カナと黒電話@大阪府松原市 北京
大阪府松原市にあります中華料理屋さん「北京」に行ってきました。
前の記事でご紹介したお店に先週の休日に行ったその帰りにすごくノスタルジックでザ・街の中華屋さん!って感じのお店を発見したので次の週の休みの日に早速行ってみました。
このお店の前の道はけっこうよく車で通るのですが、こじんまりとしたお店で、ひっそり佇んでいるので全然気が付きませんでしたね・・・。

さっそく店内に入ってみます・・・。
おお!店内も超ノスタルジー。
赤い天板のカウンターが昭和の中華料理屋感バリバリですね。
カウンター席に座り、さっそくメニューを拝見・・。
カナが全部カタカナなのが、ますます昭和感を増幅させますね。

ここのお店のメニューはひょっとしてひらがなを使ってないのでは?と思って裏面を見てみると、かろうじて「め」「の」「と」はひらがなが使われていたので、「いや、ここまできたら徹底的にカタカナでいけよ」と心の中でツッコミを入れたくなりますが、そんなしょーも無い事考えている場合ではなく、「ギョーザ」250円×2と「鶏カラアゲ」650円「瓶ビール」550円をいそいそと注文いたします。

女将さんが直ぐに瓶ビールから出してくれます。
コップにビールを注いで ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
旨い~。

瓶ビールに目の前には黒電話・・・。
昭和だわぁ。

そうこうしているうちにギョーザが出てきました。
その際の女将さんの接客が「お待たせして申し訳ございません。」「こちらに置かせていただきます。」「すみません。」と、すごく腰が低いんですよね。
逆にギョーザは出てくるのが早いくらいでしたので店員さんの腰の低さには恐れ入りますね。

小ぶりで透き通った皮がめっちゃ美味そうです。
では、(^Q^)いただきまーす。
ニンニクは少な目で皮がパリパリしていて((美^~^味))♪おいし~。
あっさりした味わいなのでパクパク食べちゃいますね。

鶏カラアゲ
大きなのが六個も盛られていますね。

カリッとクリスピーな衣にプリンとしたジューシーなモモ肉が良いです。
下味は控えめで、塩で、好みの味に調整する、中華料理屋さんでよくあるパターンのカラアゲですが、モモ肉がプリンプリンで鶏肉自体に旨味がガツンとあるカラアゲなので、塩はほんの少しだけ付けるのが一番((美^~^味))♪おいし~と思います。
クリスピーな衣から香る、香ばしい風味が広がって良いですね。
パリッ、プリンが心地よい美味しいカラアゲですね。
この量で、650円は安いと思います。

調子に乗って瓶ビールをおかわり~。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
うま!

タイムスリップしたような不思議な店内が心地よく感じる私は、昭和生まれおっさんだからなんでしょうねぇ・・。
(^人^)ごちそうさまでした。
北京
072-332-2667
大阪府松原市天美我堂7-3-6
前の記事でご紹介したお店に先週の休日に行ったその帰りにすごくノスタルジックでザ・街の中華屋さん!って感じのお店を発見したので次の週の休みの日に早速行ってみました。
このお店の前の道はけっこうよく車で通るのですが、こじんまりとしたお店で、ひっそり佇んでいるので全然気が付きませんでしたね・・・。

さっそく店内に入ってみます・・・。
おお!店内も超ノスタルジー。
赤い天板のカウンターが昭和の中華料理屋感バリバリですね。
カウンター席に座り、さっそくメニューを拝見・・。
カナが全部カタカナなのが、ますます昭和感を増幅させますね。

ここのお店のメニューはひょっとしてひらがなを使ってないのでは?と思って裏面を見てみると、かろうじて「め」「の」「と」はひらがなが使われていたので、「いや、ここまできたら徹底的にカタカナでいけよ」と心の中でツッコミを入れたくなりますが、そんなしょーも無い事考えている場合ではなく、「ギョーザ」250円×2と「鶏カラアゲ」650円「瓶ビール」550円をいそいそと注文いたします。

女将さんが直ぐに瓶ビールから出してくれます。
コップにビールを注いで ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
旨い~。

瓶ビールに目の前には黒電話・・・。
昭和だわぁ。

そうこうしているうちにギョーザが出てきました。
その際の女将さんの接客が「お待たせして申し訳ございません。」「こちらに置かせていただきます。」「すみません。」と、すごく腰が低いんですよね。
逆にギョーザは出てくるのが早いくらいでしたので店員さんの腰の低さには恐れ入りますね。

小ぶりで透き通った皮がめっちゃ美味そうです。
では、(^Q^)いただきまーす。
ニンニクは少な目で皮がパリパリしていて((美^~^味))♪おいし~。
あっさりした味わいなのでパクパク食べちゃいますね。

鶏カラアゲ
大きなのが六個も盛られていますね。

カリッとクリスピーな衣にプリンとしたジューシーなモモ肉が良いです。
下味は控えめで、塩で、好みの味に調整する、中華料理屋さんでよくあるパターンのカラアゲですが、モモ肉がプリンプリンで鶏肉自体に旨味がガツンとあるカラアゲなので、塩はほんの少しだけ付けるのが一番((美^~^味))♪おいし~と思います。
クリスピーな衣から香る、香ばしい風味が広がって良いですね。
パリッ、プリンが心地よい美味しいカラアゲですね。
この量で、650円は安いと思います。

調子に乗って瓶ビールをおかわり~。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
うま!

タイムスリップしたような不思議な店内が心地よく感じる私は、昭和生まれおっさんだからなんでしょうねぇ・・。
(^人^)ごちそうさまでした。
北京
072-332-2667
大阪府松原市天美我堂7-3-6
こう見えて個室が充実してます@大阪府松原市 豚々亭
大阪府松原市にあります中華料理屋さん「豚々亭」に行ってきました。
夏真っただ中の休日のお昼、北花田のジョーシンアウトレットにお買い物があったのでふらふらと北花田にやってきました。
欲しい物も無事ゲットできたのでお昼ご飯を食べていきたいと思って、周辺をWEBで調べてみたところ、歩いて10分くらいのところに良さげな中華料理屋さんがあるのが確認できたので、さっそく伺ってみることにします。
駅から少し離れた住宅街にお店はあって、店前には駐車場も完備されていますね。
外は暑いのでサッサと店内に入らせていただきます。

店内は広々としていて、6人掛けのお座敷が3つ、10人程度の円卓のお座敷が3つと個室が充実している中華屋さんですね。
郊外のお店なので座席もゆったりしていてくつろげそうなお店ですね。
お店は空いているのですが、いくらくつろげそうなお店だからといって、一人でお座敷に座るのは気が引けるというか、やってはいけないことだと思いますので、入り口付近のテーブル席に座らせていただきます。
私が単独で中華料理屋に来た時の一番お気に入りの組み合わせは焼き餃子に棒棒鶏にビール!
なので注文は迷わず「焼餃子」315円、「バンバンジー」680円、に「生ビール」500円をお願いしました。

テレビで流れてる高校野球を見ながら待つ事7分ちょっと、バンバンジーと生ビールがセットで出てきました♪

先ずは生ビールを ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
あーーーー((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
昼ビール最高!!

かなりボリュームのあるバンバンジーですね。
上に掛かっているタレはサラッとしたタイプになってます。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
おお〜!
めっちゃプリンプリンした鶏肉ですね♪
蒸し方が上手なんでしょう、皮と身の間の脂やコラーゲンの部分の旨味が全然逃げてなくて、鶏肉の旨味がガンガン広がって((美^~^味))♪♪おいし~です。
鶏モモ肉の旨味が味わえるようにかどうかはわかりませんが、あっさりしたタレが鶏モモ肉の旨味を引き立てていますね。
量も多いし、美味しいのでこのメニューはお得だと思います。

焼餃子
小ぶりですが7個入っています。
焼きの焦げ色がいい感じの見た目ですね。

餃子のタレに浸して(^Q^)いただきまーす。
にんにく控えめの滑らかな餡の餃子ですね。
野菜とお肉から出る甘みがしっかり出ていますね。
甘みが強いと辛味との相性が良くなるので、ラー油を追加投入してたっぷりラー油の餃子のタレで食べると・・・・。
おお!((美^~^味))♪♪♪おいし~。
辛さの後からじんわり顔を出す甘みが最高ですね。

これはビールが進みます。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
というわけで、生ビールおかわり~🍺

余りにもラー油との相性が良いので生ビールをおかわりすると同時に餃子もおかわりしました。
薄皮のパリパリの食感と、ラー油の辛味が最高!

ゴキゲンでお店を後にしました。
駅から離れた郊外店ですが、またお邪魔しますね。
(^人^)ごちそうさまでした。
豚々亭 南花田店
072-333-4048
大阪府松原市天美我堂2-382
夏真っただ中の休日のお昼、北花田のジョーシンアウトレットにお買い物があったのでふらふらと北花田にやってきました。
欲しい物も無事ゲットできたのでお昼ご飯を食べていきたいと思って、周辺をWEBで調べてみたところ、歩いて10分くらいのところに良さげな中華料理屋さんがあるのが確認できたので、さっそく伺ってみることにします。
駅から少し離れた住宅街にお店はあって、店前には駐車場も完備されていますね。
外は暑いのでサッサと店内に入らせていただきます。

店内は広々としていて、6人掛けのお座敷が3つ、10人程度の円卓のお座敷が3つと個室が充実している中華屋さんですね。
郊外のお店なので座席もゆったりしていてくつろげそうなお店ですね。
お店は空いているのですが、いくらくつろげそうなお店だからといって、一人でお座敷に座るのは気が引けるというか、やってはいけないことだと思いますので、入り口付近のテーブル席に座らせていただきます。
私が単独で中華料理屋に来た時の一番お気に入りの組み合わせは焼き餃子に棒棒鶏にビール!
なので注文は迷わず「焼餃子」315円、「バンバンジー」680円、に「生ビール」500円をお願いしました。

テレビで流れてる高校野球を見ながら待つ事7分ちょっと、バンバンジーと生ビールがセットで出てきました♪

先ずは生ビールを ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
あーーーー((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
昼ビール最高!!

かなりボリュームのあるバンバンジーですね。
上に掛かっているタレはサラッとしたタイプになってます。
ではさっそく(^Q^)いただきまーす。
おお〜!
めっちゃプリンプリンした鶏肉ですね♪
蒸し方が上手なんでしょう、皮と身の間の脂やコラーゲンの部分の旨味が全然逃げてなくて、鶏肉の旨味がガンガン広がって((美^~^味))♪♪おいし~です。
鶏モモ肉の旨味が味わえるようにかどうかはわかりませんが、あっさりしたタレが鶏モモ肉の旨味を引き立てていますね。
量も多いし、美味しいのでこのメニューはお得だと思います。

焼餃子
小ぶりですが7個入っています。
焼きの焦げ色がいい感じの見た目ですね。

餃子のタレに浸して(^Q^)いただきまーす。
にんにく控えめの滑らかな餡の餃子ですね。
野菜とお肉から出る甘みがしっかり出ていますね。
甘みが強いと辛味との相性が良くなるので、ラー油を追加投入してたっぷりラー油の餃子のタレで食べると・・・・。
おお!((美^~^味))♪♪♪おいし~。
辛さの後からじんわり顔を出す甘みが最高ですね。

これはビールが進みます。
ゴクゴク( ´~)◇yプハァー(*^Q^)ウィー
((美^~^味))♪♪♪♪おいし~
というわけで、生ビールおかわり~🍺

余りにもラー油との相性が良いので生ビールをおかわりすると同時に餃子もおかわりしました。
薄皮のパリパリの食感と、ラー油の辛味が最高!

ゴキゲンでお店を後にしました。
駅から離れた郊外店ですが、またお邪魔しますね。
(^人^)ごちそうさまでした。
豚々亭 南花田店
072-333-4048
大阪府松原市天美我堂2-382
ガサキで汗だく@兵庫県尼崎市 大連
兵庫県尼崎市にあります中華料理屋さん「大連」に行ってきました。
仕事で尼崎(ガサキ)に来ています。
塚口での仕事でしたので、塚口周辺で食事となりますが、塚口と言えば、以前にテレビで紹介されていた唐揚げ(空揚)が美味しいお店を、行きたいお店リストに載せているお店が近くにあります。
ということで、仕事場から歩けば少し離れていますが、最高気温38度予想のこの日、炎天下の中7分ほど歩いて大連に伺いました。
時間は平日の午後1時過ぎ、ピークタイムは過ぎたのですんなり座れるだろうと思いきや、お店は満席。

汗だくでここまで来たから座って、冷たいお冷やをグッと飲みたかったのになぁと思うのですが、まだそれは出来ないのでジッと堪えて、店内の空きスペースで立って待ちます。

幸いなことに食事がすぐ済みそうなサラリーマンコンビがいらっしゃったので、7分ほど待って座る事が出来ました。
お水が出てくると同時にゴキュゴキュとお水を飲んで、生き返ったところでメニューに目を通します。

空揚は絶対食べないといけないメニューなので、注文確定なのですが、空揚だけというのはちょっと寂しいのでもう1品お願いしたいところです。

定番の焼き飯やラーメンなどでもよかったのですが、壁にガサキの名物B級グルメ「尼崎あんかけチャンポン」がドドンと貼ってあるのでガサキチャンポンも気になるところですが、灼熱の中汗だくで歩いてきたばかりの私にあんかけは拷問級にキツイのでガサキチャンポンは止めておいて、、、

同じチャンポンでもあんかけではない「長崎ちゃんぽん」が美味しそうに感じたのでもう一品は長崎ちゃんぽんにすることにしました。
お水を3杯ほど飲んで落ち着いたところで店員さんを呼び、「空揚」900円と「長崎ちゃんぽん」650円をお願いしました。
店内のテレビでは夏の高校野球が放送されているので野球観戦をしながら料理を待ちます。

5分ほど待ったところで注文が出てきました。
まずは長崎ちゃんぽんの方から、、、
具はキャベツ、もやし、玉ねぎ、ナルト、竹輪、豚肉、イカ、エビ、生卵、などとなっています。

では(^Q^)いただきまーす。
まずはスープから、、、、
あっさりとんこつですが、コク深くてパンチのあるスープで((美^~^味))♪おいし~です。
しっかりと焼き色がついている野菜類からは甘みがたっぷり出ていてこれまた((美^~^味))♪おいし~です。
コク深いスープと甘い野菜との相性は最高です。
一般的に長崎ちゃんぽんと言えば太めの麺と言うのが多いのですが、ここの長崎ちゃんぽんは細麺が使われています。
わたし的にはモチモチとした食感の太麺が相性抜群だと思っているので、モチモチ感にかける細麺はちょっと物足りなさを覚えますが、味はやっぱりおいしいです。

そうこうしているうちに空揚が出てきました。

空揚は大きなのが7個、衣が薄くて少ししょうゆが焦げた感じの香ばしい香りがします。
では(^Q^)いただきまーす。
衣は噛むとパリッとした軽快な音がしますね。
中には肉汁たっぷりのプリンプリンのモモ肉が待ち構えいるので、パリッとプリンの食感の幅が広くて歯が楽しいです。
パリパリ感を楽しむために鶏肉を平たくして揚げているので、ほんとにサクサクしています。
冷めてくると、徐々にサクサクからバリバリに変わってくるので、少し冷めた位が食感的にも味的にも((美^~^味))♪おいし~と思います。
空揚はかなりのボリュームがあるので1人で食べるにはしんどい位の量がありますが、重たさを感じない空揚なので最後までオエッとならずに完食することができました。

おいしい空揚を食べてお腹がいっぱいになったのは良いのですが、また炎天下の中7分ほど歩いて仕事先に戻った頃には汗だくだくになっていました。
おいしいものを食べ歩くのも楽じゃないですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
大連
06-6428-0768
兵庫県尼崎市南塚口町6-10-30
仕事で尼崎(ガサキ)に来ています。
塚口での仕事でしたので、塚口周辺で食事となりますが、塚口と言えば、以前にテレビで紹介されていた唐揚げ(空揚)が美味しいお店を、行きたいお店リストに載せているお店が近くにあります。
ということで、仕事場から歩けば少し離れていますが、最高気温38度予想のこの日、炎天下の中7分ほど歩いて大連に伺いました。
時間は平日の午後1時過ぎ、ピークタイムは過ぎたのですんなり座れるだろうと思いきや、お店は満席。

汗だくでここまで来たから座って、冷たいお冷やをグッと飲みたかったのになぁと思うのですが、まだそれは出来ないのでジッと堪えて、店内の空きスペースで立って待ちます。

幸いなことに食事がすぐ済みそうなサラリーマンコンビがいらっしゃったので、7分ほど待って座る事が出来ました。
お水が出てくると同時にゴキュゴキュとお水を飲んで、生き返ったところでメニューに目を通します。

空揚は絶対食べないといけないメニューなので、注文確定なのですが、空揚だけというのはちょっと寂しいのでもう1品お願いしたいところです。

定番の焼き飯やラーメンなどでもよかったのですが、壁にガサキの名物B級グルメ「尼崎あんかけチャンポン」がドドンと貼ってあるのでガサキチャンポンも気になるところですが、灼熱の中汗だくで歩いてきたばかりの私にあんかけは拷問級にキツイのでガサキチャンポンは止めておいて、、、

同じチャンポンでもあんかけではない「長崎ちゃんぽん」が美味しそうに感じたのでもう一品は長崎ちゃんぽんにすることにしました。
お水を3杯ほど飲んで落ち着いたところで店員さんを呼び、「空揚」900円と「長崎ちゃんぽん」650円をお願いしました。
店内のテレビでは夏の高校野球が放送されているので野球観戦をしながら料理を待ちます。

5分ほど待ったところで注文が出てきました。
まずは長崎ちゃんぽんの方から、、、
具はキャベツ、もやし、玉ねぎ、ナルト、竹輪、豚肉、イカ、エビ、生卵、などとなっています。

では(^Q^)いただきまーす。
まずはスープから、、、、
あっさりとんこつですが、コク深くてパンチのあるスープで((美^~^味))♪おいし~です。
しっかりと焼き色がついている野菜類からは甘みがたっぷり出ていてこれまた((美^~^味))♪おいし~です。
コク深いスープと甘い野菜との相性は最高です。
一般的に長崎ちゃんぽんと言えば太めの麺と言うのが多いのですが、ここの長崎ちゃんぽんは細麺が使われています。
わたし的にはモチモチとした食感の太麺が相性抜群だと思っているので、モチモチ感にかける細麺はちょっと物足りなさを覚えますが、味はやっぱりおいしいです。

そうこうしているうちに空揚が出てきました。

空揚は大きなのが7個、衣が薄くて少ししょうゆが焦げた感じの香ばしい香りがします。
では(^Q^)いただきまーす。
衣は噛むとパリッとした軽快な音がしますね。
中には肉汁たっぷりのプリンプリンのモモ肉が待ち構えいるので、パリッとプリンの食感の幅が広くて歯が楽しいです。
パリパリ感を楽しむために鶏肉を平たくして揚げているので、ほんとにサクサクしています。
冷めてくると、徐々にサクサクからバリバリに変わってくるので、少し冷めた位が食感的にも味的にも((美^~^味))♪おいし~と思います。
空揚はかなりのボリュームがあるので1人で食べるにはしんどい位の量がありますが、重たさを感じない空揚なので最後までオエッとならずに完食することができました。

おいしい空揚を食べてお腹がいっぱいになったのは良いのですが、また炎天下の中7分ほど歩いて仕事先に戻った頃には汗だくだくになっていました。
おいしいものを食べ歩くのも楽じゃないですね。
(^人^)ごちそうさまでした。
大連
06-6428-0768
兵庫県尼崎市南塚口町6-10-30
お腹空き過ぎると食べられへん?@堺市北区 しゃぶ葉
堺市北区にありますしゃぶしゃぶ食べ放題のお店「しゃぶ葉」にまたまた行ってきました。
この日は年に一度のガン検診の日のため会社はお休みさせていただいております。
検診は朝一からとなるので、前日の22時以降は絶食でないとなりません。
朝も好きなコーヒーを一滴も飲まずにガン検診へ挑みました。
絶食した甲斐あって2時間ほどで検診も無事終わり、ようやく食べ物を口にする事ができます。
ガン検診を受けたどこら辺で早く何かを食べたいと思いましたが、周辺にはあまり良さげなお店が無いんですよね。。。。
ならば、電車で移動してこの空腹を心ゆくまで満たしてくれるお店でとことん食べようぢゃないかと思ったので、おなかをグーグー鳴らしながら心ゆくまでお肉を食べる事が出来る、しゃぶ葉に伺いました。
時間はまだ12時前ですので空いています。
しゃぶ葉には過去に2回ほど来ていますが、何も休日の訪問となるので、休日価格の100円アップでしたが、今日は平日ですのでお安い設定ですね。
大阪人からしたらしゃぶしゃぶは牛肉が定番なので、大阪人の私も牛しゃぶ派かと思いきや、しゃぶしゃぶは牛より豚の方が美味しいと思っています。
ここのお店のしゃぶしゃぶは豚も牛もありますが、豚しゃぶに比べると牛しゃぶはお高い設定になっています。
なので豚しゃぶ好きな私からすると豚しゃぶがお安いのは嬉しいかぎりであります。
前回と前々回は一番お安い、三元豚の肩ロースコースをお願いしましたが、今回は平日で元々のお値段がお安い設定になっているので、肩ロースと豚バラの両方が食べられる「三元豚コース」1399円の白だしでお願いしました。

お肉とお出汁はお店が用意してくれますが、それ以外の野菜や薬味、タレなどはセルフコーナーから持ってくるシステムになっています。
タレは定番のポン酢、ゴマ、梅、焼肉のタレ風、玉ねぎタレなど、いろんなつけタレが楽しめます。

お肉以外にご飯やうどん・・・

いろんな新鮮なお野菜の数々・・・

ワッフルメーカーや

ソフトクリームにかき氷などのスイーツなどいろんな食べ放題メニューがあるのですが、私はお肉と真摯に向き合うため、この辺のものは一切取らずに~

しゃぶしゃぶ用の、ポン酢とネギ、もみじおろしだけをを用意して席に戻ります。

席に戻ると、出汁とお肉が用意されているのでさっそくしゃぶしゃぶし始めま〜す。

三元豚コースでは豚バラ、豚肩ロース、鶏もも肉の三種類のお肉が楽しめます。

まずは豚バラから、ドカンとすくってドンと鍋に投入してしゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ。

ハイ!(^Q^)いただきまーす。
いつもの肩ロースに比べると脂が乗っていて甘味が多いですね。
薄く切ってあるので脂っこさもなくて((美^~^味))♪おいし~。
空腹のお腹に染み渡りますわぁ。

さぁ!ドンドンしゃぶしゃぶして行きましょう!
バラ肉おかわり5皿〜。

ロースおかわり5皿〜。

ハイ!もう一回バラ肉おかわり~。

まだいけそうやからカレーうどんも食べようっと。
お子様でも食べられるように辛さは超控えめなので辛くないのですが、なかなかいけるじゃないか。

バラ肉3皿と鶏肉2皿、、、、
パクパクパクパク・・・(;´д`)
あれ・・・急にお腹が膨らんできたような気がするぞ。
前回来た時はもっと食べてたのにおかしいなぁ・・・。

ちょっと甘い物でも食べて小休止としますか。
チョコソースとクラッシュチョコを掛けて(^Q^)いただきまーす。
クラッシュチョコのザクザクがいいね。
((美^~^味))♪おいし~。

まだお肉を食べたい気持ちにならないので、カキ氷を食べます。
ブルーハワイとイチゴのカキ氷。
氷の粒が大きいから頭がキーンとなりやすいのでゆっくり食べます。
はぁ・・クールダウンしました。
ソフトクリームやカキ氷を食べつつゆっくり待ってみましたが、結局お肉を食べたい気持ちに戻ることはなくここで終了((+_+))。

朝ご飯を抜いていたから今日はえげつないくらいお肉を食べたろうと思っていましたが大失速でしたね。
前回来た時はもっと食べたのになぁ・・・空腹すぎると食べられへんもんなんでしょうかねぇ。
次に来た時はがんばろ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のしゃぶ葉
その1 三元豚【ロース】しゃぶしゃぶ食べ放題
その2 三元豚【ロース】しゃぶしゃぶ食べ放題
しゃぶ葉 イオンモール堺北花田店
072-240-5207
大阪府堺市北区東浅香山町4-1-12 イオンモール堺北花田4F
この日は年に一度のガン検診の日のため会社はお休みさせていただいております。
検診は朝一からとなるので、前日の22時以降は絶食でないとなりません。
朝も好きなコーヒーを一滴も飲まずにガン検診へ挑みました。
絶食した甲斐あって2時間ほどで検診も無事終わり、ようやく食べ物を口にする事ができます。
ガン検診を受けたどこら辺で早く何かを食べたいと思いましたが、周辺にはあまり良さげなお店が無いんですよね。。。。
ならば、電車で移動してこの空腹を心ゆくまで満たしてくれるお店でとことん食べようぢゃないかと思ったので、おなかをグーグー鳴らしながら心ゆくまでお肉を食べる事が出来る、しゃぶ葉に伺いました。
時間はまだ12時前ですので空いています。
しゃぶ葉には過去に2回ほど来ていますが、何も休日の訪問となるので、休日価格の100円アップでしたが、今日は平日ですのでお安い設定ですね。
大阪人からしたらしゃぶしゃぶは牛肉が定番なので、大阪人の私も牛しゃぶ派かと思いきや、しゃぶしゃぶは牛より豚の方が美味しいと思っています。
ここのお店のしゃぶしゃぶは豚も牛もありますが、豚しゃぶに比べると牛しゃぶはお高い設定になっています。
なので豚しゃぶ好きな私からすると豚しゃぶがお安いのは嬉しいかぎりであります。
前回と前々回は一番お安い、三元豚の肩ロースコースをお願いしましたが、今回は平日で元々のお値段がお安い設定になっているので、肩ロースと豚バラの両方が食べられる「三元豚コース」1399円の白だしでお願いしました。

お肉とお出汁はお店が用意してくれますが、それ以外の野菜や薬味、タレなどはセルフコーナーから持ってくるシステムになっています。
タレは定番のポン酢、ゴマ、梅、焼肉のタレ風、玉ねぎタレなど、いろんなつけタレが楽しめます。

お肉以外にご飯やうどん・・・

いろんな新鮮なお野菜の数々・・・

ワッフルメーカーや

ソフトクリームにかき氷などのスイーツなどいろんな食べ放題メニューがあるのですが、私はお肉と真摯に向き合うため、この辺のものは一切取らずに~

しゃぶしゃぶ用の、ポン酢とネギ、もみじおろしだけをを用意して席に戻ります。

席に戻ると、出汁とお肉が用意されているのでさっそくしゃぶしゃぶし始めま〜す。

三元豚コースでは豚バラ、豚肩ロース、鶏もも肉の三種類のお肉が楽しめます。

まずは豚バラから、ドカンとすくってドンと鍋に投入してしゃぶしゃぶ、しゃぶしゃぶ。

ハイ!(^Q^)いただきまーす。
いつもの肩ロースに比べると脂が乗っていて甘味が多いですね。
薄く切ってあるので脂っこさもなくて((美^~^味))♪おいし~。
空腹のお腹に染み渡りますわぁ。

さぁ!ドンドンしゃぶしゃぶして行きましょう!
バラ肉おかわり5皿〜。

ロースおかわり5皿〜。

ハイ!もう一回バラ肉おかわり~。

まだいけそうやからカレーうどんも食べようっと。
お子様でも食べられるように辛さは超控えめなので辛くないのですが、なかなかいけるじゃないか。

バラ肉3皿と鶏肉2皿、、、、
パクパクパクパク・・・(;´д`)
あれ・・・急にお腹が膨らんできたような気がするぞ。
前回来た時はもっと食べてたのにおかしいなぁ・・・。

ちょっと甘い物でも食べて小休止としますか。
チョコソースとクラッシュチョコを掛けて(^Q^)いただきまーす。
クラッシュチョコのザクザクがいいね。
((美^~^味))♪おいし~。

まだお肉を食べたい気持ちにならないので、カキ氷を食べます。
ブルーハワイとイチゴのカキ氷。
氷の粒が大きいから頭がキーンとなりやすいのでゆっくり食べます。
はぁ・・クールダウンしました。
ソフトクリームやカキ氷を食べつつゆっくり待ってみましたが、結局お肉を食べたい気持ちに戻ることはなくここで終了((+_+))。

朝ご飯を抜いていたから今日はえげつないくらいお肉を食べたろうと思っていましたが大失速でしたね。
前回来た時はもっと食べたのになぁ・・・空腹すぎると食べられへんもんなんでしょうかねぇ。
次に来た時はがんばろ。
(^人^)ごちそうさまでした。
過去のしゃぶ葉
その1 三元豚【ロース】しゃぶしゃぶ食べ放題
その2 三元豚【ロース】しゃぶしゃぶ食べ放題
しゃぶ葉 イオンモール堺北花田店
072-240-5207
大阪府堺市北区東浅香山町4-1-12 イオンモール堺北花田4F
2020/01/14 Tue. 00:00 [edit]
category: 堺市北区
thread: 関西の美味しいお店 - janre: グルメ
tag: 鍋料理. とんかつ・トンテキ・豚肉料理. 食べ放題・バイキング.少しだけ語ってもいいですか・・@愛知県長久手市 トヨタ博物館その②
愛知県長久手市にあります博物館「トヨタ博物館」に行ってきました。
久しぶりの平日休みとなりました。
しかし急遽決まった平日休みとなったので、奥さんはすでに予定が決まっているし、友達連中は仕事なので、私一人の休みとなりました。
こんな時は、兼ねてから行ってみたいと思っていたものの、奥さんには同意を得られないところに行くのが一番です。
今はそこまでではないのですが、中学〜大学くらいの間は、毎週車の雑誌を買うくらい車が好きでした。
ということで、愛知県長久手市にある、トヨタ自動車が運営する博物館、トヨタ博物館に行く事にしました。
車に乗っていざ愛知へ!
この日は一人で自由なので、道中の車内では音楽をガンガンにかけてノリノリで愛知県へ向かいます。
大阪から高速にのってノリノリで愛知県長久手市に到着!
という事で、前の記事では2階の「自動車の黎明期から日本車の誕生(1950年代まで)」というゾーンをご紹介しました。
その②の今回は3階の「モータリゼーションの進展と多様化(1950年代から現代まで)」をご紹介いたします。
前回の記事では私的には知識が乏しい年代でしたので、多くは語りませんでしたが、今回の1950年代から現代までは私の年代にバッチリ合うので、少し語らせていただきながらカッコイイと思った車をドンドンご紹介したいと思います。
あ、でも、そんなに詳しくはないので、薄~い内容になりますが、お付き合いください。

おお!キャデラック

やっぱキャデラックはデカイなぁ!

キャデラックと言えばこのロケット砲みたいなテールランプ。
実用性はほぼ0点ですがカッコ良さ100点ですよね。

ミゼット

249ccという中型バイク並みの排気量に荷物を載せて走るから、スピード出んかったやろーなぁ。。。。
のんびりとした時代やからスピード出てなくても問題無かったんやろねぇ。

シトロエン2CV

1990年の生産終了までほど初期モデルのデザインのまま生産されていたので、今でも街中で見かけることがありますよね。

プリンス自動車のグロリア

50年以上昔の車ですが、今でもカッコいいデザインだと思います。
写真のグロリアは2代目ですが、初代のグロリアもめっちゃカッコいいので、私は断然、セドリックよりグロリア派でした。

スバル360

超コンパクトな4人乗りで人気を博したスバル360。
注目すべきは車両重量。
385kgの重量で大人4人を運ぶことが出来るって凄くないですか?

日産サニー

日産を代表する大衆車でお馴染みですが、、、

トヨタの大衆車カローラと・・・・

そっくりすぎ~~~ ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
っていうか、当時、激売れしていた日産サニーの対抗車として、「プラス100ccの余裕」というキャッチフレーズでサニーより100cc排気量を上げ、余裕の走りをアピールし後から売り出したのはカローラのほうなので、どっちかというとカローラがサニーに似てると行った方が正しい表現なんでしょうね。

N360

これまたバカ売れした車。
私が車好きになった中学生くらいの時でも、まだ街を走っていたので相当売れたんでしょうね~。

フェアレディ

私が大好きな車の一つです。
私のブログのプロフィール写真が実は赤のフェアレディになってるんですよ♪
今でも色褪せない美しい曲線美とスポーツカーのくせに女性的な美しいフロント周りが最高です。

トヨタスポーツ800

通称「ヨタハチ」と呼ばれる現在でも愛好者がたくさんいる車です。
案内板には大衆スポーツカーと書いてありますが、私的には大衆なイメージはないなぁ・・・

トヨタ2000GT

言わずと知れた、名車中の名車。
トヨタとヤマハが当時の持てる技術を余すことなくつぎ込んだ最高峰のスポーツカーです。
生産台数の少なさから現在は数千万円で取引される愛好家憧れの車です。

マツダ コスモスポーツ

コスモといったら、初代のこちらのコスモを連想する方が多いと思いますが、私的には2代目の「コスモAP」のほうが連想されます。
っていうのも、うちのオトンが車好きで、かおまるっち家の車がなんと2代目コスモAPだったんですよね。
裕福ではなかったかおまるっち家でしたが、オトンは車にはお金を掛けててよなぁ・・・。
飛行機のコックピットみたいな計器がいっぱい並んだインパネ周りがとてもカッコいい車でした。

セリカ

車好き的にはこの初代セリカはセリカとは呼ばず見た目がダルマさんみたいなので「ダルマ」と呼ばれていましたよね。
車名とは別に愛称が付く車ってなかなかないから愛されていた車の一つだと思います。

117クーペ

オトンの友達がこの車に乗っていました。
オトンの友達はこの車がめっちゃ好きだったので、随分長い間大切に乗っていました。

ソアラ

バブリーだった当時のな日本を象徴する高級スポーツカーです。
友達のお兄ちゃんが2代目ソアラに乗っていたのでちょいちょい乗る機会がありましたが、独特な金具を使い手前に浮くように開くドアやフロントガラスにスピードが表示される未来的で高級な感じに感動しましたね。

カローラレビン

カローラレビンという車名で呼ばれることよりハチロクという愛称で呼ばれることのほうが多い車ですね。
ハチロクと言えば、私世代では「イニシャルD」の藤原拓海の愛車、「パンダトレノ」のハチロクのイメージが強いので、赤黒のレビンより白黒のトレノを展示して欲しかったところですね。

別館では世界のスポーツカーという企画展をしていたのでそちらにも行きました。

おお!スポーツカーだらけで興奮しますねぇ。

本館にはなかったホンダS800があるじゃないですか。
S500、S600に続くホンダSシリーズの第三弾で「エスハチ」と呼ばれる今も人気の車ですね。
私的にはフェアレディには及ばないけどエスハチも素敵なデザインの車なので大好きな車の一つです。

こちらにもヨタハチと

2000GTがしっかりと展示されています。

そりゃぁトヨタ博物館ですから、トヨタの車がたくさんあってしかりですよね。

フェアレディZ432

ロングノーズ、ショートデッキの代名詞のようなフロントの長さがカッコいいですよね。
信号のない交差点とかは運転し辛いでしょうね~(^^ゞ

クルマ文化資料室では世界のミニカーやエンブレム、カタログなどのコレクションが展示してあります。

これだけのミニカーが綺麗に並んでいたら魅入っちゃいますよね。
私が乗っていた歴代の車もちゃんとありましたよ。

1980年代は私が販売店に出向いてカタログを貰いまくっていた時期と合致します。

なので、ここに展示されているカタログと同じものを私も持っているのが結構ありますね。

大袈裟に言うと、車好きの男が来ると一日見てられる素晴らしい施設ですが、車に興味が無い女からすると5分も居たくないと思っちゃう施設なんでしょうね。
とにかくこういう趣味の施設は奥さん無しの一人でじっくり見るのが一番ですね。
あーーー楽しかった。
トヨタ博物館HP
久しぶりの平日休みとなりました。
しかし急遽決まった平日休みとなったので、奥さんはすでに予定が決まっているし、友達連中は仕事なので、私一人の休みとなりました。
こんな時は、兼ねてから行ってみたいと思っていたものの、奥さんには同意を得られないところに行くのが一番です。
今はそこまでではないのですが、中学〜大学くらいの間は、毎週車の雑誌を買うくらい車が好きでした。
ということで、愛知県長久手市にある、トヨタ自動車が運営する博物館、トヨタ博物館に行く事にしました。
車に乗っていざ愛知へ!
この日は一人で自由なので、道中の車内では音楽をガンガンにかけてノリノリで愛知県へ向かいます。
大阪から高速にのってノリノリで愛知県長久手市に到着!
という事で、前の記事では2階の「自動車の黎明期から日本車の誕生(1950年代まで)」というゾーンをご紹介しました。
その②の今回は3階の「モータリゼーションの進展と多様化(1950年代から現代まで)」をご紹介いたします。
前回の記事では私的には知識が乏しい年代でしたので、多くは語りませんでしたが、今回の1950年代から現代までは私の年代にバッチリ合うので、少し語らせていただきながらカッコイイと思った車をドンドンご紹介したいと思います。
あ、でも、そんなに詳しくはないので、薄~い内容になりますが、お付き合いください。

おお!キャデラック

やっぱキャデラックはデカイなぁ!

キャデラックと言えばこのロケット砲みたいなテールランプ。
実用性はほぼ0点ですがカッコ良さ100点ですよね。

ミゼット

249ccという中型バイク並みの排気量に荷物を載せて走るから、スピード出んかったやろーなぁ。。。。
のんびりとした時代やからスピード出てなくても問題無かったんやろねぇ。

シトロエン2CV

1990年の生産終了までほど初期モデルのデザインのまま生産されていたので、今でも街中で見かけることがありますよね。

プリンス自動車のグロリア

50年以上昔の車ですが、今でもカッコいいデザインだと思います。
写真のグロリアは2代目ですが、初代のグロリアもめっちゃカッコいいので、私は断然、セドリックよりグロリア派でした。

スバル360

超コンパクトな4人乗りで人気を博したスバル360。
注目すべきは車両重量。
385kgの重量で大人4人を運ぶことが出来るって凄くないですか?

日産サニー

日産を代表する大衆車でお馴染みですが、、、

トヨタの大衆車カローラと・・・・

そっくりすぎ~~~ ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
っていうか、当時、激売れしていた日産サニーの対抗車として、「プラス100ccの余裕」というキャッチフレーズでサニーより100cc排気量を上げ、余裕の走りをアピールし後から売り出したのはカローラのほうなので、どっちかというとカローラがサニーに似てると行った方が正しい表現なんでしょうね。

N360

これまたバカ売れした車。
私が車好きになった中学生くらいの時でも、まだ街を走っていたので相当売れたんでしょうね~。

フェアレディ

私が大好きな車の一つです。
私のブログのプロフィール写真が実は赤のフェアレディになってるんですよ♪
今でも色褪せない美しい曲線美とスポーツカーのくせに女性的な美しいフロント周りが最高です。

トヨタスポーツ800

通称「ヨタハチ」と呼ばれる現在でも愛好者がたくさんいる車です。
案内板には大衆スポーツカーと書いてありますが、私的には大衆なイメージはないなぁ・・・

トヨタ2000GT

言わずと知れた、名車中の名車。
トヨタとヤマハが当時の持てる技術を余すことなくつぎ込んだ最高峰のスポーツカーです。
生産台数の少なさから現在は数千万円で取引される愛好家憧れの車です。

マツダ コスモスポーツ

コスモといったら、初代のこちらのコスモを連想する方が多いと思いますが、私的には2代目の「コスモAP」のほうが連想されます。
っていうのも、うちのオトンが車好きで、かおまるっち家の車がなんと2代目コスモAPだったんですよね。
裕福ではなかったかおまるっち家でしたが、オトンは車にはお金を掛けててよなぁ・・・。
飛行機のコックピットみたいな計器がいっぱい並んだインパネ周りがとてもカッコいい車でした。

セリカ

車好き的にはこの初代セリカはセリカとは呼ばず見た目がダルマさんみたいなので「ダルマ」と呼ばれていましたよね。
車名とは別に愛称が付く車ってなかなかないから愛されていた車の一つだと思います。

117クーペ

オトンの友達がこの車に乗っていました。
オトンの友達はこの車がめっちゃ好きだったので、随分長い間大切に乗っていました。

ソアラ

バブリーだった当時のな日本を象徴する高級スポーツカーです。
友達のお兄ちゃんが2代目ソアラに乗っていたのでちょいちょい乗る機会がありましたが、独特な金具を使い手前に浮くように開くドアやフロントガラスにスピードが表示される未来的で高級な感じに感動しましたね。

カローラレビン

カローラレビンという車名で呼ばれることよりハチロクという愛称で呼ばれることのほうが多い車ですね。
ハチロクと言えば、私世代では「イニシャルD」の藤原拓海の愛車、「パンダトレノ」のハチロクのイメージが強いので、赤黒のレビンより白黒のトレノを展示して欲しかったところですね。

別館では世界のスポーツカーという企画展をしていたのでそちらにも行きました。

おお!スポーツカーだらけで興奮しますねぇ。

本館にはなかったホンダS800があるじゃないですか。
S500、S600に続くホンダSシリーズの第三弾で「エスハチ」と呼ばれる今も人気の車ですね。
私的にはフェアレディには及ばないけどエスハチも素敵なデザインの車なので大好きな車の一つです。

こちらにもヨタハチと

2000GTがしっかりと展示されています。

そりゃぁトヨタ博物館ですから、トヨタの車がたくさんあってしかりですよね。

フェアレディZ432

ロングノーズ、ショートデッキの代名詞のようなフロントの長さがカッコいいですよね。
信号のない交差点とかは運転し辛いでしょうね~(^^ゞ

クルマ文化資料室では世界のミニカーやエンブレム、カタログなどのコレクションが展示してあります。

これだけのミニカーが綺麗に並んでいたら魅入っちゃいますよね。
私が乗っていた歴代の車もちゃんとありましたよ。

1980年代は私が販売店に出向いてカタログを貰いまくっていた時期と合致します。

なので、ここに展示されているカタログと同じものを私も持っているのが結構ありますね。

大袈裟に言うと、車好きの男が来ると一日見てられる素晴らしい施設ですが、車に興味が無い女からすると5分も居たくないと思っちゃう施設なんでしょうね。
とにかくこういう趣味の施設は奥さん無しの一人でじっくり見るのが一番ですね。
あーーー楽しかった。
トヨタ博物館HP
語るほどの知識はないので・・@愛知県長久手市 トヨタ博物館その①
愛知県長久手市にあります博物館「トヨタ博物館」に行ってきました。
久しぶりの平日休みとなりました。
しかし急遽決まった平日休みとなったので、奥さんはすでに予定が決まっているし、友達連中は仕事なので、私一人の休みとなりました。
こんな時は、兼ねてから行ってみたいと思っていたものの、奥さんには同意を得られないところに行くのが一番です。
今はそこまでではないのですが、中学〜大学くらいの間は、毎週車の雑誌を買うくらい車が好きでした。
ということで、愛知県長久手市にある、トヨタ自動車が運営する博物館、トヨタ博物館に行く事にしました。
車に乗っていざ愛知へ!
この日は一人で自由なので、道中の車内では音楽をガンガンにかけてノリノリで愛知県へ向かいます。
大阪から高速にのってノリノリで愛知県長久手市に到着!

さっそくトヨタ博物館へ・・・とエントランスへ向かうと、

表のエントランスにボンネットバスが展示してあります。

さすがにこの年代は私が生まれる前の時代の車なので、思い入れはないのですが、懐かしくかんじるのはなんでかな・・

とか思いながら社内へ・・
シンプルなインパネ周りに

シンプルなベンチシートの座席

昔の表示ってパソコン文字じゃないから味があっていいっすよね。
こんなに貴重な車の中に入れるなんてトヨタ自動車ゴイスー。

エントランスには86のパトカー

A70型スープラ

今話題のDB型スープラ
A70型スープラは年代的に車好き時代にどストライクなのでうれしく思います。

入館料1200円を支払って入り口ゲートを進むと、

トヨダAA型のレプリカが展示してあります。

トヨタ初の量産乗用車として有名なAA型、昔の車なのでもっと小さいと思っていましたが、実物はけっこうなサイズでした。

展示室はエスカレーターを登った2階・3階になっています。
ここまででもなかなかの名車揃いでしたのにまだイントロダクションなんですね。
ワクワクしながらエスカレーターを登ります。

2階は自動車の黎明期から日本車の誕生(1950年代まで)というゾーンになっています。

この年代は車好きの私もほぼ知識がないので私がコメントするのは適当ではないと判断したため、コメント無しで、私がカッコイイとかシビレた車を淡々とごしょうかいします。


























ん?1950年代の車が出てきましたね。
1950年代に入ると現代の車の形になってきたので馴染みがでてきましたね。


ハンドルのロゴがかわいいです。

この特徴的なガルウィングはもしや・・・

やっぱりベンツの300SL〜〜〜!

めっちゃ憧れた車の一つです。
今見ても色褪せないデザインのカッコ良さですねぇ。

スゴイ圧倒的な展示台数ですよね。
2階は日本車が少なく、私が生まれる前の車ばかりで知識もほぼ無いのですが、やっぱり車を見てると楽しいです♪
次の3階はモータリゼーションの進展と多様化(1950年代から現代まで)という事で、私の生まれた時期とも合致するので、青春時代の車が一杯あるんでしょうね~〜〜ワクワク(^O^)/
3階の模様は次の記事でご紹介します。
その②へ続く・・・・
トヨタ博物館HP
久しぶりの平日休みとなりました。
しかし急遽決まった平日休みとなったので、奥さんはすでに予定が決まっているし、友達連中は仕事なので、私一人の休みとなりました。
こんな時は、兼ねてから行ってみたいと思っていたものの、奥さんには同意を得られないところに行くのが一番です。
今はそこまでではないのですが、中学〜大学くらいの間は、毎週車の雑誌を買うくらい車が好きでした。
ということで、愛知県長久手市にある、トヨタ自動車が運営する博物館、トヨタ博物館に行く事にしました。
車に乗っていざ愛知へ!
この日は一人で自由なので、道中の車内では音楽をガンガンにかけてノリノリで愛知県へ向かいます。
大阪から高速にのってノリノリで愛知県長久手市に到着!

さっそくトヨタ博物館へ・・・とエントランスへ向かうと、

表のエントランスにボンネットバスが展示してあります。

さすがにこの年代は私が生まれる前の時代の車なので、思い入れはないのですが、懐かしくかんじるのはなんでかな・・

とか思いながら社内へ・・
シンプルなインパネ周りに

シンプルなベンチシートの座席

昔の表示ってパソコン文字じゃないから味があっていいっすよね。
こんなに貴重な車の中に入れるなんてトヨタ自動車ゴイスー。

エントランスには86のパトカー

A70型スープラ

今話題のDB型スープラ
A70型スープラは年代的に車好き時代にどストライクなのでうれしく思います。

入館料1200円を支払って入り口ゲートを進むと、

トヨダAA型のレプリカが展示してあります。

トヨタ初の量産乗用車として有名なAA型、昔の車なのでもっと小さいと思っていましたが、実物はけっこうなサイズでした。

展示室はエスカレーターを登った2階・3階になっています。
ここまででもなかなかの名車揃いでしたのにまだイントロダクションなんですね。
ワクワクしながらエスカレーターを登ります。

2階は自動車の黎明期から日本車の誕生(1950年代まで)というゾーンになっています。

この年代は車好きの私もほぼ知識がないので私がコメントするのは適当ではないと判断したため、コメント無しで、私がカッコイイとかシビレた車を淡々とごしょうかいします。


























ん?1950年代の車が出てきましたね。
1950年代に入ると現代の車の形になってきたので馴染みがでてきましたね。


ハンドルのロゴがかわいいです。

この特徴的なガルウィングはもしや・・・

やっぱりベンツの300SL〜〜〜!

めっちゃ憧れた車の一つです。
今見ても色褪せないデザインのカッコ良さですねぇ。

スゴイ圧倒的な展示台数ですよね。
2階は日本車が少なく、私が生まれる前の車ばかりで知識もほぼ無いのですが、やっぱり車を見てると楽しいです♪
次の3階はモータリゼーションの進展と多様化(1950年代から現代まで)という事で、私の生まれた時期とも合致するので、青春時代の車が一杯あるんでしょうね~〜〜ワクワク(^O^)/
3階の模様は次の記事でご紹介します。
その②へ続く・・・・
トヨタ博物館HP
| h o m e |