のんびりしまくりやね@2019GW東北旅その②秋田編1⃣
GWの10連休を利用して東北旅行に行く事にしました。
皆さんご存知の通り、平成から令和に変わる改元によって、4月30日と5月1日が祝日となった影響により、2019年のGWは怒涛の10連休となりました。
私にとって10連休は、社会人になってから経験した事がない長期間の休暇となります。
今後はきっと、定年退職するまで、10連休は経験出来ないだろうなぁと思います。
そんな願ってもない休暇が改元によって貰えたんですから、有意義に使わないとなりませんね。
ということで、半年以上前から旅行に行く事を考えていました。
肝心の旅行先ですが、10連休もあれば普通はパーッとヨーロッパ旅行でも!ってなりそうなもんですが、我が家には初老のワンコが2匹居てるので海外旅行には連れていけないのと、うちのワンコはペットホテルが苦手で預けるとずっと吠えてしまうので、初老のワンコには辛すぎるのです。
それに、うちは裕福ではないので海外旅行なんて行ける筈ありません!
なので、国内旅行しかないという事になるわけです。
そこで、国内のどこに行くか?って?ところですが、予てからまとまった休みが取れたら東北に行きたいと思っていました。
しかも、東北の山形・秋田・青森に行きたいと思っていました。
なぜその3県に行きたいと思っていたかというと、山形・秋田・青森の3県に行くと、47都道府県全県制覇となるからです。
私は旅行が好きなので、よくいろんなところに旅行に行きますが、関西人の私には東北のしかも日本海側の県はとても縁遠い県となっているので、これまで行った事がありませんでした。
しかし、今回のこの10連休を使えば、行った事無い県を0にする事ができるチャンスなんです!
というわけで半年前から東北旅行の計画を練り、ホテルを予約しました。
旅の行程は、大阪から新潟へ行き、新潟観光から始まり、山形、秋田、青森と日本海側を北上し、岩手、宮城、と南下して、埼玉でかおまるっち夫婦が大好きなゆるキャラ、ふっかちゃんとふれあって大阪に帰るというものになっています。
我が家はしがないサラリーマンの庶民なので、当然ながら贅沢な旅をする余裕などありゃしませんので、高速代などの交通費はなるだけ浮かせる旅となるので、下道メインの旅となります。
距離にして約3000km弱の旅行となるので、10連休を有意義に使った旅行になる・・・という事です。
しばらくは東北旅行ネタが続きますが、よろしくお付き合いお願いいたします。
今回は秋田県です。
秋田に来たら必ず食べたいと思っていたものがあるんですよね。
それは「横手焼きそば」です。
なんで横手焼きそばかというと・・・かおまるっち夫婦がよく出没するゆるキャライベントの出店で食べた横手焼きそばがめちゃ美味しかったから是非本場で食べてみたいと思っていたからです。
というわけで、横手焼きそばの本場秋田県横手市にやってきました。
さっそく横手焼きそばのお店へGO!と行きたいところですが、折角内陸の横手市に初めて来たのですから、横手市の観光スポットにも行ってみたいという事で、無料で楽しむことができる観光スポット「秋田ふるさと村」にお邪魔しました。
無料で楽しめる遊び場という事と、GWである事も重なって駐車場にはスゴイ数の車が停まっていますね。
なんとか奥のほうに車を停めてふるさと村へGO。

ふるさと村は入場は無料となっていますが、すべてが無料というわけではなく、プラネタリウムや有料ゾーンもあります。
トリックアート、手作り体験などは有料になっています。
基本的に有料ゾーンはお子様向けの要素が強そうなのでスルーして無料ゾーンを楽しむとします。
本館の2階には「工芸展示館」という渋いエリアがあるようなので、大人な私はそちらに・・・。

秋田県の工芸品が展示されているゾーンです。

他のエリアは人がたくさん居てるのに、工芸展示館はガラガラ・・・。

桶に・・・、

曲げわっぱ・・・・、

銀細工。

細かい装飾が美しい~と思いますが、5分くらいで見終わっちゃいました。

手作り体験エリア
桜皮細工で表札を作ろうと思ったのですが、完成まで1時間半くらいと、思っていたよりも時間が掛かる事が判明したので泣く泣く諦めました。

お祭りひろば
やっぱり横手焼きそばの出店には行列が出来ていますね。
しかし後でお店で横手焼きそばを食べるので、ここは我慢です。

しかし、スゴイ人出だわ。
さすがGW。

おお!!なまはげ!!
近くで顔を見たらめっちゃ怖い顔してるやん・・・。
こんなんが突然家にやってきて小さい子供に「泣ぐ子はいねが~!、悪さする童いねが~!」って言われたらそりゃ泣くって・・・。
トラウマになるわ。

お土産売り場で知らないフレーズを発見しました。
ババヘラみるくにババヘラキャラメル。
ババヘラって何?
答えは次の記事で判明しますのでお楽しみ・・・。

そしてケンミンショーで一躍全国的に有名になった「バター餅」
これも秋田に来たら食べたい!と思っていたものです。
みんなのお土産にしようっと思って手に取ると、賞味期限がめっちゃ短いぢゃないですか・・・。

というわけでみんなのお土産には出来なかったので、自分たちで楽しみました。
お餅のようでお餅でない、初めて味わう新食感でとても不思議な食感でした。

GWなので人出は凄かったのですが、みんなのんびりしているというか、東北人気質だからかみんなゆっくりした動きなんですよね。
セカセカした大阪人にはそこも注目ポイントでしたね。
秋田ふるさと村HP
皆さんご存知の通り、平成から令和に変わる改元によって、4月30日と5月1日が祝日となった影響により、2019年のGWは怒涛の10連休となりました。
私にとって10連休は、社会人になってから経験した事がない長期間の休暇となります。
今後はきっと、定年退職するまで、10連休は経験出来ないだろうなぁと思います。
そんな願ってもない休暇が改元によって貰えたんですから、有意義に使わないとなりませんね。
ということで、半年以上前から旅行に行く事を考えていました。
肝心の旅行先ですが、10連休もあれば普通はパーッとヨーロッパ旅行でも!ってなりそうなもんですが、我が家には初老のワンコが2匹居てるので海外旅行には連れていけないのと、うちのワンコはペットホテルが苦手で預けるとずっと吠えてしまうので、初老のワンコには辛すぎるのです。
それに、うちは裕福ではないので海外旅行なんて行ける筈ありません!
なので、国内旅行しかないという事になるわけです。
そこで、国内のどこに行くか?って?ところですが、予てからまとまった休みが取れたら東北に行きたいと思っていました。
しかも、東北の山形・秋田・青森に行きたいと思っていました。
なぜその3県に行きたいと思っていたかというと、山形・秋田・青森の3県に行くと、47都道府県全県制覇となるからです。
私は旅行が好きなので、よくいろんなところに旅行に行きますが、関西人の私には東北のしかも日本海側の県はとても縁遠い県となっているので、これまで行った事がありませんでした。
しかし、今回のこの10連休を使えば、行った事無い県を0にする事ができるチャンスなんです!
というわけで半年前から東北旅行の計画を練り、ホテルを予約しました。
旅の行程は、大阪から新潟へ行き、新潟観光から始まり、山形、秋田、青森と日本海側を北上し、岩手、宮城、と南下して、埼玉でかおまるっち夫婦が大好きなゆるキャラ、ふっかちゃんとふれあって大阪に帰るというものになっています。
我が家はしがないサラリーマンの庶民なので、当然ながら贅沢な旅をする余裕などありゃしませんので、高速代などの交通費はなるだけ浮かせる旅となるので、下道メインの旅となります。
距離にして約3000km弱の旅行となるので、10連休を有意義に使った旅行になる・・・という事です。
しばらくは東北旅行ネタが続きますが、よろしくお付き合いお願いいたします。
今回は秋田県です。
秋田に来たら必ず食べたいと思っていたものがあるんですよね。
それは「横手焼きそば」です。
なんで横手焼きそばかというと・・・かおまるっち夫婦がよく出没するゆるキャライベントの出店で食べた横手焼きそばがめちゃ美味しかったから是非本場で食べてみたいと思っていたからです。
というわけで、横手焼きそばの本場秋田県横手市にやってきました。
さっそく横手焼きそばのお店へGO!と行きたいところですが、折角内陸の横手市に初めて来たのですから、横手市の観光スポットにも行ってみたいという事で、無料で楽しむことができる観光スポット「秋田ふるさと村」にお邪魔しました。
無料で楽しめる遊び場という事と、GWである事も重なって駐車場にはスゴイ数の車が停まっていますね。
なんとか奥のほうに車を停めてふるさと村へGO。

ふるさと村は入場は無料となっていますが、すべてが無料というわけではなく、プラネタリウムや有料ゾーンもあります。
トリックアート、手作り体験などは有料になっています。
基本的に有料ゾーンはお子様向けの要素が強そうなのでスルーして無料ゾーンを楽しむとします。
本館の2階には「工芸展示館」という渋いエリアがあるようなので、大人な私はそちらに・・・。

秋田県の工芸品が展示されているゾーンです。

他のエリアは人がたくさん居てるのに、工芸展示館はガラガラ・・・。

桶に・・・、

曲げわっぱ・・・・、

銀細工。

細かい装飾が美しい~と思いますが、5分くらいで見終わっちゃいました。

手作り体験エリア
桜皮細工で表札を作ろうと思ったのですが、完成まで1時間半くらいと、思っていたよりも時間が掛かる事が判明したので泣く泣く諦めました。

お祭りひろば
やっぱり横手焼きそばの出店には行列が出来ていますね。
しかし後でお店で横手焼きそばを食べるので、ここは我慢です。

しかし、スゴイ人出だわ。
さすがGW。

おお!!なまはげ!!
近くで顔を見たらめっちゃ怖い顔してるやん・・・。
こんなんが突然家にやってきて小さい子供に「泣ぐ子はいねが~!、悪さする童いねが~!」って言われたらそりゃ泣くって・・・。
トラウマになるわ。

お土産売り場で知らないフレーズを発見しました。
ババヘラみるくにババヘラキャラメル。
ババヘラって何?
答えは次の記事で判明しますのでお楽しみ・・・。

そしてケンミンショーで一躍全国的に有名になった「バター餅」
これも秋田に来たら食べたい!と思っていたものです。
みんなのお土産にしようっと思って手に取ると、賞味期限がめっちゃ短いぢゃないですか・・・。

というわけでみんなのお土産には出来なかったので、自分たちで楽しみました。
お餅のようでお餅でない、初めて味わう新食感でとても不思議な食感でした。

GWなので人出は凄かったのですが、みんなのんびりしているというか、東北人気質だからかみんなゆっくりした動きなんですよね。
セカセカした大阪人にはそこも注目ポイントでしたね。
秋田ふるさと村HP
予約を間違えて正解@山形県遊佐町 ほっほ
山形県遊佐町にありますパン屋さん「ほっほ」に行ってきました。
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
三日目のこの日は、山形のお店をご紹介。
酒田市のホテルに宿泊していましたが、事前にWEB予約していた内容を誤っていて、朝食無しとなっていました。
もちろん別料金を出せば、ホテルの朝食を摂るとこが出来るのですが、割高になるのでホテルでの朝食は止めて、移動の道中で良さげなお店に行く事にしました。
朝8時過ぎにホテルを出て、国道7号線を秋田方面へ北上します。
酒田市からお隣の遊佐町へ、その途中で道の駅があって、車がいっぱい停めてあるのが確認できます。
時間は8時半ですが、お店は開いているんでしょうかねぇ・・。
とにかくお腹が空いているので何か美味しい物があったらラッキーだなと思ったので、道の駅に寄ってみました。
車を停めて、建物へ向かうと、奥にパン屋さんがあるのに気付きました。
パン屋さんやったら早い時間から開いているだろうと思って近寄ってみると、読み通り開いていました。

こじんまりとした店内には2・30種類ほどのパンが並んでいます。
中でも、人気ナンバーワンと書いてある、「ほっほの白いパン」190円と、、、

「エビとアスパラのスプリングサンド」210円がとても美味しそうに見えたので、この二つを買って、さっそく車内で頂くことにします。

「ほっほの白いパン」190円
では、(^Q^)いただきまーす。
いわゆるクリームパンです。
優しい口当たりのカスタードクリームがたっぷり入っているクリームパンです。
モチモチふわふわの白パンになめらかな優しい味のクリームが、素朴だけどしっかりした風味で((美^~^味))♪♪おいし~です。
ふわふわの食感がホントにいいですね。
ボリュームもあって食べ応えがあるのもgoodです。

「エビとアスパラのスプリングサンド」210円
ご覧くださいこの断面!
分厚くてボリューミーだし、見た目も美しいですよねぇ~。
まさに萌え断ですねぇ。
では(^Q^)いただきまーす。
シャッキシャキのアスパラの甘味が((美^~^味))♪♪♪おいし~。
エビの甘味や旨味ももちろん美味しいのですが、なんしか新鮮なアスパラがめっちゃ((美^~^味))♪♪♪おいし~。
卵との相性も抜群でホントに美味しいわぁ。

ホテルの予約を間違えて正解でしたね。
それくらいここのスプリングサンドは美味しかったです。
(^人^)ごちそうさまでした。
ベーカリー工房 ほっほ
0234-71-7222
山形県飽海郡遊佐町菅里菅野308-1 道の駅鳥海ふらっと
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
三日目のこの日は、山形のお店をご紹介。
酒田市のホテルに宿泊していましたが、事前にWEB予約していた内容を誤っていて、朝食無しとなっていました。
もちろん別料金を出せば、ホテルの朝食を摂るとこが出来るのですが、割高になるのでホテルでの朝食は止めて、移動の道中で良さげなお店に行く事にしました。
朝8時過ぎにホテルを出て、国道7号線を秋田方面へ北上します。
酒田市からお隣の遊佐町へ、その途中で道の駅があって、車がいっぱい停めてあるのが確認できます。
時間は8時半ですが、お店は開いているんでしょうかねぇ・・。
とにかくお腹が空いているので何か美味しい物があったらラッキーだなと思ったので、道の駅に寄ってみました。
車を停めて、建物へ向かうと、奥にパン屋さんがあるのに気付きました。
パン屋さんやったら早い時間から開いているだろうと思って近寄ってみると、読み通り開いていました。

こじんまりとした店内には2・30種類ほどのパンが並んでいます。
中でも、人気ナンバーワンと書いてある、「ほっほの白いパン」190円と、、、

「エビとアスパラのスプリングサンド」210円がとても美味しそうに見えたので、この二つを買って、さっそく車内で頂くことにします。

「ほっほの白いパン」190円
では、(^Q^)いただきまーす。
いわゆるクリームパンです。
優しい口当たりのカスタードクリームがたっぷり入っているクリームパンです。
モチモチふわふわの白パンになめらかな優しい味のクリームが、素朴だけどしっかりした風味で((美^~^味))♪♪おいし~です。
ふわふわの食感がホントにいいですね。
ボリュームもあって食べ応えがあるのもgoodです。

「エビとアスパラのスプリングサンド」210円
ご覧くださいこの断面!
分厚くてボリューミーだし、見た目も美しいですよねぇ~。
まさに萌え断ですねぇ。
では(^Q^)いただきまーす。
シャッキシャキのアスパラの甘味が((美^~^味))♪♪♪おいし~。
エビの甘味や旨味ももちろん美味しいのですが、なんしか新鮮なアスパラがめっちゃ((美^~^味))♪♪♪おいし~。
卵との相性も抜群でホントに美味しいわぁ。

ホテルの予約を間違えて正解でしたね。
それくらいここのスプリングサンドは美味しかったです。
(^人^)ごちそうさまでした。
ベーカリー工房 ほっほ
0234-71-7222
山形県飽海郡遊佐町菅里菅野308-1 道の駅鳥海ふらっと
ベーカリー工房 ほっほ (パン / 吹浦駅)
実物はやっぱ違和感ありありだわ@新潟市中央区 みかづき
新潟市中央区にありますファストフード店「みかづき」に行ってきました。
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
先ずは手始めに、新潟市内で新潟のソウルフード、イタリアンを食べたいと思います。
え?イタリアンなんて何処にでもあるから何が新潟のソウルフードやねんって?
違うんですよ。
新潟でイタリアンと言うと、イタリア料理のお店の事を指すと同様に、焼きそばにトマトソースを掛けたものもイタリアンと言っちゃうんです。
そのイタリアンなる焼きそばのトマトソース掛けが新潟ではいたるところで食べられているというから、これを食べないというのはせっかく新潟に来たのですからもったいないというものです。
という事で、新潟で一番有名なイタリアンが食べられるお店、「みかづき」にお邪魔する事にします。
みかづきは新潟県内に20店舗ほどのお店がある、有名店となっています。
その中から今回は、新潟の繁華街、万代にあるお店に寄らせていただきました。
繁華街のど真ん中にあるお店だけあってお店はには行列ができていますね。

早速最後尾に並びながら立看板のメニューを拝見・・・。

メニューにはトマトソースだけではなく、クリームソースやカレーソースなどさまざまな味のソースがあるんですね・・・・。
個人的にトマトソースは焼きそばに掛けてもそこそこ美味しいと思いますが、クリームソースは合わないんじゃないかなぁと思っちゃいますね・・・。
今回はベーシックなトマトソースのイタリアンをいただきに来たので、残念ながらクリームソースはパスしたいと思います。
というわけで注文は、イタリアンにポテトとドリンクが付いた、「イタリアンポテトセット」大盛590円をお願いしました。

イタリアンは注文を受けてから調理を行うので5分ほど待って、イタリアンが出てきました。
焼きそばの上にトマトソースが乗っているのは事前にテレビで見たから実物を初めて見てもビックリはしませんが、すごい違和感を覚えますねぇ・・・。
周りの人たちはごく普通に食べているので、不思議でも違和感もなんも無いんでしょうね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
モチモチの太麺に通常の焼きそばに比べるとかなり甘いソースで仕上げられた焼きそばに、とろみを付けたトマトソースが掛かっているのですが、トマトの酸味が低いソースなので、パスタで掛かっている酸味がしっかりあるトマトソースとはかなり違う味わいですね。
なので、甘い焼きそばに、甘いトマト味の味変の要素を取り入れたみたいな感じでなかなか面白い味をしていますね。
具はもやしとキャベツで、お肉は・・・と、見当たりませんね( ;∀;)
モチモチの麺と野菜のシャキシャキが小気味よい食感ですね。
ベースの焼きそばも、お好み焼き屋さんでで出てくる焼きそばとは違い、お肉が無いのと甘さ重視なところがスナック感覚な焼きそばの様な気がします。

イタリアンとは、一般的な酸味のあるソース焼きそばに酸味がある一般的トマトソースを掛けたものと全く違い、ポテトフライなどに合うように、甘味を前面に押し出してスナック感覚で食べるものであるんでしょうね。

初めて食べる私には、まだすんなり受け入れるところに至っていませんが、2度.3度食べていくうちにクセになっていくんでしょうね・・。
なにはともあれ、貴重な経験をしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
みかづき 万代店
025-241-5928
新潟県新潟市中央区万代1-6-1 バスセンタービル2F
GWの10連休を利用して東北一周の旅に来ています。
先ずは手始めに、新潟市内で新潟のソウルフード、イタリアンを食べたいと思います。
え?イタリアンなんて何処にでもあるから何が新潟のソウルフードやねんって?
違うんですよ。
新潟でイタリアンと言うと、イタリア料理のお店の事を指すと同様に、焼きそばにトマトソースを掛けたものもイタリアンと言っちゃうんです。
そのイタリアンなる焼きそばのトマトソース掛けが新潟ではいたるところで食べられているというから、これを食べないというのはせっかく新潟に来たのですからもったいないというものです。
という事で、新潟で一番有名なイタリアンが食べられるお店、「みかづき」にお邪魔する事にします。
みかづきは新潟県内に20店舗ほどのお店がある、有名店となっています。
その中から今回は、新潟の繁華街、万代にあるお店に寄らせていただきました。
繁華街のど真ん中にあるお店だけあってお店はには行列ができていますね。

早速最後尾に並びながら立看板のメニューを拝見・・・。

メニューにはトマトソースだけではなく、クリームソースやカレーソースなどさまざまな味のソースがあるんですね・・・・。
個人的にトマトソースは焼きそばに掛けてもそこそこ美味しいと思いますが、クリームソースは合わないんじゃないかなぁと思っちゃいますね・・・。
今回はベーシックなトマトソースのイタリアンをいただきに来たので、残念ながらクリームソースはパスしたいと思います。
というわけで注文は、イタリアンにポテトとドリンクが付いた、「イタリアンポテトセット」大盛590円をお願いしました。

イタリアンは注文を受けてから調理を行うので5分ほど待って、イタリアンが出てきました。
焼きそばの上にトマトソースが乗っているのは事前にテレビで見たから実物を初めて見てもビックリはしませんが、すごい違和感を覚えますねぇ・・・。
周りの人たちはごく普通に食べているので、不思議でも違和感もなんも無いんでしょうね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
モチモチの太麺に通常の焼きそばに比べるとかなり甘いソースで仕上げられた焼きそばに、とろみを付けたトマトソースが掛かっているのですが、トマトの酸味が低いソースなので、パスタで掛かっている酸味がしっかりあるトマトソースとはかなり違う味わいですね。
なので、甘い焼きそばに、甘いトマト味の味変の要素を取り入れたみたいな感じでなかなか面白い味をしていますね。
具はもやしとキャベツで、お肉は・・・と、見当たりませんね( ;∀;)
モチモチの麺と野菜のシャキシャキが小気味よい食感ですね。
ベースの焼きそばも、お好み焼き屋さんでで出てくる焼きそばとは違い、お肉が無いのと甘さ重視なところがスナック感覚な焼きそばの様な気がします。

イタリアンとは、一般的な酸味のあるソース焼きそばに酸味がある一般的トマトソースを掛けたものと全く違い、ポテトフライなどに合うように、甘味を前面に押し出してスナック感覚で食べるものであるんでしょうね。

初めて食べる私には、まだすんなり受け入れるところに至っていませんが、2度.3度食べていくうちにクセになっていくんでしょうね・・。
なにはともあれ、貴重な経験をしました。
(^人^)ごちそうさまでした。
みかづき 万代店
025-241-5928
新潟県新潟市中央区万代1-6-1 バスセンタービル2F
10連休?・・・チャンスじゃないか@2019GW東北旅その①新潟編
GWの10連休を利用して東北旅行に行く事にしました。
皆さんご存知の通り、平成から令和に変わる改元によって、4月30日と5月1日が祝日となった影響により、2019年のGWは怒涛の10連休となりました。
私にとって10連休は、社会人になってから経験した事がない長期間の休暇となります。
今後はきっと、定年退職するまで、10連休は経験出来ないだろうなぁと思います。
そんな願ってもない休暇が改元によって貰えたんですから、有意義に使わないとなりませんね。
ということで、半年以上前から旅行に行く事を考えていました。
肝心の旅行先ですが、10連休もあれば普通はパーッとヨーロッパ旅行でも!ってなりそうなもんですが、我が家には初老のワンコが2匹居てるので海外旅行には連れていけないのと、うちのワンコはペットホテルが苦手で預けるとずっと吠えてしまうので、初老のワンコには辛すぎるのです。
それに、うちは裕福ではないので海外旅行なんて行ける筈ありません!
なので、国内旅行しかないという事になるわけです。
そこで、国内のどこに行くか?って?ところですが、予てからまとまった休みが取れたら東北に行きたいと思っていました。
しかも、東北の山形・秋田・青森に行きたいと思っていました。
なぜその3県に行きたいと思っていたかというと、山形・秋田・青森の3県に行くと、47都道府県全県制覇となるからです。
私は旅行が好きなので、よくいろんなところに旅行に行きますが、関西人の私には東北のしかも日本海側の県はとても縁遠い県となっているので、これまで行った事がありませんでした。
しかし、今回のこの10連休を使えば、行った事無い県を0にする事ができるチャンスなんです!
というわけで半年前から東北旅行の計画を練り、ホテルを予約しました。
旅の行程は、大阪から新潟へ行き、新潟観光から始まり、山形、秋田、青森と日本海側を北上し、岩手、宮城、と南下して、埼玉でかおまるっち夫婦が大好きなゆるキャラ、ふっかちゃんとふれあって大阪に帰るというものになっています。
我が家はしがないサラリーマンの庶民なので、当然ながら贅沢な旅をする余裕などありゃしませんので、高速代などの交通費はなるだけ浮かせる旅となるので、下道メインの旅となります。
距離にして約3000km弱の旅行となるので、10連休を有意義に使った旅行になる・・・という事です。
しばらくは東北旅行ネタが続きますが、よろしくお付き合いお願いいたします。
では本題に入ります。
10連休初日に大阪から下道を走り、初日の晩に新潟入りし、その日の晩は新潟郊外のリーズナブルなホテルに宿泊。
移動の疲れで死んだようにバタンキューで眠って初日を終えました。
旅行二日目!
疲れも大分取れたので張り切って新潟市内へ向かいます。
私はビル好きでもあるので、先ずは新潟県で一番高いビルへ向かいます。
新潟県で一番高いビルは、万代島にある「万代島ビル(高さ140.5m)」です。
繫華街から少し離れた、朱鷺メッセというコンベンションセンター内にスッと建っているので、離れた所から見ると140mより高く見えますね。

最上階は無料の展望室となっていて、その名も「Befcoばかうけ展望室」。
ばかうけってなんか変なネーミングの展望室やなぁとお思いでしょう。
私も変やと思いました。
でもその名の由来は新潟に本社がある米菓メーカー、栗山米菓の看板商品「ばかうけ」がその由来になっているというのを知って、納得・・・・となりました。

万代島ビルの案内板
低層階がオフィス、22階~30階が「ホテル日航新潟」、最上階の31階は無料展望台「Befcoばかうけ展望室」となっています。

展望室行きのシースルーエレベーターに乗って一気に31階の展望室に到着。
展望室名の由来は分かったけど、ばかうけという文字を見ると、やっぱりなんか拍子抜けしちゃうなぁ・・・。

広々とした展望室から日本海側を望みます。
海の向こうに佐渡島に見えますね。

南西側を向くと、日本一長い川の信濃川見えます。
前日は雨がちでしたので、川の色が澱んでいますね。

対岸は西堀の繫華街となっています。
とんがり屋根の県で2番目に高い「NEXT21ビル(128m)」と、4番目に高い「グランドメゾン西堀通タワー」111mが並んで建っています。

広々とした展望室なので、お客さんがたくさん居ましたが、混み合っていると感じる事は無いですね。

眼下にはコンベンションセンター、朱雀メッセがあります。
この日はSexy Zoneのコンサートが催された日でしたので、若い女の子だらけでした。

悠々と海に注ぐ信濃川
澱んだ川の水と海水の境目が良くわかります。

北東方向の山にはまだ残雪がいっぱいありますね。

新潟駅から万代エリア
言わずと知れた新潟市の中心地です。

特に万代エリアは伊勢丹やラブラなどのオシャレなお店が集まってます。
写真に写っている高層ビルは「新潟日報メディアシップ(105m)」で、新潟日報社の本社です。
最上階は展望フロアになっていて、無料で見る事が出来ます。

万代エリアは碁盤の目になっているので分りやすいです。

バスセンターに・・・

伊勢丹、

そして今回新潟に来たら是非行ってみたいと思っていた、ショッピングプラザ、「ラブラ2」.。
大阪にもショッピングするところはいっぱいあるのになんであえて、新潟のショッピングプラザに行きたかったかというと・・・。

ラブラ2の4階に「NGT48劇場」があるからです。

NGT48というと、、、、、そうです。
山口真帆さんの事件で話題になっているグループです。

この日のNGT48劇場は公演はありませんでしたが、劇場へと入っていくアプローチの廊下は無料で入る事が出来ました。
廊下にはNGT48のメンバーの写真が飾られていて、、、、、。

まだ、卒業前であった訪問日(2019/4/28)には山口真帆さんの写真が掲示されていました。
山口真帆さんの事件は私以外の方もご存知のようで、私同様、周りの人たちも山口真帆さんの写真パネルを撮影していました。
今回の事件をきっかけに山口真帆さんを知りましたが、めっちゃ綺麗な人ですよね。

明るくポップな雰囲気にまとまっている劇場は一見、何事も無いように見えなくもないのですが、どことなく、〇〇〇〇が渦巻いている様に感じるんですよね・・・。
※○○〇〇の部分はご想像ください。

ラブラのショーウィンドウにはNGT48のシングルの大きな広告が掲示されていました。
なんか痛々しく思うのは私だけでしょうか・・・。
今、NGT48は劇場での公演はおろか、グループとしての活動をほぼ休止している状態になっています。
第五弾シングルの発売もまだ決まっていないし、、、、私はNGT48のファンではないのですが、ファンの人たちの事を思うと、このままの事件がうやむやな状態はなんとかならんもんですかねぇーと思います・・・。

万代エリアから車に乗って新潟市郊外にある、栗山米菓の「新潟せんべい王国」へ移動しました。

せんべい王国内はせんべい作り体験や工場見学が出来る体験型のお土産屋さんとなっています。

お土産コーナーは栗山米菓の看板メニュー「ばかうけ」が!

こっちにもあっちにも!
おお!ばかうけ天国やぁ。
しかも試食もいっぱい♪

ここでしか手に入らないばかうけやご当地ばかうけがいっぱいありました。
ばかうけは値段も手ごろなので、ホントにお土産に最適♪
いろんなばかうけを買いまくりました。
中でも「宇都宮餃子味」のばかうけがクセになる味で美味しかったぁ。

次の記事では、新潟メシをご紹介します。
皆さんご存知の通り、平成から令和に変わる改元によって、4月30日と5月1日が祝日となった影響により、2019年のGWは怒涛の10連休となりました。
私にとって10連休は、社会人になってから経験した事がない長期間の休暇となります。
今後はきっと、定年退職するまで、10連休は経験出来ないだろうなぁと思います。
そんな願ってもない休暇が改元によって貰えたんですから、有意義に使わないとなりませんね。
ということで、半年以上前から旅行に行く事を考えていました。
肝心の旅行先ですが、10連休もあれば普通はパーッとヨーロッパ旅行でも!ってなりそうなもんですが、我が家には初老のワンコが2匹居てるので海外旅行には連れていけないのと、うちのワンコはペットホテルが苦手で預けるとずっと吠えてしまうので、初老のワンコには辛すぎるのです。
それに、うちは裕福ではないので海外旅行なんて行ける筈ありません!
なので、国内旅行しかないという事になるわけです。
そこで、国内のどこに行くか?って?ところですが、予てからまとまった休みが取れたら東北に行きたいと思っていました。
しかも、東北の山形・秋田・青森に行きたいと思っていました。
なぜその3県に行きたいと思っていたかというと、山形・秋田・青森の3県に行くと、47都道府県全県制覇となるからです。
私は旅行が好きなので、よくいろんなところに旅行に行きますが、関西人の私には東北のしかも日本海側の県はとても縁遠い県となっているので、これまで行った事がありませんでした。
しかし、今回のこの10連休を使えば、行った事無い県を0にする事ができるチャンスなんです!
というわけで半年前から東北旅行の計画を練り、ホテルを予約しました。
旅の行程は、大阪から新潟へ行き、新潟観光から始まり、山形、秋田、青森と日本海側を北上し、岩手、宮城、と南下して、埼玉でかおまるっち夫婦が大好きなゆるキャラ、ふっかちゃんとふれあって大阪に帰るというものになっています。
我が家はしがないサラリーマンの庶民なので、当然ながら贅沢な旅をする余裕などありゃしませんので、高速代などの交通費はなるだけ浮かせる旅となるので、下道メインの旅となります。
距離にして約3000km弱の旅行となるので、10連休を有意義に使った旅行になる・・・という事です。
しばらくは東北旅行ネタが続きますが、よろしくお付き合いお願いいたします。
では本題に入ります。
10連休初日に大阪から下道を走り、初日の晩に新潟入りし、その日の晩は新潟郊外のリーズナブルなホテルに宿泊。
移動の疲れで死んだようにバタンキューで眠って初日を終えました。
旅行二日目!
疲れも大分取れたので張り切って新潟市内へ向かいます。
私はビル好きでもあるので、先ずは新潟県で一番高いビルへ向かいます。
新潟県で一番高いビルは、万代島にある「万代島ビル(高さ140.5m)」です。
繫華街から少し離れた、朱鷺メッセというコンベンションセンター内にスッと建っているので、離れた所から見ると140mより高く見えますね。

最上階は無料の展望室となっていて、その名も「Befcoばかうけ展望室」。
ばかうけってなんか変なネーミングの展望室やなぁとお思いでしょう。
私も変やと思いました。
でもその名の由来は新潟に本社がある米菓メーカー、栗山米菓の看板商品「ばかうけ」がその由来になっているというのを知って、納得・・・・となりました。

万代島ビルの案内板
低層階がオフィス、22階~30階が「ホテル日航新潟」、最上階の31階は無料展望台「Befcoばかうけ展望室」となっています。

展望室行きのシースルーエレベーターに乗って一気に31階の展望室に到着。
展望室名の由来は分かったけど、ばかうけという文字を見ると、やっぱりなんか拍子抜けしちゃうなぁ・・・。

広々とした展望室から日本海側を望みます。
海の向こうに佐渡島に見えますね。

南西側を向くと、日本一長い川の信濃川見えます。
前日は雨がちでしたので、川の色が澱んでいますね。

対岸は西堀の繫華街となっています。
とんがり屋根の県で2番目に高い「NEXT21ビル(128m)」と、4番目に高い「グランドメゾン西堀通タワー」111mが並んで建っています。

広々とした展望室なので、お客さんがたくさん居ましたが、混み合っていると感じる事は無いですね。

眼下にはコンベンションセンター、朱雀メッセがあります。
この日はSexy Zoneのコンサートが催された日でしたので、若い女の子だらけでした。

悠々と海に注ぐ信濃川
澱んだ川の水と海水の境目が良くわかります。

北東方向の山にはまだ残雪がいっぱいありますね。

新潟駅から万代エリア
言わずと知れた新潟市の中心地です。

特に万代エリアは伊勢丹やラブラなどのオシャレなお店が集まってます。
写真に写っている高層ビルは「新潟日報メディアシップ(105m)」で、新潟日報社の本社です。
最上階は展望フロアになっていて、無料で見る事が出来ます。

万代エリアは碁盤の目になっているので分りやすいです。

バスセンターに・・・

伊勢丹、

そして今回新潟に来たら是非行ってみたいと思っていた、ショッピングプラザ、「ラブラ2」.。
大阪にもショッピングするところはいっぱいあるのになんであえて、新潟のショッピングプラザに行きたかったかというと・・・。

ラブラ2の4階に「NGT48劇場」があるからです。

NGT48というと、、、、、そうです。
山口真帆さんの事件で話題になっているグループです。

この日のNGT48劇場は公演はありませんでしたが、劇場へと入っていくアプローチの廊下は無料で入る事が出来ました。
廊下にはNGT48のメンバーの写真が飾られていて、、、、、。

まだ、卒業前であった訪問日(2019/4/28)には山口真帆さんの写真が掲示されていました。
山口真帆さんの事件は私以外の方もご存知のようで、私同様、周りの人たちも山口真帆さんの写真パネルを撮影していました。
今回の事件をきっかけに山口真帆さんを知りましたが、めっちゃ綺麗な人ですよね。

明るくポップな雰囲気にまとまっている劇場は一見、何事も無いように見えなくもないのですが、どことなく、〇〇〇〇が渦巻いている様に感じるんですよね・・・。
※○○〇〇の部分はご想像ください。

ラブラのショーウィンドウにはNGT48のシングルの大きな広告が掲示されていました。
なんか痛々しく思うのは私だけでしょうか・・・。
今、NGT48は劇場での公演はおろか、グループとしての活動をほぼ休止している状態になっています。
第五弾シングルの発売もまだ決まっていないし、、、、私はNGT48のファンではないのですが、ファンの人たちの事を思うと、このままの事件がうやむやな状態はなんとかならんもんですかねぇーと思います・・・。

万代エリアから車に乗って新潟市郊外にある、栗山米菓の「新潟せんべい王国」へ移動しました。

せんべい王国内はせんべい作り体験や工場見学が出来る体験型のお土産屋さんとなっています。

お土産コーナーは栗山米菓の看板メニュー「ばかうけ」が!

こっちにもあっちにも!
おお!ばかうけ天国やぁ。
しかも試食もいっぱい♪

ここでしか手に入らないばかうけやご当地ばかうけがいっぱいありました。
ばかうけは値段も手ごろなので、ホントにお土産に最適♪
いろんなばかうけを買いまくりました。
中でも「宇都宮餃子味」のばかうけがクセになる味で美味しかったぁ。

次の記事では、新潟メシをご紹介します。
やっぱここの冷かけは旨い@大阪市中央区 一福
大阪市中央区にありますうどん屋さん「一福に
以前に一度訪問させていただきその旨さに感動したお店に再訪させていただきました。
この再訪に関してはちょっとしたドラマがありまして・・。
説明をさせていただくと、会社同士の取引と言うのはやはり契約書や覚書等の取り交わし文書が必要と言うことで、とかく年度替わりのこの時期は、契約文章などが飛び交います。
そんなこんながあって、うちの会社と取引のある、とある取引先との契約文章が文言の修正等があって、まだ契約書が取り変わってない状況にありました。
そんな中でようやく会社同士の話し合いに折り合いがついて契約と相成ったので、契約書を取りに谷町四丁目までやってきました。
取引先に行って契約書を取り交わし無事契約完了!今年度もお付き合いが継続する事に喜びを感じます。
後は谷四でご飯だ!
っていうか、この取引先に契約の取り交わしに行くのが前日に急遽決まったのですが、ホントは新しい年度が始まる前の、2月とか3月に行く予定でしたのに、細かい調整が入ったので二ヵ月もズレこんじゃいました。
なのでホントは2月とか3月に一福に行けるはずだったんですよね、、、、、
だからこの契約がまとまらないのは私的には、一福に再訪する時期がどんどんずれ込むという残念な事に巻き込まれるという状況でもあるのです。
その再訪待て!状態がようやく解消されるのですから、この日の契約取り交わしが嬉しいのなんのって(o^^o)
という再訪を待ち焦がれていた・・・・というドラマがありました。
そんなこんなで取引先とな契約取り交しが終わり、取引先近くの一福に向かいます。
時間はお昼12時5分前!
まだ周りはお昼休み前なので、お店は空いています。
これはラッキーと店内に入ろうとしたら、店前に券売機が設置されているじゃないですか!
確か以前来た時は券売機は無かったように思うねんけどなぁと思いながら、券売機の前に立ちメニューを拝見します。
まだ行列が出来る前なので、ゆっくりと券売機のメニューを見ながらどのうどんにするか、思案します。
単品メニューには私が好きな生醤油やぶっかけ、冷やかけなどのメニューがしっかりとラインナップされています。
それら単品メニューも良いのですが、一福にはお得なセットメニューもあるので私の好きな冷やかけがチョイスできる「Aセット」850円を購入して入店いたします。
まだお昼前なので空いていますね。
大きなカウンターテーブルの端に座って注文を待ちます。

ケータイを触りながら待っていたら、何処から音がしているのかわかりませんが、12時のチャイムが鳴りましたね。
そのお昼のチャイムの音がして程なく注文が運ばれてきました。
Aセットにはうどんに天ぷらと鯛めしが付いています。
天ぷらはししとう、茄子、海老、とり天となっています。

ではさっそく冷やかけから(^Q^)いただきまーす。
良く冷えた出汁になっていて嬉しいです。
この日は4月にしては温かいというか、汗ばむ陽気でしたので良く冷えた出汁がとっても嬉しいです。
相変わらず雑味の無いイリコの豊潤なお出汁が((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。

相変わらずウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!
反発力がハンパないグミのようなコシの麺は、剛麺と言われる硬いコシの麺となっています。
私は剛麺より、少ししなやかな程よいコシに伸びのあるツルツル麺が好きなんですが、ここのハンパないグミのような剛麺は別格の歯応えで、剛麺推しではない私も脱帽の旨さです。
それにしてもこのコシはどうしたら出るんでしょうか?
ホントに不思議です。

天ぷら
ししとう、茄子、海老、とり天となっています。
相変わらず柔らかいとり天が((美^~^味))♪おいし~。
しかし、前回めっちゃ美味しいと思った鯛ちくわ天が無かったのが残念・・・。

鯛めし
鯛の旨味が感じられる薄めの味付けが♪やさし~。
鯛の甘味が感じられるくらい薄味ですが、しっかり出汁効いているので旨味がたっぷりなのは流石ですね。

食べ始める前にちょうど12時になったので、食べ終えた頃にはお店はあっという間に満席!&待ちが発生しだしました。
これだけ旨いとそりゃぁ行列出来ますよね。

支店を作る時は是非我が社の近くに出店して欲しいと本気で思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の一福
その1 昼御膳セットA
うどん 一福
06-4792-7188
大阪府大阪市中央区谷町3-5-9 レジュールアッシュ谷町1F
以前に一度訪問させていただきその旨さに感動したお店に再訪させていただきました。
この再訪に関してはちょっとしたドラマがありまして・・。
説明をさせていただくと、会社同士の取引と言うのはやはり契約書や覚書等の取り交わし文書が必要と言うことで、とかく年度替わりのこの時期は、契約文章などが飛び交います。
そんなこんながあって、うちの会社と取引のある、とある取引先との契約文章が文言の修正等があって、まだ契約書が取り変わってない状況にありました。
そんな中でようやく会社同士の話し合いに折り合いがついて契約と相成ったので、契約書を取りに谷町四丁目までやってきました。
取引先に行って契約書を取り交わし無事契約完了!今年度もお付き合いが継続する事に喜びを感じます。
後は谷四でご飯だ!
っていうか、この取引先に契約の取り交わしに行くのが前日に急遽決まったのですが、ホントは新しい年度が始まる前の、2月とか3月に行く予定でしたのに、細かい調整が入ったので二ヵ月もズレこんじゃいました。
なのでホントは2月とか3月に一福に行けるはずだったんですよね、、、、、
だからこの契約がまとまらないのは私的には、一福に再訪する時期がどんどんずれ込むという残念な事に巻き込まれるという状況でもあるのです。
その再訪待て!状態がようやく解消されるのですから、この日の契約取り交わしが嬉しいのなんのって(o^^o)
という再訪を待ち焦がれていた・・・・というドラマがありました。
そんなこんなで取引先とな契約取り交しが終わり、取引先近くの一福に向かいます。
時間はお昼12時5分前!
まだ周りはお昼休み前なので、お店は空いています。
これはラッキーと店内に入ろうとしたら、店前に券売機が設置されているじゃないですか!
確か以前来た時は券売機は無かったように思うねんけどなぁと思いながら、券売機の前に立ちメニューを拝見します。
まだ行列が出来る前なので、ゆっくりと券売機のメニューを見ながらどのうどんにするか、思案します。
単品メニューには私が好きな生醤油やぶっかけ、冷やかけなどのメニューがしっかりとラインナップされています。
それら単品メニューも良いのですが、一福にはお得なセットメニューもあるので私の好きな冷やかけがチョイスできる「Aセット」850円を購入して入店いたします。
まだお昼前なので空いていますね。
大きなカウンターテーブルの端に座って注文を待ちます。

ケータイを触りながら待っていたら、何処から音がしているのかわかりませんが、12時のチャイムが鳴りましたね。
そのお昼のチャイムの音がして程なく注文が運ばれてきました。
Aセットにはうどんに天ぷらと鯛めしが付いています。
天ぷらはししとう、茄子、海老、とり天となっています。

ではさっそく冷やかけから(^Q^)いただきまーす。
良く冷えた出汁になっていて嬉しいです。
この日は4月にしては温かいというか、汗ばむ陽気でしたので良く冷えた出汁がとっても嬉しいです。
相変わらず雑味の無いイリコの豊潤なお出汁が((美^~^味))♪♪♪♪おいし~。

相変わらずウ,ウマ━━━━━━Ψ(°д°;!)━━━━━━!!
反発力がハンパないグミのようなコシの麺は、剛麺と言われる硬いコシの麺となっています。
私は剛麺より、少ししなやかな程よいコシに伸びのあるツルツル麺が好きなんですが、ここのハンパないグミのような剛麺は別格の歯応えで、剛麺推しではない私も脱帽の旨さです。
それにしてもこのコシはどうしたら出るんでしょうか?
ホントに不思議です。

天ぷら
ししとう、茄子、海老、とり天となっています。
相変わらず柔らかいとり天が((美^~^味))♪おいし~。
しかし、前回めっちゃ美味しいと思った鯛ちくわ天が無かったのが残念・・・。

鯛めし
鯛の旨味が感じられる薄めの味付けが♪やさし~。
鯛の甘味が感じられるくらい薄味ですが、しっかり出汁効いているので旨味がたっぷりなのは流石ですね。

食べ始める前にちょうど12時になったので、食べ終えた頃にはお店はあっという間に満席!&待ちが発生しだしました。
これだけ旨いとそりゃぁ行列出来ますよね。

支店を作る時は是非我が社の近くに出店して欲しいと本気で思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の一福
その1 昼御膳セットA
うどん 一福
06-4792-7188
大阪府大阪市中央区谷町3-5-9 レジュールアッシュ谷町1F
食べる順番とか関係ねぇわ@堺市東区 弥一
堺市東区にあります回転寿司屋さん「弥一」に行ってきました。
この日は朝からどうしても弥一の梅しそ巻きが食べたい!と思ったので、弥一にやってきました。
伺ったのは休日の午後2時頃です。
ランチのピークタイムを過ぎた時間に来たので、待ちは発生しておらず、すんなりと座る事が出来ました。
座ると同時に「紀州南高梅しそ巻き」、「炙り〆鯖」、「生しらす」、「剣先イカ」それに、「生ビール」を一気に注文します。

注文が終わり、お茶の用意をし始めたところで、注文がジャンジャン出てきます!
空いているから出てくるのが早~い♪

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
先ずは食べたくて仕方なかった、「紀州南高梅しそ巻き」160円から・・。
南高梅の深みのある風味にしそのさっぱりが相変わらずめちゃくちゃ((美^~^味))♪♪♪♪おいし~っす。
これをおかずにご飯が食べられると思うくらい旨いっす。

「剣先イカ」390円
ねっとりしてコリコリした剣先イカ特有の歯ごたえがいいですね。
噛むごとに出てくるイカの甘味がめっちゃ((美^~^味))♪♪おいし~。
呼子行った時に食べたイカを思い出しますね。

「生しらす」390円
生しらす特有の苦味がいい感じに広がりますね。
まったりとした粘り気が最高で((美^~^味))♪♪おいし~です。
鮮度が下がると苦味ばかりになりますが、新鮮だからいい塩梅の苦味ですね。

「炙り〆鯖」290円
えらい脂が乗って流じゃないですか!
重たくない脂でこれは((美^~^味))♪♪♪おいし~っす。

脂の乗った〆鯖には生ビールがベストマッチ!!
というわけで、「生ビール」520円おかわり~。

「生マグロ」290円
本マグロではないと思われるので少し淡白で水っぽさはありますが、((美^~^味))♪おいし~です。

「てんこもりサーモン」125円
このお店で一番安いメニューです。
安いけどホンマにたっぷりサーモンが盛られています。
味はまぁ、それなりです。

「上ねぎとろ」290円
上が付くだけあって、まったりと濃厚な甘さで((美^~^味))♪おいし~。

はい!「生ビール」520円おかわり~~。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー

「紀州南高梅しそ巻き」160円
締めはやっぱりこれです。
あ~((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
こちらのお店は家からそこそこ遠いので、そんなにしょっちゅうこれないから食べ納めをしておかないとね。
南高梅の深みと、しそのバランスがやっぱり最高です。

同じものを2回食べたり、味が濃いのを食べてからあっさりしたものを食べたりと、お寿司を食べる順番とはして全くダメダメだと思いますが、そんなの関係ねぇ!
美味しく食べられたらそれでええねん!!
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の弥一
その1 寿司いろいろ
その2 寿司いろいろ
その3 寿司いろいろ
弥一 堺中央環状店
072-240-1981
大阪府堺市東区八下町1丁2番地
しゃぶしゃぶは寒くなるまでお休み@大阪市北区 淀屋
大阪市北区にあります鉄板焼き屋さん「淀屋」に行ってきました。
2月下旬にランチが始まって瞬く間に行列ができる人気店になった淀屋。
これまでに2回ほどランチでお邪魔させていただきました。
こちらのお店、夜は高級な鉄板焼のお店という事で、店内の雰囲気は高級感ありありで抜群のリッチ感を味わえます。
そんな高級なお店でありながら、ランチは税込1000円でしゃぶしゃぶやステーキの食べ放題が楽しめるのですからそりゃぁ行列が出来るってもんです。
こちらのお店のランチは、2種類で月・火がステーキ食べ放題で木・金がしゃぶしゃぶ食べ放題となっています。
過去に来た2回は、何もしゃぶしゃぶ食べ放題の時に来ました。
高級な雰囲気で食べるしゃぶしゃぶは絶品で、とても幸せな時間を過去2回過ごさせていただきました。
しかし、まだステーキ食べ放題を食べていません。
しゃぶしゃぶがこれだけ美味しいのですからステーキも絶対美味しいはず!
というわけで、ステーキ食べ放題を食べにやってきました。
ランチ時の淀屋は行列が出来ているので、昼休み時間ではとても午後の始業時間に間に合わないので、午後から休みが取れるタイミングを見計らってやってきました。
12時過ぎにお店に到着。
伺った日は火曜日なのでステーキ食べ放題であるのを看板で確認します。
「うん、ちゃんとステーキ食べ放題の日だよね。。。ってステーキ食べ放題の曜日が月・火・木・金になってるじゃないですか!
木・金はしゃぶしゃぶ食べ放題の筈やったのにどゆこと?

しかし、まぁこの日はステーキ食べ放題を目的として来ているからまぁええねんけどね。
と思いながら店先に目をやると、やっぱり行列が出来ていますね。
この日は昼から休みを取ったのでナンボでも並びますよーっとばかりに最後尾に並びます。。。。

ケータイを弄りながら気長に待つこと25分ちょっとでようやく席が空きました。
こちらのお店は先払いのお店なので、1000円を支払って席に着きます。
今回座った席は一番左端の席です。
座ったと同時にお水が出てきて、目の前の石板にもやし炒めがドンと盛られます。
その後すかさずご飯とお味噌汁が出て来て、「お腹が一杯になったら札をひっくり返して赤にして下さい」と告げて黒服のお兄さんは颯爽と後ろに身を引きます。

う〜ん⤴︎さすが高級鉄板焼のお店だけあって、お得な食べ放題ランチといえどもしっかりとした上質のサービスをしてくれます。
1000円で高級感が味わえて幸せ・・。

と思っていたら、鉄板でいい感じに焼かれたお肉が石板にならべられます。
はぁ⤴︎♪やっとステーキ食べ放題にありつきましたぁ。
と笑みを浮かべながらステーキソースを小皿に注ぎ入れてさっそく(^Q^)いただきまーす。

お肉は、看板にも書いていたようにUSビーフとなっているようです。
なので、高級和牛のようなサシはありません。
部位はおそらく肩ロース肉だと思います。
そんな事もあって、肉質は決して柔らかいとは言い難いところですが、分厚い鉄板で一気に焼かれたお肉は、高級な雰囲気も相まって((美^~^味))♪♪おいし~。

所々筋張ったところもあるので硬いと思うのもありますが、分厚い鉄板の上で一気に焼かれたら、安いUSビーフでも想像以上に美味しくなるもんです。
それを証拠に、家のフライパンでUSビーフの肩ロースを焼いたら、塩胡椒だけでは血生臭く、もっさりした食感になってしまい、箸が進まないのですが、分厚い鉄板で一気に焼かれたら血生臭さがなくてジューシーな仕上がりになっています。
この仕上がりなら途中でオエッとならずにガンガン食べられると踏んだ私は、ここからハイペースで肉をどんどん食べて行きます。

塩胡椒のみで食べたり、ステーキソースに付けて食べたりしていたら、コックさんが石板の上にとろけたチーズを乗せてくれました。
味変に対応したサービスですね。
これは嬉しいですね。

ではチーズを絡めていただきます。
クセの少ないチーズなので、お肉の味を邪魔しておらず、チーズ乗せも((美^~^味))♪♪おいし~です。
でも、私的にはステーキソースで食べる方が好きですね。

札を赤にひっくり返すまでお肉は何も言わなくても石板にどんどん乗せられます。
乗せられたじゃんじゃんお肉を口の中へ、、、、という作業をひたすら続くていたらステーキ肉5枚分くらいを食べていました。

このお肉って一枚何グラムくらいなんやろ?とふと気になったのでコックさんに一枚何グラムくらいですか?と聞くと、170gくらいですとの事。
170gに5枚を掛けたら850g!!
850gも肉を食べたんや!
具体的に数字を出してみたらすごく食べていた事が分かります。

数字を出す直前はまだお肉食べられると思っていましたが、数字を弾いたらなんか急にお腹がいっぱいになって来たので、ここで札を赤にひっくり返し終了です。

千円で食べ放題なので、肉質はそこまでではありませんが、やっぱり高級な雰囲気でお肉をたらふく食べられるのはとても幸せな時間でした。
また午後から休みが取れるタイミングを見計らってお邪魔したいと思います。
ちなみに豚しゃぶ食べ放題は気温が高くなったのでお休みしたとの事で、寒くなった頃に再開する予定だそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の淀屋
その1 豚しゃぶ食べ放題
その2 豚しゃぶ食べ放題
鉄板ステーキ 淀屋
050-5596-1414
大阪府大阪市北区西天満4-9-15 第一神明ビルディング1F
2月下旬にランチが始まって瞬く間に行列ができる人気店になった淀屋。
これまでに2回ほどランチでお邪魔させていただきました。
こちらのお店、夜は高級な鉄板焼のお店という事で、店内の雰囲気は高級感ありありで抜群のリッチ感を味わえます。
そんな高級なお店でありながら、ランチは税込1000円でしゃぶしゃぶやステーキの食べ放題が楽しめるのですからそりゃぁ行列が出来るってもんです。
こちらのお店のランチは、2種類で月・火がステーキ食べ放題で木・金がしゃぶしゃぶ食べ放題となっています。
過去に来た2回は、何もしゃぶしゃぶ食べ放題の時に来ました。
高級な雰囲気で食べるしゃぶしゃぶは絶品で、とても幸せな時間を過去2回過ごさせていただきました。
しかし、まだステーキ食べ放題を食べていません。
しゃぶしゃぶがこれだけ美味しいのですからステーキも絶対美味しいはず!
というわけで、ステーキ食べ放題を食べにやってきました。
ランチ時の淀屋は行列が出来ているので、昼休み時間ではとても午後の始業時間に間に合わないので、午後から休みが取れるタイミングを見計らってやってきました。
12時過ぎにお店に到着。
伺った日は火曜日なのでステーキ食べ放題であるのを看板で確認します。
「うん、ちゃんとステーキ食べ放題の日だよね。。。ってステーキ食べ放題の曜日が月・火・木・金になってるじゃないですか!
木・金はしゃぶしゃぶ食べ放題の筈やったのにどゆこと?

しかし、まぁこの日はステーキ食べ放題を目的として来ているからまぁええねんけどね。
と思いながら店先に目をやると、やっぱり行列が出来ていますね。
この日は昼から休みを取ったのでナンボでも並びますよーっとばかりに最後尾に並びます。。。。

ケータイを弄りながら気長に待つこと25分ちょっとでようやく席が空きました。
こちらのお店は先払いのお店なので、1000円を支払って席に着きます。
今回座った席は一番左端の席です。
座ったと同時にお水が出てきて、目の前の石板にもやし炒めがドンと盛られます。
その後すかさずご飯とお味噌汁が出て来て、「お腹が一杯になったら札をひっくり返して赤にして下さい」と告げて黒服のお兄さんは颯爽と後ろに身を引きます。

う〜ん⤴︎さすが高級鉄板焼のお店だけあって、お得な食べ放題ランチといえどもしっかりとした上質のサービスをしてくれます。
1000円で高級感が味わえて幸せ・・。

と思っていたら、鉄板でいい感じに焼かれたお肉が石板にならべられます。
はぁ⤴︎♪やっとステーキ食べ放題にありつきましたぁ。
と笑みを浮かべながらステーキソースを小皿に注ぎ入れてさっそく(^Q^)いただきまーす。

お肉は、看板にも書いていたようにUSビーフとなっているようです。
なので、高級和牛のようなサシはありません。
部位はおそらく肩ロース肉だと思います。
そんな事もあって、肉質は決して柔らかいとは言い難いところですが、分厚い鉄板で一気に焼かれたお肉は、高級な雰囲気も相まって((美^~^味))♪♪おいし~。

所々筋張ったところもあるので硬いと思うのもありますが、分厚い鉄板の上で一気に焼かれたら、安いUSビーフでも想像以上に美味しくなるもんです。
それを証拠に、家のフライパンでUSビーフの肩ロースを焼いたら、塩胡椒だけでは血生臭く、もっさりした食感になってしまい、箸が進まないのですが、分厚い鉄板で一気に焼かれたら血生臭さがなくてジューシーな仕上がりになっています。
この仕上がりなら途中でオエッとならずにガンガン食べられると踏んだ私は、ここからハイペースで肉をどんどん食べて行きます。

塩胡椒のみで食べたり、ステーキソースに付けて食べたりしていたら、コックさんが石板の上にとろけたチーズを乗せてくれました。
味変に対応したサービスですね。
これは嬉しいですね。

ではチーズを絡めていただきます。
クセの少ないチーズなので、お肉の味を邪魔しておらず、チーズ乗せも((美^~^味))♪♪おいし~です。
でも、私的にはステーキソースで食べる方が好きですね。

札を赤にひっくり返すまでお肉は何も言わなくても石板にどんどん乗せられます。
乗せられたじゃんじゃんお肉を口の中へ、、、、という作業をひたすら続くていたらステーキ肉5枚分くらいを食べていました。

このお肉って一枚何グラムくらいなんやろ?とふと気になったのでコックさんに一枚何グラムくらいですか?と聞くと、170gくらいですとの事。
170gに5枚を掛けたら850g!!
850gも肉を食べたんや!
具体的に数字を出してみたらすごく食べていた事が分かります。

数字を出す直前はまだお肉食べられると思っていましたが、数字を弾いたらなんか急にお腹がいっぱいになって来たので、ここで札を赤にひっくり返し終了です。

千円で食べ放題なので、肉質はそこまでではありませんが、やっぱり高級な雰囲気でお肉をたらふく食べられるのはとても幸せな時間でした。
また午後から休みが取れるタイミングを見計らってお邪魔したいと思います。
ちなみに豚しゃぶ食べ放題は気温が高くなったのでお休みしたとの事で、寒くなった頃に再開する予定だそうです。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の淀屋
その1 豚しゃぶ食べ放題
その2 豚しゃぶ食べ放題
鉄板ステーキ 淀屋
050-5596-1414
大阪府大阪市北区西天満4-9-15 第一神明ビルディング1F
撮り鉄とちゃうけどやっぱ撮っちゃうよね@大阪府阪南市 山中渓駅
大阪府阪南市にあります山中渓駅に桜を見に行ってきました。
梅雨真っ只中の7月に3か月以上前の桜の記事を掲載するという、季節感ズレズレのネタですみません・・・・。
ネタの量に対して記事更新のスピードが追いついてないためにこのような事になっていますが、徐々に追いつくように頑張って更新していくので我慢してください。
さて、本題ですが、大阪の桜が満開になった、4月上旬、満開の桜を見に行こう!という事になりました。
しかし、桜の名所とされるところは結構人出が多くてのんびりと満開桜を愛でるのがしにくいんですよねぇ・・。
なので、どっか空いてるけで満開桜をゆっくりと愛でる事が出来る、穴場スポットはないもんかなぁ。。。とWEBで調べてみたら、山中渓駅周辺の桜が綺麗で、しかも人出が少ない穴場との書き込みを発見したので、さっそく行ってみる事にしました。
山中渓駅は駅名の通り谷あいにある駅になっているので、駅周辺は山と山に囲まれているため、駅周辺の駐車場も少ないようです。
いくら人出が少ない穴場と言えども、それなりに花見客は来るはずです。
少ない駐車場に車を停めるのが出来ない事が想定されるので、ふた駅前のコインパーキングに車を停めて山中渓駅に向かう事にしました。
和泉砂川駅から電車に乗り山中渓駅に向かいます。
一つ隣の和泉鳥取駅を過ぎたあたりから周りの景色がのどかになり、左右に山が見え始めて来たと思ったら、いきなり線路沿いに桜並木!!
おお!!車窓から見る桜並木~~きれい~~~。
そうこうしているうちに電車は山中渓駅へ到着!

ホームに降り立つと周りは桜・桜・桜・・・。
なんと素晴らしい景色なんでしょう。
思わずパシャパシャと写真をとっちゃいますね。

そんな時に反対の上り線を快速電車が通過。
快速電車絡みの桜を撮ってみたら。。。。。。。。。なんかエエやん(*´ω`*)
私は撮り鉄じゃないけど、なんかエエやん(*´ω`*)

撮れた写真を見直し、もふもふしていると、今度は283系のくろしおが通過。
パシャパシャっとな・・・。
・・・・エエやん(*´ω`*)

今度は下り線に287系くろしおが来た~。

パシャパシャパシャパシャ・・・・。

夢中で撮っていると、すぐ横をくろしおがすごいスピードで通過していきました(◎_◎;)
おお!!( ゚Д゚)ビックリ。
結構な風圧がブワッと襲ってきた事によって、近くに寄り過ぎていたことに気付きました・・・・。
ちょっと怖かったけど、ええ写真撮れたやん♪

鉄道写真は良いのが撮れたので、ホームから駅を出ます。
駅前にある手作り看板を見ての通り、駅の周辺には桜がいっぱいです。

手前が山中川で桜並木の奥が山中渓駅となっています。
線路沿いの桜並木が楽しめると同時に、川沿いの桜並木も楽しめます。
う~ん♪綺麗だ。

咲き具合は、5分から8分くらいって感じですかね。

桜のトンネルを発見。
人も少なくないしめっちゃええわぁ。

ボーっと、ゆっくり桜を見ていたらけっこういい時間になっていまして、山中渓駅近くにあるレジャー施設、「わんぱく王国」の閉園時間となってしまいました。
WEBでわんぱく王国の桜も綺麗なので必見とかき込まれていたので、是非見たいと思っていたので、門が閉まるギリギリのタイミングで写真だけ撮らせてもらいました。

確かに綺麗な桜でした。

ただ時間が無かったのでゆっくり見れなかったのが心残りです。
人も少なかったのでのんびりと桜を見る事が出来てよかったです。
梅雨真っ只中の7月に3か月以上前の桜の記事を掲載するという、季節感ズレズレのネタですみません・・・・。
ネタの量に対して記事更新のスピードが追いついてないためにこのような事になっていますが、徐々に追いつくように頑張って更新していくので我慢してください。
さて、本題ですが、大阪の桜が満開になった、4月上旬、満開の桜を見に行こう!という事になりました。
しかし、桜の名所とされるところは結構人出が多くてのんびりと満開桜を愛でるのがしにくいんですよねぇ・・。
なので、どっか空いてるけで満開桜をゆっくりと愛でる事が出来る、穴場スポットはないもんかなぁ。。。とWEBで調べてみたら、山中渓駅周辺の桜が綺麗で、しかも人出が少ない穴場との書き込みを発見したので、さっそく行ってみる事にしました。
山中渓駅は駅名の通り谷あいにある駅になっているので、駅周辺は山と山に囲まれているため、駅周辺の駐車場も少ないようです。
いくら人出が少ない穴場と言えども、それなりに花見客は来るはずです。
少ない駐車場に車を停めるのが出来ない事が想定されるので、ふた駅前のコインパーキングに車を停めて山中渓駅に向かう事にしました。
和泉砂川駅から電車に乗り山中渓駅に向かいます。
一つ隣の和泉鳥取駅を過ぎたあたりから周りの景色がのどかになり、左右に山が見え始めて来たと思ったら、いきなり線路沿いに桜並木!!
おお!!車窓から見る桜並木~~きれい~~~。
そうこうしているうちに電車は山中渓駅へ到着!

ホームに降り立つと周りは桜・桜・桜・・・。
なんと素晴らしい景色なんでしょう。
思わずパシャパシャと写真をとっちゃいますね。

そんな時に反対の上り線を快速電車が通過。
快速電車絡みの桜を撮ってみたら。。。。。。。。。なんかエエやん(*´ω`*)
私は撮り鉄じゃないけど、なんかエエやん(*´ω`*)

撮れた写真を見直し、もふもふしていると、今度は283系のくろしおが通過。
パシャパシャっとな・・・。
・・・・エエやん(*´ω`*)

今度は下り線に287系くろしおが来た~。

パシャパシャパシャパシャ・・・・。

夢中で撮っていると、すぐ横をくろしおがすごいスピードで通過していきました(◎_◎;)
おお!!( ゚Д゚)ビックリ。
結構な風圧がブワッと襲ってきた事によって、近くに寄り過ぎていたことに気付きました・・・・。
ちょっと怖かったけど、ええ写真撮れたやん♪

鉄道写真は良いのが撮れたので、ホームから駅を出ます。
駅前にある手作り看板を見ての通り、駅の周辺には桜がいっぱいです。

手前が山中川で桜並木の奥が山中渓駅となっています。
線路沿いの桜並木が楽しめると同時に、川沿いの桜並木も楽しめます。
う~ん♪綺麗だ。

咲き具合は、5分から8分くらいって感じですかね。

桜のトンネルを発見。
人も少なくないしめっちゃええわぁ。

ボーっと、ゆっくり桜を見ていたらけっこういい時間になっていまして、山中渓駅近くにあるレジャー施設、「わんぱく王国」の閉園時間となってしまいました。
WEBでわんぱく王国の桜も綺麗なので必見とかき込まれていたので、是非見たいと思っていたので、門が閉まるギリギリのタイミングで写真だけ撮らせてもらいました。

確かに綺麗な桜でした。

ただ時間が無かったのでゆっくり見れなかったのが心残りです。
人も少なかったのでのんびりと桜を見る事が出来てよかったです。
ひろびろゆったり@大阪府泉南市 杏樹
大阪府泉南市にあります洋食屋さん「杏樹」に行ってきました。
山中渓に桜を見に行く途中で寄りました。
奥さんは外食するとなったらイタリアンやハンバーグ、カフェなどのいわゆる洋食が食べたい!と言うので事前に山中渓に行く途中の奥さん好みそうなお店を選択していました。
お店は山中渓から二駅手前の和泉砂川にあるカフェです。
お店の裏には20台くらい止められる広々とした駐車場があるので便利です。
外観はシンプルモダンなシュッとした感じで、私的に好感が持てます。

車を停めて店内へ・・。
伺ったのがピークタイムを過ぎた午後2時過ぎでしたので比較的空いています。
対応してくれた店員さんに2人である事を告げると、おタバコは吸われますか?と聞かれたので吸いません、と返答。
分煙してくれているんですね♪
これはタバコを吸わない人には嬉しい限りです。
広い4人掛けのテーブルに座ります。
隣の席の間隔が広いし、テーブルも大きめでいいですね。
メニューは事前にこのお店を調べていた時にこれが良いと決めていたので、「有頭海老フライ&国産ポークヒレカツ」1080円の「アイスコーヒー」200円付きをお願いしました。

ゆったりとした席でこの後の山中渓への道のりを地図ソフトで確認しはじめたら注文がもう出てきました。
えー・・注文から3分くらいしか経ってないのにもう出てきたんヤァ。
早いですねー。
まぁ早いに越したことないのでありがたい限りです。

大きな有頭海老がインパクトありますね。
ではさっそくい(^Q^)いただきまーす。
海老フライタルタルソースがたっぷりなのが嬉しいですね。
レモンを絞ってタルタルソースをたっぷり付けていただきます。
衣がサクサクですね。
オイリーな感じがなくて軽いので海老を揚げたとき特有の海老フレーバーが口いっぱいにブワッと広がって((美^~^味))♪おいし~です。
玉ねぎのシャキシャキが残っている歯ごたえの良いタルタルソースとの組み合わせもいい感じですね。
海老の身もプリっとしていてgooです。

ポークカツレツ
国産と謳っているだけあって肉の断面に綺麗なサシが入っていますね。

肉質も柔らかくて((美^~^味))♪おいし~です。
カツに掛かっているデミソースは甘味が後味で広がる優しい味わいです。
私的には少し甘みが強いかなぁって感じですが、奥さんは甘味のあるテイストが好きなので、この後足で甘味が広がるデミソースはどストライクだそうです。

コーヒー付きでお願いしたので、食後の絶妙なタイミングでアイスコーヒーが出てきました。

隣の席との間隔が広い上に天井も高くて広々しているのでとても居心地が良く、アイスコーヒーもたっぷりでしたので食後30分以上も長居してしまいました。
早く山中渓に桜を見に行かないと日が暮れちゃうよぅ。
(^人^)ごちそうさまでした。
杏樹
072-482-5188
大阪府泉南市信達牧野395-1
山中渓に桜を見に行く途中で寄りました。
奥さんは外食するとなったらイタリアンやハンバーグ、カフェなどのいわゆる洋食が食べたい!と言うので事前に山中渓に行く途中の奥さん好みそうなお店を選択していました。
お店は山中渓から二駅手前の和泉砂川にあるカフェです。
お店の裏には20台くらい止められる広々とした駐車場があるので便利です。
外観はシンプルモダンなシュッとした感じで、私的に好感が持てます。

車を停めて店内へ・・。
伺ったのがピークタイムを過ぎた午後2時過ぎでしたので比較的空いています。
対応してくれた店員さんに2人である事を告げると、おタバコは吸われますか?と聞かれたので吸いません、と返答。
分煙してくれているんですね♪
これはタバコを吸わない人には嬉しい限りです。
広い4人掛けのテーブルに座ります。
隣の席の間隔が広いし、テーブルも大きめでいいですね。
メニューは事前にこのお店を調べていた時にこれが良いと決めていたので、「有頭海老フライ&国産ポークヒレカツ」1080円の「アイスコーヒー」200円付きをお願いしました。

ゆったりとした席でこの後の山中渓への道のりを地図ソフトで確認しはじめたら注文がもう出てきました。
えー・・注文から3分くらいしか経ってないのにもう出てきたんヤァ。
早いですねー。
まぁ早いに越したことないのでありがたい限りです。

大きな有頭海老がインパクトありますね。
ではさっそくい(^Q^)いただきまーす。
海老フライタルタルソースがたっぷりなのが嬉しいですね。
レモンを絞ってタルタルソースをたっぷり付けていただきます。
衣がサクサクですね。
オイリーな感じがなくて軽いので海老を揚げたとき特有の海老フレーバーが口いっぱいにブワッと広がって((美^~^味))♪おいし~です。
玉ねぎのシャキシャキが残っている歯ごたえの良いタルタルソースとの組み合わせもいい感じですね。
海老の身もプリっとしていてgooです。

ポークカツレツ
国産と謳っているだけあって肉の断面に綺麗なサシが入っていますね。

肉質も柔らかくて((美^~^味))♪おいし~です。
カツに掛かっているデミソースは甘味が後味で広がる優しい味わいです。
私的には少し甘みが強いかなぁって感じですが、奥さんは甘味のあるテイストが好きなので、この後足で甘味が広がるデミソースはどストライクだそうです。

コーヒー付きでお願いしたので、食後の絶妙なタイミングでアイスコーヒーが出てきました。

隣の席との間隔が広い上に天井も高くて広々しているのでとても居心地が良く、アイスコーヒーもたっぷりでしたので食後30分以上も長居してしまいました。
早く山中渓に桜を見に行かないと日が暮れちゃうよぅ。
(^人^)ごちそうさまでした。
杏樹
072-482-5188
大阪府泉南市信達牧野395-1
ランチタイムのコレはホントに大事@大阪市北区 牛の蔵
大阪市北区にあります焼肉屋さん「牛の蔵」に行ってきました。
この日は朝から肉が喰いたい!と思っていたので、ランチは絶対お肉を喰う!と決めてました。
いつも一緒にランチに行く相方に「今日は肉行くから」と宣言し、お昼休みのチャイムと共に職場をダッシュで出ます。
お肉を喰らうといったら最適なのはやっぱり焼肉!!っきゃないでしょ。
というわけで、西天満にある焼肉屋さん牛の蔵にササっと入店!
ってなんでそんなに急いでいるのかというと、私の会社は昼休み時間に厳しい会社で、午後の始業時間に遅れるとめっちゃ怒られるんですよね・・・。
なので短い昼休み時間の間にお店に向かって食事をして会社に帰る、という一連の行動を完結させないとならないのです。
そんなんやったらお弁当やコンビニにしたら・・・ってお思いでしょうが、美味しい物を食べるのが大好きなのでどうしてもコンビニとかで済ますのが嫌なんですよね・・・。
だから毎日昼休み時間と戦いながら外でお昼ご飯を食べに出るというわけです。
そんな昼休み時間が忙しい私なので、注文が出てくるのが遅いお店は訪問できません!
というのと同じ事で、お昼休みに焼肉を食べるとなったら、お肉が出てくるのが遅かったり、バーナーの火力が弱いとお昼休み中に食べきる事が出来ないのです。
そんな心配があるので、前回このお店に来た時は焼肉ではなく、お皿で提供される定食メニューで様子見して、他のお客さんが注文している焼肉が出てくるのが早いか?火力はどうか?を確かめた上で、多分焼肉を頼んでも大丈夫かなぁと思っての訪問となります。
と、イントロが長くなりましたが、本題に入ります。
広々としたテーブル席に座って、メニューを拝見。
ランチの焼肉メニューがいろいろある中、私の好きなホルモン系がいろいろ揃っている「ホルモンランチ」1200円をお願いしました。
注文から程なくして先にサラダとキムチとタレが出てきました。
しかし、注文が全部揃っているところを写真に収めたいので、まだ手を付けないでおきます。

と、そこから2分も待たずにメインのお肉とご飯とお味噌汁が出てきましたぁ。
おお!早いねぇ。

お肉は豚バラ、タンカルビ、シマチョウ、アカセン、レバーとなっています。
どのお肉も二・三切れずつ盛られているのでけっこうな量がありますね。

時間が無いのでさっそく焼き焼きしていきます!
火力が強いので、お肉や野菜に火が通るのが早いはやい!
ゆっくりと優雅にランチを楽しむことが出来ない、昼休みの時間が限られているしがないサラリーマンにとってはめちゃくちゃありがたい限りです。
どんどんお肉を乗せてジャンジャン焼いて、ご飯にバウンドさせて(^Q^)いただきまーす。
良いお肉を使っている焼肉屋さんのホルモンなので、全然臭みが無くてめっちゃ新鮮!
アカセンのコリコリとか、シマチョウの甘味とかが絶対ええ肉のホルモンやってすぐに分かりました。
席に置いてあるコチュジャンとの絡みも良くて((美^~^味))♪♪♪おいし~。
火力が強いから、表面に火が入っていて中がレアっていう、私が一番好きな焼き加減なので、ホントめちゃ((美^~^味))♪♪♪おいし~

レジには無料で戴ける、コーヒーマシンが置いてあります。
時間が無い私にはピッタリで、蓋つきの紙コップで提供してくれるので、持ち帰る事が出来るのです。
ここまで時短サービスをしてくれると、私の為に火力を強くしてくれたり、蓋付きの紙コップでの提供をしてくれているのでは?と勘違いしちゃいそうです。

時間が無いサラリーマンにとって強い火力の焼肉はホントに大事。
時間のストレスを感じずに旨い焼肉が食べられて幸せでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の牛の蔵
その1 週替わりランチ
薩摩 牛の蔵 梅新店
050-5868-7981
大阪府大阪市北区西天満2-10-2 幸田ビル 2F
この日は朝から肉が喰いたい!と思っていたので、ランチは絶対お肉を喰う!と決めてました。
いつも一緒にランチに行く相方に「今日は肉行くから」と宣言し、お昼休みのチャイムと共に職場をダッシュで出ます。
お肉を喰らうといったら最適なのはやっぱり焼肉!!っきゃないでしょ。
というわけで、西天満にある焼肉屋さん牛の蔵にササっと入店!
ってなんでそんなに急いでいるのかというと、私の会社は昼休み時間に厳しい会社で、午後の始業時間に遅れるとめっちゃ怒られるんですよね・・・。
なので短い昼休み時間の間にお店に向かって食事をして会社に帰る、という一連の行動を完結させないとならないのです。
そんなんやったらお弁当やコンビニにしたら・・・ってお思いでしょうが、美味しい物を食べるのが大好きなのでどうしてもコンビニとかで済ますのが嫌なんですよね・・・。
だから毎日昼休み時間と戦いながら外でお昼ご飯を食べに出るというわけです。
そんな昼休み時間が忙しい私なので、注文が出てくるのが遅いお店は訪問できません!
というのと同じ事で、お昼休みに焼肉を食べるとなったら、お肉が出てくるのが遅かったり、バーナーの火力が弱いとお昼休み中に食べきる事が出来ないのです。
そんな心配があるので、前回このお店に来た時は焼肉ではなく、お皿で提供される定食メニューで様子見して、他のお客さんが注文している焼肉が出てくるのが早いか?火力はどうか?を確かめた上で、多分焼肉を頼んでも大丈夫かなぁと思っての訪問となります。
と、イントロが長くなりましたが、本題に入ります。
広々としたテーブル席に座って、メニューを拝見。
ランチの焼肉メニューがいろいろある中、私の好きなホルモン系がいろいろ揃っている「ホルモンランチ」1200円をお願いしました。
注文から程なくして先にサラダとキムチとタレが出てきました。
しかし、注文が全部揃っているところを写真に収めたいので、まだ手を付けないでおきます。

と、そこから2分も待たずにメインのお肉とご飯とお味噌汁が出てきましたぁ。
おお!早いねぇ。

お肉は豚バラ、タンカルビ、シマチョウ、アカセン、レバーとなっています。
どのお肉も二・三切れずつ盛られているのでけっこうな量がありますね。

時間が無いのでさっそく焼き焼きしていきます!
火力が強いので、お肉や野菜に火が通るのが早いはやい!
ゆっくりと優雅にランチを楽しむことが出来ない、昼休みの時間が限られているしがないサラリーマンにとってはめちゃくちゃありがたい限りです。
どんどんお肉を乗せてジャンジャン焼いて、ご飯にバウンドさせて(^Q^)いただきまーす。
良いお肉を使っている焼肉屋さんのホルモンなので、全然臭みが無くてめっちゃ新鮮!
アカセンのコリコリとか、シマチョウの甘味とかが絶対ええ肉のホルモンやってすぐに分かりました。
席に置いてあるコチュジャンとの絡みも良くて((美^~^味))♪♪♪おいし~。
火力が強いから、表面に火が入っていて中がレアっていう、私が一番好きな焼き加減なので、ホントめちゃ((美^~^味))♪♪♪おいし~

レジには無料で戴ける、コーヒーマシンが置いてあります。
時間が無い私にはピッタリで、蓋つきの紙コップで提供してくれるので、持ち帰る事が出来るのです。
ここまで時短サービスをしてくれると、私の為に火力を強くしてくれたり、蓋付きの紙コップでの提供をしてくれているのでは?と勘違いしちゃいそうです。

時間が無いサラリーマンにとって強い火力の焼肉はホントに大事。
時間のストレスを感じずに旨い焼肉が食べられて幸せでした。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去の牛の蔵
その1 週替わりランチ
薩摩 牛の蔵 梅新店
050-5868-7981
大阪府大阪市北区西天満2-10-2 幸田ビル 2F
薩摩 牛の蔵 梅新店 (焼肉 / 大江橋駅、東梅田駅、北新地駅)