だからだそうです。

ウェーブした輪郭が今風でカッコいいですね。
20190316(658)_K.jpg


延べ床面積が約160,000㎡という巨大なビルとなっています。
20190316(654)_K.jpg


低層部は商業施設となっていて、148のお店が入居するとのことです。
20190316(655)_K.jpg


高層部は住宅とホテルになっていて、15階建てとなっています。
20190316(657)_K.jpg


辛島公園側からみた高層部はかなり迫力がある構図になっていました。
20190316(659)_K.jpg


ゲートが開いていたのでパチリ

1階の多くはバスターミナルとして使われるハズなので、1階部分は高さがありますね。
20190316(662)_K.jpg


サクラマチクマモトの裏側にも回ってみました。

右手の建物は「熊本城ホール」という名称のコンサートホールになっています。
20190316(667)_K.jpg


2015年2月に県民百貨店が閉店した時は大阪でもニュースが流れていて、熊本の人が残念そうだったのをなんとなく覚えています。

その後の翌2016年4月の熊本地震と、辛い事が立て続けに起こった熊本でしたが、2019年9月に開業予定の「サクラマチクマモト」が復興のシンボルとなって、熊本が震災以前以上の勢いになる事を期待しています。
20190316(672)_K.jpg


2019年10月5日からは熊本城の特別公開も始まる予定だし、この秋からの熊本は大注目ですね。
20190316(676)_K.jpg


サクラマチクマモトHP

category: 熊本県熊本市

thread: 熊本のこと - janre: 地域情報

tag: 旅行.  街ぶら. 
tb: 0   cm: 0

△top

濃厚と上品@熊本市中央区 伝 

 

熊本市中央区にありますラーメン屋さん「伝」に行ってきました。

九州旅行2日目のこの日は熊本にステイです。

ホテルで美味しい晩御飯をいただきましたが、熊本に来て熊本ラーメンを食べないのはもったいなすぎるので、夜食として熊本ラーメンを食べに行きました。

お店は熊本の繁華街、上通りからほど近い、銀座通りと栄通りが交わってるところにある「伝」というお店です。

事前にウェブのレビューを拝見していたら、大手ラーメンチェーンの「味千ラーメン」の別形態のお店であると書いてありましたので、味は間違いないと思います。
20190317 (251)_R


と言うわけでさっそく入店します。

休日の晩の10時頃でしたので行列はありませんが、ほろ酔いのグループのお客さんや、お一人様のお客さんで賑わっていますね。

メニューは、全て「伝」「完」「薫」などの漢字一文字で表されています。

看板メニューは店名となっている「伝」であるというのはわかるのですが、「完」の紹介文を読んでみると、伝より完の方がよりコッテリ度が高いという事なので、「完」850円のチケットを購入してカウンター席に着きます。
20190317 (252)_R


カウンター席からは厨房の様子が見られるので調理風景を拝見!といきたいところですが、ホテルの晩御飯が美味しかったため、ついお酒が進んじゃったので、少し目が虚ろなのであります。

そのため調理風景を凝視するのですが、いまいち焦点が合いませんね(@ ̄ρ ̄@)
20190317 (254)_R


というわけで調理風景をみるのはあきらめ、ぽえーーっとしながら待っていたらラーメンが出てきました。

白濁したスープに、キクラゲと青ねぎとチャーシューね・・・・って熊本ラーメンと言えばニンニクじゃないですか!ニンニクはどこなの?と思ったらテーブルにちゃんと置いてありました。

シラフの状態やったらテーブルにある調味料はラーメンが出てくる前にちゃんとチェックするのですが、気づかなかったのはやっぱり少し酔ってますね。。。。。
20190317 (257)


そんな事を思いながらフライドガーリックをババンと投入して(^Q^)いただきまーす。

先ずはスープをデッドに飲みます。

確かに濃厚を謳っているだけあってパンチがありますが、後味でスーッと広がる上品で豊かな甘い香りがなんとも言えない深い味わいで((美^~^味))♪♪おいし~です。

濃厚を謳っているラーメンっていうのは、荒々しく無骨な味を醸し出すものも少なくないのですが、こちらの濃厚はなんとも上品で品がありますね。

濃厚でありながらこの上品さは、さすが味千って感じですね。

私的にはマー油が少ないからより、上品に纏まっているんじゃないかなと思います。
20190317 (260)


いやーっ。

このラーメンは旨いですねぇ。

ホテルの晩御飯を沢山食べましたが、スルッと完食いたしました。
20190317 (261)_R
やっぱり熊本ラーメンは旨いなぁ。

(^人^)ごちそうさまでした。



TEL非公開
熊本県熊本市中央区花畑町13-4

ラーメン / 花畑町駅熊本城・市役所前駅辛島町駅

category: 熊本県熊本市

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

九州は見どころ満載@2019冬の九州旅行②熊本編① 

 

二月の連休を使って九州旅行に行ってきました。

旅の行程は、初日に飛行機で鹿児島入りしレンタカーを借りて、初日に鹿児島、二日目に熊本、三日目に阿蘇、四日目に大分を巡って福岡空港から帰る・・、という九州旅行となります。

航空会社はLCCのピーチのお正月は初売りセールで安いチケットをゲットしたので、お得な飛行機旅となっています。

初日の鹿児島観光を終え二日目は熊本です。

熊本は私の好きな街の一つなので、ここ数年は熊本地震の復興支援を兼ねて年一回以上は熊本に行ってます。

なんせ熊本城は私の好きなお城ランキング堂々第1位のお城なので、熊本城の復興の様子が気になってしょうがないんですよね(#^.^#)

というわけで、朝11時、南九州市のホテルをチェックアウトして熊本に向かいますが、私的には南九州市から熊本は100kmちょっとしか離れていないだろうというイメージでしたので、高速を使ったら1時間半くらいで着くやろうと思っていたので余裕をぶっこいていましたが、なんのなんの!

レンタカーのナビにくまモンスクエアがある鶴屋百貨店をセットすると、2時間50分も掛かるって表示されているじゃないですか!!

ナビの距離表示は南九州市から熊本市内で200kmちょっと。。。。

思てる以上に距離があるじゃないですかぁ・・・

これはくまモンスクエアでのくまモンの出番が15時からなので、それまでには絶対熊本入りしないとくまモンを見る事ができない!!

これはボケボケしている場合ではありませんね・・・

予定では途中の「リーフバーガー」という熊本で人気のハンバーガー屋さんでお昼ご飯を・・・と思っていたのですが、そんなことをしている暇は無いのでコンビニでおにぎりなどを買って車の中で移動しながら食べることにしました。

そのおかげもあって車がすいすい進み、もうすぐ鶴屋百貨店と言うところまでやってきて、「何とか間に合いそうだなぁ」と思った矢先!!!渋滞が発生しているではありませんか!!!

ナビによるとこの渋滞を抜けるのに20分ほど時間がかかるそうです。

あかんやん!!間に合わへんやん!!

何とかならないもんかなぁとそわそわ\(゜ロ\)(/ロ゜)/しだして目を前にやると1台の酒屋のトラックが脇道に入っていくではありませんか!

これは・・・熊本の中心地の飲み屋さんに配達するトラックで、抜け道を熟知しているドライバーなんじゃないかと都合の良い想像してそのトラックについていき脇道へと進みました。

すると、本当に都合よく思った通りに事が運び、トラックはスイスイと裏道を抜けてあれよあれよの間に白川を渡り、熊本市の中心部へと入ってくることができました。

ナイスや酒屋のお兄ちゃんと思いながら鶴屋百貨店の提携駐車場に車を止め、急いでくまモンスクエアへと向かいます。

時間は2時40分、多くのくまモンファンのお客さんが既にくまモンの登場を待っています。

最前列とはいきませんが、そこそこ良い場所を確保してくまモンの登場待ちます。

奥さんに間に合ってよかったねー。

などと話をしていたらどんどんお客さんが入ってきて2時45分に入店規制が敷かれました。

後5分遅れていたら入店できなかった。。。。

あの酒屋さんの車についていかなかったら、入店する事がきなかったでしょうね。

酒屋のお兄ちゃんに感謝です。

そんなこんながあって3人になりくまもんが登場!
20190316 (522)_R


くまモンスクエアでのくまモンとのふれあいの様子は私が運営しているもう一つのブログ「ゆるりんぱ」で詳しく紹介させていただきます。
20190316 (542)_R


くまモンスクエアでのくまモンとのふれあいを終え、次は私の好きなお城ランキング第1位の熊本城の復興の様子をご紹介します。

今回で震災後4回目の熊本城訪問となります。

この記事の最後に過去3回熊本城に訪問した時のリンクを貼っていますので徐々に復興してゆく熊本城を比較してみて下さい。



熊本城の完全復興にはかなりの時間を要します。

熊本市は完全復興には20年の時間を要すると発表しているのでかなりです。

しかし、天守閣と小天守は2019年10月5日から原則工事が休業している日曜祝日(一部は平日・土曜の設定日あり)に間近に近づいて復興の様子を見る事が出来るようになります。

これは嬉しいニュースですね。
20190316 (582)_R


熊本の中心地、水道筋電停から熊本城を見たらだいぶ元の姿を取り戻している様に見えます。
20190316 (583)_R


基本的に天守閣と小天守の復興が最優先なので、周辺の櫓や塀の復興はまだのようです。

「馬具櫓」
20190316 (584)_R


白壁のヒビが増えているような気がしますね。
20190316 (587)_R


飯田丸五階櫓

奇跡の隅石1本立ちで連日ニュースで流れていた櫓ですが、現在は解体されています。

この後石垣を組み直し、櫓を組み直すんでしょうね。
20190316 (589)_R


未申櫓の横の塀はまだそのままです。
20190316 (593)_R


天守閣へと続くアプローチ、西大手櫓門と元太鼓櫓
20190316 (600)_R


10月5日の特別公開ではこのアプローチを通って天守閣まで行く事になるので、倒壊した櫓や塀、大きな石が取り除かれています。
20190316 (599)_R


二の丸広場から望んだ景色

左から宇土櫓、小天守、大天守となっています。
20190316 (601)_R


大天守の外装がすっかり綺麗になっていますね。
20190316 (603)_R


堂々たる姿なので天守閣に見えますが、櫓です。

1607年(慶長12年)に造られた木造の宇土櫓

倒壊は免れましたが、けっこう傷ついています。
20190316 (607)_R


戌亥櫓
20190316 (613)_R


こちらも奇跡の隅石1本立ち状態ですが、飯田丸五階櫓に比べると倒壊の危険が少ないからなのでしょうか?

解体はされていません。

本来なら石垣だから見える事はないのですが、石垣が崩れて隅石1本立ちなので隙間から大天守の屋根が望めます。
20190316 (615)_R


加藤神社入り口からみた宇土櫓

よく震度7の地震に耐えましたね。
20190316 (625)_R


1607年(慶長12年)に建てられたから400年以上前の建物なんですよ。

ホントによく耐えました。
20190316 (626)_R


小天守は真っ裸状態ですね。
20190316 (629)_R


大天守の窓にズームしてみましたが、あんまりよくわかりませんでした。
20190316 (631)_R


熊本信用金庫の「がんばろう熊本」が「くまもとにまっすぐにしんけんに」という言葉に変わっていました。

だいぶ復興が進んできたという事なんでしょうかね・・・。
20190316 (640)_R
特別公開の日に合わせてまた訪問させていただきます。


過去の熊本城
その1 必ず再訪します
その2 まずは天守閣から
その3 猛チャージで工事中

熊本城HP

category: 熊本県熊本市

thread: 九州の旅 - janre: 旅行

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 0

△top

ベビーやのにヘビーやな。。@鹿児島県鹿児島市 白熊菓琲 

 

鹿児島県鹿児島市にあります甘味処「白くま菓琲」に行ってきました。

前の記事でもご紹介しましたが、九州に旅行に来ています。

前の記事では鹿児島ラーメンをご紹介しました。

美味しいラーメンを食べて大満足でしたが、せっかく鹿児島に来て、ラーメンだけで満足していてはいけません。

そう、1番有名な白熊かき氷を食べなかったら何しに来たんって鹿児島の人に怒られるってもんです。

というわけで、先程のラーメン屋さんからほど近い、天文館の「むじゃき」へ・・。
20190316 (483)_R


時間は午後2時前、お昼を食べてみんな甘いものでも・・という時間帯ですし、白熊かき氷発祥のお店であるため絶対に待たないといけないだろうと思っていましたが、意外にもあっさりと入店する事が出来ました。

あっさり入れたとは言え、空いている訳ではなく、席はほぼ満席なのでタイミングよく入れたと考えるべきでしょうね。

白熊のぬいぐるみが大阪から来た我々夫婦を出迎えてくれます。
20190316 (476)_R


早速メニューを拝見。

注文するのは白熊と決まっているのですが、白熊にはレギュラーサイズとベビーサイズの2種類が用意されています。

事前に白熊を食べるのは決めていたので、webで調べた際にレギュラーサイズがデカイ事は知っていました。

なので、レギュラーは止めておいて、ベビーサイズの「白熊」510円をお願いしました。

注文から2・3分ほどしたあたりで先に座っておられたお客さんの席に白熊が運ばれてきました。

すると、直後にお客さんが「大きいねぇ〜」「ベビーでこんなにあるんだぁ」など喋っています。

それを聞いて私、驚いています。

事前にレギュラーサイズは量が多いと情報は掴んでいましたが、なんせ目の当たりにするのは初めて。

だから、お隣さんの席に運ばれてきた白熊を見て「やっぱりレギュラーはデカイよな・・・」って思っていたら実はベビーサイズやったからビックリですわ!
20190316 (475)_R


ベビーサイズを注文したものの、完食出来るか?不安に感じてきたら程なくして私たちのテーブルにも白熊が運ばれてきました。

改めて自分の目の前に置かれた白熊を目の当たりにしたらやっぱりデカイと実感しますね。。。。

上から見たら白熊の顔になっていて可愛らしい姿をしていますが、甘いものがそんなに得意でない私からしたらかなり難敵でありますね。
20190316 (478)_R


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

見た目以上にふわふわでとてもエアリー。

なので口当たりがソフトで((美^~^味))♪♪♪おいし~っすね。

加えてミルキーなシロップが、甘いながらも甘過ぎずコク深いので、味わい深い旨味を感じさせます。

散りばめられている寒天やフルーツたちとの相性もとても良くてめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~のですが、やっぱり甘いものがあまり得意ではない私的には量が多く、後半はベビーではなくてヘビーとなりましたが、なんとか時間をかけて完食いたしました。
20190316 (479)_R
ちなみに甘いものが大好きな奥さんは大絶賛の嵐でしたよ。

(^人^)ごちそうさまでした。


白熊菓琲
099-222-6904
鹿児島県鹿児島市千日町5-8 天文館むじゃきビル1F

白熊菓琲かき氷 / 天文館通駅いづろ通駅甲東中学校前駅

category: 鹿児島県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: アイスクリーム・ジェラート. 
tb: 0   cm: 2

△top

こんなにあっさりしてるんやぁ@鹿児島県鹿児島市 鹿児島ラーメン豚とろ 

 

鹿児島県鹿児島市にありますラーメン屋さん「豚とろ」に行ってきました。

旅行で鹿児島に来ています。

桜島を見てフェリーに乗って鹿児島市内に向かいました。

鹿児島と言えば「むじゃき」の白熊が有名なので、むじゃき本店がある鹿児島の繁華街天文館へやってきました。

それと同時に鹿児島ラーメンも堪能したいと思うので、まずは腹ごしらえに天文館周辺で人気を博しているラーメン屋さん、鹿児島ラーメンとんとろにやってきました。

伺ったのは土曜日の12時ちょっと過ぎ、人気のお店なので行列になっているかと思いましたが混み合っているものの、ちょうど1番奥のテーブルが空いていたので、すんなりと座ることができました。

お店のメニューはシンプルになっていてとんとろラーメンか、+ αで半熟卵が入っているか、チャーシューが増量になっているかの3種類となっています。

お店の売りはとんとろチャーシューなので、チャーシュー麺にしたいところですが、少し胃がもたれ気味なのでここは控えめに半熟煮玉子入りとんとろラーメンにすることにします。

ただ胃もたれしてるとは言えお腹は空いているので、チャーシューめし297円を追加でお願いしました~。
20190316 (466)_R


無事注文を終え、目をテーブルにやると、蓋がしてある丼鉢を発見しました。

なんだろうと思い蓋をオープン。

中には大根の漬物が入っていました。

鹿児島で大根?となるとこれは桜島大根なのか?と思い店員さんにこの漬物は桜島大根なんですか?と聞いてみたところ、「いや、普通の大根です」との事・・・・・。

そらそうよね、そんな簡単に桜島大根を使う訳ないですよね・・・。

鹿児島やからって桜島大根をガンガン使うって思い込んじゃってなんかすみません・・。
20190316 (468)_R


とか思いながら大根の煮物をポリっと一口・・・。

あら、((美^~^味))♪♪♪おいし~

酸味の少ない柔らかいベースの漬物汁に、噛むと浸み出す大根の甘くて優しい味わいが旨味の洪水状態でとても((美^~^味))♪♪♪おいし~です。

漬かり具合も良くて、噛んだ時の小気味よいポリポリサウンドが軽快なのも良いですね。

かなり私の好みの味なのでラーメンが出てくる前におかわりまでしてしまいました。
20190316 (469)_R


そんな、やめられない止まらないカッパえびせん状態で大根の煮物をポリっていたら俺が主役やぞ!と言わんがばかりにラーメンが出てきました。

揚げたクラッシュガーリックがいい匂いですね。
20190316 (471)_R


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

スープは豚骨がベースとなりますが、色は白濁ではなく少し茶色がかっているので濃厚なのかな?と思いきや、けっこうアッサリしていますね。

また、ガーリックの風味がガツンと来るとも思っていましたが、ガーリックの匂いもマイルドに広がる程度なので見た目以上にアッサリしていますね。

でも、スープにはしっかりと脂が浮いているので、コクや旨味はしっかりあって((美^~^味))♪♪おいし~です。
20190316 (470)_R


お店の自慢は店名にもなっている豚とろチャーシューです。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

あらあらあら!!スゴイとろけ具合!

豚とろって焼肉をする時に食べる程度で、焼いてレモン汁で食べる事ぐらいしかした事がないので、煮込んだら脂の部分がこんなにトロトロになるなんて知りませんでしたね。

しかも、甘味が強くてサラッとした脂なので重たくなくてめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~じゃないですか!

ほかのラーメン屋さんでも豚バラのチャーシューより豚とろのチャーシューにしたらいいのに・・って思うくらい旨いっすね。
20190316 (472)_R


いやーっ。

こりゃぁイイね。

と思いながらラーメンと丼を完食した後も大根の煮物をポリっちゃいました~。
20190316 (473)_R
なんかいろいろ新しい発見が出来たので、大満足でお店を後にしました。

(^人^)ごちそうさまでした。


鹿児島ラーメン豚とろ 天文館本店
099-222-5857
鹿児島県鹿児島市山之口町9-41

鹿児島ラーメン豚とろ 天文館本店ラーメン / 高見馬場駅甲東中学校前駅天文館通駅

category: 鹿児島県

thread: こんな店に行ってきました - janre: グルメ

tag: ラーメン. 
tb: 0   cm: 0

△top

九州は見どころ満載@2019冬の九州旅行①鹿児島編 

 

二月の連休を使って九州旅行に行ってきました。

旅の行程は、初日に飛行機で鹿児島入りしレンタカーを借りて、初日に鹿児島、二日目に熊本、三日目に阿蘇、四日目に大分を巡って福岡空港から帰る・・、という九州旅行となります。

航空会社はLCCのピーチのお正月は初売りセールで安いチケットをゲットしたので、お得な飛行機旅となっています。

関空7時発で鹿児島8時過ぎの早朝便なので、朝から鹿児島をたっぷり楽しむ事ができます。
20190316 (430)_R


ピーチはLCC専用ターミナルからの搭乗となるので、ターミナルは超簡素な造りとなっているため、デッキから乗り込むのではなく、タラップから乗り込むシステムになります。

タラップを上がって席に着きます。

座席は翼の根元の窓際です。

久しぶりの飛行機なのでドキドキしながら離陸を待ちます。
20190316 (431)_R


トラブルなく搭乗手続きが完了し、オンタイムで運行!

飛行機はグングン高度を上げて、曇り空を突き抜け直射日光が眩しい晴れ晴れしい世界へ。

うーんでも直射日光が眩しすぎるのでシェードを閉めさせていただきましょうね。。。。
20190316 (432)_R


鹿児島に近付くにつれて飛行機は高度を下げ、分厚い雲の中へ・・・。

雲の中に入ると機体はガタガタと揺れながらなおも、高度を下げていきます。

ガタガタが収まったあたりで眼下に景色が広がります。

おおおおー、桜島だわ。

海の真ん中にドカンと、堂々たる姿に感激です。
20190316 (435)_R


それから程なくして飛行機は無事鹿児島空港に着陸~。

天気予報は雨でしたが、なんとかもってくれています。
20190316 (438)_R


鹿児島空港近くのレンタカー会社でレンタカーを借りていざ出発!

九州にはよく来る私ですが、鹿児島に来るのは幼い時以来なので、35年ぶりくらいです。

なので、鹿児島では超ド定番の観光コースである桜島と、知覧特攻平和会館に、時間があったら指宿で砂風呂を・・というコースでいきたいと思います。

途中で鹿児島市の繫華街、天文館で鹿児島ラーメンと鹿児島名物白くまを食べるので、砂風呂まで回れるか?かなり微妙なところですが、頑張って鹿児島を楽しみたいと思います。

桜島は島と名乗っていますが、大正3年の噴火によって現在は陸続きとなっています。

なので大隅半島側から行くと車で桜島に上陸する事ができます。

というわけで、海沿いの国道220号線を南下して桜島に向かいますが、ずっと車窓の右側には雄大なで猛々しく白煙を吐く、カッコいい桜島が見えるので、車が信号待ちの瞬間にパチリ。

標高は1117mと、そんなに高い山ではないのに、近付くにつれてスゴイ存在感があるように感じます。

堂々たる姿に感激です。
20190316 (441)_R


桜島入りして、有村溶岩展望所に到着.

溶岩石が至る所にゴロゴロしていますね。

鉄分が含まれているのが素人目にも良く分かりますね。

こんなデカイ岩が噴火して飛んでくるんだから、たまったもんじゃないですよね。。
20190316 (445)_R


歩きやすいように中央部分はコンクリート舗装されているんですね・・・・。

火山灰の上は歩きにくいので配慮してくれているんでしょうが、ちょっと盛り上がり度が下がっちゃいますね。
20190316 (447)_R


場所を変えて、湯之平展望所まで上ってきました。
20190316 (452)_R


展望所からは絶え間なく濛々と立ち昇る白煙が良く見えました。

地球は生きていると実感しますねぇ。

ただただ、白煙が出ているだけなのに、ずっと見てられるわぁ。
20190316 (456)_R


展望所からは鹿児島市内が一望出来ます。

写真手前が桜島で鹿児島湾を挟んで奥が鹿児島市です。

鹿児島湾の真ん中あたりに航跡波があるのがわかると思います。

桜島と鹿児島港を結ぶフェリーの航跡波です。

私たちもコレに乗って鹿児島市入りしました。

え?フェリーの模様の写真は?って・・・・撮り忘れました。。。
20190316 (459)_R


鹿児島市の繫華街、天文館で美味しいラーメンと白くまを食べて(食レポは次の記事でご紹介します)知覧へ移動!

今回の九州旅行でどうしても行きたかったところです。

知覧特攻平和会館は、第二次世界大戦末期の沖縄戦において特攻という人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を展示している施設です。

敵艦船に体当たりをするという命の尊さ・尊厳を無視した戦法がつい、七十数年前にこの日本で行われいた・・・・という事実・・・。

時代は違えど同じ日本人として胸が締め付けられます。

今の平和な世の中は、お国の為という理由で尊い命を捧げた先人たちのおかげで成り立っていると思います。

二度とこのような悲惨な状況を作らず、平和な世の中を継続し続ける事が尊い命を捧げた先人たちへのせめてもの報いになると思いますので、私一人の想いは微々たるものですが、今一度心に平和を祈念し、平和を継続する誓いをするために伺いました。
20190316 (502)_R


館内は家族や友人などに残した遺書や手紙、辞世、絶筆などを中心にたくさん展示してあります。

名前や顔写真が隠される事なく展示されているので、館内は零戦展示室以外は撮影禁止となっています。

そんな中、2月9日~3月10日の間は「疾風」の撮影が出来るとの看板を発見しました。
20190316 (485)_R


疾風は、戦時中の昭和20年1月にフィリピンに進攻した米軍の手に渡り、米軍が修復しました。

その後米国の博物館に払い下げられ、昭和48年に日本に里帰りし、いくつかの施設を経て知覧特攻平和会館で展示されています。
20190316 (489)_R


この美しい機体を目の当たりにすると、この疾風は飛べるんじゃなんの?って正直思いました。
20190316 (487)_R


エンジン回りもどう見ても今にも動き出しそうに見えます。
20190316 (490)_R


これは!!と思って調べてみたら、昭和40年台前半くらいまでは飛べたみたいですが、その後は保存状態が悪くて今は飛べないとの事でした。。。。

でも、こんなに精巧な第二次世界大戦時代の飛行機を見たのは初めてでしたので、命がふきこまれているようで、動悸が激しくなりました。
20190316 (492)_R


撮影が認められている零戦展示室
20190316 (494)_R


作戦中にエンジントラブルで海に不時着した零戦です。
20190316 (493)_R


昭和55年、海底に沈んでから35年ぶりに機体が引き上げられ展示されています。
20190316 (495)_R


35年も海底に沈んでいたので至る所が朽ちていますが、原型は留めています。
20190316 (498)_R


館の外には三角兵舎という半地下の兵舎が復元されています。
20190316 (505)_R


中に入る事が出来るので中に入ってみます。
20190316 (504)_R


簡素な板張りに薄いペラペラの布団・・・・。

ここで、特攻出撃を待ち、特攻が決まると遺書を書いていたんでしょうね・・。

二度と帰る事が許されない特攻に行くのが決まった時、どんな気持ちであったのでしょうか・・・。

現代に生きる我々には到底計り知れない想いだったんでしょうね。
20190316 (507)_R
展示されている品々は重たい内容になっていますが、現代に生きる日本人として目をそらしてはいけないところだと感じました。

ホントに行って良かったです。

この後指宿に行く予定でしたが、知覧特攻平和会館に予定以上に滞在していたのでやっぱり行けませんでした。

この日はこれで終了~。


みんなの桜島HP
知覧特攻平和会館HP

category: 鹿児島県

thread: 九州の旅 - janre: 旅行

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 2

△top

リベンジ成功@兵庫県三木市 慈眼寺と伽耶院紅葉狩り 

 

兵庫県三木市にあります慈眼寺と伽耶院に紅葉を見に行ってきました。

前回の記事に引き続き随分古い記事のご紹介となってすみません・・・。

撮った写真をパソコンに保存したのですが、普段格納しているフォルダにではないところに保存されちゃったようで、写真が行方不明になっていたんですよ・・・。

それが、ずっと気になっていたのでこの前パソコン内を一斉捜索したら、なんと、バックアップ用に使っている外付けハードディスクに格納されていたんですよね・・・。

そりゃぁパソコンの中を探しても出てこない訳ですよね・・・。

時期的に半年以上前の記事になるのでご紹介するのは止めておこうかなぁ・・・と思いましたが、それなりに良い写りの写真があったと個人的に感じているので、今更ながらですが古い記事をご紹介。。という事にしました。

前回の記事では2018年11月18日の日曜日、秋の京都の紅葉をご紹介しましたが、秋の京都はどこもひと、ヒト、人・・。

加えて、11月18日段階ではまだ紅葉がいまいちだったという、ちょっとがっかりな訪問となりました。

なので12月2日に改めて紅葉狩りに行ってきました。

場所は混雑を避け、隠れた紅葉の名所、兵庫県三木市の慈眼寺と伽耶院に伺いました。

紅葉の名所でありながら人出が少なく、入館料や駐車場代などが一切掛からないという素晴らしいところになっています。

先ずは慈眼寺から・・・。

お寺の脇の駐車場に車を停めて、寺へと向かうと・・・。

おおおおおっーーー。

素晴らしい!!
20181202 (6)_R_R


お寺に入る前にこの美しさ!

真っ赤に燃えていますねぇ。

いやぁ美しい!
20181202 (8)_R_R


境内の木々も真っ赤。
20181202 (15)_R_R


こっちも⤴
20181202 (19)_R_R


こっちも⤴
20181202 (29)_R_R


どこを向いても画になるところばかりで嬉しくなっちゃいます。

人出も少ないし、ホントにここの紅葉はいいね!
20181202 (31)_R_R


続いて伽耶院、こちらも駐車場は無料ですが、入館(山)料は掛かります。

幾らかといいますと・・・。
20181202 (72)_R_R


お金ではなく、雑草の草引き10本分となっています♪。

こういう入館(山)料ってなんかええやん。

ってわけで、私たちも草引きをして入館しました。
20181202 (42)_R_R


院の奥にある多宝塔

重要文化財に指定されています。

多宝塔の周りはそんなに紅葉していませんでしたが、、
20181202 (51)_R_R


石像が設置されている付近の紅葉は見事の一言に尽きます。
20181202 (59)_R_R


下を向くと紅い絨毯。
20181202 (61)_R_R


上を向くと燃え上がる紅
20181202 (67)_R_R


紅葉の密度も濃くて最高です♪

いやぁ美しい!
20181202 (71)_R_R


人も少なくて温かい雰囲気のお寺でしたので、腰を下ろして日暮れまでゆっくりと紅葉を楽しませていただきました。
20181202 (41)_R_R
京都では紅葉しきれていませんでしたが、今回は丁度いい時期に来れたのでホントに良かったです。

リベンジ成功♪

category: 兵庫県

thread: 自然の写真 - janre: 写真

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 0

△top

写真が出てきたんですよぅ@京都市左京区 2018年南禅寺~圓光寺紅葉狩り 

 

京都市左京区にあります南禅寺と圓光寺に紅葉を見に行ってきました。

随分古い記事のご紹介となってすみません・・・。

撮った写真をパソコンに保存したのですが、普段格納しているフォルダにではないところに保存されちゃったようで、写真が行方不明になっていたんですよ・・・。

それが、ずっと気になっていたのでこの前パソコン内を一斉捜索したら、なんと、バックアップ用に使っている外付けハードディスクに格納されていたんですよね・・・。

そりゃぁパソコンの中を探しても出てこない訳ですよね・・・。

時期的に半年以上前の記事になるのでご紹介するのは止めておこうかなぁ・・・と思いましたが、それなりに良い写りの写真があったと個人的に感じているので、今更ながらですが古い記事をご紹介。。という事にしました。

京都に行ったのは2018年11月18日の日曜日、秋の京都はどこもひと、ヒト、人・・。

歩道を歩くのも困難なくらいの人出ですね・・・。

きっとスゴイ人なんだろうと思ったので、電車で来て正解でしたね。

というわけで、駅からバスに乗って南禅寺へ・・・・。

バスが南禅寺に近付くにつれて歩道を歩く人が増えていきますな・・。

「南禅寺・永観堂道」バス停で下車し、なだらかな坂を歩く事10分、南禅寺の山門が見えてきましたぁ。

でっかい山門ですね・・・。

カッコいい⤴。
20181118 (5)_R_R


ここからは紅葉をひたすら撮りまくり。

紅葉越しの壁
20181118 (9)_R_R



20181118 (15)_R_R


紅葉越しの山門
20181118 (16)_R_R


まだらに色づく葉
20181118 (18)_R_R


風鈴?越しの一枚

など、南禅寺内でいろいろ撮りましたが、まだちょっと色づきが浅いなぁ・・・という印象ですね・・・。
20181118 (20)_R_R


南禅寺と言えば、近代建築が好きな私には堪らない「水路閣」があるので有名です。
20181118 (21)_R_R


全長は93mで古代ローマの水道橋を参考に造られた美しいアーチを描くレンガ造りの水路で、明治21年(1888年)に建設されました。

水路の脚をフレームにして写真を撮ると画になるのでみんな挙って写真を撮っていました。

確かに映えますよね。
20181118 (32)_R_R


場所を変えるともっと紅葉しているかなぁと思って、紅葉の名所である、一乗寺の圓光寺にバスで向かいました。
20181118 (48)_R_R


枯山水の庭園が有名で、雲海を表現しているという「奔龍庭」は、凛とした力強さを感じる庭になっています。
20181118 (49)_R_R


このグルグルが力強さを上手に表現していると思います。
20181118 (54)_R_R


この石柱は、龍を表しているそうです。

これは分かりやすいですね。
20181118 (57)_R_R


圓光寺の日本庭園は四季折々の美しい景色が望めると人気のお寺になっています。

当然、紅葉の時期が一番人気があるのは言うまでもありません。

なので、燃えるような紅を期待していましたが・・・・・・・・ご覧の通り、南禅寺よりも色づきが遅いじゃないか・・・・。

うーーーーーん・・。

せっかく紅葉が美しいお寺に来たのに・・残念(T_T)
20181118 (68)_R_R


水琴窟の紅葉は綺麗に色づいているんですけどねぇ。
20181118 (73)_R_R


いろんな旅サイトには書院から見た紅葉がとんでもなく美しいと紹介されていましたが、旅サイトの真っ赤な紅葉にくべると、だいぶ青い・・・。

綺麗なのは綺麗なんですけどね。
20181118 (85)_R_R


唯一真っ赤に色づいていた紅葉をしばらくガン見して京都を後にしました・・。
20181118 (82)_R_R
これは日を改めてリベンジしないといけませんね。




category: 京都府京都市

thread: 自然の写真 - janre: 写真

tag: 旅行. 
tb: 0   cm: 0

△top

隣にめっちゃ影響される私・・・@大阪府箕面市 ブルエ 

 

大阪府箕面市にありますレストラン「ブルエ」に行ってきました。

久しぶりの平日休みとなったので土日は大行列でなかなか気軽に行くことができない人気のランチバイキング、箕面温泉スパーガーデン内のレストランに行きました。

こちらのランチバイキングは2080円となっていますが、2080円とは思えない豪華な料理の数々であるのと、味がいいということで大人気となっているお店です。

オープンは11時半からですが、平日でも開店前から行列が出来るというのを聞いたので早めにスパーガーデンに向かい、10時過ぎに到着。
20190317 (202)


いくら早めにって言っても、11時半オープンに10時は早すぎるやろって?

いや、これには訳がありまして、スパーガーデンのランチバイキングは日帰り温泉とセットがあるんですよ。

スパーガーデンの泉質はお湯がトロトロでとても気持ちがいいので、早めに行って先に温泉に浸かって十分にお腹を空かせてからバイキングに挑もうと考えたからなんです。

というわけで入り口で日帰り温泉とセットのランチバイキング3080円をお願いしました。

先ずは日帰り温泉を楽しみます。

はぁ~~(*´ω`)トロトロの泉質はがイイねぇ。
20190317 (203)


じっくりと温泉を楽しみ、11時過ぎにレストランへ向かいます。

一番乗りかな?と思いながらお店に行くと、先客が2人いらっしゃいました。

やっぱり平日でも人気がありますね。

ケータイゲームで時間を潰しながら待つ事25分、オープン直前の私の後ろには20人ほどの行列となっています。

平日でもこの人気、さすがっす。
20190317 (204)


11時25分、ちょっと早めのオープンです。

初めて来ましたがかなりの広さですね( ゚Д゚)。
20190317 (206)_R


同じバイキングレストランのオリンピアより広いですね。

店員さんに誘導してもらい窓際の明るい席を案内していただきました。
20190317 (208)_R


さっそくバイキングコーナーに行って、食べたい物を取りまくります。
20190317 (209)_R


いやーっそれにしても広いねぇ。
20190317 (211)_R


広い店内をあっちゃこっち歩きまくっておぼんに乗り切らないくらい持ってきました~。
20190317 (214)_R


ではさっそく(^Q^)いただきまーす。

先ずはライブキッチンで焼きたてを出してくれたステーキから・・。

おろしポン酢でいただきます。

あ、柔らかい♪

熱々で、ジューシーな肉汁がある((美^~^味))♪おいし~お肉ですね、

ポン酢ソースであっさりというのがサラッといただけていいですね。
20190317 (216)_R

ビーフシチュー

濃厚でコクがありますねー。

お肉も柔らかくて((美^~^味))♪おいし~です。
20190317 (215)_R


カルボナーラ

チーズ感が少ないので、コク深さに欠けるところですが、ベーコンがいっぱい入っているのでベーコンの塩気で引き締まっているから結果的になかなかの(≧ω≦*)おいしーさです。
20190317 (217)_R


エビフライ

油ぎれが良く、サクッと軽いのでペロッと食べちゃいますね。

タルタルが良い味出してました。
20190317 (222)_R


天ぷら

これまた油ぎれが良くてカラッと揚がっていますね。

天つゆが出汁の良い香りをしているのでとても((美^~^味))♪おいし~くいただけました。
20190317 (219)_R


まだもう少し食べられそうなので第2弾。

柔らかかったステーキのおかわりと、うどん、炭火焼鳥焼飯を持ってきました。
20190317 (228)_R


おかわりのステーキも肉汁が滴って((美^~^味))♪おいし~
20190317 (230)_R


炭火焼鳥焼飯が炭火の香り満開で香ばしくめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~かったです。

これヒットですね。
20190317 (231)_R


おかわりのステーキを食べていたら隣の席の男性が「カレーうまっ」って絶賛していたので、私も食べたいと思って持ってきました。
20190317 (232)


辛さはほとんどないものの、コク深い欧風本格カレーって感じて確かに((美^~^味))♪♪おいし~っすね。
20190317 (233)


スイーツコーナーには洋菓子店くらいの沢山のスイーツが取り揃えられています。

中でもハーゲンダッツが置いてあるっていうのが、バイキングではなかなか無い事だと驚くところですが、私は甘いものを食べるくらいなら美味しいオカズを腹一杯食べるってタイプなのでここはスルーやな・・。

って思ってましたが、また隣な男性が「ハゲの抹茶うまっ」って絶賛したのでやっぱり食べる事にしました。
20190317 (225)_R


隣の男性が言う通りハゲの抹茶は濃厚で抹茶の苦味を程よく感じさせながらすっきりとした甘さに上手に纏めていて絶品の((美^~^味))♪おいし~でした。
20190317 (236)_R


土日などは多くの人が来るので二部制となっていますが、今日は平日でそこまで人が多くないので一部制となっています。

なので閉店時間の2時までゆっくりすることができるのでお茶を飲みながらゆっくり過ごせました。
20190317 (234)
っていうか、隣の男性に影響され過ぎですよね。

お腹ぱんぱんなのでまた温泉にゆっくり浸かって大満足で帰りました。

食べたいものを思いっきり食べて、1日ゆっくりして3080円はお安いと思います。

(^人^)ごちそうさまでした。


ブルエ
072-723-2324
大阪府箕面市温泉町1-1 箕面観光ホテル内

ブルエバイキング / 箕面駅

category: 箕面市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 食べ放題・バイキング. 
tb: 0   cm: 0

△top

今回もこのパターンで@大阪府松原市 くろしお 

 

大阪府松原市にあります回転寿司「くろしお回転寿司」に行ってきました。

最近、歳のせいか?どうしてもお寿司が食べたくなることがちょいちょいあるんですよね。

と、いうわけで松原市にあるお得な回転寿司屋さんにお邪魔する事にします。

こちらのお寿司屋さんは回転寿司屋さんでは珍しい、お得なセットメニューがあるので気に入っており、過去に何度かお邪魔させていただいています。

お得なだけではなく味も美味しいのが気に入っているところなんですが、唯一、ここはちょっと改善してほしいなぁという所が一つだけあります。

それは、駐車場が狭くて停めにくい・・という所です。

建物の裏側が駐車場になっているのですが、裏側の駐車場までのアプローチが幅狭なのですれ違いに苦労するし、奥の方の駐車スペースにいたっては、かなりのテクニックを持っている人じゃないとぶつけてしまう恐れがあるんじゃないかと思うほどです。

なので、こちらのお店に行く時は、停めやすいところが空いていますようにと、祈るような気持ちで訪問しています。

幸いにも今回はスッと停められるスペースが空いていたので難なく車を停めてお店に入ります。

1人での訪問でしたが、比較的空いていたため店員さんが広いテーブル席を案内してくれました。

さっそくメニューを拝見します。

いろいろなお得なセットメニューの中からマグロ系がいろいろ入っている「三代目特選ランチセット」1000円をお願いしました。

注文を終え、お茶を注ぎ、お手拭きで手をふきふき、醤油を用意してスタンバイ完了!

さぁ早くお寿司出てこ〜い!!

という私の祈りが通じたのか?程なくして「三代目特選ランチセット」が出てきました。

中トロに大トロまで付いているセットです。

これだけでも豪華なのに、茶碗蒸しに赤出汁まで付いているんですからかなりお得ですね。
20190317 (192)


では(^Q^)いただきまーす。

太刀魚や大エビなど新鮮でないと味が直ぐ落ちるものが出てきて、鮮度は大丈夫かなと思いましたが、太刀魚はコリっと、大エビはもっちりとした弾力があって新鮮そのもの!

中でもやっぱり中トロと大トロはかなりの脂の乗りようでめっちゃ((美^~^味))♪♪♪おいし~かった。
20190317 (193)


ここからは単品を追加で注文しました。

「サーモンユッケ」100円

サービスで三貫となっています。

濃厚なユッケタレとサーモンの脂が合いますね。

この100円はお得です。
20190317 (196)_R


「かき」200円

蒸し牡蠣なので生ほどのプリプリ感に欠けるところですが、牡蠣特有の豊潤な海の風味とエキスは健在で、((美^~^味))♪♪おいし~っすね。
20190317 (197)_R


「梅しそ巻」100円

弥一の南高梅しそ巻があまりにも美味しいからこちらのお店でも頼んでみました。

やはり、弥一ほどの旨さではありませんが、梅肉の酸味が酢飯に合いますね。
20190317 (198)_R


「たら白子」200円

数量限定なのでこれも頼みました。

濃厚でクリーミーな味わいはやっぱり鉄板の((美^~^味))♪おいし~さですね。
20190317 (199)_R


「とらふぐ」250円

350円のところ今だけ250円と、かなりお得になっているのでこれを注文しないのは損です。

出てきたら湯引きまで付いていたのでビックリ!

ポン酢をふりふりして(^Q^)いただきまーす。

思っていた以上に厚切りされていたので、コリコリした歯応えが堪らん((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
身の締まりも抜群で文句なしで((美^~^味))♪♪♪♪おいし~っすね。
20190317 (200)_R


最後は三代目特選ランチセットに付いているコーヒーでホッ・・。

プチデザートまで付いているんですよー。
20190317 (195)_R
高価なネタをいっぱい食べて全部で税込1998円。

やっぱりセットからの追加単品は安くつきますね。

(^人^)ごちそうさまでした。


過去のくろしお
その1 くろしおランチセット
その2 三代目特選ランチセット+単品寿司


くろしお回転寿司
072-338-6545
大阪府松原市天美我堂1-11-1

くろしお回転寿司回転寿司 / 布忍駅河内天美駅北花田駅

category: 松原市

thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ

tag: 寿司. 
tb: 0   cm: 0

△top