もっと辛く出来るよん@大阪市北区 四川辣麺
大阪市北区にあります「四川辣麺」に行ってきました。
奥さんと一緒に母の日ギフトを買いに梅田にやってきました。
奥さんが昼過ぎまで近所の奥さんがたとの用事があったため、梅田入りしたのは3時半頃になってしまいました。
繁華街やからこの時間でもランチを食べられるお店はたくさん開いているから大丈夫なんですが、問題は奥さんで、「夕食時までそんなに時間が開いてないから、軽くで良いのよ」、「でも喫茶店とかはなんか違うのよね」と無理難題を提示してきました。
そうなると店選びが難しくなるなぁと思いながら梅田までの地下鉄でスマホを使いながら考えていたら、阪急三番街の北館に新しく出来たフードコート、「うめだフードホール」に小洒落たカフェがあったので詳しく見てみたら、阪神百貨店にある美味しいパン屋さん「メゾンカイザー」のカフェだったので、ここなら奥さんも良いねと言うだろうと思い、うめだフードホールに行こうか?と聞くと、すぐにOKの返答。
狙い通りの結果になりました。
奥さんの遅いランチ問題はこれで解決しましたので、私もこちらのカフェで・・・。
というわけではなく、せっかくのフードホールなので、私は私の好きなものを食べたいと思います。
スマホでフードホールの情報を詳細に見てみると、宮武うどんや、ステーキのタケル、麺やマルショウなど私の好きなお店が目白押しになっています。
しかし、その中でも「正式担担麺美食庁四川辣麺」の激辛メニューが、私の心を鷲掴みにしたので、私は四川辣麺にする事にします。
フードホールに到着、時間は15時40分頃というのにどこを見ても人だらけです。
ランチタイムを大幅に外れているのにこの人の多さはすごいよね。。。

と思いながら先に席を確保してそれぞれのお店に買いに行きます。
四川辣麺に到着。
心斎橋にあるお店には伺ったことがありますがこちらお店は初めてです。
心斎橋のお店では、担担麺をいただき、辛くて美味しかったのを覚えています。

その経験を元に店員さんにこちらのメニューの中で一番辛いのはどれですか?と聞くと、「麻婆麺」950円か、「激担」950円になりますとのこと。
どちらも辛さは同じようなものなのでどちらにするかは好みの問題ということですので、麻婆豆腐好きの私は迷わず「麻婆麺」950円にします。
店員さんに注文をお願いする際に辛くする事は出来ますか?と聞くと、辛さ増しができますが、それ以上になさいます?との嬉しい返答でしたので、すかさず「辛さ増し増しで」とお願いしました。
あと、麻婆麺には〆飯が付いているのですが、量的には少ししかないということです。
美味しい麻婆豆腐にありつくと私は無性にご飯と一緒に食べたくなるタイプなので、少量のご飯では足りないと判断して、「鳥出汁白ごはん」150円も追加でお願いしました。
注文を終えるとブザーを渡され出来上がりを待つだけです。

調理には5分ほど掛かるとの事ですので他のお店の様子を見にフードホールを一回りしていたらブザーが鳴ったなので四川辣麺へ急いで戻ります。
出てきた麻婆麺の上には大量の花椒が乗っていていかにも舌がビリビリ痺れそうなのがわかります。

ふと横に目をやると、セルフでより辛くすることが出来る、スパイスコーナーが用意されているじゃありませんか!!

しかも辛いだけではなく、痺れるほうもしっかりカバーしているなんて、流石辛さをウリにしているお店だけありますね♪。

辛さ増し増しでお願いした麻婆麺ですが、より辛くするように焙煎辛辛ブレンドと、激辛辣油を小皿に入れて席に向かいます。

席について奥さんがオサレなクロワッサンランチを食べているところに赤く染まった大きなラーメン鉢をババンと置きます。
すかさず奥さんが、「お洒落な雰囲気が吹っ飛んだわ」とぼそり・・・・。
「お洒落より辛いほうが全然良いわ!」と心の中で叫びながら、、、

焙煎辛辛ブレンドと、激辛辣油を麻辣麺に入れて・・・・・。
(^Q^)いただきまーす。
おおおおお!!(o≧口≦)oカラーーーーーイ!!。
痺れるーーーーーーーヒーハー(+o+)。
そして((美^~^味))♪おいし~。

お行儀が悪いのですが、私は美味しい麻婆を食べたら、どうしてもご飯の上に乗せて食べないと気が済まないので、早々にご飯の上に麻婆をババンと乗っけてご飯と一緒にいただくと・・・・・。
あぁ・・・・((美^~^味))♪♪♪おいし~。
辛いだけではなく、花椒の強い痺れと風味が脳を刺激するので、辛い物好きの私を喜ばしてくれます。
麺をススルと香りが強くなり、ご飯と一緒に食べると旨味が強くなる、、、、辛い麻婆のいろんな味が味わえて、しあわせです。

やっぱお洒落より辛いほうがホントに幸せだったわ・・・・。
(^人^)ごちそうさまでした。
正式担担麺美食庁 四川辣麺
06-6485-0132
大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街北館B2F
奥さんと一緒に母の日ギフトを買いに梅田にやってきました。
奥さんが昼過ぎまで近所の奥さんがたとの用事があったため、梅田入りしたのは3時半頃になってしまいました。
繁華街やからこの時間でもランチを食べられるお店はたくさん開いているから大丈夫なんですが、問題は奥さんで、「夕食時までそんなに時間が開いてないから、軽くで良いのよ」、「でも喫茶店とかはなんか違うのよね」と無理難題を提示してきました。
そうなると店選びが難しくなるなぁと思いながら梅田までの地下鉄でスマホを使いながら考えていたら、阪急三番街の北館に新しく出来たフードコート、「うめだフードホール」に小洒落たカフェがあったので詳しく見てみたら、阪神百貨店にある美味しいパン屋さん「メゾンカイザー」のカフェだったので、ここなら奥さんも良いねと言うだろうと思い、うめだフードホールに行こうか?と聞くと、すぐにOKの返答。
狙い通りの結果になりました。
奥さんの遅いランチ問題はこれで解決しましたので、私もこちらのカフェで・・・。
というわけではなく、せっかくのフードホールなので、私は私の好きなものを食べたいと思います。
スマホでフードホールの情報を詳細に見てみると、宮武うどんや、ステーキのタケル、麺やマルショウなど私の好きなお店が目白押しになっています。
しかし、その中でも「正式担担麺美食庁四川辣麺」の激辛メニューが、私の心を鷲掴みにしたので、私は四川辣麺にする事にします。
フードホールに到着、時間は15時40分頃というのにどこを見ても人だらけです。
ランチタイムを大幅に外れているのにこの人の多さはすごいよね。。。

と思いながら先に席を確保してそれぞれのお店に買いに行きます。
四川辣麺に到着。
心斎橋にあるお店には伺ったことがありますがこちらお店は初めてです。
心斎橋のお店では、担担麺をいただき、辛くて美味しかったのを覚えています。

その経験を元に店員さんにこちらのメニューの中で一番辛いのはどれですか?と聞くと、「麻婆麺」950円か、「激担」950円になりますとのこと。
どちらも辛さは同じようなものなのでどちらにするかは好みの問題ということですので、麻婆豆腐好きの私は迷わず「麻婆麺」950円にします。
店員さんに注文をお願いする際に辛くする事は出来ますか?と聞くと、辛さ増しができますが、それ以上になさいます?との嬉しい返答でしたので、すかさず「辛さ増し増しで」とお願いしました。
あと、麻婆麺には〆飯が付いているのですが、量的には少ししかないということです。
美味しい麻婆豆腐にありつくと私は無性にご飯と一緒に食べたくなるタイプなので、少量のご飯では足りないと判断して、「鳥出汁白ごはん」150円も追加でお願いしました。
注文を終えるとブザーを渡され出来上がりを待つだけです。

調理には5分ほど掛かるとの事ですので他のお店の様子を見にフードホールを一回りしていたらブザーが鳴ったなので四川辣麺へ急いで戻ります。
出てきた麻婆麺の上には大量の花椒が乗っていていかにも舌がビリビリ痺れそうなのがわかります。

ふと横に目をやると、セルフでより辛くすることが出来る、スパイスコーナーが用意されているじゃありませんか!!

しかも辛いだけではなく、痺れるほうもしっかりカバーしているなんて、流石辛さをウリにしているお店だけありますね♪。

辛さ増し増しでお願いした麻婆麺ですが、より辛くするように焙煎辛辛ブレンドと、激辛辣油を小皿に入れて席に向かいます。

席について奥さんがオサレなクロワッサンランチを食べているところに赤く染まった大きなラーメン鉢をババンと置きます。
すかさず奥さんが、「お洒落な雰囲気が吹っ飛んだわ」とぼそり・・・・。
「お洒落より辛いほうが全然良いわ!」と心の中で叫びながら、、、

焙煎辛辛ブレンドと、激辛辣油を麻辣麺に入れて・・・・・。
(^Q^)いただきまーす。
おおおおお!!(o≧口≦)oカラーーーーーイ!!。
痺れるーーーーーーーヒーハー(+o+)。
そして((美^~^味))♪おいし~。

お行儀が悪いのですが、私は美味しい麻婆を食べたら、どうしてもご飯の上に乗せて食べないと気が済まないので、早々にご飯の上に麻婆をババンと乗っけてご飯と一緒にいただくと・・・・・。
あぁ・・・・((美^~^味))♪♪♪おいし~。
辛いだけではなく、花椒の強い痺れと風味が脳を刺激するので、辛い物好きの私を喜ばしてくれます。
麺をススルと香りが強くなり、ご飯と一緒に食べると旨味が強くなる、、、、辛い麻婆のいろんな味が味わえて、しあわせです。

やっぱお洒落より辛いほうがホントに幸せだったわ・・・・。
(^人^)ごちそうさまでした。
正式担担麺美食庁 四川辣麺
06-6485-0132
大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街北館B2F
正式担担麺美食庁 四川辣麺 (担々麺 / 大阪梅田駅(阪急)、梅田駅、大阪駅)
タイミングを見計らって・・・@大阪市北区 ピッツァサルバトーレクオモ梅田
大阪市北区にありますピザ屋さん「ピッツァ サルヴァトーレクオモ梅田」に行ってきました。
この日は午前中に外に出る仕事があったので、外に出てました。
程なくして仕事が終わったので会社に帰るのみですが、もうすぐでお昼ご飯の時間となるのでお昼ご飯を食べて帰りたいと思います。

時間は11時20分、何を食べようと考え、行きたいお店リストを取り出してパラパラめくっていたら、コスパの高いピザ食べ放題のお店をリストアップしているのを発見しました。
お店の場所も会社への帰り道を少しだけ逸れればいいだけだし、仕事が早く片付いたから時間的な余裕もあるので、こちらに伺う事にしました。
程なくしてお店に到着、11時半過ぎくらいですが、店内はなかなかの混雑っぷりですね。
しかし、入り口付近の席にまだ空きがあるので待つことなく座ることができました。
こちらのお店のビュッフェは45分間で880円のクイックと、90分間で1080円のロングの2種類となっています。
どちらも料理は同じとなっていますので、早食いの私であればクイックのほうが断然お得なんですが、食べログのクーポンを見せると200円のドリンクバーが無料となるのです。
しかし、それはクイックでは使えないのでロングをチョイスして、無料のドリンクバーを付けてもらいました。

席に座ったのも束の間、さっそくピザを取りに行きます。
ビュッフェコーナーには、メインのピザはもちろん!

やパスタ、フライや惣菜、サラダ・・・・

ドリンクに・・・

デザートなどが所狭しと並んでいます。

それらの中から先ず、第一弾としてもろもろ盛り付けてきました。
では、さっそくピザから(^Q^)いただきまーす。
マルゲリータかマリラーナかよくわかりませんが、酸味がしっかりあるトマトソースにニンニクの風味が合っていて((美^~^味))♪おいし~。
オリーブオイルもたっぷりなので汁気があって良いですね。
パスタ
トマトソースのパスタもあさりのパスタもどちらもニンニクがしっかり効いています。
なので、味がクッキリしていて((美^~^味))♪おいし~。
食べ放題の料理だからあまり期待していなかったのですが、ピザもパスタもどれを食べても美味しいですね。

お店特製の唐辛子油を掛けると、味が引き締まって、より((美^~^味))♪♪おいし~です。

ピザが4種類ほど出ているのですが、釜でピザを焼くペースより、ピザを取る人多い時間帯はピザが無い時があるため、おかわりに行くタイミングをピザが焼き上がるタイミングに合わせて行くと良いということに一皿目を食べている時に気づいたので、一皿目がなくなる前ですが、二周目を取りに行きました。

二周目はさっき美味しかったトマトソースのパスタにピザ、そして美味しそうに思った、リゾットと、ファルファッレを持ってきました。
ピザにはたっぷり唐辛子油を掛けて・・・う〜ん!やっぱりニンニクと唐辛子油の相性がバッチリでめちゃウマです。
焼き立てのピザは、生地の焦げたところの香ばしさも美味しさの一つですね。
リゾット
お!これはミンチ?かコンビーフか?スパムか?はわかりませんが、お肉が入っているリゾットです。
塩気がちょうどいい塩梅で絶妙なコクと旨味があるリゾットですねーっ。
これめちゃウマです。

ピザが焼き上がったのでおかわり~(#^.^#)

そこからもう2回おかわりをしてお腹いっぱいピザとパスタを堪能しましたぁ。

スイーツもちゃんと置いてあるのですが、私は甘い物が基本的に好きでは無いので、ここでもデザートは取らずにブラックコーヒーで〆となります。

あー食べ過ぎたぁ⤴︎昼からの仕事は絶対、眠なるやろなぁ・・・でも、美味しいものをたくさん食べてとてもしあわせだわぁ。。。。
(^人^)ごちそうさまでした。
ピッツァ サルヴァトーレクオモ梅田
050-5890-9643
大阪府大阪市北区曽根崎2-3-5 梅新第一ビルディング1F
この日は午前中に外に出る仕事があったので、外に出てました。
程なくして仕事が終わったので会社に帰るのみですが、もうすぐでお昼ご飯の時間となるのでお昼ご飯を食べて帰りたいと思います。

時間は11時20分、何を食べようと考え、行きたいお店リストを取り出してパラパラめくっていたら、コスパの高いピザ食べ放題のお店をリストアップしているのを発見しました。
お店の場所も会社への帰り道を少しだけ逸れればいいだけだし、仕事が早く片付いたから時間的な余裕もあるので、こちらに伺う事にしました。
程なくしてお店に到着、11時半過ぎくらいですが、店内はなかなかの混雑っぷりですね。
しかし、入り口付近の席にまだ空きがあるので待つことなく座ることができました。
こちらのお店のビュッフェは45分間で880円のクイックと、90分間で1080円のロングの2種類となっています。
どちらも料理は同じとなっていますので、早食いの私であればクイックのほうが断然お得なんですが、食べログのクーポンを見せると200円のドリンクバーが無料となるのです。
しかし、それはクイックでは使えないのでロングをチョイスして、無料のドリンクバーを付けてもらいました。

席に座ったのも束の間、さっそくピザを取りに行きます。
ビュッフェコーナーには、メインのピザはもちろん!

やパスタ、フライや惣菜、サラダ・・・・

ドリンクに・・・

デザートなどが所狭しと並んでいます。

それらの中から先ず、第一弾としてもろもろ盛り付けてきました。
では、さっそくピザから(^Q^)いただきまーす。
マルゲリータかマリラーナかよくわかりませんが、酸味がしっかりあるトマトソースにニンニクの風味が合っていて((美^~^味))♪おいし~。
オリーブオイルもたっぷりなので汁気があって良いですね。
パスタ
トマトソースのパスタもあさりのパスタもどちらもニンニクがしっかり効いています。
なので、味がクッキリしていて((美^~^味))♪おいし~。
食べ放題の料理だからあまり期待していなかったのですが、ピザもパスタもどれを食べても美味しいですね。

お店特製の唐辛子油を掛けると、味が引き締まって、より((美^~^味))♪♪おいし~です。

ピザが4種類ほど出ているのですが、釜でピザを焼くペースより、ピザを取る人多い時間帯はピザが無い時があるため、おかわりに行くタイミングをピザが焼き上がるタイミングに合わせて行くと良いということに一皿目を食べている時に気づいたので、一皿目がなくなる前ですが、二周目を取りに行きました。

二周目はさっき美味しかったトマトソースのパスタにピザ、そして美味しそうに思った、リゾットと、ファルファッレを持ってきました。
ピザにはたっぷり唐辛子油を掛けて・・・う〜ん!やっぱりニンニクと唐辛子油の相性がバッチリでめちゃウマです。
焼き立てのピザは、生地の焦げたところの香ばしさも美味しさの一つですね。
リゾット
お!これはミンチ?かコンビーフか?スパムか?はわかりませんが、お肉が入っているリゾットです。
塩気がちょうどいい塩梅で絶妙なコクと旨味があるリゾットですねーっ。
これめちゃウマです。

ピザが焼き上がったのでおかわり~(#^.^#)

そこからもう2回おかわりをしてお腹いっぱいピザとパスタを堪能しましたぁ。

スイーツもちゃんと置いてあるのですが、私は甘い物が基本的に好きでは無いので、ここでもデザートは取らずにブラックコーヒーで〆となります。

あー食べ過ぎたぁ⤴︎昼からの仕事は絶対、眠なるやろなぁ・・・でも、美味しいものをたくさん食べてとてもしあわせだわぁ。。。。
(^人^)ごちそうさまでした。
ピッツァ サルヴァトーレクオモ梅田
050-5890-9643
大阪府大阪市北区曽根崎2-3-5 梅新第一ビルディング1F
ふっかちゃんに誘われて@埼玉県深谷市 FARMY CAFE
埼玉県深谷市にありますカフェ、「ファーミーカフェ」に行ってきました。
かおまるっち夫婦は埼玉県深谷市のキャラクター「ふっかちゃん」が大好きなので、GWの連休に、道の駅はなぞの内のふっかちゃんミュージアムにふっかちゃんに会いにやってきました。
ふっかちゃんとのふれあいの時に、ふっかちゃんとふっかちゃんのアテンドさんである二等兵ちゃんが、道の駅はなぞの内にお洒落なカフェが4月下旬に出来たばかりなので、是非とも寄ってみてくださいと、おすすめを受けたので、さっそくお昼ご飯に寄ってみました。
ふっかちゃんが言ってた通り、お洒落な雰囲気のお店ですね。

開放的なお店なので入りやすいのが良いですね。
深谷の野菜をふんだんに使っているのがウリのカフェとなっていると事だけあって、店内には新鮮なお野菜がドドンと陳列されていますね。
ちゃんと深谷ねぎも樽にいっぱい詰まっていますね。

席に座ってメニューを拝見します。
メニューには深谷の野菜をたっぷり使った「季節の深谷野菜カレー」840円が猛プッシュされているメニュー構成なので、もうこれ以外を頼んだらアカンような感じがしたので、「季節の深谷野菜カレー」840円と「コーラ」150円をお願いしました。
注文を無事に終えて、お冷をグビッと・・・・・・・( ,,`・ω・´)ンンン?
この水青臭い味がする???このお冷、なんか味が付いてるよね!って思って店員さんのほうを見たら、大きなガラスポットにキュウリやニンジンやラディッシュなどのスライスがたくさん入っているお水が見てとれます。
おお!青臭い味の正体はキュウリの味だったのですね。
正体が分からなかったら「変な味」と思いましたが、正体が分かると「爽やかでスッキリした味」って思えちゃうから不思議ですね。
味わった事がないお冷なので、2杯、3杯とおかわりさせていたきました。

珍しい味のお冷を楽しみながら、撮影したふっかちゃんの写真をプレビューしながら待つ事10分、カレーが出てきました。
カップサラダまで付いていて、野菜づくしですね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
カレールーは万人が安心して食べられるよう、辛さは抑えてあります。
酸味が感じられるルーなので、女性受けしそうな味に纏められています。
素揚げしたゴロゴロ野菜がたっぷり乗っかっていますね。
中でもやっぱり深谷ねぎの甘味が強くて((美^~^味))♪♪おいし~です。
あと、ブロッコリーがめっちゃ新鮮で、茎の部分の歯応えがコリコリしていて((美^~^味))♪♪おいし~て甘味が最高でした。
私は辛いのが好きなので、私的には辛口も用意してくれていると有難いと思います。

あ!そう言えば、食べている途中で思ったのですが、鉄のスキレットで出すんであれば、スキレットを熱々に温めて、カレーがグツグツ煮立った感じで出すほうが風味も立つしもっと美味しく感じるんじゃないかなぁ、、と思っちゃいました。
(^人^)ごちそうさまでした。
ファーミーカフェ カリースタンド
048-598-4879
埼玉県深谷市小前田458-1 道の駅はなぞの内
かおまるっち夫婦は埼玉県深谷市のキャラクター「ふっかちゃん」が大好きなので、GWの連休に、道の駅はなぞの内のふっかちゃんミュージアムにふっかちゃんに会いにやってきました。
ふっかちゃんとのふれあいの時に、ふっかちゃんとふっかちゃんのアテンドさんである二等兵ちゃんが、道の駅はなぞの内にお洒落なカフェが4月下旬に出来たばかりなので、是非とも寄ってみてくださいと、おすすめを受けたので、さっそくお昼ご飯に寄ってみました。
ふっかちゃんが言ってた通り、お洒落な雰囲気のお店ですね。

開放的なお店なので入りやすいのが良いですね。
深谷の野菜をふんだんに使っているのがウリのカフェとなっていると事だけあって、店内には新鮮なお野菜がドドンと陳列されていますね。
ちゃんと深谷ねぎも樽にいっぱい詰まっていますね。

席に座ってメニューを拝見します。
メニューには深谷の野菜をたっぷり使った「季節の深谷野菜カレー」840円が猛プッシュされているメニュー構成なので、もうこれ以外を頼んだらアカンような感じがしたので、「季節の深谷野菜カレー」840円と「コーラ」150円をお願いしました。
注文を無事に終えて、お冷をグビッと・・・・・・・( ,,`・ω・´)ンンン?
この水青臭い味がする???このお冷、なんか味が付いてるよね!って思って店員さんのほうを見たら、大きなガラスポットにキュウリやニンジンやラディッシュなどのスライスがたくさん入っているお水が見てとれます。
おお!青臭い味の正体はキュウリの味だったのですね。
正体が分からなかったら「変な味」と思いましたが、正体が分かると「爽やかでスッキリした味」って思えちゃうから不思議ですね。
味わった事がないお冷なので、2杯、3杯とおかわりさせていたきました。

珍しい味のお冷を楽しみながら、撮影したふっかちゃんの写真をプレビューしながら待つ事10分、カレーが出てきました。
カップサラダまで付いていて、野菜づくしですね。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
カレールーは万人が安心して食べられるよう、辛さは抑えてあります。
酸味が感じられるルーなので、女性受けしそうな味に纏められています。
素揚げしたゴロゴロ野菜がたっぷり乗っかっていますね。
中でもやっぱり深谷ねぎの甘味が強くて((美^~^味))♪♪おいし~です。
あと、ブロッコリーがめっちゃ新鮮で、茎の部分の歯応えがコリコリしていて((美^~^味))♪♪おいし~て甘味が最高でした。
私は辛いのが好きなので、私的には辛口も用意してくれていると有難いと思います。

あ!そう言えば、食べている途中で思ったのですが、鉄のスキレットで出すんであれば、スキレットを熱々に温めて、カレーがグツグツ煮立った感じで出すほうが風味も立つしもっと美味しく感じるんじゃないかなぁ、、と思っちゃいました。
(^人^)ごちそうさまでした。
ファーミーカフェ カリースタンド
048-598-4879
埼玉県深谷市小前田458-1 道の駅はなぞの内
ファーミーカフェ カリースタンド (カフェ / 小前田駅)
旅の締めはやっぱりふっかちゃん@埼玉県深谷市 ふっかちゃんミュージアム
埼玉県深谷市にありますふっかちゃんミュージアムに行ってきました。
GWの10連休を使って東北を一周する旅をしています。
新潟から始まって、山形、秋田、青森、岩手、宮城、と東北を一周して、旅もいよいよクライマックスとなり、最後の目的地である、かおまるっち夫婦が好きなゆるキャラ、埼玉県深谷市のキャラクター、「ふっかちゃん」に会いに行くという日程となっています。
いろんな観光地や震災遺構などを見てとても有意義な旅をしてきましたが、最後はやっぱり大好きなふっかちゃんに会わないと、かおまるっち家の旅は締まりませんね。
というわけで、宿泊した熊谷のホテルを出て、ふっかちゃんミュージアムがある道の駅はなぞのへ・・・
ふっかちゃんミュージアムでは、毎日、10時半と2時の二回、ふっかちゃんが登場してくれる、ふっかちゃんが好きな人には夢見心地になれる施設です。
GW中なので、いつもより人が多いですね。
ふっかちゃんファンももちろんたくさんいますが、GWのレジャーの途中に道の駅に寄りましたって感じのファミリーが多いのが目立ちますね。
ふっかちゃんファンのかおまるっち夫婦なので、一番良いところでふっかちゃんを見たいところですが、この日はちびっこがたくさんいてるので、我々は前には出ず、後ろから拝見します。

そこへふっかちゃんが登場!
するとみんなが写真をパシャパシャパシャパシャ・・・。
撮影タイムが始まりましたぁ。

ファミリー客は一通りふっかちゃんの撮影が終わると、満足して去っていかれるので、徐々に空いてきます。
なので、当初たくさんいたお客さんも引いて、撮影しやすくなってきたので、私たちも前に出ます。

今日のふっかちゃんもかわいいねぇ。

今日の衣装は、定番の館長見習いの衣装です。

館内でお買い物を楽しむお客さんにも可愛さアピールを怠りません。

アップの写真を撮った所で気付いたのですが、カメラのF値の設定がちょっとずれたままになってましたね。
私の写真テクはまだまだまだです。

そんな楽しい時間はあっという間。

午前の出番は終わりでーーーーす!!
が、私たちは午後2時からの出番も見る予定にしているので、、、、、、2時までの空いている時間に別の場所でふっかちゃんが出てくる小さなイベントにも顔を出す事にします。

同じ深谷市にある、深谷市自慢の大型体育施設、深谷ビッグタートルの横にある、「わんぱくランド」という交通公園にふっかちゃんが出てくるという情報があったのでわんぱくランドにお邪魔しました。
おおおお!さっそくふっかちゃん発見!って、ふっかちゃんはこんなにでっかく無いよ!
ふっかちゃんエアトランポリンですね。
でっかくてもかわいいねぇ。

ふっかちゃんが出てくるとおもしろ自転車に乗っていたちびっこたちが集まってきました。
ふっかちゃんはホントに深谷の人たちに愛されているんだなぁと思います。

私たちは2時からの出番のふっかちゃんをミュージアムに見に行くから、わんぱくランドのふっかちゃんとのふれあいは遠目から見るだけにしておいて、ふっかちゃんのおもしろ自転車をパチリ。

ふっかちゃんミュージアムに戻って、午後2時の登場のふっかちゃんに会いに行きました。

今日、三度目のふっかちゃんですが、やっぱりかわいいねぇ。

ちゃんとF値を調整したので、アップのふっかちゃんもちゃんと暗くならず可愛く写っています。

午後の部のふっかちゃんはやたらお客さんに近付くふっかちゃんでしたよ。
イイねイイね。

2ショット撮影タイムを終えて、約40分ほどの登場時間はあっという間に過ぎてゆきます・・・・。

バイバ~イ、ふっかちゃん・・・・。

いつも控え室に戻ったふっかちゃんは、一度扉が閉まってももう一度顔を出してくれます⤴。
やさしいねぇ。

でも、そんな時間も一瞬で、ホントに本当のバイバイです。

次は、ふっかちゃんのバースデーパーティーまで会えませんが、一日に3回もふっかちゃんに会って、とても癒されましたぁ。
旅の疲れもぶっ飛んだし、東北一周旅のイイ締めになりました。
ふっかちゃんミュージアム
GWの10連休を使って東北を一周する旅をしています。
新潟から始まって、山形、秋田、青森、岩手、宮城、と東北を一周して、旅もいよいよクライマックスとなり、最後の目的地である、かおまるっち夫婦が好きなゆるキャラ、埼玉県深谷市のキャラクター、「ふっかちゃん」に会いに行くという日程となっています。
いろんな観光地や震災遺構などを見てとても有意義な旅をしてきましたが、最後はやっぱり大好きなふっかちゃんに会わないと、かおまるっち家の旅は締まりませんね。
というわけで、宿泊した熊谷のホテルを出て、ふっかちゃんミュージアムがある道の駅はなぞのへ・・・
ふっかちゃんミュージアムでは、毎日、10時半と2時の二回、ふっかちゃんが登場してくれる、ふっかちゃんが好きな人には夢見心地になれる施設です。
GW中なので、いつもより人が多いですね。
ふっかちゃんファンももちろんたくさんいますが、GWのレジャーの途中に道の駅に寄りましたって感じのファミリーが多いのが目立ちますね。
ふっかちゃんファンのかおまるっち夫婦なので、一番良いところでふっかちゃんを見たいところですが、この日はちびっこがたくさんいてるので、我々は前には出ず、後ろから拝見します。

そこへふっかちゃんが登場!
するとみんなが写真をパシャパシャパシャパシャ・・・。
撮影タイムが始まりましたぁ。

ファミリー客は一通りふっかちゃんの撮影が終わると、満足して去っていかれるので、徐々に空いてきます。
なので、当初たくさんいたお客さんも引いて、撮影しやすくなってきたので、私たちも前に出ます。

今日のふっかちゃんもかわいいねぇ。

今日の衣装は、定番の館長見習いの衣装です。

館内でお買い物を楽しむお客さんにも可愛さアピールを怠りません。

アップの写真を撮った所で気付いたのですが、カメラのF値の設定がちょっとずれたままになってましたね。
私の写真テクはまだまだまだです。

そんな楽しい時間はあっという間。

午前の出番は終わりでーーーーす!!
が、私たちは午後2時からの出番も見る予定にしているので、、、、、、2時までの空いている時間に別の場所でふっかちゃんが出てくる小さなイベントにも顔を出す事にします。

同じ深谷市にある、深谷市自慢の大型体育施設、深谷ビッグタートルの横にある、「わんぱくランド」という交通公園にふっかちゃんが出てくるという情報があったのでわんぱくランドにお邪魔しました。
おおおお!さっそくふっかちゃん発見!って、ふっかちゃんはこんなにでっかく無いよ!
ふっかちゃんエアトランポリンですね。
でっかくてもかわいいねぇ。

ふっかちゃんが出てくるとおもしろ自転車に乗っていたちびっこたちが集まってきました。
ふっかちゃんはホントに深谷の人たちに愛されているんだなぁと思います。

私たちは2時からの出番のふっかちゃんをミュージアムに見に行くから、わんぱくランドのふっかちゃんとのふれあいは遠目から見るだけにしておいて、ふっかちゃんのおもしろ自転車をパチリ。

ふっかちゃんミュージアムに戻って、午後2時の登場のふっかちゃんに会いに行きました。

今日、三度目のふっかちゃんですが、やっぱりかわいいねぇ。

ちゃんとF値を調整したので、アップのふっかちゃんもちゃんと暗くならず可愛く写っています。

午後の部のふっかちゃんはやたらお客さんに近付くふっかちゃんでしたよ。
イイねイイね。

2ショット撮影タイムを終えて、約40分ほどの登場時間はあっという間に過ぎてゆきます・・・・。

バイバ~イ、ふっかちゃん・・・・。

いつも控え室に戻ったふっかちゃんは、一度扉が閉まってももう一度顔を出してくれます⤴。
やさしいねぇ。

でも、そんな時間も一瞬で、ホントに本当のバイバイです。

次は、ふっかちゃんのバースデーパーティーまで会えませんが、一日に3回もふっかちゃんに会って、とても癒されましたぁ。
旅の疲れもぶっ飛んだし、東北一周旅のイイ締めになりました。
ふっかちゃんミュージアム
盛りあがってきてますね@埼玉県熊谷市 熊谷市をぶらぶら
GWの10連休を使って東北を一周する旅をしていますが、旅もいよいよクライマックスとなり、最後の目的地である、かおまるっち夫婦が好きなゆるキャラ、埼玉県深谷市のキャラクター、「ふっかちゃん」に会いに行くという日程となっています。
当初は深谷市でホテルに泊まろうと思って、予約サイトで探してみたのですが、深谷市で空いているお部屋が、お高い値段か、逆にめちゃくちゃ安すぎる部屋しか空いてなくて、程よい価格帯のお部屋が無かったので深谷市のお隣の熊谷市でホテルを取りました。
熊谷と言えば、夏の時期に良くニュースで取り上げられる、日本一暑い街として有名なところです。
埼玉県は東京都に近い、県南地域に人口が集中しており、熊谷や深谷がある県北地域は人口が少なく、比較的のどかなエリアとなっています。
そののどかな県北地域で一番人口が多いのが熊谷で、約20万人となっています。
そんな埼玉県、県北地域を代表する熊谷駅周辺を、かおまるっちが旅行に行ったら恒例の行事になりつつある、早朝の街ブラを敢行しました。
まだ夢見心地の奥さんを横目にホテルを出て、早朝の熊谷の街に出てきました。
駅から国道17号線を結ぶ幹線道路は閑散としています。
早朝だもんね。

GWの訪問でしたので、星川の上には鯉のぼりが泳いでいます。

その鯉のぼりの下の星川を覗いてみると、本物の鯉も泳いでいましたぁ。

とある飲食店の換気ダクト・・・・・・
無駄になげぇな!!

駅の北側は飲食店が立ち並ぶ歓楽街となっていますので、コインパーキングの駐車料もなかなか強気な値段設定になっていますね。

とある居酒屋さんのメッセージ看板
前半は熱いメッセージが込められているのですが、後半は結局お店の宣伝になっているのが(笑)

熊谷駅にほど近い、弥生町付近の建物がとても特徴的でしたので、、、

いろんなお店の外観を撮ってみました。

みんな昭和30年代っぽいレトロな装飾と佇まいに統一されているのが印象的です。
家に帰ってからWEBで調べてみましたが、どうしてこんなレトロな感じに統一されているかはいまいち特定できませんでしたが、推測するに、昔、この辺りはムフフなお店がたくさんあったエリアだったようで、同業者さんたちが、ムフフな街を盛り上げるためにやったのかなぁ・・・・とかしか思い浮かばないな。

今はムフフ感じはすっかりなくなって、健全なお店ばかりになってます。

駅前にやってきました。
2019.9.20に開幕するラグビーワールドカップの会場の一つが熊谷になっているので、駅周辺はラグビーワールドカップののぼりや旗がいっぱいありました。

熊谷はラグビーワールドカップが日本で開催されることが決まる、ずっと前の平成2年に熊谷工業高等学校が全国ラグビー大会で優勝したあたりから街ぐるみで盛り上がっていったようで、ラグビータウン熊谷として全国に発信しています。

熊谷駅東側には、「アズ熊谷」

「ティアラ21」

ペデストリアンデッキを結んで、、、、

「ニットーモール」と3つの商業施設が一体的に建っています。
アズ熊谷とティアラ21は駅から直結しているので、雨にぬれずに買い物を楽しめる便利な施設ですね。

ティアラ21とニットーモールの間の道を南へ歩き、熊谷駅の南側へと行ってみましょう。
手前がJR高崎線、高架が上越新幹線、奥が秩父鉄道となっています。
なかなか長い踏切ですね。。

そんな長い踏切をトロトロ歩いていたら、秩父鉄道に遭遇しました。

駅の南側のコインパーキング
駅の北側は1時間で400円でしたが、駅の南側にちょっと移動すると、一日400円という爆安価格になるんですね。

南口はとても静かです。

秩父鉄道熊谷駅をコンコースから望みます。
線路は複数ありますが、ホームは1本で上り線も下り線を同じホームを使っています。

秩父鉄道の時刻表を拝見します。
単線運転なので、20分から30分間隔の運行となっています。

改札は懐かしの有人改札です。

御花畑という駅名がかわいいですね。
駅前にお花畑が広がっているんでしょうか?気になります。

いっぽうJR高崎線の路線図
関西の京阪神近郊のJR路線図もなかなか複雑ですが、関東の東京近郊の路線図は複雑すぎますよね。

GWの午前7時前でしたので人はまばらでしたが、平日の朝は混雑しているんだろうな・・・・と簡単に想像できる改札の数とコンコースの広さです。

休日の早朝でしたので人は少なかったのですが、もうすぐ開催されるラグビーワールドカップに向けて、沸々と街が盛り上がっているのが歩いていて伝わりました。
当初は深谷市でホテルに泊まろうと思って、予約サイトで探してみたのですが、深谷市で空いているお部屋が、お高い値段か、逆にめちゃくちゃ安すぎる部屋しか空いてなくて、程よい価格帯のお部屋が無かったので深谷市のお隣の熊谷市でホテルを取りました。
熊谷と言えば、夏の時期に良くニュースで取り上げられる、日本一暑い街として有名なところです。
埼玉県は東京都に近い、県南地域に人口が集中しており、熊谷や深谷がある県北地域は人口が少なく、比較的のどかなエリアとなっています。
そののどかな県北地域で一番人口が多いのが熊谷で、約20万人となっています。
そんな埼玉県、県北地域を代表する熊谷駅周辺を、かおまるっちが旅行に行ったら恒例の行事になりつつある、早朝の街ブラを敢行しました。
まだ夢見心地の奥さんを横目にホテルを出て、早朝の熊谷の街に出てきました。
駅から国道17号線を結ぶ幹線道路は閑散としています。
早朝だもんね。

GWの訪問でしたので、星川の上には鯉のぼりが泳いでいます。

その鯉のぼりの下の星川を覗いてみると、本物の鯉も泳いでいましたぁ。

とある飲食店の換気ダクト・・・・・・
無駄になげぇな!!

駅の北側は飲食店が立ち並ぶ歓楽街となっていますので、コインパーキングの駐車料もなかなか強気な値段設定になっていますね。

とある居酒屋さんのメッセージ看板
前半は熱いメッセージが込められているのですが、後半は結局お店の宣伝になっているのが(笑)

熊谷駅にほど近い、弥生町付近の建物がとても特徴的でしたので、、、

いろんなお店の外観を撮ってみました。

みんな昭和30年代っぽいレトロな装飾と佇まいに統一されているのが印象的です。
家に帰ってからWEBで調べてみましたが、どうしてこんなレトロな感じに統一されているかはいまいち特定できませんでしたが、推測するに、昔、この辺りはムフフなお店がたくさんあったエリアだったようで、同業者さんたちが、ムフフな街を盛り上げるためにやったのかなぁ・・・・とかしか思い浮かばないな。

今はムフフ感じはすっかりなくなって、健全なお店ばかりになってます。

駅前にやってきました。
2019.9.20に開幕するラグビーワールドカップの会場の一つが熊谷になっているので、駅周辺はラグビーワールドカップののぼりや旗がいっぱいありました。

熊谷はラグビーワールドカップが日本で開催されることが決まる、ずっと前の平成2年に熊谷工業高等学校が全国ラグビー大会で優勝したあたりから街ぐるみで盛り上がっていったようで、ラグビータウン熊谷として全国に発信しています。

熊谷駅東側には、「アズ熊谷」

「ティアラ21」

ペデストリアンデッキを結んで、、、、

「ニットーモール」と3つの商業施設が一体的に建っています。
アズ熊谷とティアラ21は駅から直結しているので、雨にぬれずに買い物を楽しめる便利な施設ですね。

ティアラ21とニットーモールの間の道を南へ歩き、熊谷駅の南側へと行ってみましょう。
手前がJR高崎線、高架が上越新幹線、奥が秩父鉄道となっています。
なかなか長い踏切ですね。。

そんな長い踏切をトロトロ歩いていたら、秩父鉄道に遭遇しました。

駅の南側のコインパーキング
駅の北側は1時間で400円でしたが、駅の南側にちょっと移動すると、一日400円という爆安価格になるんですね。

南口はとても静かです。

秩父鉄道熊谷駅をコンコースから望みます。
線路は複数ありますが、ホームは1本で上り線も下り線を同じホームを使っています。

秩父鉄道の時刻表を拝見します。
単線運転なので、20分から30分間隔の運行となっています。

改札は懐かしの有人改札です。

御花畑という駅名がかわいいですね。
駅前にお花畑が広がっているんでしょうか?気になります。

いっぽうJR高崎線の路線図
関西の京阪神近郊のJR路線図もなかなか複雑ですが、関東の東京近郊の路線図は複雑すぎますよね。

GWの午前7時前でしたので人はまばらでしたが、平日の朝は混雑しているんだろうな・・・・と簡単に想像できる改札の数とコンコースの広さです。

休日の早朝でしたので人は少なかったのですが、もうすぐ開催されるラグビーワールドカップに向けて、沸々と街が盛り上がっているのが歩いていて伝わりました。
僕の体の事をよく知っている@茨城県東海村 東海PA(上)スナックコーナー
茨城県東海村にあります食事どころ「東海パーキングエリアスナックコーナー」に行ってきました。
ゴールデンウィークの10連休を利用して東北を1周するたびに来ています。
新潟、山形、秋田、青森、岩手、宮城と回ってきた東北一周旅も後半となりかおまるっち家は最終目的地である埼玉県を目指して常磐道を南下中です。
午前中に仙台市宮城野区の水族館でゆるキャラのイベントを見て、予約している埼玉のホテルへと高速をぶっ飛ばしていたのですが、お昼ご飯を食べずに高速をずっと走っていたので、お腹がペコペコです。
早く予約しているホテルにチェックインしたいところなんですが、流石にもうお腹が限界なので、途中の茨城県東海村にあります東海パーキングエリアに立ち寄りました。
東海パーキングエリアは大きなパーキングエリアではなく、こじんまりとしているのですが、GWの真っ只中なので小さなパーキングエリアは人でいっぱいです。
意図してではないのですが、お昼ご飯の時間がずれたので、スナックコーナーは少し混雑している程度なのは幸いですね。
さっそくメニューを拝見いたします・・・・・・・

こじんまりとしたスナックコーナーの割に、メニューの数が多いですね。。。。
う~む、、メニューが多くて悩みますが、ちょっと長距離を運転して疲れ気味なので、疲れが和らぐようなメニューはないかなぁ・・・と思ったらありました!疲労回復効果がありそうなメニューが!!
そのメニューとは「生ニラ肉そば」600円です。
メニューの写真を見ると、お蕎麦が見えないくらいたっぷりのニラと豚肉が乗っていてスタミナ回復と疲労回復効果がめっちゃありそうですよね♪

それに私はニラ好きですし、今の私の体調にピッタリだというわけで、さっそく券売機で「生ニラ肉そば」600円のチケット購入して調理人のおばちゃんに手渡しました。
GWのクソ忙しい時ですが、厨房がガチャガチャしてなくて、清潔に保たれておりイイ感じだなぁと思いながら待つ事3分少々でお蕎麦が出てきました。

さっそく確保していた席に座っていただく事にしましょう!
メニューの写真通り、ニラとお肉がたっぷり乗っかっていて美味しそう。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ニラをたっぷりお蕎麦と絡めていただくと・・・・・。
おおおお!シャキシャキの生ニラのニラ特有の香りがめっちゃ広がります!
ニラってほんのりとビリっとした苦味がありますが、このニラは新鮮なんでしょうか?後味に甘味が広がって堪らなく((美^~^味))♪♪おいし~ですね。
お蕎麦は至って普通のお蕎麦なんですが、ニラの豊かな香味がお蕎麦までめちゃ((美^~^味))♪♪おいし~く思えちゃいますね。
しかも生ニラは上に乗っかっているだけじゃなくて、お蕎麦の下にもガッツリ入れられているので、超ニラ祭りなお蕎麦になっています。
生ニラ出るエキスがそばつゆに染み出しているので、そばつゆの後味がニラの香味いっぱいでめっちゃ疲労回復効果抜群ですね。
豚肉もプリンとしてて((美^~^味))♪おいし~です。

これだけたっぷりのニラが入っているお蕎麦は初めて食べました。
疲れた体に沁み渡る、疲労回復効果満点のお蕎麦に大満足です。
こんなにニラがたっぷり入って600円はめっちゃ安いと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
東海パーキングエリア(上り線)スナックコーナー
029-282-8692
茨城県那珂郡東海村石神外宿2060-1
ゴールデンウィークの10連休を利用して東北を1周するたびに来ています。
新潟、山形、秋田、青森、岩手、宮城と回ってきた東北一周旅も後半となりかおまるっち家は最終目的地である埼玉県を目指して常磐道を南下中です。
午前中に仙台市宮城野区の水族館でゆるキャラのイベントを見て、予約している埼玉のホテルへと高速をぶっ飛ばしていたのですが、お昼ご飯を食べずに高速をずっと走っていたので、お腹がペコペコです。
早く予約しているホテルにチェックインしたいところなんですが、流石にもうお腹が限界なので、途中の茨城県東海村にあります東海パーキングエリアに立ち寄りました。
東海パーキングエリアは大きなパーキングエリアではなく、こじんまりとしているのですが、GWの真っ只中なので小さなパーキングエリアは人でいっぱいです。
意図してではないのですが、お昼ご飯の時間がずれたので、スナックコーナーは少し混雑している程度なのは幸いですね。
さっそくメニューを拝見いたします・・・・・・・

こじんまりとしたスナックコーナーの割に、メニューの数が多いですね。。。。
う~む、、メニューが多くて悩みますが、ちょっと長距離を運転して疲れ気味なので、疲れが和らぐようなメニューはないかなぁ・・・と思ったらありました!疲労回復効果がありそうなメニューが!!
そのメニューとは「生ニラ肉そば」600円です。
メニューの写真を見ると、お蕎麦が見えないくらいたっぷりのニラと豚肉が乗っていてスタミナ回復と疲労回復効果がめっちゃありそうですよね♪

それに私はニラ好きですし、今の私の体調にピッタリだというわけで、さっそく券売機で「生ニラ肉そば」600円のチケット購入して調理人のおばちゃんに手渡しました。
GWのクソ忙しい時ですが、厨房がガチャガチャしてなくて、清潔に保たれておりイイ感じだなぁと思いながら待つ事3分少々でお蕎麦が出てきました。

さっそく確保していた席に座っていただく事にしましょう!
メニューの写真通り、ニラとお肉がたっぷり乗っかっていて美味しそう。

ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
ニラをたっぷりお蕎麦と絡めていただくと・・・・・。
おおおお!シャキシャキの生ニラのニラ特有の香りがめっちゃ広がります!
ニラってほんのりとビリっとした苦味がありますが、このニラは新鮮なんでしょうか?後味に甘味が広がって堪らなく((美^~^味))♪♪おいし~ですね。
お蕎麦は至って普通のお蕎麦なんですが、ニラの豊かな香味がお蕎麦までめちゃ((美^~^味))♪♪おいし~く思えちゃいますね。
しかも生ニラは上に乗っかっているだけじゃなくて、お蕎麦の下にもガッツリ入れられているので、超ニラ祭りなお蕎麦になっています。
生ニラ出るエキスがそばつゆに染み出しているので、そばつゆの後味がニラの香味いっぱいでめっちゃ疲労回復効果抜群ですね。
豚肉もプリンとしてて((美^~^味))♪おいし~です。

これだけたっぷりのニラが入っているお蕎麦は初めて食べました。
疲れた体に沁み渡る、疲労回復効果満点のお蕎麦に大満足です。
こんなにニラがたっぷり入って600円はめっちゃ安いと思います。
(^人^)ごちそうさまでした。
東海パーキングエリア(上り線)スナックコーナー
029-282-8692
茨城県那珂郡東海村石神外宿2060-1
我が家の旅にはこれがないとね@宮城県仙台市 仙台うみの杜水族館
仙台市宮城野区にあります「仙台うみの杜水族館」に行ってきました。
GWの10連休を使って、東北一周の旅をしています。
新潟から山形、秋田、青森、岩手と回って、今回は宮城県その②です。
東北一周旅行も終盤に差し掛かってきました。
前半は観光地を中心に旅をし、中盤は東日本大震災について学びました。
後半は何をするかってところですが、旅の後半はかおまるっち夫婦が好きな事を堪能したいと思います。
かおまるっち夫婦が好きな事・・・・・・・・それは、、、、、、、
ゆるキャラと触れ合う事でーーーーす!!
かおまるっち夫婦は夫婦揃ってゆるキャラ好き!
中でも可愛らしいくて愛くるしいキャラクターが好きなんです。
具体的には埼玉県深谷市の「ふっかちゃん」とか、愛知県知立市の「ちりゅっぴ」とか、島根県の「しまねっこ」とか、高知県須崎市の「しんじょう君」とか、北海道の「マタギのもみじちゃん」とかです。
もちろん今挙げたキャラクター以外にもたくさん可愛いと思っているキャラさんはたくさん居るんです。
そのうちの一人が今回会いに行く山形県寒河江市の「チェリン」ちゃんです。
かおまるっち夫婦は大阪在住なので、山形県寒河江市のキャラクターにふれあえる機会はそう滅多にありません。
そんなチェリンちゃんが仙台の「仙台うみの杜水族館」前の広場でイベントを実施しているという情報を掴んだのでチェリンちゃんを見にやってきました。
イベントは10時半からとなっているので、塩竃市のホテルを9時半に出れば楽勝でイベントに間に合うだろうと思って鼻歌まじりに水族館に向かいましたが、GWの真っ只中なので水族館周辺が、駐車場に停める車でごった返していて、車を停めるのに20分くらい掛かってしまいました・・・・。
今回の東北旅は比較的のどかな町を回ってきた旅でしたので、GWと言えどもそんなに混雑していないところばかりだったので、気が緩んでいたというか、侮っていたというか、なんしかGWというのをなめていた感じでした。
っていうか、東北最大の人口を有する仙台にあるレジャー施設の代表みたいなところである、仙台うみの杜水族館のGWがスゴイ人出になるのは当たり前のことですよね・・・・。
そんな簡単な事が想像出来なかったってボケボケですね。。。。
と、駐車場待ちの間に猛省しつつ、なんとか車を停めて、イベントが行われる会場に10分遅れで到着!

会場ではすでに「さんらんぼの種吹きとばし大会Lets!たねプー」に参加する多くの人々で賑わっていました。
たねプー大会も楽しそうなんですが、私たちの目的はチェリンちゃんなんだよぅ。
チェリンちゃんはどこだーっ・・・・・

いたいたーーーーっ、チェリンちゃん!
アテンドのお姉さんと打ち合わせをしているところですが、「チェリンちゃん」と声掛けすると、

こちらに気付いてくれて写真撮影に応じてくれました。

チェリンちゃんは優しい時もあればディスったり、冷たい態度をとったりする時があるツンデレなキャラさんなので、急に寝転んでふてってしまいました。
そんなツンデレしたところがチェリンちゃんの可愛いところなんだよねぇ⤴。

そうこうしているうちに優しいチェリンちゃんに戻って、愛くるしい笑顔で接してくれます。
かわいいねぇ。

今回の種吹きとばし大会を仙台の放送局が取材に来ていました。
緊張した面持ちでインタビューに答える姉妹がとても可愛かったです。
ほのぼのとしたGWらしい光景ですよねぇ。

チェリンちゃんとふれあって、癒されて旅の疲れがスッと抜けて行った気がします。
かおまるっち夫婦の旅にはやっぱりゆるキャラとのふれあいがないとねぇ・・・と思いました。
GWの10連休を使って、東北一周の旅をしています。
新潟から山形、秋田、青森、岩手と回って、今回は宮城県その②です。
東北一周旅行も終盤に差し掛かってきました。
前半は観光地を中心に旅をし、中盤は東日本大震災について学びました。
後半は何をするかってところですが、旅の後半はかおまるっち夫婦が好きな事を堪能したいと思います。
かおまるっち夫婦が好きな事・・・・・・・・それは、、、、、、、
ゆるキャラと触れ合う事でーーーーす!!
かおまるっち夫婦は夫婦揃ってゆるキャラ好き!
中でも可愛らしいくて愛くるしいキャラクターが好きなんです。
具体的には埼玉県深谷市の「ふっかちゃん」とか、愛知県知立市の「ちりゅっぴ」とか、島根県の「しまねっこ」とか、高知県須崎市の「しんじょう君」とか、北海道の「マタギのもみじちゃん」とかです。
もちろん今挙げたキャラクター以外にもたくさん可愛いと思っているキャラさんはたくさん居るんです。
そのうちの一人が今回会いに行く山形県寒河江市の「チェリン」ちゃんです。
かおまるっち夫婦は大阪在住なので、山形県寒河江市のキャラクターにふれあえる機会はそう滅多にありません。
そんなチェリンちゃんが仙台の「仙台うみの杜水族館」前の広場でイベントを実施しているという情報を掴んだのでチェリンちゃんを見にやってきました。
イベントは10時半からとなっているので、塩竃市のホテルを9時半に出れば楽勝でイベントに間に合うだろうと思って鼻歌まじりに水族館に向かいましたが、GWの真っ只中なので水族館周辺が、駐車場に停める車でごった返していて、車を停めるのに20分くらい掛かってしまいました・・・・。
今回の東北旅は比較的のどかな町を回ってきた旅でしたので、GWと言えどもそんなに混雑していないところばかりだったので、気が緩んでいたというか、侮っていたというか、なんしかGWというのをなめていた感じでした。
っていうか、東北最大の人口を有する仙台にあるレジャー施設の代表みたいなところである、仙台うみの杜水族館のGWがスゴイ人出になるのは当たり前のことですよね・・・・。
そんな簡単な事が想像出来なかったってボケボケですね。。。。
と、駐車場待ちの間に猛省しつつ、なんとか車を停めて、イベントが行われる会場に10分遅れで到着!

会場ではすでに「さんらんぼの種吹きとばし大会Lets!たねプー」に参加する多くの人々で賑わっていました。
たねプー大会も楽しそうなんですが、私たちの目的はチェリンちゃんなんだよぅ。
チェリンちゃんはどこだーっ・・・・・

いたいたーーーーっ、チェリンちゃん!
アテンドのお姉さんと打ち合わせをしているところですが、「チェリンちゃん」と声掛けすると、

こちらに気付いてくれて写真撮影に応じてくれました。

チェリンちゃんは優しい時もあればディスったり、冷たい態度をとったりする時があるツンデレなキャラさんなので、急に寝転んでふてってしまいました。
そんなツンデレしたところがチェリンちゃんの可愛いところなんだよねぇ⤴。

そうこうしているうちに優しいチェリンちゃんに戻って、愛くるしい笑顔で接してくれます。
かわいいねぇ。

今回の種吹きとばし大会を仙台の放送局が取材に来ていました。
緊張した面持ちでインタビューに答える姉妹がとても可愛かったです。
ほのぼのとしたGWらしい光景ですよねぇ。

チェリンちゃんとふれあって、癒されて旅の疲れがスッと抜けて行った気がします。
かおまるっち夫婦の旅にはやっぱりゆるキャラとのふれあいがないとねぇ・・・と思いました。
| h o m e |